Ruby 初心者スレッド Part 67

1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-yePO)
垢版 |
2020/12/25(金) 04:24:27.68ID:aa9Khe9z0
プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ

質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
13(u_・y) (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 11:01:26.70ID:oZidFLopa
俺様なら作法とか無視して最低3フォルダは作るけど
0、bin
1、そのアプリのみで使う事が想定されてるファイル群
2、他のアプリでもそのまま使える完全に分離してるmodule/class群

どうしても一般論でやるってところに拘るならrubyコミッターのソースコード探して見てくれば良い
標準があるとすればそれ
2021/01/04(月) 11:24:34.37ID:oZidFLopa
(u_・y) 質問です。世の中を自分の好きなように動かしたいのですが。
(u_・y) "rubyを使う"という条件に限定した場合、何をするのが最適解でしょうか?
2021/01/04(月) 13:08:51.30ID:VbZo6FxW0
>>12
gemの構成に従うのが一般的
$ bundle gem <project_name> でscaffoldしてくれる

もう少し詳しく知りたければオライリーから出てる
「Build Awesome Command-Line Application in Ruby 2」の9章
2021/01/04(月) 13:22:27.53ID:yec7Hk1C0
Rails のプロジェクト構成に従えば?

プロジェクトルート直下のフォルダは、
ruby -e 'puts Dir.glob( "*" ).select{ |file| File.directory? file }.sort.join( ", " )'

app, bin, config, db, lib, log, node_modules, public, storage, test, tmp, vendor
17(u_・y) (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 20:10:47.67ID:0ES7puYLa
問 1
以下のソースコードを実行したときに最終的に表示される文字列をこたえよ
※ まずは答えを見ずに考えてね!

def b x
x + " rails"
end
def f(x=<<-TEXT) return p b x ; python最高(*'▽')
on #{print "ruby "}
TEXT
end
f

答え: https://ideone.com/G9U1Ab
2021/01/04(月) 21:25:31.68ID:yms/N9cK0
ありがとうございます。
いただいた回答を確認させていただきましたが、bundle2.7 gem NAMEで出てくる内容が、私の知りたい回答に近いようです。
参考にさせていただきます。
2021/01/05(火) 19:10:35.24ID:khtEPZ8Z0
CSVファイルの読み込みで下みたいに変換することってできる?
"0123",1
=> ["0123", 1]
2021/01/05(火) 19:30:04.21ID:MfDAyFl4r
>>19
CSV.parse '"0123",1', quote_char: ?' #=> [["\"0123\"", "1"]]
2021/01/06(水) 00:17:02.38ID:2hpPqzu40
CSV では文字列・数値とか、各列の型を指定できなかったっけ?

各列の変換器
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8205-I5PR)
垢版 |
2021/01/06(水) 02:45:29.91ID:X+T/DkCZ0
プログラミング自体初心者です
ファイバーを全く理解していなかったので勉強してみているのですが

class Test
def initialize
@fiber = Fiber.new {test}
end
def test
p "これがファイバーのブロックで与えた処理だ"
Fiber.yield
p "理解したかな???"
end
def fiber_test(count = 60)
@fiber.resume
p "帰ってきたぞ"
@fiber.resume
p "再び帰ってきたぞ"
count.times do {Fiber.yield}
end
end

このコードを組んで別の場所でTest.new.fiber_testとインスタンスを作成して呼び出してみたのですが
@fiber.resumeでtestメソッドへ移動し
Fiber_yieldでfiber_testメソッドへ戻ることはわかったのですが
testメソッドで@fiber.resumeを実行すると親子関係がおかしくなるからかFiberErrorを起こすのに対し
fiber_testメソッド側でFiber_yieldを実行すると一瞬画面が止まるだけでコンソールにも何も表示されません
これは何が起きているのでしょうか?
引数のcountを増やすほど長く画面が固まります
2021/01/06(水) 05:27:15.07ID:jWwxeiIUr
>>20
>>19を読み間違えていたので訂正

