Visual Studio 2019 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/18(火) 12:43:43.24ID:Kg5PamBJa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/18(金) 12:58:27.42ID:1zehcKAy0
>>556
何キーで移動でしょうか?
2020/12/18(金) 13:13:51.54ID:SpxFqDAn0
キーでできました
矢印にフォーカスを合わせて
スペースキーで移動できました
マウスクリックより遥かに早いです
2020/12/18(金) 13:17:45.50ID:SpxFqDAn0
スペースキーを両手で叩くと2倍速です
2020/12/18(金) 13:20:14.05ID:jhDIMBMT0
ビーマニかな
2020/12/21(月) 09:53:03.70ID:QwOcBUuy0
16.8を当ててからこっちずっとツールウィンドウのC# インタラクティブ内が日本語文字化けしてんだけどいつ直るんだこれ
確かこれでできたはずってコードのテストしたいのに出力結果が日本語だと役にたたねぇんだよ・・・
2020/12/21(月) 12:19:55.80ID:yiRYKW7y0
gitメニュー便利だな
チームエクスプローラからの操作はイマイチ使い辛かったのでこれは嬉しい
2020/12/21(月) 13:50:02.32ID:kC10DwQL0
やっとコミットコメント入力でIME使ったらクラッシュするバグ治った
快適〜
2020/12/21(月) 14:01:35.52ID:q9I+eHYZ0
Gitは結局、シェルからコマンドラインで使わないとあまり意味がないと思ってるんだけど、どう?
# ただし、ログとdiffは除く。
2020/12/21(月) 14:39:51.95ID:xKUwUg7nd
>>564
意味ってなんの意味?
2020/12/21(月) 15:33:16.25ID:UmnJSBMLM
>>564
git history 使ってる?
2020/12/21(月) 20:31:23.53ID:FjiwlXBgr
>>564
なにいってんだ?
2020/12/21(月) 20:51:11.78ID:e1k6bUCY0
>>564
まあ飲め
2020/12/28(月) 00:35:48.76ID:or9XXg+k0
MacBookAir買ってVisualStudio入れようとしてるが無謀?
家でBlazorとか新しい技術を試す用

VSって32ビットで動いてるっぽいから多重起動しないのであればメモリは8Gbで十分と踏んでるんだが
CPUがようわからん
2020/12/28(月) 00:44:12.42ID:or9XXg+k0
途中で書き込んでしまった

Core i5(4コア) 1.1GHz〜3.5GHz
なら大丈夫だろうか
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-p1zl)
垢版 |
2020/12/28(月) 01:42:27.54ID:w+VLnrzC0
ターボ3.5GHzの4コアi5ならコーディングは余裕かと
後は作るものの規模次第でblazorについては俺は全くわからない
2020/12/28(月) 02:52:07.69ID:AD+30T3D0
CPUよりもディスク性能のほうやろ。
2020/12/28(月) 07:33:05.55ID:or9XXg+k0
ディスクはSSDだからあんまり心配してない

多ければ多い方がいいとかあるんだろうか
容量ギリギリになると重たくなるし
2020/12/28(月) 14:49:47.24ID:wzipnhb80
なんかARM版買いそうだな
2020/12/28(月) 18:07:52.08ID:HXj6n1YrM
それはさすがにしない…
めちゃくちゃ迷ってるけどね
BootCampでVS使う予定だけど
月一回くらいしかそういう使い方しないし、Azure上のWin10のVM使った方が幸せになれるかもしれない
2020/12/30(水) 12:52:09.22ID:Tu8ocIRo0
VS2019に移行したらC26812が出まくっったんだが、和訳メッセージがひどすぎて
何を警告されているのかさっぱりわからんかった。なんだよ「対象範囲外」ってw
2020/12/30(水) 13:12:01.25ID:S+wMyl0S0
今となってはenumは言語サポートの対象範囲外と言っても差し支えない
2020/12/30(水) 14:00:40.49ID:Fpo/gio80
>>577
差し支えありまくりや!
そんなアホでムダな非互換を将来的にも導入するわけがない。

IntelliSenseはときどきいきすぎるからなあ。
コンパイラ本体とあってなかったりもするし。
2020/12/30(水) 17:18:59.65ID:S+wMyl0S0
まあ冗談だけど、原文のunsucopedの和訳が変なのを置いといても
実際問題enumはC++言語サポートから外れても仕方ない
ttp://exodus-from-c.binarized.work/2017/07/03/not_use_enum_but_enum_class/
2020/12/30(水) 18:15:01.46ID:Tu8ocIRo0
「'enum'より'enum class'を優先します」っていうから勝手に読み替えてくれるのかと思ったぜw
2020/12/30(水) 21:50:27.82ID:Fpo/gio80
>>579
再度言うが、しかたないわけないやろ。
サポート外になることは絶対にない。

