プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594702426/
探検
プログラミングのお題スレ Part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/30(月) 00:04:05.21ID:TF2Czp0y
2020/12/05(土) 08:59:53.39ID:e3dDslST
>>30
辺上なら
(2h+2w)C3-2 (h+1)C3 -2 (w+1)C3
=(2h + 2w)(2h + 2w-1)(2h + 2w-2)/6 - 2(h+1)h(h-1)/6-2(w+1)w(w-1)/6
じゃないの?
辺上なら
(2h+2w)C3-2 (h+1)C3 -2 (w+1)C3
=(2h + 2w)(2h + 2w-1)(2h + 2w-2)/6 - 2(h+1)h(h-1)/6-2(w+1)w(w-1)/6
じゃないの?
2020/12/05(土) 09:08:46.93ID:wyyz8Yxy
>>31
なに当たり前のこと言ってんの?
なに当たり前のこと言ってんの?
2020/12/05(土) 09:10:06.86ID:l3I779fy
2020/12/05(土) 09:11:19.04ID:wyyz8Yxy
指摘が意味不明すぎなんだわ
てかこんなん中学の算数だろ
てかこんなん中学の算数だろ
2020/12/05(土) 09:15:41.52ID:9/0cDzrv
コンビネーションって高校じゃなかったっけ?
まあ、31は24と30の反論になってないから(むしろ論を補強してる)、
意味がよく分からない指摘だというのは同意。
まあ、31は24と30の反論になってないから(むしろ論を補強してる)、
意味がよく分からない指摘だというのは同意。
2020/12/05(土) 09:26:57.24ID:e3dDslST
イヤ、だってH=987, W=654の時どうしますか?
がお題だけど
こコレ
「まともに3282C3=5,886,638,960通りから直線に並ぶ場合を抜くとどえらい計算になります。どうしますか?」
という意味にしか見えないんけど
コレが辺上だけじゃなくて内点も走るならともかく、辺上しか走らないならどうしますかもへったくれもない
がお題だけど
こコレ
「まともに3282C3=5,886,638,960通りから直線に並ぶ場合を抜くとどえらい計算になります。どうしますか?」
という意味にしか見えないんけど
コレが辺上だけじゃなくて内点も走るならともかく、辺上しか走らないならどうしますかもへったくれもない
2020/12/05(土) 09:32:49.97ID:wyyz8Yxy
2020/12/05(土) 09:52:46.86ID:CtYOdxNe
2020/12/05(土) 09:53:01.14ID:e3dDslST
まぁじゃババっと
Haskell
f n = div (n*(n-1)*(n-2)) 6
g h w = ( f $ 2*h+2*w ) - 2*( f $ h+1 ) - 2*( f $ w+1 )
main = do
print $ g 1 1
print $ g 3 2
print $ g 987 654
----
4
110
5472895818
Haskell
f n = div (n*(n-1)*(n-2)) 6
g h w = ( f $ 2*h+2*w ) - 2*( f $ h+1 ) - 2*( f $ w+1 )
main = do
print $ g 1 1
print $ g 3 2
print $ g 987 654
----
4
110
5472895818
2020/12/05(土) 12:09:38.25ID:TQcPj7M7
>>32
単純にこのレスはダサいだろ
単純にこのレスはダサいだろ
2020/12/05(土) 12:21:48.03ID:ueKgO2NY
>>33が必死で草
42デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 04:56:07.06ID:KfTg6Pxo マウンティングのとりあい、カッコ悪い
2020/12/06(日) 09:12:18.95ID:ikxyNJRG
当人同士が反目し合ってるわけじゃないのに外野が騒いでるのがなんとも
2020/12/06(日) 09:16:55.00ID:Qe9xBjDT
チクチク言葉やめろよカス
2020/12/06(日) 14:34:10.80ID:oqBHe4TF
整数 a, b, c が与えられるので, x^3 + ax^2 + bx + c = 0 を満たす実数を1つ求めよ.
0 0 -1 -> 1.0
-6 -11 -6 -> [1.0, 2.0, 3.0 の内のいずれか]
1 2 3 -> -1.275682203650985
4 5 6 -> -3.0
3 -1415 926535 -> -103.38046753468685
30000 299905755 -942477760 -> ???
0 0 -1 -> 1.0
-6 -11 -6 -> [1.0, 2.0, 3.0 の内のいずれか]
1 2 3 -> -1.275682203650985
4 5 6 -> -3.0
3 -1415 926535 -> -103.38046753468685
30000 299905755 -942477760 -> ???
2020/12/06(日) 18:18:32.49ID:EaHZxlDZ
47蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/12/07(月) 00:14:06.84ID:LcHpzYm6 お題: 三次元のライフゲームを映像化。
2020/12/07(月) 01:07:51.20ID:owPfoMMb
>>47
クソスレ立てるなカス
作ろう!ウェブアプリ開発コンテストPart1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1605200346/
111 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/05(土) 17:53:48.82 ID:???
☆★☆テナント募集中☆★☆
スレッド終了のため、一緒にスレッドを盛り上げてくれる
イベント企画が出来る方を募集しています。
まずはご連絡下さい。
株式会社突撃商会 TEL 03-XXXX-XXXX
クソスレ立てるなカス
作ろう!ウェブアプリ開発コンテストPart1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1605200346/
111 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/05(土) 17:53:48.82 ID:???
