ようこそFlutter野郎どもよ!!!
軽い開発環境でモバイルアプリ開発ができるなんて最高じゃねえか
AndroidもiOSも両方行ける、まさに漢のためのツールだな
https://flutter.dev/
前スレ
Flutterやろうよ!!!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1527919660/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Flutterやろうよ!!! 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f5f-+np5)
2021/01/30(土) 12:22:39.97ID:4Fw02M/h0790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-NnMz)
2021/07/08(木) 08:24:28.64ID:bv50rMhF0 競合他社にイニシアチブ与えるようなことするわけ無いだろ
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ae4-36EZ)
2021/07/08(木) 09:25:06.90ID:QHafnBSB0 >>788は結構デタラメだから気にするな
エンドユーザはつまるところOS使用者なのでプログラムを書かない。開発者はC/C++やDartの他にRust、Go、Pythonはサポートされる。
システムコールにC形式とかはない。FichsiaではZirconというカーネル群があって、そいつを呼び出す。
全部fuchsia.devにあるからデマを信じないように
本人はデマのつもりは無いんだろうが
エンドユーザはつまるところOS使用者なのでプログラムを書かない。開発者はC/C++やDartの他にRust、Go、Pythonはサポートされる。
システムコールにC形式とかはない。FichsiaではZirconというカーネル群があって、そいつを呼び出す。
全部fuchsia.devにあるからデマを信じないように
本人はデマのつもりは無いんだろうが
792デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM63-eD3f)
2021/07/08(木) 09:34:01.71ID:q8GC8RumM AndroidもAPIはC++だろ…
793デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-bKoX)
2021/07/08(木) 09:37:13.45ID:JXb9x2DlM 現状用意されてるzircon syscallのインターフェースはC ABIのようだが
https://fuchsia.dev/fuchsia-src/concepts/kernel/vdso
https://fuchsia.dev/fuchsia-src/concepts/kernel/vdso
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ae4-36EZ)
2021/07/08(木) 09:58:32.07ID:QHafnBSB0 >>793
ABIに言語は関係ない。関係あればそれはAPIと呼ぶ
それはCで書かれた関数をコンパイルしたバイナリを呼ぶという意味。バイナリの時点で言語とは切り離されてる
システムコールもそうだけど、結局バイナリに対しての呼び出しだから、もし言語云々言うのならアセンブリ言語のレベルでないと扱えない。CもRustもシステムコール時に内部ではアセンブリ言語を呼んでるみたいね
ABIに言語は関係ない。関係あればそれはAPIと呼ぶ
それはCで書かれた関数をコンパイルしたバイナリを呼ぶという意味。バイナリの時点で言語とは切り離されてる
システムコールもそうだけど、結局バイナリに対しての呼び出しだから、もし言語云々言うのならアセンブリ言語のレベルでないと扱えない。CもRustもシステムコール時に内部ではアセンブリ言語を呼んでるみたいね
795デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-bKoX)
2021/07/08(木) 10:46:04.69ID:JXb9x2DlM 元レスのC形式ってそういうことでしょ
他の言語から呼び出す場合はffi経由でないと呼び出せない。rust向けのapiもcをラップしてるだけ。
システムコールを実行するには最終的にsyscallやsvc命令を呼び出さないといけないのだから一部アセンブラで書く必要があるのはどのOSでも当たり前なんだが
他の言語から呼び出す場合はffi経由でないと呼び出せない。rust向けのapiもcをラップしてるだけ。
システムコールを実行するには最終的にsyscallやsvc命令を呼び出さないといけないのだから一部アセンブラで書く必要があるのはどのOSでも当たり前なんだが
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-kcc1)
2021/07/08(木) 14:05:12.84ID:gPU5i6ch0797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-NnMz)
2021/07/08(木) 22:38:14.60ID:bv50rMhF0798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-YHtZ)
2021/07/08(木) 23:21:56.91ID:Ey0WrnCQ0 需要があるかは知らんが、Windows 11でAndroidアプリが走るようになるし、
OS下剋上、戦国時代へ突入かね?
OS下剋上、戦国時代へ突入かね?
