Visual Studio Code / VSCode Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
2021/02/09(火) 23:37:47.26ID:qOZNCC2p
テーマごとに調整するの面倒だからこれやってるけどboldやunderlineも解除されてしまうのが悩みどころ
イタリックだけピンポイントで全解除する方法はないものか

VSCodeで変数や予約語が自動的にItalicで表示されているのを無効にする方法
https://qiita.com/k010c1232/items/fd196369c6729b4fbe10
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 01:28:29.28ID:9P/mbOIZ
macで1.53から、ピンチでズームができなくなった
cmd+スクロールはズームできる
2021/02/10(水) 08:54:03.67ID:F9HUbn2D
After update to version 1.53 zooming text with touchpad stops working #115861
https://github.com/microsoft/vscode/issues/115861
2021/02/12(金) 12:06:37.78ID:u8dX+lnk
自動プレビューより拡張機能なしでpdf化できるようにして欲しい
2021/02/12(金) 13:22:37.99ID:XS7yUUDz
さすがにそれは要らん
pdf出力なんて入れたら○をカスタマイズしたいだの○環境で○語がズレるだの化けるだのと頭の悪い大量のissueに付き合う羽目になるのは目に見えてる
優秀な開発陣の工数をくだらないことに使うな
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:43:43.52ID:IzjdsqjH
ソースコード要求して、pdfで送られてきたらイラッとするだろうなあ
2021/02/12(金) 13:45:45.93ID:IPlIMakb
PDFなんて早く無くなればいいのにと思ってるんだけどエンジニアでも使う人結構おるん
2021/02/12(金) 13:48:19.72ID:6y+gXSeo
他に選択しがないから
2021/02/12(金) 14:17:05.89ID:B6kshU0O
表示/印刷イメージ固定できるからツール揃ってない素人さんにレイアウト通りに伝えるのには向いている
ただoffice使いの素人さんが真似して加工再利用前提のデータをPDF返しされるのは困るというジレンマ
2021/02/12(金) 14:36:57.50ID:76u2v03/
相手次第だけど、Webページ形式で渡す事が結構ある。
jQueryとかVue.jsで簡単に動きを付けられるから相手に伝わりやすい。
最近はIEが消滅しつつあるおかげで「表示がおかしい → IEでした。」ってパターンもなくなった。
2021/02/12(金) 14:52:44.33ID:UdH/D5bm
>>773
Markdownでいいじゃん
777777
垢版 |
2021/02/12(金) 15:14:18.92ID:CxUPngsn
777
2021/02/12(金) 15:25:27.06ID:R/q2yPzo
778
2021/02/12(金) 15:27:55.72ID:mlPWiJKu
>>776
markdownのままで客に渡すわけにもいかんだろw
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 15:29:42.36ID:dvVywILb
>>772
ほぼ全ての取説はPDFだからエンジニアは当然使っているはず。
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 18:00:19.89ID:bHpjEabQ
インテリコードって、もうそろそろVSCodeやVisualStudio for Macに来てくれないかな?
2021/02/12(金) 18:14:32.43ID:hRkiNRtV
来てるぞ
2021/02/12(金) 18:23:22.31ID:IPlIMakb
とっくに来てるぞ
2021/02/12(金) 18:26:07.13ID:crcLp57r
来てます来てます
2021/02/12(金) 19:19:23.84ID:FGs6vWmq
多分もう気づかない間につかってるんじゃないのってレベルでは来てる
2021/02/12(金) 20:07:40.39ID:QqDBIlN7
>>779
秀丸派のおじさんが多いような会社なので社内でもmarkdownとかplantumlでやりとりできない
とても悲しい
2021/02/12(金) 20:23:57.02ID:/mWhAoc1
PDF無くなればいいはマジ意味わからんな
中間フォーマットとして使うのだったら意味不明だかが、
ソフトウェアスキルを前提とせず人間に渡すための最終フォーマットとしてはかなり優れてるだろ
mdで書いてビューワーがない人にもそれなりの形で渡せるのがpdfなんだから
2021/02/12(金) 20:43:13.00ID:RDyoNo3s
今はPDFをWebブラウザで開けるようになってるから、わざわざAdobeリーダー起動させてたようなウザさはなくなったしな
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:47:27.89ID:cijh4IZW
>>787
mdとはなんですか?
2021/02/12(金) 20:49:29.88ID:WC9JZZt5
>>789
markdownの略でファイル拡張子です。
2021/02/12(金) 20:57:46.31ID:RpqVOpxf
文書を、markdown で書く事が多いから、勉強しないと

