当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
探検
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/27(木) 20:24:10.68ID:WXD9Eu8v469デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 22:46:36.74ID:S3c4U8yb スルー宣言=スルーできてないんだよなあ(苦笑)
470デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 22:53:43.30ID:B6bZy9FX 以後アオリもNGに追加させていただきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
471デフォルトの名無しさん
2020/09/22(火) 23:04:02.67ID:A4xyriAt print❨知恵袋に行け❩
472446
2020/09/22(火) 23:07:36.66ID:w2FwR3QU >>448
使うソフトウェアの要求で2.7.3使ってます。
私はもちろんpython3用に書き直すことはできませんし、マイナーな趣味なので他人が書き直すことも望めません。
qt4自体、ということですが、pyqt4はC++だったqt4をpython用に書き直したものなのに
どうしてqt4が必要になるのでしょうか。
また、どのようにqt4をインストールするべきでしょうか。
使うソフトウェアの要求で2.7.3使ってます。
私はもちろんpython3用に書き直すことはできませんし、マイナーな趣味なので他人が書き直すことも望めません。
qt4自体、ということですが、pyqt4はC++だったqt4をpython用に書き直したものなのに
どうしてqt4が必要になるのでしょうか。
また、どのようにqt4をインストールするべきでしょうか。
473デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 00:58:20.55ID:vUEpR4nB >>451
Ruby on Rails では、credential という暗号化機能がある
credentials.yml.enc というファイルに、例えば、以下のように設定値を生で書いても、
YAML ファイルを、Rails が丸ごと暗号化してしまうので、どういう設定か全く読めなくなる
aws:
access_key_id: 123
secret_access_key: 345
逆に、値を取得する際も、マスターキーで自動的に、ファイルを解読する。
つまり開発者は、マスターキーだけ持っていればよい
Ruby on Rails では、credential という暗号化機能がある
credentials.yml.enc というファイルに、例えば、以下のように設定値を生で書いても、
YAML ファイルを、Rails が丸ごと暗号化してしまうので、どういう設定か全く読めなくなる
aws:
access_key_id: 123
secret_access_key: 345
逆に、値を取得する際も、マスターキーで自動的に、ファイルを解読する。
つまり開発者は、マスターキーだけ持っていればよい
474デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 01:51:51.60ID:h37ftOVa Ruby病は重度の精神病で完治しないと言われている
475デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 03:28:22.03ID:DNpwK2+H >>468
ハッシュ化っていうほぼ答え書いてもらってるんだから
「Python パスワード ハッシュ化」でググれば速攻で出るだろ
python3ならデフォルトでhashlibあるからそれ使ってハッシュ化しとけ
https://docs.python.org/ja/3/library/hashlib.html
ハッシュ化っていうほぼ答え書いてもらってるんだから
「Python パスワード ハッシュ化」でググれば速攻で出るだろ
python3ならデフォルトでhashlibあるからそれ使ってハッシュ化しとけ
https://docs.python.org/ja/3/library/hashlib.html
476デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 03:36:16.81ID:DNpwK2+H >>472
>qt4自体、ということですが、pyqt4はC++だったqt4をpython用に書き直したものなのに
>どうしてqt4が必要になるのでしょうか。
誰がそんなこと言ってるねん、あくまであくまでpyqt4はPythonでqtを使えるようにしただけで
書き直したとは一言書いてないぞ
とりあえずはQtをインストールしてqmakeのパスを追加するしかないな
(Qt自体もアップデートされてるから上手くいくはやってみないと分からん)
>qt4自体、ということですが、pyqt4はC++だったqt4をpython用に書き直したものなのに
>どうしてqt4が必要になるのでしょうか。
誰がそんなこと言ってるねん、あくまであくまでpyqt4はPythonでqtを使えるようにしただけで
書き直したとは一言書いてないぞ
とりあえずはQtをインストールしてqmakeのパスを追加するしかないな
(Qt自体もアップデートされてるから上手くいくはやってみないと分からん)
477デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 03:44:42.72ID:D2GW304T >>475
ありがとうございます。勉強してみます。
ありがとうございます。勉強してみます。
478446
2020/09/23(水) 08:32:12.18ID:kBT7S+1U pyqt4がpythonとqtの橋渡し役なのか、それともpython版のqtなのかわからなかったのですが、
橋渡し役ということでいいでしょうか。
また、qtは4.8と5.0がpython2.7.3とリリース日が近かったのですがどれにすべきでしょうか。
橋渡し役ということでいいでしょうか。
また、qtは4.8と5.0がpython2.7.3とリリース日が近かったのですがどれにすべきでしょうか。
479デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 09:39:35.59ID:DNpwK2+H >>478
4.8の方が無難じゃないかね
4.8の方が無難じゃないかね
480デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 10:09:25.96ID:hJkRvCZv ttp://see-ku.com/wiki/wiki.cgi?page=Qt%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A5%E1%A5%E2
ttp://quitout.blog136.fc2.com/blog-entry-28.html
ttp://quitout.blog136.fc2.com/blog-entry-28.html
481446
2020/09/23(水) 16:38:03.53ID:kBT7S+1U http://download.qt.io/archive/qt/4.8/4.8.7/
どれがいいかよくわからないのでVS2010版インストールしてみました
環境はwindows10 64bit visual studioはバージョン1.49.1 mingwは無いと思います
C:\Users\(ユーザー名)\Desktop\PyQt4_gpl_win-4.12.3>python configure-ng.py --verbose
Querying qmake about your Qt installation...
