プログラミングのお題スレ Part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/30(月) 00:04:05.21ID:TF2Czp0y
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594702426/
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 02:01:43.00ID:GcVF7Ydc
お題:オートマドリング
以下の各問の要求された面積の所要室及び廊下を配置した、最も全体面積の小さい間取り図を出力せよ。
また、各間取り図は次の条件を満たすものとする。

・各室は廊下に面し、建物全体の形は長方形とする。
・間取り図は一文字を一坪とし、室はアルファベット、廊下は+で表示。
・廊下の面積は自由に決めて良い。
・最小面積の間取り図が複数の場合は、そのうち一つを表示すれば良い。
・全体面積(坪)を間取り図の下に表示。

【例】
所要室と要求面積(坪)
A:4, B:6, C:8, D:4

【出力例】
AAAA+DDD
BBBB+CCD
BBCCCCCC
(24)

【問1】
A:3, B:5, C:4

【問2】
A:8, B:4, C:6

【問3】
A:5, B:2, C:3, D:6, E,2
2021/05/17(月) 03:50:50.63ID:LfCDcICC
めちゃくちゃ住みにくそうな家だ
2021/05/17(月) 06:56:11.27ID:9WebrBNt
>>752
廊下は外周に接する必要があるかどうかとか、廊下は一続きか二つ以上あっても良いかとか、その辺は自由?
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 09:38:24.31ID:9/Dbs2kw
間取りが出来てればいいんで問題ないのだろう
人間が住むとも書かれてないし地球上のものだという保証もない

規定数の記号が並んでいればいいんじゃないか?
ようするに員数を満たしてりゃいいんだよ
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 12:26:47.92ID:GcVF7Ydc
補足条件です

・廊下の一端は外周に接する事
・室はそれぞれ連続している事

ダメな例
AADDDDCC
BBAA++CC
BBBBCCCC

・廊下が外周に接していない
・室Aが連続していない
757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 12:28:14.13ID:GcVF7Ydc
廊下はいくつ有っても良いです
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 12:39:02.89ID:GcVF7Ydc
廊下の数と面積が自由なら簡単になってしまったかw
修正 廊下は一続きに制限します
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 12:49:02.42ID:GcVF7Ydc
>>756
このダメ例では、室Bが廊下に面してないので、それもダメ
2021/05/17(月) 13:15:02.22ID:iILyYqea
B B + E E
C C + A A
C D D A A
D D D D A
手で作る方がプログラム書くより簡単そうだ
問3とかこれでいいんでしょ
761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 13:37:58.59ID:GcVF7Ydc
>>760
正解です
人間が解くパズルとしてはそれほど難しくない
それをコードに落とすという問題です
更に形状、方位、上下階の連携などを制約に加えると、実用アプリの基本アルゴリズムになります
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 13:38:47.16ID:9/Dbs2kw
宇宙ホテルだと部屋種類が10000くらいあるんだろ
そして部屋数合計は100億だ
廊下の長さは1光年くらいあってもいい

なんで人間の地球人の尺度で考えるのか
これが分からない
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 13:46:24.75ID:GcVF7Ydc
>>762
制約が無いとお題にならんでしょ
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:15:20.81ID:9/Dbs2kw
所要室数の上限と要求面積の上限が制約なんじゃあないの
でもその制約がどこにも書かれているようには見えない
無いものを見ろと言われましても
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:22:18.03ID:9/Dbs2kw
どうやって最小面積を保証するんだろうか
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:26:41.86ID:GcVF7Ydc
>>764
各問の室名(アルファベット)が所要室
数字がその室の面積
それら所要室を全て配置して、かつ全体が最小面積となるのが答え

例えば問3の解答例だと

BB+DDDD
EE++DDA
CCCAAAA

これは面積が21となり最小では無いのでダメ
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:30:19.46ID:9/Dbs2kw
>>766
所要室数の上限はもしかして26+26=52っていうワケ?
それっぽっちしかないの?
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:30:34.32ID:GcVF7Ydc
>>765
最小面積は、所要室の合計面積プラス最小限の廊下面積
各室が廊下に面するので、最低限必要な廊下の面積も計算可能
例えば外周に接する2坪の廊下なら、5室が面する事が出来る
2021/05/17(月) 14:32:43.00ID:LfCDcICC
面積わかって長方形という指定があるんだから最小面積はわか
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:33:17.80ID:GcVF7Ydc
>>767
制限を撤廃して拡張しようと思えばいくらでも出来るよ
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 17:59:14.75ID:DZwTmI3K
だめだ。アルゴリズムが思いつかない。
2021/05/17(月) 18:10:57.00ID:rt013aFx
条件を後出しした場合は
まとめて「お題」を書き直してくれないかなあ

