プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594702426/
探検
プログラミングのお題スレ Part19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/30(月) 00:04:05.21ID:TF2Czp0y
724デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 22:12:56.30ID:vm/4NlOj join見て脊髄反射する虫並みの思考
725デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 23:14:10.50ID:RR8r1Nrv >>713
Kotlin または Kotlin script
関数定義
fun join(sep: String, vararg a: String) = a.reduce { acc, s -> "$acc$sep$s" }
使用する時
println(join(",", "abc", "def", "1", "23", "456"))
または
println(join(",", arrayOf("abc", "def", "1", "23", "456")))
これで出力はどちらもこうなる。
abc,def,1,23,456
Kotlin または Kotlin script
関数定義
fun join(sep: String, vararg a: String) = a.reduce { acc, s -> "$acc$sep$s" }
使用する時
println(join(",", "abc", "def", "1", "23", "456"))
または
println(join(",", arrayOf("abc", "def", "1", "23", "456")))
これで出力はどちらもこうなる。
abc,def,1,23,456
726デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 23:19:19.70ID:SGxg0iSp def split(sep,str)
□return str.split(sep)
□return str.split(sep)
727デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 23:24:38.63ID:4R64iY9Y728デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 00:15:44.50ID:yahE8f7K sepの長さがゼロなら一文字ずつ分割するか
忘れてたわ
忘れてたわ
729デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 00:33:17.27ID:YdirCY4B 出題者は効率のいいアルゴリズムを考え(>>701)させたかったが、
回答者は言われた通りのものを実装するだけのお題を望んでたって感じか (だから問題文がややこしいとか言われるんだろう)
このスレ向きのお題じゃなかったな
回答者は言われた通りのものを実装するだけのお題を望んでたって感じか (だから問題文がややこしいとか言われるんだろう)
このスレ向きのお題じゃなかったな
730デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 00:56:03.56ID:JNomAybm ンなワケねえだろ
お前本人か?
競プロの他の問題文と比べて明らかに文章の質が低いじゃん
お前本人か?
競プロの他の問題文と比べて明らかに文章の質が低いじゃん
731デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 02:20:17.81ID:yahE8f7K732デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 09:21:42.89ID:YsUBX88Q やはり速度が問題ならその旨ちゃんと書かないとわからない
そもそもプログラムは早ければいいわけではないし、短ければいいわけでもないし、可読性が高ければそれでいいわけでもない
それらは全部トレードオフの関係があってどこにウェイトを置くかはそれが使われる場面場面で変わってくる
「このお題では速度重視」というならその旨明示しないと
そもそもプログラムは早ければいいわけではないし、短ければいいわけでもないし、可読性が高ければそれでいいわけでもない
それらは全部トレードオフの関係があってどこにウェイトを置くかはそれが使われる場面場面で変わってくる
「このお題では速度重視」というならその旨明示しないと
733デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 09:48:59.68ID:GxLTBboh ゴルフ問題でもいいぞ
734デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 12:53:51.38ID:yahE8f7K 100桁以下の60進数の数列があって、条件に適合し得る部分の最大の長さはいくらかだから
N以下の偶数の最大値で自明だろ
だから何の問題なのか分からんって人がいるんじゃね?
N以下の偶数の最大値で自明だろ
だから何の問題なのか分からんって人がいるんじゃね?
735デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 13:06:25.58ID:yahE8f7K 100桁じゃねえ100万桁だ
736デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 13:07:07.72ID:yahE8f7K 100万桁じゃねえ100万以下だ
737デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 13:08:15.70ID:yahE8f7K 100万桁で良いのか
寝ぼけてんな、失礼
寝ぼけてんな、失礼
738デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 15:54:17.99ID:d+8scdvN >>723
Kotlin
https://paiza.io/projects/rXwwuvtSVOP4hMo6FOyZuA
どうせループさせるんだから Iterator 作ってやっちゃおうか、など、色々やって長くなった。
Kotlin
https://paiza.io/projects/rXwwuvtSVOP4hMo6FOyZuA
どうせループさせるんだから Iterator 作ってやっちゃおうか、など、色々やって長くなった。
739デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 15:57:04.95ID:d+8scdvN 区切り文字列が長さ0の時の処理がバグってて最後の文字がなくなるな。
こっそり直しておこう。
こっそり直しておこう。
740デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 15:58:56.01ID:d+8scdvN 直った。
741蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/05/16(日) 11:50:18.74ID:EAK6Onef お題: 任意のテキストデータから数値データを抽出し、列挙するプログラム。
「12あいうえお34.5かき7.0くけこ」
→[12, 34.5, 7].