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e4-B1bW)
2021/07/09(金) 00:23:51.22ID:G9PGgdh80800デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-QKhL)
2021/07/09(金) 01:12:33.19ID:xB9mxowLM 一応とか気がするとか分からんじゃんとかフワフワしすぎ
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed61-v8zp)
2021/07/09(金) 01:36:12.71ID:1/fSqXmP0 >>791
使えることと基本にしていることとは違う。
Androidも、Cは使えるが、APIの基本は Java/Kotlin。
Cを使う場合でも Java/Kotlin が必須となる。
一方、Windows/Linux/Unix は、Javaも使えるが基本はC。
Cを使う場合、Cだけで済む。
Cは、マシン語と直結しているので、Java/Kotlinを含めたあらゆる
言語と相性が良く、Javaだけで作る場合のモードチェンジも必要ない。
一方、Java/Kotlinは、マシン語と直結していないので、
他の言語とはとても相性が悪く、必ず JNI というモードチェンジ
の仕組みを使わなければ成らず、Cだけで書こうと思っても、
必ずJNIを使ったモードチェンジをある程度の頻度で行うことが必須となる。
使えることと基本にしていることとは違う。
Androidも、Cは使えるが、APIの基本は Java/Kotlin。
Cを使う場合でも Java/Kotlin が必須となる。
一方、Windows/Linux/Unix は、Javaも使えるが基本はC。
Cを使う場合、Cだけで済む。
Cは、マシン語と直結しているので、Java/Kotlinを含めたあらゆる
言語と相性が良く、Javaだけで作る場合のモードチェンジも必要ない。
一方、Java/Kotlinは、マシン語と直結していないので、
他の言語とはとても相性が悪く、必ず JNI というモードチェンジ
の仕組みを使わなければ成らず、Cだけで書こうと思っても、
必ずJNIを使ったモードチェンジをある程度の頻度で行うことが必須となる。
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed61-v8zp)
2021/07/09(金) 01:47:12.33ID:1/fSqXmP0 >>801
[補足]
1. OSのAPIがCを基本としている ---> APIがマシン語のインターフェースを基本としている
--->どんな言語でもモードチェンジ無しで最高効率で動く。
(Cは、マシン語と直結しているので、ABIでもありAPIでもある。
マシン語とCの違いが実質的に無いと言えば無いので、Cというよりも、マシン語の
インターフェースであり、それより高速なものが存在して無いとも言える。
ありとあらゆる言語の母体である。)
2. OSのAPIがJava--->他の言語を使う場合、Javaとの間でモードチェンジが
必須となり、最高効率で動くことは出来ない。
Javaのクラスやメソッド群をAPIと考えると、それらはマシン語ではないので、
APIとABIに意味の開きが出てくるのが、1とは違うところである。
Javaは、Cとは違ってマシン語とは言えないので、他の言語の母体とはならず、
他の言語を使う場合、Java言語で、他の言語のインタプリタを直接作る場合は除き、
いったん、マシン語モードに切り替えるために JNI が必要となる。
1の場合、Cがマシン語とも言えるのでCを基本としているといえるのかどうか
意見が別れるとも言える。
[補足]
1. OSのAPIがCを基本としている ---> APIがマシン語のインターフェースを基本としている
--->どんな言語でもモードチェンジ無しで最高効率で動く。
(Cは、マシン語と直結しているので、ABIでもありAPIでもある。
マシン語とCの違いが実質的に無いと言えば無いので、Cというよりも、マシン語の
インターフェースであり、それより高速なものが存在して無いとも言える。
ありとあらゆる言語の母体である。)
2. OSのAPIがJava--->他の言語を使う場合、Javaとの間でモードチェンジが
必須となり、最高効率で動くことは出来ない。
Javaのクラスやメソッド群をAPIと考えると、それらはマシン語ではないので、
APIとABIに意味の開きが出てくるのが、1とは違うところである。
Javaは、Cとは違ってマシン語とは言えないので、他の言語の母体とはならず、
他の言語を使う場合、Java言語で、他の言語のインタプリタを直接作る場合は除き、
いったん、マシン語モードに切り替えるために JNI が必要となる。
1の場合、Cがマシン語とも言えるのでCを基本としているといえるのかどうか
意見が別れるとも言える。
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed61-v8zp)
2021/07/09(金) 01:54:23.37ID:1/fSqXmP0 [補足]
WindowsやLinuxは、OSのAPIはC風であり(それはマシン語のインターフェースでもある)、
それしかサポートしていないとも言えるが、Cが余りもマシン語と近いために
他のあらゆる言語は、サポートしなくてもほぼ最高効率で動くことが出来る。
サポートしていなくてもあらゆる言語が Windows で動き、あらゆる言語で
アプリケーションを作ることが出来る。
一方、AndroidがOSとして基本サポートしているのは Java/Kotlin のみ。
Cは重要すぎるため、社としては、NDKでJNIを通じてサポートはしていると
言えばサポートしてはいるが、それでもアプリの基本が Java/Kotlin であるため
必ずモードチェンジが必要となる。
一方、Fuchsiaの場合は、OSがサポートしているのは、CとDartだと書いてある。
これは、他の言語でアプリが作れないことを意味するのではない。
WindowsやLinuxは、OSのAPIはC風であり(それはマシン語のインターフェースでもある)、
それしかサポートしていないとも言えるが、Cが余りもマシン語と近いために
他のあらゆる言語は、サポートしなくてもほぼ最高効率で動くことが出来る。
サポートしていなくてもあらゆる言語が Windows で動き、あらゆる言語で
アプリケーションを作ることが出来る。
一方、AndroidがOSとして基本サポートしているのは Java/Kotlin のみ。
Cは重要すぎるため、社としては、NDKでJNIを通じてサポートはしていると
言えばサポートしてはいるが、それでもアプリの基本が Java/Kotlin であるため
必ずモードチェンジが必要となる。
一方、Fuchsiaの場合は、OSがサポートしているのは、CとDartだと書いてある。
これは、他の言語でアプリが作れないことを意味するのではない。
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-4x/S)
2021/07/09(金) 04:19:12.96ID:JkWdzVXP0 残念ながらワクチンに予防効果は無い、貫通しまくり、それでも重症化も死亡者も少ないから良いといってるが
イスラエルの場合だと、未接種者より接種者のほうが死亡例が多くなってる
↓
イギリスの1日の新規感染者3万人超す 1月以来最多
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1625750338/
イスラエルの場合だと、未接種者より接種者のほうが死亡例が多くなってる
↓
イギリスの1日の新規感染者3万人超す 1月以来最多
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1625750338/
805デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-lCHT)
2021/07/09(金) 06:18:39.49ID:n18OM0YBd806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-6g6h)
2021/07/09(金) 06:19:36.63ID:QHqrGmkn0 Cの呼び出し規約がマシン語とイコールのように読み取れるけどさすがにそれは誤解招くでしょ。
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbbb-iyCa)
2021/07/09(金) 07:35:38.34ID:0Ve7WLwQ0 すまんがこれ、コンテナにListViewを入れるとエラーが起きるのは何故なんだぜ?
