プログラミングのお題スレ Part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/30(月) 00:04:05.21ID:TF2Czp0y
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594702426/
2021/03/04(木) 03:01:38.79ID:nBeXoR6u
>>367
慇懃無礼にならないように気をつけましょう
2021/03/04(木) 03:32:42.45ID:nBeXoR6u
>>379
きつい書き方しちゃったけれど
勉強・精進して、技術的にも人間的にも成長してくれればいいです
2021/03/04(木) 06:17:22.15ID:Mf5kR6rJ
>>373 bat
set s=OFOFOFFOFOFFOFOFF
set s=["%s:FO=F","0%"]
echo=%s%&pause
2021/03/04(木) 06:44:25.46ID:WsooY2U3
上のやり取りみるにちょっとでも数学の話題になる度にスレ荒らしてたのがperlの人だったのかね
流石にガウス記号知らないのは嘘だと思うが
2021/03/04(木) 07:24:39.38ID:JDmHia/u
数学板でプログラム関連の話題を出すと攻撃され
プログラム板で数学関連の話題を出すと攻撃され
プログラムも数学も好きなニキは行き場がないな
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 08:07:16.34ID:ZzTfrDZr
>>373 Common Lisp
https://ideone.com/5zQbiC
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 09:29:02.54ID:ZzTfrDZr
>>373 Common Lisp (>>386 修正)
https://ideone.com/TZwhD6
3889
垢版 |
2021/03/04(木) 11:06:02.64ID:R0BLpu43
>>384

>>364
こういう人をバカにしたような挑発を受けたときに
今回と前回、名前欄にレス番書いて反論したことはあるけど
他の何度か大荒れしたときはオレは参加していないので念のため

数学は好きなので解ける問題は回答してきた

ただし>>358に書いたように人に伝わりにくいような略した書き方をされると
独善的な印象の違和感を感じているところに、
数学という分野の観点から>>384みたいな人をバカにしたレスがつくと機嫌が悪くなる。
嫌がられるのは出題分野が数学かどうかではないところに第一原因があると思うので気がついたほうがいいよ

>>379 は黙ってりゃいいことなんだけれど、
せっかくHaskell勉強したのに残念というか、もったいないなとつい手が滑ってしまった
今後精進ください

それからC,C++,go,pythonでも回答してるよ
2021/03/04(木) 11:08:32.18ID:iBUZ98WR
>>373 js
"OFOFFOFOFFOFFOFOFFOF".replace(/FO/g, "F🥺O").split('🥺')
2021/03/04(木) 11:09:50.42ID:iBUZ98WR
>>375
こっちのがいいな
3919
垢版 |
2021/03/04(木) 11:23:14.55ID:R0BLpu43
ただし…
やみくもに「数学板に帰れ」のような過激発言や攻撃をする
一部に極端な数学アレルギーのソフト屋さんもいるようだね
あれはオレも過剰反応だと思う。

ちな、ここにレス書く数学屋さんは数学板のどのようなスレの住人なんだろうか…
ちょっと気になる
2021/03/04(木) 13:22:56.59ID:fsLp5jWw
人の無知をバカにするのはプライドが高すぎる
2021/03/04(木) 13:30:20.95ID:olKzxs0Y
底辺コーダーぽいしコンプレックスの裏返しでしょ
2021/03/04(木) 19:18:18.72ID:vlLO+cqi
ここのお題ってほぼほぼ離散数学の範疇じゃない?
2021/03/04(木) 19:40:21.05ID:cqTSJRKn
>>373 octave
https://ideone.com/ZQ5BHB
regexp('OFOFOFFOFOFFOFOFF', 'OFF?', 'match')
2021/03/04(木) 21:03:35.51ID:u9KE3oV/
Haskellの人に勉強不足などと言う前に
数学の基本的な初歩の作法くらい学んではいかが?
2021/03/04(木) 21:24:36.25ID:zWapo09h
>>394
その「離散数学」というのは伝統的な数学ではどの分野にあたるのでしょうか?解析学?代数学?幾何学?
2021/03/04(木) 22:05:59.78ID:JDmHia/u
数論
かな?
2021/03/04(木) 22:10:11.45ID:u9KE3oV/
数論ではない
2021/03/04(木) 22:20:44.85ID:JDmHia/u
そうか
4019
垢版 |
2021/03/05(金) 01:16:32.63ID:87EwnNcH
>>396
誰も勉強不足だなんて書いてないよ。
つか、勉強してあれかよ、、、
そこらの底辺コーダーよりも素養無いんじゃな…(ry