☆★☆テナント募集中☆★☆
スレッド終了のため、一緒にスレッドを盛り上げてくれる
イベント企画が出来る方を募集しています。
まずはご連絡下さい。
株式会社突撃商会 TEL 03-XXXX-XXXX
2020/12/07(月) 01:42:49.56ID:MzJ6ksVT
>>47
映像化することがお題というなら、ライフゲーム自体はお前が提供するのか
映像化することがお題というなら、ライフゲーム自体はお前が提供するのか
51デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 14:21:20.37ID:8Ddysj0U お題
表が連続する長さの平均を求めてください
入力: 裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表
表が連続する長さの平均を求めてください
入力: 裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表
2020/12/07(月) 15:32:20.36ID:78t68E9P
>>51
haskell
import Data.List
str = "裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表"
consecHeads = id
. map genericLength
. filter ( (=='表') . head )
. group
avg x = ( sum x ) / ( genericLength x)
main = do
print $ consecHeads str
print $ avg $ consecHeads
----
[1.0,1.0,1.0,2.0,1.0,1.0,5.0,2.0,1.0,2.0,5.0,4.0,4.0,3.0,3.0,1.0,2.0,1.0,3.0,5.0,2.0,1.0,1.0,1.0]
2.2083333333333335
haskell
import Data.List
str = "裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表"
consecHeads = id
. map genericLength
. filter ( (=='表') . head )
. group
avg x = ( sum x ) / ( genericLength x)
main = do
print $ consecHeads str
print $ avg $ consecHeads
----
[1.0,1.0,1.0,2.0,1.0,1.0,5.0,2.0,1.0,2.0,5.0,4.0,4.0,3.0,3.0,1.0,2.0,1.0,3.0,5.0,2.0,1.0,1.0,1.0]
2.2083333333333335
2020/12/07(月) 18:45:30.74ID:Ao/BDdnQ
>>51 Ruby
Str = '裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表'
series = Str.scan( /表+/ )
puts series.sum(0.0){|s| s.size } / series.size
Str = '裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表'
series = Str.scan( /表+/ )
puts series.sum(0.0){|s| s.size } / series.size
2020/12/07(月) 19:47:31.22ID:m3NDFPid
>>49
クソスレ立てるな
すき家とかかつやみたいな和食屋で外国人雇うな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607138691/
13 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:09:17.13 ID:rNPNmVA2
>>11
いい所に来たな。ウェブ技術に関するあるプロジェクトがあるんだが、手伝ってくれるかい?
成果物は山分けだ。
HTTPもしくはHTTPS通信で、とあるURLにあるHTMLをダウンロードして画像を含めてレンダリングする。ただし、jQueryまたはPython3を使用する。
ここまで。
14 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:25:06.23 ID:rNPNmVA2
いわゆるスクレイピングって言う技術だけど、それ以上のことがしたいんだ。
ホームページの構成要素を破壊するような動画を作りたい。まあ、実際に破壊する訳じゃないけど、ハッカーになりたい子どもたちの娯楽として役に立つらしい。
クソスレ立てるな
すき家とかかつやみたいな和食屋で外国人雇うな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607138691/
13 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:09:17.13 ID:rNPNmVA2
>>11
いい所に来たな。ウェブ技術に関するあるプロジェクトがあるんだが、手伝ってくれるかい?
成果物は山分けだ。
HTTPもしくはHTTPS通信で、とあるURLにあるHTMLをダウンロードして画像を含めてレンダリングする。ただし、jQueryまたはPython3を使用する。
ここまで。
14 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:25:06.23 ID:rNPNmVA2
いわゆるスクレイピングって言う技術だけど、それ以上のことがしたいんだ。
ホームページの構成要素を破壊するような動画を作りたい。まあ、実際に破壊する訳じゃないけど、ハッカーになりたい子どもたちの娯楽として役に立つらしい。
2020/12/07(月) 20:03:08.23ID:7hownX7E
お題流れるからクソコテは死ね
57蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/12/07(月) 20:16:20.90ID:sdBj/JBd 荒らしを相手にするやつも嵐のメンバー。
2020/12/07(月) 20:18:25.02ID:m3NDFPid
お前が言うな
盗人猛々しい奴だな
盗人猛々しい奴だな
59デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 15:44:35.89ID:jRmhdWmE https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13212452128
なぜですか?
質問者からのお礼コメント
小学生でもわかるような回答ではなく、なぜそうなのかも回答できないと社会人として微妙ですよ。
わかる箇所だけ答えるのはニワカです。
なぜですか?
質問者からのお礼コメント
小学生でもわかるような回答ではなく、なぜそうなのかも回答できないと社会人として微妙ですよ。
わかる箇所だけ答えるのはニワカです。
2020/12/08(火) 15:52:58.87ID:KeS4W5RD
漠然とした質問に相応の答えだね
2020/12/08(火) 22:48:35.65ID:pGXopNTt
ヤフー知恵袋スマホで見たらどこがサイト本体なのかわからねえなゴミ袋かよ
2020/12/10(木) 18:22:03.94ID:uygr7FQy
>>51
python
s = input()
return sum(len(x) for x in s.split("裏") if x != 0) / len([None for x in s.split("裏") if x != ""])
何もimportせずに1行にする方法が思いつかなかった
python
s = input()
return sum(len(x) for x in s.split("裏") if x != 0) / len([None for x in s.split("裏") if x != ""])
何もimportせずに1行にする方法が思いつかなかった
2020/12/10(木) 18:37:00.38ID:uygr7FQy
jsならreduceがあるからできるな
window.prompt().split("裏").filter(x=>x!="").map(x=>x.length).map(x=>[x,1]).reduce((a,b)=>[a[0]+b[0],a[1]+b[1]]).reduce((a,b)=>a/b)
window.prompt().split("裏").filter(x=>x!="").map(x=>x.length).map(x=>[x,1]).reduce((a,b)=>[a[0]+b[0],a[1]+b[1]]).reduce((a,b)=>a/b)
2020/12/10(木) 18:40:22.32ID:WBenXu2r
pythonでもlambda使えば
2020/12/10(木) 18:41:01.74ID:WBenXu2r
書き込みミスったすまん
print((lambda a: sum(a) / len(a))([len(x) for x in input().split("裏") if x != ""]))
print((lambda a: sum(a) / len(a))([len(x) for x in input().split("裏") if x != ""]))
66デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 01:42:53.01ID:2d//6+8I2020/12/11(金) 01:44:21.40ID:2d//6+8I
あ、間違えた。表の方を数えるのか。じゃあこっそり直そう。
68デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 12:19:49.95ID:OZejrzeq >>51 Python
print((lambda a: a.count("表")/(a+"裏").count("表裏"))(input()))
print((lambda a: a.count("表")/(a+"裏").count("表裏"))(input()))
2020/12/12(土) 20:53:25.52ID:LY1sKTLV
2020/12/12(土) 21:20:21.05ID:LY1sKTLV
71蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/12/12(土) 21:23:14.60ID:Tjq2nQZU お題:
プログラム言語X1では32ビットの符号なし整数と32ビットの符号付き整数が使える。
しかし、プログラム言語X2では32ビットの符号なし整数が使えず、32ビットの符号付き整数が使える。
このままではX1からX2への移植が困難である。
そこで、X2において与えられた32ビットの整数を符号なしと見なした値を10進数文字列化せよ。
プログラム言語X1では32ビットの符号なし整数と32ビットの符号付き整数が使える。
しかし、プログラム言語X2では32ビットの符号なし整数が使えず、32ビットの符号付き整数が使える。
このままではX1からX2への移植が困難である。
そこで、X2において与えられた32ビットの整数を符号なしと見なした値を10進数文字列化せよ。
2020/12/12(土) 21:29:50.06ID:My1CH9nH
>>71
クソスレ立てるな自演野郎
作ろう!ウェブアプリ開発コンテストPart1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1605200346/
