X

Pythonのお勉強 Part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/14(月) 07:12:53.70ID:+5bseuUi0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに増やすこと。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

・エラーを解決したいときは、まず
 エラー文(勝手に省略/スクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン+OS名IDE名と夫々のバージョン)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直コピペするとインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなってからだいぶ経っつる)### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/07(日) 09:03:20.20ID:JR5bkMUq0
>>557
イイネ!!(・∀・)とおもったけど
やめてさしあげろw
ここの基地はルビスレでとっくに出禁のはず

>>554-555
同意w
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 10:36:01.11ID:Ybn/tgqX0
>>549
そのあたりのプロトコルなんぞ、telnetだけで十分だろ。
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:34:02.43ID:rmqG/2zi0
"""

"""

これで囲むと一気にコメントアウトできるんだね。
知らんかった。超便利w
2021/02/08(月) 16:05:04.00ID:U8Md53kEM
初日にググるとこじゃないんか
2021/02/08(月) 16:23:55.37ID:wJ3JIqDy0
"""でググっても何も出て来んぞ
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-Van7)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:25:39.43ID:EEKwFibi0
これ実はかなり危険な兆候で、
pythonから入ると複数行コメントがあるということ自体を知らないままやってる奴が多いんじゃなかろうか
2021/02/08(月) 16:31:48.15ID:TxCBSk9L0
君たち…
それはコメントアウトとは違うぞ
違いがわかってないのが危険な兆候
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:46:13.07ID:rmqG/2zi0
>>564
詳しく。
2021/02/08(月) 17:02:21.81ID:Tn3NJ+7O0
複数行コメントじゃなく複数行文字列ですねぇ
ヒアドキュメントなら間違いでもなかろうが
まぁ似て非なる物を区別出来ないのは世の常
2021/02/08(月) 17:18:58.52ID:TxCBSk9L0
>>565
multiline stringとかtriple-quoted stringと呼ばれる文字列
docstringとしても使われる

文字列として利用されない箇所に書いた場合は
読み捨てられるのでコメントっぽく見えてるだけ

事故る可能性が高いから
コメントアウトするキーボードショートカットを覚えたほうがいい
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:21:44.42ID:rmqG/2zi0
>>567
ありがとう。
569デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-WNvl)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:45:49.87ID:5y8cMstvr
>>563
今日日エディタのショートカットで複数行コメントアウトできるじゃん
コメントアウト如きで「かなり危険な兆候」は草生える
2021/02/08(月) 18:53:29.10ID:12vI8+IBd
今日日?
エディタのコマンドで複数行コメントアウトできなかったのって何年前まで遡るの?
知らんけど30年くらい?それとも50年くらい?

言語仕様くらい理解して書くべき
2021/02/08(月) 18:59:18.20ID:ayLQs4lP0
行先頭にアスタリスクを入れる
2021/02/08(月) 19:19:57.78ID:2j68MtTna
>>571
それはもう非推奨
573デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-WNvl)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:43:58.30ID:5y8cMstvr
>>570
言語仕様とエディタの仕様を混同してるの?!!?!
2021/02/08(月) 19:53:50.00ID:PnrMZIJR0
>>569
1行目と2行目に関連ないだろ
バカの思考回路はよくわからんわw
2021/02/08(月) 19:54:31.44ID:jrseTYLx0
上の段落は皮肉で下の段落は指摘でしょ
別に混同してるようには見えないけど
2021/02/08(月) 19:56:30.52ID:12vI8+IBd
>>573
どんな超解釈したらそうなるんだよ
プログラムの前に国語を勉強しろ
2021/02/08(月) 20:08:15.96ID:FO/O3plX0
>>571-572
そんなんできるんだ。
FORTRAN みたいでカッコいいな。
2021/02/08(月) 21:01:22.80ID:IbHTP6sm0
よく話題を把握できないが、/* */ 的なモノが Python には無いというコトでつか?
2021/02/08(月) 21:21:12.71ID:VNADdVi30
func='''
print("a")
print("b")
'''
print(func)
exec(func)
2021/02/08(月) 21:31:45.09ID:PnrMZIJR0
>>575
いや、そもそもコメントじゃないのにコメントの話ししてるのが危険な兆候なわけで…
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-WNvl)
垢版 |
2021/02/08(月) 23:36:56.48ID:3/VNBCst0
>>578
そう
複数行コメントと言われているのは文字列リテラルを置いているだけ

print(‘aaa’)
123
print(‘bbb’)

