シェルスクリプト総合 その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/24(火) 21:37:20.06ID:mbTiTj6s
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。

前スレ: シェルスクリプト総合 その34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597990675/
386382
垢版 |
2020/12/13(日) 18:03:10.51ID:RA5rFVG6
>>383
それぞれのテキストファイルの中身ってことです。すいません。
>>384
ありがとうございます。
そのfish文があまり理解できないのでよかったら教えてください。
特に正規表現部分が複雑でうまく想像できません。
サブフォルダ内には.txtではないファイルもありますが、それはall.txtに入れたくありません。
>>385
/tmp/382-test$がよくわかりません。
また
├── sub00
│ ├── 000.txt # → りんご
│ └── 001.txt # → ごりら
├── sub01
│ └──000.txt # → らっぱ
ファイル構造はこうなっています。
サブフォルダ直下の.txt以外はall.txtに入れたくありません。
2020/12/13(日) 18:13:33.00ID:6hkD3/kE
後出しヤローに付き合ってたらエンドレスなので終了でいいと思う
2020/12/13(日) 18:34:18.01ID:FEa/qC9x
>>386
うんだからそのフォルダ構造でいいんだって。
5chは行頭空白を勝手に縮めるから階層がおかしく見えるだけ。

*.txtしかいれない設定。
find . -type f -name '*.txt' \
\( -exec sh -c 'echo "$1" | sed -e "s/\.\/sub\([[:digit:]]\{1,\}\)\/\(.*\)/\1-\2/"; cat "$1"' sh \{\} \; \) > all.txt
2020/12/13(日) 18:35:35.67ID:FEa/qC9x
とりあえずやってみろ。というかFish shellじゃなくてBourne系のShell(例えばBash)を使ってくれ。
2020/12/13(日) 19:15:32.95ID:QIci+yMm
それを使えって課題なんでしょ
他の使っちゃダメだよ
2020/12/13(日) 20:10:36.68ID:FEa/qC9x
なんだ宿題か。じゃあもういいわ勝手にやってろ
2020/12/13(日) 20:25:17.68ID:17gHgA0W
POSIXじゃないからイライラしてんなw
2020/12/13(日) 21:07:42.22ID:hmf0btsE
>>392
ワロタww
2020/12/13(日) 21:56:47.60ID:RA5rFVG6
>>388
ありがとうございます。
うまくいきました。

色分けされてて見た目がかっこいいのでとりあえずfishに変えてみたんですが、
ネットにあまり情報がなくて知識がないと使いこなせなそうなので考え直します。
2020/12/13(日) 22:08:30.70ID:FEa/qC9x
>>392
草。そんな考えになるのか
2020/12/13(日) 22:44:39.90ID:DQhl+XfW
>>394
ただ、今回の回答はほとんどfishに関係ないけどな。w
2020/12/13(日) 23:47:15.24ID:0ni70Uaa
echo a #b は a と出力されるけど
echo a#b は a#b と出力されるのは
POSIXで決まってますか?
2020/12/14(月) 00:24:09.46ID:v0FLOFDn
>>359
>>360
一般には不可能だと思うけど、Linuxの場合かつshebangで #!/path/to/script.sh のようにenvを使っていない場合は一応可能かもしれない。
script.shの中で cat /proc/$$/comm とすると、前者はscript.shになっていて、後者は./fileになっている。
これはtopに出るコマンド名に相当する。
ただし、パスではなく単なるファイル名なので不完全。
2020/12/14(月) 01:25:47.70ID:Bk30KwCz
>>359
>>360
script.shがCプログラムなら、その中でgetauxval(AT_EXECFN)の結果を見れば分かる
これは、exec系のシステムコールが最初に実行したファイル名をもとに設定されるから、スクリプトならスクリプトのファイル名になる
一方、script.shがbashスクリプトなら、↑の内容が変数$_に入っている
いずれもenvを使った場合は原理的に不可能(そもそもshebangでenvを使うのはあまりよろしくない)
これはenvがscript.shをもう一度execするから、↑の内容がscript.shで上書きされるため
2020/12/14(月) 11:37:42.84ID:Bk30KwCz
>>359
>>360
訂正: bashの$_は別物なので、bash上から実行した時のみ利用可能
一般には、script.shで
read -r -d '' execfn < <(dd if=/proc/$$/mem bs=1 skip=$(($(grep -Po '[^\d ]+ (\d+ ){47}\K\d+(?=( \d+)*$)' /proc/$$/stat))) 2>/dev/null)
とするとAT_EXECFNが$execfnに入る
2020/12/14(月) 13:24:17.46ID:FxT1T5PM
自分の技術力不足をSQLのせいにしている典型的な例だなw

