前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:11:58.71ID:FdxXVx6E323デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 13:19:48.06ID:odFw/CMl ハスケロンの利点は感動的なトイプログラムを作れるところ。
ハスケロンの欠点はトイプログラムしか作れないところ。
ハスケロンの欠点はトイプログラムしか作れないところ。
324デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 13:31:41.41ID:cH8Va6i2 >>318
ふーん。
C#なんかだと逆に本来関数型言語扱いになるような機能のLinqとか使うために匿名型とかが有ってレイトバインディングにしたりするのにね。
更に言うとアセンブラなんかは型の概念すらないからね。スカラー変数とかもうそんなんじゃなくて、
ただもうどこのアドレスのメモリに何を入れてどう使う、ただそれだけ。
型みたいに規定している訳じゃないからエラーも起きないし、そもそも実行時エラーの概念もない。間違ってれば間違ったまま挙動して暴走するだけ。
平たく言うと昔のゲーム機のカセットの接触が悪いと「ブピー」とか言って止まっちゃうあんな状態。
でも容量は格段に小さいし処理速度も速い。
名題もへったくれもないけど、それでも芸術を感じさせるものはある。
ファミコンのスーパーマリオ、あれだけはアセンブラとして技術のオンパレードで、中にはマシン語の知識が必要なものもあり、
教科書中の教科書と呼べるくらい綺麗に仕上がっている。
とてつもなく小さい容量に収めていて、あのカセットで使われていない部分は3バイトのみ。
今は時代も変わって効率や保守性等の技術が注視されるようになってから、綺麗で洗練されたプログラムの意味も変わったけど、
あのときから今まであれほどインパクトを受けたプログラムには未だ出会えていない。
ふーん。
C#なんかだと逆に本来関数型言語扱いになるような機能のLinqとか使うために匿名型とかが有ってレイトバインディングにしたりするのにね。
更に言うとアセンブラなんかは型の概念すらないからね。スカラー変数とかもうそんなんじゃなくて、
ただもうどこのアドレスのメモリに何を入れてどう使う、ただそれだけ。
型みたいに規定している訳じゃないからエラーも起きないし、そもそも実行時エラーの概念もない。間違ってれば間違ったまま挙動して暴走するだけ。
平たく言うと昔のゲーム機のカセットの接触が悪いと「ブピー」とか言って止まっちゃうあんな状態。
でも容量は格段に小さいし処理速度も速い。
名題もへったくれもないけど、それでも芸術を感じさせるものはある。
ファミコンのスーパーマリオ、あれだけはアセンブラとして技術のオンパレードで、中にはマシン語の知識が必要なものもあり、
教科書中の教科書と呼べるくらい綺麗に仕上がっている。
とてつもなく小さい容量に収めていて、あのカセットで使われていない部分は3バイトのみ。
今は時代も変わって効率や保守性等の技術が注視されるようになってから、綺麗で洗練されたプログラムの意味も変わったけど、
あのときから今まであれほどインパクトを受けたプログラムには未だ出会えていない。
325デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 14:45:30.20ID:exgi0dV0 おなじHでもHSPだろ
もうひとつのHはおすすめでない
もうひとつのHはおすすめでない
326デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 14:53:47.08ID:jRBN85oj327デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:11:53.42ID:jRBN85oj328デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:18:03.20ID:vOSCVC8M >>305
python の lambda 式は、無理やらやりいれましたって感じで、いまいちだろ。
python の lambda 式は、無理やらやりいれましたって感じで、いまいちだろ。
329デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:19:06.70ID:jRBN85oj まあ、この様にプログラマーじゃ無くて言語オタだったんだよね。
言語の文法は誰でも覚えられるから。
でもちょっと複雑なコードも書けなかったし、読めなかった。
Rubyが全部オブジェクトだと聞いたら 1.to_sとかやって、おお!変数に入れなくてもメソッド呼べる!スゲー!とか言ってるだけだった。
クイックソートのコードを読めたのはHaskellが初めてだった。
それから少し書ける様になったんだよね。
頭に動きをイメージ出来るって大事。
言語の文法は誰でも覚えられるから。
でもちょっと複雑なコードも書けなかったし、読めなかった。
Rubyが全部オブジェクトだと聞いたら 1.to_sとかやって、おお!変数に入れなくてもメソッド呼べる!スゲー!とか言ってるだけだった。
クイックソートのコードを読めたのはHaskellが初めてだった。
それから少し書ける様になったんだよね。
頭に動きをイメージ出来るって大事。
330デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:20:51.87ID:jRBN85oj あ、少し書けるようになったてのは、他の言語でもって意味ね。
331デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:29:04.94ID:odFw/CMl まあ俺のおすすめはUbuntuだね。
332デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:37:35.86ID:DFjeaZjZ 言語じゃないな
333デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:46:48.58ID:c1B5ZEDy >>318>C#に2周くらい遅れ
Javaの方が2周以上早かったの。
デスクトップアプリから今や Webブラウザでのシングルページアプリがもてはやされてるけど
JavaアプレットなんてSPAの先駆けだったのにオラクルが非推奨にした挙句
JavaFXとかいう時代に逆行したデスクトップ用フレームワークを作ったけどまた辞めちゃうし。
スマホアプリにイラっとしてGoogle叩いてみたり
追いつけとばかりにKotlinに手を出して中途半端なんだよねー
素のPythonだけじゃGUIないでしょ?
