Visual Studio 2019 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/18(火) 12:43:43.24ID:Kg5PamBJa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/03(火) 10:26:01.71ID:nKKwywFG0
>>420
GitHubでリポジトリ新規作成するときに「Add README file」をOnにしたんだろ
422デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-L1Xi)
垢版 |
2020/11/03(火) 12:14:29.45ID:1IAISP6jF
さっさと merge すりゃ良いじゃん
2020/11/03(火) 17:54:38.81ID:48FXKwkz0
>>421
それだけだと再現しないみたい
前提として、ローカルにあるソリューションを丸ごとリポジトリに登録したくていろいろやってた

先にgithubでリポジトリ新規作成して、ソリューションをvisual studioからgithubに発行するとき既に存在するよってエラーになる
githubにリポジトリない状態でvisual studioからgithubに発行すると、masterブランチのみになる
普通に使ってれば発生しないので気にするだけ無駄なんだろうけど
2020/11/04(水) 09:25:03.88ID:atduEnDf0
インストーラで2019が出てこなくなっちゃった

VS2017だけがインストールできる状態に??????
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-faW7)
垢版 |
2020/11/07(土) 14:00:23.50ID:SlmVi+Dk0
何言ってるの
今は2017年よ、おじいちゃん
426デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-D/bg)
垢版 |
2020/11/07(土) 14:03:55.50ID:CPm1qeukF
2017以前
大統領選で不正投票がある→拡散OK

2017以降
大統領選で不正投票がある→拡散禁止

明快なダブスタ
2020/11/07(土) 15:38:28.57ID:1Iy53yOh0
2017はどっちなんだよ
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-GqKp)
垢版 |
2020/11/07(土) 16:39:49.29ID:9rEAH6th0
>>424
インストール済みと使用可能、二つのタブがあるのでは?
2020/11/07(土) 16:41:34.66ID:WU4iiwmR0
>>425
Visual Studio Installerは2019 2017両対応やで
2020/11/07(土) 18:42:23.55ID:1ZdtxiTn0
おじいちゃんは自分だったってネタかな
2020/11/07(土) 18:58:15.23ID:iKODs7wDa
>>429
それって2017と2019両方入れようとするとインストーラーが統合されるって話では?
うちの2019しか入れてないPCだと使用可能タブも2019しか無いね

2017、2019両方入れてるPCは使用可能タブにxボタンがあって、ある程度のカテゴリを削除できるっぽい
2020/11/07(土) 23:49:11.98ID:4aUMcdDc0
うちはまっさらから2019しか入れてないけどインストーラの利用可能に2017シリーズあるわね
2020/11/11(水) 08:16:14.84ID:LbSt4Tdf0
16.8 & .NET 5.0 きたー
2020/11/11(水) 08:37:39.80ID:LbSt4Tdf0
16.7.7:35.1GB
16.8:37.5GB

C++ 関連の古いバージョン残したまま
新しいバージョンを追加していくから
どんどん膨らんでいくな
2020/11/11(水) 08:59:03.08ID:ek4spHFYM
いよいよ.NET Framework 引退か
2020/11/11(水) 09:13:27.69ID:hubP9NxD0
cl.exeのバージョンが上がってる
19.27.29112
  ↓
19.28.29333
2020/11/11(水) 10:28:09.45ID:UlWcvxBX0
C#9.0って.NET 5用なんかよ
newの型推論だけくれ
2020/11/11(水) 11:00:26.58ID:cgjdHYKv0
最近.Net Coreばっかり使ってる
DLLという気持ち悪さはあるけど
2020/11/11(水) 11:19:06.95ID:UlWcvxBX0
>>437
って.NET Frameworkでも指定したら使えたわ
2020/11/11(水) 13:17:50.02ID:s9R9EURF0
ライブラリ前提の言語機能でなければ。
以前は、タプルがそうだったか。
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-tE7G)
垢版 |
2020/11/11(水) 15:45:51.87ID:foWqNnZI0
C#使うなら.NET 5やね
2020/11/11(水) 17:01:45.84ID:W+ny/P4L0
移植されたWinFormsやWPFは使い物になる完成度?
2020/11/11(水) 18:40:57.87ID:ylr//NQcH
使ってるよ
2020/11/11(水) 20:34:44.67ID:UBvN54po0
C#9.0のrecord型ってドメイン駆動のバリューオブジェクトの為に作ったかのような機能だな。
まじで捗るわ。
2020/11/12(木) 00:05:47.25ID:dBNWpVUn0
Xamarin.Formsで早速作ろうと思ったらそっちは.net standard 2.1までしかないんだな
ちぇっ
2020/11/12(木) 00:16:23.83ID:51UFy+o70
16.8.0に更新したらC#のテンプレートからコンソールアプリ(.NET Framework)以外のコンソールアプリテンプレートが見当たらないんだけど仕様?
2020/11/12(木) 00:41:50.06ID:onQ226eD0
>>446
今まで出てたのが出なくなったってこと?
2020/11/12(木) 00:59:38.40ID:ULVktEQ00
言語の種類 : C#
プラットフォームの種類 : Windows
プロジェクトの種類 : コンソール
---
コンソール アプリ (.NET Core)
コンソール アプリ (.NET Framework)
ワークフロー コンソール アプリケーション
Standalone Code Analysis Tool
2020/11/12(木) 07:48:57.67ID:CaaR4YXH0
>>446
.NET Core のテンプレートならちゃんとあるよ

