くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/27(木) 20:24:10.68ID:WXD9Eu8v
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合は、
  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
  ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/

次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
2020/10/13(火) 11:53:04.64ID:bYsZbBRU
>>893
そのフリーサイトとやらの指示にまずしたがえよ
2020/10/13(火) 12:07:57.49ID:/SOtGVmx
>>897
1 コードは挙がっているものをそのままコピペして親フォルダのパスだけ変更しました。エラーはサブディレクトリを列挙するところで出ます(リストなので)。サイトの実行結果を見ると、文字列(種別)のあとにリストの内容が列挙されていますが、自分の環境では文字列とリストは結合できないと蹴られます。現在のディレクトリはリストではないので問題ありません
2 ワガママを言って申し訳ありませんがos.walkを使って一例を書いてもらえないでしょうか
2020/10/13(火) 12:12:13.37ID:bYsZbBRU
>>902がなにひとつ897を理解できてなくてわろるwwww
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 13:07:53.35ID:FpFGKRx+
>>876
質問自体も要求仕様が曖昧過ぎる
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 13:09:12.72ID:FpFGKRx+
>>878
タスクバーとは?
906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 13:13:15.53ID:FpFGKRx+
>>895
sejuku は糞サイト
ブロックして良いレベル
google で検索するなら -sejuku
2020/10/13(火) 13:20:48.24ID:vNM1W/1I
>>902
for curDir, subDirs, files in os.walk(pDir):
for filename in files:
if filename.endswith('.txt'):
print(open(os.path.join(curDir, filename), 'r').read())
2020/10/13(火) 13:37:47.85ID:y5Oy6HcC
マコなりの所は最悪、sejuku の解説は良いと、

誰かが動画で言ってた
2020/10/13(火) 13:49:54.81ID:5q3DmtJJ
ublacklistとback2stackoverflowはプログラマには必需品だな
910898
垢版 |
2020/10/13(火) 13:53:37.71ID:y5Oy6HcC
WebGL 以外の3D 描画なんてあるか?
2020/10/13(火) 14:09:22.90ID:ZpxetCrW
>>910
思い込みでなく、実際に試してどういう実装になってるか把握してから発言しろ。
試さずに思い込みで嘘を言うのはエンジニア失格だ。
2020/10/13(火) 15:26:02.81ID:4zQxL38/
PythonをPyInstallerでビルドしてexeファイルにした後、そのexeを起動してる時に
外部のプログラムからビルドしたexeファイル内のPythonの関数を操作する...みたいなことをやりたいんですが
そういうのってどうやったら出来ますか?APIをユーザーに提供するようなことがしたいのですが...
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 17:16:08.12ID:FpFGKRx+
ctypes
PyObject
2020/10/13(火) 18:16:46.03ID:nUut8aYI
>>912
関数呼び出しを基礎としたプロセス間通信(IPC, Inter-Process Communication)の
手法は大きく2種類、RPC と RMIがある

RPC(Remote Procedure call:遠隔手続き呼び出し)は、
古典的な手法で汎用性があり言語非依存だが実装は面倒になる
「RPC Python」でググればいくつか解説記事が見つかるので
(xmlrpc/json-rpc/Mproc/gRPCなど)、そちらを参照

RMI(Remote Method Invocation)は「分散オブジェクト」と呼ばれる
オブジェクト指向言語の分散化から発展した手法で、
言語依存(原則、記述言語間での通信に限定)だが実装は簡単になる
Java RMI(Java)、dRuby(Ruby)などが有名で日本語情報も豊富にある
Pythonで該当するのは PYRO(Python Remote Object) になるが、
英語情報しかないから、気に入れば挑戦してみればいい