一般人はWindowsなんだからPython自体も後入れしないといけないし
HTMLとJavaScriptが標準で無料でインストール無しのコンパイルも無しで使えるからJS一択だよ
Javaの方が2周以上早かったの。
デスクトップアプリから今や Webブラウザでのシングルページアプリがもてはやされてるけど
JavaアプレットなんてSPAの先駆けだったのにオラクルが非推奨にした挙句
JavaFXとかいう時代に逆行したデスクトップ用フレームワークを作ったけどまた辞めちゃうし。
スマホアプリにイラっとしてGoogle叩いてみたり
追いつけとばかりにKotlinに手を出して中途半端なんだよねー
素のPythonだけじゃGUIないでしょ?
一般人はWindowsなんだからPython自体も後入れしないといけないし
HTMLとJavaScriptが標準で無料でインストール無しのコンパイルも無しで使えるからJS一択だよ
334デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 15:59:21.45ID:exgi0dV0 ジャバスクリプトは種類、方言がおおい感じ
タイプスクリプトならましな気
タイプスクリプトならましな気
335デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 16:04:15.97ID:cH8Va6i2 >>333
Rambda式の対応がJava8辺りでめっさ遅かったから何の違和感も感じなかったわ
Rambda式の対応がJava8辺りでめっさ遅かったから何の違和感も感じなかったわ
336デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 16:04:50.31ID:DFjeaZjZ 方言が多いと言うのはLispやPrologやBasicやSQLのようなものを言うのでは?JSは基本、仕様のバージョンによる時間軸一次元の変化しかないような。横に枝分かれしてない。それを方言がどうのと言われましても。
た と え ば ?
た と え ば ?
337デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 16:20:58.21ID:cH8Va6i2 >>336
最近のBASICに方言なんてあったっけ?
VBAはObject指向になる前のVB6とほぼ一緒だし
VBScriptもそこからVisualな部分を引っこ抜いただけのような気がするんだけど。
VBAもインタプリタとして使えなくはないことを考えると、もしこれらを方言だとしても、
多いって程ではないよね。
多いって言うのはアセンブラみたいに
CPUがやマザボが違えば、それだけで
違っちゃう奴のことを言うんじゃない?
最近のBASICに方言なんてあったっけ?
VBAはObject指向になる前のVB6とほぼ一緒だし
VBScriptもそこからVisualな部分を引っこ抜いただけのような気がするんだけど。
VBAもインタプリタとして使えなくはないことを考えると、もしこれらを方言だとしても、
多いって程ではないよね。
多いって言うのはアセンブラみたいに
CPUがやマザボが違えば、それだけで
違っちゃう奴のことを言うんじゃない?
338デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 16:35:03.04ID:cH8Va6i2339デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 16:44:16.42ID:MEm4+jqE ぶっちゃけ始めるのにいい言語はC言語かPythonだ。
途中で辞めても無駄にならないでしょう。
途中で辞めても無駄にならないでしょう。
340デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 16:53:17.36ID:DFjeaZjZ341デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:03:11.34ID:cH8Va6i2 >>340
つまり昔のN80-BASIC系やHu-BASICやF/BASICや
QuikBASICやDB-BASICやApplesoftBasicのような奴のこと言ってるの?
どれも死滅してると思うけど
つまり昔のN80-BASIC系やHu-BASICやF/BASICや
QuikBASICやDB-BASICやApplesoftBasicのような奴のこと言ってるの?
どれも死滅してると思うけど
342デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:10:32.62ID:cH8Va6i2343デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:11:30.85ID:odFw/CMl まあ結論が出たようなのでまとめると、Ubuntuが最強って事だろね。
344デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:14:35.79ID:+IR+ealO 言語じゃないね
345デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:21:19.02ID:odFw/CMl FUD乙。
Ubuntuにはロケールも含まれています。
Ubuntuにはロケールも含まれています。
346デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:31:50.94ID:cH8Va6i2347デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:35:23.09ID:odFw/CMl RubyというよりUbuntuで瞬殺ね。
348デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:36:25.11ID:MEm4+jqE >>342
そういうものは先にあるものであってスタート地点にならないと思った。
そういうものは先にあるものであってスタート地点にならないと思った。
349デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:41:36.46ID:odFw/CMl Lispベースの関数型言語と言われるJavascriptも良いですね。
Ubuntuの次に。
Ubuntuの次に。
350デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:41:47.16ID:+IR+ealO スタート地点ということなら
この掲示板のスレッドを見ているOSが何かと言うこと次第ですが
この掲示板のスレッドを見ているOSが何かと言うこと次第ですが
351デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:44:38.61ID:odFw/CMl Android Google/Linux が多いと思いますね。
8割くらいLinuxのはずです。
8割くらいLinuxのはずです。
352デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:46:30.00ID:jn9VgJqi まだやってんのか
昼間からずっと張り付いている常連ばかりのようだな
昼間からずっと張り付いている常連ばかりのようだな
353デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 17:54:43.96ID:+IR+ealO >>351
じゃJSAnywhereアプリで決まりだね
じゃJSAnywhereアプリで決まりだね
354デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:05:57.32ID:jRBN85oj >>333
そうそう。最初はネコも杓子もJavaだったのに、勝手に自滅したね・・・。
?
