Visual Studio 2019 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/18(火) 12:43:43.24ID:Kg5PamBJa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/19(土) 19:36:12.16ID:v9ENSzxRM
>>109
環境はC++だけどコード(の大半)はC言語ってことでしょ
いわゆるBetter Cって奴
2020/09/19(土) 19:39:21.33ID:N6//0vaOM
>>111
組込みと一括にしてるからそんな頓珍漢なレスをするはめになるんだよ
実行環境のRAM 64byteみたいな世界があることも知っておいた方がいい
2020/09/19(土) 19:43:09.16ID:WCKvnmezd
C++移行できてるの羨ましいわ
組み込みって言っても範囲広いからねー
うちの分野じゃ向こう10年くらいは未だCが残るんじゃないかな?
さすがにram64byteってことはないが…てかそこまできついならアセンブラのほうがよくない?
2020/09/19(土) 19:51:23.69ID:IB/705pp0
スタックが2回しかでけへんpicはんのこと馬鹿にしてはる人おるわ。いややわー
2020/09/19(土) 20:39:12.84ID:WDvdygP50
組み込みでc#が使えるってどんな環境なんだ?
2020/09/19(土) 20:52:59.68ID:yYyVWoOq0
.NETMF でggr

今需要があるかどうかは知らないです
2020/09/19(土) 20:53:54.57ID:DuCIUSab0
意識としてはアセンブラC/C++はハードウェアが透けて見えてて
あんまり違和感なくそれぞれを触れるんだが
C#は、なんかそういうのが遠くて割と気持ちが悪い
楽は楽なんだが
2020/09/19(土) 21:04:45.61ID:RQRxuu48M
>>116
ツールとかGUI周りとかだと思う
https://haken.en-japan.com/w_50852336/
2020/09/19(土) 21:06:59.20ID:kuBlaL+wM
>>118
GC持ってる言語はリアルタイム制御に向かないから低レイヤーではC/C++やアセンブラがなくなることはないと思う
2020/09/19(土) 21:24:02.91ID:yYyVWoOq0
そこでRustですよ
2020/09/19(土) 21:54:00.76ID:6cDTcRzn0
RustはRTOSが出て来てからが本番
2020/09/20(日) 03:15:19.00ID:zkC0RRI10
組み込みでc#とか超マイナーすぎる例を引き合いにマウント取ろうとするとかアホなの?
2020/09/20(日) 05:51:48.36ID:KHeAR3Xra
組み込みといっても制御とUIがあってUIは大昔からWindowsの利用が進んでいる。そこではVBもC#も普通に使われてる。
2020/09/20(日) 07:45:55.03ID:Ccy3Qo380
少なくとも我が社ではGUI部分はタダのWindowsアプリで組み込みとは呼んでないな
2020/09/20(日) 09:33:22.32ID:XYyWmKDLd
券売機やATMなんかも組み込みになるんだろうしね
どっかの航空会社のチェックイン機が
Windows 7 だったか Windows XP の起動画面で止まってるみたいな
画像をみたことある
2020/09/20(日) 12:06:31.35ID:/rDfKTm70
Windows載せちゃうようなリッチな組み込みもあれば
PCに載せるようなOSはインストール自体不可能なのも普通にある
2020/09/20(日) 12:10:50.05ID:Xh2zM63P0
OSなんて無い環境とwindowsやandroid搭載した環境を一緒くたにすりゃそりゃ話もズレるよね
2020/09/20(日) 12:18:22.51ID:8zr1eESi0
>>123
組み込みはC、と決めつける側のほうがアカン。
C#を持ち出してる側は、マウントではなく、反例をあげてるだけやろ。
2020/09/20(日) 13:12:42.63ID:n2ZNz2PW0
>>128
ところが、Netduinoってのもあったんだよなぁ
https://www.buildinsider.net/small/netduino/01

現在はdiscon
なお、Esp32とかで動くnano フレームワークなんてのもある
2020/09/20(日) 14:19:17.83ID:KHeAR3Xra
OS無しの環境用はPCでクロス開発になるから出力されるバイナリさえ対応してれば言語は何でも良かったりする。
Cでもライブラリーを自作しないとヒープや標準入出力が使えないしスタートアップをアセンブラで作らないと起動すらしない。
そんな環境でextern "C"キーワード付きのC++ってのはメジャーな言語だったりする。
2020/09/20(日) 14:34:48.17ID:64Y6ynIE0
メモリリーク対策で mallocもnewも使えない環境もある
2020/09/20(日) 15:50:47.34ID:8zr1eESi0
>>131
VisualStudioでクロスコンパイルとかないやろ。w
スレ違い。

と思ったけど、Linuxビルドと組み合わせられる今ならアリなのか。
2020/09/20(日) 16:02:58.16ID:WRa/xy2u0
実行時間が読めないのでmalloc/new禁止の方が多い気がするが
2020/09/20(日) 16:07:31.19ID:n2ZNz2PW0
heap領域そのものを棄てれば良いじゃない@NTカーネル脳