また余計な一言を書いてしまった。
2021/03/05(金) 02:15:24.81ID:BC+Virb7
ものいへは
くちひるさむし
2021/03/05(金) 05:54:59.00ID:tKFACNt8
>>382で「勉強・精進して、技術的にも人間的にも成長してくれればいいです」と堂々と言ってて笑うわ
2021/03/05(金) 22:46:04.90ID:OskxCj8k
>>373
Java
https://paiza.io/projects/RRKO8pQ5LijZ_okdnHs96A
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 05:12:40.16ID:kirbXePv
>>373
Kotlin
https://paiza.io/projects/lTXR1DFdbRbedugwfltAHw

なんというか、自分ではほとんど何も考えてないようなプログラム。
正規表現のパターンも >>377 のやつを見てそのまんま利用w
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 07:34:01.06ID:u5UDrf4j
>>373 J
smoutput<;. 1 'OFOFOFFOFOFFOFOFF'

+--+--+---+--+---+--+---+
|OF|OF|OFF|OF|OFF|OF|OFF|
+--+--+---+--+---+--+---+
2021/03/06(土) 14:12:32.62ID:u59OSjMq
>>373
Haskell

import Text.ParserCombinators.Parsec
import Data.Either

ofoff = let
ofoffP = many $ try ( string "OFF" ) <|> ( string "OF" )
in fromRight [ ] . ( parse ( ofoffP ) "" )

main = print $ ofoff "OFOFOFFOFOFFOFOFF"
2021/03/06(土) 14:38:49.14ID:Agh4NOMQ
>>373 Perl
#! perl

$_ = 'OFOFOFFOFOFFOFOFF';

# 正規表現つかう場合
#@out = /(.F*)/g;

# 正規表現つかわない場合
while( length ) { push @out, ($c = substr($_, 0, 1, '')) eq 'F' ? pop(@out) . $c : $c ; }

printf "[%s]\n", join ',', map { qq("$_") } @out;
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 16:10:04.03ID:kirbXePv
>>373
こういうのどうだろう? (主にUNIX用シェルのコマンドラインで echo, sed 使用)

echo 'OFOFOFFOFOFFOFOFF' | sed 's/FO/F, O/g'

これは出力がこうなる。

OF, OF, OFF, OF, OFF, OF, OFF
2021/03/06(土) 21:20:45.25ID:VLVmqcBA
>>355 の想定回答はなんだろうね
ガウス記号がそれほど知られてなかったのは誤算として、
大きい数の演算を組ませたかったのか
それとも結果だけ知りたかったのか
2021/03/06(土) 22:54:19.97ID:ZpSkomP2
355です
ちょっとスレの雰囲気よろしくなかったので355は無かった事にしようかとも思ったんですけど一応想定してた解書いてみます
数学板で最初この話題が出たときHaskellにはBigintのsqrtがない事に気づいてめんどくせえと思ったもんですから他の言語ではどうなんだろうなぁと
調べたらperlにはあるけどrubyやputhonにはないみたいですね
bigint sqrt ruby とかで検索するとノウハウがヒットします
想定してた解はその手の解答でまず最初に出てくる
a(1)=1,
a(k) = [ ( a(k) + [ n/a(k) ] ) / 2 ] ( [x] は floor(x) )
で定義される数列a(k)を
a(k)^2≦n<(a(k)+1)^2
が成立するまで計算していくという方法です
Haskellでの実装はこんな感じ

https://ideone.com/gLt8mp

後面白いのには連分数を利用する解答などもあります
数列pn, qnを
p(0)=1, p(1)=100, p(n+2)=100p(n+1)+p(n)
q(0)=0, q(1)=1, q(n+2)=100q(n+1)+q(n)
とすると
p(2n-1)/q(2n-1) < 50+√2501 < p(2n)/q(2n)
を満たしながらlim p(n)/q(n) = 50+√2501になります(連分数の打ち切り近似)
コレを利用するとこんな感じです