私は昔、2000行に及ぶ一つのselect文を書いたことがある。
副問い合わせの嵐でおぞましい姿をしていた。
あれはSQLの匠に見せればマシになるのだろうか。

もしあの時、既にシェルスクリプトでやる発想があったらよかったが……。
副問い合わせがいくら連なっても素直に書けるからな。

SQLで副問い合わせを多段に利用する場合、インデントが欠かせないと思う。
例えばselect文なら、from句(データ入口)が途中にあるせいでインデント無しではselect文の範囲を区別しづらい。

一方シェルスクリプトの場合、データの出入口は先頭・末尾なので、
インデント無しに無理なく書き足していける。
2020/12/14(月) 13:24:56.95ID:SM2t3qAq
>>401
え?なに怖い
この人には何が見えてるんだろう?
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 14:07:16.58ID:AlgRlAv7
怖っ!
2020/12/14(月) 15:27:22.26ID:11mjuS31
長いSQLを誇る=汚いテーブル設計がされてるレベルの低い現場で働いていた証
2020/12/14(月) 16:32:17.05ID:SM2t3qAq
どっからSQLの話でてきた??
2020/12/14(月) 16:59:48.58ID:FxT1T5PM
https://twitter.com/shellshoccarjpn/status/1338173393993023488

> 己の未熟さを棚に上げ、シェルスクリプトを批判し、使いこなしを放棄し、
> 高級言語やミドルウェア、その他を乱用する。
> そのせいで複雑化して開発効率が落ちれば、また別の、
> 新たなそれらを導入する。愚かな。過度な依存の先に待っているのは破綻だ。

己の未熟さを棚に上げ、SQLを批判し、使いこなしを放棄し、
やってもないのにシェルスクリプトなら素直に書けるとウソを付く
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/14(月) 17:14:47.67ID:i9MTeufC
いつものPOSIXといいながら
シェルスクリプトのことしか言わず
シェルスクリプトと言いながらawkスクリプトを書く
頭のおかしい人
2020/12/14(月) 18:12:48.10ID:NqT1yJqt
どっちもめちゃくちゃ気持ち悪いんだけどナニコレ?
2020/12/14(月) 19:24:34.56ID:TKKte9WN
ミスかなんかやろ。
スルーで!
2020/12/14(月) 20:48:00.40ID:UmA4y/hI
>>409
POSIX原理主義とかいうマイナーな宗教(笑)関連者

上の方ででていたawkスクリプトによるUNIXタイム計算を書いた人
https://github.com/ShellShoccar-jpn/misc-tools/blob/master/utconv

シェルスクリプトでウェブアプリを作れるとかいう
ユニケージにも関係していると見られる
POSIX、POSIXうるさいが、自分たちの独自理論を使ったビジネスに
利用しているだけ。POSIXの威を借る狐状態

このビジネス(ユニケージ)の犠牲になったのが東急ハンズで
ユニケージは負債扱い。脱ケージ活動という言葉まで言われている

東急ハンズがシステム更新で炎上した事件は
このユニケージが影響してるのではないかと言われている
2020/12/14(月) 21:51:45.70ID:SM2t3qAq
別にPOSIX主義者を用語するつもりはないけど,
Twitterでの話題をこっちまで引っ張ってきてネチネチ呟いているのも大概だと思うぞ。
2020/12/14(月) 22:16:57.57ID:YJuK77cB
これか
https://www.hands-lab.com/tech/entry/category/unicage
2020/12/14(月) 23:53:11.82ID:SM2t3qAq
>>408
同意。プログラムの本質に関係ない
人間関係のもつれはよそでやって欲しい
2020/12/15(火) 03:03:15.13ID:SKnt5XjU
そのプログラミングの本質がだめなんだよなw