ぶっちゃけ今時の手軽の実装手法は、サービス提供側アプリでHTTPサーバ機能を実装し、
利用側アプリからはHTTPでアクセスするというWebサービス化だろう
この場合、提要するAPIは(Python関数ではなく)URLになるけれどね
2020/10/13(火) 20:20:13.30ID:/SOtGVmx
>>907
ありがとうございます!さっそくやってみます
2020/10/13(火) 20:36:26.84ID:/SOtGVmx
>>907
フォルダにサブフォルダしかなくてファイルが存在しない場合もあるんですがその場合はどうすれば?
2020/10/13(火) 20:36:45.17ID:OwHbJTWD
py2exeでexe化したんだけども
例えばwith open('list.txt')みたいな感じで使ってるファイルはどうやって認識させるの?
dist内にファイルはあるんだけど読み込まれてないんだよね
2020/10/13(火) 21:33:42.36ID:/SOtGVmx
>>907
何度もすみません
フあィルが存在しなくてもエラーは出ませんでした
ありがとうございました
2020/10/14(水) 02:47:29.32ID:Ov57OSrZ
>>914
とても丁寧にありがとうございます!
勉強になりました
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:14:13.56ID:GsUUoEHv
>>917
テスト(開発)環境では list.txt がカレントディレクトリ ./list.txt にあって
本番環境では list.txt が dist/list.txt にあるんだろ?
2020/10/14(水) 20:29:25.53ID:nZLFuktP
諸先輩方質問させて下さい

csvをdfに読み込んでから 当該csvに
追記し csvに反映させる方法を探しています

具体的には

山田,25
鈴木,35
のdfに

佐藤,45 を追記して

山田,25
鈴木,35
佐藤,45
のdfにしたいです ちなみに列方向

山田,25,A
鈴木,35,AB
佐藤,45,O
には出来るのですが行の追加が上手くいきません... 環境はpandasです

よろしくお願します
2020/10/14(水) 21:24:40.08ID:Kw9TOZ7q
>>921
pandasはPythonのバージョンでもOSの種類・バージョンでもねぇよ
2020/10/14(水) 21:25:11.27ID:BzOdiAY7
>>920
間違った情報を堂々と掲載すんのやめて欲しいわ…
とあるモジュールを除外してOKって書いてるブログ信用したせいだった
2020/10/14(水) 21:33:03.99ID:Kw9TOZ7q
>>923
おれの経験からエスパーすると
ブログ掲載当時はなくても動いたが
py2exeのバージョンなんぼかからは、除外しちゃうとexeが動かなくなるモジュールがひとつふたつある
2020/10/14(水) 21:43:25.29ID:TYn/brNg
csvにエクセルかなんかで書き足してもう一回dfとして読み直せばいいんじゃないかな

マジレスするとdf.loc("名前") = 数値
で渡瀬
2020/10/14(水) 23:54:36.82ID:OZSwULfG
nun = 1〜100の自然数
numが8以下の時はそのままの数だけforを回す
numが8以上の時は8回ごとに
for i in range(8)
を分割して合計numまでforを回したいです
どうすれば出来ますね?
2020/10/15(木) 00:01:48.16ID:muu0d6rn
>>926
residual = num
while residual > 0:
count = min(residual, 8)
for i in range(count):
pass
residual -= count
さっきちょうど同じコードをCで書いた。
定石的なコードだね。
2020/10/15(木) 00:14:51.06ID:0iyFTz+g
for (i%8 in range(num))
2020/10/15(木) 00:15:59.49ID:0iyFTz+g
for i in (i%8 for i in range(num))
の誤り
2020/10/15(木) 00:32:15.48ID:EkqAsG4W
お二人ともありがとうございます
ただ、このコードだと恐らくi>7のときにiが0に戻ってしまうと思うのですが
i=8以降は回した回数も考慮する(8,9,10と継続していく)ことって出来ますかね?
別変数に回した回数持たせれば良い気もしますがそれだとちょっと不格好だなと
2020/10/15(木) 01:39:54.15ID:0iyFTz+g
enumerate
2020/10/15(木) 01:39:59.24ID:Ly0EoHtk
日本語で仕様を説明できないやつの頭の構造は理解できんな
2020/10/15(木) 01:50:03.65ID:SDasIp1r
pythonやperl使いは見た目や短く書く事に固執してかえって効率悪いことする人結構いるよね
2020/10/15(木) 10:03:42.40ID:2FxjmwjN
Pythonは他人が作り上げた見た目の良さに縛られる
ユニクロで人形を指さして「あれと同じものください」と言ってるようなものだ

