C#を用いてクロスプラットフォームアプリケーション(iOS Android Mac)を
を開発するためのライブラリおよび開発環境です。
Macの人は Xamarin Studio、Winの人は Visual Studioで開発できるよ!
公式
http://xamarin.com/
前スレ
Xamarin Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508356242/
Xamarin Part5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498575762/
Xamarin Part4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494196804/
Xamarin Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483089021/
Xamarin Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1480602653/
Xamarin Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1359861574/
Xamarin Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/06(木) 14:13:17.40ID:FqdHb27g
112デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 22:51:23.99ID:QQRDEZkv Xamarin程の糞はない
113デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 23:38:30.58ID:ep/kiu1W Xamarinほどの最強のライブラリはない
114デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 00:10:51.11ID:RnJgUMSd >>113
最強最強って、リアル小学生男子かw
最強最強って、リアル小学生男子かw
115デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 00:27:05.12ID:cY0iPnEC >>114
糞糞って幼稚園児かな
糞糞って幼稚園児かな
116デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 23:10:56.23ID:9gHfM/qP 春はあけぼの
夏は夜
秋は夕暮れ
冬はつとめて
糞はざまりん
夏は夜
秋は夕暮れ
冬はつとめて
糞はざまりん
117デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 23:42:43.52ID:4eTrUc8n FlutterスレでXamarinの悪口を言いたい放題になってるんだけど、悔しくないの?
118デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 02:23:43.27ID:RXqRx2bR どういう内容やねん
119デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 13:19:01.93ID:2Ck4Gh8f 国税庁で出したやつもXamarinなんだろうな
日本はXamarinで決まりだな
日本はXamarinで決まりだな
120デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 15:57:53.13ID:JsCcxmNL やっぱ The Marine にかけたのかな。Xを使うところも厨二っぽいし。
121デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 17:01:11.14ID:3Daf3qqc VS 2019 CommunityでAndroid用アプリを作ろうと思って試してるけど、
レイアウトをRelativeにした場合、Buttonなどのウィジェットを一つしか張り付けることが出来ない。
レイアウトをVerticalにした場合、ウィジェットを縦に2つ以上並べることは出来るけど、横に2つ以上並べることが出来ない。
レイアウトをAbsoluteにした場合、ウィジェットを一つも貼り付けることが出来ない。
どうやったら縦横自由にウィジェットを貼り付けることが出来るでしょうか?
レイアウトをRelativeにした場合、Buttonなどのウィジェットを一つしか張り付けることが出来ない。
レイアウトをVerticalにした場合、ウィジェットを縦に2つ以上並べることは出来るけど、横に2つ以上並べることが出来ない。
レイアウトをAbsoluteにした場合、ウィジェットを一つも貼り付けることが出来ない。
どうやったら縦横自由にウィジェットを貼り付けることが出来るでしょうか?
122デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 21:31:44.84ID:KBl0LJGW gridの上に貼り付ける
123デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 23:17:49.08ID:hMYVwwX8 そんな基本のところのチュートリアルも自分で探せないなら厳しいな
124デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 23:53:47.87ID:P2hEbnWW なぜxamarinを選択したw
125デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 00:05:29.04ID:hLIytFFi >>121
reactにすれば出来るよ。
reactにすれば出来るよ。
126121
2020/10/29(木) 12:12:55.38ID:ysSZXn9F 返答ありがとー
まず、Linear(Vertical)を配置したあと、入れ子でLinear(Horizontal)を部分的に配置することでやりたいこと出来るようになりました。
C#+Windows Formの経験しか無かったから、こんなところで躓くことになる。
まず、Linear(Vertical)を配置したあと、入れ子でLinear(Horizontal)を部分的に配置することでやりたいこと出来るようになりました。
C#+Windows Formの経験しか無かったから、こんなところで躓くことになる。
127デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 01:58:32.99ID:t59vcWKc c#ポトペタでスマホアプリできるんか!?って思ってた時期が俺にもありました
128デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 11:50:06.42ID:ByksgPiI え?できないの?
じゃあなんのためにxamarinて存在するの?
じゃあなんのためにxamarinて存在するの?
129デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 12:25:18.68ID:+3ThrZWD UIViewにAddSubView()とAdd()があって、どっちを使っていいか分からんから違いを調べたわ。
こういうのほんとうざい。
Add()を使うとか規約で決めてますか?
それとも統一性の無い糞コードをメンテしてますか?
私は後者です。
こういうのほんとうざい。
Add()を使うとか規約で決めてますか?
それとも統一性の無い糞コードをメンテしてますか?
私は後者です。
130デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 13:21:05.96ID:7xC3ODDO131デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 16:38:02.29ID:WU4iiwmR UIView.AddSubViewはアップルが定義した名前だからXamarinに文句言うのはお門違いやで
132デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 18:34:39.63ID:zPm8rg3D 普段、Android StudioでKotlin(またはJava 8)でAndroidネイティブアプリの開発しているけど、Xamarinに変更しようか迷ってる。
Android Studio開発環境からXamarin環境に移動した人の感想が知りたい。
Android Studio開発環境からXamarin環境に移動した人の感想が知りたい。
133デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 18:41:07.62ID:wGduwukj Xamarin程の糞はない
135デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 12:44:02.84ID:TXQrani0 名前が糞
M$得意の名前だけ変えて中身同じ作戦実行したら
また逝き還ると思う
M$得意の名前だけ変えて中身同じ作戦実行したら
また逝き還ると思う
136デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 12:59:15.94ID:JzGs0end .NET FrameWork +.NET Core + Xamarin/Mono
3本のフレームワークまとめて.NET 5に統合…されるはず……
2020/11月予定だったけどどうなった?
3本のフレームワークまとめて.NET 5に統合…されるはず……
2020/11月予定だったけどどうなった?
137デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 14:32:14.17ID:WSssCoY/ M$とか書いてたら年がばれるぞ
138132
2020/11/09(月) 16:02:08.64ID:MrZMdEH/ 質問の仕方変えるか。
Android Studioでサポートされたばかりの機能って使える?
Android Studioでサポートされたばかりの機能って使える?
139デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 16:15:50.41ID:i5JS1s61 VisualStudioの方がいいよ
140デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 17:06:00.21ID:0Wj1IGQy VSがもう老害向けなんだが...
141デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 17:33:28.83ID:/cAHs5IG そう言うあなたが老害
142132
2020/11/09(月) 17:48:44.62ID:MrZMdEH/ さっきから理由説明も無く糞だの老害だのVSが良いだの言うけど、理由説明くらいしようぜ。
143デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 18:00:04.69ID:fhgfCJZn まさかのマジレスwww
144デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 18:24:28.60ID:WSssCoY/ >>142
核心を突いたね
核心を突いたね
145デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 20:19:52.02ID:gAPXv0/n やればすぐ糞だと分かる
146デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 20:21:57.12ID:plEZ/ez3 分からん
147デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 20:51:22.30ID:vy8j/+jQ Xamarinで開発することはDLLヘルの労苦を自分から招き入れることと似ていると思う
148デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:44:59.46ID:xgBFWR02 具体性皆無
149デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:05:38.39ID:Y03bssJG .NET MAUIの続報を待て
てか早く情報出せよん
てか早く情報出せよん
150デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:07:43.23ID:Y03bssJG 正式リリース来年の11月だったぜ・・・
151デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:51:05.52ID:ylY3Wqtm152デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 03:10:13.60ID:xR0NfzdP mauiのことならGAが来年の11月
.net 5なら今年の11月
.net 5なら今年の11月
153デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 09:11:19.52ID:Pfs547LL 5だとXamarinはどういう位置付けになるんだっけ。
最近そっち全然追ってないや
最近そっち全然追ってないや
154デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 18:58:51.02ID:hY8Hwxut BCLは統一された
155デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 08:26:27.24ID:Zih2ZOXb156デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 08:40:20.43ID:fMilr/pn Xamarin統合は.NET6に延期やね
157デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 10:06:06.65ID:tAzuyT8U Perl6
Qt6
.NET6 いまここ
Qt6
.NET6 いまここ
158デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 11:43:34.59ID:zCFWfmOs .NET 5 に乗り遅れたクソザコ技術
159デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 13:31:50.33ID:7A3xK0xJ MSの中でも力入れてる技術じゃないから
もうむりでしょ。
もうむりでしょ。
160デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 15:41:42.21ID:foWqNnZI 他に使えるものがないから
161デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 18:34:40.01ID:8jvEypaT 何がもう無理なんだか意味わかんないんだけどお前使ってねーだろ
162デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 15:40:51.71ID:1FMuX9Ox PCのハード変えようと思うんだけど
VS19のXamarin.Formsに適したメモリスペックはどれくらいですか?
