プログラミングのお題スレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/14(火) 13:53:46.47ID:jW5p6F/e
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1584031367/
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:59:24.67ID:/6XslNRS
>>629
Perl
https://paiza.io/projects/wfQXB4arB2zbu4DNYEiU5w

eval が使えて楽なので、つい。
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 18:12:54.16ID:eYi6TEVp
>>602
Java
https://paiza.io/projects/2bTy71EhJJcVemamRx8IPA
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:16:59.76ID:/6XslNRS
>>635
Kotlin
https://paiza.io/projects/O1eUwROYKRQepDq3N-VyUA

paiza.io はHTMLで出力させてブラウザに表示できるのでカラーバーも出してみました。
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:36:20.38ID:eYi6TEVp
これは良いこと聞いた
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:48:34.94ID:ki6dTuuo
>>640 Common Lisp (SBCL, 処理系依存)
https://ideone.com/nImAgj
2020/10/11(日) 20:05:13.72ID:FQjAt+Dq
>>663
かわいい
2020/10/11(日) 20:30:57.80ID:vt3DXswM
>>640 brainfuck

>+++++++[<+++++++>-]<+.--.++.--.+.-.+.-.
2020/10/11(日) 23:30:32.44ID:A2vGg89g
>>605
C(C++) https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/70
2020/10/11(日) 23:57:26.40ID:4cQ/GxGI
お題: 整数0〜10の一様分布の乱数を百回発生させて、その統計結果を基に各整数を横軸、回数を縦軸とする棒グラフ(ヒストグラム)を描画し(棒の最大幅32字)、ほぼ一様であることを確かめなさい。
2020/10/11(日) 23:59:14.77ID:B+MSoWxK
paiza.io は、text, html, json で出力できるのか

html も、部分的なタグだけを書いても動くのか
2020/10/12(月) 00:01:01.03ID:rx5xRSFU
>>667 訂正。

(誤)各整数を横軸、回数を縦軸とする棒グラフ
(正)各整数を縦軸、回数を横軸とする棒グラフ
2020/10/12(月) 01:06:07.97ID:eqKg5iqj
haskell


import Data.List
import System.Random

trial records = do
x <- randomRIO (0, 1) :: IO Double
return $ (truncate $ x * 11) : records

experience = iterate (>>= trial) (return [0..10])
showrecord (x,y) = let
clsstr = id
$ reverse
$ take 2
$ ( ++ (repeat '0'))
$ reverse
$ show x
barstr = replicate y '*'
in concat [ clsstr," ", barstr,"\n"]

main = do
records <- experience !! 100
putStr $ id
$ concat
$ map showrecord
$ map (\x -> (head x, length $ tail x))
$ group
$ sort
$ records
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:14:47.03ID:hVCmG980
>>640
Kotlin
https://paiza.io/projects/32aoQfPBUWZ0tnk2E5fg2g

ちょっと変わった感じにしようと思ってこうした。
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 08:18:41.49ID:fHHXzdlp
>>667
二項分布になるんじゃないかなあ
2020/10/14(水) 15:32:12.46ID:M1NONSBM
>>649 オーディオ系はシステム依存度が高いから余りサンプルが出てこないね。 WindowsやMacOSなら簡単そうだが
1kHz の音源ファイルを使うのは違反かな?
2020/10/14(水) 17:27:12.50ID:TNR/wFHW
>>649 C/C++ with Win32
#include <windows.h>
int main(void)
{
Beep(1000, 1000);
}
2020/10/14(水) 17:57:41.59ID:qOYZdiW9
答え出てきても試しようがない
2020/10/14(水) 18:19:22.34ID:TNR/wFHW
>>649 Python with Windows
import winsound
winsound.Beep(1000, 1000);
2020/10/14(水) 18:24:27.45ID:TNR/wFHW
>>649 Python with Mac
import os
os.system('play -n synth 1 sin 1000');
2020/10/14(水) 18:36:34.21ID:Azmo5ss/
シェル経由でSoX playコマンド呼んでるだけやんけ
Pythonもmacも関係ねぇわ
2020/10/14(水) 19:17:28.35ID:Y0U/d7P+
OSにつく前置詞はwithじゃなくてonだろハゲ
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:30:29.09ID:pZU5VHHG
試すと音が出て煩そうだから試す気になれない。
2020/10/14(水) 19:50:02.82ID:TNR/wFHW
テレビの自主規制音と同じ音だよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E4%B8%BB%E8%A6%8F%E5%88%B6%E9%9F%B3
2020/10/15(木) 00:45:55.69ID:BUh584nA
>>678 iOS じゃ、play コマンドがなさそうなんだよな。
2020/10/15(木) 01:18:37.79ID:fqrOjoDi
結局このスレで盛り上がるのは環境によらず言語によらず、でも多少は骨のあるようなお題なんだよな
へぇその言語ならそんなにキレイに書けるのかとか普段自分が使ってない言語ではどうやって実現できるのか眺めたりするのが面白い
音鳴らすなんてお題として面白いわけがない
2020/10/15(木) 01:40:28.46ID:S6IC+plr
ヒント:出題者
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:44:28.12ID:cDg3UiVL
蟻人間さんへのお題:
文字列を受け取って、RFC 5322にしたがってSubjectヘッダを出力してください(MUST、SHOULDを満たすこと)
文字コードはUTF-8、エンコーディングはBエンコードを使用してください
2020/10/15(木) 13:28:00.67ID:s1gNbcw/
>>685 Python
text = 'Re: Re: This is a subject text. This is a subject text. This is a subject text.'
if text[0:4] == 'Re: ':
__while text[0:4] == 'Re: ':
____text = text[4:]
__text = 'Re: ' + text
import base64
text = 'Subject: ' + base64.b64encode(text.encode('utf-8')).decode('ascii');
ary = []
while len(text) > 78:
__ary.append(text[0:78])
__text = text[78:]
ary.append(text)
import platform
if platform.system() == 'Windows':
__for item in ary:
____print(item)
else:
__for item in ary:
____print(item, end="\r\n")
2020/10/15(木) 13:49:36.74ID:IXtC9lOP
>>686 訂正。