Determining the details of your Qt installation...
C:\Qt\4.8.7\qmake\qmake.exe -spec win32-msvc2008 -o qtdetail.mk qtdetail.pro
Could not find mkspecs for your QMAKESPEC(win32-msvc2008) after trying:
C:\iwmake\build_vs2010_opensource_________________PADDING_________________\mkspecs
Error processing project file: qtdetail.pro
Error: Failed to determine the detail of your Qt installation. Try again using
the --verbose flag to see more detail about the problem.
pathはqmakeに通しても通さなくても結果は変わりません。
qmakeへのpath無しでCドライブ直下でqmake -vを打ち込んでもなぜかちゃんとバージョンが出ます。
64bitなのに32bitを探していておかしいと思いますがよくわからないです。
QMAKESPECをQT内で検索しても出てこないです。qmake.confならあるんですが。
エラー文章途中のアンダーバーの多いコマンドも試しましたが指定されたパスが見つかりませんと言われます。
検索して似た事例の英語回答があったので試しましたが
https://forum.qt.io/topic/18150/qt5-qmake-s-mkspec-path-location/3
C:\Users\(ユーザー名)\Desktop\PyQt4_gpl_win-4.12.3>qmake -spec /path/to/qmakespec
Failure to read QMAKESPEC conf file /path/to/qmakespec\qmake.conf.
Error processing project file: C:/Users/(ユーザー名)/Desktop/PyQt4_gpl_win-4.12.3/qtdetail.pro
となってうまくいきませんでした。
どれがいいかよくわからないのでVS2010版インストールしてみました
環境はwindows10 64bit visual studioはバージョン1.49.1 mingwは無いと思います
C:\Users\(ユーザー名)\Desktop\PyQt4_gpl_win-4.12.3>python configure-ng.py --verbose
Querying qmake about your Qt installation...
Determining the details of your Qt installation...
C:\Qt\4.8.7\qmake\qmake.exe -spec win32-msvc2008 -o qtdetail.mk qtdetail.pro
Could not find mkspecs for your QMAKESPEC(win32-msvc2008) after trying:
C:\iwmake\build_vs2010_opensource_________________PADDING_________________\mkspecs
Error processing project file: qtdetail.pro
Error: Failed to determine the detail of your Qt installation. Try again using
the --verbose flag to see more detail about the problem.
pathはqmakeに通しても通さなくても結果は変わりません。
qmakeへのpath無しでCドライブ直下でqmake -vを打ち込んでもなぜかちゃんとバージョンが出ます。
64bitなのに32bitを探していておかしいと思いますがよくわからないです。
QMAKESPECをQT内で検索しても出てこないです。qmake.confならあるんですが。
エラー文章途中のアンダーバーの多いコマンドも試しましたが指定されたパスが見つかりませんと言われます。
検索して似た事例の英語回答があったので試しましたが
https://forum.qt.io/topic/18150/qt5-qmake-s-mkspec-path-location/3
C:\Users\(ユーザー名)\Desktop\PyQt4_gpl_win-4.12.3>qmake -spec /path/to/qmakespec
Failure to read QMAKESPEC conf file /path/to/qmakespec\qmake.conf.
