Visual Studio Code / VSCode Part9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 11:59:13.57ID:s6JE9AUG
linuxで使えるアウトラインプロセッサーつきテキストエディターってありますか?
vs codeはテキストエディタではないし、、、
emacsやsublime text調べていますけど、情報少なくてわからんですね
2021/01/02(土) 12:05:17.87ID:+tuIz8IE
あなたのテキストエディタの要件って何?
2021/01/02(土) 12:13:44.58ID:YRmKf+cs
>>431
vscodeはテキストエディタだよ
2021/01/02(土) 12:33:53.04ID:JwFbRrKI
VScode以外で、VScodeのRemote Containers拡張と同等程度の機能持ってるエディタってある?
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:21:07.23ID:s6JE9AUG
軽量なことです
vs codeはideですよね
2021/01/02(土) 13:32:21.52ID:XcmsmesD
ideはcodeが付かないvisual studioです
2021/01/02(土) 13:37:16.45ID:+/UQ1gMN
VSCodeが軽量に動かないものはパソコンではないので今すぐ捨てなさい
2021/01/02(土) 13:47:16.12ID:vJVE1hVY
vscodeがまともに動かないならそのPCでプログラムなんてやめた方がいいよ
2021/01/02(土) 14:10:15.70ID:vWL961FB
>>435
それが基準だとEmacsはヤバいな?w
2021/01/02(土) 14:12:55.31ID:ruHR3lPr
>>439
emacsは世界ですよ
2021/01/02(土) 16:11:08.67ID:Q0IAojcJ
それならvimは銀河ですか
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:57:54.04ID:L2Ltbcq9
まーたオレオレIDE定義バトル始めんの?
飽きないねぇw
2021/01/02(土) 17:36:54.26ID:YRmKf+cs
>>435
vscodeは軽量なんだからテキストエディタじゃん
2021/01/02(土) 17:42:21.85ID:aBTsPYwP
emacsはosだから
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 18:24:11.09ID:s6JE9AUG
300mbもメモリクウものがテキストエディタではない
2021/01/02(土) 18:52:12.65ID:vWL961FB
今やブラウザよりマシなんだが?
2021/01/02(土) 18:54:04.25ID:3w/94T4P
追加したら何でもIDE奴の理論ではVScodeはもちろんのことブラウザもIDEだし
OSだってIDEだしPC自体IDEだし人間だけでなくこの世界自体がIDEなんだよ
2021/01/02(土) 19:19:11.38ID:4khgpS4D
>>445
エディタやろ?
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:34:41.96ID:s6JE9AUG
ideですよ
10mbで起動出来るのがテキストエディタ
2021/01/02(土) 19:40:29.13ID:eG40k/aK
メモ帳でも使ってろ このスレでは扱えない 以上
2021/01/02(土) 19:42:37.42ID:dnQjMDVN
まずvscode以外のものが欲しいとか言ってる時点でスレチ
2021/01/02(土) 21:59:29.58ID:aZhsVY51
>>445
300ミリビットってめちゃめちゃ軽量やん
2021/01/02(土) 23:19:14.13ID:uDUC8kGp
そんなに軽量のがいいならネット上のサービスでやれ
パソコン本体の使用メモリは低いだろ
2021/01/02(土) 23:54:32.07ID:bn1RXKdU
>>452
ビットって小数点以下存在するのか?
2021/01/03(日) 00:42:22.07ID:pAj6Cw9w
>>454
>>445に訊くべきだろw
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 00:57:29.87ID:tz0lNZPE
量子ビットなら使い方によっては。
2021/01/03(日) 07:03:37.28ID:2vMMQ8s9
浮動小数点?
2021/01/03(日) 07:15:53.98ID:Oxe0gRld
量子ビットは重ね合わせの確率に対する状態ベクトルなので小数点以下含めた数値などのスカラー量とは違う
2021/01/03(日) 09:08:25.28ID:dOkt9XUT
なるほど…?
2021/01/03(日) 09:22:04.11ID:KIEJcbfW
シャノンの情報理論で普通にビットの小数点以下が出てくるよ
2021/01/03(日) 12:28:48.90ID:pAj6Cw9w
>>460
シャノンな
2021/01/03(日) 12:31:20.53ID:Ka/UonCR
シャノンじゃん
2021/01/03(日) 12:37:05.00ID:Lewq+os1
ロベルト・ファノさんも思い出して下さい
2021/01/03(日) 12:52:17.75ID:Y2yZ564Q
>>460
実際の量ではなく、あくまで理屈の計算結果やろ。
現実には切り上げるしか。
2021/01/03(日) 12:57:19.89ID:myNdCsmw
そこで言う「実際の量」ってなんぞ?
二進論理だとたまたま一桁=1bitに一致するというだけ。
2021/01/03(日) 13:46:11.47ID:XKClo8J3
今どき断りなくビットと言って2進数以外が出てくる人って何してんの?
2021/01/03(日) 13:48:23.35ID:82ol6WhW
1バイトは8ビット。それ以外の概念は死滅した。
468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 16:54:27.59ID:AYuH2JJK
⌘+. が効かなくなった、た助けて
2021/01/03(日) 18:32:33.50ID:V7mkkNQG
お悔みもうしあげます
2021/01/03(日) 20:06:03.28ID:iCNPSPBR
>>466
情報工学
2021/01/03(日) 20:09:07.72ID:Lewq+os1
Open apple key が使えないなら
Solid apple key を使えば良いじゃない by メアリー
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 03:50:19.65ID:9bSwERPd
>>468
おれもrefacterメニューにWrap widgetとか出なくなった
なんでこのプロジェクトだけ出なくなったのか・・
2021/01/05(火) 15:14:32.66ID:9b56Sw6l
お絵描き拡張機能が出たぞw
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Tyriar.luna-paint
2021/01/05(火) 15:41:32.90ID:ZA4DIe72
テキストエディタで画像を編集する時代かあ
2021/01/05(火) 17:09:21.45ID:45SddNlo
こんなの使うわけがない
2021/01/05(火) 17:17:41.19ID:5gRNZud2
>>474
PNMファイルという画像形式があってだな
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 18:20:46.11ID:5VdBJDJ4
アウトライン解析についてなんですが、マークダウンではなくてアウトライン解析は出来ないんでしょうか?
マークダウンだと文章部分までレンダリングされますが、見出し部分だけ目次としてサイドに表示させたいのです。
TXTファイルのまま扱えるものがいいですが、アドオンでもないですかね?。
2021/01/06(水) 14:59:32.77ID:POWCpi2B
絵を書いたら自動でコード化してくれる未来きた?
2021/01/06(水) 15:29:12.86ID:Y7FOu5Ta
ペイントソフトで絵を描いてjpgとかで保存すればコード化されてるよ。
コード化の意味わからないならググってな。
2021/01/06(水) 15:37:16.87ID:k0vOylQ2
>>478
画像をAAに変換するアプリはすでにあると思う
2021/01/06(水) 16:15:18.17ID:R//O/S1H
Shift_JIS(古いファイル)とUTF-8(最近のはすべてこれ)なソースコードが混在している環境で
日本語語句をgrepする際、Shift_JISなファイルは検索できない問題を解決する方法はありますか?

Shift_JISなファイルをコンバートはナシで
2021/01/06(水) 18:45:34.24ID:ZisIGs9n
>>481
そもそも誰か解決する気あるの?
2021/01/06(水) 19:23:41.21ID:yCPz0sIg
Windows環境では pLatex + ghostscript が色々と何かとつらいなあ……
2021/01/06(水) 19:30:39.87ID:EMC5ALyL
>>481
文字コード判定付きでかしこくgrepできるソフトを探す。
2021/01/06(水) 20:29:49.48ID:m96KWhfY
>>481
find + iconv + grepでがんばる。
2021/01/06(水) 20:32:50.79ID:XkWPLJA9
>>481
コンバートするのが最適だと自分で答え出しているのに
それ以外でって言う方がXXじゃん
何故出来ないかぐらいの理由かけや
2021/01/06(水) 20:38:36.76ID:gVo+M+hD
>>481
1.ファイル名を先頭に入れるスクリプトを書く(awkでもperlでもrubyでもpythonでもお好きに)
2.1にパイプでiconvで決め打ちでsjisからUTF8に変換してgrep
3.普通にgrep

これで実用的には問題ないような

秀丸とか文字コード判定しながらgrepしてくれそうだけどね。

自分だったら文字コード判定して必要ならiconvしてgrepを呼ぶpythonスクリプト書くけどね。
2021/01/06(水) 21:26:57.04ID:m96KWhfY
>>486
書いてないことを読み取るわりに、考えれば想像のつくことがわからないヤツは、わざわざくちばしをはさむなよ。w
2021/01/06(水) 22:12:29.88ID:R//O/S1H
>>482,484-485,487
それ用の拡張でもあればワンチャンかなと思って
基本的にはvscodeでctrl+shift+fで左ペインに表示される仕組みが便利なんですよね

普段は日本語検索をしないですむ検索ワードを考えながらやっていますが、
どうしても日本語ワードが必要なときは仕方ないのでその時だけは別のテキストエディタでやってます

スクリプトとか駆使してiconvを使ってvscodeでgrepを簡潔する方法までは自分の技量では困難です

>>486
過去の資産遺産負債は変更したくないとか色々
2021/01/06(水) 22:59:05.56ID:2hpPqzu4
Ruby なら、古いNKF モジュールのguess で判別できる

require 'nkf'

str = "漢字"
enc = NKF.guess( str )

p enc.name #=> "UTF-8"
2021/01/07(木) 06:41:41.91ID:ViBFE4Ty
アウトラインガイジにrubyガイジ
今年はこれ以上名物増えないでほしいもんだわ
2021/01/07(木) 07:10:36.20ID:ViBFE4Ty
アウトラインガイジ マルチポスト荒らし一覧

Visual Studio Code / VSCode Part9 (2021/01/02 11:59)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1603900952/431-

Emacs Part 52 (2021/01/02 13:30)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1585125902/570-

Vim Part30 (2021/01/02 21:07)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/17-

teratail (2021/01/03 18:41)
https://teratail.com/questions/313733

テキストエディタ Mery part7 (2021/01/04 09:56)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1592806033/252-

HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 46 (2021/01/07 05:03)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1608967433/46-

少し調べただけでこれだけのマルチポストを繰り返している模様
2021/01/07(木) 09:40:02.38ID:80nr/D2s
そう言いながら自分がマルチポストしてりゃ世話無いわなw
2021/01/07(木) 10:08:09.64ID:UiLYnwCx
>>493
詭弁
2021/01/07(木) 16:30:14.56ID:aTKj6syu
>>493
屁理屈
2021/01/07(木) 16:51:41.68ID:3TLTtAUE
>>493
驕り昂り
2021/01/07(木) 16:56:30.47ID:rr4Fdlld
>>493
言語道断
2021/01/07(木) 17:53:27.23ID:80nr/D2s
>>493
自作自演
2021/01/07(木) 19:22:15.91ID:ViBFE4Ty
オレ自身も結果的にマルチになってしまって申し訳ないとは思う
ただオレみたいな暇人じゃなくて各スレの暇じゃない善意で回答してる方の時間を無駄にしてほしくないから共有させてもらった
2021/01/07(木) 19:42:56.03ID:RlYaJFJO
じゃあ最初からほっとけよ
以下VSCodeスレ
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 21:32:48.33ID:ZgSXkuSX
メモリ減らせる?起動しただけで300mb使うってなんなのこれ
エレクトロン?
2021/01/07(木) 21:39:23.30ID:XCGQxiHl
>>501
300mbで重いなら秀丸でも使えば?
2021/01/07(木) 21:55:15.84ID:DW4rz7F3
つかメモリ16Gもしくは32Gのっかってる時代に300Mがなんなの。
CPUもメモリも全然使えてないじゃんw
2021/01/07(木) 22:13:22.76ID:DW4rz7F3
vscodeはripgrepが裏で使われててちゃんとsjisいわゆるcp932のgrep検索にも対応したしてる。

日本だけ対応するわけにいかんからvscode本体としては、utf8だけにしてる感じやな。

rg.exe が実体。
rgを差し替えるラッパー作るのが早いやろな。
1時間もかからなそう。
TypeScript層で制御すると逆に汚れて面倒が多くなりそう。
2021/01/07(木) 22:38:19.51ID:C8OfWDJY
VSCodeのメモリ使用量気にする人Chrome開いたら発狂しそう
2021/01/07(木) 22:43:08.98ID:xAiZgVvx
vscodeでc動かしたときメモリを破壊しかねないコードを実行しても止めてくれる?
visual studioなら止めてくれるから安心してデバッグできるけど
2021/01/07(木) 22:53:17.28ID:ikfTGx5+
Chrome Edge がフリーズしたので、タスクマネージャーを見たら、