画面の一部だけリストにしたいとかあかんの?
画面の一部だけリストにしたいとかあかんの?
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-6g6h)
2021/07/09(金) 07:46:01.98ID:QHqrGmkn0809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbbb-iyCa)
2021/07/09(金) 07:56:46.84ID:0Ve7WLwQ0810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-rc1h)
2021/07/12(月) 03:47:00.80ID:94u5bLqm0 dartって複数種類の型を持つListって定義できないのか。TypeScriptでいう[number, string]みたいな
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e4-B1bW)
2021/07/12(月) 06:59:23.56ID:h63FyNRh0 >>810
本当になんでもいいならList<dynamic>でいけたはず
int, String固定なら、それぞれどういう用途で使うかに対して名前をつけるというのがいいんじゃないか
例えばint age, String nameだったら
abstract class PersonData {
final value;
PersonData(this.value);
}
class PersonAge extends PersonData✓{
final int value;
Age(this.value) : super(value);
}
class PersonName extends PersonData {
// 略
}
とかしておけば、List<PersonData>に入るのはPersonAge, PersonNameという役割を持ったint, Stringになる
クラスの作り方はもっと良い方法あるかも…
本当になんでもいいならList<dynamic>でいけたはず
int, String固定なら、それぞれどういう用途で使うかに対して名前をつけるというのがいいんじゃないか
例えばint age, String nameだったら
abstract class PersonData {
final value;
PersonData(this.value);
}
class PersonAge extends PersonData✓{
final int value;
Age(this.value) : super(value);
}
class PersonName extends PersonData {
// 略
}
とかしておけば、List<PersonData>に入るのはPersonAge, PersonNameという役割を持ったint, Stringになる
クラスの作り方はもっと良い方法あるかも…
812デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6g6h)
2021/07/12(月) 09:35:17.82ID:YM5yp6X0a 継承を使わずコンストラクタで
Person.fromAge
とか
Person.fromName
とかもありかもね。
この場合も値の内部保持はdynamicだけど。
Person.fromAge
とか
Person.fromName
とかもありかもね。
この場合も値の内部保持はdynamicだけど。
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-rc1h)
2021/07/12(月) 15:45:53.05ID:94u5bLqm0 いやー確かにデータ構造としてはそれでいいんだろうけどね
事情としては、APIで取得するJSONがそういう値でjson_serializableでそのままfromJson出来なくてなんだかなあとなっている
TupleのGoogle謹製のパッケージはあったけどjson_serializableと組み合わせるのは難易度高そうだった
事情としては、APIで取得するJSONがそういう値でjson_serializableでそのままfromJson出来なくてなんだかなあとなっている
TupleのGoogle謹製のパッケージはあったけどjson_serializableと組み合わせるのは難易度高そうだった
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-bbE+)
2021/07/12(月) 19:36:33.96ID:fvUGnE6H0 Json形式のデータから、ディクショナリ(Map)構造に変換するパッケージがあった
ような記憶があるけど、今すぐ名前が思い出せんな。
ような記憶があるけど、今すぐ名前が思い出せんな。
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-6g6h)
2021/07/12(月) 20:13:24.27ID:/bNviBv20 >>813
Tupleはあくまで値のペアを格納するものなのでちょっと目的とは違うくない?
俺も同じような事で悩んだけど、結局一旦dynamicで受けて適切なエラー処理を入れながら目的の型に変換した記憶が。
Tupleはあくまで値のペアを格納するものなのでちょっと目的とは違うくない?
俺も同じような事で悩んだけど、結局一旦dynamicで受けて適切なエラー処理を入れながら目的の型に変換した記憶が。
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd5f-52dm)
2021/07/12(月) 20:18:02.55ID:AmSiOkT50 指定した時間にアプリを自動起動する方法ってFlutterじゃ無理ですか?