(誤) while len(text) > 78:
(正) while len(text) >= 78:
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:30:46.93ID:cDg3UiVL
>>686
いろいろ違うので・・・メールのソース眺めたが良いです
2020/10/15(木) 19:14:52.90ID:QzXinxJa
頭の悪いお題を連投してるやつはやっぱり頭悪いんだな
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:22:03.88ID:cDg3UiVL
そんなことないと思うけどな
あまり他人の悪口言わない方が良いよ
2020/10/15(木) 19:28:33.00ID:QzXinxJa
くっそみたいなお題延々と出し続けてウザいじゃん
2020/10/15(木) 19:29:59.48ID:MTvivIgb
>>629なんかはいいと思うんだけどな
eval使えないHaskellerにはいい練習問題になってる
2020/10/15(木) 19:38:14.90ID:QzXinxJa
ウェブアプリつくれだのGUIアプリつくれだの酷い事散々言いまくってるじゃん
◆QZaw55cn4cの方がまだマシ
2020/10/15(木) 19:40:03.02ID:MTvivIgb
まぁ音出せとかカラーバー出せとかはクソお題だな
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:48:26.76ID:2tllxc0n
お題
自然数nを 2進数にした時、 1が連続する個数の最大値を求める。

20201016 -> 5
2020/10/16(金) 20:25:28.88ID:YQH8/KbW
haskell

import Data.List

maxConsOne = maximum . map length . filter ((==1).head) . group . unfoldr (\n ->if n == 0 then Nothing else Just (mod n 2, div n 2))

main = print $ maxConsOne $ 20201016
----
5
2020/10/16(金) 21:03:20.03ID:a9PKFHNt
>>695 ruby
f = ->(n) {n.to_s(2).chars.chunk(&:itself).map {|k, a| k == '1' ? a.size : 0}.max}
2020/10/16(金) 21:35:06.98ID:XtprH8ZD
>>695 JavaScript
const f = (n = 0) => Math.max(...(n.toString(2).match(/1+/g) ?? ['']).map(m => m.length))

console.log(f(20201016)) //=> 5
699253
垢版 |
2020/10/16(金) 23:46:14.30ID:5gS0lg4h
>>695 Perl5

use List::Util max;
print max map{length} sprintf('%b', 20201016) =~ /(1+)/g;


実行結果
$ perl 18_695_bin1.pl
5
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:12:43.05ID:7ct7R1y+
>>695 Ruby

p 20201016.to_s(2).split("0").max.size
2020/10/17(土) 00:24:53.85ID:u2s9P3C4
haskell
無名関数というインチキ使ってしまったので再挑戦バージョン

import Data.List

main = print $ maximum . map sum . group . map (flip mod 2) . takeWhile (/=0) . iterate (flip div 2) $ 20201016
2020/10/17(土) 00:46:45.25ID:4JRxXuyk
>>695
https://ideone.com/hQRZsi
2020/10/17(土) 01:58:38.41ID:S6LboNFt
>>695 Ruby
n = 20201016
nl = 0
while n > 0
nl = ((nc = (n.odd?)? nc + 1 : 0) > nl)? nc : nl
n >>= 1
end
puts nl
2020/10/17(土) 01:59:32.64ID:u2s9P3C4
>>702
125の時1になった
2020/10/17(土) 02:41:53.51ID:AbkDXvLA
これだからQZ
2020/10/17(土) 02:53:09.41ID:4JRxXuyk
>>695
C++: https://ideone.com/7H5HBx

