go routineって windows APIで言うと単なるファイバーだったのね。何か昔に戻った見たい。
それなら、パフォーマンス気にする処理なら自分でスレッドとメッセージループでしっかり組んだ方が早いし確実だと思った。

初期のgo routineの中でビジーループすると他の処理が全部止まるってのも笑えたし、最新のgoでの改善策はAPI呼び出した時にディスパッチされますって。プリエンティブ無しの初期のRTOS見たいな動き。VBAのdo procだっけ、ループ中に他の処理動かすやつ。あれと同じ。