ていうか、ちゃんと最初から考えて出題して
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 19:08:28.87ID:GcVF7Ydc
お題:オートマドリング 《 》内は補足した条件
以下の各問の要求された面積の所要室及び廊下を配置した、最も全体面積の小さい間取り図を出力せよ。
尚、各間取り図は次の条件を満たすものとする。

・各室は廊下に面し、建物全体の形は長方形とする。《それぞれ連続した室とする事》
・間取り図は一文字を一坪とし、室はアルファベット、廊下は+で表示。
・廊下の面積は自由に決めて良い。《廊下は外周に接する事》
・最小面積の間取り図が複数の場合は、そのうち一つを表示すれば良い。
・全体面積(坪)を間取り図の下に表示。

【例】
所要室と要求面積(坪)
A:4, B:6, C:8, D:4

【出力例】
AAAA+DDD
BBBB+CCD
BBCCCCCC
(24)

【問1】
A:3, B:5, C:4

【問2】
A:8, B:4, C:6

【問3】
A:5, B:2, C:3, D:6, E,2
2021/05/17(月) 19:42:37.24ID:3M+J4Szq
コレクソむずいね
出題者は答え持ってんの?
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 19:51:55.12ID:GcVF7Ydc
>>774
まだコードにしてないけど、ある事はある
確かに難問かも知れない
2021/05/17(月) 20:13:34.67ID:W2xtRM+Z
お題: 与えられた文字列が日本国内携帯電話番号かどうかを判定するプログラム。半角のみ。ハイフンは無視して読み飛ばす。
2021/05/17(月) 20:19:50.36ID:3M+J4Szq
>>775
部屋数をN、部屋の総マス数の合計をTとする
とりあえず廊下を一マス増やすごとに設置できる部屋数は2増えるから廊下ますで最低でも[N/2]マス消費する
なので最低でも[N/2]+Tマスは必要
そこまでは簡単だとして普通[N/2]+Tマスで見つかるわけはない
例えば[N/2]+Tが73とかだと1×73しかないので無理
廊下1マス増やして74マスでも2×37で無理
次の75マスでは見つかるかもだし、こういうケースならまぁ75マスが最小と断じれるけど、一般には最小の[N/2]+Tマスで不可能と断じて次のステップに進むにはそう断じれる何か簡明に判定できる必要十分条件でもないと総当たりするしかない
そりゃ有限個しかないからアルゴリズムと呼べるのかもしれないけど事実上動かないよ
2021/05/17(月) 20:30:51.51ID:OlV3d8XL
部屋をなるべく方形に(方形の枠±1)みたいな条件付けないとこんなんになるぞ
AA+BB
AC+DD
ACEED
ACDDD
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:36:56.44ID:GcVF7Ydc
>>777
室+廊下の合計面積が素数
または、2×13のような廊下で分断されるような全体形状になる場合、短辺を調整して3×9にし、その分廊下に追加するなどの工夫が要る
数学的に最小面積か証明出来るかは分からんけど
2021/05/17(月) 20:40:48.18ID:3M+J4Szq
>>779
でもお題は「最小面積であるものを出力せよ」なんでしょ?
最小でなくてもなんでもいいなら自分で好きに工夫できるけど
最小の縛りがある以上「それ以下のマス目では無理」と断言できるものじゃないとダメでしょ?
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:40:55.83ID:GcVF7Ydc
>>778
室の形状は制約に無いので、それで正解です
正解パターンが複数あるので、どれか一つを出力すれば良い事にしてます
2021/05/17(月) 20:44:43.05ID:rt013aFx
廊下は連結じゃなくて良いのね?
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:47:52.32ID:GcVF7Ydc
>>782
773の制約に無いものは考慮しなくて良いとします
2021/05/17(月) 20:54:27.35ID:a/x20dO7
廊下が存在する場合、少なくとも1坪の廊下が外周に面していればいいの?
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:58:10.09ID:GcVF7Ydc
>>780
例えば、問1は最低必要面積で13坪なので、
2 * 7 = 14坪に変形しないと解が得られないですね
3 * 5 = 15坪が最小でない事が分かる
ここで判定すれば良いのでは?
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:58:44.92ID:GcVF7Ydc
>>784
そうです
2021/05/17(月) 21:00:50.14ID:a/x20dO7
>>786
なるほど
つまり