ま、プライオリティブーストなんて機能を
実装しているNTカーネルがリアルタイム向けに
なるとは思えないが
2020/09/20(日) 23:09:32.48ID:RjVJO5D20
OS無しの環境ってブートから自分で面倒見るの?
2020/09/20(日) 23:17:32.48ID:Xh2zM63P0
もちろん
正常に動いているかをオシロ使って回路の波形を見ることだってある
てかいい加減スレチでは
2020/09/20(日) 23:18:00.60ID:/rDfKTm70
そうだよ
139デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-SP/v)
垢版 |
2020/09/21(月) 00:10:12.31ID:fGf6DMu1a
正常に動いてるかどうか
近くにラジオ置いてノイズ拾わせて
ノイズで音楽聴いてたことあるな
2020/09/21(月) 00:17:52.63ID:249hXDDO0
>>137
Linuxビルドでオプションを足せば、組み込みROM用ARMバイナリだって出せるだろうからギリギリセーフ?
2020/09/21(月) 00:19:46.13ID:249hXDDO0
SSH経由でgdbserverとして応答できれば、ソースデバッガにも?
2020/09/21(月) 00:26:28.89ID:Hg6RPEcV0
SD-RAMのSはシンクロ。CPUと同期させないと読み書き不可
ここを通過出来れば、PARTNERとかが使えるように

http://www.kmckk.co.jp/
2020/09/21(月) 17:56:52.69ID:PNFNM3Vd0
SDRAMにハイフン入れるやつ初めて見た

同期させれば読み書きできるものを
同期させなければ読み書き不可というやつも初めて見た

今どきの変動クロックで非同期DRAMをどうしろって言いたいんだろう
2020/09/21(月) 17:57:46.45ID:PNFNM3Vd0
まさかCASレイテンシをワンショットで作れとか・・・
2020/09/21(月) 18:14:45.73ID:amO2hs1iM
知見が広がって良かったですねw
2020/09/21(月) 18:42:49.67ID:nix9eGU3M
>>140
うちのプロダクトじゃLinux動くほどのRAM無いわ〜
2020/09/21(月) 18:49:58.64ID:bxaf4eit0
組み込みならマウンティングできるからな。知ったかしてしまうのも無理はない。
2020/09/21(月) 19:12:19.10ID:O4fak3cia
制御でも一品物はソフトウェア開発が楽なPC+Windows+I/Oボードが結構使われてたりする。ハードウェア代よりソフトウェア代の方が深刻だから。
2020/09/21(月) 20:23:32.44ID:249hXDDO0
>>146
よく読め。
Linuxビルドが、さらに別のターゲット向けのクロスコンパイルのために使える、という話。それなりにこなれたgcc/g++が使えるから。
つまり、クロスクロス開発?w

ちょっと前まで、VisualStudioがそんな用途に使えるなんて思いもしなかったやろ?
2020/09/21(月) 20:37:28.95ID:bxaf4eit0
AVRチップの開発環境 Atmel StudioはVSベースだったり、
windowsは過去にarmだけでなくmipsもalphaもあったわけで今更クロス開発言われても
2020/09/21(月) 21:54:48.53ID:KWy7FNx7M
最近は8bitでもC++使うのかい?
2020/09/21(月) 22:15:51.35ID:oF8vuzaX0
たまにvisual studioベースのideあるけどやっぱりそのほうがide自体の開発が楽なのかな
使う側からしても慣れた環境でできるのは嬉しい
2020/09/21(月) 22:24:23.03ID:apXLM6YN0
Visual Studio Shellを使った奴かな?
自分も使ったことはないけど、ファイルエクスプローラやエディタを使えるだけでも
一から作るよりだいぶ楽だろうなと思う。
2020/09/22(火) 01:31:24.57ID:OcOJWUln0
でもVS Shellはとっくの昔に廃止されてまして
もう新しいバージョンは出ないんだよね・・・
2020/09/22(火) 05:21:34.45ID:9PCJuHOy0
クソ遅いEclipseベースよりはましな気が
2020/09/22(火) 08:39:06.52ID:d0bEyeh90
VB使ってる人いないの?
2020/09/22(火) 08:51:52.45ID:vJcESOyJa
20年前のシステムのメンテはVB6
2020/09/22(火) 10:23:45.63ID:eDp+gKVO0
VS2021はでないの?
2020/09/22(火) 13:22:50.25ID:Iq4H0kt00
>>154
今のMSは開発放棄だらけだなw
2020/09/22(火) 14:15:06.79ID:cIkntQZr0
>>159
それ以上に、新しい開発が多いからセーフ!
2020/09/22(火) 15:11:24.50ID:56ae8lW90
時代はQ#なので
2020/09/22(火) 15:27:45.83ID:GllshRbk0
>>158
語呂がいいから2022になると予想
2020/09/22(火) 19:47:54.12ID:MhRfuBTJ0
コンソール上のカーソルの位置を変更する方法って何かありますか?