>>702 にはロジックに欠陥がありました

>>704
ご指摘ありがとうございます。
707703
垢版 |
2020/10/17(土) 09:22:46.57ID:S6LboNFt
>>704
自分の >>703
- nl = 0
+ nc = nl = 0
2020/10/17(土) 12:19:37.13ID:a+zi+w45
>>695 C++
https://wandbox.org/permlink/udZVzwy6pQKbcPa5
2020/10/17(土) 13:46:27.15ID:eBu6AjRf
>>695 C
https://ideone.com/DwvfL2
2020/10/17(土) 18:57:16.23ID:S6LboNFt
>>695 Ruby
n = 20201016
i = 0
while n != 0
n &= n << 1
i += 1
end
puts i
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:11:03.54ID:wXdm0x1E
>>710
うまいやり方だな。それには気付かなかった。
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:29:10.40ID:wXdm0x1E
>>695
Kotlin script

2進数文字列に変換してから 0 を区切り文字にして分割してその中の一番長い文字列の長さを出すというやり方。

fun max1(n: Int) = n.toString(2).split('0').map { it.length }.max()

println(max1(20201016))

これで 5 が出る。

同じやり方を perl5 で(特にモジュール使わずに)やるとこんな感じ。

perl -e '$n=20201016; $m = (sort { $b <=> $a } map { length($_) } (split /0+/, sprintf("%b", $n)))[0]; print "$m\n"'

同じく5が出る。
2020/10/17(土) 20:05:12.33ID:vimxgZ9f
>>695 JavaScript

let num = 20201016
let ans = num.toString(2).split`0`.sort().pop().length

console.log(ans) //=> 5
2020/10/17(土) 20:50:55.84ID:w8j3NnhR
>>695 octave
https://ideone.com/dO1WZp
f = @(n) max(cellfun(@numel, strsplit(dec2bin(n), '0')));
f(20201016)
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:54:06.81ID:frzgm+pU
>>695
Perl
https://paiza.io/projects/VO9_CFHPOVbO5iI8uDc__A
2020/10/17(土) 23:22:21.08ID:P3PLPttw
いつもRubyの人からなにかしら学ぶことがある
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:42:32.49ID:nYmbGZmV
ハトにエサを与えないで下さい
2020/10/18(日) 01:06:12.01ID:qT62bbHa
QZは自分の頭が悪いのをわざわざ周知してもらうためにクソコードを晒すのか
ドMだな
2020/10/18(日) 03:42:01.18ID:DpwMGaW+
>>710
なるほどな、感心した
n>>1でもいいわけだな
2020/10/18(日) 04:21:53.35ID:xWXtsYNK
>>700 のほうが速いと思うが
2020/10/18(日) 04:36:21.54ID:F/EhVBet
rubyよく分からないけど>>710の方が100倍くらいは速そうに思える
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 05:53:44.51ID:28u9FaXE
うん。速そうだね。数値計算しかしてないし。
2020/10/18(日) 10:06:25.57ID:ARbR7jXS
20201016みたいに桁数が少ないならそうだけど桁数が増えるとルーブが答え×桁数回だからアルゴリズムそのものは遅い
桁数が少ないうちは内部関数しか使ってない利点で早いとは思うけど
2020/10/18(日) 12:07:22.14ID:GUbLWvo/
>>723

>>700,710 をベンチマークで比較してみた
https://ideone.com/t0ZYLg
https://ideone.com/DUEWmC
20201016 では 5~6倍
巨大な数だと 7000倍以上
2020/10/18(日) 15:53:00.51ID:xUpUEWAV
>>693
残念ながら、私の出題もイマイチ人気がありませんでした‥‥
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:20:25.30ID:wanN/5Zd
>>685
Java
https://paiza.io/projects/frlfP3US1doeAO_HZBnLWQ
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:43:52.67ID:wanN/5Zd
>>669
Java
https://paiza.io/projects/0xfQrdW_qpJoUbOO6ux6wg
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:06:12.69ID:wanN/5Zd
>>667
Java
https://paiza.io/projects/x3j0kbjqsSoVGNJX5qun2g
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 22:14:01.64ID:wanN/5Zd
>>695
Java
https://paiza.io/projects/Eo4-fSXmdnoqjyHOMsi92Q
2020/10/18(日) 22:45:56.62ID:F/EhVBet
>>724
x = n
while x != 0
x &= x << 1
i += 1
end
ruby知らないから適当に書いたけど
こんな感じにしないと二回目以降nが0でやってるっぽい
こうすると22倍くらいの差だった
2020/10/18(日) 22:54:22.98ID:F/EhVBet
連続してるビット数が多いときはこの方が速くなったけど
すごいごちゃごちゃになった