83 Name_Not_Found sage 2020/11/30(月) 01:23:51.15 ID:???
蟻=熊
33 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/11/18(水) 22:50:58.32 ID:???
local storageはセキュリティどうなん?
34 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/11/18(水) 22:55:28.97 ID:???
>>33
今回は技術情報システムで、公開される情報だから、問題ないんとちゃうん?
36 Name_Not_Found sage 2020/11/18(水) 23:20:35.82 ID:???
トリップそのままとか斬新な自演ですね(笑)
一人ママゴト楽しい?
クソスレ立てるな自演野郎
作ろう!ウェブアプリ開発コンテストPart1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1605200346/
83 Name_Not_Found sage 2020/11/30(月) 01:23:51.15 ID:???
蟻=熊
33 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/11/18(水) 22:50:58.32 ID:???
local storageはセキュリティどうなん?
34 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/11/18(水) 22:55:28.97 ID:???
>>33
今回は技術情報システムで、公開される情報だから、問題ないんとちゃうん?
36 Name_Not_Found sage 2020/11/18(水) 23:20:35.82 ID:???
トリップそのままとか斬新な自演ですね(笑)
一人ママゴト楽しい?
2020/12/12(土) 21:30:30.92ID:My1CH9nH
>>71
クソスレ立てるな
すき家とかかつやみたいな和食屋で外国人雇うな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607138691/
13 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:09:17.13 ID:rNPNmVA2
>>11
いい所に来たな。ウェブ技術に関するあるプロジェクトがあるんだが、手伝ってくれるかい?
成果物は山分けだ。
HTTPもしくはHTTPS通信で、とあるURLにあるHTMLをダウンロードして画像を含めてレンダリングする。ただし、jQueryまたはPython3を使用する。
ここまで。
14 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:25:06.23 ID:rNPNmVA2
いわゆるスクレイピングって言う技術だけど、それ以上のことがしたいんだ。
ホームページの構成要素を破壊するような動画を作りたい。まあ、実際に破壊する訳じゃないけど、ハッカーになりたい子どもたちの娯楽として役に立つらしい。
クソスレ立てるな
すき家とかかつやみたいな和食屋で外国人雇うな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607138691/
13 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:09:17.13 ID:rNPNmVA2
>>11
いい所に来たな。ウェブ技術に関するあるプロジェクトがあるんだが、手伝ってくれるかい?
成果物は山分けだ。
HTTPもしくはHTTPS通信で、とあるURLにあるHTMLをダウンロードして画像を含めてレンダリングする。ただし、jQueryまたはPython3を使用する。
ここまで。
14 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:25:06.23 ID:rNPNmVA2
いわゆるスクレイピングって言う技術だけど、それ以上のことがしたいんだ。
ホームページの構成要素を破壊するような動画を作りたい。まあ、実際に破壊する訳じゃないけど、ハッカーになりたい子どもたちの娯楽として役に立つらしい。
2020/12/12(土) 22:53:12.12ID:gPUrwTXi
>>51 bat
:: 循環小数の循環節を()で表す
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
set str=裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表
set str=%str:裏= %
for %%a in (%str%) do set /a n+=1
set /a s=%str:表=1+%0, a=s/n, r=s%%n
:: test sample
:: set /a s=5, n=108, a=0, r=5
:: set /a s=10, n=3, a=3, r=1
:: set /a s=1212123, n=9999999, a=0, r=1212123
:: set /a s=12, n=4, a=3, r=0
:: echo %s% / %n% = %a%...%r%
set /a j=0, max=1024
:FLACT
if %r% EQU 0 goto :END
set RR=%RR% %r%
set /a r*=10, d=r/n, r%%=n, i=0, j+=1
set f=%f%%d%
for %%a in (%RR%) do (if %%a EQU %r% for /f %%i in ("!i!") do set "f=!f:~0,%%i!(!f:~%%i!)…"&goto :END ) &set /a i+=1
if %j% LSS %max% goto :FLACT
set f=%f%…
:END
if defined f set f=.!f!
echo %s% / %n% = %a%!f!