HTML, emmet も
2021/02/12(金) 20:59:02.69ID:F3j6hkLC
クソコテが住み着いちゃったか
このスレはもうクソスレですね
2021/02/12(金) 21:01:13.85ID:WC9JZZt5
MarkDownを使えば、GitHubで見た目と使い勝手の良い文書が作れます。簡単な文法で電子書籍を作ることができます。HTMLよりも簡単です。
2021/02/12(金) 21:05:40.37ID:fTOQtm+W
>>792
NGして下さいね。
2021/02/12(金) 21:55:28.96ID:RpqVOpxf
蟻人間・ピッコロ大魔王などは、かなりの実力者
2021/02/12(金) 22:31:31.75ID:yUMlj2Tm
自演くっさ
2021/02/12(金) 23:30:34.65ID:WC9JZZt5
大人のケンカに拳銃やこぶしは要らねえ。
事実とデータでやるだけさ。
2021/02/13(土) 19:17:31.51ID:aGYlIUX0
MarkdownよりもAsciiDoc!
Markdownは、表現力が少なすぎやろ?
2021/02/13(土) 19:55:04.07ID:IWk9pHsy
半端にコードを書くAsciiDocよりMarkDownでいいわ
文書に凝りたいならAsciiDocは使わないし
2021/02/13(土) 20:42:01.30ID:VoI343dl
>>798
AsciiDoc知らなかったから調べたけど、Wordの代替にできるくらい機能多いね
仕事では使ってるのかな?
2021/02/14(日) 00:37:13.76ID:uY5Klmb9
表の書きづらさと図の埋め込みの面倒さが解消されれば markdown で十分かも、Growiとか
2021/02/14(日) 00:56:31.75ID:Nx6l2n1v
なんだかんだでTeXがいいと思う
手軽じゃないけど仕上がりが最高に美しい
2021/02/14(日) 01:03:15.94ID:nyvWqgIL
>>802
手軽じゃない時点で却下
社外の人に読んでもらえないんじゃ意味ない
2021/02/14(日) 01:06:44.72ID:dPgZWjgm
体裁を整えようとしたらその時点で手軽じゃなくなる
2021/02/14(日) 01:26:10.25ID:pIQ+ADDG
Markdownの特徴はテキストエディタでみたときに
読みやすいからこれだけ普及した。Texは読みにくい。
人間が読めないテキスト形式を使うぐらいなら
ワードのほうがマシ
2021/02/14(日) 01:27:29.66ID:hjNZkIW2
>>801
表の書きづらさと図の埋め込みの面倒さってどんなときに感じてる??
表はフォーマット機能使いながら書いてるけどあまり困ってないなぁ
2021/02/14(日) 01:39:32.28ID:u5RUQBwf
>>802
出力がdviとかpsとか、んなもんを今さらどうしろと。w
2021/02/14(日) 01:43:33.04ID:u5RUQBwf
>>806
いいから、AsciiDocを一回試してみ。
Markdownを見てから作ってるだけあって、たぶんいろいろ改善されてる。
2021/02/14(日) 08:34:18.82ID:r3ZDCypI
そこで現れたSphinxが
2021/02/14(日) 08:38:01.98ID:pIQ+ADDG
三本目の足とはなんのことか?と謎かけをする
2021/02/14(日) 10:08:37.37ID:MSESKibz
>>808
改善ではないぞ?
マークダウンの良さであるあの単純な記号の並びを捨ててコードを書けば、そりゃ複雑な文書を作れるだろうよ
でもそこまでやったら求められてる手軽なメモじゃない
本末転倒じゃねって思ったわ
2021/02/14(日) 10:10:09.90ID:KRyWJVgF
napoleon に撃たれる
2021/02/14(日) 10:49:09.65ID:9hNC7BHU
おティンティンに決まってるじゃないか
2021/02/14(日) 11:02:44.14ID:N/o0G9JE
>>807
PDFに変換すればいいよ

