当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598527450/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
探検
くだすれPython(超初心者用) その51【まず1嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 10:05:38.14ID:1RQ0Wdhu331デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 00:05:37.45ID:zPJeS2Gd >>330
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
的なやつとか
import configparser
config = configparser.ConfigParser()
config.read('config.ini')
してすぐ変数に代入したいときとか
(あくまでコピペする用途に関して)他のimportと干渉しないように書けるのかなぁと
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
的なやつとか
import configparser
config = configparser.ConfigParser()
config.read('config.ini')
してすぐ変数に代入したいときとか
(あくまでコピペする用途に関して)他のimportと干渉しないように書けるのかなぁと
332デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 00:26:37.68ID:zPJeS2Gd ちなみに今は>>331みたいなのをエメットで出して
その下にそのプログラムで必要なimportを追記して
あとで整理(importだけ一番上でまとめる)しようかなと思っていますが
他のプログラムと比較したときにimportの差分がパットみ見づらく放置してしまっています
その程度の用途なら好きに書いても良さそうな気がしてきました
他にいい書き方、整理の仕方があるのかもしれません
その下にそのプログラムで必要なimportを追記して
あとで整理(importだけ一番上でまとめる)しようかなと思っていますが
他のプログラムと比較したときにimportの差分がパットみ見づらく放置してしまっています
その程度の用途なら好きに書いても良さそうな気がしてきました
他にいい書き方、整理の仕方があるのかもしれません
333デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 00:55:30.25ID:I/DI2P2Q >>329
>必要のないimportが混じってるといちいち消さなきゃいけない or 必要なものは挿入しないといけないので
前者はコードフォーマット機能で自動で消せるし
後者も自作ライブラリじゃなきゃインポート文を自動的に追加する機能があるから
これの作業をすること自体が少ない
ついでに言うとimport文を先頭にまとめるのはpep8でも決められてるから
その辺のコーディングルールに反する事になる
……というかimport文がまとまってないと必要なライブラリ/モジュールが一目で分からんくなるから
可読性がクソ落ちるぞ
>必要のないimportが混じってるといちいち消さなきゃいけない or 必要なものは挿入しないといけないので
前者はコードフォーマット機能で自動で消せるし
後者も自作ライブラリじゃなきゃインポート文を自動的に追加する機能があるから
これの作業をすること自体が少ない
ついでに言うとimport文を先頭にまとめるのはpep8でも決められてるから
その辺のコーディングルールに反する事になる
……というかimport文がまとまってないと必要なライブラリ/モジュールが一目で分からんくなるから
可読性がクソ落ちるぞ
334デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 01:35:01.77ID:HIqoM8fx335デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 01:38:26.14ID:HIqoM8fx336デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 02:06:15.41ID:aGTNjSDS337デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 06:17:24.73ID:uK53dAw4 from おじさん import 汚いチンコ ass hole
338デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 10:07:47.02ID:SLO+XJAz >>334
自分はPythonとMysqlを同時に始めたからSQLのが便利だったな
ORMで検索すると一言目にはSQLを書かなくていい覚えなくていいって出るけど、メリットどころかなんでわざわざSQLをORMで書き直す必要があんのって感じだった
一度どっちかが便利だって思ったらそうそう変えられない。入り口によるのかもしれない
自分はPythonとMysqlを同時に始めたからSQLのが便利だったな
ORMで検索すると一言目にはSQLを書かなくていい覚えなくていいって出るけど、メリットどころかなんでわざわざSQLをORMで書き直す必要があんのって感じだった
一度どっちかが便利だって思ったらそうそう変えられない。入り口によるのかもしれない
339デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 11:41:49.27ID:ctukqySm 1秒後に空ファイルを作るコマンドをなげて、本処理はそこで止まらずに進みたいです。
空ファイルはとりあえず
p=pathlib.Path('xxx')
p.touch()
で作ろうと思っていますが、time.sleepを使うと本処理自身もとまってしまうので使えませんでした。
何か方法はありますか?
空ファイルはとりあえず
p=pathlib.Path('xxx')
p.touch()
で作ろうと思っていますが、time.sleepを使うと本処理自身もとまってしまうので使えませんでした。
何か方法はありますか?
340デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 11:59:39.24ID:eGo0h3N+ 非同期処理やな
341デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 12:08:42.65ID:8fd8Jcut いちおう
os.system('sleep 1;touch xxx')
でできますが、一度シェルに投げるのは気持ち悪いので、できればpython内で完結できればと思っています。
os.system('sleep 1;touch xxx')
でできますが、一度シェルに投げるのは気持ち悪いので、できればpython内で完結できればと思っています。
342デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 12:57:01.06ID:f5BAQJxF thread.run(pathlib.Path('xxx').touch)
touch() じゃなくて touch を渡す
touch() じゃなくて touch を渡す
343デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 12:57:50.22ID:f5BAQJxF thread.run(lambda : pathlib.Path('xxx').touch)
こっちかも知れん
こっちかも知れん
344デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 13:17:42.67ID:OJpnz+qw345デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 13:33:35.86ID:8fd8Jcut346デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 13:38:24.26ID:8fd8Jcut347デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 22:29:13.40ID:e5F/VTDC Linux ではロック用途で、安全に一時ファイルを作る関数もある
348デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 18:22:13.24ID:0B/9Af9p Tkinterてwinで作ったのをmacで表示させると
レイアウトぐちゃぐちゃだけど
他のGUIライブラリも一緒?