pause
REM 53 / 24 = 2.208(3)…
:: 循環小数の循環節を()で表す
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
set str=裏裏表裏裏表裏裏裏表裏裏裏表表裏表裏裏表裏裏裏裏表表表表表裏表表裏裏表裏表表裏表表表表表裏裏裏裏裏表表表表裏表表表表裏表表表裏表表表裏裏表裏裏表表裏裏表裏表表表裏裏裏裏裏表表表表表裏表表裏表裏裏表裏表
set str=%str:裏= %
for %%a in (%str%) do set /a n+=1
set /a s=%str:表=1+%0, a=s/n, r=s%%n
:: test sample
:: set /a s=5, n=108, a=0, r=5
:: set /a s=10, n=3, a=3, r=1
:: set /a s=1212123, n=9999999, a=0, r=1212123
:: set /a s=12, n=4, a=3, r=0
:: echo %s% / %n% = %a%...%r%
set /a j=0, max=1024
:FLACT
if %r% EQU 0 goto :END
set RR=%RR% %r%
set /a r*=10, d=r/n, r%%=n, i=0, j+=1
set f=%f%%d%
for %%a in (%RR%) do (if %%a EQU %r% for /f %%i in ("!i!") do set "f=!f:~0,%%i!(!f:~%%i!)…"&goto :END ) &set /a i+=1
if %j% LSS %max% goto :FLACT
set f=%f%…
:END
if defined f set f=.!f!
echo %s% / %n% = %a%!f!
pause
REM 53 / 24 = 2.208(3)…
75デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 00:32:32.94ID:qXegsMRS76デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 01:10:59.90ID:qXegsMRS2020/12/13(日) 06:04:20.93ID:jPgXPNr/
2020/12/13(日) 06:45:16.14ID:jPgXPNr/
79蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/12/13(日) 08:24:11.25ID:zFOj0dh9 お題:
符号なし演算ができない言語X2において、2個の32ビットの符号付き整数x, yがあたえられる。x, yを符号なし整数x', y'と見なしたときの比較演算 x' < y' の値を求めよ。
符号なし演算ができない言語X2において、2個の32ビットの符号付き整数x, yがあたえられる。x, yを符号なし整数x', y'と見なしたときの比較演算 x' < y' の値を求めよ。
2020/12/13(日) 08:37:28.90ID:LzHmnmLv
回答付いたからってチョーシに乗るな。
81蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/12/13(日) 08:38:30.36ID:zFOj0dh92020/12/13(日) 09:01:54.89ID:LzHmnmLv
えっ??
頭おかしいだけかと思ってたらホントに馬鹿なんだなw
右シフトとマスクでマイナス値は正の値に直す。右シフト1で1/2
更に5で割って1/10。これで10の位から上の値になる
上の割る5で切り捨てられた余りの2倍(左シフト1)と右シフトで捨てられたLSBを足して1の位
頭おかしいだけかと思ってたらホントに馬鹿なんだなw
右シフトとマスクでマイナス値は正の値に直す。右シフト1で1/2
更に5で割って1/10。これで10の位から上の値になる
上の割る5で切り捨てられた余りの2倍(左シフト1)と右シフトで捨てられたLSBを足して1の位
84デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 14:07:02.42ID:qXegsMRS85蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/12/13(日) 15:18:39.67ID:zFOj0dh9 >>84
ちょっと動作が遅いね。どちらも正だった場合は普通に比較できるんだから、マイナスありとなしで場合分けできるんじゃね。
ちょっと動作が遅いね。どちらも正だった場合は普通に比較できるんだから、マイナスありとなしで場合分けできるんじゃね。
2020/12/13(日) 18:34:56.68ID:jPgXPNr/
2020/12/13(日) 18:39:04.43ID:7dJX4pz2
>>19
lol
lol
88デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 07:19:49.11ID:nk+3ocmA >>79 Julia
function f(x , y)
if (x >= 0) == (y >= 0)
x > y
else
!(x > y)
end
end
function f(x , y)
if (x >= 0) == (y >= 0)
x > y
else
!(x > y)
end
end
2020/12/14(月) 14:05:29.33ID:y4v5rW/c
今年考えたがボツにした、イマイチ問題より
[お題]
整数A, B (1 <= A < B <= 20億)が与えられる。
A以上, B以下の整数が持つ"約数の個数"を合計する。
1) 12 14 → 12
2) 1 100 → 482
3) 98765432 1234567890 → ?
4) 393939393 1772727272 → ?
5) 1 2000000000 → 43141689413
※ 1)の補足、各整数の約数は 12{1,2,3,4,6,12}->6個, 13{1,13}->2個,
14{1,2,7,14}->4個, 個数合計は 6+2+4=12個
※ 小問実行時間を1秒程度で。
※ "約数の個数"はwikiに準拠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E6%95%B0#%E7%B4%84%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%80%8B%E6%95%B0
[お題]
整数A, B (1 <= A < B <= 20億)が与えられる。
A以上, B以下の整数が持つ"約数の個数"を合計する。
1) 12 14 → 12
2) 1 100 → 482
3) 98765432 1234567890 → ?
4) 393939393 1772727272 → ?