のように脈絡なく値を書いているのと同じ
582デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1b-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 08:35:05.82ID:b8t8ECqzM
tesseractの他にocrのライブラリってありますか?
教えて下さい。、よろしくお願いします。
2021/02/09(火) 11:55:40.91ID:9FDyhkZVM
>>581
それはダメなの?
>>571 が正しいの?
2021/02/09(火) 18:42:15.43ID:toi+sQsf0
PyQt5なんですが、環境はeric6でラズパイです。
eric6のエディタでクラス変数にドットをタイプしたらメンバー関数などの候補表示出来ないかな?
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-WNvl)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:45:17.69ID:D2eLzUKh0
>>583
>>572の通り
OSSのソースコード読んでみな
2021/02/09(火) 20:34:27.53ID:e7x1mgoea
Python3.9の型ヒントの修正影響大きいな
これからの開発は3.9前提にしとかないと数年後死にそう
使わない人は関係無いけど
2021/02/09(火) 20:47:25.74ID:Uy3w/8jHM
型の指定が不要な点がPytthonの大きな利点だったのに何で日和ったのかな
2021/02/09(火) 20:55:00.70ID:0sl1Vngh0
ペェソン
2021/02/09(火) 20:55:11.12ID:0sl1Vngh0
すみません誤爆しました
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 171a-BviN)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:01:27.24ID:lYf1nIxh0
>>586
3.9の変更のサイトみたけど、ふーんとしか思えない。
いや、型指定できるリストなんて知らなかったw

型指定できるリストって何が便利なの?
誤った要素を追加されないって事? 処理スピードが早い?
2021/02/09(火) 22:12:47.46ID:uBv/r2l30
>>585
2つ質問。

github とかのソースコードも見たことあるけど、
「アスタリスク」を先頭に書くってのは見たことない。
実際実行するとエラーになるし。どうやってつかうの?

>>581 のように脈絡なく数値を書くのはダメなの?
2021/02/09(火) 22:24:53.38ID:0sl1Vngh0
>>591
良いと思う理由を知りたい
2021/02/10(水) 03:14:29.54ID:qAo90TQX0
>>590
>誤った要素を追加されないって事?
>処理スピードが早い?

どっちもハズレ
外部の型検査ツールの動作のヒントになるだけで、処理系の動作には関与しない
(ことになっているが、dataclassなど一部の機能は型アノテーションに基づいている)
TypeScript全盛期の世の中になっても型検査の恩恵が理解できなったMatzのようなアホは使う必要がないし、使わなくていいようになっている
2021/02/10(水) 08:19:32.56ID:lpKRsYpp0
>>592
わずかにCPUやメモリを食う以外に悪さをしないなら別にいいと思うが
2021/02/10(水) 10:04:24.28ID:mbcoKY280
>>591
アスタリスク*とナンバマーク#の区別もつかない池沼が書いたレスを真に受けてはいけない
2021/02/10(水) 16:32:18.58ID:3/NHEGS7M
docstringとコメントの違いをご存じない人がいる...
2021/02/10(水) 18:49:13.84ID:li7FLtWZa
ある程度の規模のプロジェクトなら型ヒント必須だよね
コーディング楽だもの
2021/02/10(水) 20:40:50.55ID:Br03dODRM
型ヒント必須にするくらいならC#やGo使ったほうがいいでしょ

TypeScriptはブラウザのJSしばりがあるから意味があるわけで
2021/02/10(水) 20:47:16.71ID:Bk3UY7xid
ある程度の規模のプロジェクトならpythonで書かない方が良い
2021/02/10(水) 22:18:18.10ID:P4SGBQUnM
>>597
必須にするならまだいいんだけど必須じゃないから困る
型ヒントのあるものないものソースが入り乱れて流通するのは先行き不安だ
2021/02/11(木) 04:35:39.63ID:NWaOB8+b0
>>599
同感
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7240-Ctud)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:34:01.66ID:fO4cOAVs0
本当にプログラムが作りやすい時代になったね。
pyqtでドロップしたときに、どのwidgetにドロップされたのかポジションを便りに検索しようと思ってたんだけど
うまく動かない。

んんん、と検索したら海外のサイトでオレとまったく同じ問題で悩んでる人がいて質問してるのね。
で、見事に回答されている。
その方法を自分のプログラムに組み込んだら動いた。