Kivy、PyQt、wxPython、PySide辺りで試したことあるひと
教えてくり
レイアウトぐちゃぐちゃだけど
他のGUIライブラリも一緒?
Kivy、PyQt、wxPython、PySide辺りで試したことあるひと
教えてくり
349デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 18:55:20.26ID:NjVQsvkA >>348
少なくともwxPythonでは乱れる
少なくともwxPythonでは乱れる
350デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 00:06:13.71ID:XJ24TZhC sizer使えばおk
351デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:11:00.88ID:4Qzmu7NG 絶対配置はどのライブラリもダメてことだよね
OSごとのウインドウやフォントがそもそも違うから
ウイジットを画面いっぱいに埋めるように配置指定すればいけるてことでおk?
でもこれ不格好すぎるんだよね
で空白のためpx単位で指定したらもうアウトてことか…
OSごとのウインドウやフォントがそもそも違うから
ウイジットを画面いっぱいに埋めるように配置指定すればいけるてことでおk?
でもこれ不格好すぎるんだよね
で空白のためpx単位で指定したらもうアウトてことか…
352デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:32:45.42ID:T+rYowJl pythonでマルチプラットフォームのGUIアプリを作ろうとしてる時点で道具の選択を間違ってるよね
353デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:46:08.53ID:QzputhfI ピクセル単位で指定しても良いけど面倒臭いだろ
それでもどうしてもというなら適当に余白造って
OS変わっても大丈夫な様に造るしかない
それでもどうしてもというなら適当に余白造って
OS変わっても大丈夫な様に造るしかない
354デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 13:47:10.60ID:zVywz4sj autolayout機能のあるライブラリがないの?
355デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 13:51:47.27ID:4Qzmu7NG 相対値て設定できるライブラリてあるのかな?
356デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 13:57:01.44ID:l26MbGN7357デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 14:13:44.32ID:5DwlosOq 初心者相手にデマ撒き散らすのが流行ってんのか?
これも売電推しのマスゴミのせいだな
これも売電推しのマスゴミのせいだな
358デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 18:59:50.44ID:G79Bc0pr 非同期?アプリを作りたいんだけど、async/awaitが難しすぎて理解できない
俺は無能なんでしょうか
やりたいことは以下
・PCの特定のフォルダを監視し、新規ファイル・更新ファイルがあるたびに
SQLiteのテーブルにファイル名とタイムスタンプを格納・更新する
これを単純なループで作るとPCが固まってしまうので
非同期アプリにする必要があると思った次第
俺は無能なんでしょうか
やりたいことは以下
・PCの特定のフォルダを監視し、新規ファイル・更新ファイルがあるたびに
SQLiteのテーブルにファイル名とタイムスタンプを格納・更新する
これを単純なループで作るとPCが固まってしまうので
非同期アプリにする必要があると思った次第
359デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 19:11:37.26ID:DnZAmAgg asyncioの惨状なんだあれ
リリース毎にDeprecatedだらけの迷走っぷり
折角async/awaitキーワードまで取り入れたのに名前が足りなくて関数名がおかしくなっとるやん
リリース毎にDeprecatedだらけの迷走っぷり
折角async/awaitキーワードまで取り入れたのに名前が足りなくて関数名がおかしくなっとるやん
360デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 21:40:51.96ID:xhWL0SJ0 >>358
それは非同期にしなくてもsleep挟めばいいだけじゃないの?
それは非同期にしなくてもsleep挟めばいいだけじゃないの?
361デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 22:43:31.52ID:HbMOH9xQ 自分はpyqt使ってマルチプラットフォームアプリ作ってます
自分はMacで,周りもMacの人が多いです
議論なされてるようにWinではレイアウトが微妙にズレてますが,大半の人が自分のレイアウトで使えてるから,まあいっかと思ってます
気にできるほど他の言語に明るくないので…
自分はMacで,周りもMacの人が多いです
議論なされてるようにWinではレイアウトが微妙にズレてますが,大半の人が自分のレイアウトで使えてるから,まあいっかと思ってます
気にできるほど他の言語に明るくないので…
362デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 23:19:14.33 同階層のpyファイルを読み込むにはimport ○○とするらしいのですが
ふと思いました
○○.pyと、すでにインストール済みのモジュール名がかぶったときはどうするのでしょうか
あと、単に同階層の○○.pyをimportすることが明確な場合に、
とりあえず別のインストール済みのモジュールも総当りで?見つけようとするのは無駄な動きな気がしてしまうのですが問題はないのでしょうか
ふと思いました
○○.pyと、すでにインストール済みのモジュール名がかぶったときはどうするのでしょうか
あと、単に同階層の○○.pyをimportすることが明確な場合に、
とりあえず別のインストール済みのモジュールも総当りで?見つけようとするのは無駄な動きな気がしてしまうのですが問題はないのでしょうか
363デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 06:40:07.09ID:XAziMnEB 同階層のやつが優先されるのでお察しの通りエラーを吐く
なのでモジュールと同じ名前は避ける必要がある
なのでモジュールと同じ名前は避ける必要がある
364デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 06:55:14.69ID:o8f0udtd >>360
残念ながらWindowsにはsleepがない…
残念ながらWindowsにはsleepがない…
365デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 10:47:50.77ID:AQ/HY5jp え?
366デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 11:04:54.86ID:xwGOSzxB367デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 11:56:58.93ID:4ZGD55Ii >>364
んなわけあるかっ!
んなわけあるかっ!
368デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 13:03:57.44ID:Q3DWzppx plt.subplot(2, 2, 4)
plt.plot(ほにゃらら)
pltshow()
print('end')
みたいにplt.subplot使ってplt.show()するとplt.show()でグラフ表示した後フリーズして
print('end')
が実行されないのですが・・・、どうすればいいでしょう?
グラフ自体は望んだ通りのものが表示されているのですが、グラフウインドウを閉じてもprintが実行されません。
plt.plot(ほにゃらら)
pltshow()
print('end')
みたいにplt.subplot使ってplt.show()するとplt.show()でグラフ表示した後フリーズして
print('end')
が実行されないのですが・・・、どうすればいいでしょう?
グラフ自体は望んだ通りのものが表示されているのですが、グラフウインドウを閉じてもprintが実行されません。
369デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 13:28:33.67ID://uHFZpN >>364
なぜsleepコマンドだと思ったのか
なぜsleepコマンドだと思ったのか
370デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 13:50:29.62ID:1NoBqfO6 フリーズはしていない
戻って来て欲しい時は
plt.draw()
戻って来て欲しい時は
plt.draw()
371デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 14:04:02.28ID:1NoBqfO6 ごめん間違った
この手順でやってみ
>>> from matplotlib import pyplot as plt
>>> plt.subplot(2, 2, 4)
>>> plt.plot([[1,2,3],[4,5,6]])
>>> plt.pause(0.1) # ここで表示されて 0.1 秒後に戻る
>>> plt.plot([[1,2,3],[4,5,8]])
>>> plt.gcf().canvas.draw() # 更新
この手順でやってみ
>>> from matplotlib import pyplot as plt
>>> plt.subplot(2, 2, 4)
>>> plt.plot([[1,2,3],[4,5,6]])
>>> plt.pause(0.1) # ここで表示されて 0.1 秒後に戻る
>>> plt.plot([[1,2,3],[4,5,8]])
>>> plt.gcf().canvas.draw() # 更新
372デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 15:07:46.36ID:tav0pD0x 安易にsleep使う素人が多すぎて困る。
373デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 16:53:25.64ID:lz+gXz1a sleepの使いどころも知らない自称玄人さんジワるw
374デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 17:14:49.77ID:Q3DWzppx >>371
できました。ありがとうございます。m(_ _)m
でもなんでできたのか、わからない・・・???
plt.show()
でなんでフリーズして
plt.pause(0.1)
plt.gcf()canvas.draw()
だと戻ってくるんでしょう?
できました。ありがとうございます。m(_ _)m
でもなんでできたのか、わからない・・・???
plt.show()
でなんでフリーズして
plt.pause(0.1)
plt.gcf()canvas.draw()
だと戻ってくるんでしょう?
375デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 17:25:25.17ID:U+/Dwi3J フリーズはしていない
376デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 17:51:06.67ID:tav0pD0x >>373
sleepなんか使う必要ないから。
sleepなんか使う必要ないから。
377デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 20:09:31.44ID:Q3DWzppx378デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 20:29:01.79ID:8j4ATkh0 ここにprintfがないとなぜか動かないんだ
379デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 12:36:25.59ID:A2ai6viK380デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 12:44:51.86ID:sF1WJXNT381デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 19:38:01.87ID:ZlvPcwtM Pythonおじさんがマイクロソフトに入ったから、EXCELにPython同梱して操作できるようにしてくれ(´・ω・`)
382デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 19:45:47.18ID:ZYi19Xfa 普通にwatchdogモジュール使えばいいんじゃないの
383デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 20:01:01.30ID:ysP24k7m はえーそんなのあるんだ
384デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 21:09:34.49ID:lpvH3HhJ >>382
watchdog使ったところでビジーループの問題は解決しない
watchdog使ったところでビジーループの問題は解決しない
385デフォルトの名無しさん
2020/11/17(火) 10:43:44.47ID:KFJ2cj0W >>384
無能には無理なんだろうな…w
無能には無理なんだろうな…w
386デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 15:35:14.76ID:cVTuS9Vl ウェブアプリのレスポンスをjsonで返そうとして
res = '{"status":"{status_code}","error":"{error}"}'
return res.format(status="200",error="")
みたいにすると変数res内の{とformatの{が干渉してエラーが出てしまいます
なので
res = '"status":"{status_code}","error":"{error}"'
return '{'+res.format(status="200",error="")+'}'
としたのですが、、なんかかっこ悪い気がしてもやもやします・・
もっといい方法はないでしょうか
json.dumpsを使うと
res['status'] = 200
res['error'] = ''
の行が増えてしまうのでそのあたりが気になります
res = '{"status":"{status_code}","error":"{error}"}'
return res.format(status="200",error="")
みたいにすると変数res内の{とformatの{が干渉してエラーが出てしまいます
なので
res = '"status":"{status_code}","error":"{error}"'
return '{'+res.format(status="200",error="")+'}'
としたのですが、、なんかかっこ悪い気がしてもやもやします・・
もっといい方法はないでしょうか
json.dumpsを使うと
res['status'] = 200
res['error'] = ''
の行が増えてしまうのでそのあたりが気になります
387デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 16:02:18.01ID:/USRxP5S ちょっと何言ってるか分からないんだけど、
return json.dumps({“status":status_code,"error":error})って事ではないの?