Error processing project file: C:/Users/(ユーザー名)/Desktop/PyQt4_gpl_win-4.12.3/qtdetail.pro
となってうまくいきませんでした。
482デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 17:10:28.09ID:f2tDfq29 バージョン1.49.1ってVisual StudioじゃなくてVisual Studio Codeでしょ…
483デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 17:24:24.71ID:Jcp9ukKq484デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 20:20:00.79ID:a6nOJJ7I Visual Studio CodeのZIP版を使っています
Microsoftのチュートリアルに従い
日本語化とPythonエクステンションをインストールして
Pylintの警告を出してインストールしたあと
ポータブル用の設定になっていないことに気づいてdataフォルダを作成
それから日本語化とPythonエクステンションをインストールしました
Pylintの警告を出すためにpyファイルを作ったのですが警告が出ません
エクステンションの設定を見るとPylint Enabledとなっていますがポータブルとしてインストールされているのでしょうか?
Microsoftのチュートリアルに従い
日本語化とPythonエクステンションをインストールして
Pylintの警告を出してインストールしたあと
ポータブル用の設定になっていないことに気づいてdataフォルダを作成
それから日本語化とPythonエクステンションをインストールしました
Pylintの警告を出すためにpyファイルを作ったのですが警告が出ません
エクステンションの設定を見るとPylint Enabledとなっていますがポータブルとしてインストールされているのでしょうか?
485デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 21:29:29.31ID:pVAt0M+k コードが長くなってきたので書き分けたいのですが
分けなかったときと同じようにimportするにはどうしたらいいのでしょうか
分けない時
【my_module.py】
def hello1():
_print('hello1')
def hello2():
_print('hello2')
【main.py】
import my_module
my_module.hello1()
my_module.hello2()
my_moduleからhello1とhello2を分けたとき
【my_module.py】
def hello1():
_print('hello1')
【hello2.py】
def hello2():
_print('hello2')
【main.py】
分けないときと同じように
my_module.hello2()で呼び出したい
分けなかったときと同じようにimportするにはどうしたらいいのでしょうか
分けない時
【my_module.py】
def hello1():
_print('hello1')
def hello2():
_print('hello2')
【main.py】
import my_module
my_module.hello1()
my_module.hello2()
my_moduleからhello1とhello2を分けたとき
【my_module.py】
def hello1():
_print('hello1')
【hello2.py】
def hello2():
_print('hello2')
【main.py】
分けないときと同じように
my_module.hello2()で呼び出したい
486デフォルトの名無しさん
2020/09/23(水) 21:39:00.87ID:pVAt0M+k レスした瞬間ひらめいたというか初心に戻り自己解決しました
my_module.py内でfrom .hello2 import hello2すればいいだけでした
my_module.py内でfrom .hello2 import hello2すればいいだけでした
487446
2020/09/23(水) 23:50:04.33ID:kBT7S+1U えっ別物だったの!?
道理でバージョンがおかしいと思った
VS2010 c++ express edition 入れましたが特に変化ないです
道理でバージョンがおかしいと思った
VS2010 c++ express edition 入れましたが特に変化ないです
488デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 01:05:51.76ID:6tjmZbDW スレチだったら申し訳ないのですが、どうしても自分じゃ解決しないので助けて下さい。
今週から勉強して始めたのですが、
Requestsのモジュールをターミナル経由でpipからインストールしてVS codeで入力してもno module named ‘requests’と出てしまいます。
環境Mac OS 10.15.4
Python ver 3.8
どなたか解決法教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
今週から勉強して始めたのですが、
Requestsのモジュールをターミナル経由でpipからインストールしてVS codeで入力してもno module named ‘requests’と出てしまいます。
環境Mac OS 10.15.4
Python ver 3.8
どなたか解決法教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
489デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 01:28:07.12ID:XOJd4ubj pip3使わないとPython2の方にライブラリインストールされちゃうよ
490デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 01:30:41.80 >>488
pip3 install requestsとかは?
そもそもインストールされたモジュールや
importするモジュールがどこに入ってるかを確認してしまえばいいのでは
必ずどこかのディレクトリから参照してるわけだし
pip3 install requestsとかは?
そもそもインストールされたモジュールや
importするモジュールがどこに入ってるかを確認してしまえばいいのでは
必ずどこかのディレクトリから参照してるわけだし
491デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 01:39:33.00ID:6tjmZbDW お二方夜分にありがとうございます。
調べたところどうやらpathが繋がっていないのが原因なのかなというところまでは掴めました
Terminalでpip3 install requstsとしてもalready satisfiedと出ております。
requestsの方は/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages(2.24.0)
でVScodeでsysを見ると
Python.framework/Versions/3.8/lib/python/site-packages
になっておりました。
兎にも角にも普通にやってれば躓く所じゃない事が分かっただけでも助かりました!