5) 1 2000000000 → 43141689413
※ 1)の補足、各整数の約数は 12{1,2,3,4,6,12}->6個, 13{1,13}->2個,
14{1,2,7,14}->4個, 個数合計は 6+2+4=12個
※ 小問実行時間を1秒程度で。
※ "約数の個数"はwikiに準拠
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E6%95%B0#%E7%B4%84%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%80%8B%E6%95%B0
2020/12/14(月) 15:38:14.40ID:JA72696N
お題:
整数 N,M が与えられます
M 個の1でない正整数をそれぞれ任意に選んだとき、
それらを全て掛け合わせて N を作ることが出来るような選び方が存在するか求めて下さい
制約:
2≦N≦10^9
1≦M≦10^9
例:
入力: N = 1576, M = 3
出力: Yes (例えば 2*2*394 = 1576 です)
入力: N = 1576, M = 5
出力: No
入力: N = 5, M = 1
出力: Yes (5 の1つだけを選んでもいい)
整数 N,M が与えられます
M 個の1でない正整数をそれぞれ任意に選んだとき、
それらを全て掛け合わせて N を作ることが出来るような選び方が存在するか求めて下さい
制約:
2≦N≦10^9
1≦M≦10^9
例:
入力: N = 1576, M = 3
出力: Yes (例えば 2*2*394 = 1576 です)
入力: N = 1576, M = 5
出力: No
入力: N = 5, M = 1
出力: Yes (5 の1つだけを選んでもいい)
2020/12/14(月) 16:58:04.24ID:JA72696N
9289
2020/12/14(月) 18:20:01.63ID:y4v5rW/c >>91
前半は想定解と異なるので、何とも言えない。
("*2すればよい"の意味がわからない)
最後の2行は、想定解もその通り。
>>90
by python3 https://paiza.io/projects/RY7_PhZbZz-noBfirgTOHA
前半は想定解と異なるので、何とも言えない。
("*2すればよい"の意味がわからない)
最後の2行は、想定解もその通り。
>>90
by python3 https://paiza.io/projects/RY7_PhZbZz-noBfirgTOHA
2020/12/14(月) 19:27:12.48ID:bqe1tjqc
まあ要するに
Σ[n] ( floor (B/n) - ceiling (A/n) + 1 )
かな
Σ[n] ( floor (B/n) - ceiling (A/n) + 1 )
かな
9491
2020/12/14(月) 19:55:38.37ID:I3Y5P+Cj2020/12/14(月) 20:38:42.92ID:R5T0tffH
>>71,79 bat 組み合わせてmax関数化。変換は>>78さん模倣
:: maxUint32 2つの引数(int32)をunsignedINT32と見做して比較し大きい方をunsignedINT32と同じ数字文字列に変換
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=:" %%A in ('findstr /en ARGS "%~0"') do set /a N=%%A
for /f "usebackq skip=%N% tokens=1,2* delims=, " %%A in ("%~0") do (
set /a "x=%%A, u=y=%%B, m=0x7fffffff, xor=(x^y)&~m, xx=x&m, yy=y&m, msby=y>>31&1"
set z=%%C
if !xor! EQU 0 (if !xx! GTR !yy! set /a u=x ) else if !msby! EQU 0 set /a u=x
set /a "L=u&1, u=u>>1&m, h=u/5, L+=u%%5<<1"
if !h! EQU 0 set h=
if "!h!!L!"=="!z!" (set "z=OK") else set z=NG
echo !h!!L! : !z!
)
pause &exit /b
:: ARGS
0, 0, 0
0, 1, 1
1, 0, 1
1, 1, 1
123, 456, 456
456, 123, 456
0, -1, 4294967295
-1, 0, 4294967295
0x7fffffff, 0x80000000, 2147483648
-1294967296, 0x80000000, 3000000000
-294967296, -2147483647, 4000000000
:: maxUint32 2つの引数(int32)をunsignedINT32と見做して比較し大きい方をunsignedINT32と同じ数字文字列に変換
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=:" %%A in ('findstr /en ARGS "%~0"') do set /a N=%%A
for /f "usebackq skip=%N% tokens=1,2* delims=, " %%A in ("%~0") do (
set /a "x=%%A, u=y=%%B, m=0x7fffffff, xor=(x^y)&~m, xx=x&m, yy=y&m, msby=y>>31&1"
set z=%%C
if !xor! EQU 0 (if !xx! GTR !yy! set /a u=x ) else if !msby! EQU 0 set /a u=x
set /a "L=u&1, u=u>>1&m, h=u/5, L+=u%%5<<1"
if !h! EQU 0 set h=
if "!h!!L!"=="!z!" (set "z=OK") else set z=NG
echo !h!!L! : !z!
)
pause &exit /b
:: ARGS
0, 0, 0
0, 1, 1
1, 0, 1
1, 1, 1
123, 456, 456
456, 123, 456
0, -1, 4294967295
-1, 0, 4294967295
0x7fffffff, 0x80000000, 2147483648
-1294967296, 0x80000000, 3000000000
-294967296, -2147483647, 4000000000
2020/12/14(月) 22:49:37.32ID:IVz7Drzo
>>89
haskell
div' x y = -1 - ( div ( -x ) y )
f a b = ( g b ) - ( h a )
g a = let
c = truncate $ sqrt $ fromInteger a
v = sum [ ( div a x ) | x <- [1..c] ]
in 2*v - c^2
h b = let
c = truncate $ sqrt $ fromInteger b
d = if c^2 == b then 1 else 0
v = sum [ ( div' b x ) | x <- [1..c] ]
in 2*v - c^2 + d
main = do
print $ f 12 14
print $ f 1 100
print $ f 98765432 1234567890
----
12
482
24201731790
haskell
div' x y = -1 - ( div ( -x ) y )
f a b = ( g b ) - ( h a )
g a = let
c = truncate $ sqrt $ fromInteger a
v = sum [ ( div a x ) | x <- [1..c] ]
in 2*v - c^2
h b = let
c = truncate $ sqrt $ fromInteger b
d = if c^2 == b then 1 else 0
v = sum [ ( div' b x ) | x <- [1..c] ]
in 2*v - c^2 + d
main = do
print $ f 12 14