CSV.parse '"0123",1', converters: ->(f, i){i.index.zero? ? f : f.to_i}

# => [["0123, 1]]
2021/01/06(水) 06:10:07.47ID:2hpPqzu40
Fiber は、coroutine みたいなものか

初心者がやるものじゃない。
10年以上やってから、やるもの
2021/01/06(水) 06:33:24.80ID:2hpPqzu40
f = Fiber.new do
n = 0

loop do
puts "子の前 : #{ n }"
Fiber.yield( n ) # 親へ
puts "子の後 : #{ n }"

n += 1
end
end

2.times do |idx|
puts "親の前 : #{ idx }"
puts "親の値 : #{ f.resume }" # 子へ
puts "親の後 : #{ idx }"
end

出力
親の前 : 0
子の前 : 0
親の値 : 0
親の後 : 0

親の前 : 1
子の後 : 0 # 要注意!
子の前 : 1
親の値 : 1
親の後 : 1
2021/01/06(水) 11:25:26.71ID:HlI/jGZrM
>>22
そのコードはfiber_testメソッドのFiber_yieldしてるところで
can't yield from root fiberのエラーになるよ

エラーにならないならrubyのバージョンと再現可能なコードを書いて
2021/01/06(水) 12:45:06.84ID:I0SDZM+6a
Fiber.yield と @var.resume で処理の投げあいをしてるだけ
で、resumeは変数のメソッドだから変数が参照できればどこからでも呼べるが、
Fiber.yieldっていうのは、Fiber.new{ ここ }の中でしか呼び出せない

なお初心者がFiberを使ったコードを書いても普通にloopで書いたほうがいいもんを煩雑にさせるだけだから今覚えてもすぐ明日から使うぞーってなる機能ではない
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42bb-zSX4)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:48:29.93ID:eEkuR0nA0
Ruby使った事ない勢です
知人から恐らくruby(のgem ocra)でコンパイルされたexeファイルを修正してほしいと頼まれたのですが
これ逆アセンブルする方法無いですか?
2021/01/06(水) 15:07:09.07ID:twxSQNJZ0
>>28
解凍すればいいだけでは?
30デフォルトの名無しさん (スフッ Sd62-BgNG)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:53:39.35ID:tXuutWqgd
>>29
無知で申し訳ないです
サクラエディタでexeとか怪しいtmp開いてみたけど見られないんですよね
解凍というのはどう言うことでしょうか?ocraにそういったコマンドがあるのでしょうか?
それとも実はzipでコンパイルされてるとか?
2021/01/06(水) 22:30:29.65ID:twxSQNJZ0
>>30
自己解凍形式
実行すれば一時ディレクトリにソースも解凍されてる
2021/01/06(水) 22:35:40.93ID:jWwxeiIUr
Ractorが今後どうなるか楽しみ
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42bb-zSX4)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:02:25.85ID:eEkuR0nA0
>>31
出来ました、ありがとうございます
2021/01/06(水) 23:28:49.12ID:D4I0bPT10
>>20 これにcoverters : :numeric付けてみたけどカンマを含むデータがうまく処理できず
>>21 いや、それが知りたいんだが
>>23 こうすりゃいいのか。ありがとう
2021/01/07(木) 00:57:12.57ID:ikfTGx5+0
0 で始まる数値は8進数だから、:numeric ではバグル

012 は、10 になる。
一方、09 は8進数では存在しないから、9 となる

require "csv"

text = <<'TEXT'
"09",1
"012",2
TEXT

csv = CSV.new( text )
csv.convert( :numeric )

p csv.read
#=> [ [9.0, 1], [10, 2] ]
2021/01/07(木) 02:12:02.37ID:oTn3YI8va
csv=<<-TXT
"01.23",1
"09",1
"012",2
TXT
a=csv.each_line.map{|n| eval"[#{n}]" }
p a
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 468c-1BNf)
垢版 |
2021/01/07(木) 03:01:27.13ID:BvHUxMcb0
>>35 そうそう、これもどうにかしたかった
>>36 nullがあるとダメじゃね?

