当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/27(木) 20:24:10.68ID:WXD9Eu8v274デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 20:21:04.63ID:fXxqJwNP >>273
ヒント書かれてるのにわからないから馬鹿なんだと思うよ
ヒント書かれてるのにわからないから馬鹿なんだと思うよ
275デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 20:43:57.78ID:wTmALidH 試してごめんね
お前らはわからないとすぐこれだからな
-c command 内の Python コード実行
-q copyright 、バージョンメッセージ非表示
-y y/nのy実行
お前らはわからないとすぐこれだからな
-c command 内の Python コード実行
-q copyright 、バージョンメッセージ非表示
-y y/nのy実行
276デフォルトの名無しさん
2020/09/12(土) 22:08:30.15ID:5OSrW3Ue 恥ずかしい捨て台詞ですね
277デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 00:41:18.46ID:MUdvkH6e 恥の概念があればの話だろう?
278デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 08:34:39.79ID:ywuv6TmW 初心者スレの回答者も初心者だった件
279デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 08:47:58.56ID:Xp7zp8nz 「ここの回答者は俺の質問が高度すぎて答えられなかったんだ」
280デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 15:21:00.53ID:6vUb+cVF >>271
マイナス付けると検索では除外になっちゃうからな。
マイナス付けると検索では除外になっちゃうからな。
281デフォルトの名無しさん
2020/09/13(日) 19:21:22.42ID:MUdvkH6e 1に書いておくべきはググり方
282デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 06:43:06.69ID:+5bseuUi それこそまずググり方をググれってはなしだなw
283デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 07:26:03.00ID:mntufWpo scikit-learnの勉強をしていて学習速度の遅さに絶望しました><
GPUの購入を検討してるのですがGPUが使えるおすすめのライブラリを教えてください。。。
GPUの購入を検討してるのですがGPUが使えるおすすめのライブラリを教えてください。。。
284デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 08:17:16.24ID:4ffME/7P scikit-learnでdnnやるくらいならpytorchやっとけ
nvidiaのcuda10.1以上使えるgpu買って
cpuがintel avx2以上対応ならgpu買う前にanacondaのscikit-learnがVanillaよりは速い仕様と話題
nvidiaのcuda10.1以上使えるgpu買って
cpuがintel avx2以上対応ならgpu買う前にanacondaのscikit-learnがVanillaよりは速い仕様と話題
285デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 08:36:59.52ID:mntufWpo ありがとうございます。
pytorchって古典的な機械学習もできるんでしょうか?
サポートベクターマシンなどの…。
CPUでもGPUより早くなる事もあるんですね。
ディープラーニングじゃない場合はGPUの恩恵があまりないものなんですかね。
pytorchって古典的な機械学習もできるんでしょうか?
サポートベクターマシンなどの…。
CPUでもGPUより早くなる事もあるんですね。
ディープラーニングじゃない場合はGPUの恩恵があまりないものなんですかね。
286デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 10:30:12.03ID:W625rfd8 >>285
古典的な機械学習のためのscikit-learnだよ
古典的な機械学習のためのscikit-learnだよ
287デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 11:01:39.89ID:mntufWpo ありがとうございます。
古典的な機械学習はscikit-learnなんですね。
古典的な機械学習はscikit-learnなんですね。
288デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 11:04:39.65ID:mntufWpo scikit-learnの学習速度を上げたい場合は
よいCPUを買うしかないのですかね。。。
scikit-learnはGUPに対応してないですもんね。
よいCPUを買うしかないのですかね。。。
scikit-learnはGUPに対応してないですもんね。
289デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 12:20:27.48ID:B6QwJcpO 超初心者とかウソかよ
x + y をコンソールに表示したいんだけどどう書いたらいいんですか?
ぐらいのレベルじゃないと超初心者とはいわないだろ
x + y をコンソールに表示したいんだけどどう書いたらいいんですか?