AAAA
A++A
AAAA

はアウトで

AAA+
A+AA
AAAA

はセーフなのね
1から考え直さないとダメだわ
2021/05/17(月) 21:00:58.18ID:v7SqzMPT
なんか難問みたいだな
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:06:29.30ID:GcVF7Ydc
>>788
やべえと思ってるw
皆あまり根を詰めないでね
間違ってもいいから
2021/05/17(月) 21:13:12.73ID:rt013aFx
適切な回答が存在するかわからないなら「お題」にするなよ
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:17:56.22ID:GcVF7Ydc
>>790
問1から3の解は得られるよ
2021/05/17(月) 21:29:09.83ID:rt013aFx
だから何?
2021/05/17(月) 21:30:12.02ID:rt013aFx
適切な回答を用意してある?
2021/05/17(月) 21:38:48.98ID:rt013aFx
頭で解くのが許されるならこれでいい

10 PRINT "BAAA+CC"
20 PRINT "BBBB+CC"
30 PRINT
40 PRINT "AAAAAA+CCC"
50 PRINT "AABBBB+CCC"
60 PRINT
70 PRINT "AA+DD"
80 PRINT "AB+ED"
90 PRINT "ABCED"
100 PRINT "ACCDD"
2021/05/17(月) 21:46:05.74ID:rt013aFx
これの方が良かった

10 PRINT "AAA+BBBBB+CCCC"
20 PRINT
30 PRINT "AAAAAAAA+BBBB+CCCCCC"
40 PRINT
50 PRINT "AAAAA+BBEE"
60 PRINT "DDDDDD+CCC"
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:49:44.46ID:GcVF7Ydc
>>793
各問は解答を作ってから出してるよ
コードには落としてないがアルゴリズムは有る
やってる人もいるだろうから、まだ出さないが
2021/05/17(月) 21:51:58.86ID:rt013aFx
>>795
こっち

10 PRINT "AAA+BBBBB+CCCC"
20 PRINT
30 PRINT "AAAAAAAA+BBBB+CCCCCC"
40 PRINT
50 PRINT "AAAAADDDDD"
60 PRINT "BB+CCC+EED"

>>796
回答があるわりにはお題がころころ変わるねえ
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:53:58.96ID:GcVF7Ydc
>>797
変わって無いけどな
質疑に答えただけだ
そのついでに廊下の条件が緩くなってしまった
2021/05/17(月) 21:55:49.51ID:rt013aFx
>>798
条件が変われば別の問題だ
2021/05/17(月) 22:01:39.12ID:a/x20dO7
ぶっちゃけまだ題意を一意に解釈できていない
2021/05/17(月) 22:05:12.05ID:rt013aFx
出題者の題意をくみ取るのがお題じゃないんだから
まともに出題出来ないやつは出題するな