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-bbE+)
2021/07/13(火) 06:29:50.06ID:6ahSbHjH0818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd5f-52dm)
2021/07/13(火) 11:33:15.14ID:82f4ikjx0 >>817
Google純正の時計アプリなんですけど
アラームを設定してからアプリを閉じても、指定した時間にアプリが起動して音が鳴るんです
バックグラウンドではないのにアプリが立ち上がる、そういうことがしたいんですね
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.deskclock&hl=ja&gl=US
Google純正の時計アプリなんですけど
アラームを設定してからアプリを閉じても、指定した時間にアプリが起動して音が鳴るんです
バックグラウンドではないのにアプリが立ち上がる、そういうことがしたいんですね
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.deskclock&hl=ja&gl=US
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-bbE+)
2021/07/13(火) 11:44:45.54ID:6ahSbHjH0 >>818
Flutter/Dartの問題というより、プラットフォーム(OS)依存になると思います。
Windowsだとタスクマネージャーに登録しますが、Androidの場合だと、
ttp://android-note.open-memo.net/sub/activity__autorun.html
のようなことをする必要があります。 Flutterから使う場合、以下のようなパッケージが
あるみたいです。 但し、Android限定です。 iOSは判りません。
ttps://pub.dev/packages/android_alarm_manager (旧)
ttps://pub.dev/packages/android_alarm_manager_plus
Flutter/Dartの問題というより、プラットフォーム(OS)依存になると思います。
Windowsだとタスクマネージャーに登録しますが、Androidの場合だと、
ttp://android-note.open-memo.net/sub/activity__autorun.html
のようなことをする必要があります。 Flutterから使う場合、以下のようなパッケージが
あるみたいです。 但し、Android限定です。 iOSは判りません。
ttps://pub.dev/packages/android_alarm_manager (旧)
ttps://pub.dev/packages/android_alarm_manager_plus
820デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-B1bW)
2021/07/13(火) 14:15:13.67ID:cPxfYMz5M 質問させてください。
現在、次のような状況です。
1,CustomPaintで画面サイズより大きな画像を、画面内だけ描画
2,GestureDetectorのonPanUpdateのdeltaを用いてcanvasのoffsetを変更して画像を移動
この状況で、描画する画像が大きいため、スクロールバーで一気に移動したいときがあります。
しかし、一方向のSliverの並びではScrollbarとCustomScrollViewの子要素にすればよいのですが、上記の状況ではViewport(?)などが設定されておらず、簡単にはスクロールバーを実装できません。
それっぽい四角を配置するのではなく、Scrollbarウィジェットの子要素として配置できる形で実装したいです。
何かを継承して、viewportの大きさなどを指定するのだと思うのですが、ソースを読んでも理解できませんでした。
もし分かる方がいれば教えて下さい。お願いします。
現在、次のような状況です。
1,CustomPaintで画面サイズより大きな画像を、画面内だけ描画
2,GestureDetectorのonPanUpdateのdeltaを用いてcanvasのoffsetを変更して画像を移動
この状況で、描画する画像が大きいため、スクロールバーで一気に移動したいときがあります。
しかし、一方向のSliverの並びではScrollbarとCustomScrollViewの子要素にすればよいのですが、上記の状況ではViewport(?)などが設定されておらず、簡単にはスクロールバーを実装できません。
それっぽい四角を配置するのではなく、Scrollbarウィジェットの子要素として配置できる形で実装したいです。
何かを継承して、viewportの大きさなどを指定するのだと思うのですが、ソースを読んでも理解できませんでした。
もし分かる方がいれば教えて下さい。お願いします。
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd5f-52dm)
2021/07/13(火) 14:48:01.79ID:82f4ikjx0822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-bbE+)
2021/07/13(火) 16:08:21.37ID:6ahSbHjH0 >>821
どうやら「flutter_local_notifications 」パッケージを使った方がよさげな模様。
これなら、AndroidだけじゃなくiOSもいけるっぽい。
ttps://ichi.pro/flutter-no-tsuchi-to-ara-mu-41660884726638
ttps://stackoverflow.com/questions/61905143/how-to-create-alarm-app-in-flutter-for-ios
https://pub.dev/packages/flutter_local_notifications
どうやら「flutter_local_notifications 」パッケージを使った方がよさげな模様。
これなら、AndroidだけじゃなくiOSもいけるっぽい。
ttps://ichi.pro/flutter-no-tsuchi-to-ara-mu-41660884726638
ttps://stackoverflow.com/questions/61905143/how-to-create-alarm-app-in-flutter-for-ios
https://pub.dev/packages/flutter_local_notifications
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd5f-52dm)
2021/07/13(火) 18:15:51.60ID:82f4ikjx0 >>822
なるほど!ありがとうございます!
なるほど!ありがとうございます!
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdae-6oml)
2021/07/14(水) 11:25:22.45ID:gWKZTcc80 Flutterをちょっと触ってみた感じだとAndroidStudioでもVSCodeでも使えるけど、
スマホアプリを作るのにどっちがオススメとかありますか?
普段はスマホアプリをAndroidStudioで作って、VSCodeでPythonを書いてるから、感覚的にはどちらでも良いんだけども
エディタの違いだけだから好きにしろってのが正解?
スマホアプリを作るのにどっちがオススメとかありますか?
普段はスマホアプリをAndroidStudioで作って、VSCodeでPythonを書いてるから、感覚的にはどちらでも良いんだけども
エディタの違いだけだから好きにしろってのが正解?