>>803
社外の人に提出するならなおさらPDFがいい
論文とかみんなTeXだよ?
2021/02/14(日) 11:20:41.25ID:u5RUQBwf
>>811
Markdown程度の表現力でよければ、AsciiDocも似たような記述にしかならん。
「コードを書けば」とは、具体的になんのことなのか?
2021/02/14(日) 11:26:51.03ID:N/o0G9JE
TeXのいいところはマクロ
Markdownは再利用のための正式な仕組みが無いので似たようなことやりたいときはコピペ改変になる
2021/02/14(日) 11:30:47.30ID:zOzNiaFK
生テキストの可読性でいうならAsciiDocも見やすそうではある
手軽にかけて簡単そうだし見出しやリスト表記はむしろMarkdownより好み
けどいかんせん普及率がなー

いくら生テキストが見やすいといってもやっぱ整形ありきで書くわけだし
誰でも気軽にプレビューで見れるフォーマットがいい
ビューアが普及してない状態だと厳しい
2021/02/14(日) 12:28:33.55ID:YTyGLN/e
>>815
[options="compact"]みたいな角括弧のマークアップのことでしょ
俺も筋が悪いと思うよ。見た目に立ち入りすぎ。
2021/02/14(日) 12:42:16.21ID:Xb0b89w4
markdowhはドキュメントなので
命令を含んではいけない
TeXの駄目な所は命令を多数使わないといけないから


\documentclass[a4paper]{article}

\begin{document}

Hello World ! % This is your content

\end{document}
2021/02/14(日) 12:44:03.52ID:Q5SGBp7e
命令を含んでなければOKならHTMLで書けばいいな
2021/02/14(日) 12:45:18.29ID:Xb0b89w4
HTMLはタグを含んでるから駄目
タグや命令を含んでは駄目
2021/02/14(日) 13:24:17.94ID:ZxZY62hx
Markdown もCSS工夫すればそれなりに綺麗にできるけどね

メモとして使っていくと、
強調表示の種類はもう少し欲しいと思うけど
2021/02/14(日) 13:24:55.68ID:N/o0G9JE
>>819
どうせ見るときはレンダリングされた結果を見る
Markdownもテーブルとか酷くて見れたものじゃない
文章の大半はどっちも同じプレーンテキスト
むしろ書くときは命令文とただテキストが見分けやすいほうが便利
2021/02/14(日) 13:36:54.59ID:uUAW5FmE
Texはないな
2021/02/14(日) 13:48:15.40ID:TXtb1j0M
スレチすぎ
ここはVSCodeのスレです
2021/02/14(日) 13:48:50.36ID:w29w3rPR
理系大卒なら全員TeX使えるから教育コストなしで新人が使えるのも地味に良いね
2021/02/14(日) 13:50:46.20ID:2mVsG9pw
TeXをコンパイルエラーなしで一発で書けるならいいんじゃない
2021/02/14(日) 14:00:19.68ID:yLI5N8M0
何にしてもVSCodeの拡張で対応してるの?
2021/02/14(日) 14:19:51.25ID:cJYfBGfI
オンライン上でコンパイルできるLatexもあるよ
2021/02/14(日) 14:34:38.01ID:SKrmiVBX
>>826
『テックスってなんですか?』と新人に質問されない環境が羨ましい……
2021/02/14(日) 14:37:17.85ID:ywasBdLX
LaTeX language support for Visual Studio Code
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=torn4dom4n.latex-support
LaTeX Preview
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ajshort.latex-preview
2021/02/14(日) 15:22:33.71ID:u5RUQBwf
>>818
じゃあ使わなければいい。
そういうオプションは見た目の調整だったり、Markdownを越える表現力だったりのところだから。