初心者でも間違う事はないし、基礎を叩きこむにはちょうどよい

しかし、さらに何かを目指すのであれば、いつまでもPythonをやるわけにはいかないのだ
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:28:30.45ID:kT759D1L
薄っぺらいポエムで草
何かって何だよw
2020/10/15(木) 10:30:32.51ID:ZY0BpRZc
肝心な部分をふわふわ表現してるのは何も無いってことだよ
2020/10/15(木) 11:58:57.57ID:Y3TTO3m8
>>933
効率が多少悪くなってもコードの意図が明確になるならそれでいい

上の例で言えば頭の中では8以下かどうかで場合分けして考えてるんだからまずそれをコードで表現すべき

意図が不明確になる最適化を施す必要があるならやればいいけどそれは自分の意図を表現できてから
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:09:17.92ID:3Edtkzo/
>>921
df = pd.DataFrame([['山田', 25],['鈴木', 35]], columns=['a', 'b'])
print(df)
df = pd.concat([df, pd.DataFrame([['佐藤', 45]], columns=df.columns)], axis=0)
print(df)
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:16:40.45ID:5I33QTSd
>>926
それって結局[1..100]を[[1..8],[9..16]..[..100]]ってリストのリストにしたいって事?
だったらそう書いた方が、forだけでコツコツする以外にも簡単な方法とか出るかも。

例えばスライス使うとか

a = list(range(1,101))
print(a[:8])

>[1,2,3,4,5,6,7,8]
940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:25:57.64ID:3Edtkzo/
8以下と8以上でダブリが出るから元の仕様が間違ってると思うけど
[1]
[1,2]
[1,2,3]
[1,2,3,4]
[1,2,3,4,5]
[1,2,3,4,5,6]
[1,2,3,4,5,6,7]
[1,2,3,4,5,6,7,8]
[0,1,2,3,4,5,6,7]
[0,1,2,3,4,5,6,7]
...
[0,1,2,3,4,5,6,7]
って出力が欲しいのか?
941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:47:32.06ID:Q2CG9qyT
最近、pythonを学び始めたのですが、どうもうまく行かないので
ご教授ください。

pandasでやや大きいdataframeがあり、そこの任意の位置にデータを書き込みたい
のですが、ilocのスライス指定で変数の計算がうまくいきません。

例)
g += 1
retu1 = i*6
retu2 = i+5
df.iloc[g,retu1:retu2] = [ 1,2,3,4,5 ]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この行でValueErrorが出て止まる。
イメージとしてはforループの中で5個を横に次々に並べて行く感じです。
※1〜5は実際は変数です。

下記のように実数だとうまくいきます。
output_df.iloc[g,0:5] = [ 1,2,3,4,5 ]

なにか対処法あるでしょうか。

どうぞアドバイスをよろしくおねがいします。
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:04:28.07ID:3Edtkzo/
retu2 = retu1+5
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:19:29.92ID:V/i+KFJB
>>941
別にそこが変数だからエラーが起きてるわけじゃないだろ。
retu1とretu2の値をチェックしてみたら?
944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:18:29.15ID:+lHmSCSK
ユニクロ人形構文

〈言語X〉は他人が作り上げた見た目の良さに縛られる
〈店舗〉で〈見本〉を指さして「あれと同じものください」と言ってるようなものだ

〈行為者〉でも間違う事はないし、〈行為〉を叩きこむにはちょうどよい

しかし、さらに〈曖昧な目標〉を目指すのであれば、いつまでも〈言語X〉をやるわけにはいかないのだ
945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:54:45.14ID:Q2CG9qyT
>>942
>>943
ありがとうございます。
そうでした。retu1よりもretu2は5 大きくなければならないので
i+5ではだめですね。