そのリンク先にも理由が書いてあるがな。
2020/12/30(水) 21:51:26.90ID:Fpo/gio80
>>580
原文は命令形だよな。
完全に誤訳といっていいのではないか。w
2020/12/30(水) 22:24:01.82ID:VRlmfrBv0
enum classが出来て便利になったね
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 05:56:47.61ID:D0cZCa+j0
16.8.4。
2021/01/13(水) 11:39:11.99ID:X+az/+Lw0
うちの環境だと、テキストエディターの「アクティブでないブロックの表示」
#if

#endif
の中の無効部分の表示を薄くする機能が働かないんだけど、みんなのところはどう?
2021/01/13(水) 16:35:33.85ID:DLFMXI5Z0
>>585
問題ない
2021/01/13(水) 19:20:07.87ID:mFTGb8VD0
.NET Core 5.0のIntellisenseのポップアップが英語になるんだけど

https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/install/localized-intellisense

これやっても直らない
他の人はどうですか?
2021/01/13(水) 19:38:15.16ID:DLFMXI5Z0
>>587
.NET 5.0のローカライズ出来た
2021/01/13(水) 20:07:15.89ID:mFTGb8VD0
>>588
ありがとう
やってみます
2021/01/13(水) 20:30:24.14ID:X+az/+Lw0
>>586
うーん、そうか、インストールし直してみるかな
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df61-FwGI)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:00:41.70ID:qDmikOjf0
全くの初心者というわけではないのですが、体系的に勉強し直したいと考えてます。
VSはかなり高機能ですが、使いこなせるようになるにはどうやって勉強したらよいでしょうか?
本で勉強するか、マイクロソフトの公式のサイトでの勉強のどちらがオススメですか?
2021/01/13(水) 21:06:43.53ID:cqIG24aq0
実際に使って必要そうな機能を覚える
全機能を使いこなしてる人なんてこの世に居ないくらいには高機能だから必要なものを必要になったタイミングで実際に触って覚えるのが良いよ
網羅的に学習すべきじゃない
2021/01/13(水) 21:10:07.37ID:n+tQOCqv0
何の勉強だよ。
2021/01/13(水) 21:13:24.02ID:YFzxtgBG0
>>591
何の勉強?
まさか、VisualStudio自体?w
2021/01/13(水) 21:20:44.96ID:DLFMXI5Z0
>>589-590
https://i.imgur.com/yuJJk9E.png
2021/01/14(木) 00:56:07.63ID:4B/6jC4e0
visual studioのことでググってるのにvscodeの検索結果がヒットしちゃったりしてうんざり
なんでこんな被る名称にしたんだよ
2021/01/14(木) 01:34:19.44ID:L5S4NUL30
それは言えるな
ネーミングが無頓着なのはMSの悪い癖
2021/01/14(木) 01:40:01.52ID:+Q4ioUaC0
C#も.NETもvscodeも命名は糞だと思う
2021/01/14(木) 06:42:53.19ID:Fd9NtcBC0
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29335 for x64

Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29336 for x64
2021/01/14(木) 06:50:43.85ID:ig033lKJ0
>>596
それ名前が似てるから出てきてるわけじゃなくてGoogleが関連しそうだから出してるだけやろ
-vscode とか指定すればよくね?
2021/01/14(木) 07:09:38.53ID:fwk1Kv8k0
>>595
うまく行きました
x86の方に入れてたのが原因でした
2021/01/14(木) 14:34:57.10ID:9duEcL7T0
>>597
無頓着なネーミングを無頓着に変更することもままあってホントにどうかしてる
2021/01/14(木) 14:42:31.07ID:4auZ86Wx0
***ExEx
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 18:18:39.70ID:ZgCcmsal0
Cの関数検索してるのにPHPばかり出て来るときはうざい
2021/01/15(金) 00:39:40.92ID:46TVMXvH0
Visual Studio 2021って出ないの?
いつも奇数年に出てたけど
2021/01/15(金) 01:00:55.91ID:urL33x8F0
>>605
2008, 2010, 2012
2021/01/15(金) 02:30:04.77ID:OpLRIL6k0
出るとしたら4月か5月じゃない?