と思う
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 22:11:18.99ID:GcVF7Ydc
>>800
>>801
すまん
要は建物内部の間取りを作れってだけの問題なんだ
難しく書いたつもりは無い
2021/05/17(月) 22:29:29.08ID:rt013aFx
難しいとか簡単とかじゃなくて「正しく書け」
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 22:35:29.50ID:GcVF7Ydc
>>803
問題文は間違ってはいないだろ
補足が必要だっただけだ
2021/05/17(月) 22:43:35.04ID:rt013aFx
>>804
>>799
2021/05/17(月) 23:31:15.84ID:3M+J4Szq
>>785
え?
お題は>>773で出てる3つの場合だけ答えが出ればいいの?
そんなんプログラミングのお題にならんやろ?
プログラミングのお題と言うからには手計算ではできないような部屋数が30とかそうマス数が1000マスとかの入力でも対応できるプログラムって事になるでしょ?
>>773だったら手計算でもできるやん
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 23:37:44.87ID:GcVF7Ydc
>>806
手計算なら意味無いよw
当然あらゆる入力に対応すべきだが、問題は3つだけ
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 23:39:29.93ID:GcVF7Ydc
当然そのつもりで取り組んでるでしょ?
2021/05/17(月) 23:40:52.25ID:3M+J4Szq
まぁでも出題者の言いたい事はまぁわからないでもない
この手の話は計算量の勉強してると時々出てくる
有名なのが巡回セールスマン問題で、本当の巡回セールスマンでは「セールスマンが最も効率よく巡回できる最小経路を算出するアルゴリズムを出せ」でコレにはNP時間かかるアルゴリズムしか知られていない
しかし「最小でなくても最小値に“そこそこ近い”経路ならP時間で求められるアルゴリズム」はある
多分出題者もこの問題について「最小値じゃないだろうけどまぁまぁ小さい答えを出してくれるアルゴリズム」はもってるんだろう
しかしコレをお題として他の人に出題するなら、その“そこそこ”が数学的に“どのくらい”なら合格とするのかを明示しないとお題にならない
2021/05/17(月) 23:42:30.38ID:rt013aFx
>>806
そう解釈したから>>797

>>807
適切な回答は用意してあるんだよね?
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 23:44:38.94ID:GcVF7Ydc
まあ簡単ではないとは思うが
問題文わかりづらかったかい?
2021/05/17(月) 23:45:24.54ID:rt013aFx
ちなみに部屋が6個以内ならわりと簡単
2021/05/17(月) 23:47:56.94ID:rt013aFx
>>811
ダメだこりゃ
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 23:49:51.36ID:GcVF7Ydc
>>813
そんなに意味不明な問題だったか?w
マジかw
じゃあ明日にでも参考解答出すよ
2021/05/17(月) 23:52:44.00ID:3M+J4Szq
例えば>>777の設定で「総マス数が2N+Tまでは合格」とかその手の縛りにしないと“最小”という縛りでは問題にならない
2021/05/17(月) 23:59:37.40ID:rt013aFx
>>814
正しい出題が先

条件は>>773から変更は無いか
3題だけ解ければいいのか
時間やリソースを無視すれば解けるコードならいいのか
どの程度の規模の問題まで現実的な時間、リソースで解けれなければならないのか
2021/05/18(火) 00:00:50.43ID:IEQY6Fk+
今のままでは>>797で正解だ
(面積を追加すれば)
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 00:09:57.21ID:Wc7qNqFy
>>817
773の条件なら797で正解
773で抜け落ちたが、当初は廊下は一続きであるという趣旨なんだよ
だが無闇に難易度を上げるつもりも無いから797で良し
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 00:14:17.28ID:Wc7qNqFy
廊下一続き縛りでも、そこまで計算時間かからんと思うよ
巨大な室数と面積でも無ければね
もちろん、宇宙ホテルでは無い
2021/05/18(火) 00:15:55.93ID:IEQY6Fk+
何を言われてるのか全く分かってないようだ
2021/05/18(火) 00:20:36.53ID:/GE6kPFW
なんで>>815は問題改変したがるんだろう?
総当たりだろうが最小を出すことは出来るだろ
Nがでかくなると実用的な時間では答えが出ないかもしれないけど
2021/05/18(火) 00:31:54.78ID:U8UuOe0M
お題:コイントス(数学板の問題の改変)

コインを3回連続で投げるとき
表表表,表表裏,表裏表,裏表表,表裏裏,裏表裏,裏裏表,裏裏裏の8通りが等確率で出る

2人で先手と後手を決めて、先手が上記の8通りの中から1つ選び、後手は残った7通りの中から1つ選ぶ
そして1枚のコインを連続して投げ続けて、先に選んだパターンが出た者の勝利とする

例えばAさんが 表表裏 を選び、Bさんが 表裏表 を選んだとして、
コインの結果が、裏裏裏表表裏 となったら 表表裏 が先に出たのでAさんの勝利
コインの結果が、裏裏裏表裏表 となったら 表裏表 が先に出たのでBさんの勝利