5GB も動画を読み込んでいたw
2021/01/07(木) 23:51:17.20ID:CAJlIzxl
>>506
vscodeが実行してると思ってんのか
2021/01/08(金) 00:02:31.50ID:jjwFB4QO
ちょっとrgのラップ作ってみたら、普通にutf8とsjis混雑でvscの機能や表示そのままひ検索できるようになったわ。
2021/01/08(金) 00:24:32.14ID:gBB/xJjS
>>509
さらして!
2021/01/08(金) 01:32:58.59ID:7e+EdH4H
>>509
撒いてください
ありがとうございます
2021/01/08(金) 03:09:13.49ID:jjwFB4QO
とりあえずwin用をgithubにあげといた。
(超適当)

githubで「rg sjis」とかで見つかるとオモ。
2021/01/08(金) 04:23:03.78ID:3ONG9Jp/
>>501
300ミリビットってめっちゃ軽いやん
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 05:04:20.19ID:spzP1cvZ
300mbで重いってことはないけど気持ち悪いんだよ
ノートならまだまだ8gbが主流だし
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 05:28:54.13ID:spzP1cvZ
vs codeって編集欄だけ拡大出来ないんですかね?
全体が拡大されちます
2021/01/08(金) 09:32:41.65ID:xQv/sRBw
>>514
知らんがな。
どうしても気になるなら、使わなければいい。
2021/01/08(金) 10:00:57.09ID:7bEd90Sw
>>515
エディターのフォントを拡大にキーボードショートカットを割り当てる
2021/01/08(金) 10:07:11.12ID:8TraOwiD
>>508
ありがと
2021/01/08(金) 10:33:44.77ID:GBFyAFBp
vscodeの拡張はwebviewが解禁されたから実質なんでも出来るよね
2021/01/08(金) 10:45:53.93ID:zJ/zUN+4
>>512
横からだけど、ありがとう!
2021/01/08(金) 11:26:25.26ID:3ONG9Jp/
>>520
横からだけどどういたしまして!
2021/01/08(金) 12:50:07.80ID:hM6lluL1
>>520
横からだけどいいってことよ
2021/01/08(金) 13:36:01.32ID:zJ/zUN+4
>>521
>>522
久しぶりにほっこりしたw
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 13:45:20.28ID:MTQySa+L
>>520
バックからfuckしてアナルセックスだ!!
2021/01/08(金) 13:58:35.86ID:iWK9k6TE
>>524
久しぶりにもっこりしたw
2021/01/08(金) 14:36:11.93ID:1UuO34B7
>>525
久しぶりなのか…
2021/01/08(金) 14:49:35.58ID:VBNawcq5
もう年なんでね
2021/01/08(金) 15:19:30.08ID:8PCYZNyw
スレ間違えたかな……
2021/01/08(金) 15:48:13.79ID:7e+EdH4H
>>512
神!
動作確認できました
ありがとうございます
感謝です
2021/01/08(金) 21:18:17.10ID:gSC2W/4L
Chrome の音声認識使ってボイスコーディングできんかと思ったけど、
なんか VS Code でそれやろうとするといろいろ面倒なのね・・・

一部の音声認識はかなりの精度になってきてて、PC操作をほぼほぼ音声操作でやってしまいたいけど、
Windows の音声認識精度がひどすぎた、日本語も英語も
2021/01/08(金) 21:31:52.37ID:/3odlZSD
手が使えない人は別として、上から三番目左から二番目の画像をクリック
とか言って操作したい人なんているの?
2021/01/08(金) 21:44:13.02ID:iWK9k6TE
マウスを使わないとは言ってない
2021/01/08(金) 21:44:14.91ID:7bEd90Sw
パソコンに「alert()」とか叫んでプログラムしたいのか?
2021/01/08(金) 21:46:04.44ID:/3odlZSD
>>532
PC操作をほぼほぼ音声操作でやってしまいたい
っていったやん?

マウス操作以外だけを音声操作でやりたいに訂正するんか?
つまりキーボード操作を音声操作でやりたいってことだな?
2021/01/08(金) 21:47:13.31ID:/3odlZSD
みぎっ!みぎっ!みぎっ!みぎっ!
したっ!したっ!したっ!したっ!
えんたー!
2021/01/08(金) 22:03:09.62ID:uJKFSX/f
上上下下左右左右BA
2021/01/08(金) 22:09:00.69ID:xQv/sRBw
まあ、「ぶいえすこおど、きどう」と言えば起動してくれたりしたら悪くないな。w
アプリアイコンがすぐ手近にないときなんかとくに。
2021/01/08(金) 22:17:45.04ID:wCedi1+Q
Cortanaの出番
2021/01/09(土) 05:12:35.53ID:Lgj8dxsW
「ほぼほぼ」って言ったのは悪かったよ

音声認識で、コードスニペット挿入してくれたり、カーソルの移動(ドキュメントの先頭、行末への移動)
基本、上から3番目〜とかいう指定の仕方じゃなくて、決め打ちできるものでの利用だね

英単語発音で、その変数まで一気にジャンプしてくれたりもできるから、コード内の移動には便利だと思う

コマンドパレット開いて検索したり、大量に割り当てられたショートカットキーで操作していくだけじゃなく、
音声認識も併用したり、ランチャや、よく開くフォルダ、操作を音声認識でやれば楽になるなと思っただけ
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:34:22.81ID:ym0NyL9h
x ほぼほぼ
o ほぼ
2021/01/09(土) 09:56:15.02ID:hICARDFL
○ ポポ
2021/01/09(土) 10:28:59.68ID:qp7SG6bT
コルタナ無効にしてるからようしらんのだけど音声認識でショートカットキーやアクセラレーターキー付いてるボタンも押せるんかな
[スキャン(s)]は オルトプラスエス とかって言えば認識してくれる?
2021/01/09(土) 13:55:56.06ID:BCBx7Vqb
音声認識がいくら発達しても声出すのしんどい。これに尽きる。
マウス・キーボード操作が半減するくらいでは一生使わんわ。
2021/01/09(土) 16:00:28.85ID:9Br3uipc
>>543
知らんがな。
2021/01/09(土) 16:11:33.56ID:Cd1Ezv3I
音声認識は性能向上を言い訳にしてユーザーの情報を平気で収集してるのがな
プライバシーに配慮しろっつーの
2021/01/09(土) 16:21:44.03ID:ds0XyWD1
クレカとか重要な個人情報抜かれるならまだしも、ダミ声抜かれても別にええやろ
2021/01/09(土) 17:52:04.23ID:AxYoBCK8
音声認識関連の話題は流石にもうスレチ
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 19:37:01.56ID:4LSrlpk8
クラシックな見た目のテーマない?
タイトルバーの色がシステム共通で、ってやつ
従来の
2021/01/10(日) 01:03:26.40ID:iCSg4crD
>>548
window.titleBarStyle
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 05:35:17.18ID:rb2UWWbm
どもども
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:07:13.05ID:rb2UWWbm
メモリ消費抑えることは出来ない?
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:17:40.42ID:rb2UWWbm
タブやパネルのアイコンはもう少しクラシックな感じに出来ます?
フラットデザイン嫌いで(´・ω・`)、、、
2021/01/10(日) 12:17:09.58ID:4aWE3h8U
>>551
その話はもうええ。
おまえがPCを買い替えろ!
2021/01/10(日) 12:40:49.00ID:JTwhLLSf
数千円で買えるメモリに投資できないのは終わってる
2021/01/10(日) 12:54:57.68ID:zfqyFPOn
>>554
メモリー増設できないノートPCもあるからね
2021/01/10(日) 13:13:02.31ID:EgGR0WuI
最近はMB実装増えたな
2021/01/10(日) 13:26:12.60ID:IPtaizHo
VSCodeもまともに動かないパソコンでプログラミングしようとするのを諦めろ
2021/01/10(日) 14:18:21.29ID:2qRLTe3d
テンプレにメモリの消費量についてを加えた方が良くね?
いい加減面倒だぞ
2021/01/10(日) 14:25:11.37ID:gIr2YtEh
VSCode動かないPCってChrome系のWebブラウザで普通にYoutube見るのも困難なんじゃないか
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:38:42.23ID:rb2UWWbm
動く動かないじゃない
ただのメモにメモリ使いたくないだけ
2021/01/10(日) 14:39:47.11ID:HSiq2d/q
ドンキの2万円PCで軽快に動作しないVSCodeは糞
2021/01/10(日) 14:40:09.80ID:4aWE3h8U
>>558
そんなことで、偏執狂がちゃんと理解するとは思えん。。。

テンプレにするとしたら、メモリ消費の話は全スルーとかやな。
2021/01/10(日) 14:40:28.18ID:HSiq2d/q
ID:rb2UWWbm
の気持ちを代弁しました
2021/01/10(日) 14:58:49.83ID:+In1uu6d
ただのメモ(笑)
プログラミング用のエディタなんだが
2021/01/10(日) 15:05:54.23ID:PCkRO/yN
こいつに触らない方がいい
アウトライン厨の香りがする
2021/01/10(日) 15:52:39.82ID:9quy+NCC
メモリ使いたくない理由ってなに?
1.単に気持ちの問題
 →精神異常
2.PCのスペックが足りない
 →chromeすら動かないPCということなので諦めろ


他になんかある?
2021/01/10(日) 16:35:35.93ID:cKRaU4wC
メモリ使えば負けだと思ってる異常者はいつも湧くな
2021/01/10(日) 17:12:50.48ID:+CbOKfGU
そういうのは大抵、XPとかVista辺りの時代で思考が停止してるんだと思う
2021/01/10(日) 18:25:25.17ID:wna/lWqm
8GBは載ってるPCじゃないとウィンドウズ10は使いものにならないよ
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:05:05.93ID:Wfv87mi+
Windowsで開発なんかする?
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:12:39.79ID:Wfv87mi+
最近iPhone認識しなくなるわー
2021/01/10(日) 21:01:47.63ID:KU8eWbPA
WSL2とRemote Containersがある今となってはMacで開発する方が非合理的
2021/01/10(日) 21:11:28.67ID:jNDkyMHn
ビルトインな拡張機能の中で要らないものを無効化すればメモリ消費量減るんじゃね
いちいち検証してないけど
2021/01/10(日) 21:12:58.92ID:gIr2YtEh
まあRemote ContainersとRemote SSHがあるからMacでも別に問題がないとも言える
MacはiOSアプリ作るために必須なのでその可能性があるかどうか
2021/01/10(日) 23:07:22.24ID:lRaYSXSv
ドンキホーテのPC は、2GB メモリだから、
ウェブページを表示するだけで、1分ぐらい掛かるでしょ?w

YouTube に、ドンキPCを解体してる動画があったw
2021/01/11(月) 01:12:30.92ID:iHOPiDVy
>>575
そんな底辺なんか知らん。
ましてや開発用としてなんか。
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 01:40:56.68ID:SkfT9fKQ
M1が出た今、Windowsは無いだろwww
2021/01/11(月) 02:22:52.44ID:pRBh/Dvc
M1ってそんなに凄いん?
ただ単にIntel/AMDより進んだ5nmプロセスのメリット受けてるだけだと思ってた。
2021/01/11(月) 02:24:04.71ID:Lc0lDBN4
MacはかこっちゃってるさからMacの方が無いよ。
2021/01/11(月) 02:31:23.65ID:pRBh/Dvc
ドンキPCほど低スペックじゃないけど、i7 8550U メモリ12GBのノート使ってるわ。
最大のプロセッサの状態を50%にすると静かだから、仕事用PCの横にほぼYoutube専用PCとして置いてる。
2021/01/11(月) 11:27:03.36ID:+frF7M0N
Windows Package Manager (winget) はまだイマイチだな
いまのところはscoop のが便利
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:30:11.21ID:Q/7tioS4
見出しの背景色だけ変更したり出来ないんでしょうか?
既存テーマのカスタムですが、文字だけしか出来ないとか
2021/01/11(月) 12:31:33.27ID:bk/SIsy6
>>577
時期尚早
iOSのエミュレーターがソフトウェアエミュではなく仮想化になって
x64のDockerがちゃんと動くようになってそれにVSCodeのRemoteパッケージがネイティブ対応する
くらいがスタートライン(特にこのスレ的に後者)
2021/01/11(月) 12:33:41.83ID:NV7HDd+q
OS戦争はもはや宗教だしそもそもスレチ
2021/01/11(月) 12:39:50.70ID:iHOPiDVy
>>580
充分に高スペだし、むしろただの贅沢やろ。
自慢ならよそで!
2021/01/11(月) 13:33:27.20ID:RwOnRvzI
Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れる。
Docker Compose, Kubernetes も入っている

Docker Desktop WSL 2 バックエンド(日本語版)
https://docs.docker.jp/docker-for-windows/wsl.html

1. Windows 10の連続更新に、3時間掛かる
2. WSL1から、WSL2への変更
3. Dockerのインストール
4. Ubuntu 長期版の日本語化

それと、VSCode のRemote WSL, Remote Container

さらに、Ruby on Rails, Kubernetes, Terraform, CircleCI,
AWS CloudFormation で、Ruby のKumogata, Chef, Cookpad 製のItamae などが出来れば、
未経験でも、10年以上のプログラマー並み!