Visual Studio 2005 2006年02月01日
Visual Studio 2008 2008年02月08日
Visual Studio 2010 2010年06月18日
Visual Studio 2012 2012年09月12日
Visual Studio 2013 2013年10月17日
Visual Studio 2015 2015年07月20日
Visual Studio 2017 2017年03月07日
Visual Studio 2019 2019年04月02日

なんで2005は2006と名乗らなかったんだろう?
2021/01/15(金) 02:39:46.95ID:zbWHEIAXa
>>607
太陽暦でおかしくなっているが立春が冬と春の境目で本来の正月だ。
その前後で年が変わることに何の不思議もない。
2021/01/15(金) 04:29:35.70ID:AztMDjbo0
>>607
それは日本語版やろ。w
名前の年は、オリジナルの英語版に準拠して当然。
2021/01/15(金) 07:41:41.10ID:krkid85d0
VSサブスクリプションのダウンロードサイトによるとVS2005(English)のリリース日は2005/10/27だね
2021/01/15(金) 08:56:41.04ID:QkQVXuBd0
608 vs 609
ファイッ
2021/01/15(金) 09:30:56.74ID:krkid85d0
当時の記事
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20051126vs2005/vs2005_01.html
2021/01/15(金) 11:24:54.14ID:AztMDjbo0
英語版のウィキぺ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Studio#History

ちなみに2008は逆で、日本語版は2008年だけど、英語版が2007年にリリースされてる。w
進捗がよすぎたんかね。w
2021/01/15(金) 14:06:17.92ID:u/yDYrejM
VS2008日本語版
2007/12/14 MSDN会員向けダウンロード提供開始
2008/2/1 ボリュームライセンス版提供開始
2008/2/8 パッケージ版販売開始
2021/01/17(日) 01:56:03.11ID:Rme7uWkB0
つまり、意外とその場のノリ。
OSバージョンも6.*から突然10になったしね。
2021/01/17(日) 02:32:56.51ID:FptRDdmO0
Windowsと一体提供されたMS-DOSが7/8だし、Windows9x言う位だから9は避けたいだろうし、
そう考えると10に飛ばしたのは混乱を避けるためだと思うがなあ。
2021/01/17(日) 03:47:03.64ID:aiFjic4P0
https://knowyourmeme.com/photos/1243214-windows
2021/01/17(日) 04:48:33.64ID:rFlTQxgQ0
>>616
Windows1.0とWindows10が似てて困る

>>617
ワロタ
2021/01/17(日) 08:02:04.94ID:Y8+iJvzy0
>>617
朝の珈琲噴いたじゃないか、どうしてくれる?w
2021/01/17(日) 08:11:06.62ID:j2J8OKt50
>>617
意味分かるまで10秒くらいかかった
2021/01/17(日) 15:05:07.67ID:yDNFGse40
ANSI対応のトライグラフでコード書こうぜ
2021/01/17(日) 17:39:41.92ID:KtKvwAtX0
トライグラフは、C++ではすでに廃止されたで?
残念でもなく当然。
2021/01/17(日) 20:58:06.57ID:+xHSDuCBa
Visual Studio 2019 version 16.3.x でビルドした C/C++ アプリが例外 0xC000001d で異常終了する
https://jpdscore.github.io/blog/vs/vs2019-16-3-incorrectly-detect-avx512/
2021/01/19(火) 11:14:19.40ID:fjiVwpj40
今は16.8.4だよ
2021/01/19(火) 11:40:19.41ID:acmQbCS70
Win10みたいに、メジャーバージョンは2019(または次の202x)で固定して延々更新し続ける方針にしてくれたほうがいいかな
2021/01/19(火) 11:51:24.86ID:AY1g5RSw0
MS「いやメジャーバージョンアップで金取ってるんで」
2021/01/19(火) 12:09:33.59ID:sY2ojwRf0
個人向けには無償Community
組織向けにはVLライセンス販売のサブスクリプション
MSにとってメジャーバージョンアップによる収益へのメリットは殆ど無いよ
2021/01/19(火) 12:12:54.42ID:fA2/wDHz0
>>626
2021/01/19(火) 23:18:01.74ID:KFDUsh4Kd
え?

サブスクリプションの期間過ぎても
期間内リリースされたメジャーバージョンの製品は
使い続けることできるから
新しいメジャーバージョン出さないと
サブスクリプション更新してもらえなくなっちゃうよ?