print $ f 1 100
print $ f 98765432 1234567890
----
12
482
24201731790
2020/12/15(火) 00:08:49.86ID:SWKOmgAZ
>>90
haskell
import Data.List
pdcmp n = let
mainLoop d m = case () of
_ | d^2 > m -> [ m ]
_ | mod m d /= 0 -> mainLoop ( d + 1 ) m
otherwise -> d : ( mainLoop d $ div m d )
in if n > 1 then mainLoop 2 n else [ ]
sumMult = sum . map length . group . pdcmp
isOk m n = m <= ( sumMult n)
main = do
print $ isOk 3 1576
print $ isOk 5 1576
print $ isOk 1 5
print $ isOk 15 735134400
print $ isOk 29 536870912
print $ isOk 2 1000000007
----
True
False
True
True
True
False
haskell
import Data.List
pdcmp n = let
mainLoop d m = case () of
_ | d^2 > m -> [ m ]
_ | mod m d /= 0 -> mainLoop ( d + 1 ) m
otherwise -> d : ( mainLoop d $ div m d )
in if n > 1 then mainLoop 2 n else [ ]
sumMult = sum . map length . group . pdcmp
isOk m n = m <= ( sumMult n)
main = do
print $ isOk 3 1576
print $ isOk 5 1576
print $ isOk 1 5
print $ isOk 15 735134400
print $ isOk 29 536870912
print $ isOk 2 1000000007
----
True
False
True
True
True
False
98デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 11:44:45.67ID:xiQ1h/Hx お題: テキスト内の指定の文字をタグで囲む関数wrapを作成せよ
wrap関数の引数は(text, target_char, tag_left='<', tag_right='>')とする
wrap関数の返り値は文字列とする
wrap関数はtext内の文字を解析し、文字がtarget_charだった場合にその文字をtag_left, tag_rightで囲むものとする
タグで囲んだテキストは返り値として返却する
以下のテストケースが通過するように実装せよ
assert pad('abc', 'a') == '<a>bc'
assert pad('bac', 'a') == 'b<a>c'
assert pad('bca', 'a') == 'bc<a>'
assert pad('aba', 'a') == '<a>b<a>'
assert pad('abcabc', 'a') == '<a>bc<a>bc'
assert pad('aaa', 'a') == '<a><a><a>'
余力があればtarget_charをtarget_strにした関数wrap2も作成せよ
wrap2関数は指定の文字列target_strをタグで囲む関数である
wrap関数の引数は(text, target_char, tag_left='<', tag_right='>')とする
wrap関数の返り値は文字列とする
wrap関数はtext内の文字を解析し、文字がtarget_charだった場合にその文字をtag_left, tag_rightで囲むものとする
タグで囲んだテキストは返り値として返却する
以下のテストケースが通過するように実装せよ
assert pad('abc', 'a') == '<a>bc'
assert pad('bac', 'a') == 'b<a>c'
assert pad('bca', 'a') == 'bc<a>'
assert pad('aba', 'a') == '<a>b<a>'
assert pad('abcabc', 'a') == '<a>bc<a>bc'
assert pad('aaa', 'a') == '<a><a><a>'
余力があればtarget_charをtarget_strにした関数wrap2も作成せよ
wrap2関数は指定の文字列target_strをタグで囲む関数である
2020/12/16(水) 16:59:32.76ID:vjalvrwm
この手のやつだな
https://i.imgur.com/cW7zRfO.jpg
https://i.imgur.com/cW7zRfO.jpg
100デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 18:16:34.26ID:4lTbtOkg >>98
haskell
(引数の順はhaskell風に変更)
iimport Text.ParserCombinators.Parsec
pad tgt = insBraket "<" ">" tgt
insBraket op cs tgt = id
. ( \( Right x ) -> x )
. parse ( makeP op cs tgt ) ""
makeP op cs tgt = let
mainP = pzero
<|> ( pzero
<|> ( try $ ( ( op ++ ) . ( ++ cs ) ) <$> ( string tgt )
<|> ( count 1 anyChar ) ) <> mainP )
<|> ( string "" )
in mainP
main = do
putStrLn $ pad "a" "aba"
putStrLn $ pad "a" "abcabc"
putStrLn $ pad "a" "aaa"
putStrLn $ insBraket "🎄" "🎅" "Christmas" "Merry Christmas!"
----
<a>b<a>
<a>bc<a>bc
<a><a><a>
Merry 🎄Christmas🎅!
haskell
(引数の順はhaskell風に変更)
iimport Text.ParserCombinators.Parsec
pad tgt = insBraket "<" ">" tgt
insBraket op cs tgt = id
. ( \( Right x ) -> x )
. parse ( makeP op cs tgt ) ""
makeP op cs tgt = let
mainP = pzero
<|> ( pzero
<|> ( try $ ( ( op ++ ) . ( ++ cs ) ) <$> ( string tgt )
<|> ( count 1 anyChar ) ) <> mainP )
<|> ( string "" )
in mainP
main = do
putStrLn $ pad "a" "aba"
putStrLn $ pad "a" "abcabc"
putStrLn $ pad "a" "aaa"
putStrLn $ insBraket "🎄" "🎅" "Christmas" "Merry Christmas!"
----
<a>b<a>
<a>bc<a>bc
<a><a><a>
Merry 🎄Christmas🎅!
101デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 19:58:22.95ID:DkI2bGpO >>98
この正規表現を関数にするのか?
IFxU2W - Online Perl Interpreter & Debugging Tool - Ideone.com
https://ideone.com/IFxU2W
$c = 'a';
$l="<";
$r=">";
while(<>){
s/$c/$l$c$r/g;
print;
}
この正規表現を関数にするのか?