PC の最低ラインは、Windows 10 Pro版、16GB メモリ、256GB SSD
2021/01/11(月) 13:54:44.70ID:bk/SIsy6
何の宣伝?一応相談だと見なすと
その構成だとメモリ16GBじゃ厳しいよ(メモリ使用量見極めて.wslconfigで制限すればなんとかなるかも)
1行目にHome版最終行にPro版と書いてあって矛盾してるがまあHomeで充分
588586
垢版 |
2021/01/11(月) 14:21:28.36ID:RwOnRvzI
未経験が手っ取り早く、10年以上のプログラマーに勝つ方法

これで、Ruby on Rails のポートフォリオを作れば、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA でも、腰を抜かすはずw

Windows 10 Pro版は、プリインストールなら5千円と安いから
2021/01/11(月) 14:24:12.02ID:969HguBe
rubyガイジとそれに反応するガイジ
2021/01/11(月) 14:28:47.62ID:4YPmzemp
>>588
勝ってねーじゃんw
2021/01/11(月) 17:29:38.84ID:K45RJ00Y
VSCodeで書くにあたって一番快適な言語はTypeScript
異論は認める
2021/01/11(月) 19:33:35.29ID:vdIMOUBg
1番は日本語
2021/01/11(月) 21:12:45.75ID:iHOPiDVy
>>592
変換がめんどいから、それはないな。
2021/01/11(月) 21:28:10.76ID:GTWPrn90
2バイト文字は欠陥
2021/01/11(月) 21:49:22.12ID:5VlW2FcA
markdownページのリンクをctrlを押しながらクリックすると、
ページが存在しない場合、これまで右下に新規作成するかどうか
ポップアップがでていたのですが、出なくなりました。
ページが存在する場合、該当ページが表示されるのは変わりません。

バージョンアップ等で設定が変わった等アドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
2021/01/11(月) 21:51:16.08ID:3cmRXukq
>>594
じゃあUTF-8使えばいい
2021/01/11(月) 22:51:05.49ID:5VlW2FcA
確認した所、markdownページに限らず存在しないページのリンクから
新規ファイル作成ができない状況です。
リンク関連の設定を確認しましたが該当するものは確認できていません。

同様の事象が発生していないでしょうか。
2021/01/11(月) 23:02:56.09ID:RRkdSaCq
>>597
バージョンアップで動かなくなったみたい
https://github.com/microsoft/vscode/issues/113475
とりあえず1.51.1では動くみたいよ
2021/01/12(火) 00:09:23.32ID:Ub3n8UNV
>>598
情報提供ありがとうございます。
バージョン固定の方法を調べてみます。
ありがとうございました。
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:32:47.20ID:d8HhhE89
テーマとsyntax highlightって別々に設定できないんでしょうか?
2021/01/12(火) 17:03:03.59ID:+GBU27lx
neovimのエクステンション入れたら、急にIMEに中国語が追加されたんだけど
なにこれ怖いorz
2021/01/12(火) 18:27:01.13ID:53EfnGtx
vimmerはvim使えよこの不信心者めが!
という天からの思し召し
さあ、vimへ帰ろう…
2021/01/12(火) 19:38:16.76ID:dh5M3N2n
vscodeからシェルスクリプトを実行するってどういう感じでやるの?
コマンドプロンプトで実行とかWSLで実行とかそういうのが有るの?
2021/01/12(火) 20:02:39.84ID:zwoEiqxe
>>603
integrated terminalで
2021/01/12(火) 20:03:56.11ID:LcGIUUl0
定型的に実行するならtasks.jsonに定義するんじゃないかな
2021/01/12(火) 20:19:09.12ID:dh5M3N2n
>>605
たぶんそれ。
環境がWindowsで、exe実行ならすぐ理解できるんだけど
今はWSLとかあるでしょ?

wsl.exe シェルスクリプト みたいに書けば実行できるだろうってのはわかるんだけど
それだと、macやlinuxと設定が共有できない
特に拡張機能を作ると場合、マルチプラットフォームにする必要があるだろう

ってなると、設定ファイルには

winshell: cmd.exe とか wsl.exe とか
cmd: script.sh

みたいになってないとだめなんじゃないかなって思ってるんだけど
vscode詳しくないから、そういう場合にどうやるのが一般的なのか
調べ方すらわからない
2021/01/12(火) 20:26:26.97ID:dh5M3N2n
>>604
terminal.integrated.shell.windows とかも検索するとなにか情報がでてきそうだが
断片的すぎてどう組み合わさるのがわからんw
2021/01/12(火) 20:56:42.82ID:LcGIUUl0
>>606
シェル以外にも実行ファイルとか設定ファイルとか標準的な場所がOSによって違うから
"command": "./scripts/test.sh",
"windows": {
"command": ".\\scripts\\test.cmd"
},
みたいにデフォルトと変えたいOS指定で設定する
2021/01/12(火) 23:44:03.22ID:rPgU5VTI
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\System32\\bash.exe",

と漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04 側のすべてのプロジェクト(ワークスペース)設定に書き込んでいるけど、
すごく面倒くさい

もう一階層上の、ユーザー設定で、
Windows/Ubuntu 18.04 など、各OS 別に設定する方法を教えてほしい
2021/01/13(水) 01:27:22.58ID:twjbTlI1
WSL2のプロジェクト編集する分にはそもそもそれ参照されないと思うんだけど
ちゃんとRemote WSLで開いている? (WSLのシェルからプロジェクトディレクトリでcode . でも一緒)
2021/01/13(水) 06:35:15.94ID:YzJcyxL3
>>608
なるほど。やっぱりOS毎に変更できる仕組みになってんのね

>>609
それってbashだけじゃだめなの?
2021/01/13(水) 06:36:45.04ID:YzJcyxL3
>>610
今の話はターミナル起動するという話じゃなくて
コマンドの実行だから

あとRemote WSLは必ずしも使うものじゃない
WindowsでWSLがない環境もある
2021/01/13(水) 13:56:07.09ID:twjbTlI1
コマンドの実行は"terminal.integrated.automationShell.(os名)"じゃないかな
(それはそれとしても>>609はWSLでと明示してるような気がするが)
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 15:41:25.18ID:oufiAMCr
やっとatomから乗り換えることにしたんだけど

CSS/SCSSがまともに補完されないんですが
何が足りてないんでしょうか
fosとか打ったら、font-sizeってなって欲しい…
2021/01/13(水) 16:41:07.75ID:aKycOZrd
なんでfosがfont-sizeになるんだよ?
2021/01/13(水) 17:36:28.35ID:6I5wnisl
>>615
fz
2021/01/13(水) 17:48:54.79ID:tAXC/cvm
できそうな気がするが補完ってまじでできないの?
起動するのに時間かかるから調べてないがスニペットで検索
2021/01/13(水) 17:49:35.57ID:YFzxtgBG
「補完」ではないよなあ。w
ラクになるのはわかるけど。
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:26:59.14ID:oufiAMCr
>>615
atomではCSSのパラメータ名を適当に書けば
勝手に補完されたんだよねー

bobowでborder-bottom-widthになったり
martoでmargin-topになったり

そこまででなくても
marでもmarginとか出てこないんで
なにかパッケージ足りてないのかなー、と

こんな補完なんてどんなエディタでも
似たようなアルゴリズムでやってるんだろうし
2021/01/13(水) 19:27:39.44ID:/SOTf0hf
>>614
CSSのIntelliSense入れればfosでもfzでも補完できると思うけど
とりあえず試してみて
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:28:25.27ID:oufiAMCr
>>619に書いたのは例で
必ずそう書かなきゃならん、でものではなく
適当に縮めて書けば補完される
みたいなもんです
なんなら多少間違えて書いても保管してくれる
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:30:36.27ID:oufiAMCr
>>620
ありがとう!
それ入れてたんだけど
再起動したら動くようになりましたー
2021/01/13(水) 19:34:31.04ID:7MAmJeBZ
ズコー
2021/01/13(水) 19:41:44.49ID:mK+3gZUP
足りなかったのはエディタの機能ではなく使用者の知能であった
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:59:23.74ID:rKIxVBO0
バカばっか
2021/01/13(水) 20:05:08.66ID:aKycOZrd
ロリロリ
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:24:55.01ID:oufiAMCr
>>624
そんなあ
パッケージ入れた後再起動必要て書いてなかったんだもーん
2021/01/13(水) 20:54:52.17ID:twjbTlI1
再起動なんていらないよExtensionのリロードボタン押せばいい
2021/01/13(水) 22:02:39.63ID:aKycOZrd
再起動ってWindows再起動してそうw
2021/01/13(水) 22:51:22.27ID:w3BIgsTF
よーし、パパ人生再起動しちゃうぞ!
631609
垢版 |
2021/01/13(水) 23:27:58.44ID:uZRkh4HP
>>610
Linux 側のプロジェクトのショートカットを、デスクトップに作って、
それを右クリックして起動しても、WSL にならないから、
デフォルトで、PowerShell が起動する

その場合、コマンドパレットから、Remote-WSL: Reopen Folder in WSL とすると、WSL が起動して、

設定ファイルに、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\System32\\bash.exe",
が無くても、bash が起動するようになった

ショートカットからじゃ、WSL は起動しないので、Remote-WSL: Reopen Folder が必要

確かに、プロジェクトフォルダ名[WSL: UBUNTU-18.04] の、
[WSL: UBUNTU-18.04] が表示されていなかった
2021/01/13(水) 23:46:16.75ID:twjbTlI1
「Explorerの右クリックからRemote WSLを開く」でぐぐるとよいかも
2021/01/14(木) 00:09:50.65ID:vNLS4xfp
ああそうかデスクトップのショートカットから起動したいのか
ショートカットの中身を
リンク先 C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ 該当ディレクトリのWindows記法
という風にしておけばダブルクリックでWSL側起動(Remote)のVSCode開くよ
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 08:23:35.21ID:Mu4twV5S
Windowsの話しは他所で
そもそもWindowsなんか使うなよwww
2021/01/14(木) 08:54:45.18ID:o1le/l4g
MS謹製エディタのスレで何言ってんだこいつ…
636609
垢版 |
2021/01/14(木) 09:48:46.56ID:9aZMy7Uh
>>633
デスクトップにあるショートカットを以下にしたら、ダブルクリックで起動できた!

ただし、右クリックメニューから、VSCode で開くことは出来なくなった。
なぜなら、リンク先を開こうとするから

リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .

作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\proj
2021/01/14(木) 11:05:46.80ID:OTV127Vp
>>634
基地外
2021/01/14(木) 11:08:45.64ID:MboREI0+
>>602
じゃ、お前はエクステンションの話題一切禁止な
2021/01/14(木) 18:03:40.59ID:IXoSblLQ
VSCode重すぎる
スクリプト言語でエディタ書くなよ
GUIも軽くしろよ
2021/01/14(木) 19:10:40.35ID:W0kQzSSG
嫌なら使うなこのスレに来るなメモ帳でも使ってろ
2021/01/14(木) 21:10:53.63ID:3pURprjs
プロはvi
2021/01/14(木) 22:34:19.17ID:bf8JVc72
いや、Emacs!
2021/01/14(木) 23:06:39.02ID:S/Gu53k9
>>642
キモ!
2021/01/14(木) 23:42:26.41ID:3pURprjs
すまん
やっぱBorlandのBriefが一押しだわ
2021/01/14(木) 23:54:41.25ID:vNLS4xfp
いやBriefは元々の開発元のUnderware社って社名がセットだろ
2021/01/15(金) 06:04:13.19ID:gyKVi+6i
ソーデスネー
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:06:32.37ID:e7SJpd73
質問です

文字列を選択して
Ctrl(⌘)+Dでカーソル増やしていくとき
大文字小文字が無視されるようなんだけど
無視しないようにする設定はどこにありますか?
2021/01/15(金) 10:42:05.05ID:wA9mg7tM
「無視される」とは?
2021/01/15(金) 11:44:46.97ID:kBjpuFeV
大文字小文字を区別するかしないかって意味では
そんな設定知らないけど、普通は区別してるよね
650647
垢版 |
2021/01/15(金) 13:31:33.35ID:e7SJpd73
たとえば
1. neet
2. neet
3. Neet
4. neet
と書いてあって
最初のneetを選択して⌘Dしていくと
3番目も選択されてしまうということです
2021/01/15(金) 13:45:25.82ID:zzIMoQ+a
Mac版固有の問題かな?
Win x64版では問題ない
2021/01/15(金) 13:53:55.04ID:tYA2RA+/
Alt+c は? 今PCの前にいないから試してないけど
https://qiita.com/12345/items/64f4372fbca041e949d0
2021/01/15(金) 14:02:29.90ID:XUTt98Ul
>>650
ALT+Cでトグル
インクリメンタルサーチとかと共通
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 16:40:59.20ID:Nc36izQP
markdownでエディタのカーソル位置にあるヘッダを、outlineでハイライトさせることは可能?
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:33:34.07ID:4EkW6U+N
Vz Editor
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:37:43.66ID:4EkW6U+N
Air M1でXcodeとVSCodeのconsoleの表示速度測ってみたら、VSCodeが3倍近く速かったw

Appleは自社アプリで何負けてんだwww
2021/01/16(土) 00:56:06.35ID:Ct7gHCcE
そらXcodeはIDEだしな
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 05:34:00.70ID:4EkW6U+N
>>657
それ関係無いわー
2021/01/16(土) 11:16:30.54ID:haZmUiAy
関係あるだろ。
大袈裟に言えばMSペイントとphotoshopの起動時間比べるようなもんだ
2021/01/16(土) 11:49:26.19ID:dSKRCoto
consoleの表示速度って書いてあるのに、なんで起動速度の比較だと思うの
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 06:51:50.53ID:PUgKv4a6
>>653
ありがとー
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:01:31.85ID:tadVuQwy
>>656
Rosettaの凄さをXcodeで自虐アピール
2021/01/21(木) 18:39:10.40ID:9XB5WS0e
code-snippetsファイルにもスニペットを適用して編集したいのですが、単に「code-snippets.json」を作っても働きません
どうしたら使えるのでしょうか?
2021/01/21(木) 20:29:47.09ID:t+HPTeDF
extension作る際、
アンインストールすると実行されるハズのpackage.json のscriptのvscode:uninstall って機能してないよね?