「0.12ABC3.45DE0.02FGH」
→[0.12, 3.45, 0.02].
「12あいうえお34.5かき7.0くけこ」
→[12, 34.5, 7].
「0.12ABC3.45DE0.02FGH」
→[0.12, 3.45, 0.02].
742デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 12:30:25.44ID:KcTdWT19 >>741
document.querySelectorAll('span.name').forEach(e => {
if(e.innerText.indexOf('蟻人間') >= 0){
e.parentElement.parentElement.style.display = 'none';
}
})
document.querySelectorAll('span.name').forEach(e => {
if(e.innerText.indexOf('蟻人間') >= 0){
e.parentElement.parentElement.style.display = 'none';
}
})
743デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 13:03:07.41ID:rG9ernac744デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 13:38:29.85ID:rG9ernac >>743
この string-split-if には不満が残る
(string-split-if #'alpha-char-p "123abc456")
実際の結果: ("123" "" "" "456")
期待した結果: ("123" "456")
この string-split-if には不満が残る
(string-split-if #'alpha-char-p "123abc456")
実際の結果: ("123" "" "" "456")
期待した結果: ("123" "456")
746デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 16:25:18.39ID:bjgpsQdf747デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 16:28:58.27ID:bjgpsQdf >>741
Perl5
もうほとんど何も考えてない。文字列切り出してるだけ。
以下は Linux で bash のコマンドラインで実行したところ。
$ echo '0.12ABC3.45DE0.02FGH' | perl -ne 'while(/(\d+(\.\d+)?)/g){print "$1\n"}'
0.12
3.45
0.02
$
Perl5
もうほとんど何も考えてない。文字列切り出してるだけ。
以下は Linux で bash のコマンドラインで実行したところ。
$ echo '0.12ABC3.45DE0.02FGH' | perl -ne 'while(/(\d+(\.\d+)?)/g){print "$1\n"}'
0.12
3.45
0.02
$
748蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/05/16(日) 18:23:07.91ID:EAK6Onef お題: テキストデータに含まれている数値データを全部2倍にしたテキストを返すプログラム。
「7ABC123DE0.5FG82」
→「14ABC246DE1FG164」.
「あいう75.04えおか54きく-25」
→「あいう150.08えおか108きく-50」.
「7ABC123DE0.5FG82」
→「14ABC246DE1FG164」.
「あいう75.04えおか54きく-25」
→「あいう150.08えおか108きく-50」.
749デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 18:35:21.17ID:bjgpsQdf >>748
Perl5
Perlだとこういうのはほとんど何も考えずに作れて楽だね。
$ ( echo '7ABC123DE0.5FG82' ; echo 'あいう75.04えおか54きく-25' ) | perl -pe 's/(\d+(\.\d+)?)/$1*2/ge;'
14ABC246DE1FG164
あいう150.08えおか108きく-50
$
Perl5
Perlだとこういうのはほとんど何も考えずに作れて楽だね。
$ ( echo '7ABC123DE0.5FG82' ; echo 'あいう75.04えおか54きく-25' ) | perl -pe 's/(\d+(\.\d+)?)/$1*2/ge;'
14ABC246DE1FG164
あいう150.08えおか108きく-50
$
750デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 19:37:22.32ID:bjgpsQdf >>748
Kotlin script
小数点以下の桁数を元の文字列に合わせるために java.text.DecimalFormat クラスを使用しているが、長くなってしまったなあ。
以下はコマンドラインから kotlinc で動かした Kotlin の REPL での入力と出力(>>> がプロンプト)。
>>> val ls = listOf("7ABC123DE0.5FG82", "あいう75.04えおか54きく-25")
>>> ls.forEach { println(it.replace(Regex("""\d+(\.\d+)?""")) { java.text.DecimalFormat(it.value.replace(Regex("\\d"), "#")).format(it.value.toDouble() * 2.0) }) }
14ABC246DE1FG164
あいう150.08えおか108きく-50
>>>
Kotlin script
小数点以下の桁数を元の文字列に合わせるために java.text.DecimalFormat クラスを使用しているが、長くなってしまったなあ。
以下はコマンドラインから kotlinc で動かした Kotlin の REPL での入力と出力(>>> がプロンプト)。
>>> val ls = listOf("7ABC123DE0.5FG82", "あいう75.04えおか54きく-25")
>>> ls.forEach { println(it.replace(Regex("""\d+(\.\d+)?""")) { java.text.DecimalFormat(it.value.replace(Regex("\\d"), "#")).format(it.value.toDouble() * 2.0) }) }
14ABC246DE1FG164
あいう150.08えおか108きく-50
>>>
751蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/05/16(日) 20:57:57.47ID:kWXR6C+3 お題:メールアドレスの難読化。
"info@example.com" ---> "info at example dot com".