Androidエミュレーターだけで推奨4GBと書いてるから、RAM8GBが
最低ラインだと思うけど、VS用途で16GB, 32GBにしてどの程度差がでるかわからない。
メモリたくさんつんで、複雑なUIをXamarin.Formsで使う場合に
XamarinとVSでRAMどれくらい使いますか?
VS19のXamarin.Formsに適したメモリスペックはどれくらいですか?
Androidエミュレーターだけで推奨4GBと書いてるから、RAM8GBが
最低ラインだと思うけど、VS用途で16GB, 32GBにしてどの程度差がでるかわからない。
メモリたくさんつんで、複雑なUIをXamarin.Formsで使う場合に
XamarinとVSでRAMどれくらい使いますか?
163デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 15:44:34.81ID:1FMuX9Ox あ、iOSとAndroidのエミュレーターが同時に起動するのなら8GBと16GBで差が出るかな
Xamarinでの開発用途で16GBと32GBで差がでるのかは気になる
Xamarinでの開発用途で16GBと32GBで差がでるのかは気になる
164デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 15:59:27.62ID:xmRBGHKU よくわからんけどハード変える前にまず今の環境で試してみれば?
あとiOSはMacへのリモート接続だよ
あとiOSはMacへのリモート接続だよ
165デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 17:38:58.98ID:1FMuX9Ox >>164
メモリスロットの空きがない上に手持ちメモリの規格が
違って大容量のテストができないのです。
メモリを買うか、PCまるごと変えるかしないと試せない状態
同じ画面でAndroidとiOSのふたつエミュレーターらしきもの起動してるのをYouTube
のXamarin.Forms動画で見た気がするんだけど、
あれiPhoneの画面はリモートの画面を映してるだけのエミュレーターもどきってことかな?
だとするとWindows側のメモリやCPUの負荷はほとんど増えないのか
iPhoneはあるけどMacもまだ買ってないので試せない
メモリスロットの空きがない上に手持ちメモリの規格が
違って大容量のテストができないのです。
メモリを買うか、PCまるごと変えるかしないと試せない状態
同じ画面でAndroidとiOSのふたつエミュレーターらしきもの起動してるのをYouTube
のXamarin.Forms動画で見た気がするんだけど、
あれiPhoneの画面はリモートの画面を映してるだけのエミュレーターもどきってことかな?
だとするとWindows側のメモリやCPUの負荷はほとんど増えないのか
iPhoneはあるけどMacもまだ買ってないので試せない
166デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 19:01:18.11ID:Kk34kLge 4GBではiOSはしらんけどアンドロのエミュレータ開くのにも応答なし連発しながらすごい時間かかる
なので自分なら16GB以上を選ぶ
なので自分なら16GB以上を選ぶ
167デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 19:14:00.78ID:XxXmHrzQ >>165
そう、iOSはmac側でシミュレーターが動いてて、xamarinは表示してるだけ。mac画面でも同じ画面が表示されてる。
そう、iOSはmac側でシミュレーターが動いてて、xamarinは表示してるだけ。mac画面でも同じ画面が表示されてる。
168デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 19:39:00.28ID:1FMuX9Ox169デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 21:08:52.45ID:PS4d71RA 最低メインメモリは16GB
ストレージはSSD
CPUは4コア8スレッドで充分
ストレージはSSD
CPUは4コア8スレッドで充分
170デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 10:19:06.05ID:btCpo2jd >>169
Xamarin.Formsで16GB超えるケースってどんな使い方?
Xamarin.Formsで16GB超えるケースってどんな使い方?
171デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 12:21:51.15ID:4FOwvnhi なんでVisualStudio以外起動しない前提なのよ
172デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 12:49:16.61ID:7nAT0iI+ そんな前提どこから出てきたのよ
173デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 12:56:32.37ID:fC1tv38v いっその事、実機は?
XamarinじゃなくてAndroid Studioしか触ったことないけど。
XamarinじゃなくてAndroid Studioしか触ったことないけど。
174デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 12:57:19.14ID:btCpo2jd iOS appをMac hardware使わずにbuildできるみたいだな
Hackintosh / RyzentoshにしてMac OS使う方法のが
Win10にEmulatorとMac OS入れる方法より快適そうに思えるけど
Xamarin民はHackintosh多いのかな
Hackintosh / RyzentoshにしてMac OS使う方法のが
Win10にEmulatorとMac OS入れる方法より快適そうに思えるけど
Xamarin民はHackintosh多いのかな
175デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 13:05:01.99ID:btCpo2jd >>171
PostgreとかPostmanとかVS以外にも起動するけど
そんなGB単位でメモリ使うソフトがあまりないからだよ。
ブラウザもタブ数個しか開かない派
メモリ16GB超必要な人はやっぱり仮想化したMac使ってるのかな?
ゲームと仮想化OSとChromeはメモリ馬鹿食いの代表だし
PostgreとかPostmanとかVS以外にも起動するけど
そんなGB単位でメモリ使うソフトがあまりないからだよ。
ブラウザもタブ数個しか開かない派
メモリ16GB超必要な人はやっぱり仮想化したMac使ってるのかな?
ゲームと仮想化OSとChromeはメモリ馬鹿食いの代表だし
176デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 13:09:37.84ID:btCpo2jd >>173
効率よくクロスプラットフォーム開発したいから、
Android StudioではなくXamarin.FormsかFlutterにしたい。
C#が好きだからXamarin.Formsのが現時点で好き
Madの実機はコスパ悪いので買いたくない
Mac OS入手するために中古は買うカモだけど
開発はHackintoshにした自作PCか
Mac OS仮想化したWindows PCでやりたい。
効率よくクロスプラットフォーム開発したいから、
Android StudioではなくXamarin.FormsかFlutterにしたい。
C#が好きだからXamarin.Formsのが現時点で好き
Madの実機はコスパ悪いので買いたくない
Mac OS入手するために中古は買うカモだけど
開発はHackintoshにした自作PCか
Mac OS仮想化したWindows PCでやりたい。
177デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 13:18:50.18ID:gXWX4N6O 逆ギレして自分語りか
面倒くさい奴だな
面倒くさい奴だな
178デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 13:25:40.83ID:4FOwvnhi 仕様書は開かないでプログラム作る人?
Visual Studio別にして普通に使ってても8Gなんて足りないケース多いけど
金の問題かもしれないけど
マシンを快適にしたいなら上限決めるんじゃ無くて、下限決めておいた方がいいよ
Visual Studio別にして普通に使ってても8Gなんて足りないケース多いけど
金の問題かもしれないけど
マシンを快適にしたいなら上限決めるんじゃ無くて、下限決めておいた方がいいよ
179デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 13:54:39.40ID:btCpo2jd180デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 14:10:16.01ID:jQLdetle 6年前のパソコン工房の初心者向けノートPC、
Windows 10 Home, 64 bit, 20H2(2020 秋)
CPU は、i3-3120M。2 core, 4 thread。
8GB メモリ、128GB SSD
WSL2 で、Windows 側に、VSCode, ブラウザ、
Linux 側に各プロジェクト、Ubuntu 18.04, Docker, Ruby on Rails, Node.js, データベース
8GB メモリでは、キツイ!
Windows 10 Home, 64 bit, 20H2(2020 秋)
CPU は、i3-3120M。2 core, 4 thread。
8GB メモリ、128GB SSD
WSL2 で、Windows 側に、VSCode, ブラウザ、
Linux 側に各プロジェクト、Ubuntu 18.04, Docker, Ruby on Rails, Node.js, データベース
8GB メモリでは、キツイ!