POSIXは移植性を上げるための最低限の規則であって
それだけじゃ足りないし、開発効率を上げるためのものじゃない
POSIX準拠は問題ないが、POSIX準拠のコマンドだけを使うのは馬鹿げている

具体的には各種ライブラリを使っていいし使うべき
そのライブラリがPOSIX準拠(のC言語等)で作られているならなおさら
RubyやPythonだって結局はPOSIX準拠のものを使って作られてるんだろ?
2020/12/15(火) 05:17:35.02ID:vYGb7HVK
Ruby 以外でシステムを作ったら、まず保守できない

シェルスクリプトで、複雑なアプリを作っても、保守できない。
難しすぎるから
2020/12/15(火) 06:01:15.78ID:D2iK8tNh
>>407
awk だって posix だろ?何が問題なんだ?
2020/12/15(火) 09:32:48.24ID:ki4kCDkP
サイバー攻撃で使われるシェルスクリプトの高度化を観測
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2012/14/news110.html
2020/12/15(火) 10:03:18.66ID:XwGFb1c9
>>415
保守性では、Rubyは底辺やろ。w
互換性を信用できないからな。
2020/12/15(火) 13:26:47.48ID:OZzZpMYk
>>416
awkがPOSIXかどうかなんて話はしてないよ
awkはシェルスクリプトじゃないって話でしょ

awkはpythonと同じように、シェルスクリプトから
実行するコマンドであってシェルスクリプトそのものではない
2020/12/15(火) 13:38:03.39ID:OZzZpMYk
>>417
ソースコードの隠蔽なら、Goとかを使ってバイナリにすれば
まずバレなんじゃね?と思ったが

ウイルス対策ソフトからすれば、バイナリを解析して怪しい挙動を
しないか解析するのに比べれば、シェルスクリプトは解析が簡単だなー
って思っていたのが、シェルスクリプトでも(バイナリと同じように)大変になった!
という意味の高度化なのかな

つまりバイナリに追いついたレベル
2020/12/15(火) 14:21:46.95ID:CQsY05jd
キテレツ「コロ助はゲイなの?」
コロ助「バイナリ!」
2020/12/15(火) 15:44:03.39ID:rO/izmGR
やっぱり頭悪すぎだなw
データの話なんか全くしてねーのにな

リッチー大佐の中の人 @col_richie ・ 3時間

この記事からの学びは、UNIX哲学にある「単純なテキストファイルにデータを格納せよ」の正しさだろう。
それを意図的に破れば、厄介なマルウェアが作れるし、システム開発における難解な仕様設計はマルウェアも同然。

巧妙化するシェルスクリプトの隠蔽手口について解説 - https://go.shr.lc/3ncGDTD
2020/12/15(火) 16:15:06.18ID:CQsY05jd
つまりユニケージ大正義というわけだな
2020/12/15(火) 16:44:33.64ID:rO/izmGR
ユニケージで作られたプロジェクトがオープンソースになってからいえ
完全にベンダーロックインになって交換不可能になっとるやないけ(笑)
2020/12/15(火) 17:40:49.18ID:QGBqsvyz
いまはオープンソースがどうたらの話はしてないでしょ。
つーか何回も言うけど非技術的な話は他所でやってくれ。

「これもぎじゅつのひとちゅだ!」みたいな下らねー反論はするなよ
2020/12/15(火) 19:08:25.42ID:+RD1gPFt
両方とも気持ち悪いけどそんな目くじらたてるようなことではないな

シェルスクリプトは抑制的に使わないと負債化しやすいっていう一般常識を
イデオロギー的に認められない人がネッツの隅っこでグチグチ言ってるだけ
2020/12/15(火) 19:31:19.44ID:QGBqsvyz
まあそうだけど,その隅っこに噛み付いて,
Twitterと無関係な5ちゃんねるまでわざわざ書き込むのは異常だと思うわ。
2020/12/15(火) 19:33:39.70ID:QGBqsvyz
POSIX中心主義に対する反論は,
私にはまっとうなものに見えるから,
それをTwitterで本人に対して言って議論すればいい。
それで仮に本人が自説を引っ込めなくても,Twitter上で議論が完結する。