i = 0
s = 1
x = n
while x != 0
t = x & (x << s)
if t == 0 then
if s == 1 then
i += 1
break
end
s = 1
else
x = t
i += s
s = (s << 1)
end
end
2020/10/18(日) 22:56:30.98ID:QW0aA1Hz
>>724
GJ
2020/10/19(月) 06:30:07.92ID:8QFJcUQW
>>695
echo "obase=2; 20201016" | bc | sed 's/./&\n/g' | uniq -c | perl -lane 'if ($M < $F[0]) {$M = $F[0]}; END{print $M}'
5
734724
垢版 |
2020/10/19(月) 15:26:08.35ID:u+lqDWSF
>>730
ご指摘の通りでした
https://ideone.com/DUEWmC
を修正しました

>>710 は 1の連続が多いと弱いですね
2020/10/19(月) 17:41:48.20ID:Sd7Rn+fr
お題
2^(1/3)を百桁表示せよ

出力
1.2599210498948731647672106072782283505702514647015079800819751121552996765139594837293965624362550941543102560356156652593990240

参考 
a(n+3) = 3*a(n+2) + 3*a(n+1) + an
a(1) = 3, a(2)=3, a(3)=15
で決まる数列について
min (a(n)/a(n+1), a(n+1)/a(n+2), a(n+3)/a(n+3) )
. < 2^(1/3)-1
. max (a(n)/a(n+1), a(n+1)/a(n+2), a(n+2)/a(n+3) )
で lim a(n)/a(n+1) = 2^(1/3)-1となる
2020/10/19(月) 21:36:44.38ID:gq9726ze
>>733
echo "obase=2; 20201016" | bc | sed 's/0\+/\n/g' | wc -L
でよくね?
2020/10/19(月) 22:00:17.27ID:gq9726ze
>>735 Bash

$ echo "scale=100;e(l(2) / 3)" | bc -l
1.25992104989487316476721060727822835057025146470150
79800819751121552996765139594837293965624362550940
2020/10/19(月) 22:30:56.87ID:14xSvmON
>>735 dc
dcには平方根の演算子はあるが立方根はないので
c^(1/3) = sqrt(c/sqrt(c/sqrt(c/...)))
と変形して適当に反復

100k[2z333>av/]dsaxp

1.2599210498948731647672106072782283505702514647015079800819751121552\
996765139594837293965624362550941
2020/10/19(月) 23:54:32.40ID:mPlPc+C9
>>735
参考を誰も参考にしてくれないのにワロタ
参考を元に作ったコード
Haskell

https://ideone.com/ywJPjx

ちなみにrubyのpi.rbが同じテクニック使ってます
そっちは定数係数でない三項間関係の漸化式パージョン
2020/10/20(火) 02:36:31.61ID:gFGmv7lM
>>736
たしかに
2020/10/20(火) 04:08:13.14ID:Mf7a0fdE
おっせえじゃん
2020/10/20(火) 21:07:35.93ID:hsuNVmIy
お題:ぼくがかんがえたさいきょうのちょうわへいきん
2変数調和平均 f(x, y) = 2 / (1 / x + 1 / y)
但し xまたはyがゼロの時、f(x, y) == 0
の計算を考える。
Cのdoubleに相当する精度で計算する際に、理論値(≒多倍長精度で計算したものを
double相当に丸めたもの)と一致しない割合(エラー率)をモンテカルロ法で求めよ。
x, yは、正規分布N(0, 1)の絶対値に従うものとする。

発展的なお題:
前掲の調和平均の式を変形し、エラー率の変化を調べよ。例えば、
f(x, y) = 2 * x * y / (x + y)
のエラー率は、前掲の式と比較してどうだろうか?
また、2 / (1 / x + 1 / y)よりエラー率が低い式は在るだろうか?