これって、Qtの人が答えてるのかね?それとも一般の詳しい人なのだろうか?
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92a5-5IAm)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:46:01.57ID:o3m2mmNT0
21世紀特有のネットワーク化された100億人だ
99.99%のことはもう他の誰かがやっている
ついでに英語
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-9N8P)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:24:00.43ID:+ScjNPu30
pandas でエクセルで言うsumproductをどう命令すればよいかわからん。
1列目は固定で2列目との積は出せるんだが3列目以降はどうすればいいのかな。
全行書くならできるんだがさすがにそれは...
2021/02/14(日) 18:59:47.92ID:TDUjnB7+0
df = pd.DataFrame([[1, 2, -3, -4], [5, -6, 7, 8]])

df.product().sum()
#=> -60

df.product(axis=1).sum()
#=> -1656
606デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF32-olyV)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:04:03.98ID:g92MWppkF
集合知>AI
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-UZw6)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:07:35.97ID:0NT619Ya0
Pytorch tensorflow
今から始めるならどっちがいいですか?
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7212-Ctud)
垢版 |
2021/02/16(火) 06:20:03.57ID:sDsECY7V0
なぜ、pythonスレで聞く?w
609デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc3-olyV)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:32:24.22ID:yhgiETSaF
聞かれてもいない うぴy や レils のはなしをする香具師は逝ってヨシ
Pytorch tensorflow はセーフ
2021/02/16(火) 11:12:42.08ID:tjl7Fm3+a
両方やり比べて自分に合ってる方
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a394-Gcv6)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:45:42.33ID:PISEHCEQ0
最近、誰もいない。
2021/02/19(金) 22:15:52.27ID:H/RAcesT0
>>611ってバカなのかな
2021/02/19(金) 22:23:29.46ID:gWMDVcMRd
お勉強してた、ごめん
2021/02/20(土) 14:17:23.71ID:Qz20NbPh0
コードナビゲーション、コードジャンプの話

VSCode 使ってるんだけど、Go To Definition じゃなくて
Go To Implementation みたいな C言語 も含めたガチ実装を見たいんだけど
なんか上手いことやってる人いますか?

Go To Definition だと、pyi みたいなインターフェースしか見れなかったりするから
本当になにやってるのか関数の中身を見てみたいです
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-4VXI)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:05:55.25ID:sWzyXIl90
githubのcpythonのParserのparser.cにありそうな気もするがそこだけで2.5万行ある
2021/02/20(土) 15:18:59.51ID:4RJ/Zca/0
ctagsの更新をどう巧くやるか、って事?
2021/02/20(土) 15:21:43.15ID:6T1758Qud
pipの依存性チェック厳しくなってめんどくさい
2021/02/20(土) 15:23:23.39ID:CtFQU0sc0
pipが駄目ならcondaを使えば良いじゃない。by マリー
2021/02/20(土) 17:00:26.03ID:56yjs2OO0
>>614
Pythonには簡単にCの定義に飛べるような便利機能やライブラリはない(知らない)ので
CPythonのソースをGithubで見るかローカルに落として見るか

built-in関数ならbltinmodule.c (lenならbuiltin_lenで定義されてる)
built-inのオブジェクトなら/Objects, 標準ライブラリなら/Lib
2021/02/20(土) 18:47:43.24ID:Js128pH0a
大石ゆかり「お願いします!」
2021/02/21(日) 08:41:04.52ID:Ad1gHg6w0
>>618
ホントは言ってないやつだ
それルソーの告白に書いてあった記述らしい

どうでもいい話でごめん
2021/02/21(日) 08:42:39.78ID:Ad1gHg6w0
>>619
ありがとう!
やっぱり GitHub で見るしかないか

なんとか自分でできないか、もう少し調べてみます
623デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFea-RATT)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:09:59.64ID:f7OYJ+/1F
なってない
2021/03/12(金) 08:27:10.02ID:cArPyMUwr
Pythonを2年以上使ってきてjitを初めて使った

速いなあ!
40倍とか100倍になる

だが@jitだけで終わるものは少なく
大抵は関数の引数返り値書く必要があり
配列の形も書くしクラスもメンバー書くし

ライブラリ呼んできてわざわざnumpyにしてそれから関数にいれるとか大変だねw
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a236-FSKG)
垢版 |
2021/03/12(金) 08:32:25.85ID:CaljefPy0
どうせ大概のプログラムだと、うまく動かないんだろ。
2021/03/12(金) 09:27:14.09ID:OgGpb9H20
速度が必要ならPython使わない方がいい
Pythonのライブラリが欲しい場合もその部分だけ使えばいい
2021/03/12(金) 09:34:33.99ID:cArPyMUwr
>>625
あるプラットフォームではint32だったのが別だとint64になったり