181180
2020/11/21(土) 14:17:09.96ID:jQLdetle Visual Studio なら、CPU-i7, 16GB メモリ、256GB SSD が最低ライン
VirtualBox, WSL2, Linux まで考えると、32GB メモリを推奨
VirtualBox, WSL2, Linux まで考えると、32GB メモリを推奨
182デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 17:27:18.65ID:btCpo2jd >>180
Xamarinが入ってないというツッコミを置いておいてw
その使用例でもメモリ喰ってるのはブラウザとコンテナだろうな
コンテナ/仮想化が大量に使ってるだけでほかはたいしたことない
Dockerとか仮想化使わなければかなり高速化するはず
Xamarinが入ってないというツッコミを置いておいてw
その使用例でもメモリ喰ってるのはブラウザとコンテナだろうな
コンテナ/仮想化が大量に使ってるだけでほかはたいしたことない
Dockerとか仮想化使わなければかなり高速化するはず
183デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 17:31:49.09ID:btCpo2jd184デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 19:24:01.91ID:vI0PCjsW XamarinというかGoogleAndroidエミュレータ使うならHyper-Vがほぼ必須
HAXMでも構わないけどWSL2も利用するならハイパーバイザ有効化しておいた方がいい
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/android-emulator/hardware-acceleration
HAXMでも構わないけどWSL2も利用するならハイパーバイザ有効化しておいた方がいい
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/android-emulator/hardware-acceleration
185デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 20:23:05.66ID:btCpo2jd >>184
ありがとう、Hyper-Vは有効にした。
有効にしないとXamarinのAndroid emulatorがOS起動すらしなかった。
Hyper-Vを有効にしたらMEmuというAndroid gameやるための
emulatorが使えなくなってしまった。
正確に言うとMEmu起動するとHyper-Vを無効化されてしまう
MEmuはVirtualBox依存だからほかのVirtualBox上のVMも
XamarinのAndroid emulatorと共存できないかもしれない。
ありがとう、Hyper-Vは有効にした。
有効にしないとXamarinのAndroid emulatorがOS起動すらしなかった。
Hyper-Vを有効にしたらMEmuというAndroid gameやるための
emulatorが使えなくなってしまった。
正確に言うとMEmu起動するとHyper-Vを無効化されてしまう
MEmuはVirtualBox依存だからほかのVirtualBox上のVMも
XamarinのAndroid emulatorと共存できないかもしれない。
186デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 21:35:58.00ID:vI0PCjsW Hyper-Vはハイパーバイザ型の仮想マシン
VirtualBoxはホスト型の仮想マシン
そもそも原理が違うので共存できない
https://ascii.jp/elem/000/000/414/414625/4/
VirtualBoxはホスト型の仮想マシン
そもそも原理が違うので共存できない
https://ascii.jp/elem/000/000/414/414625/4/
187デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 21:37:01.04ID:kDrPKY9d >>186
ありがとう
どうやら新しめのVMwareやVirtualBoxでは
Hyper-Vとの共存ができるようになっているようだよ
https://qiita.com/mfunaki/items/d46e1c8bc3c7eb055b06
https://kb.vmware.com/s/article/76918
共存させるにはVMwareやVirtualBoxだけでなくHost OSのWindowsも
新しいBuildじゃないとだめみたい。
仕方ないからWindows10を20H2にupdateをしている。
Xamarin.FormsのAndroid emulatorとVMware Workstationの共存可能になれば
VMwareにMac OSのVMいれて、PC1台でiOS, Android appsを開発できるよう
になるはず。まだ試してないから断言できないけど
ありがとう
どうやら新しめのVMwareやVirtualBoxでは
Hyper-Vとの共存ができるようになっているようだよ
https://qiita.com/mfunaki/items/d46e1c8bc3c7eb055b06
https://kb.vmware.com/s/article/76918
共存させるにはVMwareやVirtualBoxだけでなくHost OSのWindowsも
新しいBuildじゃないとだめみたい。
仕方ないからWindows10を20H2にupdateをしている。
Xamarin.FormsのAndroid emulatorとVMware Workstationの共存可能になれば
VMwareにMac OSのVMいれて、PC1台でiOS, Android appsを開発できるよう
になるはず。まだ試してないから断言できないけど
188デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 11:01:33.62ID:WFPhqmL6 Xamarin.FormsのAndroid Emulator,
「設定」とか開いているとすぐにエラーでて処理が止まったりしてまともに動かない。
Xamarin使用時のタスクマネジャーみるとEmulatorはQEMUみたいですね。
作成したVMはproject作成時にデフォルトで作成されるVMで
Pixel, Android9 pie, というやつです。
安定してXamarinのAndroid emu動いてますか?