例えば、printf("ああああ■ああああ");
scanf("%d", &a);

のようなプログラムで、デバッグモード時にカーソルをprintfで表示されている■の位置に変更して、そのままscanfの入力を行うことは可能ですか?
2020/09/22(火) 19:55:12.56ID:gbbQxVS90
>>163
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/console/console-functions
2020/09/22(火) 19:58:04.43ID:MhRfuBTJ0
>>164
ありがとうございます
2020/09/22(火) 21:47:47.72ID:2qhAXwg/0
16.7.4
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/release-notes#16.7.4
2020/09/22(火) 23:02:48.68ID:GCixYKXo0
情報エディターでカラーセットをアクセントカラーとして設定するためのサポートを追加します。

なんぞこれ
2020/09/23(水) 12:10:53.71ID:5n8MLWZ/0
会社の開発環境がやっと2019になったわ。
2017長かった・・・・・
2020/09/23(水) 14:29:43.04ID:REklLM7v0
Cの今の主な用途って、C++の微妙な互換性違いに悩まないためのオープンソースライブラリかなと思った
GoogleだってVP9やWebPのライブラリはCだし
2020/09/23(水) 15:46:08.34ID:ekwcF8Ey0
>>169
C++17くらいだと、互換性の高さはCよりも高いくらいだと思う。
ただ、古いビルドツールだと未対応とか、知識レベルの個人差が大きすぎるとか、オープン開発はやりにくいかも。

リーナスは、めんどくさいヤツがよってくるから、C++はイヤとか言ってたような。
2020/09/23(水) 18:51:41.23ID:iddjZ5810
本人が一番めんどくさいやつ定期
2020/09/24(木) 06:45:18.57ID:n05mXSO90
Cで何か作ってる人にC++使えって吠えつくやつは
C++で何か作ってる時にC#やJavaがどうたら言ってくるやつと同じ痛さ
ああうるさいハエめ
2020/09/24(木) 07:19:49.09ID:oGOHDREdM
せやな
2020/09/24(木) 07:53:31.52ID:Sd7rEZPZ0
C++やってるのにCの範囲しか認めんというのも同じ痛さよね
2020/09/24(木) 10:38:13.97ID:lJ1l9qyF0
C++にはこういう胃の中の蛙の馬鹿がいるからな。
コーディング規約がなぜ必要か理解する頭がないアホは檻に入れて調教すべき。
2020/09/24(木) 10:42:39.48ID:n05mXSO90
自由に書かせたらIOCCCみたいなコード書かれると思ってんの?
2020/09/24(木) 10:45:55.79ID:n05mXSO90
問題行動がひどすぎるやつをつまみ出せばいいんだよ
あれもダメこれもダメと制限ばっかりで押さえつけるのはやる気なくさせるだけ
2020/09/24(木) 10:52:35.86ID:lJ1l9qyF0
尾崎豊にでもなったつもりか。
2020/09/24(木) 10:57:25.22ID:lJ1l9qyF0
ガッチガチのNTカーネルやLinux、BSDの開発体制に文句言う暇があったら
さっさとおれルールで自由にC++カーネルでも書けばいい。カーネルでnewしたいんだろ? 動くわけがねえw
2020/09/24(木) 12:39:30.48ID:QU112yU2M
>>179
kmallocも知らないなら黙ってなよw
https://www.kernel.org/doc/htmldocs/kernel-api/API-kmalloc.html
2020/09/24(木) 14:07:38.37ID:lJ1l9qyF0
謎ツッコミですぎて困るw
linuxじーさんの体制を批判しときながらLinuxのAPIを持ってきてドヤ顔とかw
しもかC++で自由に書けばいいと言ってるのになぜかCで書かれたAPIでドヤ顔とかw

頭大丈夫か?
2020/09/24(木) 16:04:01.22ID:oGOHDREdM
しっよしなよ
2020/09/24(木) 18:49:52.70ID:TdIgAD6oM
>>181
もしかしてnewを自分で実装できないって話?w
2020/09/24(木) 19:48:26.77ID:lJ1l9qyF0
自由にC++使っていいと言ってるのに、
いちいち説明しなきゃ理解できないアホの子がどんどん湧いてくるなw
2020/09/24(木) 20:29:50.91ID:CksXfqZo0
こんな訳の分からん文章で何故イキれるんだw
2020/09/24(木) 20:53:05.66ID:sO1TWZe90
良く判らんが、それvs2019のスレで
話す事か?
価値があるなら、薄い本でも書いた方が良くね?