MarkdownレベルのAsciiDocに「コード」が必要な場合を具体的に指摘してほしい。
2021/02/14(日) 15:26:06.38ID:u5RUQBwf
>>817
普及率はしゃあない。
後発がいつも苦労するところ。

vscodeでは、リアルタイムプレビューができるからまだまだ将来に期待。
AsciiDocというか、Asciidoctorだけども。

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=joaompinto.asciidoctor-vscode
2021/02/14(日) 15:53:27.78ID:BvP4KASJ
>>833
AsciiDocはMarkdownより先に作られたはずだが。
2021/02/14(日) 15:56:53.11ID:QV1vhWOO
うちの会社なんかいつの間にかmarkdown形式で書いとけみたいになったけど
github使いだした頃からかな
2021/02/14(日) 16:26:08.27ID:NTUsu2ol
>>807
それはTeXの処理系の理解が古いまま止まってるだけで、
今はtexソースからいきなりPDFに変換するような処理系が普通。
2021/02/14(日) 16:29:00.61ID:NTUsu2ol
つーかそもそもJupyterとかvscodeとかだとmarkdownの中で部分的にTeX数式モードをMathJaxだったりKaTeX経由で使えるから、
数式表現形式としてのTeXは全く死んでないよ。
TeX or elseという考え方自体今風じゃない。
2021/02/14(日) 18:55:21.09ID:j+gJdaPk
気軽に普通とか言い出す奴がいるけど、気を付けないと、
俺にとっては普通、俺の周りでは普通っていう
ローカルな普通でしかなくて普遍的な普通じゃなかったりするんだよな
2021/02/14(日) 19:32:14.71ID:w29w3rPR
それ言い出すと普通という言葉自体が使えなくなる
2021/02/14(日) 19:56:05.42ID:lKkw1LIX
>>839
安易に普通を使わない方がいい
2021/02/14(日) 20:36:47.54ID:XGro55DT
>>816
Markdownにマクロが使いたいんだったらWiki
言語でマクロが書けるし初心者向けに単純化された言語でもマクロが書ける
Javaで書くのがむずかしい人にJavaScriptやJQuery(もっと単純化)があるように
Wiki以上に高級なMarkdownはないんじゃね
2021/02/14(日) 21:08:14.49ID:bc5qAxrl
markdownは結局レンダリングとしてはhtmlもcssもjsも全部入ってるからなんでもいけるでしょ。
2021/02/14(日) 21:29:15.60ID:u5RUQBwf
>>834
おっと、AsciiDocが2002年、Markdownが2004年だったか。

しかし、じゃあなんでMarkdownのほうがメジャーになったんかな?
それくらいの時期だと、ほかも含めてどれもマイナーだったから、たまたまだったんかな?

やっぱりGithubのせいか?
GitはAsciiDocなのになあ。
2021/02/14(日) 21:33:57.75ID:ohnajcRR
MDはUnix界隈でドキュメントに使われてた文法を取り入れたからじゃないの
つまり互換性
2021/02/14(日) 22:53:51.51ID:ZxZY62hx
https://stackoverflow.com/questions/48861080/in-visual-studio-code-how-do-you-jump-to-the-actual-code-in-a-typescript-type-d