安定して動くバージョンのVMとかありますか?
「設定」とか開いているとすぐにエラーでて処理が止まったりしてまともに動かない。
Xamarin使用時のタスクマネジャーみるとEmulatorはQEMUみたいですね。
作成したVMはproject作成時にデフォルトで作成されるVMで
Pixel, Android9 pie, というやつです。
安定してXamarinのAndroid emu動いてますか?
安定して動くバージョンのVMとかありますか?
189デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 16:01:33.93ID:Ttmyf3Eh xamarin.formsでアプリ作ってるんだが、iOS側でキーボードの高さを調べる方法の参考になりそうなサイト知ってたら教えてください
190デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 16:25:31.09ID:TpZfa4CU xamarin.formsでアプリ作ってるんだが、iOS側でキーボードの高さを調べる方法を調べるのが面倒なので、誰か調べて参考になりそうなサイトあったら教えてください
191デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 16:35:36.44ID:IdcoSJXz teratailかstackoverflowに聞いた方が早い
ここよりも嫌らしいしネチっこいけど
ここよりも嫌らしいしネチっこいけど
192デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 16:55:36.30ID:Ttmyf3Eh193デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 17:03:57.41ID:Z+kfOJki >>188
Hyper-Vを使えるPro版のWindowsでしかAndroid Emulatorは使えなかったような
Hyper-Vを使えるPro版のWindowsでしかAndroid Emulatorは使えなかったような
194デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 22:21:20.44ID:WFPhqmL6 >>193
ありがとう
VMwareはProではない無料のVMware workstation player 16だけど、
Win10 はWin10 Pro 20H2の最新安定buildです。
Win10 1909から20H2アップグレードしたあとは、VMware player16で
Hyper-V関連の警告がでることもなく、VMwareをインストールできた。
Hyper-VとVMwareは共存できるようになった様子。
他の人はAndroid emulator安定してるとなるとメモリ不足のエラーかも。
増設メモリ届いてからVMwareにMac OSいれてXcodeとか使えるようにする予定
ありがとう
VMwareはProではない無料のVMware workstation player 16だけど、
Win10 はWin10 Pro 20H2の最新安定buildです。
Win10 1909から20H2アップグレードしたあとは、VMware player16で
Hyper-V関連の警告がでることもなく、VMwareをインストールできた。
Hyper-VとVMwareは共存できるようになった様子。
他の人はAndroid emulator安定してるとなるとメモリ不足のエラーかも。
増設メモリ届いてからVMwareにMac OSいれてXcodeとか使えるようにする予定
195デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 20:28:03.50ID:VvBbDMQG USBケーブルでAndroid実機つないでテスト、デバッグして、
Android Emulatorは使わない派けっこう多いの?
実機メインとXamarinのエミュレーターメインの開発どっちがいいのかよくわからん
Android Emulatorは使わない派けっこう多いの?