「POSIX中心主義が正当かそうじゃないか」みたいな話はしてないんよ。
Twitterでの言説に対する鬱憤をここで晴らすな,っていう話をしてる。
2020/12/15(火) 19:46:25.56ID:XwGFb1c9
だから、スルーで!
2020/12/15(火) 21:02:10.05ID:65qlAZvS
ユニケージの話ならいいでしょ?
ギークが熱狂するしている開発手法らしいし(笑)

今、ユニケージ開発手法にギークが熱狂するワケ【USP研究所代表&オープンソースOSコミッター対談】
https://type.jp/et/feature/14070/

> 今では選りすぐった50個ほどのコマンドで大半の基幹システムを開発できるようになりました。
この50個のコマンドって?使い物になるの?
交換可能であることが重要だけど、他の誰か実装してるの?
2020/12/15(火) 21:04:27.64ID:65qlAZvS
ユニケージ、USP研究所、POSIX中心主義、シェルショッカー
だいたいこの4つで世界が完結してるよね
2020/12/16(水) 10:18:03.80ID:neT7lGyG
スルーで!
2020/12/16(水) 10:36:24.03ID:UH2BN/7n
東急ハンズ以外に採用実績あるのか?
2020/12/16(水) 10:58:21.91ID:dSP2gmll
JCL「みんなボクのこともう忘れたのだろうか?」
2020/12/16(水) 16:58:04.54ID:DM/Ohc5a
出力が見にくいので1つ1つの出力の行ごとに改行を入れたいです
今のところ
echo
で行だけを毎コマンドごとに挿入したり
sed "s/^/\n/g" hoge.txt
などをしています
もっと良い方法はないでしょうか?
2020/12/16(水) 17:20:08.78ID:l3Y0tbng
>>435
高階関数
2020/12/16(水) 17:44:47.68ID:UkMuMpFC
>>435
フォントの設定で行間を引き延ばせばいい

https://ringosuki.hateblo.jp/entry/2015/01/06/OS_X%EF%BC%9A%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%81%AE%E8%A1%8C%E9%96%93%E3%82%92%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
2020/12/16(水) 19:40:15.12ID:neT7lGyG
>>437
すげえ発想。
でも実際,質問者のやりたいことはこれかも知れない。
別に「行を挿入する」ことが重要なんじゃなくて
「行を見易くする」ことが目的なんだかね。
2020/12/16(水) 19:40:29.05ID:neT7lGyG
s/なんだかね/なんだからね/
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 19:57:20.32ID:HoimPx00
>>439
s/,/、/
2020/12/16(水) 21:23:57.52ID:neT7lGyG
>>440
君数学の日本語論文読んだことないでしょ。
全部とは言わないがほとんど「,」だぞ?
2020/12/16(水) 21:36:02.59ID:d5iRAuOV
数学の前に小学生レベルの日本語読解力を身につけろよww
2020/12/16(水) 21:44:16.10ID:q21a8ByJ
確かに日本の出版物では横組みのときは読点を「,」にするルールがあったりなかったり。
さらに句点を「.」にするルールがあったりなかったり。
科学・技術系で多いような気がしたりしなかったり。
2020/12/16(水) 22:21:59.48ID:neT7lGyG
どうも図星だったようだ。
2020/12/16(水) 22:42:03.74ID:UkMuMpFC
>>441
それは古いルールで現実に即してないから変更になる
もう使うのはやめよう

公文書の読点「,」から「、」に 半世紀以上前の通知変更へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/88039fa6aabfa1f719af747607119694998f9eaa
>  文化審議会の国語課題小委員会は30日、半世紀以上前の通知に従い、
> 公文書では読点に「,」(コンマ)を使うとのルールを見直し、
> 一般に広く使われている「、」(テン)を用いるよう求める中間報告案をまとめた。