https://ideone.com/X0UgJb
2021/03/06(土) 23:07:31.35ID:gHRSDkBE
>>368で、なぜこのような結果になるかは数学板をご参照のこと、なんていってるけど
数学の問題として解くからこそ下2桁に規則性があることが分かるんであって
数値計算の結果見たからって規則性があるなんて誰も分からないだろうに
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 23:19:24.93ID:Agh4NOMQ
下2桁に規則性がありそうだ、
ということは数値計算の結果を見ればなんとなく分かるんだけど

なぜ規則性があるか、ずっと計算を続けても同じ規則があてはまるかどうかは
数学的には証明しないといけない
2021/03/07(日) 00:25:10.38ID:v+hjnMjR
>> 355 Ruby
Q = 10 ** 1000
C = 50 * Q + Integer.sqrt(2501 * Q ** 2)
a = 1
0.upto(100) { puts a % 100; a = C * a / Q }
2021/03/07(日) 03:38:17.36ID:AH6y7D6q
>>410
ガウス記号知らなかったのなんて騒いでた1人だけじゃん
2021/03/07(日) 14:59:42.56ID:E+eZE9ak
sqrt は私なら二分探索するかな
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 16:42:40.23ID:4e/EQUS9
俺もガウス記号知らなかったよ
2021/03/07(日) 23:49:22.14ID:mJjrRrnV
そういやあったなって感じだし競プロでしか目にした覚えないし解説入れてた気がするし
忘れても良いわ
2021/03/07(日) 23:52:19.70ID:6FoXMbth
>>411の上のはニュートン法ですね。プログラミングの教科書によく出てくるメジャーなやり方だと思います
二分木検索は>>372がその実装っぽいけど合ってるかな?
2021/03/08(月) 06:33:43.32ID:mSIC7i2M
知らなくてもググればすぐにわかるようなことでキレてるのが滑稽なわけで
しかもなぜかHaskellの人に暴言まで吐いてる
2021/03/08(月) 07:06:18.72ID:UeYS9xl0
底辺コーダーが年経て自尊心だけが膨らみ現実との乖離にアイデンティティを保てなくなった典型
老害と言われるものの一端
改善の見込みは無く今後悪化の一途を辿るので首吊るよう誘導するのが最善策
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:07:43.97ID:fgjPNF/K
>>421
じゃあお前が死ねよ
2021/03/08(月) 17:45:02.03ID:xLhHwRoq
>>419
そうですね
広い意味では二分木探索
(ri)^2<n<(ri+2ei)^2のとき(ri+ei)^2<nか否かでr(i+1)を決める
その時n-(ri)^2の値を保持しておいて次の(n-r(i+1))^2を計算するのにわざわざ二乗する手間を省く
いわゆる和算の“開平算”の二進数版ですね
コレも「平方根、アルゴリズム」とかで検索するとよく出てきます
実際Cで実装してる例とかヒットしますね
話をfloor√nの計算に適用すれば与えられた整数nに対して
(n0,r0,b0) = (n,0,4^( floor log[4]n ))
(n(i+1),r(i+1),b(i+1))
=(n(i), r(i)/2, b(i)/4 ) (n(i)<r(i)+b(i)のとき)
=(n(i)-r(i)-b(i), r(i)/2+b(i), b(i)/4) (そうでないとき)
でb(i)=1になるまで続けると最後のriがfloor(√n)を与えるようです
2021/03/10(水) 21:12:56.40ID:1K35/kHq
ここって算法設計的なお題オンリー?
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 21:16:54.62ID:18mRPtRC
半年ROMるか過去スレ眺めろ
2021/03/10(水) 21:56:50.00ID:1K35/kHq
OK
前スレ見たらグラフィックスとかサウンドとかのお題もあるのね
要は何でもありってことか
2021/03/10(水) 22:00:42.15ID:ixLG+AYE
半年でいいのかw
2021/03/11(木) 12:49:28.58ID:lS475G3P
なんでもありと言ってもなんでもレスつくわけじゃない
メディア系のお題は環境の違いでほとんど他の人が確かめる方法もないから正直うざい
事実上”みんなが確かめられるメディア系のお題”となるとjavascript一択になってしまう
2021/03/12(金) 13:32:57.02ID:8htaOCuZ
お題
何番目?