調べたところどうやらpathが繋がっていないのが原因なのかなというところまでは掴めました
Terminalでpip3 install requstsとしてもalready satisfiedと出ております。
requestsの方は/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages(2.24.0)
でVScodeでsysを見ると
Python.framework/Versions/3.8/lib/python/site-packages
になっておりました。
兎にも角にも普通にやってれば躓く所じゃない事が分かっただけでも助かりました!
492デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 02:03:08.49 まぁそれならあとはVScodeから実行するならpython3のパスを通してやるか
Terminalから直接pyファイルを実行するならpython3で実行してみるか
Terminalから直接pyファイルを実行するならpython3で実行してみるか
493デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 02:32:02.40ID:6tjmZbDW 488ですが無事解決しました。
何も考えずにYouTubeの動画のチュートリアルで言われた通りに入れたanacondaと、VScodeでInstallしたpythonのpathが合っていなかったのが原因でした。
完全にanacondaをアンインストールすれば実行できました。
お騒がせしました、ならびにありがとうございました。
何も考えずにYouTubeの動画のチュートリアルで言われた通りに入れたanacondaと、VScodeでInstallしたpythonのpathが合っていなかったのが原因でした。
完全にanacondaをアンインストールすれば実行できました。
お騒がせしました、ならびにありがとうございました。
494デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 06:50:16.20ID:IroRu0FU 乙おめ
495デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 12:21:54.54ID:CHq4JQRq 指定した整数の回数だけ、同じカウントをやりたいのです
count = 0
life = 5
d = 0
for i in range(100):
_if d == life:
__d=0
__count+=1
_print(count)
_d+=1
# 000001111122223333344444555556666677777...
みたいなカウントの仕方です
dが野暮ったい気がするのですがもっとシンプルに書けないものでしょうか
count = 0
life = 5
d = 0
for i in range(100):
_if d == life:
__d=0
__count+=1
_print(count)
_d+=1
# 000001111122223333344444555556666677777...
みたいなカウントの仕方です
dが野暮ったい気がするのですがもっとシンプルに書けないものでしょうか
496デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 12:43:47.90ID:z+BbFKst for i in range(100): print(i // life)
497デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 12:56:28.55ID:stVAOa82 しゃぶれよ
498デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 13:36:10.98ID:HAlq1fsX なぜforをネストしない…
499デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 19:28:46.04ID:AVi1A5GD500デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 22:35:34.15 import itertoolsとnext()なる便利なものを知ったのですが
これ、”一周回ってきた”を知るにはどうしたらよいのでしょう
リストの長さをカウントするしかないのでしょうか?
これ、”一周回ってきた”を知るにはどうしたらよいのでしょう
リストの長さをカウントするしかないのでしょうか?
501デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 04:46:29.14ID:ivzUOZ7m 意味不明
無限イテレータなら一周なんて概念はないし
listみたいなイテレータなら一周以上できないから一周しか存在しないだろ
変な説明するよりコードを提示して質問しろ
無限イテレータなら一周なんて概念はないし
listみたいなイテレータなら一周以上できないから一周しか存在しないだろ
変な説明するよりコードを提示して質問しろ
502デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 06:27:16.79ID:7HeHw0Rd ある自然数を適当に分割したいんです。
例えば100という自然数があったばあい10,50,16,24みたいな感じです。
教えてエロい人
例えば100という自然数があったばあい10,50,16,24みたいな感じです。
教えてエロい人
503デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 06:46:15.63ID:7HeHw0Rd ごめん。実際は3分割したいのです。
よろしくしまっす。
よろしくしまっす。
504デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 06:59:53.79ID:UVM8czPJ >>502-503
てきとうって完全ランダム?1,1,98とかもOKってこと?
てきとうって完全ランダム?1,1,98とかもOKってこと?
505デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 07:05:44.12ID:7HeHw0Rd506デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 07:12:46.95ID:7HeHw0Rd 分割する自然数=100
分割数=3
配列=[]
配列2=[]
for i in range(分割数):
配列.append(random.random())
for i in range(分割数):
配列2.append(配列[i]/sum(配列)*分割する自然数)
print(配列2)
ちなみに私が思いつきで書いた公式です。
結果が少数になってしまうので不採用となりました。。。
分割数=3
配列=[]
配列2=[]
for i in range(分割数):
配列.append(random.random())
for i in range(分割数):
配列2.append(配列[i]/sum(配列)*分割する自然数)
print(配列2)
ちなみに私が思いつきで書いた公式です。
結果が少数になってしまうので不採用となりました。。。
507デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 07:35:50.98ID:LUJK9/4D Python もマルチバイト文字が使えるようになったか。
508デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 08:41:44.33 >>501
import itertools
import time
ary = ['a','b','c']
it_ary = itertools.cycle(ary)
for n in it_ary:
_print(n)
_time.sleep(3)
これで一周回る、つまり毎回'c'がprintされたあとに処理をしたいわけです
(aryの中身は変わるので値'c'を比較してって意味ではありません)
len(ary) == iすればいいだけなのですが気になりまして
import itertools
import time
ary = ['a','b','c']
it_ary = itertools.cycle(ary)
for n in it_ary:
_print(n)
_time.sleep(3)
これで一周回る、つまり毎回'c'がprintされたあとに処理をしたいわけです
(aryの中身は変わるので値'c'を比較してって意味ではありません)
len(ary) == iすればいいだけなのですが気になりまして
509デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:29:58.41ID:f9L+4Sos itertoolsを使わなければよいだけでは
510デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:31:56.69ID:UVM8czPJ >>505-506
期待値同じ縛りなのか・・・
合計がピッタリ分割もとの数になるように
ランダムさんを割り当ててくのってむずかしいきがした。
おれかんがえたのは
506の記法に従うと
max=分割する自然数-分割数+1
for i in range(分割数):
____tmp=random.randint(1,max)
____配列.append(tmp)
____max=max-tmp-(分割数+1-i)
期待値同じ縛りなのか・・・
合計がピッタリ分割もとの数になるように
ランダムさんを割り当ててくのってむずかしいきがした。
おれかんがえたのは
506の記法に従うと
max=分割する自然数-分割数+1
for i in range(分割数):
____tmp=random.randint(1,max)
____配列.append(tmp)
____max=max-tmp-(分割数+1-i)
511デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:35:17.25ID:f9L+4Sos512デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:37:55.05 >>509
つまりitertools以外のものであれば
it_ary.count(今の位置を整数で取れる)だったり
'c'をprintし終わったあとに実行できるようなit_aryにコールバックを設定できたり
そういう慣例があるということでしょうか?
自分でそういうモジュールを作る、という話ではないですよね?
つまりitertools以外のものであれば
it_ary.count(今の位置を整数で取れる)だったり
'c'をprintし終わったあとに実行できるようなit_aryにコールバックを設定できたり
そういう慣例があるということでしょうか?
自分でそういうモジュールを作る、という話ではないですよね?
513デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:39:14.45ID:UVM8czPJ ID隠してるやつは土着の?あらしだからスルーな>>all
514デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:42:19.52ID:ur/x7yKF あらしと思わせたければIDを隠す
そう思わせたくなければIDを出す
これだけで精神レベルの低い人間を簡単に操作することができます
そう思わせたくなければIDを出す
これだけで精神レベルの低い人間を簡単に操作することができます
515デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:44:15.01ID:UVM8czPJ おれいを言うとチヌ病気にかかってるアフォに目印ついて便利っちゃー便利>うんこ装着してID隠し
516デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:46:23.27ID:bD1YsBMG517デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:48:57.77ID:7HeHw0Rd518デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 09:54:23.25ID:ADlgR+X9 >>500
StopIterationがraiseされる
StopIterationがraiseされる
519デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 10:41:40.02 >>516
そうなんです
使わないのなら2重ループすればいいし
使うなら分岐でitertools自身の関数を使えるし
それらの落とし所を探っている感じです
>518
cycleはその名の通りstopしないのでしょうがisliceなどはtry:except StopIteration:で処理を分岐できました
ただ、もしかしたらという方法を何個か思いついたので試してみたいとおもいます
ありがとうございました
そうなんです
使わないのなら2重ループすればいいし
使うなら分岐でitertools自身の関数を使えるし
それらの落とし所を探っている感じです
>518
cycleはその名の通りstopしないのでしょうがisliceなどはtry:except StopIteration:で処理を分岐できました
ただ、もしかしたらという方法を何個か思いついたので試してみたいとおもいます
ありがとうございました
520デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 10:42:59.41ID:q10QaMUD コードを書く以前に日本語で仕様を書く練習をしたほうがいいやつが多いな
521デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 11:48:17.48ID:UVM8czPJ >>517
これでおkなら何より
これでおkなら何より
522デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 12:19:53.43ID:4ovx1Tzj 100個の候補から150個ランダムに出力する場合
期待値同じに出来ないだろう
期待値同じに出来ないだろう
523デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 14:40:18.87ID:0Ox6cB/k n = ['aaa','bbb']
m = ('ccc','ddd')
n = n + m
は通らないのに
n += m
は通るのはなんでだで?