ぐらいのレベルじゃないと超初心者とはいわないだろ
290デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 12:47:56.74ID:+5bseuUi C(+はつかない)の頃やったなぁ
AAでsin関数を表現する とか
AAでsin関数を表現する とか
291デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:38:38.44ID:4bu4pE1e def self(name:str=None, age:int=None) -> str:
_print(type(name))
_print(type(age))
_if name != None and age != None:
__return f'name = {name}, age = {age}'
_else:
__return 'error'
print( self('Tom', '30') )
関数アノテーションをやってみたのですが
エラーを吐くわけではないんですね
def self()内で型エラーを吐くような書き方はないのでしょうか
_print(type(name))
_print(type(age))
_if name != None and age != None:
__return f'name = {name}, age = {age}'
_else:
__return 'error'
print( self('Tom', '30') )
関数アノテーションをやってみたのですが
エラーを吐くわけではないんですね
def self()内で型エラーを吐くような書き方はないのでしょうか
292デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 13:44:53.72ID:2Xeymtp8 CPUでそこそこ学習速度が速いのがいいならlightGBMとか使えば?
今時プレーンなSVMなんて覚えても使うところないよ
今時プレーンなSVMなんて覚えても使うところないよ
293デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 14:18:16.65ID:zNKtsudb294デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 14:35:37.66ID:PLa0+BdU295デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 14:37:15.79ID:Mar3sHY8 質問です
実行中のPythonを終わらせるコマンドを教えてください
usr/bin/python3.7が動いている前提です
実行中のPythonを終わらせるコマンドを教えてください
usr/bin/python3.7が動いている前提です
296デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 14:38:03.44ID:vsb9miei Ctr+ C
297デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 14:41:22.75ID:Mar3sHY8 ご回答ありがとうございます
実はiPhoneで実行しています
ctr+cはできません
実はiPhoneで実行しています
ctr+cはできません
298デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 14:50:57.94ID:XzxDslqo 1万行くらい要素を持ってるリストが有って
その中からある数百個だけを等間隔に抜き出したいのですがそういうライブラリとかないですかね?
その中からある数百個だけを等間隔に抜き出したいのですがそういうライブラリとかないですかね?
299デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 15:23:08.62ID:Mar3sHY8 自己解決しました
300デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 15:32:43.03ID:dr1ZmQsx 質問したらどうやって解決したのか書くのが礼儀だぜ
bigdata[::N]
bigdata[::N]
301デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 15:38:19.63ID:Mar3sHY8302デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 15:40:49.94ID:ipT2xwzH なにこいつ。自分に言ってるの?
303デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 15:42:51.00ID:cPMWwGlk 半沢直樹の見過ぎ
304デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 16:11:11.94 ローカルサーバー限定で使う私的webアプリを作ろうと思うのですが
そういうときはvirtualBOXなりで極端な話、1プロジェクトにつき1仮想環境
みたいにした方が良いのでしょうか?
そういうときはvirtualBOXなりで極端な話、1プロジェクトにつき1仮想環境
みたいにした方が良いのでしょうか?
305デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 17:04:18.69ID:Mdk6A/W+ そこでdockerですよ
306デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 17:17:46.83 異なるゲートウェイをそれぞれコンテナ1コンテナ2…に振り分ける
みたいなことはできるんでしょうかね 調べてみます
ありがとうございました
みたいなことはできるんでしょうかね 調べてみます
ありがとうございました
307デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:01:49.66ID:VTu6VUUD ドッカー
308デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:22:29.15 @classmethodをざっくり調べてみたのですが
使いどころがいまいちわかりませんでした
(1)@classmethodをつけて、インスタンスのみで使う
(2)@classmethodをつけて、インスタンス以外でも使う(例 クラス名.メソッド())
(3)@classmethodをつけず、インスタンスのみで使う
(4)@classmethodをつけず、インスタンス以外でも使う(例 クラス名.メソッド(クラス名))
https://ideone.com/2qI4Am
(説明のためでコード内容に深い意味はありません)
(1)の場合、selfから__xや__yを参照すると属性エラーが出ました
それは、@classmethodを付加したメソッド内部の処理では
__init__で設定した初期値を扱えない、ということを意味しそうな気がするのですが
何のために?とモヤモヤしています
(h.sum(h.x, h.y)のようにインスタンスのときは明示的にゲッターを使えるため・・?)