return json.dumps({“status":status_code,"error":error})って事ではないの?
388デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 16:19:03.18389デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 16:31:36.23ID:/USRxP5S やっぱり何がしたいのかわからんわw
390デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 16:55:17.63ID:grk01deG >>386
たぶん希望しているのはこういう事かな
res = '{{"status":"{status}","error":"{error}"}}'
https://docs.python.org/ja/3/library/string.html#formatstrings
たぶん希望しているのはこういう事かな
res = '{{"status":"{status}","error":"{error}"}}'
https://docs.python.org/ja/3/library/string.html#formatstrings
391デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 16:59:39.36ID:cVTuS9Vl392デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 17:21:35.12ID:vHQTDRO5 res.format(status=500, error='Error: "foobar”’)とかするとバグらない?
素直に関数化するかクラス化したほうが良いと思うな
def res(status_code, error):
__return json.dumps({'status': status_code, 'error': error})
res(500, 'Error: "foobar"')
素直に関数化するかクラス化したほうが良いと思うな
def res(status_code, error):
__return json.dumps({'status': status_code, 'error': error})
res(500, 'Error: "foobar"')
393デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 22:53:36.69ID:uoMUJNdk 確かにJSONで返すなら、ちゃんとパーサーにお願いしたほうが確実だよね
394デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:26:31.23ID:4/YKHsf6 ここに書いてある事がほとんど分からないんですが
本当に超初心者のスレですか?
本当に超初心者のスレですか?
395デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:45:00.61ID:hkPPdx4I 簡単に説明←簡単じゃない
初心者向け←初心者向けじゃない(書いてる奴が初心者)
よくあること
初心者向け←初心者向けじゃない(書いてる奴が初心者)
よくあること
396デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:47:39.86ID:cVTuS9Vl >>392,369
error以外のものを付加したいときとかは普通に関数化してますね
今回は例外処理含めstatsuとerrorがintとstrのみとわかっているので
よりスマートな書き方がないかなと模索してただけです
関数化するとプログラムを分けたときに
同じものを貼るのも、またはimportするのもあれだし、と思って。
その辺を気にしないうまい処理の仕方があるのかもしれませんが
error以外のものを付加したいときとかは普通に関数化してますね
今回は例外処理含めstatsuとerrorがintとstrのみとわかっているので
よりスマートな書き方がないかなと模索してただけです
関数化するとプログラムを分けたときに
同じものを貼るのも、またはimportするのもあれだし、と思って。
その辺を気にしないうまい処理の仕方があるのかもしれませんが
397デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 06:48:28.38ID:SrLjxFgj398デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 08:41:29.87ID:YoVNSJkp >>272
Macならhomebrewでpyenvで管理するのが1番楽
anaconda使いたきゃpyenvの中で管理されてるわけだし、pyenvからanacondaの好きなバージョン入れりゃ良いだけ
Macならhomebrewでpyenvで管理するのが1番楽
anaconda使いたきゃpyenvの中で管理されてるわけだし、pyenvからanacondaの好きなバージョン入れりゃ良いだけ
399デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 10:53:10.35ID:z88yTjzg400デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 12:09:45.64ID:oRKf5Y34 >>399
それだとstr()が環境によるのか仕様かはわかりませんが
”が'で表示されてしまいますね
実際そのコードをサーバー立てた試験はしてませんが
以前、JSONをバックエンド側でシングルクオートで書くと
クライアント側でエラーが起きた記憶があります
あと、毎回status_codeとerrorを変数に置く必要もない気がします
もしstr()のシングルクエート化が問題なく
statusもerrorも固定であればもうこれでいいのでは
return str({"status":200,"error":"err"})
自分は簡単な場合はこんな感じです
res = '{{"status":{},"{}":"{}"}}'
#分岐
return res.format(200,"msg","ok")
それだとstr()が環境によるのか仕様かはわかりませんが
”が'で表示されてしまいますね
実際そのコードをサーバー立てた試験はしてませんが
以前、JSONをバックエンド側でシングルクオートで書くと
クライアント側でエラーが起きた記憶があります
あと、毎回status_codeとerrorを変数に置く必要もない気がします
もしstr()のシングルクエート化が問題なく
statusもerrorも固定であればもうこれでいいのでは
return str({"status":200,"error":"err"})
自分は簡単な場合はこんな感じです
res = '{{"status":{},"{}":"{}"}}'
#分岐
return res.format(200,"msg","ok")
401デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 15:47:35.30ID:EbSX4tjh402デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 16:15:53.36ID:oRKf5Y34 >>401
>文字列をコピペして回るくらいなら
そんなこといい出したらimport行もプログラム毎にコピペしてません・・?