なにか思い込んでいたようです。

無事前に進めました。ありがとうございました。
2020/10/15(木) 17:02:41.03ID:GrgZeWqY
デバッグの仕方を勉強した方が良いよ。 その方が早い。
2020/10/15(木) 18:56:18.67ID:280VngBo
VSC使ってるんですが、デバッグってどうやるんですか?
2020/10/15(木) 19:47:40.76ID:xI+R1HvH
print()
2020/10/15(木) 20:20:33.48ID:cNnx9G5T
プログラムをよく見る
これで大体のバグは取れる
2020/10/15(木) 20:30:20.99ID:rxPXHFq5
>>947
ブレークポイント設定してF5
あとは流れで
2020/10/15(木) 20:58:22.23ID:4QYpM9B3
>>950
ありがとー
やってみます
2020/10/15(木) 21:35:41.26ID:t5zJ0PK5
ブレークポイントは初心者には難しい(覚えた方がいいのはたしか)からprint()とdir()を駆使したほうがいい
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:39:14.53ID:hDJu8kS3
WindowsでtkinterのGUI作ってMacで動かしてみたら
レイアウトがグチャグチャになってるんだが
この原因てなに??
2020/10/15(木) 22:20:05.21ID:ovmpl9Ov
>>953
だいたいのところ、GUI表示に使うフォントが違うから
+Macはなんでもカドを丸めようとする
+最大化とか最小化とかのデフォ配置・縦横比が違う
2020/10/15(木) 23:25:37.63ID:muu0d6rn
>>952
いまどきはdirよりはJupyter使ってライブラリの使い方調べた方が良くない?
2020/10/16(金) 00:56:01.47ID:CyAVt67w
Python環境のデバッグで何でdir なのかさっぱりわからない。
何を言いたいの? どんなふうに使ったらデバッグできるというの?
2020/10/16(金) 06:10:36.62ID:gZ39DCJs
>>956
初めにdirと書いたものじゃないし、デバッグとはちょっと違うとは思うけど、
ライブラリの使い方を調べるのに、
リファレンス読んでどんなメソッドがあるか解読するより、
戻ってきたオブジェクトをdirしてみた方が速いケースはよくある。
自分も書き始めのころはpythonのreplでdirしまくってた。
2020/10/16(金) 08:59:36.20ID:2i9War4e
親に言われてプログラミングスクールに入ったら平方根?とか覚えさせられるんだけど大丈夫?
やたら数学っぽい授業やるんだけど必要なくね?
2020/10/16(金) 09:33:41.17ID:iAmNdsxg
ぽいじゃなくて数学
コンピューター = 計算機
プログラムってのは計算機にどういう計算をするか書いたもの
文字列やファイル操作とかなら直接数字を弄ることは少ないけれど
プログラミングを学ぶなら数学は付いて回ると思っていい
2020/10/16(金) 09:52:37.35ID:hiR4Fq2K
>>958
平方根に?つけるということは、小学生か中学生くらい?
プログラミングをしたいなら学校の数学と英語はちゃんとやっておいた方がいいぞ。
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 10:20:03.38ID:hP8hKOry
>>954
なるほど
ありがとう
2020/10/16(金) 10:26:09.79ID:zJteNWK0
>>958
math.sqrt()的な話なら必要ない
数学的思考は必要だが数学そのものはプログラミングを学ぶには不要

O(log n)的な話なら必要
基礎として理解しておくとよい
2020/10/16(金) 10:32:21.86ID:zJteNWK0
>>952
デバッガやREPLの使い方は
リファレンスの調べ方、エラーの見方と合わせて最初に身につけるべき三大重要スキル