使いどころがいまいちわかりませんでした
(1)@classmethodをつけて、インスタンスのみで使う
(2)@classmethodをつけて、インスタンス以外でも使う(例 クラス名.メソッド())
(3)@classmethodをつけず、インスタンスのみで使う
(4)@classmethodをつけず、インスタンス以外でも使う(例 クラス名.メソッド(クラス名))
https://ideone.com/2qI4Am
(説明のためでコード内容に深い意味はありません)
(1)の場合、selfから__xや__yを参照すると属性エラーが出ました
それは、@classmethodを付加したメソッド内部の処理では
__init__で設定した初期値を扱えない、ということを意味しそうな気がするのですが
何のために?とモヤモヤしています
(h.sum(h.x, h.y)のようにインスタンスのときは明示的にゲッターを使えるため・・?)
309デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 18:26:56.68ID:BBBuuWZP >>301
snks💩
snks💩
310デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 19:14:15.49ID:FNQHU4IS コミュニケーション取ってやるより
自分に合う本を1冊やり通す方がいいと思う
自分に合う本を1冊やり通す方がいいと思う
311デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 20:20:04.98ID:yN7C/8Wk なぜどっちもやるという発想がないのか
312デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 20:50:11.79ID:K/D9SivK >>308
クラスメソッドをクラスインスタンスから呼び出したときに第1引数に自動的に挿入されるのはクラスオブジェクト(その例ならHoge)なので、クラスメソッドの第1引数は、慣用的には(selfではなく)clsと書く。
__init__で設定されるのはクラスインスタンスの属性x, yであり、その例のクラスメソッドsumは(クラスインスタンスの属性x, yではなく)クラスの属性x, yの合計を返そうとするので、エラーになる……ということかと。
クラスメソッドをクラスインスタンスから呼び出したときに第1引数に自動的に挿入されるのはクラスオブジェクト(その例ならHoge)なので、クラスメソッドの第1引数は、慣用的には(selfではなく)clsと書く。
__init__で設定されるのはクラスインスタンスの属性x, yであり、その例のクラスメソッドsumは(クラスインスタンスの属性x, yではなく)クラスの属性x, yの合計を返そうとするので、エラーになる……ということかと。
313デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 21:19:59.21 >>312
>(その例ならHoge)
なるほど
インスタンス化しようがしまいがHogeを返してたのですね
( selfと書いてしまっていたので何かしらで参照できなくなったのかと勘違いしてました)
メソッドをクラスとは別々に買いてもほぼ同じだがクラスに関連はさせておきたい的なときに使う感じですかね
効果的に使えるかは未だにわかりませんがすっきりはしました ありがとうございます
>(その例ならHoge)
なるほど
インスタンス化しようがしまいがHogeを返してたのですね
( selfと書いてしまっていたので何かしらで参照できなくなったのかと勘違いしてました)
メソッドをクラスとは別々に買いてもほぼ同じだがクラスに関連はさせておきたい的なときに使う感じですかね
効果的に使えるかは未だにわかりませんがすっきりはしました ありがとうございます
314デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 21:23:57.49ID:Cmuul5nK key = 'my_var'
value = 1.234
formatted = f'{key!r:<10} ={value:.2f}'
このなかで {key!r:<10}の !r ってどういう意味なんですか?
value = 1.234
formatted = f'{key!r:<10} ={value:.2f}'
このなかで {key!r:<10}の !r ってどういう意味なんですか?
315デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 21:56:28.48ID:lpza49Cy >>314
リファレンス読むといいよ
https://docs.python.org/3/reference/lexical_analysis.html#formatted-string-literals
クッソわかりにくいけどね
リファレンス読むといいよ
https://docs.python.org/3/reference/lexical_analysis.html#formatted-string-literals
クッソわかりにくいけどね
316デフォルトの名無しさん
2020/09/14(月) 23:53:23.11ID:Cmuul5nK >>315
ありがとう。repr()を呼び出すのか。
ありがとう。repr()を呼び出すのか。
317デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 14:33:13.83ID:i/gZOuAl318デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 14:37:38.03ID:7mk6H/Gy なにこの上から目線
319デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 14:48:37.29ID:5Tkqj11B 超初心者スレでイキってるぐらいなんだから察してあげよ
320デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 19:26:48.17ID:j3VxObO1 この初心者スレに良心はいないからな
日頃のストレスを発散してる底辺エンジニアの集まりだから
質問ならブログのコメント欄にした方がましだぞ
ここは雑談スレ
日頃のストレスを発散してる底辺エンジニアの集まりだから
質問ならブログのコメント欄にした方がましだぞ
ここは雑談スレ
321デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 21:47:42.96ID:guIP9XHn 剰余計算なんですけど、-1%4で3が返ってくるのはなぜですか?-1にならない
リファレンスによると除数の符号に合わせるくらいしかpython特有の仕様はないみたいなんですけども
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html
リファレンスによると除数の符号に合わせるくらいしかpython特有の仕様はないみたいなんですけども
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html
322デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 21:53:11.88ID:guIP9XHn 自決しました
323デフォルトの名無しさん
2020/09/15(火) 22:11:39.58ID:h2jaRn2Q 南無
324デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 07:09:03.37ID:9UY6saq8 >>321-323
ちょwwwwあさからワロラサレタ(・∀・)wwwww
ちょwwwwあさからワロラサレタ(・∀・)wwwww
325デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 10:29:30.30ID:l4YX/vwQ 5 % 4 = 1
4 % 4 = 0
3 % 4 = 3
2 % 4 = 2
1 % 4 = 1
0 % 4 = 0
-1 % 4 = 3
-2 % 4 = 2
-3 % 4 = 1
-4 % 4 = 0
-5 % 4 = 3
4 % 4 = 0
3 % 4 = 3
2 % 4 = 2
1 % 4 = 1
0 % 4 = 0
-1 % 4 = 3
-2 % 4 = 2
-3 % 4 = 1
-4 % 4 = 0
-5 % 4 = 3
326デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 13:05:00.72ID:FUWyudQm 被除数が負の剰余計算は言語ごとにまちまちなんだよね
327デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 13:33:17.90ID:S7o9+TjI クソチョンbot君
強姦しちゃダメよ!
強姦しちゃダメよ!
328デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 20:11:32.53ID:Bg8Dtws9 その者負の剰余取るべからず
村に伝わる言い伝えです
村に伝わる言い伝えです
329デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 20:16:02.82ID:9UY6saq8330デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 01:36:10.68ID:xSs3zGae プログラミング初心者です。
スレの勢いやTwitterのトレンドを見る限り、Python、JavaScript、VBAが最強であることがわかりました。
この3つ言語の中でもっとも最強なのはどれでしょうか?
これからその言語一本でプログラマーを目指したいと思います。
スレの勢いやTwitterのトレンドを見る限り、Python、JavaScript、VBAが最強であることがわかりました。
この3つ言語の中でもっとも最強なのはどれでしょうか?
これからその言語一本でプログラマーを目指したいと思います。
331デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 01:39:10.88ID:d/I2pB16 バカな考えはやめれ
332デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 01:45:00.93ID:xSs3zGae >>331
本気です。まじめなアドバイスをお願いします。
本気です。まじめなアドバイスをお願いします。
333デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 01:54:16.17ID:KWGgCUxk これからの時代はRustだよ
334デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 01:56:27.94ID:d/I2pB16 >>332
最強の言語なんてないし、言語ひとつしかできないようじゃプロとしてやっていけない。
入り口としては何でもいいから自分に分かりやすそうなものから手をつけろ。どうせそのうち他の言語もやることになるから最初の言語の選択で失敗したらとか気にするな。
最強の言語なんてないし、言語ひとつしかできないようじゃプロとしてやっていけない。
入り口としては何でもいいから自分に分かりやすそうなものから手をつけろ。どうせそのうち他の言語もやることになるから最初の言語の選択で失敗したらとか気にするな。
335デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 02:01:13.72ID:xSs3zGae336デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 09:20:44.12ID:XeYytAmk マシン語最強
337デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 09:59:39.24ID:v24DPghR 日本と世界じゃ最強が違うからなあ
338デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 10:28:10.81ID:1zO/WKqm339デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 11:38:48.35ID:4OVOgPOk 日本人ならVBAできて当たり前
VBAでできないことはほぼない
VBAでできないことはほぼない
340デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 11:53:23.37ID:FJaokp+J >>330 その3つの中ではPython が一番言語として体系だってる。
最初に学ぶのは、Python かC/ C++ の2択。 入りやすいのは Python
最初に学ぶのは、Python かC/ C++ の2択。 入りやすいのは Python
341デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 12:32:02.64ID:NHfa1bvj YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つ以外は、出てこない
GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむ。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった
言語よりも、Docker, Kubernetes, AWS などの、サーバー構築・新規案件を重視する。
上流工程・新規案件の方が、価格交渉力が強いから。
一方、下流工程・保守案件は低価格しかない
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つ以外は、出てこない
GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむ。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった
言語よりも、Docker, Kubernetes, AWS などの、サーバー構築・新規案件を重視する。
上流工程・新規案件の方が、価格交渉力が強いから。
一方、下流工程・保守案件は低価格しかない
342デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 13:14:23.67ID:OW2OZx8D Python スレだから Python 薦めるけど
他には C/C++ や Erlang が勉強用にはお薦め
javascript や VBA は雑魚
うby は論外
他には C/C++ や Erlang が勉強用にはお薦め
javascript や VBA は雑魚
うby は論外
343デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 13:44:28.98ID:xSs3zGae344デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 13:51:18.41ID:4OVOgPOk345デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 13:53:05.18ID:xSs3zGae346デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 14:01:27.32ID:RGyLISvM347デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 14:01:53.59ID:4OVOgPOk348デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 14:19:42.04ID:xSs3zGae349デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 14:54:45.85ID:Wtt+0SS3 プログラミング初心者が独学でPython始めようと思うなら
まず最初にチュートリアルを1~2時間以内で3~5ページは読んでみること
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/
9割程度理解できるようならPythonを独学で学ぶ適性があるのでそのまま続けるといい
それ未満なら独学で学ぶ適性はない可能性が高いので
もっと平易なチュートリアルが公式/準公式で整備された言語を選択したほうがいい
まず最初にチュートリアルを1~2時間以内で3~5ページは読んでみること
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/
9割程度理解できるようならPythonを独学で学ぶ適性があるのでそのまま続けるといい
それ未満なら独学で学ぶ適性はない可能性が高いので
もっと平易なチュートリアルが公式/準公式で整備された言語を選択したほうがいい
350デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 15:09:43.71ID:xSs3zGae351デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 17:07:58.95ID:HUJq9ozr ジャバパーの響きにウケる
それにしても初心者スレきといて言語を極めるとかすげーなw
それにしても初心者スレきといて言語を極めるとかすげーなw
352デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 17:08:39.53ID:HUJq9ozr >>346
ワロタ
ワロタ
353デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 17:20:51.25ID:d/I2pB16 >>351
やたら最強を気にするところもあわせて、小学生男子のような少年の心の持ち主なんだろう
やたら最強を気にするところもあわせて、小学生男子のような少年の心の持ち主なんだろう
354デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 17:40:40.54ID:ZbH9ip+7355デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 18:35:03.15ID:rZMCn35E 何も分からない→完全に理解した→何も分からない
356デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 21:11:13.97ID:7j2quZ/b >>339
日本製でもないのになんで
日本製でもないのになんで
357デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 02:51:48.33ID:nHiE2bT+ >>.349 公式チュートリアルが難しいと思ったら、簡単な入門書なり何なり書籍でもオンラインでも山のように揃ってるのがPuthon の良い所。
別の言語に行く必要はない。
別の言語に行く必要はない。
358デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 05:07:44.31ID:xC/yLuHD numpyで二次元配列の要素をシャッフルしたい。