Python とJavaって用途が違う気が・・・。
比べる意味ある?
現実問題、Python人気は止まらないだろうけど、Haskellの影響が強くなって来て、
reversed関数入った辺りから何を目指したいのか分からなくなった。
(破壊的かどうかの違いはあるにせよ、x.reverse()メソッドが既にあるのに必要か?)
そうそう。最初はネコも杓子もJavaだったのに、勝手に自滅したね・・・。
?
Python とJavaって用途が違う気が・・・。
比べる意味ある?
現実問題、Python人気は止まらないだろうけど、Haskellの影響が強くなって来て、
reversed関数入った辺りから何を目指したいのか分からなくなった。
(破壊的かどうかの違いはあるにせよ、x.reverse()メソッドが既にあるのに必要か?)
355デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:19:46.30ID:+IR+ealO このクソ暑さは温暖化の影響かと感じるけど
Haskellの影響なんて全く肌に感じないなー
Haskellの影響なんて全く肌に感じないなー
356デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:24:15.31ID:jRBN85oj >>346
ジャンケンはお前かw
勝率を先に指定するってどう言う事?って思ったわw
あれよな。
総当たり戦の応用で条件分岐消すアルゴリズム前提なのか。
残念。
そのアルゴリズム知らんのだ。
正規表現も知らん。
だからHaskellでゴリゴリ書くのだw
Perl本家より先にPerl6の処理系出して話題になった(2006)Haskellだから、正規表現前提のLLとは違うのだよ。
近日中に書くね(^_−)−☆
ジャンケンはお前かw
勝率を先に指定するってどう言う事?って思ったわw
あれよな。
総当たり戦の応用で条件分岐消すアルゴリズム前提なのか。
残念。
そのアルゴリズム知らんのだ。
正規表現も知らん。
だからHaskellでゴリゴリ書くのだw
Perl本家より先にPerl6の処理系出して話題になった(2006)Haskellだから、正規表現前提のLLとは違うのだよ。
近日中に書くね(^_−)−☆
357デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:24:25.59ID:odFw/CMl まあハスケロンとパイトンじゃ勝負にならないよね。
358デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:27:27.39ID:cH8Va6i2 >>356
残念。ジャンケンではないよ。
残念。ジャンケンではないよ。
359デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:27:38.32ID:jRBN85oj360デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:34:25.65ID:odFw/CMl パイトンはマルチパラダイムの方向性で関数型とは趣を異にすると思いますが、信者は真似したとか言いたくなるんでしょうね。
すべてUbuntuからパクってるのに。
すべてUbuntuからパクってるのに。
361デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 18:36:39.64ID:DFjeaZjZ362デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 20:55:44.69ID:3RYJCHG6 Haskellいいけど、仕事があるという価値観も入れて勧めて欲しい
363デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:02:03.34ID:cH8Va6i2364デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:05:43.10ID:pw0tlMun365デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:18:42.96ID:cH8Va6i2 ふふ、みんな仕事を抱えているだろうから仕事中心に考えるだろうけど、
ゲームを本格的に作るとなるとそのロジックの考え方はかなり根本的に違うからね。
昔からゲーム業界から何らかのシステムを作ろうと職種変換しようとした会社は結構潰れてるし、その逆もそう。
ま、BASIC程度で作るのであれば画面描写単位とか走査線単位の割込み処理とか考えなくてもいいから
本当の根幹部分の違いはあまり無いかも知れないけどね。
ゲームを本格的に作るとなるとそのロジックの考え方はかなり根本的に違うからね。
昔からゲーム業界から何らかのシステムを作ろうと職種変換しようとした会社は結構潰れてるし、その逆もそう。
ま、BASIC程度で作るのであれば画面描写単位とか走査線単位の割込み処理とか考えなくてもいいから
本当の根幹部分の違いはあまり無いかも知れないけどね。
366デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:20:49.42ID:+OxX0XLJ367デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:22:26.51ID:SHrdySLu 画面描写単位で業務こなせたら早いだろうなー
368デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:29:55.16ID:1U+fWq81 自分が何もわかってないのにわざと物事を難しい方に持っていって説明する人多くね?
自覚ないのか恥ずかしくないのかどっち?