printと違ってステップ実行することでプログラムの動きを視覚的につかみやすくなる
2020/10/16(金) 10:38:40.59ID:P8/Oeovq
俺みたいに数学できないと、数学的知識や発想を使ったプログラムになると皆目わからない。
プログラミングが得意な人は基本数学も得意でしょ。
2020/10/16(金) 10:43:28.07ID:oFLj+i8c
プログラミング覚えたところで英語数学できなかったらIT土方確定だけどな
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 10:53:14.06ID:3SfKc/fX
プログラミングスクールでやる数学なんて大したことやらないだろうし、そこまで身構える必要ないでしょ
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:16:01.90ID:jRO02CLT
>>958
>>962
ニュートン法とかルンゲクッタやる流れだろ
知らんけど
2020/10/16(金) 11:36:43.09ID:gZ39DCJs
math.sqrtと三角関数ぐらいは必要だろう
地図データとか使ってて距離や角度を計算するってよくあるし
数学に苦手意識持ってると出来る仕事の範囲が狭まるってのはほんとそうだと思うよ。
数学要らない仕事がほとんどだと思うけど、
誰でも出来る、代わりが効く仕事だからSESとかで1束いくらで値段つけられちゃうし。
969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 11:53:04.63ID:/poWTTfA
最近の高校生は
数学で行列を習わないな
2020/10/16(金) 12:16:08.77ID:4wnzZpYn
習う=覚えるとは違うので
世の中の半分は同じ授業を受けて1ミリも覚えてない理解できてないまま卒業してるよ
971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:40:25.82ID:RKtFr9bS
三角関数の計算問題とか苦痛でしかないけど
テスト前のJKとか普通にこなしてるしな
後で忘れるんだろうけど
2020/10/16(金) 14:07:40.62ID:2i9War4e
いや数学ならエクセルとかあるだろ
アプリを作りたいのに数学を覚えてる暇ない
2020/10/16(金) 14:09:16.95ID:soxKUD38
プログラミングそのものを学ぶために必要な知識と
プログラムを使って解決したい問題領域の理解に必要な知識は別

汎用的に関数化されてるような数学知識よりもこの2つを区別できる基本的思考力のほうが遥かに重要
2020/10/16(金) 14:43:29.54ID:xKOaU25R
Pythonに計算量の概念って要るの?
あれ競プロだけの知識かと思ってたわ
2020/10/16(金) 14:58:48.06ID:hiR4Fq2K
>>974
pythonに限らずどんな言語だろうがプログラミングする上では意識すべきことだろ。
常識的な設計をすれば瞬間的に終わるようなものを、非効率なバカなロジックで書いて10秒待たされるようなことになれば、結果は間違っていなくても糞プログラムだよ。
2020/10/16(金) 15:02:42.43ID:hiR4Fq2K
補足。希にしか使わなくてその10秒が許容されるというのならそれでもいい。
ただ、高度な高速化なんてせずに普通にやれば速く動くはずのものを遅く動くようにしか書けなかったら、ダメプログラマだろう。
2020/10/16(金) 16:22:52.11ID:xKOaU25R
forを行列計算に置き換えて高速化したとしても可読性下がったら意味なくない?
競プロならどんなに読み辛くても早ければ正義だけどさ
2020/10/16(金) 16:35:36.42ID:gzagFIoh
機械学習、グラフィック、ゲーム、ロボット…
pythonがよく使われるユースケースに絞っても行列使わないとかありえないんだが
2020/10/16(金) 16:44:15.12ID:hiR4Fq2K
>>977
for文でも速度的に問題なくてわざわざ可読性を下げるメリットがないケースは好きにfor文を使えばいい。
計算量の考慮が重要だと言うのは、何でもかんでも最速がベストという意味ではなく、速度要求と可読性その他の要件とをバランスよく考慮して適切な手法を選択するということだぞ。
2020/10/16(金) 16:47:49.42ID:aTlgt2Gj
いやいや、最速がベストだろ。
981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 16:55:45.74ID:RKtFr9bS
ベクトルの内積求めるときに
わざわざ対角行列使ってると(たとえ0掛けてても)計算量増えないか?
dot積使った方が速くね?って思う
2020/10/16(金) 16:56:52.34ID:gzagFIoh
>>980
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
2020/10/16(金) 18:02:24.88ID:S/2e63FS
アプリ側でこ速度改善なんてたかが知れてるから、基本可読性優先でいい
984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:23:43.58ID:n8fCSc9i
>>977
数理的な素養のある人が見ればむしろ行列計算の方が可読性上がることもあるんじゃない
2020/10/16(金) 19:00:19.85ID:iAmNdsxg
可読性()言う奴の半数はゴミコード書くドカタ
可読性ガー言っとけば読解力やら諸々能力低い自分が許されると思ってる
2020/10/16(金) 19:06:25.32ID:gzagFIoh
素人かよ
987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:44:29.70ID:dDrh0EkP
>>985
ドヤ顔で誰もメンテナンスできないゴミコード量産して自分だけはスマートなコードを書いていると思ってそう
988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:55:17.39ID:gZ39DCJs
可読性と速さ、どっちを重要視したほうがいいかなんてのはどう考えてもケースバイケースで、正解なんか存在しない。
理系の研究者に弄ってもらうためのコードだったらforとかifの羅列よりも行列計算にまとめておいたほうがいいし、
かなりの疎行列を扱ってて行列計算だと全然速度出なくて困る場合は、速度アップを狙ってforループとかで書いたほうが良かったりもするし。