IFxU2W - Online Perl Interpreter & Debugging Tool - Ideone.com
https://ideone.com/IFxU2W
$c = 'a';
$l="<";
$r=">";
while(<>){
s/$c/$l$c$r/g;
print;
}
102デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 14:22:39.99ID:bL0AsNrc 🎅ワロタ
103デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 11:06:13.73ID:lt1DqoeP お題
値のペアが複数入力されます
1列目の値でソートしてユニーク化し、2列目の値を出力してください
1列目の値が同じ時、2列目の値はソート後のインデックスが最も小さいもののみを出力してください
入力
c,e
b,c
c,f
b,d
a,b
c,g
出力
a,b
b,c
c,e
値のペアが複数入力されます
1列目の値でソートしてユニーク化し、2列目の値を出力してください
1列目の値が同じ時、2列目の値はソート後のインデックスが最も小さいもののみを出力してください
入力
c,e
b,c
c,f
b,d
a,b
c,g
出力
a,b
b,c
c,e
104デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 11:48:54.35ID:2oY35fJZ > 1列目の値が同じ時、2列目の値はソート後のインデックスが最も小さいもの〜
と書かれてるがそのソート方法は
> 1列目の値でソート
としか書かれてない
これでは例えば
c,e
c,f
は出現順なのか、はたまた2列目の値も使って昇/降順にするのかわからない
と書かれてるがそのソート方法は
> 1列目の値でソート
としか書かれてない
これでは例えば
c,e
c,f
は出現順なのか、はたまた2列目の値も使って昇/降順にするのかわからない
105デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 11:55:17.73ID:f5tAtt/1 >>103
haskell 入力パーサなし
import Data.List
pairs = [
('c','e'),
('b','c'),
('c','f'),
('b','d'),
('a','b'),
('c','g')
]
f = id
. map head
. groupBy (\x y -> ( fst x ) == ( fst y ) )
. sort
main = mapM_ print $ f pairs
haskell 入力パーサなし
import Data.List
pairs = [
('c','e'),
('b','c'),
('c','f'),
('b','d'),
('a','b'),
('c','g')
]
f = id
. map head
. groupBy (\x y -> ( fst x ) == ( fst y ) )
. sort
main = mapM_ print $ f pairs
106デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 12:09:30.98ID:lt1DqoeP >>104
逆にどっちだと思います?
逆にどっちだと思います?
107デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 12:52:01.21ID:1RoKReGQ 出現順という言葉が使われていないから、出現順ではない。
2列目もソートすべき
ソートの仕方は書いていないので、文字列でよい
2列目もソートすべき
ソートの仕方は書いていないので、文字列でよい
108デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 13:31:08.12ID:agZtfXny 勝手に決めるな
109デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:23:00.18ID:A9pQAhpY >>103
C++
入力を競プロぽく改変
https://ideone.com/CUTjOy
#include<iostream>
#include<map>
#include<set>
#include<string>
#include<vector>
#include<algorithm>
using namespace std;
int main() {
int N;
cin >> N;
map<string, set<string>> xs;
for(int i=0; i<N; i++){
string k, v;
cin >> k >> v;
xs[k].insert(v);
}
for_each(xs.begin(), xs.end(), [xs](auto& it){
cout << it.first << "," << *(xs.at(it.first).begin()) << endl;
});
return 0;
}
C++
入力を競プロぽく改変
https://ideone.com/CUTjOy
#include<iostream>
#include<map>
#include<set>
#include<string>
#include<vector>
#include<algorithm>
using namespace std;
int main() {
int N;
cin >> N;
map<string, set<string>> xs;
for(int i=0; i<N; i++){
string k, v;
cin >> k >> v;
xs[k].insert(v);
}
for_each(xs.begin(), xs.end(), [xs](auto& it){
cout << it.first << "," << *(xs.at(it.first).begin()) << endl;
});
return 0;
}
110デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 16:16:25.17ID:P9OguxeC >>103
# # cat input
c,e
b,c
c,f
b,d
a,b
c,g
# # cat input | sort | perl -F"," -lane 'print unless $LAST eq $F[0]; $LAST = $F[0]'
a,b
b,c
c,e
# # cat input
c,e
b,c
c,f
b,d
a,b
c,g
# # cat input | sort | perl -F"," -lane 'print unless $LAST eq $F[0]; $LAST = $F[0]'
a,b
b,c
c,e
111デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 18:24:57.63ID:udnU9JLz >>103 bat
@(for %%a in ("c,e" "b,c" "c,f" "b,d" "a,b" "c,g") do @echo %%~a)|(cmd /v:on /s /c "for /f "tokens=1,2 delims=," %%b in ('sort') do @(if not "%%b"=="!s!" set "s=%%b" &echo %%b,%%c)")&pause
@(for %%a in ("c,e" "b,c" "c,f" "b,d" "a,b" "c,g") do @echo %%~a)|(cmd /v:on /s /c "for /f "tokens=1,2 delims=," %%b in ('sort') do @(if not "%%b"=="!s!" set "s=%%b" &echo %%b,%%c)")&pause
112デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 19:01:11.88ID:Dh0d5aQR お題: ランダムに生成されるバイナリツリーがある
ツリーのルートから見て最も左にあるノードと最も右にあるノードの位置を出力せよ
位置はツリーのルートが原点とする
x座標は原点から左に進むとマイナスになり、右に進むとプラスになる
y座標は原点から下に進むとプラスになるものとする
生成されるツリーは原点から下に向かって伸びていくものとする
生成されるツリーの最大の高さは8とする
出力例は↓のようになる
l = -3, 4
r = 5, 7
ツリーのルートから見て最も左にあるノードと最も右にあるノードの位置を出力せよ
位置はツリーのルートが原点とする
x座標は原点から左に進むとマイナスになり、右に進むとプラスになる
y座標は原点から下に進むとプラスになるものとする
生成されるツリーは原点から下に向かって伸びていくものとする
生成されるツリーの最大の高さは8とする
出力例は↓のようになる
l = -3, 4
r = 5, 7
113デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 21:17:47.26ID:lt1DqoeP114デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:39:29.15ID:Dh0d5aQR >>113
そういう感じ
そういう感じ
115デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:55:15.81ID:Dh0d5aQR >>113
あとツリーの最大の横幅は原点から左右に8ずつで
あとツリーの最大の横幅は原点から左右に8ずつで
116デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 09:08:43.96ID:Hvq3yNww >>103 J
a =: /:~ ',' & cutopen @ >cutopen stdin ''