>>19の例が単純すぎたのでもうちょっとマシな例
"0123456789","5CH CO.,LTD","2021/01/01",12345.67
"0123456790","2CH.COM",,0.00
2021/01/07(木) 06:30:45.65ID:yCgL5kYR0
後出しで条件付け加えてくるのやめろ
2021/01/07(木) 09:59:32.37ID:d5tQYhLy0
つーか、あとは自分でできるやろ。
やりたいようにやれ。
2021/01/07(木) 18:15:56.20ID:BvHUxMcb0
うむ。>>23で解決した
あとはお題として書いてみた
41(u_・y) (アウアウウー Saa5-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:00:34.95ID:pRSWPdMla
友達いなそう
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-Cbw0)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:35:09.75ID:RMa4jLhx0
ruby初心者です。

調べたけどわからないので教えて下さい

neriでexeファイルを作ろうとすると、簡単なもので試したのですが、
internal:C:/Ruby30-x64/lib/ruby/3.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:85:in
`require': cannot load such file -- Win32API (LoadError)
のエラーが出ます。
Windows 10
ruby 3.0 x64
Bat_To_Exe_Converter v3.2
2021/01/11(月) 00:42:06.93ID:XvdCBu9Er
>>42
gem list にWin32APIはあるのか?
44デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spb3-eSWr)
垢版 |
2021/01/11(月) 09:03:37.19ID:LZqNfRTHp
>>43
gem listでwin32-api(1.9.2 universal-mingw32)
はありました。
2021/01/11(月) 11:30:06.64ID:RwOnRvzI0
「ruby `require': cannot load such file -- Win32API」で検索!
46デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 15:49:37.24ID:NK5j5E+la
Win32APIはruby3.0から廃止
当然Win32APIを使ってたgemsはRuby3.0では作者がメンテナンスするまで動かないからneri作者の尻ひっぱたくか前のバージョン使え
2021/01/11(月) 15:52:47.62ID:Yn+GwDZFM
さすがの互換性w
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 16:04:22.15ID:KSKcxhht0
Windowsに嫌われてるとか言ってたな。
2021/01/11(月) 21:15:58.19ID:iHOPiDVy0
>>47
いや、さすがにWin32APIはしゃあない。
むしろ、とっくに避けていなければならんかったレベル。
50デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spb3-eSWr)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:59:29.10ID:jE21Oyzwp
>>46
なるほど。ありがとうございます。
わからず、ずっと悩んでました。
2021/01/21(木) 04:05:57.95ID:wRHR1dSL0
環境変数の設定を一切せず
rubyの起動オプションですべて明示するというやり方って
現実的になにかトラブルが発生したりしますか?
2021/01/21(木) 04:54:29.71ID:GWoeC7/l0
コマンドラインの長さとか?
最近ならもうだいじょうぶかな?
2021/01/22(金) 08:44:48.38ID:MPceXAls0
そんなに長い指定はないので今の所問題く動いているっぽいです
ありがとうございます
2021/01/23(土) 12:19:40.78ID:joIGd+XG0
教えていただきたいのですが、rubyのclassでそのclassに存在するプロパティ一覧を取得する方法ありますか?

以下の様なクラスを作ってます。

class Data
def self.csv_header
return 'name,id,data1,data2'
end

attr_reader :name, :id, :data1, :data2

def initialize(name:, id:, data1:, data2)
@name = name
@id = id
@data1 = data1
@data2 = data2
end

def to_csv
return "#{@name},#{@id},#{@data1},#{@data2}"
end
end

要するに、何か複数のデータを持つクラスがあり、それをcsvとして出力したいです。
そのヘッダーを出力する機能をクラスメソッドとして持たせたいのですが、このクラスメソッド(csv_header)の中身を手で書くのではなく、javaで言う所のreflectionか何かを使って出力する方法はありますか?