「アプリ側で速度向上なんてたかが知れてる」も明らかにケースに依る。

ベクトルの内積を計算するのに対角行列使う方法ってどんな方法なのか、興味あるので教えて欲しい。
たいてい行列計算って線形代数ライブラリを使って実装するし、線形代数ライブラリに
行列そのもの以外にベクトルもあって、ベクトルの内積、外積、ノルムぐらいは付いてるのが普通だし、
行列しかないライブラリでも、縦ベクトルをn行1列行列として作って、a.transpose() * bで計算するのがよくあるやり方じゃない?
2020/10/16(金) 22:07:15.84ID:aTlgt2Gj
スパース行列くらい扱えるだろ。
2020/10/16(金) 23:23:38.38ID:gZ39DCJs
>>989
いや、それはそうなんだけどさ。
解析的に解くために行列にしたようなものだったら、
実際の数値計算では行列で扱う必要もない場合もあるわけで、
計算方法、実装方法を選ぶのは目的依存だから必ずしも一つの正解はないんじゃない、ということを言いたい。
RDBのテーブル設計で、テーブルを必ずしも正規化しきった形が実装の正解ではないのと同じで。
2020/10/17(土) 00:18:06.54ID:DkSylr6A
ていうかITの世界でも今や文系が牛耳ってるわけだし理系が土方なのは不変の真理なんじゃないか?
2020/10/17(土) 01:02:22.12ID:KQ9ROz6p
>>991
それはITという言葉を狭く捉えすぎか、理系という言葉を広く捉えすぎ。
別に理系信奉ではないんだけど、理系的アプローチでしか出来ないことってそれなりにあって、そのアプローチを出来る人材が不足しているのは恐らく間違いがない。
2020/10/17(土) 07:45:47.24ID:dPJ220D1
理系な学科を卒業したってだけで
いわゆる文系脳なヤツも相当数混ざってるからな・・・



可読性と速度でモメてるおまいら
ちょっとでも他人がわかりづらいかも?と感じたら
とりまコメントかけ
できればユニバーサル英語でかけ
おk!
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:05:55.87ID:1RQ0Wdhu
くだすれPython(超初心者用) その51【まず1嫁】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602896738/
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:50:33.93ID:0qFIP5N2
>>985
「可読性」に限らず
言い訳する人は行動パターンや結果が共通してるのが面白い
2020/10/17(土) 13:01:15.96ID:Pewarzgb
df.loc[df['a'] == df['b'], 'flag'] = True

みたいな感じで

df['a'] == df['b']
df['c'] == df['d']

の2条件が成立したらflag=Trueとしたいです
なにかうまい方法ないでしょうか?
2020/10/17(土) 13:18:40.58ID:Pewarzgb
>>996
すいません
単に&で条件つなぐだけですよね

andと&間違えてた・・・
複数言語でアプリ同時に作成するとこうなるアホ頭脳です
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:19:57.11ID:/Ip3Dsod
and & && * 色々ある
2020/10/17(土) 13:23:11.18ID:DSW3CJY2
>>985
速度と可読性のバランスの取れたコーディングができない素人の言い訳ですね
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:27:50.02ID:/Ip3Dsod
くだすれPython(超初心者用) その51【まず1嫁】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602896738/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況