一々print(type())で調べるかそれでダメならnumpy.int32()でキャストするとかまあ面倒
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6105-A5Qd)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:33:37.20ID:qHWWB1bn0
pypyじゃいかんのか
629デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-k6Ek)
垢版 |
2021/03/21(日) 08:21:42.95ID:GmlVqwJua
Python3.9でpip installできない外部ライブラリがある場合は別バージョンのPythonを使う
ls /usr/bin | grep --color=auto -i 'python'
/usr/bin/python3.7 -m venv "$HOME/venv/py37"
chmod +x "HOME/venv/py37/bin/activate"
source "HOME/venv/py37/bin/activate"
py37) $ pip -V
py37) $ pip install -U pip jupyterlab
py37) $ jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'
$HOME/.local/share/applications/にpython37.desktopとして保存

[Desktop Entry]
Name=python37
Exec=lxterminal -e "jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'; bash"
Terminal=false
Type=Application
Icon=/home/<ユーザー名>/Pictures/icon/jupyter.png
2021/03/21(日) 09:03:41.81ID:F0S2saFPa
ls /usr/bin | grep --color=auto -i 'python'
/usr/bin/python3.7 -m venv "$HOME/venv/py37"
chmod +x "$HOME/venv/py37/bin/activate"
source "$HOME/venv/py37/bin/activate"
py37) $ pip -V
py37) $ pip install -U pip jupyterlab
py37) $ jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'

$HOME/.local/share/applications/にpython37.desktopとして保存後に
python37.desktopファイルをデスクトップ等にドラッグアンドドロップ

[Desktop Entry]
Name=python37
Exec=lxterminal -e "source "$HOME/venv/py37/bin/activate" && jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'; bash"
Terminal=false
Type=Application
Icon=/home/<ユーザー名>/Pictures/icon/jupyter.png

セルに!python3 -Vと入力して実行し、pythonのバージョンを確認
2021/03/21(日) 10:41:11.56ID:Duyg5pmm0
非互換パッケシステム移行中(PEP517)、pipの機能制限(search)と過渡期だから今はマネージャで一発依存解決ってなくなったね
マネージャでの提供やめるプロジェクトも増えてきたし
今の環境で足りてるならそのまま使って、アップデートする必要が出たら手動でダウンロードして管理した方が楽だね
しばらくの我慢
2021/03/21(日) 13:29:13.57ID:F0S2saFPa
# Step 3: Handle the Clipboard Content and Launch the Browser
import webbrowser, pyperclip
keyword = pyperclip.paste()
webbrowser.get('firefox').open('=k?s/pj.oc.nozama.www//:sptth'[::-1] + keyword)
webbrowser.get('firefox').open('=q?hcraes/moc.rettiwt//:sptth'[::-1] + keyword)
webbrowser.get('firefox').open('/11retpahc/moc.ffutsgnirobehtetamotua//:sptth'[::-1])
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2968-789W)
垢版 |
2021/03/22(月) 17:15:22.28ID:f8BCFfgp0
Atomで作成したpythonファイルをコマンドプロンプトで実行したいのですが、pythonファイルをコマンドプロンプトにドラッグして実行すると
SyntaxError: unexpected character after line continuation character
と表示されます。ネットで調べると文字列に不備があるとこのエラーが出る様なのですが
print("hello world")に間違いがあるとは思えません。他にどの様な原因が考えられますでしょうか。
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2968-789W)
垢版 |
2021/03/22(月) 17:41:47.04ID:f8BCFfgp0
>>633
多分解決したした
2021/03/22(月) 19:33:09.84ID:kkApIhiV0
自決した?
2021/03/24(水) 10:01:54.58ID:dyD+zADo0
Excelファイルを操作したいんだけど
プログラムをスタートしてからフォルダを開いて操作対象のブックを
指定するのはどうすればいいの?
最初から該当ファイル名をプログラム内にフルパスで書いておかないと駄目なの?
2021/03/24(水) 10:30:59.54ID:k5Y8bTwj0
コマンドライン引数かinput関数
2021/03/24(水) 10:34:50.91ID:cm19HoNg0
インターネット接続できず、pipとかが動作しない環境でDjangoとか使いたいのだけど、
同じバージョンのPython導入したインターネット接続できるPCで仮想環境作って、
pipで必要なもの導入して、その仮想環境のディレクトリを丸ごとコピーすれば大丈夫?