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-CB+s)
2021/07/16(金) 11:54:58.92ID:CSG59Cdu0 私は初心者なのであまり参考にならないと思いますけど
AndroidStudioでできることがVSCodeでもできるならVSCodeのほうが良いのではないでしょうか
開発環境のメモリが足りないなどでIDEが思いなら私はVSCodeを選ぶと思います。
ただメモリに困っておらず快適なのでAndroidStudioを使っています
IDEでやれることをVSCodeでも同じようにやれるかどうかはVSCodeのプラグイン次第なので
そこの学習コストや調査コストにかけられるかどうかで洗濯してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私はVim使いですが、やっぱりVim上で完結できない機能もあるので
AndroidStudioを使います
AndroidStudioでできることがVSCodeでもできるならVSCodeのほうが良いのではないでしょうか
開発環境のメモリが足りないなどでIDEが思いなら私はVSCodeを選ぶと思います。
ただメモリに困っておらず快適なのでAndroidStudioを使っています
IDEでやれることをVSCodeでも同じようにやれるかどうかはVSCodeのプラグイン次第なので
そこの学習コストや調査コストにかけられるかどうかで洗濯してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私はVim使いですが、やっぱりVim上で完結できない機能もあるので
AndroidStudioを使います
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dae4-fAEb)
2021/07/16(金) 12:50:53.72ID:EyCg5AFe0 個人的にはVSCodeがおすすめ
ビルド状況の確認は確かAndroidStudioでしか出来ないけど、開発のしやすさは多数の拡張機能が揃ってるVSCodeの方がしやすい印象
軽量で、他の言語とかで使ってた拡張機能も使えるものも多くて環境も揃えやすい
ビルド状況の確認は確かAndroidStudioでしか出来ないけど、開発のしやすさは多数の拡張機能が揃ってるVSCodeの方がしやすい印象
軽量で、他の言語とかで使ってた拡張機能も使えるものも多くて環境も揃えやすい
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-Io+N)
2021/07/17(土) 11:24:57.34ID:+//uVn040 >>824
vscodeはideじゃなくて所詮汎用のエディタ
基本性能が劣るから使いたくない
色々な表示が見にくくてカスタムしても足りない
flutterのプラグインにinspector, performanceとかの機能がたぶんない
起動は早いかもしれないけどインデックスとかを起動時にしないだけでメソッドの使用箇所とかの最初の検索時に長く待たされる
メモリはくわない
android studioはide
カスタムしなくても使いやすい
flutter開発用のタブやツールバーがある
リファクタリングの機能が強い
プロジェクトの設定やrunの設定がしやすい
自分で使って決めるのがいいよ
メモリが辛いからvscodeを選ぶのはダブルベッドが快適なのに部屋が狭いからシングルにするようなもの
>>826
> 他の言語とかで使ってた拡張機能も使えるものも多くて環境も揃えやすい
有料のintellij ideaなら他の言語の拡張機能も使えるらしいよ
vscodeはideじゃなくて所詮汎用のエディタ
基本性能が劣るから使いたくない
色々な表示が見にくくてカスタムしても足りない
flutterのプラグインにinspector, performanceとかの機能がたぶんない
起動は早いかもしれないけどインデックスとかを起動時にしないだけでメソッドの使用箇所とかの最初の検索時に長く待たされる
メモリはくわない
android studioはide
カスタムしなくても使いやすい
flutter開発用のタブやツールバーがある
リファクタリングの機能が強い
プロジェクトの設定やrunの設定がしやすい
自分で使って決めるのがいいよ
メモリが辛いからvscodeを選ぶのはダブルベッドが快適なのに部屋が狭いからシングルにするようなもの
>>826
> 他の言語とかで使ってた拡張機能も使えるものも多くて環境も揃えやすい
有料のintellij ideaなら他の言語の拡張機能も使えるらしいよ
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-RbwH)
2021/07/17(土) 11:38:49.37ID:SNldCcMt0 VSCodeでもインスペクタあるじゃん。
俺はVSCode派。
色々拡張使ってるから、Android Studioだとイマイチ。
俺はVSCode派。
色々拡張使ってるから、Android Studioだとイマイチ。
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dae4-fAEb)
2021/07/17(土) 12:01:10.20ID:idd2wS0Y0 >>827
他の言語で使ってた拡張機能ってのはそういう意味じゃなくてVSCode自体のエディタ拡張のこと
単語の誤字を見つけてくれるだとか、対応する括弧に同じ色をつけるだとか、フォーマッターとかGit関連とかリモート開発とかそういうの
言語によらない一般的な機能はDartにも適用できるから、今までの開発環境そのままでFlutter開発ができるイメージ
そしてインスペクターはVSCodeにもある
他の言語で使ってた拡張機能ってのはそういう意味じゃなくてVSCode自体のエディタ拡張のこと
単語の誤字を見つけてくれるだとか、対応する括弧に同じ色をつけるだとか、フォーマッターとかGit関連とかリモート開発とかそういうの
言語によらない一般的な機能はDartにも適用できるから、今までの開発環境そのままでFlutter開発ができるイメージ
そしてインスペクターはVSCodeにもある
830デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-m76p)
2021/07/17(土) 12:36:55.45ID:yMtstkFfr VScodeはカスタマイズ出来ない人には辛いかもね
玄人向きだ
玄人向きだ
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-N2mG)
2021/07/17(土) 14:27:31.67ID:lsj81KFK0 vscodeってIDEだと思ってたけど違うのか?
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2c-9eOX)
2021/07/17(土) 14:46:29.67ID:fMjrGIrY0 実態はどうあれVSCodeはIDEではなくコードエディタ
833デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-m76p)
2021/07/17(土) 15:47:07.35ID:yMtstkFfr VSとか使う気にならないぐらいの
スーパーなエディタ
スーパーなエディタ
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-Io+N)
2021/07/17(土) 15:57:32.32ID:+//uVn040835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-Io+N)
2021/07/17(土) 15:59:05.87ID:+//uVn040 > 色々拡張使ってるから、Android Studioだとイマイチ。
それは逆も言えるよね
android studioの拡張を色々使ってるからvscodeだとイマイチ
それは逆も言えるよね
android studioの拡張を色々使ってるからvscodeだとイマイチ
836デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM35-kJOl)
2021/07/17(土) 16:03:55.81ID:PvcQ06yVM 使いたい方を使え
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2c-9eOX)
2021/07/17(土) 17:21:50.46ID:fMjrGIrY0838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-RbwH)
2021/07/17(土) 18:12:28.78ID:SNldCcMt0839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-RbwH)
2021/07/17(土) 18:14:22.30ID:SNldCcMt0 >>835
Android Studioの拡張より、VSCodeの拡張の方が自由度高いと思うが、
それでも、Android Studioの拡張が良いならそれでいいんじゃない?
Rainbow csvとか便利よ。
Android Studioの拡張より、VSCodeの拡張の方が自由度高いと思うが、
それでも、Android Studioの拡張が良いならそれでいいんじゃない?