m = ('ccc','ddd')
n = n + m
は通らないのに
n += m
は通るのはなんでだで?
524デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 15:39:45.91ID:q10QaMUD それぞれ違う関数で呼び出される中身も違うから
525デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 19:57:07.41ID:2UfubMhi Pathlibで拡張子抜きのファイル名だけリネームしたいんだけど
renameの仕様が凄く気持ち悪い
なんでrename(’hoge’)でhoge.txtにリネームしてくれないんだ…
renameの仕様が凄く気持ち悪い
なんでrename(’hoge’)でhoge.txtにリネームしてくれないんだ…
526デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 20:04:18.33ID:UVM8czPJ >>525
ファイル名だけリネームならバッチで充分やろ
ファイル名だけリネームならバッチで充分やろ
527デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 20:05:07.32ID:ev0lGGxz そんなリネームする関数がある環境が知りたいわ
VBAとかにはあるのかな
VBAとかにはあるのかな
528デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 20:07:16.09ID:ev0lGGxz Pathlibのrenameはosのrenameを呼んでる
osのファイルシステム操作関数はposixインターフェースに習っている
文句はposixに言ってくるべき
osのファイルシステム操作関数はposixインターフェースに習っている
文句はposixに言ってくるべき
529デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 20:27:56.97ID:UVM8czPJ >>527
「コマンドプロンプト ren 一括」
「コマンドプロンプト ren 一括」
530デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 21:04:49.04ID:q10QaMUD >>529
renも拡張子指定するよね?
renも拡張子指定するよね?
531デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 21:16:32.67ID:UVM8czPJ >>530
やり方次第
やり方次第
532デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 21:32:14.62ID:9du6H2FS 何でもかんでも txt にしたらあかんやろ。
533デフォルトの名無しさん
2020/09/25(金) 21:37:02.48ID:q10QaMUD534446
2020/09/25(金) 23:28:21.84ID:+b1tEVaH >>483
ダウンロードしようとしたんですが、libclangにpython2.7.3時点のバージョンがないので
2.7.3のときは別のものを必要としたように見えます
あとなぜか Make sure you have a working Qt qmake on your PATH.に逆戻りしました
今更ですがpip使ったほうが早いですかね
ただpipもslscontext objext not foundとかでインストール失敗するんですよね
ダウンロードしようとしたんですが、libclangにpython2.7.3時点のバージョンがないので
2.7.3のときは別のものを必要としたように見えます
あとなぜか Make sure you have a working Qt qmake on your PATH.に逆戻りしました
今更ですがpip使ったほうが早いですかね
ただpipもslscontext objext not foundとかでインストール失敗するんですよね
535デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 00:09:25.31ID:evkbhpg+ とあるサイトをrequests.getするとres.status_codeで403が返ってきます
ブラウザからだと普通に繋がります
で、User-AgentやらRefererをブラウザのリクエストヘッダから写し取り
headersに設定したのですがやはり403です
何か他に思いつく要因はありますでしょうか?
ちなみに他のサイトだと403だったのがheadersの設定後、200のステータスコードを取得できました
ブラウザからだと普通に繋がります
で、User-AgentやらRefererをブラウザのリクエストヘッダから写し取り
headersに設定したのですがやはり403です
何か他に思いつく要因はありますでしょうか?