"katayama.hirofumi.mz@example.com" ---> "katayama dot hirofumi dot mz at example dot com".
"info@example.com" ---> "info at example dot com".
"katayama.hirofumi.mz@example.com" ---> "katayama dot hirofumi dot mz at example dot com".
752デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 02:01:43.00ID:GcVF7Ydc お題:オートマドリング
以下の各問の要求された面積の所要室及び廊下を配置した、最も全体面積の小さい間取り図を出力せよ。
また、各間取り図は次の条件を満たすものとする。
・各室は廊下に面し、建物全体の形は長方形とする。
・間取り図は一文字を一坪とし、室はアルファベット、廊下は+で表示。
・廊下の面積は自由に決めて良い。
・最小面積の間取り図が複数の場合は、そのうち一つを表示すれば良い。
・全体面積(坪)を間取り図の下に表示。
【例】
所要室と要求面積(坪)
A:4, B:6, C:8, D:4
【出力例】
AAAA+DDD
BBBB+CCD
BBCCCCCC
(24)
【問1】
A:3, B:5, C:4
【問2】
A:8, B:4, C:6
【問3】
A:5, B:2, C:3, D:6, E,2
以下の各問の要求された面積の所要室及び廊下を配置した、最も全体面積の小さい間取り図を出力せよ。
また、各間取り図は次の条件を満たすものとする。
・各室は廊下に面し、建物全体の形は長方形とする。
・間取り図は一文字を一坪とし、室はアルファベット、廊下は+で表示。
・廊下の面積は自由に決めて良い。
・最小面積の間取り図が複数の場合は、そのうち一つを表示すれば良い。
・全体面積(坪)を間取り図の下に表示。
【例】
所要室と要求面積(坪)
A:4, B:6, C:8, D:4
【出力例】
AAAA+DDD
BBBB+CCD
BBCCCCCC
(24)
【問1】
A:3, B:5, C:4
【問2】
A:8, B:4, C:6
【問3】
A:5, B:2, C:3, D:6, E,2
753デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 03:50:50.63ID:LfCDcICC めちゃくちゃ住みにくそうな家だ
754デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 06:56:11.27ID:9WebrBNt >>752
廊下は外周に接する必要があるかどうかとか、廊下は一続きか二つ以上あっても良いかとか、その辺は自由?
廊下は外周に接する必要があるかどうかとか、廊下は一続きか二つ以上あっても良いかとか、その辺は自由?
755デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 09:38:24.31ID:9/Dbs2kw 間取りが出来てればいいんで問題ないのだろう
人間が住むとも書かれてないし地球上のものだという保証もない
規定数の記号が並んでいればいいんじゃないか?
ようするに員数を満たしてりゃいいんだよ
人間が住むとも書かれてないし地球上のものだという保証もない
規定数の記号が並んでいればいいんじゃないか?