Rainbow csvとか便利よ。
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-CB+s)
2021/07/17(土) 18:42:47.63ID:PEe41EmP0 IntellJって有料だったの?と思ったらおいどんはオープンソース活動してたから無料で使えてただけだった
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-Io+N)
2021/07/17(土) 18:49:05.23ID:+//uVn040842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-Io+N)
2021/07/17(土) 18:54:30.52ID:+//uVn040843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-RbwH)
2021/07/17(土) 19:04:24.04ID:SNldCcMt0844デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa4d-rFaQ)
2021/07/17(土) 19:18:04.02ID:I3bNeCoQa845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6bb-KpGY)
2021/07/17(土) 19:25:13.85ID:MR/iQvAS0 IDEとエディタのどっちが上話は宗教戦争にしかならんからやめれ
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a42-Jptq)
2021/07/17(土) 19:27:53.51ID:hm/+uR1h0 どちらも負けを認めないから永久に平行線だしな
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dae4-fAEb)
2021/07/17(土) 19:33:37.86ID:idd2wS0Y0 普通はどっちかしか使ってないし、調べもしないから話が噛み合わないね
ここまで意見割れるなら結局どっちも一度使ってみるのが良いんじゃないかってのに戻るよな
ここまで意見割れるなら結局どっちも一度使ってみるのが良いんじゃないかってのに戻るよな
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-Lyc+)
2021/07/17(土) 19:34:26.62ID:iCKbIDvP0 基準をしめしてこういう部分はこっちが上という話であれば建設的になるかもしれない
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-Io+N)
2021/07/17(土) 19:38:31.40ID:+//uVn040850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-RbwH)
2021/07/17(土) 19:42:35.93ID:SNldCcMt0851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-RbwH)
2021/07/17(土) 19:43:00.36ID:SNldCcMt0 エディタから派生した環境と、
統合開発環境から派生した環境だと、
割とエディタから派生した環境の方を重宝するかな、ってぐらい。
emacs派だから徹底的に合わんと思う。
VSCodeはターミナルが大きくなって、最近棲みやすくなった。
統合開発環境から派生した環境だと、
割とエディタから派生した環境の方を重宝するかな、ってぐらい。
emacs派だから徹底的に合わんと思う。
VSCodeはターミナルが大きくなって、最近棲みやすくなった。
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8910-kVgh)
2021/07/17(土) 19:44:51.87ID:0G1sZp7Q0 逆言うと2択かも
他は考えられない
俺はvscにvimプラグイン入れてflutter書いてるけど快適
敢えてvimで書こうとは思わないな
他は考えられない
俺はvscにvimプラグイン入れてflutter書いてるけど快適
敢えてvimで書こうとは思わないな
853デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa4d-rFaQ)
2021/07/17(土) 19:53:26.82ID:I3bNeCoQa 差を見つけようと思わなければ大して違わないプラグインを何のために挙げたの?
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ad-RbwH)
2021/07/17(土) 20:20:57.01ID:SNldCcMt0 >>853
勢い。
勢い。
855デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa4d-rFaQ)
2021/07/17(土) 20:37:10.97ID:I3bNeCoQa >>854
好き。
好き。
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dae4-fAEb)
2021/07/17(土) 20:45:28.11ID:idd2wS0Y0 VSCodeはRemoteDevelopmentがめっちゃええぞ
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-Io+N)
2021/07/17(土) 20:52:14.49ID:+//uVn040 >>856
それflutterの話?
それflutterの話?
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dae4-fAEb)
2021/07/17(土) 22:25:24.24ID:idd2wS0Y0 >>857
別にFlutterに限った話じゃないので、大して違わなくないプラグインの例のつもり
特にクロスプラットフォーム開発のできるFlutterならWSL上やSSH越し、Docker内で開発することあると思うけど、マジでおすすめだよ
別にFlutterに限った話じゃないので、大して違わなくないプラグインの例のつもり
特にクロスプラットフォーム開発のできるFlutterならWSL上やSSH越し、Docker内で開発することあると思うけど、マジでおすすめだよ
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-6DSo)
2021/07/18(日) 02:35:32.27ID:VhrchZXT0 intelijから入ったのvsに移行できんかったわ
慣れからは逃れられない
慣れからは逃れられない
860デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa4d-rFaQ)
2021/07/18(日) 06:54:41.51ID:R29RZMH9a861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-hwij)
2021/07/18(日) 08:38:54.64ID:cj6ZXXbS0 >>860
エディタがキビキビ動く
エディタがキビキビ動く
862デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa4d-rFaQ)
2021/07/18(日) 09:18:45.92ID:hCYC6Hxta863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 615f-CB+s)
2021/07/18(日) 14:14:21.58ID:iGKUCtTg0 速さの問題だったらメモリ16GB SSDの環境でCPUもグラモもミドルクラスのものだったら対して変わらないよ
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2c-9eOX)
2021/07/18(日) 14:38:16.06ID:YLwHnOUT0 エディタ戦争は結局どっちも納得しないから終わらん
どっちでも問題無く開発できるから好きな方使えばいいんじゃね
どっちでも問題無く開発できるから好きな方使えばいいんじゃね
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-hwij)
2021/07/18(日) 20:22:28.13ID:cj6ZXXbS0 >>862
Extensionの設定はvscodeが楽、なんだけどsetting.jsonの切り替え機能が無いから、モバイルとサーバやるとメンドイ。
Extensionの設定はvscodeが楽、なんだけどsetting.jsonの切り替え機能が無いから、モバイルとサーバやるとメンドイ。
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 552c-NvNM)
2021/07/18(日) 20:42:55.96ID:H/NN8O820 今は、Windows 10 のハイパーバイザーで、
WSL2, Linux, Docker Compose, VSCode(Remote Container, Remote WSL)
Ruby on Rails, Node.js(Webpack, Babel)
データベース、ブラウザを起動するから、
メモリは、16GB 以上必要で、32GB推奨。
8GBじゃ、キツイ
この内、Windows側で起動するものは、VSCode、ブラウザ。
これら以外は、Linux側
WSL2, Linux, Docker Compose, VSCode(Remote Container, Remote WSL)
Ruby on Rails, Node.js(Webpack, Babel)
データベース、ブラウザを起動するから、
メモリは、16GB 以上必要で、32GB推奨。
8GBじゃ、キツイ
この内、Windows側で起動するものは、VSCode、ブラウザ。
これら以外は、Linux側
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6bb-xXJe)
2021/07/18(日) 23:59:12.85ID:nijjgiiu0 intellijはろくに使ったことがないけど、リファクタリング機能とかプロファイリング機能とかはvscodeより優れてたりしないの?