ちなみに他のサイトだと403だったのがheadersの設定後、200のステータスコードを取得できました
536デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 00:15:21.58ID:evkbhpg+ あと同じ403でもheadersを設定した場合と設定しなかった場合とで
微妙にrequests.get後のresponse.textの内容が変わってるので
headersやその他に足りないパラメータがあるのかと思うのですが・・
微妙にrequests.get後のresponse.textの内容が変わってるので
headersやその他に足りないパラメータがあるのかと思うのですが・・
537デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 01:36:07.54ID:en54jqZM とりあえずブラウザ使ってる時のリクエストを丸コピする
copy as cURLしてどのヘッダーが必須なのかを
curl使って切り分けしてからコードにすると楽
copy as cURLしてどのヘッダーが必須なのかを
curl使って切り分けしてからコードにすると楽
538デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 02:17:29.76ID:evkbhpg+ >>537
あらためてコピペで設定したらすんなり通りました・・
なんらかのコピペミスだったのか
(あと、403になったあとに接続するとどうやら一定期間
同じipで全ページで接続できなくなる仕様みたいでした、それが関わっていたのかもしれない)
とにかくできました
ありがとうございました
あらためてコピペで設定したらすんなり通りました・・
なんらかのコピペミスだったのか
(あと、403になったあとに接続するとどうやら一定期間
同じipで全ページで接続できなくなる仕様みたいでした、それが関わっていたのかもしれない)
とにかくできました
ありがとうございました
539デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 11:01:07.02ID:j0h+lLOK python2.7.3を使っています
python -c "import ssl; print(ssl.OPENSSL_VERSION)
OpenSSL 0.9.8l 5 Nov 2009
新しいバージョンのopensslにするにはどうすればいいですか?
https://github.com/pypa/pip/issues/4704
このページを見つけたのですが手順四番目の./Configureというコマンド?が認識されないです
python -c "import ssl; print(ssl.OPENSSL_VERSION)
OpenSSL 0.9.8l 5 Nov 2009
新しいバージョンのopensslにするにはどうすればいいですか?
https://github.com/pypa/pip/issues/4704
このページを見つけたのですが手順四番目の./Configureというコマンド?が認識されないです
540デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 11:46:36.51ID:9azqN3P6541デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 13:11:34.54 class hoge:
_def __ini__(self):
__pass
__# ここ
_def tes(self):
__pass
def __init__とdef tes(self)の間のインデント(#ここ)って無い方がいいよね?
_def __ini__(self):
__pass
__# ここ
_def tes(self):
__pass
def __init__とdef tes(self)の間のインデント(#ここ)って無い方がいいよね?
542デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 14:00:10.58ID:0j6Y03dC 空白文字のみで構成される空行扱いになると思うので、どちらでも良いのでは?
543デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 14:30:58.76 やっぱそうか
削除するよりも放置する(気づかない)ほうが簡単なのでとりあえず放置しとくかな・・
削除するよりも放置する(気づかない)ほうが簡単なのでとりあえず放置しとくかな・・
544デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 14:32:01.89ID:ER2LZL5Z 行末が空白の連続で終わってるのは勝手にトリミングするエディタ使え
545デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 14:36:14.59ID:VAkG2Csn >>539
端末のOSとバージョン書け
端末のOSとバージョン書け
546デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 14:59:49.35ID:tRZs7u7H きみたちblack使ってないの?
547デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 17:30:22.20ID:gRR2jm5z >>546
フォーマッターは色々試したけどBlackが一番楽だったな
細かいオプション弄れないってのは目から鱗だったわ
ただデフォルトの1行88文字だけイケてないから、そこだけ変えてるな
99がpep8にも従ってるから理想だと思うけど、個人的には120ぐらいの方が見やすいからそれで設定してる)
フォーマッターは色々試したけどBlackが一番楽だったな
細かいオプション弄れないってのは目から鱗だったわ
ただデフォルトの1行88文字だけイケてないから、そこだけ変えてるな
99がpep8にも従ってるから理想だと思うけど、個人的には120ぐらいの方が見やすいからそれで設定してる)
548デフォルトの名無しさん
2020/09/26(土) 21:25:34.34ID:GBugeZhr550デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 01:01:50.23ID:eTNt7YMM csv.readerで、10数桁の数値を読み込むと
指数表記になっちゃうんだけど、どうすればいい?
誰か教えてください・・・
指数表記になっちゃうんだけど、どうすればいい?
誰か教えてください・・・
551デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 06:34:33.43ID:JgS2isID csv.readerは関係ない。表示するときに勝手に指数表示されてるだけ。
print(f"{v:.15f}")
とかして表示方法を指定する
print(f"{v:.15f}")
とかして表示方法を指定する
552デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 08:37:01.65ID:nRbCQgPa >>551
返信ありがとうございます。
読み込みは問題なかったんですね。
処理した後データフレームを作成し、
df.to_csv('c:\\python\\aaa.csv',encoding='utf_8_sig')
で出力すると、情報落ちが発生てしまうのですが
これもデータフレームに書き込む際にフォーマット指定すればいいんでしょうか?