それかほかの会社みたいに期限過ぎると
マイナーバージョンの更新すら使えなくするって手もあるけど
2021/01/19(火) 23:23:04.22ID:WfjjyMl9M
それをメジャーバージョンアップで金取るという風に変換するのは馬鹿でしょ
2021/01/19(火) 23:35:49.09ID:sY2ojwRf0
考え方が逆
バージョンアップのためにライセンス更新するのではなくて、ライセンス更新しているのでバージョンアップの意義が薄いんだよ
バージョンアップに関係なくライセンス更新を続けるように誘導した戦略が秀逸
開発目的であればあらゆる製品のプロダクトキーが利用出来る開発者ライセンスのメリットが大きい
2021/01/20(水) 00:37:26.24ID:ZEvuZxEZ0
そもそも開発者ライセンスの収入なんて今のAzureメインの時代では微々たるもんじゃないのかな…
VSくらい全無償でWindowsとAzureエコシステム拡充図るほうがいいような気もするけど
2021/01/20(水) 00:44:48.65ID:BSAiRU3A0
微々たるものとは言っても2年更新で約40万円
個人開発者にとっては結構ツライ
2021/01/20(水) 01:03:58.96ID:0cOf70Zo0
個人で有償版使うってどんなケース?
2021/01/20(水) 01:04:55.43ID:qnHK/HY00
1000ドル以上の売上があった場合
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 026a-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 02:05:52.01ID:zS3tV+NK0
会社ではサブスク
家ではコミュ
バージョンアップと支払い関係ない
2021/01/20(水) 02:46:17.59ID:SQRgVewR0
>>634
フリーランスが大企業の案件やるとき
2021/01/20(水) 06:10:35.32ID:6vEnElCe0
>>633
Enterprise?
まあ必要経費だし大変でしょうが頑張ってね
2021/01/20(水) 08:01:00.57ID:iqNbzidXd
>>630
何で?
新しいメジャーバージョンほしければ
サブスクリプション更新するか単体で買い直すしかないんだけど
2021/01/20(水) 08:50:45.97ID:aeRlO4JtM
https://www.licenseonline.jp/lsatstore/dts/maker_microsoft.html
https://npress.synnexinfotec.jp/promotions/3
2021/01/20(水) 08:58:38.04ID:46Q3lf0zd
プロじゃないから久しく買ってないけど
昔はProでもサブスクライバー特典ついて7万ぐらいじゃなかったっけ
2021/01/20(水) 10:17:06.95ID:sOzWFlEJ0
10万円の売上があったら、2年で、40万円も払うの?

とんでもない !!
2021/01/20(水) 10:37:48.32ID:1qrAnZn2M
Pro
新規(2年) 約15万円
更新(2年) 約13万円

Enterprise
新規(2年) 約110万円
更新(2年) 約40万円
2021/01/20(水) 10:52:40.62ID:BSAiRU3A0
なんだかんだ言ってもライセンス更新を続けている限りは比較的に割安で維持できる
契約切れになると新規扱いになって一気に価格が跳ね上がる
Enterpriseは新規には厳しい価格設定
2021/01/20(水) 10:55:12.39ID:iqNbzidXd
>>643
6月に更新したときは
12.3万弱で 10%ポイント還元だったな
2021/01/20(水) 11:13:24.94ID:BSAiRU3A0
去年12月に更新したけど業者と交渉して税込みでギリギリ40万以内に収まった
交渉で価格競合させた業者は42万弱だったな
2021/01/20(水) 12:21:55.94ID:w8rk96cud
>>643
結構かかるんだ〜
うちはPro買い切り
2021/01/20(水) 12:55:08.20ID:SQRgVewR0
Windows使い放題のライセンスは開発に必要だからMSDNは入っとかないと不便だね
2021/01/20(水) 13:06:24.05ID:+YqjsSug0
VS2019をインスコしてpythonのプログラムづくりを始めたんだが
F5で実行した後にプログラム終了後
「続行するには何かキーを押してください」て終わるんだけど、
この「続行するには何かキーを押してください」を出さない方法てあるの?
ググっても「続行するには何かキーを押してください」を出す方法とかDOS窓を残す方法しか出てこないんだが、
こんなDOS窓が残ってだれもうざいと思わないの?
2021/01/20(水) 13:41:11.17ID:4M/f/uk00
DOS窓で動くプログラムなんだから基本出力がDOS窓
これが消えたら出力結果が分からんでしょ

イヤならWINで動くプログラムにすればいい
2021/01/20(水) 14:06:08.68ID:sOzWFlEJ0
Python は、Windows Home でも使える、WSL2, Docker で、

VSCode に、Microsoft の拡張機能を入れるのじゃないの?
2021/01/20(水) 15:37:44.34ID:/efS7J9l0
>>649
例えば、ツール、外部ツールで、好きなエディタを登録しておくと
実行できるようになるが、それを使って、アプリを実行するBATファイルを
起動するか、アプリを直接コマンドのように実行すれば、そのメッセージは
出てこない。
ちなみに、BATファイルの場合、最後にpause文を書くとそのメッセージが
出てくる。
2021/01/21(木) 13:09:03.04ID:krexEaXy0
値は入力してるけど使ってない変数って一括で出す方法ってないですか?
2021/01/21(木) 13:51:18.62ID:ciZs5//GM
一括というのは無理っぽいけどIntellisenceの機能かIntelliCode の機能か分からないけど波線で警告表示はされるのでしらみつぶしするしかないのでは?
2021/01/21(木) 14:15:34.64ID:krexEaXy0
>>654
それが波線が出なくなっちゃったみたいなんですけど
そんな設定あります?
2021/01/22(金) 04:16:43.52ID:OxfzbQmRa
値入力したら使ってるんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況