実機メインとXamarinのエミュレーターメインの開発どっちがいいのかよくわからん
196デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 20:49:17.03ID:ZpPfPxTz197デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 21:21:46.09ID:VvBbDMQG >>196
なるほど。タブレットとか解像度いろいろあるし解像度かえて、
エミュでUIのバランスとかをチェックするわけね。
USBケーブル着脱がちょっとめんどくさいけど実機メインで始めてみます。
サクサク大事ですね
なるほど。タブレットとか解像度いろいろあるし解像度かえて、
エミュでUIのバランスとかをチェックするわけね。
USBケーブル着脱がちょっとめんどくさいけど実機メインで始めてみます。
サクサク大事ですね
198デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 23:11:56.80ID:1h3t9EGE iOSは実機ビルドが遅くてシミュばかりだけど、泥は実機の方がエミュが動かないとかないしデプロイもクソ楽だし実機の方がいい。
けど家では実機持ってないのでエミュ使ってる
けど家では実機持ってないのでエミュ使ってる
199デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 21:19:40.90ID:Da+eSDZz >>194
20H2でPixel 2 Q 10.0 - API 29のAndroid Emulatorで使えてる。エラーが出たりしたらデバイス削除して作り直してた。
メモリ8GBでも使えてる。CPUはN4100ってセレロン。
エラー出なくなったらデバイス削除しなくても使えるようになると思う。
不安定さに関係あるかわからないけどAndroid SDKとツールでHAXM installerも入れてる。
20H2でPixel 2 Q 10.0 - API 29のAndroid Emulatorで使えてる。エラーが出たりしたらデバイス削除して作り直してた。
メモリ8GBでも使えてる。CPUはN4100ってセレロン。
エラー出なくなったらデバイス削除しなくても使えるようになると思う。
不安定さに関係あるかわからないけどAndroid SDKとツールでHAXM installerも入れてる。
200デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 19:07:30.07ID:+DwRTiUz >>198-199
なるほど、iOSはbuild/deployが遅いのね
仮想化MacOS (on VMware)は遅くなりそうだし、
Mac実機ないならHackintosh自作PCを用意したほうが良いかな
Android10の実機をUSBでつないで試してみたけど実機だとほんと速くてびびった。
いろんな解像度のチェック以外にはもうAndroid Emulatorは使わないかも。
Wi-Fiでもdeployできるし楽でいいね。
Android11になるとwi-fi deploy楽にできるから早くAndroid11来て欲しいわ
なるほど、iOSはbuild/deployが遅いのね
仮想化MacOS (on VMware)は遅くなりそうだし、
Mac実機ないならHackintosh自作PCを用意したほうが良いかな
Android10の実機をUSBでつないで試してみたけど実機だとほんと速くてびびった。
いろんな解像度のチェック以外にはもうAndroid Emulatorは使わないかも。
Wi-Fiでもdeployできるし楽でいいね。
Android11になるとwi-fi deploy楽にできるから早くAndroid11来て欲しいわ
201デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 19:08:47.26ID:+DwRTiUz >>199
YouTubeでもAndroid Emulatorだと謎のエラーでてたし
ある程度は謎エラーでるのかな。
メモリはDDR4-16GBを購入しました。眠ってたマザーでXamarin用PC組む
YouTubeでもAndroid Emulatorだと謎のエラーでてたし
ある程度は謎エラーでるのかな。
メモリはDDR4-16GBを購入しました。眠ってたマザーでXamarin用PC組む
202デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 21:23:12.56ID:TKNGTNmL 正規のMac実機が無いとAppleのサイトで開発者登録拒否されるのでは?
203デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 22:50:58.00ID:+DwRTiUz >>202
searchした限りではHackintoshでiOS apps作ってる人もいるようだよ
iOS app作ってくれるのはアップルとしては大歓迎でしょ。
アップルハード買わせたい狙いはあるだろうけどそれならば
もっと徹底的にHackintosh潰し対策してるはずだよ
現状はほとんど黙認
Mac OSは無料化されてるしあまりOSのライセンスはうるさくない。
ただApple siliconになっちゃうからHackintoshできるのも
せいぜいあと2年。
searchした限りではHackintoshでiOS apps作ってる人もいるようだよ
iOS app作ってくれるのはアップルとしては大歓迎でしょ。
アップルハード買わせたい狙いはあるだろうけどそれならば
もっと徹底的にHackintosh潰し対策してるはずだよ
現状はほとんど黙認
Mac OSは無料化されてるしあまりOSのライセンスはうるさくない。
ただApple siliconになっちゃうからHackintoshできるのも
せいぜいあと2年。
204デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 23:50:48.18ID:aDslcZMh >>203