よろしくお願いいたします
2021/01/24(日) 22:13:50.30ID:kU4Polklr
>>54
hoge = Data.new('name', id: 0, data1: 1, data2: 2)
ivs = hoge.instance_variables
ivs.each{|iv| puts "%s => %p" % [iv, hoge.instance_variable_get(iv)]}
# =>
name => "name"
id => 0
data1 => 1
data2 => 2
2021/01/25(月) 17:06:01.79ID:+q31tGtg0
黒魔術・メタプログラミングで、よく見る

インスタンス変数用のinstance_variables、
クラス/モジュールには、クラス変数(@@these_things)用のclass_variables
2021/01/25(月) 18:43:13.07ID:co/Rkwpa0
>>54
そういう用途はStruct使うといいんでない?

Foo = Struct.new("Foo", :name, :id, :data1, :data2)
foo = Foo.new("foo", 1, "123", "456")
foo.to_h.keys
#=> [:name, :id, :data1, :data2]
foo.to_h.keys.to_csv
#=> "name,id,data1,data2¥n"
2021/01/25(月) 18:47:31.66ID:co/Rkwpa0
Structは初期化時の引数の数が一致してなくてもエラーにならずにnilがデフォルト値になる
それがいやな場合は継承してコンストラクタを上書き

class Bar < Struct.new("Bar", :name, :id, :data1, :data2)
def initialize(name, id, data1=nil, data2=nil)
super
end
end
59デフォルトの名無しさん (バットンキン MM7a-HhZe)
垢版 |
2021/01/29(金) 04:39:32.60ID:sK+sAxFfM
質問させてください。
以下のようなデータがあるとして。

data = {
"id": "price_xxxxxxx",
"object": "price",
"active": true,
"billing_scheme": "per_unit",
"created": 1234567,
"currency": "usd",
"metadata": {
"commission": "2"
}
}

このデータを p data.metadata.commission とすると4が表示されるようにしたいです。
どうやって変換すればいいでしょうか?
60デフォルトの名無しさん (バットンキン MM7a-HhZe)
垢版 |
2021/01/29(金) 04:40:41.40ID:sK+sAxFfM
>>59
すいません、4じゃなくて2でした。。
2021/01/29(金) 13:59:12.19ID:IOP7xwlv0
普通にブラケットでアクセスするかdigしたほうがいい気がするが
どうしてもドットでアクセスしたいなら再帰的にOpenStructに変換する

data = JSON.parse(data.to_json, object_class: OpenStruct)
data.metadata.commission
#=> "2"
2021/01/29(金) 14:31:44.23ID:MVM9RsSY0
ハッシュだから、hash.x.xyz は無理だろ

Effective Ruby の項目10 に書いてある、
構造物はハッシュじゃなくて、クラス・Struct を使おうというやつだろ

ただ、その都度、構造が変わるものは、ハッシュの方が良いし、
構造がネストしている場合も難しい

require "json"

json = <<'JSON'
{ "a": "abc",
"x": {
"xyz": "2" }}
JSON

p hash = JSON.parse( json ) #=> {"a"=>"abc", "x"=>{"xyz"=>"2"}}

p hash[ "x" ][ "xyz" ] #=> 2
63デフォルトの名無しさん (バットンキン MM7a-HhZe)
垢版 |
2021/01/29(金) 14:57:50.28ID:sK+sAxFfM
>>61, >>62

ありがとうございます。
背景を書いてませんでしたが、rspec で必要なデータなのです。。
後出しですいません。
なので data.metadata.commission で確認できることが必要なので、Struct(もしくはOpenStruct)で、変換させてみます。
2021/01/29(金) 21:09:33.54ID:/bfQuQp2r
>>59

def hoge!(obj)
  return unless Hash === obj
  def obj.method_missing(name, *_) = self[name]
  obj.each_value{Hash === _1 && hoge!(_1)}
end

hoge!(data)
p data.metadata.commission # => "2"