簡単なnodeスクリプト書いても実行されないし、ダウンロード数が多い同機能使った拡張でも実行されてないんよね...
2021/01/21(木) 20:37:02.80ID:SWjJq3al
https://github.com/microsoft/vscode/issues/44552
スクリプトはVS Codeを再起動した後にのみ実行されることになっています(リロードではありません)。再起動とは、VS Codeのシャットダウンと起動のことです。restartはそういう意味だと思い込んでいました。TPIの説明とフックのドキュメントを更新します。

再起動後にスクリプトを実行するのは意図的なものです。アンインストールした拡張機能を実行しているウィンドウがないことを確認してからスクリプトを実行することもできますが、これには共有プロセスでのウィンドウ管理が必要です。

私は、拡張機能の作者がこの戦略でいいのかどうかを見てから、狂ったように実装する前にフィードバックを待つことにしています。
2021/01/21(木) 21:44:33.41ID:t+HPTeDF
それももちろん見ててアンインストール、vscode終わる。
また、起動しても実行されないんだよねー
2021/01/21(木) 22:01:14.62ID:/8Y0ih1k
恐れを知らない戦士のように
 振る舞うしかない
  アンインストール
2021/01/22(金) 01:44:44.86ID:vSmxrnot
C# 9.0の新機能使うとシンタックスハイライトが酷いことになるな
どうにかならんのかこれ
2021/01/22(金) 02:37:00.74ID:+Um8jznX
新機能だけじゃ伝わらん
2021/01/22(金) 14:38:33.05ID:ohubt8QM
vscodeでc#?
2021/01/22(金) 14:53:05.47ID:+Um8jznX
>>670
最近よく使ってる
2021/01/22(金) 20:53:01.34ID:sEvyIdx/
ローカルでgitを使っていて、何度かコミットをしたことがあるのですが、
Aという目的で数ファイルのコードを触っている時に
Bの目的でコードも数ファイル変更しました。

本当はAの関連ファイルだけでコミットしたいのですが、
Bの関連ファイルもコミットしてしまうことになってしまいます。
Aの関連ファイルだけコミット名をつけてコミットしたいのですが、できるでしょうか?
2021/01/22(金) 20:55:25.93ID:ea4dc+y4
>>672
VSCode関係ないが、Aの関連ファイルだけstageしてコミットすりゃいいだけ
2021/01/23(土) 02:49:38.86ID:DFDQV2XG
>>673
できました!
ステージに上らせて、コミットすることによって
個別のコミットができるのですね、勉強になりました。
2021/01/23(土) 05:33:14.17ID:85pVU2sh
なごむなー
2021/01/23(土) 08:54:37.67ID:1s26T4t2
なごむわー
2021/01/23(土) 09:00:18.95ID:ft3/Mk2P
VSCode「Come on Stage!」
File A「I'm on Stage!」

VSCode「Commit!」
File A「Commited!」

うん、だいたいあってる
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 10:25:48.03ID:MUxSQoqh
> ステージに上らせて、
表現が若々しく和むわー
2021/01/23(土) 10:55:15.72ID:7XY0c047
ラッセラーラッセラー🎵
2021/01/23(土) 11:12:30.44ID:ft3/Mk2P
  __
  |・∀・|ノ よい
 /|File|┐
  /  STAGE
""""""""""""""""""

    __
 ((ヽ|・∀・|ノ しょっ
    |File| ))
    ||
   STAGE
""""""""""""""""""
2021/01/23(土) 11:46:24.70ID:8o0/sqxG
かわいい
2021/01/24(日) 17:37:18.97ID:0pncdYik
Windows10で使っているZip版のVSCodeを
Virtual Box内のUbuntuでも同じ設定と拡張機能で使い回しをしたいのですが、
どうすればできますか?

設定だけならsetting.jsonをUbuntuのCode内に置けばいいとのことですが
拡張機能の方も同じのにしたいなと・・・
2021/01/24(日) 17:44:22.84ID:UzO6sPYv
Settings Sync
2021/01/24(日) 17:56:36.56ID:0pncdYik
>>683
Settings Syncって公式になっていたのですね
ありがとうございます!
2021/01/24(日) 18:41:39.27ID:IPuBzQaR
Setting Syncという名前の拡張機能が公式化した訳じゃない
SettingをSyncする機能が公式の機能として追加されただけ
2021/01/24(日) 22:37:27.93ID:0pncdYik
>>685
そうだったのですね 勘違いしていました
しかし、Zip版ですとSyncできないのですね(Syncの欄が見当たらない)
おとなしくインストール版を使用します ありがとうございます
2021/01/24(日) 23:33:52.07ID:aUSTwjQq
>>686
うろ覚えだがzip版でも使えたと思う
もうzip版は使ってないからバージョンアップで使えなくなったとかだったらスマン
2021/01/25(月) 10:50:21.50ID:uLDe0yH5
>>687
今確認してみたところ、最新版ですとちゃんとSyncの欄がありました;
どうやら私が手動アップデートを失敗していたみたいです
おかげ様でZip版でもできそうです
教えて頂きありがとうございます!
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:06:53.91ID:mMq6O8/K
hello.d.ts から、hello.js へコードジャンプする方法ってありますか?
3rd party library を import した場合に、直接ソースコード読みたいんだけど、
@types をインストールしてると、go to implementation とか、 go to definition とかやってみても
タイプ定義に飛ばされる…。

あと、タイプ定義のない .js ファイルをそのままインポートしたときも、コードジャンプできないです…。
2021/01/25(月) 11:46:22.29ID:nNLC+EaJ
ないよ!
2021/01/25(月) 14:37:16.67ID:mMq6O8/K
>>690
いやん!ほんとはやりかた知ってるんでしょ!教えて!
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 02:00:44.88ID:2xeY+quj
しょうがないにゃー
2021/01/26(火) 05:59:13.06ID:57I2MP5m
教えへんのかーい!
2021/01/27(水) 08:56:09.52ID:wM3BeHhY
教えて下さい
検索結果にF4でジャンプしたらプレビュー表示する設定はありますか?
最近になってジャンプして開いたファイルが常に保持されるようになってしまいました
ちなみにマウスでクリックして開いたファイルはプレビュー表示されるようです
2021/01/27(水) 18:59:50.23ID:Jj6qQyMc
拡張の開発者ってこのスレに居る?
寄付ってどうやって募ってる?
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 03:45:41.70ID:sBzvUf0W
>>695
ボタンあるじゃん
2021/01/28(木) 09:24:06.31ID:ai+hvj5n
>>696
すまん
それを設置するまでのやり方が見つからなくてな
寄付募集自体やったことないからどこから始めればいいのかさっぱりだ
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:33:25.16ID:kG7z3wdU
>>697
ふつうに
よくあるドネーションウェアのやってるようなの真似たらいいんでない?
2021/01/28(木) 14:47:47.02ID:qNYSkTDr
まぁ、1万スターとかでないと寄付とかこないかと...
2021/01/28(木) 19:44:19.59ID:3GwvSOad
core-js の作者兼メンテナが(罰金を払うカネがないが故に)収監されるだけでも、あの大騒ぎだしなあ
@Babelですら援助しないとかオプソの道はキビシイなあ
お前ら corejs が無いとパッチリリースすら出来ないだろうに
2021/01/28(木) 20:05:31.72ID:acOoD31W
core-js の作者って、逮捕されたのはバイク事故?
ひいた後逃げたの?ちゃんと処置なかったんか?
2021/01/28(木) 20:12:29.08ID:acOoD31W
拡張使うのって開発者ばかりだから、単純に自分が拡張機能の作者に寄付したいと思うかどうかを考えればいい
大きな金動かすような人は、また別の視点だろうけど、そういうスポンサーをOSSで取ろうというのはかなり難しいだろうし

Youtube で歌や楽器演る人にはスパチャ(寄付)結構入るけど、
対して顔や人格の見えないプログラマに寄付って相当ハードル高くないか?
2021/01/28(木) 20:27:14.91ID:OqLmW1nt
スパチャは見返りが(わずかでも)あるからな
直接自分の利益を感じられないのに金を投げられる人は少ない
2021/01/28(木) 21:18:56.56ID:ai+hvj5n
>>698
どもっす
もうちょっと調べてみる
2021/01/29(金) 01:29:06.51ID:W6HglRhM
html preview入れて見たけど、
youtubeの埋め込みが表示されないのは仕様?
2021/01/29(金) 14:31:48.61ID:lrVhBGes
私用です
2021/01/29(金) 14:47:04.55ID:mF4byINV
つまり業務では使えないってこと?
2021/01/29(金) 14:58:30.94ID:+VZYQUfU
業務用です
2021/01/29(金) 16:44:04.40ID:EZaEjigi
どっちだよ
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 17:40:11.96ID:Wzk1tst0
業務でプレビュー使わないんだよ
2021/02/01(月) 16:35:37.51ID:On6ppgE2
VSCode 1.52.1 と C# for VSCode(omnisharp) v1.23.8 の組み合わせで使ってるけど、
問題がある部分の下に赤い波線が表示されるけど、解消しても波線が表示されたままになって「ん?」ってなる事が結構あるんだけど、何か設定でもおかしいんだろうか?
2021/02/02(火) 15:18:31.22ID:LnwudBv/
DartCodeで閉じカッコがなぜか1つ消える・・
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 15:19:32.56ID:LnwudBv/
Xcode使う気なくなるほど使いやすいけど
2021/02/02(火) 16:12:29.12ID:DApW8HWT
>>712
Settings の Auto Closing Brackets と Auto Closing Overtype を always にすれば改善するかも?
2021/02/05(金) 07:53:28.43ID:nneLs3zz
エクスプローラーとかアウトラインとかの左側部分の個別のスクロールバーが
左側部分全体のスクロールバーと被ってて個別のスクロールバーをマウスで操作できない
2021/02/05(金) 07:57:39.02ID:nneLs3zz
エクスプローラーだけ開けて他を閉じたら全体のスクロールバーが消えて個別のスクロールバーをマウスで使えた
2021/02/05(金) 08:06:11.30ID:a/jl1ex6
January 2021 (version 1.53)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_53
2021/02/05(金) 10:13:19.88ID:+LxD+9Qb
Wrap tabs...
ついにやってくれたな
2021/02/05(金) 10:44:58.19ID:xbM9VFWh
win10+VSCODEの情報って
すぐねーんだな
Python環境でインポートができなくて
いろいろ探し回ってたら徹夜だわ
2021/02/05(金) 10:47:04.45ID:VDqHyX9M
初歩的すぎることは逆に検索で見つかりにくい
2021/02/05(金) 11:13:24.43ID:0c6l9OVE
最近は 英語&youtube でググるとわりとすぐわかりやすい情報見つかる
2021/02/05(金) 16:29:48.78ID:qSrsVd0x
やっと、なんとなく落ち着く配色見つけたのでメモ。
"workbench.colorTheme": "Visual Studio Light",
"workbench.colorCustomizations": {
"titleBar.activeForeground": "#ffffff",
"titleBar.inactiveForeground": "#ffffff",
"titleBar.activeBackground": "#0078d7",
"titleBar.inactiveBackground": "#0078d7",
"activityBar.background": "#000000",
"sideBar.background":"#f7f9fe",
"sideBar.border": "#40568d",
"sideBarTitle.foreground": "#000000",
"tab.activeBackground": "#f5cc84",
"tab.activeForeground": "#000000",
"tab.activeBorder": "#f5cc84",
"tab.border": "#5d6b99",
"tab.inactiveForeground": "#ffffff",
"tab.inactiveBackground": "#40568d",
"editor.foreground": "#000000",
"editorGroupHeader.tabsBackground": "#5d6b99",
"panelTitle.activeForeground": "#000000",
"panelTitle.inactiveForeground": "#000000",
"panel.border": "#40568d",
"editorLineNumber.foreground": "#000000"
},
2021/02/05(金) 16:34:00.90ID:GbxaQtEZ
黒背景のほうが落ち着く
2021/02/05(金) 16:47:04.13ID:qSrsVd0x
メモ2
"workbench.colorTheme": "Visual Studio Dark",
"workbench.colorCustomizations": {
"titleBar.activeForeground": "#ffffff",
"titleBar.inactiveForeground": "#ffffff",
"titleBar.activeBackground": "#2d2d30",
"titleBar.inactiveBackground": "#2d2d30",
"activityBar.background": "#000000",
"sideBar.background": "#252526",
"sideBar.foreground": "#ffffff",
"sideBar.border": "#3f3f46",
"sideBarTitle.foreground": "#000000",
"tab.activeBackground": "#007acc",
"tab.activeForeground": "#ffffff",
"tab.activeBorder": "#007acc",
"tab.border": "#3f3f46",
"tab.inactiveForeground": "#ffffff",
"tab.inactiveBackground": "#252526",
"editor.foreground": "#ffffff",
"editorGroupHeader.tabsBackground": "#2d2d30",
"panelTitle.activeForeground": "#ffffff",
"panelTitle.inactiveForeground": "#ffffff",
"panel.border": "#3f3f46",
"editorLineNumber.foreground": "#ffffff"
},
2021/02/05(金) 22:57:46.21ID:zaUp3bE3
Bash Beautifyのインデントが意味不明
elifがインデントされてしまう
https://www.server-memo.net/shellscript/if.htmlのコードを整形すると