ようするに員数を満たしてりゃいいんだよ
756デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 12:26:47.92ID:GcVF7Ydc 補足条件です
・廊下の一端は外周に接する事
・室はそれぞれ連続している事
ダメな例
AADDDDCC
BBAA++CC
BBBBCCCC
・廊下が外周に接していない
・室Aが連続していない
・廊下の一端は外周に接する事
・室はそれぞれ連続している事
ダメな例
AADDDDCC
BBAA++CC
BBBBCCCC
・廊下が外周に接していない
・室Aが連続していない
757デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 12:28:14.13ID:GcVF7Ydc 廊下はいくつ有っても良いです
758デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 12:39:02.89ID:GcVF7Ydc 廊下の数と面積が自由なら簡単になってしまったかw
修正 廊下は一続きに制限します
修正 廊下は一続きに制限します
759デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 12:49:02.42ID:GcVF7Ydc >>756
このダメ例では、室Bが廊下に面してないので、それもダメ
このダメ例では、室Bが廊下に面してないので、それもダメ
760デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 13:15:02.22ID:iILyYqea B B + E E
C C + A A
C D D A A
D D D D A
手で作る方がプログラム書くより簡単そうだ
問3とかこれでいいんでしょ
C C + A A
C D D A A
D D D D A
手で作る方がプログラム書くより簡単そうだ
問3とかこれでいいんでしょ
761デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 13:37:58.59ID:GcVF7Ydc762デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 13:38:47.16ID:9/Dbs2kw 宇宙ホテルだと部屋種類が10000くらいあるんだろ
そして部屋数合計は100億だ
廊下の長さは1光年くらいあってもいい
なんで人間の地球人の尺度で考えるのか
これが分からない
そして部屋数合計は100億だ
廊下の長さは1光年くらいあってもいい
なんで人間の地球人の尺度で考えるのか
これが分からない
763デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 13:46:24.75ID:GcVF7Ydc >>762
制約が無いとお題にならんでしょ
制約が無いとお題にならんでしょ
764デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:15:20.81ID:9/Dbs2kw 所要室数の上限と要求面積の上限が制約なんじゃあないの
でもその制約がどこにも書かれているようには見えない
無いものを見ろと言われましても
でもその制約がどこにも書かれているようには見えない
無いものを見ろと言われましても
765デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:22:18.03ID:9/Dbs2kw どうやって最小面積を保証するんだろうか
766デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:26:41.86ID:GcVF7Ydc >>764
各問の室名(アルファベット)が所要室
数字がその室の面積
それら所要室を全て配置して、かつ全体が最小面積となるのが答え
例えば問3の解答例だと
BB+DDDD
EE++DDA
CCCAAAA
これは面積が21となり最小では無いのでダメ
各問の室名(アルファベット)が所要室
数字がその室の面積
それら所要室を全て配置して、かつ全体が最小面積となるのが答え
例えば問3の解答例だと
BB+DDDD
EE++DDA
CCCAAAA
これは面積が21となり最小では無いのでダメ
767デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:30:19.46ID:9/Dbs2kw768デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:30:34.32ID:GcVF7Ydc769デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:32:43.00ID:LfCDcICC 面積わかって長方形という指定があるんだから最小面積はわか
770デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:33:17.80ID:GcVF7Ydc >>767
制限を撤廃して拡張しようと思えばいくらでも出来るよ
制限を撤廃して拡張しようと思えばいくらでも出来るよ
771デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 17:59:14.75ID:DZwTmI3K だめだ。アルゴリズムが思いつかない。
772デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 18:10:57.00ID:rt013aFx 条件を後出しした場合は
まとめて「お題」を書き直してくれないかなあ
ていうか、ちゃんと最初から考えて出題して
まとめて「お題」を書き直してくれないかなあ
ていうか、ちゃんと最初から考えて出題して
773デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 19:08:28.87ID:GcVF7Ydc お題:オートマドリング 《 》内は補足した条件
以下の各問の要求された面積の所要室及び廊下を配置した、最も全体面積の小さい間取り図を出力せよ。
尚、各間取り図は次の条件を満たすものとする。
・各室は廊下に面し、建物全体の形は長方形とする。《それぞれ連続した室とする事》
・間取り図は一文字を一坪とし、室はアルファベット、廊下は+で表示。
・廊下の面積は自由に決めて良い。《廊下は外周に接する事》
・最小面積の間取り図が複数の場合は、そのうち一つを表示すれば良い。
・全体面積(坪)を間取り図の下に表示。
【例】
所要室と要求面積(坪)
A:4, B:6, C:8, D:4
【出力例】
AAAA+DDD
BBBB+CCD
BBCCCCCC
(24)
【問1】
A:3, B:5, C:4
【問2】
A:8, B:4, C:6
【問3】
A:5, B:2, C:3, D:6, E,2
以下の各問の要求された面積の所要室及び廊下を配置した、最も全体面積の小さい間取り図を出力せよ。
尚、各間取り図は次の条件を満たすものとする。
・各室は廊下に面し、建物全体の形は長方形とする。《それぞれ連続した室とする事》
・間取り図は一文字を一坪とし、室はアルファベット、廊下は+で表示。
・廊下の面積は自由に決めて良い。《廊下は外周に接する事》
・最小面積の間取り図が複数の場合は、そのうち一つを表示すれば良い。
・全体面積(坪)を間取り図の下に表示。
【例】
所要室と要求面積(坪)
A:4, B:6, C:8, D:4
【出力例】
AAAA+DDD
BBBB+CCD
BBCCCCCC
(24)
【問1】
A:3, B:5, C:4
【問2】
A:8, B:4, C:6
【問3】
A:5, B:2, C:3, D:6, E,2
774デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 19:42:37.24ID:3M+J4Szq コレクソむずいね
出題者は答え持ってんの?