.NET 5.0 のテンプレートは .NET core のものを選べばいいみたいね

初期は 3.1 だから自分でバージョン変更しないといけない
2020/11/12(木) 11:57:22.86ID:0QSO5HPJ0
VS最新版にアプデして以降、.NET5や.NET CoreのWinForms・WPFアプリにコンソール表示させられなくなったのは自分だけでしょうか?
プロジェクトプロパティの出力の種類をコンソールアプリに変えても今までのようにコンソールが表示されません
451デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-NSHw)
垢版 |
2020/11/12(木) 12:09:51.34ID:f5BAQJxFF
まるちんこ
2020/11/12(木) 13:17:21.80ID:VK4sgCkJ0
>>450
<DisableWinExeOutputInference>true</DisableWinExeOutputInference>
2020/11/12(木) 13:37:45.04ID:0QSO5HPJ0
>>452
以前の挙動に戻りめちゃくちゃ助かりました、ありがとうございます。
ちゃんとMS公式に破壊的変更として明記されていたんですね・・・。今後はちゃんと公式読むようにします。
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d55f-tE7G)
垢版 |
2020/11/12(木) 16:00:08.77ID:C+/hhwIt0
XamarinやUnityはあちら側の都合があるからまだ関係ないよね
2020/11/13(金) 07:58:24.24ID:CiSzUh8S0
さっそく 16.8.1 きた

チームエクスプローラ関連の修正
2020/11/16(月) 20:54:14.74ID:J204nR+k0
コミットメッセージを日本語入力したらクラッシュするバグまだ治ってない
本当にイライラする
2020/11/16(月) 23:01:54.56ID:MvEXIzdc0
★最近の編集に基づいたInteliCodeの候補:

激しくウザいんですが
2020/11/16(月) 23:46:54.05ID:uZZsCHK3M
>>457
何がうざいのか理解できないけど拡張機能の管理からVisual Studio InteliCodeをアンインストールするればいいだけでしょ
2020/11/17(火) 00:57:32.84ID:oiPKKWAF0
.net coreはクロスプラットフォームだから素晴らしい!って言説を一時期よく聞いたけど実際にその恩恵を受けた例あるのかな
2020/11/17(火) 03:05:07.74ID:ooCV67uO0
あるよ
2020/11/17(火) 03:29:44.72ID:cTkCP5Bm0
あるある!
2020/11/17(火) 03:32:37.42ID:qgtrLMb80
きっとある!
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15f1-sd6b)
垢版 |
2020/11/17(火) 09:13:26.04ID:z85E2Lq40
かなり確実
2020/11/17(火) 12:54:12.67ID:EwAb1F/Vd
>>459
会社でちょっとしたシステム作るのに
古いPCにCentOS入れて asp.net core で作って運用してる

Windows serverなんて買う余裕ない
2020/11/17(火) 13:02:01.98ID:10kje/hQ0
.net coreのおかげで彼女ができました。
2020/11/17(火) 19:17:37.47ID:iD8vjuLm0
VS2019で.net 5のプロジェクト使うとなんかモッサリするのはなんで?
コードエディタからGUIデザイナーに切り替える時なんて数秒かかる。
.net framework ならサクサク。