ascii文字列が与えられる
その文字列が、その文字列を並べ替えてできる文字列全体の中で辞書式順序で何番目にあるかを計算せよ

例) 入力が hello であるなら並べ替えて順に並べると
ehllo ehlol eholl
elhlo elhol ellho elloh elohl elolh
eohll eolhl eollh
hello ...
なので13である

"cabaac" -> 47
"2021312" -> 197
"This is an apple." -> 975082180080
2021/03/12(金) 13:54:28.91ID:8htaOCuZ
発展
ucs4のユニコード文字列も処理できるようにせよ

"いろはにほへとちりぬるを"
34213807

"ちょっとちょっと、大嶋さん。小島だよ!"
2031206446571101
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 16:24:36.54ID:EbD8nxkK
N進数を出せばいいだけじゃねえのコレ
2021/03/12(金) 16:31:07.89ID:iC3QOahd
>>431
やってみろやカス
2021/03/12(金) 18:56:05.12ID:UUsn73Ob
>>429 Python3
https://ideone.com/jk3SDm
最後のは10分ぐらい回したが終わらなかった
2021/03/12(金) 19:34:51.56ID:F+VKLi92
>>429
C++
https://ideone.com/Rnbjnb
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 21:01:53.27ID:ALDE6uMT
数学やってたほうが楽しいんじゃね?
2021/03/12(金) 23:58:14.03ID:hKy/WFzt
解説入れます
例えば2021312が何番目か考えます
樹形図を利用します
樹形図を使って2021312以前に何個の文字列が入り得るか考えます
┳0━(112223)‥‥‥‥‥‥‥‥‥6!/(2!3!1!)=60
┣1━(012223)‥‥‥‥‥‥‥‥‥6!/(1!1!3!1!)=120
┗2━0┳1━(1223)‥‥‥‥‥‥4!/(1!2!1!)=12
┗2━1┳1━(23)‥‥‥2!/(1!1!)=2
┣2━(13)‥‥‥2!/(1!1!)=2
┗3━1━2‥‥..1
図の例えば(112223)は“112223を自由に並べてできる房”を表しており公式により6!/(1!3!2!)=60個の文字列が入ります
右の欄を合計して197が2021312の番号とわかります
この作業をプログラムで自動化して下さいがお題です
2021/03/13(土) 12:51:54.69ID:B5UDn6aQ
>>430 Perl
こうかなあ
https://ideone.com/qwGgdZ
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:32:35.11ID:00XYgDYP
>>436
ようするにコレ階乗進数だよな?
ただの進数変換じゃねえの?
2021/03/13(土) 13:37:55.91ID:YnB9PH3t
同じ文字が2回以上出てこなければそうかもね
2021/03/13(土) 15:15:23.30ID:KnYO1TCS
例文が増えていくなww
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 04:01:15.90ID:3mM6lZOa
>>429
Kotlin
https://paiza.io/projects/aJ5J0aIVgB9tYzGBCtrRlA

折角なので順列を求めるクラスを作った。
でもこれ、長いやつは駄目なんだよな。馬鹿正直に全パターン求めてリストに貯め込んでるだけなので。
>>434のプログラムは長くても大丈夫になっているけど、どうしてそれで良いのかがまだよく分からない。
分かったらこちらでも作ろうと思う。(面倒くさくなったら分からないままにするかも知れないが)。
2021/03/14(日) 05:37:41.91ID:Z9W/iZQV
単に>>436に書かれてる方法を忠実に実装するだけじゃないでしょうか
2021/03/14(日) 09:07:42.95ID:DsiSCREB
お題: テキストからURLだけを除去しなさい