発展的なお題その2:
x, yがベンフォードの法則に従う場合はどうなるか。
正規分布N(0, 1)の絶対値の場合と比べて、エラー率の順位は入れ替わるだろうか?
2020/10/22(木) 01:17:43.95ID:rA+WIIWx
...but nobody answered
744253
垢版 |
2020/10/23(金) 09:17:13.74ID:7L0FHKID
正規乱数をモンテカルロ法で算出して
doubleと多倍長浮動小数点でそれぞれ計差した2変数調和平均に
差がある率を求めれば良いの?
正規乱数なら書かなくともライブラリにあるんだよね。
あるいは誤り率の計算そのものにモンテカルロ法を使うようなやり方なのかな
2020/10/23(金) 14:48:32.25ID:oxO2c12D
次のプリーズ
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:02:36.14ID:Vzf4XOui
お題
乱数を使ってシミュレーションしてください

ジョーカーを除くトランプ52枚から1枚抜き取って箱に入れました
その後、残った51枚から3枚引いて確認したら3枚ともダイヤでした
では最初に抜き取った箱の中が1枚がダイヤである確率はいくらか?
2020/10/23(金) 20:27:24.17ID:LovVc5SM
>>746 Ruby

DECK = [*0..51]

def hoge
a, *b = DECK.sample(4) until b&.all?{|v| v % 4 == 0}
a % 4 == 0
end

def fuga(n)
1.0 * n.times.count{hoge} / n
end

p fuga(1e6) # => 0.20414
p 10 / 59 # => 0.20408163265306123
2020/10/23(金) 20:46:02.34ID:LovVc5SM
途中で送信してしまった

99%信頼区間は 0.20414±0.0010382 => [0.2031018, 0.2051782]
理論値は 10/49 = 0.20408163265306123
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:49:11.91ID:5NWyTruo
確認前後での確率変動を出せ、っていうお題じゃねえのコレ
2020/10/24(土) 01:58:03.71ID:6bv42JD2
お題
ジョーカー除く52枚のカードがある
スートを表すS,H,D,Cと、A,K,Q,J,X,9,8,7,6,5,4,3,2との2文字からなる文字列でカードの柄を表すこととする。
当然ながら52枚のうちどの2枚も同じ柄でない

この一組のカードを使ってポーカーゲームをする。
すなわち、初手のカード5枚を配られたプレイヤーは、そのうち0枚以上5枚以下のカードを場に捨てて、同じ枚数のカードを残りの山札47枚から引くことができる。
このときどのカードが選ばれるかは無作為であり、プレイヤーは選択できない。

さて、プレイヤーは、初手のカード5枚に対して、最終的に手に残る5枚のカードをポーカーのルールで評価して得られる配点の期待値が最も高くなるように捨て札を決めたい。
入力としてカード5枚が与えられたとき、そのような捨て札の組み合わせを求めるプログラムを記述せよ。

ここで、ポーカーの役と配点の対応はプログラムのパラメータとして組み込んで良い。
2020/10/24(土) 21:09:47.85ID:xQuuF55s
>>750

// 任意の役の配点を0とする
printf(0);
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 23:43:41.92ID:DlOr4HzX
>>746
Java
https://paiza.io/projects/rAHsohR9Q8vhh4kLZnfKAw
2020/10/25(日) 09:27:41.37ID:dKQi7OF0
>>750 Perl5
https://ideone.com/stLkXf

役のレートは某ゲームのものを使用

ノーペアのとき
全部変えるより1枚残したほうが有利という結果が出てちょっと驚いてる
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 10:49:49.59ID:zd7LSfWt
3が1枚来てて、3が3枚残ってるなら、
・手元の3を捨てると、3が来ても何も起こらない
・手元に3を残すと、3が来るとワンペアになる

つまり、残りのカードを引けるかどうか、になる
>>746の亜種
2020/10/25(日) 11:44:16.63ID:c/nOQwtG
746はシミュレーションも何もただの引っ掛け問題でしょ
モンティホール問題の方が引っ掛け問としては出来が良い
2020/10/25(日) 12:58:23.56ID:vQGWPLvq
引っかけも何も条件付確率の初歩の初歩の問題だろ
2020/10/25(日) 14:14:17.31ID:tOCt4zCM
52枚トランプの束で2枚目から4枚目までがダイアであるような場合に限定してその内先頭もダイアであるような場合は全体の何バーセントかを問う問題
758742
垢版 |
2020/10/26(月) 01:17:42.67ID:LimhPZzI
>>744
正規乱数自体は既存のライブラリで(Pythonならnumpy.random.randnとか)。
例えば、最初のお題(2/(1/x+1/y)で計算するやつ)は、34%位のエラー率になります。
759253
垢版 |
2020/10/27(火) 00:51:04.61ID:uqMOOUWw
そうすると俺にはモンテカルロ法をわざわざ使うところが
どこかよく分からないんだよね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況