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-daLI)
2021/07/22(木) 04:37:26.98ID:AcxNoDKG0 無神経アスリート死ねよ、五輪殺人自民党死ねよ
869デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-Rh1M)
2021/07/22(木) 08:33:56.44ID:8GgI1nYVa 五輪よりガキの夏休みを廃止してほしいわ
870デフォルトの名無しさん (スププ Sdfa-dYN1)
2021/07/22(木) 20:56:13.63ID:W+0hIFDKd >>868
はい通報。
はい通報。
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1390-Whm1)
2021/07/25(日) 17:36:56.87ID:5hP06Cwg0 Web以外のパソコンからスマホまでのクライアントサイドは色々やってきたけど、
サーバーサイドは一つだけでいいかなと思ってるが何がお勧め??
一番高速じゃなくていいが、上位グループのやつ
C#できるからASP.NETCoreあたりが無難??
で、ASP.NETでWebAPI作ってFlutterWebで、Android/iOS/Webで一気に
フロントエンド作って完璧??
サーバーサイドは一つだけでいいかなと思ってるが何がお勧め??
一番高速じゃなくていいが、上位グループのやつ
C#できるからASP.NETCoreあたりが無難??
で、ASP.NETでWebAPI作ってFlutterWebで、Android/iOS/Webで一気に
フロントエンド作って完璧??
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e4-KmYI)
2021/07/25(日) 20:49:07.76ID:KnZ0ZpN60 >>871
クライアントサイドでFlutter使うなら、どうせなら全部Dartで書くほうがいい気がするね。親和性も高いし、なんといっても十分高速に動作する
Dartは元々ソケットプログラミングは可能だし、AQUEDUCTというのもある
最も無難なのはPHPだが、HTMLを直にやり取りしないから最近ならGoやPython、Rubyあたりが選択肢に入る
クライアントサイドでFlutter使うなら、どうせなら全部Dartで書くほうがいい気がするね。親和性も高いし、なんといっても十分高速に動作する
Dartは元々ソケットプログラミングは可能だし、AQUEDUCTというのもある
最も無難なのはPHPだが、HTMLを直にやり取りしないから最近ならGoやPython、Rubyあたりが選択肢に入る
873デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-gynN)
2021/07/25(日) 20:59:00.74ID:MU31hGNjM 今時、フルスクラッチは効率悪すぎるし、よっぽど特殊な用途でなければ、ライブラリやフレームワークがこなれてるかどうかだよね
874デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp85-D1NV)
2021/07/25(日) 21:30:09.38ID:IvcU+behp 鯖はPythonが無難よ
他言語だとAI絡みの案件来たとき面倒増えるだけだし
クライアントがFlutterならFirebase/Amplify使うだろうけどPython選んどけば何も問題もない
他言語だとAI絡みの案件来たとき面倒増えるだけだし
クライアントがFlutterならFirebase/Amplify使うだろうけどPython選んどけば何も問題もない
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-J52m)
2021/07/25(日) 21:46:16.70ID:8fI7/2m10 Navigator 2.0の公式ライブラリを作るような話をどこかで聞いたけど
まだかなまだかな
まだかなまだかな
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e4-KmYI)
2021/07/25(日) 21:51:34.50ID:KnZ0ZpN60877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/25(日) 23:50:47.91ID:Ie3kKwwU0 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、Ruby on Rails のみ。
時給1万円のキャリアパスも、Rails → Go だけ
Node,js, Django も使われない。
PHP は一生やる必要はない
プログラミングのバックエンド技術スタックで採用が決まるのは、
Rails, Docker, AWS, Go の600万円
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
基本は、AWS Fargate, Lambda などのサーバーレス。
サーバーを管理しない
Lambdaは、Rubyも使える
時給1万円のキャリアパスも、Rails → Go だけ
Node,js, Django も使われない。
PHP は一生やる必要はない
プログラミングのバックエンド技術スタックで採用が決まるのは、
Rails, Docker, AWS, Go の600万円
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
基本は、AWS Fargate, Lambda などのサーバーレス。
サーバーを管理しない
Lambdaは、Rubyも使える
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51dd-25RX)
2021/07/26(月) 04:29:37.72ID:aF8eY2yd0 >>877
スレ間違えてますよ
スレ間違えてますよ
879デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp85-D1NV)
2021/07/26(月) 12:22:57.63ID:hH5EsBwVp880デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-KmYI)
2021/07/26(月) 13:06:58.74ID:8NczElVsM881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1390-Whm1)
2021/07/26(月) 17:53:23.24ID:HCEy4hv90 >>873
ですね
フルスクラッチはしたくありません
で、ASP.NETならoauth2のWebAPIとかも簡単に
作れそうだし、TechEmpowerのベンチ見ても速度いい線いってるし
これがいいかなと思った次第です
ですね
フルスクラッチはしたくありません
で、ASP.NETならoauth2のWebAPIとかも簡単に
作れそうだし、TechEmpowerのベンチ見ても速度いい線いってるし
これがいいかなと思った次第です
882デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-KmYI)
2021/07/26(月) 18:26:34.13ID:8NczElVsM >>881
たしかにC#は十分古いしASP.NETも年代重ねてるけど、使用者が少なくてコミュニティが発達してないから、こなれてるとは言い難いよ
もう少し新しい言語でも使用者が多い方を選んでおくと、実践的な不都合の改善がされていることを期待できるし、情報量も多い
たしかにC#は十分古いしASP.NETも年代重ねてるけど、使用者が少なくてコミュニティが発達してないから、こなれてるとは言い難いよ
もう少し新しい言語でも使用者が多い方を選んでおくと、実践的な不都合の改善がされていることを期待できるし、情報量も多い
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512f-qCnf)
2021/07/26(月) 19:09:22.49ID:twBA/Qnm0 スレ違い
サーバーサイドはFlutterで利用できるインターフェースを作れればなんでもいい
聞きたいことはそういうことじゃないなら何がしたいのか明確にしてよ
「サーバーサイドは一つだけでいいかな」って個人のアプリのため?