関数もコピペしてますよね
親で読み込むならまだしもモジュール名に困りますし。
gitで管理するほどのものでもないし
そういう簡単な用途でない場合は
普通に関数化するしjson.dumpsも使っていますし
gitで管理するレベルのモジュール化も実際してしますけどね
>文字列をコピペして回るくらいなら
そんなこといい出したらimport行もプログラム毎にコピペしてません・・?
関数もコピペしてますよね
親で読み込むならまだしもモジュール名に困りますし。
gitで管理するほどのものでもないし
そういう簡単な用途でない場合は
普通に関数化するしjson.dumpsも使っていますし
gitで管理するレベルのモジュール化も実際してしますけどね
403デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 16:54:21.20ID:4Pgi61oy 質問です
「実用的でないPythonプログラミング」という本をやっているのですが
Pylintのところで
コマンドプロンプトに
> pylint -rn --max-line-length=79 --generate-rcfile > myconfig.pylintrc
という風に設定ファイルを作った後に
> pylint --rcfile myconfig.pylintrc pseudonyms_main(評価したいプログラム名です)
とすると
Traceback (most recent call last):
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\runpy.py", line 197, in _run_module_as_main
return _run_code(code, main_globals, None,
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\runpy.py", line 87, in _run_code
exec(code, run_globals)
File "C:\Users\owner\AppData\Local\Programs\Python\Python39\Scripts\pylint.exe\__main__.py", line 7, in <module>
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\site-packages\pylint\__init__.py", line 22, in run_pylint
PylintRun(sys.argv[1:])
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\site-packages\pylint\lint\run.py", line 298, in __init__
linter.read_config_file(verbose=self.verbose)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\site-packages\pylint\config\option_manager_mixin.py", line 290, in read_config_file
parser.read_file(fp)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\configparser.py", line 718, in read_file
self._read(f, source)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\configparser.py", line 1017, in _read
for lineno, line in enumerate(fp, start=1):
つづきます
「実用的でないPythonプログラミング」という本をやっているのですが
Pylintのところで
コマンドプロンプトに
> pylint -rn --max-line-length=79 --generate-rcfile > myconfig.pylintrc
という風に設定ファイルを作った後に
> pylint --rcfile myconfig.pylintrc pseudonyms_main(評価したいプログラム名です)
とすると
Traceback (most recent call last):
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\runpy.py", line 197, in _run_module_as_main
return _run_code(code, main_globals, None,
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\runpy.py", line 87, in _run_code
exec(code, run_globals)
File "C:\Users\owner\AppData\Local\Programs\Python\Python39\Scripts\pylint.exe\__main__.py", line 7, in <module>
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\site-packages\pylint\__init__.py", line 22, in run_pylint
PylintRun(sys.argv[1:])
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\site-packages\pylint\lint\run.py", line 298, in __init__
linter.read_config_file(verbose=self.verbose)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\site-packages\pylint\config\option_manager_mixin.py", line 290, in read_config_file
parser.read_file(fp)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\configparser.py", line 718, in read_file
self._read(f, source)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\configparser.py", line 1017, in _read
for lineno, line in enumerate(fp, start=1):
つづきます
404デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 16:54:40.27ID:4Pgi61oy File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\codecs.py", line 322, in decode
(result, consumed) = self._buffer_decode(data, self.errors, final)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\encodings\utf_8_sig.py", line 69, in _buffer_decode
return codecs.utf_8_decode(input, errors, final)
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0xff in position 0: invalid start byte
となって評価してくれません
(result, consumed) = self._buffer_decode(data, self.errors, final)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python39\lib\encodings\utf_8_sig.py", line 69, in _buffer_decode
return codecs.utf_8_decode(input, errors, final)
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0xff in position 0: invalid start byte
となって評価してくれません
405デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:09:06.67ID:4Pgi61oy OSはindows10でPythonのバージョンは3.9です
406デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:11:36.55ID:4Pgi61oy407デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:23:13.66ID:YSWc8XxM408デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:28:17.91ID:ikoVfZxF 教えて下さい。
tkinterのテキストに処理の状況を表示していきたいのですが、処理終了後に
一気に再描画される感じになってしまいます。
printしてshellに出力されるような感じで、テキストに出力するにはどうしたら
よいでしょうか。
サンプルです。
------
import tkinter
import tkinter.scrolledtext as tkst
def click():
for i in range(10000000):
# 10000回ループに1回テキスト出力
if (i / 10000 ) % 1 == 0:
editArea.insert('end',str(i)+'回目\n') # 一気に描画される
print(str(i)+'回目') # このようにしたい
# メインウィンドウ作成
root = tkinter.Tk()
root.geometry("600x400")
Button1 = tkinter.Button(root,text='実行',command=click)
Button1.pack()
editArea = tkst.ScrolledText(root,wrap= tkinter.WORD, width=20,height = 10)
editArea.pack(expand=True,fill=tkinter.BOTH,padx=5, pady=5)
# メインループ
root.mainloop()
------
どうかよろしくおねがいします。
tkinterのテキストに処理の状況を表示していきたいのですが、処理終了後に
一気に再描画される感じになってしまいます。
printしてshellに出力されるような感じで、テキストに出力するにはどうしたら