PCは以下なんでハード性能不足とはとても思えない・・・
OS : Win10 Pro 64bit 20H2
CPU:R7 5800X
RAM:3600MHz 8GB*4
VGA:RTX2070
SSD:NVMe 1TB(Read 5GB/s Write 4.4GB/s)
2020/11/17(火) 20:14:15.60ID:HUqsk60y0
画面右上からフィードバック送っておけば良い
2020/11/17(火) 22:04:08.69ID:Dwp1oj/v0
>>458
InteliCodeそのものは便利なんだよ
最近の編集云々はこの前アプデしたら言われるようになった
間違えて直しちゃった所を勝手に覚えておい、こっちも同じように直すんじゃね?て提案してくるのがウザい
コードにアンダーバー付くからえ?何だろうって見に行くとこれだったりする
2020/11/17(火) 23:52:31.27ID:pjqXv8kRd
>>468
最初に間違えるから悪いんじゃないの?
2020/11/18(水) 00:36:03.19ID:C897M/vz0
出たよ、「そもそも君」
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eff1-ZOa4)
垢版 |
2020/11/18(水) 09:33:33.50ID:YM9VgCd+0
もそもそ
2020/11/18(水) 13:27:32.46ID:EDWvMXyG0
そもさん!
2020/11/18(水) 13:38:17.65ID:J9QI1iUF0
せっぱ!(つまってきた
2020/11/18(水) 13:38:22.61ID:nRylCujaM
せっぱ!
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e26a-n9sk)
垢版 |
2020/11/18(水) 19:15:49.09ID:5o1hNmeu0
>>469
間違えだけじゃなくて類似のコード入力してると出てくるんだけど
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-cChY)
垢版 |
2020/11/18(水) 19:23:55.24ID:fvU2iODC0
オフれば?
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eff1-ZOa4)
垢版 |
2020/11/18(水) 21:00:18.89ID:YM9VgCd+0
ハゲれば?
2020/11/19(木) 05:58:20.57ID:A3JTGUBG0
鶏レバー?
2020/11/20(金) 07:42:49.76ID:Kox8OBRl0
16.8.2 きてますよ

C++関連がメインかな

何をインストールしてるかにもよるかもしれないけど
要再起動なので注意
2020/11/20(金) 09:32:51.27ID:u/IsspfI0
俺は再起動要求されなかった
Azureか何か入れてると再起動なんかな
2020/11/20(金) 10:24:12.97ID:P6MTiIFP0
16.8.2
再起動あり
2020/11/20(金) 14:23:08.77ID:3rJh6C7A0
16.8.2
8.1のPCは再起動要求なし
10はあり
2020/11/20(金) 14:40:17.51ID:BcBUZdOK0
ランタイムを参照してるアプリが動作してるかどうかなんじゃないの?
2020/11/21(土) 14:14:55.32ID:zIAbzPq60
macで使ってる人どれくらいいます?
m1チップとファンレスになったairが気になるの
2020/11/21(土) 14:39:22.10ID:4gMn2LO00
>>484
armのmacで使ってる人いるかってこと?
2020/11/21(土) 14:39:57.25ID:DG7vMhHJ0
なぜここで?
せめてvscodeのほうじゃないの?
2020/11/21(土) 14:54:52.27ID:4gMn2LO00
>>486
いやいやVSのmac版あるから
2020/11/21(土) 14:59:09.41ID:v1m6yIKja
それってインテルMac用じゃないの?
2020/11/21(土) 15:20:12.63ID:zIAbzPq60
>>485
そうです

>>488
その辺がよくわからんので質問してみた
つべにm1&visual studioの動画はあったので動きそうだけど
2020/11/21(土) 15:29:02.83ID:PVQn7JhtM
無理だよ
2020/11/21(土) 15:46:11.67ID:FiI26J/z0
そのためにrosetta2があるだろ
2020/11/21(土) 16:09:46.99ID:aw1pC+8o0
動くかもと思ってしまう頭の弱い子ちゃんがVSをナニに使うんだろう...
2020/11/21(土) 16:39:12.23ID:FiI26J/z0
ググってみたが、VSCodeかクラッシュするという情報はあるけどVSの方は動いているという話しか見つからんなぁ。
2020/11/21(土) 19:13:27.17ID:TnDiHSbS0
>>493
vscodeはM1のベータビルド落とせるよ。起動時にエラー吐くけど普通に使えてる感じ。
つかArm64 Windows用のVSは、どうなったんかねー?
2020/11/21(土) 19:22:33.19ID:WQW9Bpg70
>>468
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Temp\VSFeedbackIntelliCodeLogs\Suggestions
に大量のソースコードのコピーを作ってんのってそのため?
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf5f-MoyO)
垢版 |
2020/11/22(日) 00:53:02.31ID:nHNFEtH30
予測機能使うかどうか聞かれたよね
要らないならどこかでオフにできるんじゃないの
2020/11/26(木) 17:11:15.02ID:5uQ5/QBF0
ソースコードを持っていないアプリのDLL呼び出しを監視するツールでWindows10に対応したものはありますか
出来れば無償で
2020/11/26(木) 22:01:20.33ID:nj+dZ/Hod
>>497
apiフックをググって自分で実装したら
499デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-b6o2)
垢版 |
2020/11/27(金) 07:54:15.69ID:Vbgwolwvd
デバッガから起動するとか
2020/11/27(金) 11:39:09.58ID:adLM3zDA0
Dependency WalkerとかDependsでもできなかったっけ?
2020/11/27(金) 22:58:25.08ID:cdwVb7zi0
cl.exeだけ単品を使いたい
2020/12/01(火) 16:21:01.62ID:ap6UF1IC0
VC++でtemplate使って書いてたコードをclangに持って行くと、テンプレート型名使ってるところでtypename付けろと怒られることが多い…
VC++が緩すぎなの?
2020/12/01(火) 17:18:52.77ID:uBfLZ+080
最新版?