サーバーサイドはFlutterで利用できるインターフェースを作れればなんでもいい
聞きたいことはそういうことじゃないなら何がしたいのか明確にしてよ
「サーバーサイドは一つだけでいいかな」って個人のアプリのため?
884877 (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/27(火) 04:58:39.21ID:x4yitIm80 >>877
に書いたけど、KENTA が結論を出している!
フロント/バックエンドを同じ言語で作れば、複数言語をやらなくて良いという、
Node.js は結局、シェアを取れなかった
結局バックエンドは、Rails, Go だけ。
時給1万円のキャリアパスも、Rails → Go だけで良い。
だからKENTAは、この道筋しか教えていない
Node,js, Django も使われない。
PHP は一生やる必要はない
動的言語のバックエンドは、
Railsよりも、かなりのプラス面がないと使われない
つまり、JS, Python, PHP で、バックエンドを書くのを嫌がる、香具師が多い
バックエンドは複雑怪奇なソースコードになるから、
Ruby以外だと可読性が低くて書けない。
他人のソースコードも読めないから、保守できない
実用的には、Rails, Go だけ。
Rust, Elixir も、普及のキャズムを越えなかった。
まあ、スクエニなどは、Elixirを使っているけど
に書いたけど、KENTA が結論を出している!
フロント/バックエンドを同じ言語で作れば、複数言語をやらなくて良いという、
Node.js は結局、シェアを取れなかった
結局バックエンドは、Rails, Go だけ。
時給1万円のキャリアパスも、Rails → Go だけで良い。
だからKENTAは、この道筋しか教えていない
Node,js, Django も使われない。
PHP は一生やる必要はない
動的言語のバックエンドは、
Railsよりも、かなりのプラス面がないと使われない
つまり、JS, Python, PHP で、バックエンドを書くのを嫌がる、香具師が多い
バックエンドは複雑怪奇なソースコードになるから、
Ruby以外だと可読性が低くて書けない。
他人のソースコードも読めないから、保守できない
実用的には、Rails, Go だけ。
Rust, Elixir も、普及のキャズムを越えなかった。
まあ、スクエニなどは、Elixirを使っているけど
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-D1NV)
2021/07/27(火) 06:49:04.37ID:1T9Rt/Ya0 Firebase導入してからWebAPI自作する事なんて無くなったぞ
無価値な労力かける前に環境見直せよ
無価値な労力かける前に環境見直せよ
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-J52m)
2021/07/27(火) 10:52:37.30ID:LjVXOnbf0 サーバから通知送るのってFirebaseが王道ですか?
887デフォルトの名無しさん (バッミングク MM0d-DDPI)
2021/07/27(火) 12:06:31.84ID:jpohwJyrM そういやdartってaltJSだからlambdaやらcloud functionでも動かせるはずか
888デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-2k4T)
2021/07/27(火) 12:10:45.52ID:lR2CQBFLa889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512f-qCnf)
2021/07/27(火) 12:26:59.06ID:lylL+CJC0 >>885
WebAPI作るの労力かかるって思ってる駆け出しさんかな
Firebase使い勝手悪いしFirestoreは制限多くて余計に労力かかるし
仕様変更入ったときに変えにくくて泣くじゃん
TODOしか作ったことない人にはわからないか
WebAPI作るの労力かかるって思ってる駆け出しさんかな
Firebase使い勝手悪いしFirestoreは制限多くて余計に労力かかるし
仕様変更入ったときに変えにくくて泣くじゃん
TODOしか作ったことない人にはわからないか
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-D1NV)
2021/07/27(火) 14:36:32.90ID:1T9Rt/Ya0 >>889
その余計な労力のかかる制限と使い勝手の悪さって具体的に何?w
その余計な労力のかかる制限と使い勝手の悪さって具体的に何?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- AV女優さん「時間停止物」のAVを完全否定してネット騒然。お前らの夢が1つ潰える [152212454]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
- (´・ω・`)おはよ