OS書けるんでしょ?需要はあると思うぞ
2020/09/24(木) 20:57:31.85ID:n05mXSO90
>>183
今どきの子らしいよねw
2020/09/24(木) 21:29:53.72ID:FeTVQ2fJ0
ネイティブ部分の実装はださい
それが今の流れや!

どこの会社でも通用するスキル=C言語仕様
その会社でしか通用しないスキル=API実装

int21hがクールな時代は終わったんや!
2020/09/24(木) 21:32:05.15ID:lJ1l9qyF0
どこの会社でも通用しないスキル=コーディング規約を守れない奴、文句言う奴。
2020/09/24(木) 21:56:01.18ID:lJ1l9qyF0
何でも文句言って反対する民主党に政権任せたら何もできなかったのと同じ。
プロジェクトで自分の無能を隠すために体制に文句言ってるだけなんだよな。野党脳。

C++でOOPすれば〜クラウドにすれば〜AIに任せれば〜 VS2019使えば〜 ←無能がよく言う戯言
2020/09/24(木) 22:02:46.08ID:OqVmXa/U0
>>179
> カーネルでnewしたいんだろ? 動くわけがねえw
と言うのが低能のアホって話な
反論するなら動くわけない理由をどうぞ
動かせる能力がないって言うのでもいいぞw
2020/09/24(木) 22:09:58.16ID:lJ1l9qyF0
WPF、Edge、リボンUI ←文句言うので自由にさせた結果
2020/09/24(木) 22:23:09.25ID:lJ1l9qyF0
>>191 ←自由にしていいと言ってるのにそれでも文句を言ってくる例。
カップ麺の値段を総理に聞くアホ野党と同じ精神レベル。なんでいちいちボクに解説を求めるの?

キミはいつでもどこでも自由に最高のオブジェク思考、C++製OS作っていいんだよ。
NT、Linux、BSDなんて骨董品、ガラクタのC製だよ。今はキミの時代なんだよw
2020/09/24(木) 22:43:08.12ID:O6GaXV310
>>192
なんだ、とつぜん。。。
どれも一定以上の評価を得ているが?
2020/09/24(木) 22:49:04.01ID:esWY6lvR0
ID:lJ1l9qyF0 が何を主張してるのか分からん
2020/09/24(木) 22:56:33.87ID:lJ1l9qyF0
>>194 ←イタイ例
2020/09/24(木) 23:14:33.53ID:OqVmXa/U0
>>195
ごまかそうと必死なんじゃね?w
2020/09/24(木) 23:20:42.52ID:lJ1l9qyF0
自民「民主の政策はいかがなものか」→民主政権「一定以上の評価を得ている!!」
自民「なら自由にしていい」 →民主政権「誤魔化しに必死だ!!」

まさに国会での自民と民主のやりとりw
2020/09/24(木) 23:45:16.45ID:O6GaXV310
>>195
>>170の「リーナスの主張」を自身で立証するべく、せいいっぱいがんばってるんやろな。
2020/09/25(金) 08:23:02.81ID:3+LaQyVV0
>>195
俺もわからんw
2020/09/25(金) 08:58:36.74ID:IvhrcXhJM
>>195
#metoo
2020/09/25(金) 19:40:57.82ID:4S2PpdEea
コーディングもくさそうw
2020/09/25(金) 20:11:53.14ID:iQJ3d1Xe0
既存のじーさんたちがやってるガチガチプロジェクトに文句があるなら
新規にプロジェクト立ち上げて自由にC++やれと言う簡単な話しかしてないが、
それすら理解できないってリアルで脳みそ空っぽなんだな。

ほんとおまえらは文句言うか煽るかしかできないんだな。あほ丸出し。
2020/09/25(金) 20:50:50.43ID:3RZRIqWS0
やったら、おまえみたいなんがよってくるやん?
2020/09/25(金) 22:01:31.91ID:ctO2U5AN0
その上で実績出して捌けばすむ話やん。
やる前から言ってても仕方なかろ。
2020/09/26(土) 11:36:43.26ID:ibh8IMpp0
>>203
文句ばっかり
2020/09/26(土) 11:37:37.82ID:znWLl10K0
VisualStudio2019 Professional の月間サブスクリプションについて教えてください。
1か月あたり$45だけれど、
1月だけ使用して使用をやめた場合、支払う総額は$45で済むのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/09/26(土) 13:26:03.06ID:8cEX8foJa
MSに聞けよ。
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37f1-nfLQ)
垢版 |
2020/09/26(土) 13:39:27.57ID:wylSGCxs0
MSの電話番号は?
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37f1-nfLQ)
垢版 |
2020/09/26(土) 13:47:49.13ID:wylSGCxs0
>>208
コラ番号を聞いておるのだ
2020/09/26(土) 14:01:22.60ID:eTztAdYFM
0120-75-0052
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況