自覚ないのか恥ずかしくないのかどっち?
369デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:34:15.84ID:SHrdySLu 基本だからベーシックって言うのに
小さいとかビジュアル系とかお笑いだねー
小さいとかビジュアル系とかお笑いだねー
370デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 21:41:30.23ID:cH8Va6i2 >>369
ビジュアル系ってのはまぁ、「どこが?」って言われるとそうなんだけど、今迄の経緯諸々があってそんな名前になってる。VCなんてのもそう。
大きさは余り関係ないかな。
VB.Netとかその辺はC#と同じ扱いだし。
ビジュアル系ってのはまぁ、「どこが?」って言われるとそうなんだけど、今迄の経緯諸々があってそんな名前になってる。VCなんてのもそう。
大きさは余り関係ないかな。
VB.Netとかその辺はC#と同じ扱いだし。
371デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 22:33:31.59ID:cH8Va6i2 >>366
ライブラリかー
ライブラリなー
ひとつこんな話をしましょうか
ゲーム好きだからそっち方面の話になってごめんね。
昔、プレイステーションというゲーム機が出て、
それまでのゲーム機と比べて格段に綺麗で
コンシューマのゲーム機としては
3Dの表現も初めて本格的なもので
言語もアセンブラからC言語になり、
ライブラリも豊富に揃って、ハード、開発環境とも
それは素晴らしいものでした。
ところが出て数年した頃、プレイヤー達が
あることに気付くのです。
爆発や光を表現した俗に言うエフェクト
というものが、どのゲームも同じようなものばかり。
そうです。みんなこのライブラリを使えば
こんな効果が得られると、大して考えもせず、
同じライブラリを使用していたのです。
俺もこの人がどんな業種でどんなプログラム
組んでるか分からないからなんとも言えんけど、
数学好きって言ってたから一般の業務と違って
何かそれなりのことがあるんじゃなかろうか
ライブラリかー
ライブラリなー
ひとつこんな話をしましょうか
ゲーム好きだからそっち方面の話になってごめんね。
昔、プレイステーションというゲーム機が出て、
それまでのゲーム機と比べて格段に綺麗で
コンシューマのゲーム機としては
3Dの表現も初めて本格的なもので
言語もアセンブラからC言語になり、
ライブラリも豊富に揃って、ハード、開発環境とも
それは素晴らしいものでした。
ところが出て数年した頃、プレイヤー達が
あることに気付くのです。
爆発や光を表現した俗に言うエフェクト
というものが、どのゲームも同じようなものばかり。
そうです。みんなこのライブラリを使えば
こんな効果が得られると、大して考えもせず、
同じライブラリを使用していたのです。
俺もこの人がどんな業種でどんなプログラム
組んでるか分からないからなんとも言えんけど、
数学好きって言ってたから一般の業務と違って
何かそれなりのことがあるんじゃなかろうか
372デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 22:34:59.02ID:nXklkDE7373デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 22:39:27.68ID:cH8Va6i2 >>372
すまない。今度からちゃんとランブダ式って書くわ。
すまない。今度からちゃんとランブダ式って書くわ。
374デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 22:43:48.64ID:tLZeLpgn どうしてもボイン補うならランバダにしろ。
375デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 23:25:32.67ID:wSsRs/yz >>318
Haskellのことはよく知らないのでそれで否定的なことをいうのもなんだが、
>コンパイル通ったら、ほぼバグが無いとさえ言われるくらい型を意識するから。
これって本当だろうか。
通常のプログラムでは、バグの原因は様々なことが考えられて、単なる型の不一致や誤りはごくわずかで、
ロジックのミス、考慮漏れ、仕様の不理解、などなど、型がどうのこうのでは防げないものが
大部分だと思うけど、どうなんだろう。
Haskellの場合、型で書いたことがほぼすべて、記述できる内容が限られているから
バグも作りこみようがない、というだけの話なのかな?と思ってしまう。その辺、どう?
Haskell好きなのはよく伝わってくるし、それ自体は否定する気は毛頭ないんだけど、
Haskellなら変な癖がつかない(>>294)という発言には疑問が生じる。
Haskellも他の言語も十分習得した人間が考えて発言しているならともかく、
>>329で書いているように他の言語のことはほぼ知らない、具体的なプログラムを書けない人が、
Haskellの思考がまったくパラダイムの異なる他の言語の理解にとって
「変な癖」にならないと言い切れるものだろうか?
Haskellのことはよく知らないのでそれで否定的なことをいうのもなんだが、
>コンパイル通ったら、ほぼバグが無いとさえ言われるくらい型を意識するから。
これって本当だろうか。
通常のプログラムでは、バグの原因は様々なことが考えられて、単なる型の不一致や誤りはごくわずかで、
ロジックのミス、考慮漏れ、仕様の不理解、などなど、型がどうのこうのでは防げないものが
大部分だと思うけど、どうなんだろう。
Haskellの場合、型で書いたことがほぼすべて、記述できる内容が限られているから
バグも作りこみようがない、というだけの話なのかな?と思ってしまう。その辺、どう?