出題者は答え持ってんの?
775デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 19:51:55.12ID:GcVF7Ydc776蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/05/17(月) 20:13:34.67ID:W2xtRM+Z お題: 与えられた文字列が日本国内携帯電話番号かどうかを判定するプログラム。半角のみ。ハイフンは無視して読み飛ばす。
777デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:19:50.36ID:3M+J4Szq >>775
部屋数をN、部屋の総マス数の合計をTとする
とりあえず廊下を一マス増やすごとに設置できる部屋数は2増えるから廊下ますで最低でも[N/2]マス消費する
なので最低でも[N/2]+Tマスは必要
そこまでは簡単だとして普通[N/2]+Tマスで見つかるわけはない
例えば[N/2]+Tが73とかだと1×73しかないので無理
廊下1マス増やして74マスでも2×37で無理
次の75マスでは見つかるかもだし、こういうケースならまぁ75マスが最小と断じれるけど、一般には最小の[N/2]+Tマスで不可能と断じて次のステップに進むにはそう断じれる何か簡明に判定できる必要十分条件でもないと総当たりするしかない
そりゃ有限個しかないからアルゴリズムと呼べるのかもしれないけど事実上動かないよ
部屋数をN、部屋の総マス数の合計をTとする
とりあえず廊下を一マス増やすごとに設置できる部屋数は2増えるから廊下ますで最低でも[N/2]マス消費する
なので最低でも[N/2]+Tマスは必要
そこまでは簡単だとして普通[N/2]+Tマスで見つかるわけはない
例えば[N/2]+Tが73とかだと1×73しかないので無理
廊下1マス増やして74マスでも2×37で無理
次の75マスでは見つかるかもだし、こういうケースならまぁ75マスが最小と断じれるけど、一般には最小の[N/2]+Tマスで不可能と断じて次のステップに進むにはそう断じれる何か簡明に判定できる必要十分条件でもないと総当たりするしかない
そりゃ有限個しかないからアルゴリズムと呼べるのかもしれないけど事実上動かないよ
778デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:30:51.51ID:OlV3d8XL 部屋をなるべく方形に(方形の枠±1)みたいな条件付けないとこんなんになるぞ
AA+BB
AC+DD
ACEED
ACDDD
AA+BB
AC+DD
ACEED
ACDDD
779デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:36:56.44ID:GcVF7Ydc >>777
室+廊下の合計面積が素数
または、2×13のような廊下で分断されるような全体形状になる場合、短辺を調整して3×9にし、その分廊下に追加するなどの工夫が要る
数学的に最小面積か証明出来るかは分からんけど
室+廊下の合計面積が素数
または、2×13のような廊下で分断されるような全体形状になる場合、短辺を調整して3×9にし、その分廊下に追加するなどの工夫が要る
数学的に最小面積か証明出来るかは分からんけど
780デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:40:48.18ID:3M+J4Szq >>779
でもお題は「最小面積であるものを出力せよ」なんでしょ?
最小でなくてもなんでもいいなら自分で好きに工夫できるけど
最小の縛りがある以上「それ以下のマス目では無理」と断言できるものじゃないとダメでしょ?
でもお題は「最小面積であるものを出力せよ」なんでしょ?
最小でなくてもなんでもいいなら自分で好きに工夫できるけど
最小の縛りがある以上「それ以下のマス目では無理」と断言できるものじゃないとダメでしょ?
781デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:40:55.83ID:GcVF7Ydc782デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:44:43.05ID:rt013aFx 廊下は連結じゃなくて良いのね?
783デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:47:52.32ID:GcVF7Ydc >>782
773の制約に無いものは考慮しなくて良いとします
773の制約に無いものは考慮しなくて良いとします
784デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:54:27.35ID:a/x20dO7 廊下が存在する場合、少なくとも1坪の廊下が外周に面していればいいの?
785デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:58:10.09ID:GcVF7Ydc786デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:58:44.92ID:GcVF7Ydc >>784
そうです
そうです
787デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:00:50.14ID:a/x20dO7788デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:00:58.18ID:v7SqzMPT なんか難問みたいだな
789デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:06:29.30ID:GcVF7Ydc790デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:13:12.73ID:rt013aFx 適切な回答が存在するかわからないなら「お題」にするなよ
791デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:17:56.22ID:GcVF7Ydc >>790
問1から3の解は得られるよ
問1から3の解は得られるよ
792デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:29:09.83ID:rt013aFx だから何?
793デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:30:12.02ID:rt013aFx 適切な回答を用意してある?
794デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:38:48.98ID:rt013aFx 頭で解くのが許されるならこれでいい
10 PRINT "BAAA+CC"
20 PRINT "BBBB+CC"
30 PRINT
40 PRINT "AAAAAA+CCC"
50 PRINT "AABBBB+CCC"
60 PRINT
70 PRINT "AA+DD"
80 PRINT "AB+ED"
90 PRINT "ABCED"
100 PRINT "ACCDD"
10 PRINT "BAAA+CC"
20 PRINT "BBBB+CC"
30 PRINT
40 PRINT "AAAAAA+CCC"
50 PRINT "AABBBB+CCC"
60 PRINT
70 PRINT "AA+DD"
80 PRINT "AB+ED"
90 PRINT "ABCED"
100 PRINT "ACCDD"
795デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:46:05.74ID:rt013aFx これの方が良かった
10 PRINT "AAA+BBBBB+CCCC"
20 PRINT
30 PRINT "AAAAAAAA+BBBB+CCCCCC"
40 PRINT
50 PRINT "AAAAA+BBEE"
60 PRINT "DDDDDD+CCC"
10 PRINT "AAA+BBBBB+CCCC"
20 PRINT
30 PRINT "AAAAAAAA+BBBB+CCCCCC"
40 PRINT
50 PRINT "AAAAA+BBEE"
60 PRINT "DDDDDD+CCC"
796デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:49:44.46ID:GcVF7Ydc797デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:51:58.86ID:rt013aFx798デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:53:58.96ID:GcVF7Ydc799デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 21:55:49.51ID:rt013aFx >>798
条件が変われば別の問題だ
条件が変われば別の問題だ
800デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:01:39.12ID:a/x20dO7 ぶっちゃけまだ題意を一意に解釈できていない
801デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:05:12.05ID:rt013aFx 出題者の題意をくみ取るのがお題じゃないんだから
まともに出題出来ないやつは出題するな
と思う
まともに出題出来ないやつは出題するな
と思う
802デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:11:18.99ID:GcVF7Ydc803デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:29:29.08ID:rt013aFx 難しいとか簡単とかじゃなくて「正しく書け」
804デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:35:29.50ID:GcVF7Ydc805デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 22:43:35.04ID:rt013aFx806デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:31:15.84ID:3M+J4Szq807デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:37:44.87ID:GcVF7Ydc808デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:39:29.93ID:GcVF7Ydc 当然そのつもりで取り組んでるでしょ?
809デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:40:52.25ID:3M+J4Szq まぁでも出題者の言いたい事はまぁわからないでもない
この手の話は計算量の勉強してると時々出てくる
有名なのが巡回セールスマン問題で、本当の巡回セールスマンでは「セールスマンが最も効率よく巡回できる最小経路を算出するアルゴリズムを出せ」でコレにはNP時間かかるアルゴリズムしか知られていない
しかし「最小でなくても最小値に“そこそこ近い”経路ならP時間で求められるアルゴリズム」はある
多分出題者もこの問題について「最小値じゃないだろうけどまぁまぁ小さい答えを出してくれるアルゴリズム」はもってるんだろう
しかしコレをお題として他の人に出題するなら、その“そこそこ”が数学的に“どのくらい”なら合格とするのかを明示しないとお題にならない
この手の話は計算量の勉強してると時々出てくる
有名なのが巡回セールスマン問題で、本当の巡回セールスマンでは「セールスマンが最も効率よく巡回できる最小経路を算出するアルゴリズムを出せ」でコレにはNP時間かかるアルゴリズムしか知られていない
しかし「最小でなくても最小値に“そこそこ近い”経路ならP時間で求められるアルゴリズム」はある
多分出題者もこの問題について「最小値じゃないだろうけどまぁまぁ小さい答えを出してくれるアルゴリズム」はもってるんだろう
しかしコレをお題として他の人に出題するなら、その“そこそこ”が数学的に“どのくらい”なら合格とするのかを明示しないとお題にならない
810デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:42:30.38ID:rt013aFx811デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:44:38.94ID:GcVF7Ydc まあ簡単ではないとは思うが
問題文わかりづらかったかい?