Hackintoshは動くハードが限られてるみたいだし、動くハードを買うなら整備済Mac miniでも買った方が時間かからないと思うよ。
税別60800円で買った整備済2020年のMac mini Intel Core i3 メモリ8GB SSD128GBだけどXamarinのビルドに使えてる。
その前買った2011年のMac miniはよく持ったけど最新macOS対象外になったから買い替えた。
Hackintoshは動くハードが限られてるみたいだし、動くハードを買うなら整備済Mac miniでも買った方が時間かからないと思うよ。
税別60800円で買った整備済2020年のMac mini Intel Core i3 メモリ8GB SSD128GBだけどXamarinのビルドに使えてる。
その前買った2011年のMac miniはよく持ったけど最新macOS対象外になったから買い替えた。
205デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 23:55:59.53ID:aDslcZMh というよりHackintoshのインストーラ作るのにmacOSが載ってる実機要るみたいよ
206デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 00:21:38.74ID:vZyao8Xu macの安い実機くらい1台買えばいいのに
207デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 00:41:10.92ID:G49+rmFr vmwareでいいじゃん。
208デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 02:10:50.04ID:XQDvVmUY 既に開発者登録を澄ませているユーザーならいけるかも知れないけど未登録だとXcode実行させる段階で詰むと思う
209デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 02:22:39.21ID:QrndevnL >>204
昔、自作PCが趣味だったからそのめんどくささを楽しめてしまう。
Win自作PCが簡単になりすぎたからこそHackintoshは少しハードル
高いからおもしろいかなと。
パーツはintel CPU、マザー、GPUさえ動作済みのを選べば後は割と自由みたいだよ
開発用なら内蔵GPUのマザーでもいいし。
マザー交換できないノートならともかく自作PCなら主要パーツ選べるから
あんまり制限は感じない。
Ryzenは一部動くようになったけどいろいろめんどうらしい。intel CPUなら楽
昔、自作PCが趣味だったからそのめんどくささを楽しめてしまう。
Win自作PCが簡単になりすぎたからこそHackintoshは少しハードル
高いからおもしろいかなと。
パーツはintel CPU、マザー、GPUさえ動作済みのを選べば後は割と自由みたいだよ
開発用なら内蔵GPUのマザーでもいいし。
マザー交換できないノートならともかく自作PCなら主要パーツ選べるから
あんまり制限は感じない。
Ryzenは一部動くようになったけどいろいろめんどうらしい。intel CPUなら楽
210デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 02:39:01.25ID:QrndevnL >>204
中古Mac miniは少し考えたけど2年もしたらApple siliconが普及する。
intel Macはゴミになると書かれていて自分もそのとおりになりそうと思った。
intel MacはOS updateも長くない噂されているのも気がかり。
それならApple siliconの最安のMac mini買おうかと思ったらメモリ増設不可。
メモリ増やしたスペックで買うと割高になるしで計画中止w
いくらM1速いといってもメモリたったの8GB, SSD256で10万は割高ですわ
Hackintoshなら10万あったらRAM 64GB, NVMe SSD 1TBとかいけるし。
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/mac-mini
中古Mac miniは少し考えたけど2年もしたらApple siliconが普及する。
intel Macはゴミになると書かれていて自分もそのとおりになりそうと思った。
intel MacはOS updateも長くない噂されているのも気がかり。
それならApple siliconの最安のMac mini買おうかと思ったらメモリ増設不可。
メモリ増やしたスペックで買うと割高になるしで計画中止w
いくらM1速いといってもメモリたったの8GB, SSD256で10万は割高ですわ
Hackintoshなら10万あったらRAM 64GB, NVMe SSD 1TBとかいけるし。
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/mac-mini
211デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 02:49:31.88ID:QrndevnL212デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 09:42:20.33ID:wKoyNI7R >>210
M1が速い要素の一つはSoCで統合されたメモリだろ
ドリキンとかも言ってたけど今までのPCのは不効率だけどパワーを上げてなんとか速度を稼いでたがM1は高効率で少ないパワーでも速度を出せるっていうのが言い得て妙だと思った。
M1のメモリ容量は今までのPCの基準で考えない方が良さそう
M1が速い要素の一つはSoCで統合されたメモリだろ
ドリキンとかも言ってたけど今までのPCのは不効率だけどパワーを上げてなんとか速度を稼いでたがM1は高効率で少ないパワーでも速度を出せるっていうのが言い得て妙だと思った。
M1のメモリ容量は今までのPCの基準で考えない方が良さそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