Haskell好きなのはよく伝わってくるし、それ自体は否定する気は毛頭ないんだけど、
Haskellなら変な癖がつかない(>>294)という発言には疑問が生じる。
Haskellも他の言語も十分習得した人間が考えて発言しているならともかく、
>>329で書いているように他の言語のことはほぼ知らない、具体的なプログラムを書けない人が、
Haskellの思考がまったくパラダイムの異なる他の言語の理解にとって
「変な癖」にならないと言い切れるものだろうか?
376デフォルトの名無しさん
2020/07/30(木) 23:48:01.16ID:cH8Va6i2 >>375
恐らくだけど、文章から察するに、主体として型への意識の話をしているから
一度コンパイルを実施した後は,ほぼ実行時エラーは出ないってことなんじゃないかな。
論理エラーはまた別の話だと思うよ。
恐らくだけど、文章から察するに、主体として型への意識の話をしているから
一度コンパイルを実施した後は,ほぼ実行時エラーは出ないってことなんじゃないかな。
論理エラーはまた別の話だと思うよ。
377デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 00:29:37.91ID:r769PI2E このスレを見る限り初心者のうちはLinuxを避ければいいみたいだな
378デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 00:30:10.83ID:WweUD7gr J a v a 最 弱
379デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 00:34:49.31ID:WweUD7gr KENTA「モダンなWeb系自社開発企業に就職したい場合、(Pythonや)
J a v a は 選 択 し て は い け な い」
J a v a は 選 択 し て は い け な い」
380デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 00:46:21.45ID:8IvmCHnV Windows ユーザーなら C# (.NET Core) をやるのが一番いいよ。
.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールすればいいだけ。
VS Code は登録も不要だし商用利用も可。
.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールすればいいだけ。
VS Code は登録も不要だし商用利用も可。
381デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 02:34:30.55ID:fOAC77cv いやそれ書いたとおりに動いてるだけでバグじゃないから。
382378
2020/07/31(金) 02:54:30.78ID:WweUD7gr すいません、最弱は言い過ぎました
Java使いの皆様に深くお詫び致します
Java使いの皆様に深くお詫び致します
383デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 03:37:01.30ID:PQssP+wa 次のMalbolgeプログラムは"Hello, world"を出力する。
(=<`:9876Z4321UT.-Q+*)M'&%$H"!~}|Bzy?=|{z]KwZY44Eq0/{mlk**
hKs_dG5[m_BA{?-Y;;Vb'rR5431M}/.zHGwEDCBA@98\6543W10/.R,+O<
(=<`:9876Z4321UT.-Q+*)M'&%$H"!~}|Bzy?=|{z]KwZY44Eq0/{mlk**
hKs_dG5[m_BA{?-Y;;Vb'rR5431M}/.zHGwEDCBA@98\6543W10/.R,+O<
384デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 07:17:33.63ID:TQ16TWaV >>377
PC自作して、Windows買い忘れたときはとりあえず入れておけばいいものだよ
もちろんWindows買って来たらさっさと消すけど。
普通にPC買ったときは、Windowsは最初から入っているので別に気にしなくても大丈夫。
一生関わらなくても何の問題もないよ。
PC自作して、Windows買い忘れたときはとりあえず入れておけばいいものだよ
もちろんWindows買って来たらさっさと消すけど。
普通にPC買ったときは、Windowsは最初から入っているので別に気にしなくても大丈夫。
一生関わらなくても何の問題もないよ。
385デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 07:31:38.56ID:XRjTxCU/ 仕事でやるんならとりあえず
Java、C、アセンブラ、Python、EXCEL辺りから始めるといいよ。
根拠?その内どれかが出来ないと基本情報技術者試験が通らないから。
Java、C、アセンブラ、Python、EXCEL辺りから始めるといいよ。
根拠?その内どれかが出来ないと基本情報技術者試験が通らないから。
386デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 11:49:54.71ID:jS9Cx2d9387デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 11:51:14.36ID:jS9Cx2d9 >>375
DelphiやC#でPaint的なの作ったり程度なら出来るけど、ライブラリがサポートしてないファイル形式を読み書きするアルゴリズムをファイル解析して作ったりは出来ないと言ったレベルです。