> ただ、現在は多くの省庁がテンを使っており、文化庁は要領改定を検討してきた。
2020/12/16(水) 22:52:46.52ID:BIGMoezD
そんなどうでもいいことよりも
質問の文章を理解してネタレスかどうかくらい区別できるようになってよ
2020/12/16(水) 22:53:19.28ID:2c+prgNQ
レタスに空目した
2020/12/17(木) 01:04:10.43ID:uhJoMPOw
>>445
あの…、政府がどうとかじゃなくて
数学界の話なんですが…
2020/12/17(木) 02:02:06.79ID:3+5sK+CV
数学界でもその指標に従ってるだけのこと
テンを使うところは数式じゃなくて日本語だろうが
2020/12/17(木) 08:34:20.87ID:cCB/c6/C
>>437
ありがとうございます
できました
>>436
これも調べてみます
2020/12/17(木) 08:49:25.49ID:uhJoMPOw
>>445
それを読むと読点はもともと「。」だったみたいだね。
そして >>443 も指摘していた通り
科学・技術界隈では句点を「.」にすることが多いんだよ。
つまり >>445>>441 の反論になっていないということ
2020/12/17(木) 09:43:24.89ID:cCB/c6/C
Androidでシェルをやってます
コメントアウト
<< comment_out
コメントアウトしてます
comment_out
をすると
can't create temporary file /data/local/shuv2gty.tm
p: Permission denied
と表示されてしまいます
このエラーを非表示にする、またはパーミッションを得るにはどうしたらいいですか?
他のアプリが使えなくなるのでスマホ自体のroot化はできません
2020/12/17(木) 10:25:22.20ID:RUflbAwb
パーミッションをゲットしようとすんな!w

そうか、そんな発想もあんのか。新鮮。
2020/12/17(木) 12:21:57.92ID:hWtMYtoG
>>452
TMPDIRが/data/local/tmpなら書き込めると思うけど
Androidのスレで聞いたほうがいいんじゃないかな
2020/12/17(木) 16:54:16.36ID:nC3KtugT
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う

Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

apt のRuby, Nodejs は、バージョンが古いから入れていない

which ruby
~/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby

which node
~/.anyenv/envs/nodenv/shims/node

こういうテスト環境に、#!/usr/bin/env ruby
を使う。
本番環境では、使わない方が良い
2020/12/17(木) 19:08:56.70ID:SmI4i4iQ
>>451
> 科学・技術界隈では句点を「.」にすることが多いんだよ。
変なルールは時代の合わせて変えていくべきだねって話なのわかってないの?
2020/12/17(木) 19:12:33.49ID:SmI4i4iQ
これも面白い話だね

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000155681

質問 技術文書で読点が「,」(カンマ)で句点が「.」(ピリオド)になっているものが多い。使われている根拠は何か。

回答 昭和25年(1950年)9月発行の文部省編『文部省刊行物表記の基準』付録「横書きの場合の書き方」では、
横書きでの句点は「。」を用い、読点は「,」を用いるという記述があり、現物を利用者に見ていただいた。
吹田所蔵の資料を取り寄せたが、根拠となるものを見つけることはできなかった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ただ、資料によっては技術文書は欧字や数字、数式が含まれていることが多いので「,」(カンマ)「.」(ピリオド)を推奨するという記述があるものもあった。
インターネットのホームページで論文の原稿執筆に「,」(カンマ)「.」(ピリオド)を
用いるとしているものもあったが、根拠は見つけられなかった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

根拠はない。全角半角という違いが有る、今の時代からすれば悪習だろう
2020/12/17(木) 22:02:17.91ID:uhJoMPOw
そんなに細かいところをネチネチ気にしてる癖に
スレの趣旨と違うことを話していることには気が付かない滑稽さたるや
2020/12/17(木) 22:15:22.97ID:fG6L+nO9
>>440
わかったか?

440 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2020/12/16(水) 19:57:20.32 ID:HoimPx00
>>439
s/,/、/
2020/12/17(木) 22:16:57.75ID:fG6L+nO9
>>433
> 東急ハンズ以外に採用実績あるのか?