同様のルールで、コインn回(3≦n≦6)のパターンを2人で予想し合うとき、
先手の予想を表す文字列を入力として、後手の勝率が最大となる後手の予想を表す文字列を出力せよ
入力で与える文字列として、"表" "裏" の代わりに "0" "1" を使用して良い
※入力と出力の文字列は同じ長さとする

例1: 入力 = 0000 → 出力 = 1000
例2: 入力 = 111000 → 出力 = 111100
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 00:32:11.62ID:IEQY6Fk+
>>818
廊下が連結が元の題意ならそう訂正すれば良い
>>752からあくまで「補足」だと言い張りたいなら
あとから追加した条件「・廊下の一端は外周に接する事」も消さないと

>>819
部屋数A〜Zの26部屋
各部屋のサイズ20くらいまで
が現実的な時間、リソースで解ける
と思って良いか?
2021/05/18(火) 00:35:55.95ID:Kzl4VF4s
>>821
いや、総当たりなら出せるけど、それでは「巡回セールスマン問題の最小解を求めるアルゴリズムを求めよ」と言ってるのと同じで事実上総当たりしかない
もちろん総当たりアルゴリズム実装するのは難しい話てはないけど面白くもなんともない
しかし「最小値ではないが最小値にかなり近い値でよい」なら工夫のしようもある
例えばこの問題なら廊下の最小値は[N/2]だけどコレをどこかに真っ直ぐ引いてその両脇からN個の部屋をニョロニョロ伸ばして綺麗に長方形に治るようにする解なら多項式時間程度で求まる
しかしその方法で解が見つからなかったとしても、“あらゆる場合”を検討したわけではないから探索を次のステップに進めることができない
あくまで最小値を求めるならここで総当たりしてるダメな事を確認しないといけなくなる
しかし制限が最小値でなくて例えば2N+T以下くらいに緩ければこの方法で解を求める事が(多分)できる
まぁわかってもらえないようだからいいよ
総当たりプログラムなんて面白くもないのでROMします
2021/05/18(火) 00:36:09.32ID:IEQY6Fk+
>>822
ほとんど数学の問題
それともモンテカルロで解く?
2021/05/18(火) 00:38:53.07ID:IEQY6Fk+
>>824
アルゴリズムの工夫で現実的な時間で解けるという可能性は?
NP問題だと証明できた?
2021/05/18(火) 00:41:20.76ID:/GE6kPFW
>>824
> 総当たりプログラムなんて面白くもないのでROMします
よろしくねw
2021/05/18(火) 00:45:44.65ID:Kzl4VF4s
>>826
そんなのできるわけないやん?
つまりこの問題かperfect NPか?と聞いてるのと同じで全く新しいPerfectNPを見つけた事になる
そんなの論文レベル
まぁ多項式時間では解けそうにないなぁってのはあくまで第1感で実際には解けるもしれない、しれないけど自分が無理くさいと思ってる問題でペイも発生しないお遊びにそこまで頭と時間使う気になれない
チャレンジして「やっぱダメじゃん」で終わった時虚しさしか残らん
2021/05/18(火) 00:46:00.51ID:IEQY6Fk+
>>822
おもしろそうなので考えてみます
数学板などのカンニングは無しで

答えを書くのしばらく待って!
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 00:46:12.96ID:Wc7qNqFy
>>823
廊下の一端は外周に接する、この条件は生き
部屋数は26まで、各面積は20坪までとする
(そこまで想定して無かったがw)

現実的な時間で解けない問題も過去には出てたからなあ
それでも猛者は取り組んでたよ
回転寿司の皿の問題とか
2021/05/18(火) 00:50:11.64ID:IEQY6Fk+
>>828
興味が無いならROMしててくださいな

以前みんなが指数関数オーダー以上でしか出来なかった問題を
線形オーダーで解いたことがあったのを思い出した
2021/05/18(火) 00:51:20.27ID:IEQY6Fk+
>>830
それ
回転寿司問題
私が線形オーダーに縮めたやつ
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 00:52:23.06ID:Wc7qNqFy
>>832
おお、あの天才か!
凄かったね
2021/05/18(火) 00:53:17.18ID:IEQY6Fk+
ありがと!
2021/05/18(火) 00:58:38.60ID:Kzl4VF4s
>>829
その問題数学板では答えしか出てない
計算式とかアルゴリズムは出てないので見に行っても大丈夫
いわゆる受験で出てくる“確率漸化式”の話(Homogeneous Morkov Chainと言います)の話が理解できてれば行列計算のルーチン実装すればできます
HMCの話知らなくても受験数学レベルでギリギリできなくもない
2021/05/18(火) 01:35:07.81ID:IEQY6Fk+
>>835
わざわざ「カンニングは無しで」って書いたのに
わざわざヒント書くかねえ
しばらくこのスレ見ないことにする