Haskellがコンパイル通ったらほぼバグが無いのはHaskellの関数が全て数学的な意味での関数だからかと。
普通の言語のifもHaskellでは必ず値を返さないといけないので、elseが無い処理をHaskellで再現する際は失敗する可能性のある型として、Maybe型で包みます。
if x == 1 then Maybe x else Nothing
あとはパターンマッチが上から精査される性質上、空のリストを受け取った場合の様な、
特殊なパターンから順番に書かないと止まらない場合があるので、特殊なパターンを先に書いていくと言う暗黙のルールがあったり。
一見不便なそう言うのが、バグが有ったら戻り値の型が合わないと言う形で出て来るのではと。
Haskell難しいって人はリストのリストとか、そのまたリストとか、そう言うのを返す関数作って型が合わないって怒られてイライラした人なんじゃ無いかと思う。
そう言う時は部品として使ってる小さい関数が正しく動いてるか再確認して行けば、大抵解決する。
オブジェクト指向でもメソッドチェーンが繋がると気持ち良いとか、でもデバッグ大変とか言われてると思うけど、
そう言う気持ちよさと(自分では思った事ないけど)大変さがある。
Haskellは最終的に全部がmain関数の値を求める巨大な式に集約される。
Pythonでも書いて良く比較する事あるけど、パターンマッチで箇条書きにするからか、Pythonと比べるとロジックのミスは確実に少ない。
(Haskellで先に書いて、同じ処理をPythonで後から書いてるのに、Pythonの方がバグを作り込む)
DelphiやC#でPaint的なの作ったり程度なら出来るけど、ライブラリがサポートしてないファイル形式を読み書きするアルゴリズムをファイル解析して作ったりは出来ないと言ったレベルです。
Haskellがコンパイル通ったらほぼバグが無いのはHaskellの関数が全て数学的な意味での関数だからかと。
普通の言語のifもHaskellでは必ず値を返さないといけないので、elseが無い処理をHaskellで再現する際は失敗する可能性のある型として、Maybe型で包みます。
if x == 1 then Maybe x else Nothing
あとはパターンマッチが上から精査される性質上、空のリストを受け取った場合の様な、
特殊なパターンから順番に書かないと止まらない場合があるので、特殊なパターンを先に書いていくと言う暗黙のルールがあったり。
一見不便なそう言うのが、バグが有ったら戻り値の型が合わないと言う形で出て来るのではと。
Haskell難しいって人はリストのリストとか、そのまたリストとか、そう言うのを返す関数作って型が合わないって怒られてイライラした人なんじゃ無いかと思う。
そう言う時は部品として使ってる小さい関数が正しく動いてるか再確認して行けば、大抵解決する。
オブジェクト指向でもメソッドチェーンが繋がると気持ち良いとか、でもデバッグ大変とか言われてると思うけど、
そう言う気持ちよさと(自分では思った事ないけど)大変さがある。
Haskellは最終的に全部がmain関数の値を求める巨大な式に集約される。
Pythonでも書いて良く比較する事あるけど、パターンマッチで箇条書きにするからか、Pythonと比べるとロジックのミスは確実に少ない。
(Haskellで先に書いて、同じ処理をPythonで後から書いてるのに、Pythonの方がバグを作り込む)
388デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:00:35.55ID:jS9Cx2d9 x Maybe x
o Just x
Maybe型の値はJust aかNothingだた・・・。
o Just x
Maybe型の値はJust aかNothingだた・・・。
389デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:33:54.83ID:XRjTxCU/390デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:43:26.07ID:ABbdmNBz 就職に有利とかすぐ金になるとか導入が簡単とか身近に教えてくれる人が居るとか参考になるサイトがたくさんあるとかそういう紹介があまり見えない気がする
言語の性能のすばらしさを説明されても何もやったことがない人に理解も納得もできるはずがなく
言語の性能のすばらしさを説明されても何もやったことがない人に理解も納得もできるはずがなく
391デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 12:58:46.07ID:GxmlUbA1 >>388
なるほどHaskelが普及しない理由が良く分かりました。
なるほどHaskelが普及しない理由が良く分かりました。
392デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 13:08:35.91ID:fOAC77cv 利点が伝わりにくいというか、利点が無いのだけどw
393デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 17:04:11.50ID:TQ16TWaV >>390
そもそも何でプログラム始めることにしたのかが先だよ
そもそも何でプログラム始めることにしたのかが先だよ
394デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 18:27:50.98ID:0f+FO9Ge395デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 19:30:44.18ID:Mc7NmU7S >>394
どんなアプリをHaskellで書きました?
どんなアプリをHaskellで書きました?
396デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 19:55:43.65ID:Q7hjdc7P >>394
MaybeとJustの取り違えは防げないんですかぁ?w
MaybeとJustの取り違えは防げないんですかぁ?w
397デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 22:36:41.12ID:Ki3B8LBa 言語別でできることはググれば出てくると思う
それでもよくわかんなかったら
HTML, CSS, JS セットで勉強したらいい
この辺りは今後あって邪魔になることはないと思うし
(JSが言語的に最初にはどうなのという話はあるが)
あとは、どんな環境で働きたいかによりそう
言語別の会社に対する偏見
Java => 仕事は尽きないほどあるが労働環境がまだ野蛮だったりしそう
PHP => 中途半端そう
Ruby => スタートアップで大きくなってきてそう
Python, Node => スタートアップでまだ小さそう(Python と機械学習とセットの場合に関しては Ruby と同じ様なイメージ)
異論は認める
それでもよくわかんなかったら
HTML, CSS, JS セットで勉強したらいい
この辺りは今後あって邪魔になることはないと思うし
(JSが言語的に最初にはどうなのという話はあるが)
あとは、どんな環境で働きたいかによりそう
言語別の会社に対する偏見
Java => 仕事は尽きないほどあるが労働環境がまだ野蛮だったりしそう
PHP => 中途半端そう
Ruby => スタートアップで大きくなってきてそう
Python, Node => スタートアップでまだ小さそう(Python と機械学習とセットの場合に関しては Ruby と同じ様なイメージ)
異論は認める
398デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 22:54:21.96ID:EqbJAz2u 真面目にやる気があるのならJavaScriptだろうがコマンドラインだろうがbashだろうが何でもいいからとにかく始めろって話
就職のために覚えるのならいい言語なんか吟味している余裕なんか無いし
趣味のためだけにやるのならいい言語を探している時点でモチベが無いんだからやらない方がいい
就職のために覚えるのならいい言語なんか吟味している余裕なんか無いし
趣味のためだけにやるのならいい言語を探している時点でモチベが無いんだからやらない方がいい
399デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 22:56:40.42ID:UuBKtWSF400デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 22:59:09.62ID:UuBKtWSF401デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 22:59:24.45ID:h2BvMEZJ >>390
>>271
に、書いておいた
かよちんの動画がある。
プログラミング未経験者が、Ruby on Rails で、1か月で作ったポートフォリオで就職できた!
ポートフォリオとか新規起業は、Rails 一択。
他のフレームワークでの提出は、受け付けない。
見れる人がいないからw
YouTube のモローなどは、反Ruby。
Java 土方を仕入れたい側の人
一方、KENTA などは、土方・5大SIer みたいな奴隷制度が大嫌い。
モダンな自社開発系だから、Ruby を勧める
Java vs Ruby
土方・奴隷 vs 自社開発系
下流工程プログラマー vs 上流・設計・サーバー側・SE
Windows デスクトップPC vs Linux サーバー
Closed Source vs OSS エコシステム
つまり、悪 vs 善
>>271
に、書いておいた
かよちんの動画がある。
プログラミング未経験者が、Ruby on Rails で、1か月で作ったポートフォリオで就職できた!
ポートフォリオとか新規起業は、Rails 一択。
他のフレームワークでの提出は、受け付けない。
見れる人がいないからw
YouTube のモローなどは、反Ruby。
Java 土方を仕入れたい側の人
一方、KENTA などは、土方・5大SIer みたいな奴隷制度が大嫌い。
モダンな自社開発系だから、Ruby を勧める
Java vs Ruby
土方・奴隷 vs 自社開発系
下流工程プログラマー vs 上流・設計・サーバー側・SE
Windows デスクトップPC vs Linux サーバー
Closed Source vs OSS エコシステム
つまり、悪 vs 善
402デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 23:01:35.40ID:EqbJAz2u >>399
スレ違いだけどOooやLibreはVBAが鬼門
スレ違いだけどOooやLibreはVBAが鬼門
403デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 23:22:35.75ID:yu65eNBx KENTA「Rubyに拘泥するやつは伸びない。早くちゃんとした言語に乗り換えること」
404デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 23:31:13.12ID:UuBKtWSF Python を始めて連立方程式や文字変数方程式が解けることに感動したな。
仕事では余り数式を使う様なことはなかったから不便さも感じていなかったが、昔から知ってたら別の道に進んでいたかも。
なんかやりたいことがあったら何でも揃ってる感じだな。
仕事では余り数式を使う様なことはなかったから不便さも感じていなかったが、昔から知ってたら別の道に進んでいたかも。
なんかやりたいことがあったら何でも揃ってる感じだな。
405デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 23:39:56.76ID:WweUD7gr >>403
裏を返せば、一歩目はRubyにすべきってこと
裏を返せば、一歩目はRubyにすべきってこと
406デフォルトの名無しさん
2020/07/31(金) 23:43:49.68ID:8IvmCHnV Windows なら C# (.NET Core)
macOS なら Swift
Linux なら C/C++ (gcc)
が一番なのでは。
学術目的であれば Python か Java もおすすめ。
macOS なら Swift
Linux なら C/C++ (gcc)
が一番なのでは。
学術目的であれば Python か Java もおすすめ。
407401
2020/08/01(土) 00:00:08.18ID:xL8Di7oE 今までのKENTA の方程式は、
Ruby → Scala → Go だった
でも、Scala は言語が寂れてきたので、コミュニティーも崩壊して、
初心者イジメで、マウントを取る香具師が増えた
だから、今の道筋は、
Ruby → Go
実際に、Rails をやる事で、MVC・ソフトウェア設計のベストプラクティスを学べる。
なぜ、こういう設計をするのか、
それがRuby が、すべての言語の基礎になる理由
基本、OSS エコシステムだから、Node.js, Webpack などをパクリまくる。
逆に、npm/yarn などは、RubyのBundler をパクッているw
このパクリ合いにより、進化の加速度がすごい!