# 冗談だけど
2021/02/03(水) 22:28:17.16ID:S1/u+juE0
>>54です。
アドバイスありがとうございます。

私も色々と調べたのですが、オブジェクトを1回作らないと難しいかもしれませんね。
仮にデータが全くなかった場合、csvのヘッダーのみ記述されたcsvファイルを出力したいと考えています。
しかし、データが全くないと、オブジェクトが無いため、オブジェクトからプロパティを取得する方法が使えません。
もちろん、ダミーのオブジェクトを作ればOKですが、少々不自然かと思いました。

Structは知らなかったので、勉強させていただきます。

ありがとうございました。
2021/02/03(水) 23:01:53.55ID:q3Uucr840
Struct.membersでいいんじゃないの?
2021/02/07(日) 21:57:18.80ID:RWoPy8BIa
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/1358048924141973504?s=20
> 世界一周クルーズの広告が表示され、妻と「コロナ収まったら行きたいね」
世界一周は最低500万、上は数千万にもなる。
うっかり金持ち自慢をしてしまう…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/12(金) 15:35:22.83ID:Ru8WMsS80
インストールしなくていい機能縮小版rubyを作って、awkを代替えできるようにする
というのはどうでしょう
2021/02/12(金) 19:50:07.01ID:74skEOdG0
>>68
そんな用途なら、互換性が期待できないRubyよりも、信頼できるPerlのほうがええやろ。
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-8Wj8)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:33:16.20ID:KKKRaaGF0
すまん唐突だけど質問させて eql口頭でってなんで読んだら良いの?
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-8Wj8)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:34:14.29ID:KKKRaaGF0
ミスった
eqlって口頭では何て発音したら良いの? です
2021/02/15(月) 11:38:51.60ID:adP2s3N/r
イコールって読んでる
equal?とeql?が入り乱れて使われてるところはしらんが。
まぁrubyしてるならequalとeql両方知ってるはずだし短いイコールの方、とかでも伝わるんじゃ
2021/02/15(月) 13:06:36.01ID:2czEo7/ia
イーキュー
イーキューエル
イコール
2021/02/15(月) 21:15:47.96ID:oDLt9usUr
イークワル
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-8Wj8)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:32:31.57ID:fxt1OOtg0
>>72
rubyやり始めたところで、eqlがイコールって気づかなかった。短い方のイコールって良いですね!ありがとうございます。
>>73
自分もイーキューエルだて頭の中で読んでた
>>74
なんでやーーー!!
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-pcjv)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:13:45.11ID:fxt1OOtg0
すみません、質問です
hash生成時に、
str={"key1" = "val1"}
ではエラーになる理由を教えてください。
2021/02/16(火) 22:25:37.65ID:F9q4wvox0
p hash = { "a" => "b" } #=> {"a"=>"b"}

全角の{}を使うな。
文字列以外は半角英数字のみ
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-pcjv)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:28:16.05ID:fxt1OOtg0
>>77
すみません、携帯からで全角と半角を間違えてしまいました。半角として見てくださいm(_ _)m
2021/02/16(火) 23:01:49.84ID:F9q4wvox0
p h_1 = { "a" => "b" } #=> {"a"=>"b"}

p h_2 = { "あ": "い" } #=> {:あ=>"い"}
p h_3 = { one: 1, "two": "2" } #=> {:one=>1, :two=>"2"}

新しめの書き方では、2, 3 みたいに書ける

: を使うと、文字列のキーがシンボルになる
"two": が、:two になる

one: はシンボルのまま
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-pcjv)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:13:47.99ID:fxt1OOtg0
書いていただいた方法でないと生成できないのですね
丁寧な回答ありがとうございました
2021/02/17(水) 00:25:13.96ID:p6fAds/B0
つーか、なんで「=」でいいと思ったんだか。w
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-A6sh)
垢版 |
2021/02/20(土) 02:27:26.66ID:SWSWE4Ss0
AtCoderの解答見てると、rubyで巨大配列を扱うような時に激遅になりがちな気がする
配列アクセスの遅さなのかループの遅さなのかわからんが
2021/02/20(土) 05:46:26.76ID:CT8193ch0
JIT があるから、1秒間で100万回ループすると、ネイティブコードにコンパイルされて、