問題文わかりづらかったかい?
812デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:45:24.54ID:rt013aFx ちなみに部屋が6個以内ならわりと簡単
813デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:47:56.94ID:rt013aFx >>811
ダメだこりゃ
ダメだこりゃ
814デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:49:51.36ID:GcVF7Ydc815デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:52:44.00ID:3M+J4Szq 例えば>>777の設定で「総マス数が2N+Tまでは合格」とかその手の縛りにしないと“最小”という縛りでは問題にならない
816デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 23:59:37.40ID:rt013aFx817デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 00:00:50.43ID:IEQY6Fk+ 今のままでは>>797で正解だ
(面積を追加すれば)
(面積を追加すれば)
818デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 00:09:57.21ID:Wc7qNqFy819デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 00:14:17.28ID:Wc7qNqFy 廊下一続き縛りでも、そこまで計算時間かからんと思うよ
巨大な室数と面積でも無ければね
もちろん、宇宙ホテルでは無い
巨大な室数と面積でも無ければね
もちろん、宇宙ホテルでは無い
820デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 00:15:55.93ID:IEQY6Fk+ 何を言われてるのか全く分かってないようだ
821デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 00:20:36.53ID:/GE6kPFW822デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 00:31:54.78ID:U8UuOe0M お題:コイントス(数学板の問題の改変)
コインを3回連続で投げるとき
表表表,表表裏,表裏表,裏表表,表裏裏,裏表裏,裏裏表,裏裏裏の8通りが等確率で出る
2人で先手と後手を決めて、先手が上記の8通りの中から1つ選び、後手は残った7通りの中から1つ選ぶ
そして1枚のコインを連続して投げ続けて、先に選んだパターンが出た者の勝利とする
例えばAさんが 表表裏 を選び、Bさんが 表裏表 を選んだとして、
コインの結果が、裏裏裏表表裏 となったら 表表裏 が先に出たのでAさんの勝利
コインの結果が、裏裏裏表裏表 となったら 表裏表 が先に出たのでBさんの勝利
同様のルールで、コインn回(3≦n≦6)のパターンを2人で予想し合うとき、
先手の予想を表す文字列を入力として、後手の勝率が最大となる後手の予想を表す文字列を出力せよ
入力で与える文字列として、"表" "裏" の代わりに "0" "1" を使用して良い
※入力と出力の文字列は同じ長さとする
例1: 入力 = 0000 → 出力 = 1000
例2: 入力 = 111000 → 出力 = 111100
コインを3回連続で投げるとき
表表表,表表裏,表裏表,裏表表,表裏裏,裏表裏,裏裏表,裏裏裏の8通りが等確率で出る
2人で先手と後手を決めて、先手が上記の8通りの中から1つ選び、後手は残った7通りの中から1つ選ぶ
そして1枚のコインを連続して投げ続けて、先に選んだパターンが出た者の勝利とする
例えばAさんが 表表裏 を選び、Bさんが 表裏表 を選んだとして、
コインの結果が、裏裏裏表表裏 となったら 表表裏 が先に出たのでAさんの勝利
コインの結果が、裏裏裏表裏表 となったら 表裏表 が先に出たのでBさんの勝利
同様のルールで、コインn回(3≦n≦6)のパターンを2人で予想し合うとき、
先手の予想を表す文字列を入力として、後手の勝率が最大となる後手の予想を表す文字列を出力せよ
入力で与える文字列として、"表" "裏" の代わりに "0" "1" を使用して良い
※入力と出力の文字列は同じ長さとする
例1: 入力 = 0000 → 出力 = 1000
例2: 入力 = 111000 → 出力 = 111100
823デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 00:32:11.62ID:IEQY6Fk+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「COP30」開催地を軽蔑? ドイツ首相発言に批判 [蚤の市★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- 【悲報】風俗嬢「風俗の客は既婚者や彼女持ちがほとんど。いわゆる弱者男性の客はほぼない」なぜ弱者男性は風俗を嫌うのか? [257926174]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