Ruby ←→ JavaScript
すべてのフレームワークは、Railsをパクるけど、Railsもパクリ返すw
Ruby → Scala → Go だった
でも、Scala は言語が寂れてきたので、コミュニティーも崩壊して、
初心者イジメで、マウントを取る香具師が増えた
だから、今の道筋は、
Ruby → Go
実際に、Rails をやる事で、MVC・ソフトウェア設計のベストプラクティスを学べる。
なぜ、こういう設計をするのか、
それがRuby が、すべての言語の基礎になる理由
基本、OSS エコシステムだから、Node.js, Webpack などをパクリまくる。
逆に、npm/yarn などは、RubyのBundler をパクッているw
このパクリ合いにより、進化の加速度がすごい!
Ruby ←→ JavaScript
すべてのフレームワークは、Railsをパクるけど、Railsもパクリ返すw
408デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 00:51:36.03ID:V7ze4pNE409デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 01:14:33.60ID:joaD+tGY ぶっちゃけ始めるのにいい言語というものはOSによって左右されるべきではない。
410デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 01:20:34.10ID:V7ze4pNE >>409
仮想言語で教えるわけにはいかないので
ちゃんと動くものでないと
MVCの基本が学べるHTML+CSS+JavaScript
をさらっとメモ帳で書いて弟に見せたら
「あー、えーと、んー、いいわっ」っでオワタʅ(◞‿◟)ʃ
仮想言語で教えるわけにはいかないので
ちゃんと動くものでないと
MVCの基本が学べるHTML+CSS+JavaScript
をさらっとメモ帳で書いて弟に見せたら
「あー、えーと、んー、いいわっ」っでオワタʅ(◞‿◟)ʃ
411デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 01:29:43.45ID:DevgU1HX 子供(小学生・中学生)におすすめのプログラミング言語の種類4選!メリット・注意点も解説
https://wonder.litalico.jp/news/column1908-03/
@Scratch(スクラッチ)入門
AC♯(シーシャープ) unity ゲーム
BSwift(スウィフト) iPhoneアプリ
CPython(パイソン) 一般的
https://wonder.litalico.jp/news/column1908-03/
@Scratch(スクラッチ)入門
AC♯(シーシャープ) unity ゲーム
BSwift(スウィフト) iPhoneアプリ
CPython(パイソン) 一般的
412デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 01:32:22.07ID:vwByE28t >>394
>普通の言語は制御(ifとかfor)が文だけど、Haskellは制御も基本式なので型検査の対象になるので、普通の言語よりも多くバグを検出出来る。
いまだにイメージできない…。
すごく簡単な例でいいので、普通の言語のifやforを使ってバグがある例と、それと同等なHaskellのコード(=バグを検知できる)を挙げて、
どうして検出できるのかを教えてもらっていいかな?
>普通の言語は制御(ifとかfor)が文だけど、Haskellは制御も基本式なので型検査の対象になるので、普通の言語よりも多くバグを検出出来る。
いまだにイメージできない…。
すごく簡単な例でいいので、普通の言語のifやforを使ってバグがある例と、それと同等なHaskellのコード(=バグを検知できる)を挙げて、
どうして検出できるのかを教えてもらっていいかな?
413デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 01:36:52.33ID:vwByE28t414デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 03:26:37.00ID:bRba9mah 小学生はUbuntuから始めるべき。
415デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 03:54:01.11ID:cVs1T9fD pythonはすげーいいと最初思ってたが、
Threadingやasyncioを使いだして死ぬほどくそのゴミ言語と理解した。
Threadingやasyncioを使いだして死ぬほどくそのゴミ言語と理解した。
416デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 04:16:49.43ID:DevgU1HX >>415 ちょっとその辺は癖があるね。
417デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 04:41:06.34ID:bRba9mah エクセルを禁止しないと、日本のITがますます世界から遅れる。
418デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 04:45:18.63ID:AohC73wd419デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 04:47:47.88ID:AohC73wd420デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 04:49:40.57ID:hADlV/rS まずは日本語で設計書を書くところから始めないと
421デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 04:57:40.07ID:AohC73wd >>413
出来ます。
純粋関数型言語って付いてますが、普通に副作用(入出力などの数学で矛盾する動作)はあります。
Haskellが純粋関数型言語なのは副作用があっても参照透明性を保って、値や型のやり取りの矛盾が無い為です。
出来ます。
純粋関数型言語って付いてますが、普通に副作用(入出力などの数学で矛盾する動作)はあります。
Haskellが純粋関数型言語なのは副作用があっても参照透明性を保って、値や型のやり取りの矛盾が無い為です。
422デフォルトの名無しさん
2020/08/01(土) 04:58:22.61ID:AohC73wd >>412
仕事行くので、昼頃書きますね。
仕事行くので、昼頃書きますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 現役猟師・俳優 東出昌大が語る「クマはそんな危ないもんじゃない」
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