よいでしょうか。
サンプルです。
------
import tkinter
import tkinter.scrolledtext as tkst
def click():
for i in range(10000000):
# 10000回ループに1回テキスト出力
if (i / 10000 ) % 1 == 0:
editArea.insert('end',str(i)+'回目\n') # 一気に描画される
print(str(i)+'回目') # このようにしたい
# メインウィンドウ作成
root = tkinter.Tk()
root.geometry("600x400")
Button1 = tkinter.Button(root,text='実行',command=click)
Button1.pack()
editArea = tkst.ScrolledText(root,wrap= tkinter.WORD, width=20,height = 10)
editArea.pack(expand=True,fill=tkinter.BOTH,padx=5, pady=5)
# メインループ
root.mainloop()
------
どうかよろしくおねがいします。
409デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:32:51.21ID:YSWc8XxM >>408
flush()について調べてみるとハッピーになれるかもしれない
flush()について調べてみるとハッピーになれるかもしれない
410デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:40:55.60ID:4Pgi61oy >>407
評価したいプログラムは
https://github.com/rlvaugh/Impractical_Python_Projects/blob/master/Chapter_1/pseudonyms_main.py
です、たぶん全角は入ってないと思います
いま3.9から3.8.6に変えてみて同じことをやってみても
Traceback (most recent call last):
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\runpy.py", line 194, in _run_module_as_main
return _run_code(code, main_globals, None,
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\runpy.py", line 87, in _run_code
exec(code, run_globals)
File "C:\Users\owner\AppData\Local\Programs\Python\Python38\Scripts\pylint.exe\__main__.py", line 7, in <module>
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\pylint\__init__.py", line 22, in run_pylint
PylintRun(sys.argv[1:])
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\pylint\lint\run.py", line 298, in __init__
linter.read_config_file(verbose=self.verbose)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\pylint\config\option_manager_mixin.py", line 290, in read_config_file
parser.read_file(fp)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\configparser.py", line 718, in read_file
self._read(f, source)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\configparser.py", line 1017, in _read
for lineno, line in enumerate(fp, start=1):
つづきます
評価したいプログラムは
https://github.com/rlvaugh/Impractical_Python_Projects/blob/master/Chapter_1/pseudonyms_main.py
です、たぶん全角は入ってないと思います
いま3.9から3.8.6に変えてみて同じことをやってみても
Traceback (most recent call last):
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\runpy.py", line 194, in _run_module_as_main
return _run_code(code, main_globals, None,
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\runpy.py", line 87, in _run_code
exec(code, run_globals)
File "C:\Users\owner\AppData\Local\Programs\Python\Python38\Scripts\pylint.exe\__main__.py", line 7, in <module>
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\pylint\__init__.py", line 22, in run_pylint
PylintRun(sys.argv[1:])
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\pylint\lint\run.py", line 298, in __init__
linter.read_config_file(verbose=self.verbose)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\site-packages\pylint\config\option_manager_mixin.py", line 290, in read_config_file
parser.read_file(fp)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\configparser.py", line 718, in read_file
self._read(f, source)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\configparser.py", line 1017, in _read
for lineno, line in enumerate(fp, start=1):
つづきます
411デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:41:42.54ID:4Pgi61oy File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\codecs.py", line 322, in decode
(result, consumed) = self._buffer_decode(data, self.errors, final)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\encodings\utf_8_sig.py", line 69, in _buffer_decode
return codecs.utf_8_decode(input, errors, final)
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0xff in position 0: invalid start byte
というふうになって同じみたいです
(result, consumed) = self._buffer_decode(data, self.errors, final)
File "c:\users\owner\appdata\local\programs\python\python38\lib\encodings\utf_8_sig.py", line 69, in _buffer_decode
return codecs.utf_8_decode(input, errors, final)
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0xff in position 0: invalid start byte
というふうになって同じみたいです
412デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:50:31.40ID:OpsIjeL3413デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:51:00.78ID:KWn/SEv2414デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 17:57:08.10ID:4Pgi61oy415デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:03:30.56ID:EbSX4tjh >>402
値をあちこちにコピペして使うことと
値を参照してる変数や関数をあちこちで使うことの違い
複数のファイルで同じようなimportを何度も繰り返しやってるなら
__init__.pyとかでまとめればいい
gitは何の関係が?
値をあちこちにコピペして使うことと
値を参照してる変数や関数をあちこちで使うことの違い
複数のファイルで同じようなimportを何度も繰り返しやってるなら
__init__.pyとかでまとめればいい
gitは何の関係が?
416デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:11:08.22ID:UFBeFMfP >>git
自分はそこそこできるんだぜアピールじゃないかなw
よくいるよね。こういうタイプの人。
自分はそこそこできるんだぜアピールじゃないかなw
よくいるよね。こういうタイプの人。
417デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:23:43.14ID:NbNudS2h418デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:26:14.64ID:YSWc8XxM >>414
じゃあBOMがついてるとか?