NUM1=10
NUM2=10
if [ $NUM1 -eq $NUM2 ]; then
echo 'NUM1 equal NUM2'
elif [ $NUM1 -gt $NUM2 ]; then
echo 'NUM1 greater than NUM2'
else
echo 'NUM1 smaller than NUM2'
fi

shell-formatだと正常だけど、コーディング規約がそうなんだろうか
2021/02/05(金) 23:26:54.62ID:UBtwRbNO
ただのバグやろ。
報告したれよ。
2021/02/05(金) 23:49:38.82ID:5lQF3WfQ
Bash Beautifyなんてとっくに開発終了だろ
2021/02/06(土) 04:55:07.37ID:cuPiQozk
黒系はトゥモローナイトブルーがいい感じだが、白系はなぜか一つもいいの無いなぁ。
他のVSや他のエディタは白ベースでも見やすいのに、VSCodeの白ベースは違和感だらけなのはなんなのか。
2021/02/06(土) 05:11:07.54ID:Rq0E3TeE
>>728
サイドバーとターミナルが、白い背景色+灰色文字 なのでコントラストなさすぎて見づらい。
エディタのタブが、グレー背景+選択タブは白背景+非選択タブはグレー背景 なのでコントラストなさすぎて見づらい。
エディタ領域・サイドバー領域・ターミナル領域の境界線が、非フォーカス時に目立たないので見づらい。

このへんだと思う(個人の感想です。
2021/02/06(土) 08:04:28.10ID:buEdCkIM
プロンプトは暗くないと落ち着かないので
setting.json弄ってLightテーマでもターミナルはダーク色固定になるようにしてるわ
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 12:36:35.55ID:WHBfxbLD
VSCodeの拡張機能って犯罪組織に譲渡されてマルウェアになったりする?
2021/02/07(日) 13:03:24.35ID:pxmAWF3g
乱視だと明るい白ベースのほうが瞳孔小さくなって見やすい
2021/02/07(日) 13:09:42.35ID:KjWciI7L
黒背景ってコントラスト高くなって逆にしんどいよね
2021/02/07(日) 13:40:18.17ID:gE3DL1al
>>732
ほんこれ
ダークモードだと文字が滲んで読みづらすぎる
乱視じゃない人がうらやましいわー
2021/02/07(日) 13:48:05.00ID:Da2Hjuw1
>>731
逆に考えてみたらいい
マルウェアのリスクがないオープンなプラグインシステムをどうやって作る?そんなことは不可能だろう
ということはマルウェアのリスクは常につきまとうわけだな
小規模な拡張ならソースをすべて読む
大規模なら発行者のブランドを重視する
定期的なスキャンを欠かさずに行う
2021/02/07(日) 13:48:59.54ID:Da2Hjuw1
>>732
そうなのか?
いいことを聞いた
2021/02/07(日) 13:51:10.58ID:3B496xZd
>>735
kondara?
2021/02/07(日) 14:38:42.58ID:dqeWyIes
>>732
確かに俺も白背景の方が楽だが乱視入ってるわ
2021/02/07(日) 15:42:36.87ID:jcLu/xd9
>>732
なるほど
俺も乱視だけどダークモードが見づらい理由が今わかった
2021/02/07(日) 15:47:34.52ID:nkocTWp3
ダークテーマのほうが好きな俺は卵子入ってなかったのか
2021/02/07(日) 15:56:25.95ID:AkpxQPsh
>>739
でも目にはどんどん疲労が溜まって悪化する
2021/02/07(日) 17:07:38.91ID:dOQbbo00
乱視入ってるけど、ダークモードの方が見やすい。
メガネで矯正されているからかな?
それとも、遠視・弱視・斜視も入っているからかな?
2021/02/07(日) 17:43:56.56ID:SQhPXce5
>>741
ダークで疲れても同じことだろ
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:51:30.71ID:0j2DFaY5
>>743
いや、有害光線の量が違う
2021/02/07(日) 18:54:11.31ID:9gJEPjqv
疲労とダメージは別らしいな
2021/02/07(日) 18:56:52.95ID:fCx+CDlR
乱視の人は経験的に気づいてる人多いと思う
カメラで絞りを小さくしたら少し解像度上がるのと同じ理屈かな
検索したらこんなん出てきた

乱視の瞳孔依存性 ―視機能への影響―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjvissci/31/4/31_31.134/_article/-char/ja/
2021/02/07(日) 22:35:26.81ID:Q8EK+BHD
マルウェアどころかvscodeのプラグインはなんでも実行可能やで。
プラグインいれてリロードした瞬間、ファイル消したりネットからダウンロードしたりも可能だしウィルスソフトはそれをブロックすることはまずない。
2021/02/07(日) 22:40:37.18ID:mMfP/5rp
そりゃウイルスソフトはそうだろう
2021/02/07(日) 22:44:26.69ID:3B496xZd
我々は留守だ
2021/02/07(日) 22:54:37.90ID:sfdJNFTq
まぎらわしいからセキュリティソフトって言うんやで。
2021/02/07(日) 23:00:15.88ID:+ecAVeIi
クソコテは帰れ
2021/02/07(日) 23:00:49.91ID:Oc23fWBR
せめてウイルス対策ソフト、アンチウイルスソフトと呼んで欲しい
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:17:22.47ID:U/6f7Qk0
IBM アンチウィルス。
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:17:48.09ID:U/6f7Qk0
PC-DOSに付属してた。
2021/02/07(日) 23:28:47.80ID:sfdJNFTq
ビューティフルコテ
2021/02/07(日) 23:32:07.64ID:QhXLMAQN
安全な拡張実行環境としてのサンドボックスが欲しいところだ
APIも可能な限り権限を細分化してな
できればマイクロソフトには登録審査をやって欲しい
2021/02/07(日) 23:35:58.99ID:OhOuuBLi
>>756
まったく問題ないアカウントがロックされて電話番号要求されるくらいには
過剰に審査やってると思うが?
やってないと思うほうが信憑性がない
2021/02/08(月) 00:38:09.76ID:tYseS7RP
>>757
個人情報収集には全力だからねえマイ糞
2021/02/08(月) 01:05:53.09ID:VQiwWiO1
>>756
そのへん確かGitHubにIssue立ってるよ
2021/02/09(火) 00:16:59.35ID:IUmtI6kg
ダークテーマはコメントの色が暗すぎるものが多くて結局 default dark から変えられない
2021/02/09(火) 00:50:08.32ID:qOZNCC2p
ライトテーマでもそうだがコメントを見づらいグレーにしたりイタリックにされる率高いよね
プログラム実行に関係ない部分だからって理屈はわかるんだけど読みづらくされるの困る
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 14:53:29.73ID:Ex6g1SrF
リリースノートが長すぎて毎回読み飛ばしてる
全部読むの('A`)マンドクセ('A`)
2021/02/09(火) 18:11:28.08ID:90Kpfitm
>>760
自分はコメントの色変更してる。
Visual Studio Dark だと、
{VSCodeフォルダ}\resources\app\extensions\theme-defaults\themes\dark_vs.json
の、
{
"scope": "comment",
"settings": {
"foreground": "#6A9955"
}
},
の部分。
イタリックになってるってことは、"foreground"に並んで、"fontStyle": "italic" があるはずなので、それ削除すればノーマル?になると思うよ。
書き換えるのすら面倒くさいから何度もいじりたくないけど。
2021/02/09(火) 21:04:08.64ID:DUBQeqNg
無償コードエディター「Visual Studio Code」の2021年1月更新、v1.53が正式リリース
バーからあふれたタブを多段表示。画像の変更でMarkdownプレビューが自動更新されるように
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1305373.html
2021/02/09(火) 22:09:31.16ID:3RIcy9cU
設定で特定のテーマのコメント色だけ変更できるよ
2021/02/09(火) 23:37:47.26ID:qOZNCC2p
テーマごとに調整するの面倒だからこれやってるけどboldやunderlineも解除されてしまうのが悩みどころ
イタリックだけピンポイントで全解除する方法はないものか

VSCodeで変数や予約語が自動的にItalicで表示されているのを無効にする方法
https://qiita.com/k010c1232/items/fd196369c6729b4fbe10
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 01:28:29.28ID:9P/mbOIZ
macで1.53から、ピンチでズームができなくなった
cmd+スクロールはズームできる
2021/02/10(水) 08:54:03.67ID:F9HUbn2D
After update to version 1.53 zooming text with touchpad stops working #115861
https://github.com/microsoft/vscode/issues/115861
2021/02/12(金) 12:06:37.78ID:u8dX+lnk
自動プレビューより拡張機能なしでpdf化できるようにして欲しい
2021/02/12(金) 13:22:37.99ID:XS7yUUDz
さすがにそれは要らん
pdf出力なんて入れたら○をカスタマイズしたいだの○環境で○語がズレるだの化けるだのと頭の悪い大量のissueに付き合う羽目になるのは目に見えてる
優秀な開発陣の工数をくだらないことに使うな
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:43:43.52ID:IzjdsqjH
ソースコード要求して、pdfで送られてきたらイラッとするだろうなあ
2021/02/12(金) 13:45:45.93ID:IPlIMakb
PDFなんて早く無くなればいいのにと思ってるんだけどエンジニアでも使う人結構おるん
2021/02/12(金) 13:48:19.72ID:6y+gXSeo
他に選択しがないから
2021/02/12(金) 14:17:05.89ID:B6kshU0O
表示/印刷イメージ固定できるからツール揃ってない素人さんにレイアウト通りに伝えるのには向いている
ただoffice使いの素人さんが真似して加工再利用前提のデータをPDF返しされるのは困るというジレンマ
2021/02/12(金) 14:36:57.50ID:76u2v03/
相手次第だけど、Webページ形式で渡す事が結構ある。
jQueryとかVue.jsで簡単に動きを付けられるから相手に伝わりやすい。
最近はIEが消滅しつつあるおかげで「表示がおかしい → IEでした。」ってパターンもなくなった。
2021/02/12(金) 14:52:44.33ID:UdH/D5bm
>>773
Markdownでいいじゃん
777777
垢版 |
2021/02/12(金) 15:14:18.92ID:CxUPngsn
777
2021/02/12(金) 15:25:27.06ID:R/q2yPzo
778
2021/02/12(金) 15:27:55.72ID:mlPWiJKu
>>776
markdownのままで客に渡すわけにもいかんだろw
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 15:29:42.36ID:dvVywILb
>>772
ほぼ全ての取説はPDFだからエンジニアは当然使っているはず。
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 18:00:19.89ID:bHpjEabQ
インテリコードって、もうそろそろVSCodeやVisualStudio for Macに来てくれないかな?
2021/02/12(金) 18:14:32.43ID:hRkiNRtV
来てるぞ
2021/02/12(金) 18:23:22.31ID:IPlIMakb
とっくに来てるぞ
2021/02/12(金) 18:26:07.13ID:crcLp57r
来てます来てます
2021/02/12(金) 19:19:23.84ID:FGs6vWmq
多分もう気づかない間につかってるんじゃないのってレベルでは来てる
2021/02/12(金) 20:07:40.39ID:QqDBIlN7
>>779
秀丸派のおじさんが多いような会社なので社内でもmarkdownとかplantumlでやりとりできない
とても悲しい
2021/02/12(金) 20:23:57.02ID:/mWhAoc1
PDF無くなればいいはマジ意味わからんな
中間フォーマットとして使うのだったら意味不明だかが、
ソフトウェアスキルを前提とせず人間に渡すための最終フォーマットとしてはかなり優れてるだろ
mdで書いてビューワーがない人にもそれなりの形で渡せるのがpdfなんだから
2021/02/12(金) 20:43:13.00ID:RDyoNo3s
今はPDFをWebブラウザで開けるようになってるから、わざわざAdobeリーダー起動させてたようなウザさはなくなったしな
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:47:27.89ID:cijh4IZW
>>787
mdとはなんですか?
2021/02/12(金) 20:49:29.88ID:WC9JZZt5
>>789
markdownの略でファイル拡張子です。
2021/02/12(金) 20:57:46.31ID:RpqVOpxf
文書を、markdown で書く事が多いから、勉強しないと