あと、OSはWindowsで、Pythonのインストール先が異なるのですが、それでも大丈夫?
python.exeへのPATHとか通せるのですが
2021/03/24(水) 12:14:57.54ID:QM63f7fk0
>>638
どっちも
ファイル移動後の環境設定ウルトラがんばればー?
2021/03/24(水) 12:35:35.92ID:TVZjqsq+0
>>638
そういう場合はDockerを使った方が良い
@ネットに繋がる環境でDocker上に開発環境を一通り整える
A@で作ったDockerイメージをエクスポートする
B閉鎖環境の方でDockerをローカルインストールする
CAで作ったtarファイルをインポートする
D閉鎖環境でコンテナ立ち上げて、VSCodeとか使ってリモート接続して開発する
こういう感じ、Docker何それおいしいの?っていうレベルなら諦めろ
2021/03/24(水) 14:13:32.73ID:cm19HoNg0
>>640
閉鎖環境はAdministrator権限もない仮想デスクトップでしかないので、
Dockerはセットアップ不能っぽいです

開発用Python一式まるごと入ったコンテナというのも、ちょっとなぁとも…
2021/03/24(水) 16:13:21.03ID:TVZjqsq+0
>>841
じゃあ泥臭いやり方だけど、必要なwhlファイル全部集めて
閉鎖環境でpip使ってオフラインインストールする
(関連パッケージを一括で集める方法があったか微妙だけど)
2021/03/24(水) 16:17:46.86ID:QM63f7fk0
>>642
>関連パッケージを一括で集める方法
pipで入ってるものリストを出せるから
それ見て集めるか
自分でだうんろだ作るとか、だうんろだのジョブリストに投げるとかして
pipでローカルファイルからインストールする方法使って入れる
2021/03/26(金) 10:56:52.72ID:MeZBcxpA0
Python上でxlsファイルを書式を保持したままxlsxファイルで保存はできぬの?
2021/03/27(土) 21:39:31.54ID:dzeVfsQYM
Excelの操作をわざわざ別言語を一段挟んでやる意味がわからない
Excelの操作はExcelでやるべきだ
2021/03/27(土) 21:42:07.23ID:Ddj5+6ASd
VBAのようなものも使いたくないので
結論としてはExcelを使わない方がいい
2021/03/27(土) 21:54:18.26ID:c8B2TB9l0
PyXLLかxlwingsを使えってmsが言ってた
2021/03/28(日) 02:41:52.31ID:5CqHwU1U0
>>645
なんもかんもVBAが悪い
ユニットテストとリファクタリングをサポートしてない言語よりも
Pythonの方が色々と管理しやすい
2021/03/28(日) 04:27:19.63ID:1pRVqQsC0
一度DataFrameの便利さを味わってしまうと
VBAに戻る気しないよなぁ
Stackoverflow辺りが沢山情報が有ったと思う
2021/03/28(日) 04:35:14.89ID:KilAia2s0
データ処理というか表計算には便利だけどねExcel
システムやらツールやらに組み込むのはイケてないなと思う
2021/03/28(日) 06:15:00.64ID:Mcu8Nnl/M
>>648
そんこと言ってるから>>644みたいなヤツが出てくるんだろ
実家に住んで親のすねかじってるくせに親から干渉されたくないみたいな
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-j37g)
垢版 |
2021/03/28(日) 11:03:13.20ID:Ur5GLSBG0
Excelファイルの操作はマイクロソフト製品を使っておかないとサポート対象外になるからな。
2021/03/28(日) 11:21:53.87ID:htGLt0fB0
CSVでいいじゃん
2021/03/28(日) 12:17:45.89ID:W2vCV6FV0
>>652
使っててもサポートなんてしてくれないけどねw
.xlsxフォーマットになってからはマシになったけど昔はバージョン違う奴で編集したらファイルが壊れるのを何回か経験したし
2021/03/28(日) 12:48:08.73ID:1pRVqQsC0
XLSファイルの書式(xf4)が読めるのはxlrtだけかな?
openpyxlで読めればかなり」楽だけど
2021/03/28(日) 13:22:03.71ID:DrtCFmfB0
貧乏人なのでgoogle spread sheet派のワイ
低みの見物
2021/03/28(日) 13:23:35.79ID:htGLt0fB0
xlsx拡張子を.zipに変えると色々分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況