じゃあBOMがついてるとか?
419デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:31:09.44ID:oRKf5Y34 >>415
>複数のファイルで同じようなimportを何度も繰り返しやってるなら
ええ、そういう用途のときはそうすればいいと思いますよ
>gitは何の関係が?
ホストPC以外で開発する場合、通常はクラウドでコンテナ作って云々すると思いますが
いちいち簡易レスポンスのためのimportをコピペするのが面倒なので
gitでリモートします
>複数のファイルで同じようなimportを何度も繰り返しやってるなら
ええ、そういう用途のときはそうすればいいと思いますよ
>gitは何の関係が?
ホストPC以外で開発する場合、通常はクラウドでコンテナ作って云々すると思いますが
いちいち簡易レスポンスのためのimportをコピペするのが面倒なので
gitでリモートします
420デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:33:57.52ID:oRKf5Y34 というかホストPCで開発するときも
プロジェクト毎にcloneすると思うけど
毎回ファイルごとコピペしてる人が多いのかな
プロジェクト毎にcloneすると思うけど
毎回ファイルごとコピペしてる人が多いのかな
421デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:43:27.44ID:4Pgi61oy >>418
BOMっていうのは知らなかったですけど
https://qiita.com/JINr/items/255429d6174fad76b9b7
ここに書いてあることをやってみたのですが
BOM付きっていうところをにはチェックは入ってなかったです
あらためてチェックなし状態で上書き保存して同じことしても
同じようなエラーが出ました
BOMっていうのは知らなかったですけど
https://qiita.com/JINr/items/255429d6174fad76b9b7
ここに書いてあることをやってみたのですが
BOM付きっていうところをにはチェックは入ってなかったです
あらためてチェックなし状態で上書き保存して同じことしても
同じようなエラーが出ました
422デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:53:18.11ID:ikoVfZxF >> 409
コメントありがとうございます。
flush() 色々と調べてみましたが、まだ有効に使えていませんが、
調べているうちに、update()とsee()というメソッドがあるのが
わかり、組合せたら上手くいきました。
ヒントいただきありがとうございました。
一応、結果報告
import tkinter
import tkinter.scrolledtext as tkst
import sys
def click():
for i in range(10000000):
# 10000回ループに1回テキスト出力
if (i / 10000 ) % 1 == 0:
editArea.insert('end',str(i)+'回目\n') # OK
editArea.update()
editArea.see('end')
#sys.stdout.flush()
print(str(i)+'回目') # このようにしたい
# メインウィンドウ作成
root = tkinter.Tk()
root.geometry("600x400")
Button1 = tkinter.Button(root,text='実行',command=click)
Button1.pack()
editArea = tkst.ScrolledText(root,wrap= tkinter.WORD, width=20,height = 10)
editArea.pack(expand=True,fill=tkinter.BOTH,padx=5, pady=5)
root.mainloop()
コメントありがとうございます。
flush() 色々と調べてみましたが、まだ有効に使えていませんが、
調べているうちに、update()とsee()というメソッドがあるのが
わかり、組合せたら上手くいきました。
ヒントいただきありがとうございました。
一応、結果報告
import tkinter
import tkinter.scrolledtext as tkst
import sys
def click():
for i in range(10000000):
# 10000回ループに1回テキスト出力
if (i / 10000 ) % 1 == 0:
editArea.insert('end',str(i)+'回目\n') # OK
editArea.update()
editArea.see('end')
#sys.stdout.flush()
print(str(i)+'回目') # このようにしたい
# メインウィンドウ作成
root = tkinter.Tk()
root.geometry("600x400")
Button1 = tkinter.Button(root,text='実行',command=click)
Button1.pack()
editArea = tkst.ScrolledText(root,wrap= tkinter.WORD, width=20,height = 10)
editArea.pack(expand=True,fill=tkinter.BOTH,padx=5, pady=5)
root.mainloop()
423デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 19:00:41.46ID:j3QxrLZF424デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 19:03:04.41ID:YSWc8XxM >>422解決おめ+報告乙
>sys.stdout.flush()
おう、これ↑は標準出力(Win系ならDOS窓)への出力をいますぐやれよ という命令だから・・・
sysのimportもコメントアウトしちゃって大丈夫にみえる
>sys.stdout.flush()
おう、これ↑は標準出力(Win系ならDOS窓)への出力をいますぐやれよ という命令だから・・・
sysのimportもコメントアウトしちゃって大丈夫にみえる
425デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 19:04:21.67ID:YSWc8XxM426デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 19:11:37.20ID:4Pgi61oy >>423
!!!その通りでした!!!
myconfig.pylintrcがBOMつきUTF-16になっていました・・・
本にフォルダでShiftを押しながら右クリックで
「コマンドウィンドウをここで開く」か「PowerShellウィンドウをここで開く」を選べと書いてあったので
PowerShellで開いてやってました
すいません正確な情報じゃなくて・・・
myconfig.pylintrcをUTF-8にしたらうまくできました!!!
ありがとうございます!