f =: >@{. , ','&,@>@{:
smoutput f"1 a #~ ~: {. "1 a
a =: /:~ ',' & cutopen @ >cutopen stdin ''
f =: >@{. , ','&,@>@{:
smoutput f"1 a #~ ~: {. "1 a
117デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 09:49:26.96ID:x1EY5aRu Jニキひさびさ
1189
2020/12/19(土) 14:32:22.06ID:gCQF7SSG >>103 Perl5
@a = qw{c,e b,c c,f b,d a,b c,g};
$h{(/(\w)/)[0]} //= $_ for @a;
print "$_\n" for map{$h{$_}} sort keys %h;
実行結果
~ $ perl 19_103.pl
a,b
b,c
c,e
@a = qw{c,e b,c c,f b,d a,b c,g};
$h{(/(\w)/)[0]} //= $_ for @a;
print "$_\n" for map{$h{$_}} sort keys %h;
実行結果
~ $ perl 19_103.pl
a,b
b,c
c,e
119デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 18:39:10.13ID:gcxM+qzh120デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 20:00:26.12ID:gcxM+qzh12189
2020/12/20(日) 03:24:48.64ID:zjFPqMXn >>89
https://ideone.com/lQvahn
投稿があった、O(√)以外の方法もあるみたいなので、両方を載せておこう。
他方は、O(N)解法の最後の方の同じ数をまとめて計算するやり方。
O(√)解法より確実に計算量が多い。
https://ideone.com/lQvahn
投稿があった、O(√)以外の方法もあるみたいなので、両方を載せておこう。
他方は、O(N)解法の最後の方の同じ数をまとめて計算するやり方。
O(√)解法より確実に計算量が多い。
122デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 14:30:37.82ID:ocWFq0h7 >>98
Kotlin 及び Kotlin script
target_char の場合
fun wrap(text: String, target_char: Char, tag_left: Char = '<', tag_right: Char = '>') = text.replace(target_char.toString(), "$tag_left$target_char$tag_right")
target_str の場合
fun wrap(text: String, target_str: String, tag_left: Char = '<', tag_right: Char = '>') = text.replace(target_str, "$tag_left$target_str$tag_right")
要するに Java の String クラスの replace() 使ってるので、肝心な部分は何も考えてない。
tag_left, tag_right はデフォルト値として '<', '>' を指定しているので呼び出す側で指定しなければこれになる。
もう少しだけ Kotlin らしくするとしたら拡張関数にするぐらいかな。
fun String.wrap(target_str: String, tag_left: Char = '<', tag_right: Char = '>') = replace(target_str, "$tag_left$target_str$tag_right")
これで String クラスのメソッドになるので "abcabc".wrap("bc") が "a<bc>a<bc>" を返すようになる。
Kotlin 及び Kotlin script
target_char の場合
fun wrap(text: String, target_char: Char, tag_left: Char = '<', tag_right: Char = '>') = text.replace(target_char.toString(), "$tag_left$target_char$tag_right")
target_str の場合
fun wrap(text: String, target_str: String, tag_left: Char = '<', tag_right: Char = '>') = text.replace(target_str, "$tag_left$target_str$tag_right")
要するに Java の String クラスの replace() 使ってるので、肝心な部分は何も考えてない。
tag_left, tag_right はデフォルト値として '<', '>' を指定しているので呼び出す側で指定しなければこれになる。
もう少しだけ Kotlin らしくするとしたら拡張関数にするぐらいかな。
fun String.wrap(target_str: String, tag_left: Char = '<', tag_right: Char = '>') = replace(target_str, "$tag_left$target_str$tag_right")
これで String クラスのメソッドになるので "abcabc".wrap("bc") が "a<bc>a<bc>" を返すようになる。
123デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 17:39:53.62ID:ocWFq0h7124デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 18:33:53.02ID:1LcS4Wc6 >>98 JavaScript
const wrap = (text, target_str, tag_left='<', tag_right='>') => text.replace(RegExp(target_str, 'g'), tag_left + target_str + tag_right);
const wrap = (text, target_str, tag_left='<', tag_right='>') => text.replace(RegExp(target_str, 'g'), tag_left + target_str + tag_right);
125デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 19:30:10.34ID:Mnipwtco126デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 21:01:46.74ID:IGuwyxwv [お題] 和が2021の倍数
2021000以下の素数を昇順に並べた数列がある。
[2, 3, 5, ..., 2020979, 2020999] 項目数:150399
この数列より 空でない連続する部分列を P とする。
(全てのPの選び方はNCR(150399+1, 2) = 約113億通りある)
Pの和が2021の倍数となるのは何通りあるか。
[8081,8087] [3361, 3371, 3373] [2011, 2017, 2027, 2029] 等が該当するP
※無駄に素数を乱数代わりに使った、一発正解問題
※実行時間は素数生成を含めて、3秒以内
2021000以下の素数を昇順に並べた数列がある。
[2, 3, 5, ..., 2020979, 2020999] 項目数:150399
この数列より 空でない連続する部分列を P とする。
(全てのPの選び方はNCR(150399+1, 2) = 約113億通りある)
Pの和が2021の倍数となるのは何通りあるか。
[8081,8087] [3361, 3371, 3373] [2011, 2017, 2027, 2029] 等が該当するP
※無駄に素数を乱数代わりに使った、一発正解問題
※実行時間は素数生成を含めて、3秒以内
127デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 23:02:15.25ID:PQyv7tz0128デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 23:12:10.85ID:zWDUqRJW129デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 03:16:19.16ID:4qx7gBot130デフォルトの名無しさん
2020/12/28(月) 03:25:00.14ID:S5vNYbFH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】中国上海市民「総理は一般人じゃないんだからそんな発言したらダメですよ😅」ド正論を言われてしまう [359965264]
- 豊田章男「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン!」高市早苗「80兆円送金よ~!」 [175344491]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 高市「中国とは安定的な関係を続けたい」習近平「☺」高市「台湾有事は日本有事!自衛隊を投入!」習近平「は?」 [165981677]
- 【急募】高市が来年いそうな場所 [237216734]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
