>>241
合否判定が変わる例ってこんな感じじゃない?
不当に不合格になる例

queue = Queue()
queue.push(17)
asserEqual( queue.length, 1)
a = queue.pop()

queue.内部実装()

assertEqual( a, 17) ←不合格
assertEqual( quele.length, 0)

※ユーザーが呼べるメソッドを呼んだら、なんか破綻したケース

あるいは網羅テストをやってて、不当に合格する例
for(i = 0 ; i<127;i++){
queue.内部実装(i)
}

内部処理{
switch(条件)
以下略
}

条件分岐を全て網羅したから合格。
はおかしい。
queue.pushやpopの呼び出しで合格できなかった網羅テストを内部実装を直接呼び出して合格って変な話。

という意味では?