!!!その通りでした!!!
myconfig.pylintrcがBOMつきUTF-16になっていました・・・
本にフォルダでShiftを押しながら右クリックで
「コマンドウィンドウをここで開く」か「PowerShellウィンドウをここで開く」を選べと書いてあったので
PowerShellで開いてやってました
すいません正確な情報じゃなくて・・・
myconfig.pylintrcをUTF-8にしたらうまくできました!!!
ありがとうございます!
427デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 22:17:37.25ID:Na4zD9bI >>419
クラウドでコンテナ云々とか別に普通じゃないと思うけど
場合によるでしょ
というか今どきはVSCodeのリモート開発がマジでローカルで開発してるみたいで便利でいいよ
あと、jsonモジュールはPython標準なのだから、よっぽど性能を出したいとかじゃなければ標準ライブラリ使った方がトラブらないと思う。自分のいい加減なコードより10万倍ぐらいテストされてるだろうから。
そもそも性能出したいときにPython使わないし、jsonモジュールを使わない方がいいケースがあまり思いつかないなあ。
クラウドでコンテナ云々とか別に普通じゃないと思うけど
場合によるでしょ
というか今どきはVSCodeのリモート開発がマジでローカルで開発してるみたいで便利でいいよ
あと、jsonモジュールはPython標準なのだから、よっぽど性能を出したいとかじゃなければ標準ライブラリ使った方がトラブらないと思う。自分のいい加減なコードより10万倍ぐらいテストされてるだろうから。
そもそも性能出したいときにPython使わないし、jsonモジュールを使わない方がいいケースがあまり思いつかないなあ。
428デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 22:31:26.53ID:oRKf5Y34 >>427
いや普通に主にVSCodeでのリモート開発ですよ
>ローカルで開発してるみたいで
そのためのコンテナなんですけどね・・
場合によってVSCodeなり別だったりでgit管理、運用がコンテナってだけで。
普通は仮想環境下ならこれらはセットだと思いますよ・・
あと繰り返しになりますが
>intとstrのみとわかっている
みたいな単純な用途の場合ですよ
いや普通に主にVSCodeでのリモート開発ですよ
>ローカルで開発してるみたいで
そのためのコンテナなんですけどね・・
場合によってVSCodeなり別だったりでgit管理、運用がコンテナってだけで。
普通は仮想環境下ならこれらはセットだと思いますよ・・
あと繰り返しになりますが
>intとstrのみとわかっている
みたいな単純な用途の場合ですよ
429デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 23:28:35.13ID:Na4zD9bI >>428
なるほど、ちゃんと読んでなかったけど
importを書きたくないからの主張なのか
なら、json.dumpsの1行上にimport jsonを書いて2行コピーするのはどうかな?
何回importがあっても問題ないし、文が書けるところならどこにでも書けるし、
式で完結させたければ
__import__('json').dumps(obj)
とすればいいみたい。(これにはちょっと驚いた)
自分はめちゃくちゃ簡単なはずのjsonでも固定のjsonを条件によって2個出し分ければいいとかじゃなければ、
たかだかjsonを出すのに、strに変な文字が入らないか考えたりintをstrに変換する方法を考えたりして、余計な判断が入るのが嫌だから、jsonモジュール任せだな。
まあ、楽な方法は人それぞれだと思うんでjsonモジュールを使わないのが楽と思う人もいるのは否定しないけど。
なるほど、ちゃんと読んでなかったけど
importを書きたくないからの主張なのか
なら、json.dumpsの1行上にimport jsonを書いて2行コピーするのはどうかな?
何回importがあっても問題ないし、文が書けるところならどこにでも書けるし、
式で完結させたければ
__import__('json').dumps(obj)
とすればいいみたい。(これにはちょっと驚いた)
自分はめちゃくちゃ簡単なはずのjsonでも固定のjsonを条件によって2個出し分ければいいとかじゃなければ、
たかだかjsonを出すのに、strに変な文字が入らないか考えたりintをstrに変換する方法を考えたりして、余計な判断が入るのが嫌だから、jsonモジュール任せだな。
まあ、楽な方法は人それぞれだと思うんでjsonモジュールを使わないのが楽と思う人もいるのは否定しないけど。
430デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 23:38:08.43ID:zsB/MCGD 考え方は人それぞれなんでしょうけど、「スマートな書き方」という質問に対して、JSON形式で返すのならjson.dumps使ったほうが他人がコードを読んでも「あ、これはJSONで返すんだな」と意味が理解しやすいしスマートだと思うなぁ
自己満足的なスマートか、保守性も考えたスマートなのか、方向性の違いかしら。
自己満足的なスマートか、保守性も考えたスマートなのか、方向性の違いかしら。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★4 [蚤の市★]
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- 【テレビ】前田日明氏、大阪の高校時代「もう1人の大物喧嘩番長」の実名告白 “電車内大喧嘩”伝説に言及 [湛然★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 銭湯の男湯にパパと来ていた7歳の女子を「奇貨置くべし」とスマホで写したオッサン、人生が終わる [389326466]
- 猫可愛いし飼いたいんだけど
- 今日からマ王ってアニメおすすめ
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 【恐怖】夜の高速で40代男性の車が逆走、次々接触した末に1台と正面衝突 さらにこれによる事故渋滞の列に大型トラックが突っ込む 死者3人 [597533159]
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]