>>830
とりあえず>>830の範囲で考えてみる
このスレにはしばらく来ないけど

寿司問題、ずいぶん前だよね
ずいぶん前からこのスレにいるなら
最初から出題は正しく曖昧性なく書こうよ
2021/05/18(火) 01:44:00.93ID:ZvUkaH8s
回転寿司問題って何?
2021/05/18(火) 01:57:24.03ID:Kzl4VF4s
>>836
ヒントになんかなってないよ
大丈夫
この単語ググっても答えになんか辿り着かないから
数学板にも答え出てません
まぁコレ以上なんかいうとホントに答えになるのでやめときます
頑張ってください
2021/05/18(火) 02:43:15.99ID:9nwYg6rU
>>837
これかな?18レス付いてた

お題:
回転寿司にやってきた私は、コンベア上のすべての寿司を食べて帰ることにしている
コンベアは1秒に1皿分の速度で流れ、目の前の皿を取るか取らないかを選ぶことができる
私は皿取ると同時に食べ始めるが、食べている間は次の皿を取ることができない
コンベア上の皿は、私が取る以外で勝手に追加されたり無くなったりしない

最初のコンベアの状態が次のような文字列で与えられる
"31_2"
数字(1文字)はその皿を食べ終えるのにかかる秒数を表し、_は皿がないことを表す
1文字目が私の目の前であり、1秒毎に左へ回転する
例えば、最初の皿を食べたとすると食べ終わった時の状態は以下である
"2_1_"

すべての寿司を食べ終わるまで最短何秒か求めよ

"12_3" > 6秒
"313__" > 8秒
"4_35_1264_23_434" > 60秒
"123456789123456789" > ?
2021/05/18(火) 16:27:57.97ID:JXk1qQ+R
部屋の問題はダンジョンや迷路生成のアルゴリズムに似た物じゃない
パラメタが違うだけ
起点(玄関兼廊下)から幹道(廊下)があって支道(部屋)を生成し全体を枠内に収める
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:14:36.87ID:Tj0Ma2DE
対称性があるかどうかも分からない

巨大合成数を生成するのは掛け算するだけでかんたんだけど
それを二つに分けるのはちょっとばかし面倒でしょ
842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:17:06.70ID:Tj0Ma2DE
>>814で言ってた参考回答ってのはどれ?
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:24:03.25ID:Wc7qNqFy
>>842
まだ大きい数字のチェックが終わってないが、出しましょうか
844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:38:28.26ID:Wc7qNqFy
>>842
これになります
大きい数字で条件違反が出るので、もうふた工夫要りますが
https://ideone.com/Rnq0SJ
845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:47:15.20ID:Wc7qNqFy
今気づいたけど、問題1のBが1個多いねw
846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:03:46.69ID:Tj0Ma2DE
500x500くらいになる手頃な大きさの例とか無いの?
2021/05/19(水) 02:11:25.87ID:x3QVnoKT
>>822 Ruby
https://ideone.com/dei4OY
2021/05/19(水) 08:35:28.49ID:l+JWTKLH
>>844
最小面積じゃないので不正解
849847
垢版 |
2021/05/19(水) 08:45:51.69ID:x3QVnoKT
>>822 Ruby
https://ideone.com/uiPy1x
最大深さnまでの負け以外の集計から勝率の集計に変更
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:50:08.45ID:4kVeu0Qb
>>776
電話番号の最初が 010 や + ならば国際電話でそれ以外は全て国内電話だと思うが、本当にそれだけの判別で良いのか?
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:00:46.78ID:4kVeu0Qb
>>776
携帯の電話番号というのを見落としていた。で、何が携帯番号かの資料は何処にあるのか?
2021/05/19(水) 14:13:04.56ID:9tgpiYrE
>>851
総務省の資料:
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/q_and_a.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況