昔は激ゆるだった。
最近はかなりマシになったけど、まだ足りないのかね?
2020/12/01(火) 19:12:53.39ID:9WjY6QLe0
サンプル見せて
2020/12/02(水) 00:38:13.20ID:r5j0RBCj0
ものすごい端折った&clangビルド試してないのでもしかしたら最適化とかで通っちゃうかもしれないけど、
例としてOpenCV使ってたときのコード

template<class VecType> int foo(const VecType& var)
{
return sizeof(typename VecType::value_type);
}

cv::Vec4f v;
int s = foo(v);

MacのXcode12.2のclangでsizeof内のtypename無しが怒られた
2020/12/02(水) 02:23:20.06ID:2qveoeUZ0
それはtypenameは必須やろ。
で、typenameがなくてよかったVCのバージョンは?
2020/12/02(水) 06:51:37.86ID:ldzNcwuk0
2019でDLL作成したいんだが
全然わからん
改悪しすぎじゃない?
2020/12/02(水) 08:03:04.29ID:49eCimCS0
C++20で一部typename省略可能になるからC++のバージョンを確認(lastedになってない?)
2020/12/02(水) 10:37:30.79ID:r5j0RBCj0
VCでtypename無しで通ってたのは2017と2019、スイッチは/std:c++17だった
2020/12/02(水) 12:48:45.84ID:t1s3p2Ac0
>>507
先日2019でdll作成したけど問題ないですよ
2020/12/02(水) 14:19:59.40ID:81/GxXQs0
>>507
どこがわからんのかわからん
最少構成作ってカスタムテンプレート化したらええやん
2020/12/02(水) 18:50:53.45ID:rfYJv4830
DLLの作り方なんて昔となんら変わってないわけだが。
つまり作り方を知らないだけだな。
2020/12/02(水) 19:25:36.05ID:81/GxXQs0
改悪って言ってるし前はできたんじゃないの
嘘じゃなければ
2020/12/02(水) 19:56:36.78ID:xRP06t7i0
新規プロジェクト作成の時のプロジェクトテンプレート選択画面が変わったことを言ってるのかな
2020/12/02(水) 19:56:39.77ID:mHk5JziQ0
2019もプロジェクトテンプレートあるんだから
それ選べばいいだけでしょ
2020/12/03(木) 00:05:05.82ID:vnNGY+N30
新規にプロジェクト作るの面倒なので、スケルトンのプロジェクトファイル各種用意して
複製の上GUIDだけ書き換えて使い回してる
2020/12/03(木) 00:16:15.01ID:HLvrdZDTd
昔ながらのdefファイルでエクスポートの定義したいとか?
2020/12/07(月) 14:28:02.43ID:QUUS5DsI0
VS2019ではなく、古いVSですが、IDEのOutputPaneで、コンパイラのエラー表示
でソースファイル名がフルパスで表示されてしまって、肝心のエラー部分が
右スクロールしないと見られず困っています。
ソースファイル名を短く表示する方法は有りますでしょうか?
2020/12/07(月) 14:42:48.80ID:awakE3fk0
OSの日時表記を和暦に切り替えると、リモートのlinuxにつながらないね
原因探しに丸一日つぶした
2020/12/07(月) 15:40:10.76ID:tkuepk1Y0
>>518
短く表示する方法は知らないけど折返し表示にするんじゃダメなの?
※ OutputPane内をクリックして 編集 - 詳細 - テキストを折り返す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況