1秒間で1,000万回ループできるようになる
84デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa7-bvMg)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:47:53.55ID:QIohwxjcM
irbにおいて、
def test; p test; end
とだけ打ち込みました。
すると、Enumerable.methods.grep(/test/) => [:test]
が得られます。
何故、testメソッドが勝手にEnumerableのメソッドになるのか教えていただけないでしょうか。
環境は
ruby 2.7.1p83 (2020-03-31 revision a0c7c23c9c) [x86_64-darwin18]
です。
2021/02/23(火) 22:02:57.19ID:IEGWDKD5r
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/main.html
>トップレベルで定義したメソッドは Object の private インスタンスメソッドとして定義されます。

って思ったけどこっちの環境でもprivateにならないな
はて、何故でしょう
2021/02/24(水) 02:17:06.53ID:hlmSDKs+0
バグじゃね?
2021/02/24(水) 02:20:59.00ID:YN61hHjA0
ruby 2.6.6 [x86_64-linux] なら、

def test; p test; end

p Enumerable.methods.grep(/test/) #=> [ ]
2021/02/24(水) 02:26:45.21ID:YN61hHjA0
p test が文法エラーになるのでは?

test という識別子が存在しないから
89デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:33:53.13ID:UUqFv7Fhp
0084です。

def test; p test; end
ではなく、
def test; p “test”; end
でした。
大変申し訳ありませんでした。
ほかのメソッドでも同じような動きを確認しています。今日は立て込んでしまっているので、追って別のメソッドの例も提示します。
90デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:38:08.91ID:UUqFv7Fhp
>>0085さん、確認ありがとうございます。

私は初心者なので、以下の認識で正しいか、何か例外があるのか不安でお尋ねしました。認識は正しかったようですので、もう少し調べてみます。

>トップレベルで定義したメソッドは Object の private インスタンスメソッドとして定義されます。
2021/02/24(水) 10:21:05.87ID:a7gl+o1qM
privateかどうかをどうやって確認したの?
要再現コード
2021/02/24(水) 11:26:34.15ID:9gaCPeun0
環境を作り直したほうがよさそう
2021/02/24(水) 12:25:28.67ID:hlmSDKs+0
ruby 2.6 => [ ]
ruby 2.7 => [:test]
ruby 3.0 => [ ]
2021/02/24(水) 12:35:04.10ID:hlmSDKs+0
irb(main):001:0> def foo; p "Foo!" end
=> :foo
irb(main):002:0> "abc".foo
"Foo!"
=> "Foo!"
irb(main):003:0> 3.14.foo
"Foo!"
=> "Foo!"
irb(main):004:0> [].foo
"Foo!"
=> "Foo!"
95デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM9f-bvMg)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:33:38.12ID:p2P+ZlS6M
90です。
パソコンを再起動して、.irb_historyをtouchで初期化したのち、
以下を実行しても同じ結果でした。

irb(main):001:0> def test; p "test"; end
=> :test
irb(main):002:0> Enumerable.methods.grep(/test/)
=> [:test]
irb(main):010:0> exit
$ rbenv -v
rbenv 1.1.2
$ rbenv versions
system
* 2.7.1 (set by /Users/someone/.rbenv/version)

別のメソッドも作ってみましたが、結果は同じでした。
irb(main):001:1* def mul(a,b)
irb(main):002:1* a*b
irb(main):003:0> end
=> :mul
irb(main):004:0> Enumerable.methods.grep(/mul/)
=> [:mul]
irb(main):006:0> exit
$ irb
irb(main):001:0> Enumerable.methods.grep(/mul/)
=> []
96デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM9f-bvMg)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:38:46.87ID:p2P+ZlS6M
90です。
92さんがおっしゃる通り、環境を作り直すこととします。
私の疑問を受けて、再現性について試していただいた皆様、
ご協力ありがとうございました。
2021/02/24(水) 20:41:24.99ID:MS8741jMr
irb(とpry)でトップレベルで定義するとなんかおかしい