HTML, emmet も
2021/02/12(金) 20:59:02.69ID:F3j6hkLC
クソコテが住み着いちゃったか
このスレはもうクソスレですね
2021/02/12(金) 21:01:13.85ID:WC9JZZt5
MarkDownを使えば、GitHubで見た目と使い勝手の良い文書が作れます。簡単な文法で電子書籍を作ることができます。HTMLよりも簡単です。
2021/02/12(金) 21:05:40.37ID:fTOQtm+W
>>792
NGして下さいね。
2021/02/12(金) 21:55:28.96ID:RpqVOpxf
蟻人間・ピッコロ大魔王などは、かなりの実力者
2021/02/12(金) 22:31:31.75ID:yUMlj2Tm
自演くっさ
2021/02/12(金) 23:30:34.65ID:WC9JZZt5
大人のケンカに拳銃やこぶしは要らねえ。
事実とデータでやるだけさ。
2021/02/13(土) 19:17:31.51ID:aGYlIUX0
MarkdownよりもAsciiDoc!
Markdownは、表現力が少なすぎやろ?
2021/02/13(土) 19:55:04.07ID:IWk9pHsy
半端にコードを書くAsciiDocよりMarkDownでいいわ
文書に凝りたいならAsciiDocは使わないし
2021/02/13(土) 20:42:01.30ID:VoI343dl
>>798
AsciiDoc知らなかったから調べたけど、Wordの代替にできるくらい機能多いね
仕事では使ってるのかな?
2021/02/14(日) 00:37:13.76ID:uY5Klmb9
表の書きづらさと図の埋め込みの面倒さが解消されれば markdown で十分かも、Growiとか
2021/02/14(日) 00:56:31.75ID:Nx6l2n1v
なんだかんだでTeXがいいと思う
手軽じゃないけど仕上がりが最高に美しい
2021/02/14(日) 01:03:15.94ID:nyvWqgIL
>>802
手軽じゃない時点で却下
社外の人に読んでもらえないんじゃ意味ない
2021/02/14(日) 01:06:44.72ID:dPgZWjgm
体裁を整えようとしたらその時点で手軽じゃなくなる
2021/02/14(日) 01:26:10.25ID:pIQ+ADDG
Markdownの特徴はテキストエディタでみたときに
読みやすいからこれだけ普及した。Texは読みにくい。
人間が読めないテキスト形式を使うぐらいなら
ワードのほうがマシ
2021/02/14(日) 01:27:29.66ID:hjNZkIW2
>>801
表の書きづらさと図の埋め込みの面倒さってどんなときに感じてる??
表はフォーマット機能使いながら書いてるけどあまり困ってないなぁ
2021/02/14(日) 01:39:32.28ID:u5RUQBwf
>>802
出力がdviとかpsとか、んなもんを今さらどうしろと。w
2021/02/14(日) 01:43:33.04ID:u5RUQBwf
>>806
いいから、AsciiDocを一回試してみ。
Markdownを見てから作ってるだけあって、たぶんいろいろ改善されてる。
2021/02/14(日) 08:34:18.82ID:r3ZDCypI
そこで現れたSphinxが
2021/02/14(日) 08:38:01.98ID:pIQ+ADDG
三本目の足とはなんのことか?と謎かけをする
2021/02/14(日) 10:08:37.37ID:MSESKibz
>>808
改善ではないぞ?
マークダウンの良さであるあの単純な記号の並びを捨ててコードを書けば、そりゃ複雑な文書を作れるだろうよ
でもそこまでやったら求められてる手軽なメモじゃない
本末転倒じゃねって思ったわ
2021/02/14(日) 10:10:09.90ID:KRyWJVgF
napoleon に撃たれる
2021/02/14(日) 10:49:09.65ID:9hNC7BHU
おティンティンに決まってるじゃないか
2021/02/14(日) 11:02:44.14ID:N/o0G9JE
>>807
PDFに変換すればいいよ

>>803
社外の人に提出するならなおさらPDFがいい
論文とかみんなTeXだよ?
2021/02/14(日) 11:20:41.25ID:u5RUQBwf
>>811
Markdown程度の表現力でよければ、AsciiDocも似たような記述にしかならん。
「コードを書けば」とは、具体的になんのことなのか?
2021/02/14(日) 11:26:51.03ID:N/o0G9JE
TeXのいいところはマクロ
Markdownは再利用のための正式な仕組みが無いので似たようなことやりたいときはコピペ改変になる
2021/02/14(日) 11:30:47.30ID:zOzNiaFK
生テキストの可読性でいうならAsciiDocも見やすそうではある
手軽にかけて簡単そうだし見出しやリスト表記はむしろMarkdownより好み
けどいかんせん普及率がなー

いくら生テキストが見やすいといってもやっぱ整形ありきで書くわけだし
誰でも気軽にプレビューで見れるフォーマットがいい
ビューアが普及してない状態だと厳しい
2021/02/14(日) 12:28:33.55ID:YTyGLN/e
>>815
[options="compact"]みたいな角括弧のマークアップのことでしょ
俺も筋が悪いと思うよ。見た目に立ち入りすぎ。
2021/02/14(日) 12:42:16.21ID:Xb0b89w4
markdowhはドキュメントなので
命令を含んではいけない
TeXの駄目な所は命令を多数使わないといけないから


\documentclass[a4paper]{article}

\begin{document}

Hello World ! % This is your content

\end{document}
2021/02/14(日) 12:44:03.52ID:Q5SGBp7e
命令を含んでなければOKならHTMLで書けばいいな
2021/02/14(日) 12:45:18.29ID:Xb0b89w4
HTMLはタグを含んでるから駄目
タグや命令を含んでは駄目
2021/02/14(日) 13:24:17.94ID:ZxZY62hx
Markdown もCSS工夫すればそれなりに綺麗にできるけどね

メモとして使っていくと、
強調表示の種類はもう少し欲しいと思うけど
2021/02/14(日) 13:24:55.68ID:N/o0G9JE
>>819
どうせ見るときはレンダリングされた結果を見る
Markdownもテーブルとか酷くて見れたものじゃない
文章の大半はどっちも同じプレーンテキスト
むしろ書くときは命令文とただテキストが見分けやすいほうが便利
2021/02/14(日) 13:36:54.59ID:uUAW5FmE
Texはないな
2021/02/14(日) 13:48:15.40ID:TXtb1j0M
スレチすぎ
ここはVSCodeのスレです
2021/02/14(日) 13:48:50.36ID:w29w3rPR
理系大卒なら全員TeX使えるから教育コストなしで新人が使えるのも地味に良いね
2021/02/14(日) 13:50:46.20ID:2mVsG9pw
TeXをコンパイルエラーなしで一発で書けるならいいんじゃない
2021/02/14(日) 14:00:19.68ID:yLI5N8M0
何にしてもVSCodeの拡張で対応してるの?
2021/02/14(日) 14:19:51.25ID:cJYfBGfI
オンライン上でコンパイルできるLatexもあるよ
2021/02/14(日) 14:34:38.01ID:SKrmiVBX
>>826
『テックスってなんですか?』と新人に質問されない環境が羨ましい……
2021/02/14(日) 14:37:17.85ID:ywasBdLX
LaTeX language support for Visual Studio Code
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=torn4dom4n.latex-support
LaTeX Preview
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ajshort.latex-preview
2021/02/14(日) 15:22:33.71ID:u5RUQBwf
>>818
じゃあ使わなければいい。
そういうオプションは見た目の調整だったり、Markdownを越える表現力だったりのところだから。

MarkdownレベルのAsciiDocに「コード」が必要な場合を具体的に指摘してほしい。
2021/02/14(日) 15:26:06.38ID:u5RUQBwf
>>817
普及率はしゃあない。
後発がいつも苦労するところ。

vscodeでは、リアルタイムプレビューができるからまだまだ将来に期待。
AsciiDocというか、Asciidoctorだけども。

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=joaompinto.asciidoctor-vscode
2021/02/14(日) 15:53:27.78ID:BvP4KASJ
>>833
AsciiDocはMarkdownより先に作られたはずだが。
2021/02/14(日) 15:56:53.11ID:QV1vhWOO
うちの会社なんかいつの間にかmarkdown形式で書いとけみたいになったけど
github使いだした頃からかな
2021/02/14(日) 16:26:08.27ID:NTUsu2ol
>>807
それはTeXの処理系の理解が古いまま止まってるだけで、
今はtexソースからいきなりPDFに変換するような処理系が普通。
2021/02/14(日) 16:29:00.61ID:NTUsu2ol
つーかそもそもJupyterとかvscodeとかだとmarkdownの中で部分的にTeX数式モードをMathJaxだったりKaTeX経由で使えるから、
数式表現形式としてのTeXは全く死んでないよ。
TeX or elseという考え方自体今風じゃない。
2021/02/14(日) 18:55:21.09ID:j+gJdaPk
気軽に普通とか言い出す奴がいるけど、気を付けないと、
俺にとっては普通、俺の周りでは普通っていう
ローカルな普通でしかなくて普遍的な普通じゃなかったりするんだよな
2021/02/14(日) 19:32:14.71ID:w29w3rPR
それ言い出すと普通という言葉自体が使えなくなる
2021/02/14(日) 19:56:05.42ID:lKkw1LIX
>>839
安易に普通を使わない方がいい
2021/02/14(日) 20:36:47.54ID:XGro55DT
>>816
Markdownにマクロが使いたいんだったらWiki
言語でマクロが書けるし初心者向けに単純化された言語でもマクロが書ける
Javaで書くのがむずかしい人にJavaScriptやJQuery(もっと単純化)があるように
Wiki以上に高級なMarkdownはないんじゃね
2021/02/14(日) 21:08:14.49ID:bc5qAxrl
markdownは結局レンダリングとしてはhtmlもcssもjsも全部入ってるからなんでもいけるでしょ。
2021/02/14(日) 21:29:15.60ID:u5RUQBwf
>>834
おっと、AsciiDocが2002年、Markdownが2004年だったか。

しかし、じゃあなんでMarkdownのほうがメジャーになったんかな?
それくらいの時期だと、ほかも含めてどれもマイナーだったから、たまたまだったんかな?

やっぱりGithubのせいか?
GitはAsciiDocなのになあ。
2021/02/14(日) 21:33:57.75ID:ohnajcRR
MDはUnix界隈でドキュメントに使われてた文法を取り入れたからじゃないの
つまり互換性
2021/02/14(日) 22:53:51.51ID:ZxZY62hx
https://stackoverflow.com/questions/48861080/in-visual-studio-code-how-do-you-jump-to-the-actual-code-in-a-typescript-type-d

各ライブラリの JavaScript コード見るのが一番勉強になるんだけどな
コードジャンプ簡単にやらせてくれよ

昔、Java を 標準ライブラリ の中身みながら勉強した
同じような感じでいま読んでる関数の実装が知りたい

TypeScript 使うなと言われそうだけど、これはこれで手放したくない
2021/02/14(日) 23:24:24.08ID:Xb0b89w4
>>823
> どうせ見るときはレンダリングされた結果を見る
Markdownは普通はテキストで見るんだよ

> Markdownもテーブルとか酷くて見れたものじゃない
普通に見れるだろ?
2021/02/14(日) 23:28:07.85ID:Nx6l2n1v
>>846
見るときはレンダリング結果
書くときはテキスト
テーブルはテキストでは見れたものじゃない
2021/02/14(日) 23:32:28.51ID:Xb0b89w4
> テーブルはテキストでは見れたものじゃない

固定ピッチフォント使えよw
↓固定ピッチなら見れるだろ

| field1 | field2 | field3 |
| ------ | ------ | ------ |
| a | b | c |
| 1 | 2 | 3 |
| foo | bar | baz |
2021/02/14(日) 23:35:18.58ID:F5r/6Yw/
Markdownで固定ピッチ使うやつ初めて見たわ。
テキストをきれいに取り出すためにも装飾をスペースでやるのは邪道じゃない?
2021/02/15(月) 00:13:04.99ID:uhj1tPkS
自分で読みづらく書いて、読みづらいっていいはるのは
マッチポンプっていうんだよ
2021/02/15(月) 00:15:18.35ID:lzx5acv8
>Javaで書くのがむずかしい人にJavaScriptやJQuery

?????
2021/02/15(月) 00:15:31.44ID:uhj1tPkS
そもそも編集時はテキストと言ってる以上
編集時は見るってことだろ
それとも編集時は目をつぶってやるのか?