怪しい健康食品販売みたいな感じで
知り合いの紹介とかで、洗脳される人が広がってそうw
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 01:38:23.82ID:7u2Vzz2h
>>459
文章にだってTPOはある

>>440のように訂正したからといって論文読んだことないと判断するのは軽率
462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 02:07:12.94ID:UPU6Cu+L
>>430
> 10万円以下で買ってきたごく普通のパソコンを10台並べ100GbpsのInfiniBandで

パソコンが10万以下でもInfiniBandのボードは10万では到底買えないし、スイッチは200万くらいする。
あまり誠実な記事とは言えないんじゃないかな。
2020/12/18(金) 02:21:59.73ID:QbIWQAJb
>>440は最初の一個だけ変えて何をしたいのだろう
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 02:28:04.80ID:7u2Vzz2h
>>463
一個しかないからだろ
2020/12/18(金) 02:29:13.88ID:rsH2sWAC
と、思うが、対象に一つしかないからな
同じように思ったが
2020/12/18(金) 02:57:36.24ID:QbIWQAJb
>>439には一個も見当たらないのだが、老眼なのかなあ
2020/12/18(金) 08:25:11.29ID:VUzElQyV
>>461
>>458
2020/12/18(金) 09:06:02.98ID:6d+2LpF4
てか、読点くらい人の好みじゃね?
そんなつっかかって何がしたいんだ?
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 10:20:09.21ID:En6upNha
よく分からんが突っ掛かったのは>>441じゃないのか
2020/12/18(金) 12:18:59.83ID:AR9d62Oq
どうでもいいやり取りに執着してまともに質問に答えるやつが一人もいないという状況
2020/12/18(金) 17:54:55.01ID:rouJXYD5
おまえの周りの慣習にあわせろ、おわり
2020/12/18(金) 18:25:36.76ID:Vk4i6Xf9
じゃなくてTPOで選べな。いつも同じやり方でやるとかうざいだけだから。
2020/12/18(金) 18:27:48.77ID:68hAcw/t
俺の気に入るようにやれ
それだけだ
2020/12/18(金) 19:08:55.42ID:4UaQE5Dn
時は来た
それだけだ
2020/12/18(金) 21:51:55.66ID:VUzElQyV
じゃあTPOを弁えて「,」を使うのは旧時代的!
なんていうくっだらねえ主張展開するなよw
2020/12/18(金) 22:50:33.45ID:4UaQE5Dn
それは時勢を捉えてる、つまりT。
2020/12/18(金) 23:21:48.08ID:VUzElQyV
まさかTPOのTを「時勢を捉える」の「時間」だと思ってらっしゃる御仁がいるとは
2020/12/19(土) 00:07:16.80ID:x1EY5aRu
timeは多義語だしな。
時は来た

The time has come
悪癖を脱する時勢<とき>なのだ!
2020/12/19(土) 01:19:53.43ID:eg1uqMNx
問題は時間じゃなくて場所だろ
5ちゃんねるで一般的じゃない「,」を使うなと
言ってるんだよ。ダサすぎ。
国会で5ちゃんねる用語を使うようなもんだ
2020/12/19(土) 10:13:41.86ID:Qqq4Ct+Y
どんだけ学者界隈にコンプ抱えてるんだよw
2020/12/19(土) 10:34:47.28ID:RW00uZdG
TPOの観点で言うと、ほとんどの人がどっちでもいいと思っている事を目ざとく取り上げしつこく指摘し続けるのを、こういう場では古来から自治厨って言うんですよ
2020/12/19(土) 10:58:47.94ID:v72QMDou
お前ら今日も仲いいな(´・ω・`)
2020/12/19(土) 12:20:31.50ID:8pL4C7Je
>>481
自治は違うだろ
そのスレのルールに従わせるのが自治だ
ルール化されてない話は自治とは関係ない
2020/12/19(土) 12:24:22.26ID:RW00uZdG
>>483
ルール化されてない話すらしてるから自治じゃなくて自治"厨"なのよ
2020/12/19(土) 13:45:37.20ID:AEN4FO15
スレの自治厨じゃなくて、日本語の自治厨やな。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況