各ライブラリの JavaScript コード見るのが一番勉強になるんだけどな
コードジャンプ簡単にやらせてくれよ

昔、Java を 標準ライブラリ の中身みながら勉強した
同じような感じでいま読んでる関数の実装が知りたい

TypeScript 使うなと言われそうだけど、これはこれで手放したくない
2021/02/14(日) 23:24:24.08ID:Xb0b89w4
>>823
> どうせ見るときはレンダリングされた結果を見る
Markdownは普通はテキストで見るんだよ

> Markdownもテーブルとか酷くて見れたものじゃない
普通に見れるだろ?
2021/02/14(日) 23:28:07.85ID:Nx6l2n1v
>>846
見るときはレンダリング結果
書くときはテキスト
テーブルはテキストでは見れたものじゃない
2021/02/14(日) 23:32:28.51ID:Xb0b89w4
> テーブルはテキストでは見れたものじゃない

固定ピッチフォント使えよw
↓固定ピッチなら見れるだろ

| field1 | field2 | field3 |
| ------ | ------ | ------ |
| a | b | c |
| 1 | 2 | 3 |
| foo | bar | baz |
2021/02/14(日) 23:35:18.58ID:F5r/6Yw/
Markdownで固定ピッチ使うやつ初めて見たわ。
テキストをきれいに取り出すためにも装飾をスペースでやるのは邪道じゃない?
2021/02/15(月) 00:13:04.99ID:uhj1tPkS
自分で読みづらく書いて、読みづらいっていいはるのは
マッチポンプっていうんだよ
2021/02/15(月) 00:15:18.35ID:lzx5acv8
>Javaで書くのがむずかしい人にJavaScriptやJQuery

?????
2021/02/15(月) 00:15:31.44ID:uhj1tPkS
そもそも編集時はテキストと言ってる以上
編集時は見るってことだろ
それとも編集時は目をつぶってやるのか?

編集時に見る時に見づらく書くのは
アホとしか言えない
2021/02/15(月) 00:15:53.15ID:AmtdxQvx
>>843
昔は知らんけど今はGithubでAsciiDoc対応してるやん
2021/02/15(月) 00:28:59.24ID:lXvSvaqL
>>852
読むために見やすいのと、書くために見やすいのは別でしょ。
2021/02/15(月) 00:52:33.84ID:7CmbaEbN
vscodeをプロポーショナルフォントで使う奴いるんだなw
コーディング全くしない人なのかな
2021/02/15(月) 00:55:54.70ID:uhj1tPkS
>>854
同じなのがmarkdownが普及した理由
2021/02/15(月) 01:43:06.87ID:I6cZ/8YP
ここはドキュメントのフォーマット議論スレですか?
2021/02/15(月) 01:48:01.62ID:2VFC6Owo
>>856
だったら、AsciiDocのほうが普及してもよかったんだがなあ。。。
2021/02/15(月) 05:40:23.80ID:PMcPEWsf
テキストベースで図形を書ける仕組みがほしい
既存のやつはルールを覚えないといけないので使いづらい
テキスト状態での可読性がない
アイデアはあるけどな
2021/02/15(月) 05:42:58.66ID:PMcPEWsf
dot言語はグラフを書くもの
PlantUMLはUMLを書くもの

そうじゃなくて、どのような図であっても
見た目に近い形、つまりasciiアートで書けるツールがほしい
2021/02/15(月) 07:37:59.53ID:lXvSvaqL
>>856
違うと思うよ。
2021/02/15(月) 09:38:58.32ID:LUOktb/o
>>860
書いたり書き換えたりするのしんどそう
2021/02/15(月) 15:03:21.16ID:7CmbaEbN
>>860
需要なさそう
2021/02/15(月) 15:31:42.45ID:2VFC6Owo
>>859
つ キーボード
2021/02/15(月) 17:49:22.61ID:PMcPEWsf
>>861
お前の感想なんかどうでもいい
2021/02/15(月) 17:50:51.19ID:aZIGL0nr
こんなのがあればいいとか?

ベクター画像図形を描く → asciiアートに変換 → asciiアートを綺麗な図形に描画するプレビュー機能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況