返信ありがとうございます。
読み込みは問題なかったんですね。
処理した後データフレームを作成し、
df.to_csv('c:\\python\\aaa.csv',encoding='utf_8_sig')
で出力すると、情報落ちが発生てしまうのですが
これもデータフレームに書き込む際にフォーマット指定すればいいんでしょうか?
553デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 12:01:38.28ID:PXJ7xAyj 全部文字列で処理しろ
554デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 12:08:43.44ID:TVWoeOte すみません、上手く行きました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
555539
2020/09/28(月) 15:35:18.48ID:CHxZqZBW >>545
失礼しました。バージョンは2004と書いてあります、これでいいでしょうか。
失礼しました。バージョンは2004と書いてあります、これでいいでしょうか。
556デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 18:23:16.35 a = False
b = False
のとき、
これと
print(True if not a == True and not b == True else False)
これって一緒の意味ですよね?
print(True if not (a == True and b == True) else False)
b = False
のとき、
これと
print(True if not a == True and not b == True else False)
これって一緒の意味ですよね?
print(True if not (a == True and b == True) else False)
557デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 18:31:41.70ID:zjrobJ8x if hoge == True: は使うと問題起きるので
if hoge:
で良い
if hoge:
で良い
558デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 18:36:32.27ID:5gUs019O not a == True and not b == True
これは ~A ∩ ~B
not (a == True and b == True)
これは ~(A ∩ B)
であって等価ではない
一番上と等価なのは
not (a == True or b == True)
これは ~(A ∪ B)
これは ~A ∩ ~B
not (a == True and b == True)
これは ~(A ∩ B)
であって等価ではない
一番上と等価なのは
not (a == True or b == True)
これは ~(A ∪ B)
559デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 18:37:46.83ID:fmmBl4Wo ド・モルガンの法則だと、後ろの条件式はandではなくorなのでは? ベン図を描いてみたら?
560デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 18:38:11.01ID:fmmBl4Wo ごめん、かぶった
>>559
ドモルガンは公理であって法則ではない!
ドモルガンは公理であって法則ではない!
562デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 19:19:12.97ID:fmmBl4Wo >>561
数学的に厳密な話はわからないや、ごめんね。
数学的に厳密な話はわからないや、ごめんね。
>>562
そんなに簡単に妥協してはいけない!
そんなに簡単に妥協してはいけない!
564デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 20:10:58.54 >>557
(実際はif hoge == True:は使ってないのでどうでもいいのですが)
使ったとしてif hoge == True:で問題が起きるようなコードなら
if hoge:でも問題がおきるのでは?
そうではなくhogeがTrueとFalseしか取らない場合でも
== Trueすること自体に問題があるということでしょうか?
(つまりhoge=Falseのときでも、hoge==TrueがTrueとなってしまう)
>558,559
ありがとうございます
なるほどあらためて言葉に書き下ろしたり
このような図にするとわかりやすかったです
https://i.imgur.com/Io2rS55.png
>>556の後半は、aとbの重なった部分以外(aとbの一部含む)
になってしまいますね
(実際はif hoge == True:は使ってないのでどうでもいいのですが)
使ったとしてif hoge == True:で問題が起きるようなコードなら
if hoge:でも問題がおきるのでは?
そうではなくhogeがTrueとFalseしか取らない場合でも
== Trueすること自体に問題があるということでしょうか?
(つまりhoge=Falseのときでも、hoge==TrueがTrueとなってしまう)
>558,559
ありがとうございます
なるほどあらためて言葉に書き下ろしたり
このような図にするとわかりやすかったです
https://i.imgur.com/Io2rS55.png
>>556の後半は、aとbの重なった部分以外(aとbの一部含む)
になってしまいますね
566デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 20:53:04.92ID:ejW4RwcM TrueとFalseの二値論理なら等価だし、二値じゃないならTrueとの比較は
hoge == True こそが唯一の正しい方法ということになる。
hoge == True こそが唯一の正しい方法ということになる。
567デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 21:12:11.60568デフォルトの名無しさん
2020/09/28(月) 21:12:25.04ID:zMY8S0gJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- AIアーティストだけど作品公開する
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