abc
https://aaaa.bbb/c_c-c/ddee?ff=gg
def
https://aaaa.bbb/c_c-c/ddee?ff=gg
ghi



abc

def

ghi
2021/03/14(日) 09:35:01.23ID:UOoBKmpX
何をもってURLとする?
関連RFCに完全準拠してるか厳密に判定する?
2021/03/14(日) 09:53:18.83ID:DsiSCREB
>>444
RFC準拠でもいいしhttps://だけにマッチさせる適当なやつでもいい
2021/03/14(日) 10:49:49.29ID:Y1bQ+92y
URLのある行はURLしか含まれないの?
2021/03/14(日) 11:00:29.45ID:U7p9/hus
>>443
この辺りで判定するだけだろ
https://qiita.com/mpyw/items/1e422848030fcde0f29a
2021/03/14(日) 11:20:26.21ID:DsiSCREB
>>446
他のテキストと連続している場合もある

abc https://xxxx.xxx def

みたいに
半角スペースやタブで区切られてる

>>447
それ使ってもいいよ
2021/03/14(日) 12:30:27.16ID:IL1Rx7pe
Ruby のURI.regexp は、Ruby 2.2 から廃止予定で困る。
URL の規格がハッキリしないのか?

誰か、C でも良いし、モジュールを作ってほしい
2021/03/14(日) 15:07:40.98ID:PjD3+bpC
>>443
Java
https://paiza.io/projects/ZfAVeQHk3wTGm68x-Co_KQ
2021/03/14(日) 17:08:12.27ID:L9o4CQs/
>>447
この正規表現は\bとかwikipediaに載ってる標準の正規表現じゃないみたいだけどコレの正規表現ってどの言語の正規表現ですか?
2021/03/14(日) 17:27:02.50ID:L9o4CQs/
'.'が文字列の結合を表してるみたいだからphpという奴ですかね?
2021/03/14(日) 17:41:04.33ID:UOoBKmpX
>>451
記事のタイトルくらい読みなよ
454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:48:59.93ID:3mM6lZOa
>>442
そうなのかも知れないが>>436が何を言っているのかよく分からない。
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:52:58.17ID:3mM6lZOa
>>443
perl -pe 's#https?://\S+##g'

なんていう誤魔化しでは駄目か?w
2021/03/14(日) 18:27:29.43ID:L9o4CQs/
>>453
ほんとだw
書いてたww
2021/03/14(日) 18:29:06.56ID:L9o4CQs/
まぁでも所詮お遊びなんだからurlの切れ目はスペース、タブ、改行と決め打っても十分な気もする
こだわり出すとキリないからなぁ
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:20:21.27ID:3mM6lZOa
あらゆるプロトコルのURLに対応したこれが最強かな。

perl -pe 's#\S+://\S+##g'
2021/03/14(日) 19:43:05.91ID:jDE81mF6
自分が実装するときに困らないぐらいには、曖昧さのない問題にしようよ
2021/03/15(月) 04:38:00.83ID:1p9J1VaK
>>411
Pythonにはmath.isqrt()がある(3.8から)。
ttps://docs.python.org/ja/3/library/math.html
2021/03/15(月) 19:27:20.74ID:L1nObx7o
お題:
N 個のボールがあります。

A 君がそこから 0 個以上のボールを取り、
B 君が残りから 0 個以上のボールを取り、
C 君が残りから 0 個以上のボールを取りました。

A 君が取ったボールの数を a、
B 君が取ったボールの数を b、
C 君が取ったボールの数を c とします。

3 人がとったボールの数の組 (a, b, c) としてあり得るものはいくつか求めてください。

制約:
0≦N≦10^5
入力例 1:
3
出力例 1:
20

入力例 2:
25252
出力例 2:
2684350843635

入力例 3:
100000
出力例 3:
166676666850001
2021/03/15(月) 19:31:15.27ID:L1nObx7o
入力例 1 は以下の 20 通りです