編集時に見る時に見づらく書くのは
アホとしか言えない
2021/02/15(月) 00:15:53.15ID:AmtdxQvx
>>843
昔は知らんけど今はGithubでAsciiDoc対応してるやん
2021/02/15(月) 00:28:59.24ID:lXvSvaqL
>>852
読むために見やすいのと、書くために見やすいのは別でしょ。
2021/02/15(月) 00:52:33.84ID:7CmbaEbN
vscodeをプロポーショナルフォントで使う奴いるんだなw
コーディング全くしない人なのかな
2021/02/15(月) 00:55:54.70ID:uhj1tPkS
>>854
同じなのがmarkdownが普及した理由
2021/02/15(月) 01:43:06.87ID:I6cZ/8YP
ここはドキュメントのフォーマット議論スレですか?
2021/02/15(月) 01:48:01.62ID:2VFC6Owo
>>856
だったら、AsciiDocのほうが普及してもよかったんだがなあ。。。
2021/02/15(月) 05:40:23.80ID:PMcPEWsf
テキストベースで図形を書ける仕組みがほしい
既存のやつはルールを覚えないといけないので使いづらい
テキスト状態での可読性がない
アイデアはあるけどな
2021/02/15(月) 05:42:58.66ID:PMcPEWsf
dot言語はグラフを書くもの
PlantUMLはUMLを書くもの

そうじゃなくて、どのような図であっても
見た目に近い形、つまりasciiアートで書けるツールがほしい
2021/02/15(月) 07:37:59.53ID:lXvSvaqL
>>856
違うと思うよ。
2021/02/15(月) 09:38:58.32ID:LUOktb/o
>>860
書いたり書き換えたりするのしんどそう
2021/02/15(月) 15:03:21.16ID:7CmbaEbN
>>860
需要なさそう
2021/02/15(月) 15:31:42.45ID:2VFC6Owo
>>859
つ キーボード
2021/02/15(月) 17:49:22.61ID:PMcPEWsf
>>861
お前の感想なんかどうでもいい
2021/02/15(月) 17:50:51.19ID:aZIGL0nr
こんなのがあればいいとか?

ベクター画像図形を描く → asciiアートに変換 → asciiアートを綺麗な図形に描画するプレビュー機能
2021/02/15(月) 18:08:47.62ID:9wtkwVGU
android版は、どこでダウンロードできるの?
2021/02/15(月) 19:04:40.39ID:lzx5acv8
markdown に draw.io で作図した画像を簡単に埋め込める方法ない?
一旦画像ファイルにしてリンクを貼るのはめんどい
2021/02/15(月) 21:38:02.94ID:P8h/xXcB
とりあえずDraw.io Integration機能拡張を入れる
2021/02/15(月) 22:12:34.20ID:ptBzJrEw
昔キャラクタベースのドローツール見た覚えがあるな。
あれはなんてソフトだったか。
2021/02/17(水) 17:06:29.33ID:0Z4h8HkQ
>>870
ghostscriptとかそういう話し?
2021/02/17(水) 21:06:12.12ID:aDjFth71
いや、罫線使ったAAみたいな図をマウスで描けた
2021/02/17(水) 21:18:50.56ID:WXGxAFwu
ググった感じ、「罫子」ってアプリっぽい?
2021/02/19(金) 15:40:12.99ID:zX1zrAbh
今Remote SSHを使ってるんだけどいくつか質問
1. Gitパネルが連動してなさそう(というか何も表示されない)
今はターミナルでGit使ってるけどUIも欲しいなと思うけど何か設定の問題?
別の拡張入れたら解決する?

2. リモート側でファイルが作成されたり削除された場合(ログファイル等)
ファイルツリーに自動反映されない(ツリー上の更新アイコンクリックすれば反映される)
ファイルの追加を監視するような設定はある?
2021/02/19(金) 18:12:08.17ID:0n8P9yLf
コマンドパレットで入力した文字列に完全一致したコマンドのみを表示する方法ある? 正規表現が使えればそれでいいんだけど、それは無理そう。
2021/02/19(金) 18:46:12.38ID:sMlyrKuS
完全一致しないと表示されないなら、もはやサジェストする意味がないような...
2021/02/19(金) 18:52:52.92ID:0n8P9yLf
キーバインド設定ソフト経由でコマンドを起動したい。でも短いコマンド名のコマンドは特定できない場合がある。
2021/02/19(金) 22:08:28.04ID:5BUtA9BY
>>874
俺のところでは普通に動いてるけど
2021/02/20(土) 00:41:03.98ID:XAJT2KrR
>>878
そうなのか・・ホストはWindows?
ローカルのgitがなんか変なのかなー
2021/02/20(土) 01:48:12.33ID:XAJT2KrR
うわーーーーい!
.gitignoreでファイル数多いフォルダ外したらgit反応しました!
めっちゃ便利になった
2021/02/20(土) 02:01:46.16ID:6c9GXRaI
それちゃんと警告出てたやろ
882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:03:19.87ID:+6kk6BHB
>>880
警告メッセージを無視する男の人って…
2021/02/20(土) 13:25:42.79ID:sozIDh6h
>>875
Command id 使えばいいことが分かった
2021/02/23(火) 13:36:22.78ID:XBzTqCMZ
VSCode の Language Server ってどういう概念?
EADDRNOTAVAIL が出て Java のプログラムが実行できない…
単にローカルに作ったプログラムを走らせたいだけなんだが

いろいろ調べたけどわからん
hosts ファイルも見て、127.0.0.1 を localhost にしても直らん
キャッシュクリアしても再起動しても Java 関連以外の Extension 全部はずしても直らん

実行するとこういうの出るんよ
Java 以外でもなんか Pylance とか使った時の Language Server でも似たようなエラー出て、
Jedi のしょぼい補完で我慢してる…

https://i.imgur.com/U4mxDT6.png
2021/02/23(火) 14:20:47.77ID:6PMbp4Oq
ファイアウォール設定ブロックしたんじゃね
2021/02/23(火) 14:36:01.66ID:XBzTqCMZ
>>885
ありがとう!
まだ解決してないけど、なんかそれが正解な気がする

お礼に Wikipedia で勉強した Language Server の内容あげりゅ!
https://i.imgur.com/ACMP3Lq.png
2021/02/23(火) 14:58:35.08ID:XBzTqCMZ
だめだわ
ファイアウォール切っても再起動しても鬼のようにこのエラーが出てくる
2021/02/23(火) 17:09:07.68ID:XBzTqCMZ
VSCode のポータブル版拾ってきてそっちでやったら動いた
Extension から Settings から全部設定同じはずなんだが謎すぎる
一日潰れた、泣きたい
2021/02/24(水) 18:39:14.17ID:U5tdQeil
検索ノイズが多すぎるから教えてほしいんですけど、
VSCode の Extension 開発するときに便利な Extension って何かありますか?

Extension 開発用の Extension みたいな
2021/02/25(木) 11:22:48.30ID:qQEXeKD2
ノンプログラマーですがahk用に使いだしました
変更箇所がある行が一目でわかるように色変えることってできませんか?
それで上書きするまえは行の背景がオレンジ、したとは緑みたいにもしたいのです

ttps://code.visualstudio.com/api/references/theme-color

上のサイトのどれかを使えばできそうな気もしますが、どうしたら変えられるかさっぱりです
2021/02/25(木) 11:54:13.70ID:R7WVwVFS
>>890
autohotkey extentionは使ってる?
2021/02/25(木) 12:03:31.12ID:vPJkhJ6T
>>890
>378-387
893890
垢版 |
2021/02/25(木) 12:04:22.15ID:qQEXeKD2
>>891
AutoHotkey Plusはおすすめしてるサイトの真似して入れました
894890
垢版 |
2021/02/25(木) 12:07:29.81ID:qQEXeKD2
>>892
ないみたいなので諦めますありがとうございました
2021/02/26(金) 00:53:35.05ID:1PZuwfqS
>>894
諦めらめるのが早い
Extensionの自作でできる可能性がある
ノンプログラマーですがといってプログラミングはしないという方針(他のプログラマーに要求はするが自分では努力しないというクズ)なら何も言わない
2021/02/26(金) 02:09:57.16ID:royqk3aD
年寄りは説教が好き
2021/02/26(金) 02:23:11.22ID:hSTrDmJ2
エクステンションでどうにかなるレベルのもんなのか?
2021/02/26(金) 07:09:00.58ID:ljtSh10V
Extension とか作るの楽しいのはいいんだけど、

「え?もうすでにそれあるけど?なんで下位互換作ってんの?」

これの恐怖
2021/02/26(金) 08:03:19.30ID:ljtSh10V
他人の Extension 使ってる時、デバッグコンソールでエラー内容見ても、
こんな感じであまり意味のないエラー表示しかされなくない?

デバッグコンソール見てスタック辿れてエラー箇所分かるってことがほぼ今までないんだけど、
コツをしってたら教えて下さいお願いします m(。≧Д≦。)m

https://i.imgur.com/rgibqon.png
2021/02/26(金) 08:06:50.24ID:ljtSh10V
あ、普通にブレークポイント置いとけばスタックトレース見れるのかな?
ごめんねアフォで
でもなんか知らんがブレークポイント置いたらエラーでなくなっちゃった
2021/02/26(金) 08:42:57.50ID:ljtSh10V
- Eclipse Theia
https://github.com/eclipse-theia/theia

https://www.webprofessional.jp/whats-the-difference-between-meteor-and-electron/
> Electronでアプリを作成してからWebにデプロイする場合、ElectronのAPIを一切使わずにアプリをNodeプロジェクト単位に分解するのが必須です。

VSCode の Web アプリ版って作るのかなり大変そうに見えるけど、技術的に何やってるんだろ
2021/02/27(土) 02:50:43.23ID:5uqtnGiM
3ヶ月くらいぶりにアップデートしたら
Code Spell Checkerのスペルチェックされた文字の右クリックメニューからAdd Word to Folder Dictionaryが出なくなった
どうやっても元に戻せない感じがする
最初から設定するの面倒だが完全アンインストールするかな
2021/02/27(土) 07:34:51.92ID:nuRErH40
どうも「ワークスペースを開く」と「フォルダを開く」の2つの開くがあるらしい
「フォルダを開く」でAdd Word to Workspace Dictionariesをやるとフォルダのsettings.jsonに書き込まれるらしい
「フォルダを開く」でAdd Word to Folder Dictionariesは出ないらしい
ここからワークスペースにフォルダを追加すると「ワークスペースを開く」モードに変わるらしい
「ワークスペースを開く」でAdd Word to Folder Dictionariesをやるとフォルダのsettings.jsonに書き込まれるらしい
フォルダのsettings.jsonがある状態でAdd Word to Workspace Dictionariesをやるとワークスペースのsettings.jsonに書き込まれるがスペルエラーは消えないらしい
「ワークスペースを開く」モードでフォルダが1つならAdd Word to Folder Dictionariesが出ないらしい
「ワークスペースを開く」モードでフォルダが2つ以上ならAdd Word to Folder Dictionariesが出るらしい
「ワークスペースを開く」モードでフォルダが1つならクリックメニューからフォルダのsettings.jsonに書き込めないらしい(コマンドからなら書けるらしい)
バージョンはVSC1.53.2とCSC1.10.2
アップデートは時間泥棒だ
2021/02/27(土) 13:51:30.74ID:aV/AXzB2
らしい
2021/02/27(土) 14:14:41.68ID:oN1cubf8
確かな情報くれ
2021/02/27(土) 15:30:35.84ID:AZFk7JtX
マイクロソフトの中の人に聞け
2021/02/27(土) 15:44:53.09ID:IvOqzPST
https://i.imgur.com/tjR3sZA.jpg
2021/02/27(土) 19:57:32.84ID:E1CzfnKT
プログラミングするのに人脈が必要な時代か
2021/02/27(土) 21:54:26.93ID:ON2FNYfL
いつでもそうだろ
2021/02/27(土) 22:17:42.69ID:Yt5NHAzi
え?コミュニティは必要だけど人脈は要らん
2021/02/28(日) 08:00:43.15ID:TzXN37YB
使うのに人脈が必要ってドキュメントがクソなの?
閉じコンってやつか
2021/02/28(日) 09:04:28.67ID:fkfWh9HG
ちょまど、愛してるぞ
2021/02/28(日) 09:55:19.43ID:fiymphDk
Xamarinって誰が使ってるの?Cocoa以外で見たことない
2021/02/28(日) 10:04:00.74ID:es5JEXDp
https://code.visualstudio.com/docs/python/settings-reference#_workspace-symbol-tags-settings

> Where Python is concerned, ctags makes it easier to jump to defined functions and other symbols in C/C++ extension modules.