$ cat test.rb
def hoge; end
puts 'public: %p' % [methods.grep(/hoge/)]
puts 'private: %p' % [private_methods.grep(/hoge/)]

$ ruby -v test.rb
ruby 2.6.1p33 (2019-01-30 revision 66950) [x64-mingw32]
public: []
private: [:hoge]

$ irb
irb(main):001:0> load("test.rb")
public: []
private: [:hoge]
=> true
irb(main):002:0> def fuga;end
=> :fuga
irb(main):003:0> puts 'public: %p' % [methods.grep(/fuga/)]
public: [:fuga]
=> nil
irb(main):004:0> puts 'private: %p' % [private_methods.grep(/fuga/)]
private: []
=> nil
2021/02/24(水) 21:30:57.42ID:YN61hHjA0
irb, pry は特殊なのかな?

漏れは、VSCode のCode Runner で、
選択したコード片、またはファイル全体を、右クリックメニューから実行してる

これが楽
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-tEpZ)
垢版 |
2021/02/27(土) 23:10:50.88ID:xGn+rZN00
WEB+DB vol.121

Ruby 3 特集、30 ページ分
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-3kAG)
垢版 |
2021/03/13(土) 14:19:53.90ID:33EHGK5P0
Ruby on Rails 6 の本を書いている、2人の新刊

Go言語 ハンズオン、掌田津耶乃、2021/3/6
Elixir実践ガイド、黒田努、2021/2/5

Ruby からGoか、Elixirか、どっちへ進むべきか?
mruby, Rust もあるけど
2021/03/24(水) 00:55:11.21ID:rggl2LA70
Ruby勉強始めたんですが
↓この部分が毎回書きづらいです
コード補完とかってないんですか?


a.map{|x|x+1}←の|x|の部分
2021/03/24(水) 04:11:25.02ID:itekFGrv0
vscodeとかでスニペットを利用するとか?
2021/03/24(水) 08:25:35.13ID:rggl2LA70
ruby開発はvscodeが多いの?
2021/03/24(水) 08:57:21.23ID:6ziJ9FkW0
>>101
Ruby 2.7 以降は、番号指定パラメータが導入されたので
a.map{_1+1}
2021/03/24(水) 21:09:04.11ID:rggl2LA70
>>104
ありがとうございます!
2021/03/24(水) 21:14:35.26ID:9CHTdUsFr
え、それでいいんか……
107デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-azCS)
垢版 |
2021/03/25(木) 16:55:46.31ID:LuSagST9r
プログラミング言語Crystal、初のメジャーリリースとなるバージョン1.0を公開
2021/03/25(木) 18:17:35.84ID:18nzHvsr0
最近は全言語で、VSCode の拡張機能・Remote Container で、Docker を使う

Windows 10 Home でも、WSL2 が出来るようになった
2021/03/25(木) 18:25:49.27ID:18nzHvsr0
Elixir でも、無名関数をキャプチャー演算子・& を使って、短く書ける

fn a, b -> a * b end

&(&1 * &2)
& &1 * &2
2021/04/02(金) 01:45:05.99ID:6d4XTvSa0
rubyでExcelへデータを出力しようとしているんですが、
どうしてもできないことがあり質問します。

ruby -v 3.0.0p0

rubyでExcelのデータを検索するときはFindを使うと思うのですが、
日付項目(シリアル値)を検索するときはどうすればいいのでしょうか。
以下をやってみましたが、検索できませんでした。

find('3/30') ・・・Excelの表示を指定
find('4321') ・・・シリアル値を指定
2021/04/02(金) 16:34:32.49ID:NYPc8neoM
>>110
使ってるライブラリが分からないと答えようがない
2021/04/03(土) 07:31:20.35ID:zsAyk+ZV0
>>111
失礼しました。
ライブラリはWin32OLEです
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況