(0,0,0),(0,0,1),(0,0,2),(0,0,3),
(0,1,0),(0,1,1),(0,1,2),
(0,2,0),(0,2,1),
(0,3,0),
(1,0,0),(1,0,1),(1,0,2),
(1,1,0),(1,1,1),
(1,2,0),
(2,0,0),(2,0,1),
(2,1,0),
(3,0,0),
2021/03/15(月) 20:06:21.92ID:pQD3ocKg
>>461
Haskell

https://ideone.com/37676m
2021/03/15(月) 20:14:30.26ID:sUIx2ejr
>>461 Perl
https://ideone.com/yOf21q
2021/03/16(火) 00:04:21.21ID:FDFwYhAl
>>461
間違えた
Haskell
https://ideone.com/C3W6rD
2021/03/16(火) 00:34:34.79ID:fmeGq1E0
>>463
>>461とは違う答えになるようだが?
2021/03/16(火) 01:01:46.91ID:7NNtBmtz
>>466
です
公式うろ覚えで間違えました
自力で考えたい人のネタバレになるといけないので詳細などは差し控えます
2021/03/16(火) 01:19:21.90ID:Remy1U+1
それほど多くの回数の演算が必要だったのかどうか一考の余地あり
2021/03/16(火) 02:59:00.59ID:rugLEyGJ
>>461 Haskell
463のやりたかったのはむしろこれじゃなかろうか
https://ideone.com/1TfuY4
2021/03/16(火) 09:47:39.51ID:g33Fh4mj
>>469
いえ、すでに訂正した>>465です
その式だと答えはあいますけど通例の公式の定義と文字の使い方がズレます
まぁ計算のお題というだけなら答えさえ合えばいいですけど
しかし“数学的に”という縛りもつけるなら、やはり特に理由がないなら文字、関数の命名も極力通例のそれに合わせるものでしょうね
2021/03/16(火) 10:24:11.59ID:Remy1U+1
>>470
どういう意味で計算式を使っているか
コメントをいれた方がいいでしょうね

hが重複組み合わせてあることはわかりますが、どういう意図でx回ループさせる必要があるのか想像たけでは読み取れません
その意味では469も同じですが
2021/03/16(火) 14:18:02.75ID:eortqiaP
(n+1)*(n+2)*(n+3)/6
これのどこがプログラムの問題なんだ?
2021/03/16(火) 14:53:32.23ID:F866K/BR
出題者の趣味では?
2021/03/16(火) 15:06:20.75ID:mcRR7cz/
>>472
AtCoderの問題にも文句言って解けなさそうw
2021/03/16(火) 15:16:46.37ID:FDFwYhAl
お題:しりとり
しりとりで繋げよ

入力:
あんこ, ここあ, ころも, ごりら, だるま, ぱんだ, まくら, もぐら, らっこ, らっぱ, らむね, りんご

出力:
りんご → ごりら → らっこ → ここあ → あんこ → ころも → もぐら → らっぱ → ぱんだ → だるま → まくら → らむね
りんご → ごりら → らっぱ → ぱんだ → だるま → まくら → らっこ → ここあ → あんこ → ころも → もぐら → らむね
2021/03/16(火) 15:32:05.39ID:K4E4Nbs9
拗音・長音の扱いは?
要は、
ばれいしょ → しょうゆ
なのか、
ばれいしょ → ヨーグルト
なのか。
あるいは、
マヨラー → ラーメン
なのか、
マヨラー → ラムちゃん
もOKなのか。
2021/03/16(火) 15:49:28.65ID:jPhSOZ4H
>>461 C++
https://wandbox.org/permlink/qGKAod3mtvsrdWXk

まあ数学できなくても少し考えればプログラミングで解けるし
2021/03/16(火) 15:53:10.76ID:mcRR7cz/
>>476
質問するだけで解けなさそうw
2021/03/16(火) 16:57:43.50ID:FDFwYhAl
>>476
まぁその辺はご自由にという事で

よいしょ→よいしょ



いでで→てめ、このやろ

もありでもなしでも
やはりありの方が評価高い?
2021/03/16(火) 17:15:58.69ID:FDFwYhAl
やっぱりなしでいきましょか?
息抜きなんだしぱぱっと作れる範囲という事で
純粋に最初の一文字と最後の一文字完全一致のみ考慮すれば桶が基本路線という事で
2021/03/17(水) 16:35:48.06ID:eRR+e6dW
制限お題シリーズ
お題: アルファベットと改行(LF)、ダブルクオートのみで構成されたテキストがある
テキストからダブルクオートで囲まれた文字列を抽出せよ
ただし正規表現を使ってはならない

abc"def"ghi"jk
l"mno"pqr"stu"



[def]
[jk
l]
[pqr]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況