頑張ってみたんですけどちゃんとよそがシャッフルされずに
おかしな挙動をします。どなたかお助けください><
import numpy as np
a = np.arange(0,9).reshape(3,3)
np.random.shuffle(a)
頑張ってみたんですけどちゃんとよそがシャッフルされずに
おかしな挙動をします。どなたかお助けください><
import numpy as np
a = np.arange(0,9).reshape(3,3)
np.random.shuffle(a)
359デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 05:09:25.92ID:xC/yLuHD 行ごとにシャッフルではなく
行列すべての要素をごちゃまぜにしたいのです。。。
お願いします><
行列すべての要素をごちゃまぜにしたいのです。。。
お願いします><
360デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 05:33:20.00ID:lU2ghFJ/361デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 05:36:49.38ID:xC/yLuHD >>360
ありがとうございます。その方法を使わせていただきます。
ありがとうございます。その方法を使わせていただきます。
362デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 08:41:54.66ID:TlC0qXv2 二次元配列ってExcelでいうと表だよね
難しい言葉使うなぁ
このスレのレベルにはまだついていけないようだ
難しい言葉使うなぁ
このスレのレベルにはまだついていけないようだ
363デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 09:05:10.86ID:iofKqh8s >>362
プログラミングで表とか言うと逆にわかりづらい。
プログラミングで表とか言うと逆にわかりづらい。
364デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 09:18:07.93ID:TlC0qXv2 >>363
>連想配列(れんそうはいれつ、英語: associative array)とは、コンピュータプログラミングにおいて、添え字にスカラー数値以外のデータ型(文字列型等)も使用できる配列である。抽象データ型のひとつ。連想リスト、連想コンテナ、辞書(あるいはカタカナでディクショナリ 英語: dictionary)、ハッシュ(英語: hash)、マップ(英語: map)とも呼ばれる。
言語によって言い方かわるのやめてほしいわぁ
なんでなんかなぁ
>連想配列(れんそうはいれつ、英語: associative array)とは、コンピュータプログラミングにおいて、添え字にスカラー数値以外のデータ型(文字列型等)も使用できる配列である。抽象データ型のひとつ。連想リスト、連想コンテナ、辞書(あるいはカタカナでディクショナリ 英語: dictionary)、ハッシュ(英語: hash)、マップ(英語: map)とも呼ばれる。
言語によって言い方かわるのやめてほしいわぁ
なんでなんかなぁ
365デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 09:24:15.07ID:2+zXB2f0 そんなもんだろ
言語が違ったら書き方違って当たり前
10言語ぐらい使ってたら、名前どころか辞書に要素を追加する方法、キーの存在チェックなんかもやり方忘れちゃうから
しょっちゅうググることになる。
言語が違ったら書き方違って当たり前
10言語ぐらい使ってたら、名前どころか辞書に要素を追加する方法、キーの存在チェックなんかもやり方忘れちゃうから
しょっちゅうググることになる。
366デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 09:51:37.27ID:iofKqh8s367デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 12:09:55.16ID:5PuhRBHk 表=二次元配列までのExcelシートと違って三次元以上の配列も扱えるから二次元配列だけ表と呼ぶのはおかしい
368デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 12:12:28.25ID:6n8VMUNi Matrix
369デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:34:13.02ID:TlC0qXv2 >>365
なんで言語を統一しようとしないのか?
標準化団体とかあるじゃん、IEEEとかISOとか
やること同じなのに、やり方が違うとか無駄じゃないの
すでにあるシステムを保守しなきゃならないから過去の分は仕方ないにしても未来は統一すればいいのに
なんで言語を統一しようとしないのか?
標準化団体とかあるじゃん、IEEEとかISOとか
やること同じなのに、やり方が違うとか無駄じゃないの
すでにあるシステムを保守しなきゃならないから過去の分は仕方ないにしても未来は統一すればいいのに
370デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:35:49.75ID:TlC0qXv2371デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:37:03.64ID:TlC0qXv2 >>367
三次元以上もあるのかい…
三次元以上もあるのかい…
372デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:45:11.96ID:iofKqh8s373デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 13:55:28.32 $ python setup.py sdist
$ pip install dist/mypackage-1.0.tar.gz
で自作パッケージをインストールしました
pip listで確認したところmypackageがリスト上にありました
しかしimport mypackageしたところ
ModuleNotFoundError: No module named 'mypackage'
というエラーがでました
pip listには表示されるが一方でno moduleという矛盾に陥ったのですが
考えられる原因は何でしょうか
ちなみに他のパッケージは問題なくinstallもimportもできました
(mypackageの中身はprintでHelloするだけの内容です)
$ pip install dist/mypackage-1.0.tar.gz
で自作パッケージをインストールしました
pip listで確認したところmypackageがリスト上にありました
しかしimport mypackageしたところ
ModuleNotFoundError: No module named 'mypackage'
というエラーがでました
pip listには表示されるが一方でno moduleという矛盾に陥ったのですが
考えられる原因は何でしょうか
ちなみに他のパッケージは問題なくinstallもimportもできました
(mypackageの中身はprintでHelloするだけの内容です)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