あれ? Python のコードから C/C++ のコードジャンプってできるん?
2021/02/28(日) 15:24:02.78ID:VQYtUoBE
>>913
.NET Coreが普及していったら、いやでもXamarinが使われるようになるやろ。
2021/02/28(日) 16:25:25.43ID:0m9cvOFK
>>913
モバイルPASMO
2021/02/28(日) 16:47:52.03ID:es5JEXDp
Python GTK+ 3 の補完が効かないのは仕様…?

https://github.com/microsoft/pylance-release/issues/644

いろいろ調べたけど、Pylance では無理でも Jedi でなんとかならんのかね…
うまくいかない…
なんか ImportDynamic とかいうので動的ロード?なんか特殊なことやってるっぽい

Pylance, Jedi, ctags, Language Server Protocol の関係もイマイチよくわからんのだよね…
2021/03/01(月) 09:51:41.33ID:YXgdjkg4
>>915
もうCore表記はいらんな
2021/03/01(月) 17:55:29.20ID:v6RUKXY/
>>917
誰も興味ないと思うけど、fakegir ってライブラリ拾ってきて、
中身のPATHちょっといじったらできるようになった
2021/03/02(火) 02:27:53.92ID:FaqENlXo
.Netって普及するの?
2021/03/02(火) 03:30:40.62ID:4JXS+Dux
既に普及してる
2021/03/02(火) 07:27:12.29ID:saMZi98G
ここで言ってるのは.Net5とかのことでは?
2021/03/02(火) 15:10:59.11ID:JJI5Xinj
まぎわらしい!
924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 05:01:27.53ID:xzgw1tFV
Netflix Orgginalドラマが時間稼ぎで1番時間の無駄
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 05:05:29.91ID:xzgw1tFV
インド人多すぎ
2021/03/03(水) 10:01:55.41ID:moci+7hQ
.NET Core と .NET Framework は何が違うんや
もうそろそろ user32 とか kernel32 の関数は一切さらなくて良いようになる?
2021/03/03(水) 10:05:52.60ID:moci+7hQ
.NET Core の方はマルチプラットフォームなんか
.NET5 は .NET Core の系譜なんか
Java というか JVM みたいなイメージでいいんか
どの程度マルチプラットフォームなんやろ
どの程度高速に動くんやろ
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 10:21:27.40ID:FhWMTESa
スレ違いだ
2021/03/03(水) 22:26:10.12ID:hWQCqBl5
vscodeでRicty使うとめっちゃギザギザって困る
2021/03/04(木) 00:44:04.78ID:fa48/cc4
それなー
でもMyricaやcicaやVLゴシックや源ノ角ゴシックもしっくりこない
取り合えずcica入れてるけど
2021/03/04(木) 01:21:23.58ID:HUICSjwc
consolasの美しさがわからないなんて
2021/03/04(木) 06:19:10.21ID:057Kah8m
普通Jetbrains monoだよね
2021/03/04(木) 13:02:33.71ID:OS/JQPbd
IPAに決まってんでしょ
2021/03/05(金) 01:57:58.25ID:WtneUIla
当たり前だがMS Gothic以外許さん
2021/03/05(金) 02:03:12.26ID:a0q3dc/j
MSゴシック使うくらいならMS明朝の方がマシ
2021/03/05(金) 03:21:43.43ID:GkxdZauC
https://twitter.com/code/status/1367537160543375362

Extension のトラブルシューティングガイドってどんな感じなんだろ
割と Extension 関係でバグるからなぁ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 03:33:44.77ID:aaytegU2
ワクチンが全く効きません。
2021/03/05(金) 04:43:55.81ID:i7NHFOmA
小文字l(エル)の下端が右向きにぐにゃっと曲がってるフォントがなんとなく好きになれない。
理屈ではなく気持ちの問題で。
2021/03/05(金) 05:37:32.20ID:aEeLiGC1
俺は好き
2021/03/05(金) 06:04:44.91ID:eGeMRqFI
好きか嫌いかで言われると嫌い
それよりかパイプを異常に長くして差別化する方がいいと思ってる
2021/03/05(金) 06:23:54.34ID:ap8GROD4
中央でパイプカットが好き
2021/03/05(金) 07:23:41.00ID:Uc9aOy19
Noto気に入って使ってるが文字サイズを12ポイント以下にすると等幅じゃなくなるのなんとかして欲しい
2021/03/05(金) 09:02:18.44ID:dPCbBucA
>>938
好きじゃなかったがRictyで慣れてしまった

昔はMSゴシック9pt一択で髭フォント大嫌いだったが
老眼来てフォントサイズ上げざるを得なくなってからは世界かわってきた
つうてもppt高い液晶でスケーリング上げて使う前提だが
モニタスレ見ると今でもドットバイドットに拘ってる人が多数派みたいなんよね
winでClearTypeが効くサイズまで上げると表示領域狭くてしんどいと思うんだが
皆はどう凌いでるのだろうか
2021/03/05(金) 09:13:00.80ID:TFM5pX3x
February 2021 (version 1.54)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_54
2021/03/05(金) 11:04:18.23ID:na5DzpKi
2月のアップデート早いな
2021/03/05(金) 11:10:18.90ID:oYBLa28X
Apple Silicon 来た!
2021/03/05(金) 11:46:10.51ID:grS8gNvI
>>938
コード書く分には見やすくて機能的でいいと思うけどな
2021/03/05(金) 12:17:52.52ID:S2flAAtp
0がスラッシュじゃなくて点なやつは嫌い
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:48:23.76ID:Q4NzaCsG
C#のコードをMS公式の拡張を使って書いてる時に、メソッドの説明みたいなのが吹き出しみたいに出るわけだけどさ
あれってオーバーロード実装がいくつもある時に「+ 5 Overloads」みたいに表示されるけど、どうやったら最初に表示された以外のオーバーロード実装の説明を見れるもんなの?
2021/03/05(金) 13:12:34.47ID:6qtrpRfK
Jupyterの機能拡張が動かない不具合があったので1.54.1が出ている模様
2021/03/05(金) 15:17:24.57ID:/tYOWxKf
更新早すぎ
2021/03/05(金) 16:00:27.24ID:6J02/l+r
>>936
https://code.visualstudio.com/blogs/2021/02/16/extension-bisect
どのExtensionが悪さしてるのか特定する時、ひとつずつ無効化して確認する代わりに二分探索法使って作業量を減らしましょうってだけ
2021/03/05(金) 16:29:57.04ID:ap8GROD4
そういやgit bisect便利だな
2021/03/05(金) 16:51:22.21ID:rOgfEDml
rspecのbisectがよくわからん
あれってなにする機能なの?
2021/03/05(金) 22:02:39.56ID:GkxdZauC
>>952
なるへそ、ありがと
割と便利そう

なんかいろいろバグって Extension オフにしまくったが、
また Extension 生活再開できそう
2021/03/06(土) 04:41:13.09ID:pcwYC/Zx
ゲッタアアアアアアアアアア!!
トマホオオオオオオオオオオオオオオオオオク!!!!
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:16:24.50ID:j8Wg0rcV
フォントの話題とかひさしぶりに見た気がする
ここ数年見た記憶がない
2021/03/07(日) 12:57:17.97ID:PdSJLrRV
>>957
ほぉんとうに?
2021/03/07(日) 17:03:01.51ID:VEjzK2Fc
10pt未満でも綺麗に見える等幅フォント教えろお願いします
2021/03/07(日) 17:35:42.43ID:G4zU3UO+
9ptって日本語表示ほとんどギリギリじゃん。Osaka-等幅かSuchaフォントくらいしかない。
2021/03/07(日) 17:40:37.04ID:quYd9iFF
昔のNAMCOフォントとか?w
2021/03/07(日) 17:43:20.70ID:RZEIIoD4
>>959
結局スケーリングするんだろw
2021/03/07(日) 17:48:03.01ID:G4zU3UO+
SH G30-Mも8ptまであったか。
2021/03/07(日) 20:42:52.49ID:Nw2QJPFv
昔の低解像度モニタで文字数稼ごうと思ったらフォント縮めるしかないが
8ptだとビットマップでガッタガタになるから9ptがギリギリのラインなんよな
2021/03/08(月) 01:16:41.06ID:AbgTWJOU
フォントとかハマったら抜け出せなくなりそうだからデフォルトのままだわ
2021/03/08(月) 04:12:49.09ID:Bj97fCLX
数日フォントに熱中しても、すぐどうでもよくなる。
2021/03/08(月) 05:24:41.13ID:HjJnN4C8
近眼+乱視+老眼 のトリプルアタックとかで切羽詰まるとそうも言ってられなくなる
フォント選びも悪くないが見辛い記号を色分けするのが最も有効
2021/03/08(月) 09:39:33.24ID:+zZNl8GV
デフォルト(Consolas)が一番見やすいと思うの
2021/03/08(月) 10:41:47.40ID:Re3EY2bf
.eslintrc を JSONC 形式(コメント付き)にしても問題なく動くことにいまさら気がついた
2021/03/10(水) 00:30:55.03ID:qZVdq/6G
俺はHackgen使ってる
2021/03/10(水) 04:47:39.93ID:voQnELM2
フォントの代わりにモニタ変えるのもいいよ
4K買って150〜200%にするとクソフォントも一気にきれいになる
2021/03/10(水) 09:46:21.27ID:oOa3h4DA
なおRicty
2021/03/16(火) 00:45:02.62ID:tbiFY3dR
consolasがええやん
2021/03/16(火) 06:31:10.61ID:Kz9BYJ3y
日本語等幅フォントって言ってるだろ?
2021/03/16(火) 06:52:21.60ID:7mLmBiav
言ってないよ
2021/03/16(火) 11:13:09.71ID:VC9et/Bl
言った!今言った!(小学生

>>959-960の組み合わせでは日本語等幅の話になるがね
2021/03/16(火) 13:00:51.68ID:ZOlUYsdw
>>960ひとりだけが勝手に日本語限定にしてる感じだな
無視してOK
2021/03/16(火) 18:06:45.65ID:Esxp1E7G
のとさんで決定
2021/03/17(水) 07:19:19.51ID:wtie1bmJ
10pt未満で縦がずれるのは日本語なんだから日本語の話に決まってるだろ…
ノトさんは10pt未満で縦がずれる
2021/03/17(水) 08:18:20.96ID:uYTzrVpA
もうテキストエディタというよりDTPの範疇だな
2021/03/17(水) 08:25:49.11ID:3/IxNk6I
求めてるのは完全等倍であって
可変バランスを単語単位で変えられる機能ではないんだが
2021/03/18(木) 12:51:49.44ID:0+wNNlot
設定で

Workbench › Editor: Enable Preview
 開かれるエディターをプレビューとして表示するかどうかを制御します。
 プレビュー エディターは開かれたままにならず、(ダブルクリックまたは編集などによって)
 開かれたままになるように明示的に設定されるまで再利用され、斜体のフォントで表示されます。

をオンにしてる状態で、サイドバーのエクスプローラーからファイルを開いても問題なく当該動作するんだけど、
ctrl + p でファイル名を指定して開くとこの設定が適用されなく常に開かれた状態になります。

1.53.2にアプデしてからこうなってしまいましたが、以前(バージョン不明)はサイドバー、ctrl + p ともに
共通の動作でした。

どこか別の設定に分かれたのか、仕様なのか、おま環なのでしょうか?
2021/03/18(木) 21:20:21.92ID:8LyRw+6M
カニ食べ行こう
はにかんで行こう
2021/03/18(木) 21:29:31.57ID:6/Q8GHwa
>>982
私の環境で試してあげようか?
2021/03/19(金) 13:40:40.08ID:kf2p0gMa
サクラエディタで十分だろ。
2021/03/19(金) 14:50:19.39ID:twLbe/b4
お前にはメモ帳でも贅沢だよ
2021/03/19(金) 16:22:23.07ID:Rp4oOnme
ひどすぎて笑えんわ
2021/03/19(金) 16:47:38.73ID:eiJMVgO4
そこのパンチカード取ってもらえます?
2021/03/20(土) 06:34:27.67ID:Yw8n7kMs
小テストの解答用紙とかで使われて触ったことはある
2021/03/20(土) 07:16:47.17ID:maURNNf1
>>989
それマークシート
991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 07:19:23.46ID:7z4qPOCS
そこの穿孔テープ読んで貰えませんか?
2021/03/20(土) 08:03:24.97ID:aAnJLG0Q
じゃんけんで目潰しカードに勝つのは
パンチカード
2021/03/20(土) 08:06:15.24ID:RF7Wfk24
佐藤さんがよく使ってた
2021/03/20(土) 08:34:55.52ID:Yw8n7kMs
>>990
いや、手書きで答え書かせて集めてた
そもそも小テストにマークシートなんてアホウはいない。
たぶん紙質が無駄に良いのにクッソ余って始末に困ってたんだろ
2021/03/21(日) 00:48:35.91ID:wEcCdYhq
どうぞ

Visual Studio Code / VSCode Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616255273/
2021/03/21(日) 01:35:09.25ID:/c7K5o3J
2021/03/21(日) 10:03:14.46ID:fPAMKkTo
>>992
あれって拳固と貫手と掌打だったんだな
2021/03/21(日) 13:16:09.78ID:7CdIp7EP
ドラゴンボールでもHUNTER×HUNTERでも
2021/03/21(日) 20:33:01.83ID:GWQd62bk
うめ
2021/03/21(日) 20:39:00.01ID:XwGt6Xec
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 143日 19時間 36分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況