WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/05(金) 19:54:23.73ID:I+zADhcc0
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1575862574/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/21(日) 14:48:17.51ID:9qukVfwVM
WPFは本来パッケージソフトの開発に使うためのものなんだよ
UIに金かけても客が増えれば回収できる
時代はSaaSに移ってしまったからWPFは用済み
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:54:26.87ID:EdlJD3FE0
WPF、かなりうまくやれば良い見栄えのものになるだろうな。
これは市販品には求められるんだろうがな。

SaaSなんて初耳。
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:58:56.67ID:a+KYImnM0
>>122
正直、それはある
2021/02/21(日) 15:12:08.56ID:vbBeZVYP0
いまだにWPFの価値がUIの見栄えだけみたいに言ってる人がいて違和感
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:19:16.33ID:EdlJD3FE0
どんな価値があるんだい。
2021/02/21(日) 15:36:10.51ID:ETd1BdAv0
winformってどうやってテストすんの?
2021/02/21(日) 15:39:40.16ID:StpHSr8vM
イベントハンドラでSQL垂れ流すようなクソ設計してない限りは大差ねえよ
結局WPFだって最終的には手で触ってテストするんだし
2021/02/21(日) 15:45:32.26ID:ZrTKdY4P0
もう終わりでしょ
クソ過ぎる
2021/02/21(日) 16:01:19.27ID:vbBeZVYP0
>結局WPFだって最終的には手で触ってテストするんだし

自動テストやってないと確かに有難みがわからないのかも。
2021/02/21(日) 16:19:38.81ID:fCP7G0StM
>>131
してるよ
そんな低レベルな話じゃなくて、最終的なUIとの連結は手で触ってテストするしかないし、そこの分離が適切にできてさえいれば大差ないって言ってるの
2021/02/21(日) 17:19:31.73ID:vbBeZVYP0
やるかやらないか0-1の話じゃなくて程度の問題な。
Formの頃はアプリケーションロジック含めてUI経由でやらなきゃならない場面も多かったけど
MVVMになってからは基本的にバインディングが正しいかどうか(状態があるものについては
各状態毎に)確認する程度で手動テストの項目数を大分減らせた。

>そこの分離が適切にできてさえいれば大差ないって言ってるの

まぁ、Formでもイベントハンドラとそのロジックをきっちり分離していれば同じようにできるだろうが
それやるならWPFの方が楽だよなぁという印象。
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-8hp6)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:43:24.58ID:+Ry79RmD0
>>126
マジレスで、WPFのメリットって、例えば全画面表示にしてもボタンなどがズレないように出来るっていう見栄えの部分と、イベントが発生した時に即座に再計算だの再表示だのしてくれる部分かと思ってた。他にも「これ忘れてるぜ」みたいなのある?体感的なメリットを100%のうち、何%見栄え、とか書いてくれると嬉しい。

あと、テストがやりやすいってのはWPFの話じゃなくてMVVMの話と考えていいんだよね?なんかそれらをごっちゃにするから話が必要以上に複雑になってきてる印象。それほど自動テストが重要というんだから、WPFやるならMVVMやらないと意味ないよってほどMVVMは欠かせないのかな?
2021/02/21(日) 17:50:46.49ID:YEc6izZP0
このDarknetの出力が正しいかWPFで検証して
はくれまいか?
単体テスト機能で簡単に検証出きるんでしょ。
2021/02/21(日) 17:57:18.05ID:bem4KHFDF
>>134
WPFだからMVVMを使うというより、UIの要件が複雑だからWPFやMVVMを使う、が正しい
WPFになって従来よりリッチなUIを作れるようになったが、リッチなUIになれば当然その分制御が複雑になる
そのため、追加の抽象化レイヤを設けて複雑さを低減しようとする試みから生まれたのがMVVM
2021/02/21(日) 18:01:57.88ID:9CAx46TxM
>>76
ザマは人脈無いと使いこなせないって聞いたよ昔に
2021/02/21(日) 18:05:53.84ID:wPgGfcNf0
WpfとMvvmが全てじゃないけど、フォームを開きまくるアプリからページ切り替え型のアプリに移行するのもメリットの一つだな
wpfと言うよりprism+unityのお陰だけどね
2021/02/21(日) 19:00:04.14ID:aAYDJqyJ0
>>118
MVVMが理想?



でもこの"笑"が
昔は通用しなかったんだよな。
2021/02/21(日) 19:27:55.32ID:oIzYCngqM
今や1 way bindingが主流で、MVVMは時代遅れだからねえ
2021/02/21(日) 20:19:21.17ID:/zsFwWzkr
>>140
そりゃシンプルさを真っ向から全否定してる
WPF+MVVM だったら
2 wayぐらい出来なきゃダメでしょ。
もっと糞になるよ。

話し変わるけど、
低レベルPGが大量に投入される案件には
WPFのMVVMは向かんね。

最も美しい状態のコードでも糞クソなのに
輪をかけてクソコードの連発になる。
コード読んでて発狂しそうになるわ。
2021/02/21(日) 20:32:32.15ID:ZrTKdY4P0
webでVueとかやってたらこんなクソみたいなものやってられない
そもそもデスクトップアプリなんて簡単に作れればいいのに、変な作法を要求するのが頭おかしい
2021/02/21(日) 20:34:51.18ID:/zsFwWzkr
>>134
>>テストがやりやすいってのはWPFの話じゃなくてMVVMの話と考えていいんだよね?

MVVMの話しの事だけど、
ここに住み着いてるテスト坊が言ってるだけの事なので
気にせんでもよい。

>>136
誤り。
Blendを機能させる為に
肥大化した仕様になってしまっただけ。
MVP(MVVM)モデルはあんな大量のコード書かなくても実現出来る。
2021/02/21(日) 20:40:21.83ID:/zsFwWzkr
>>142
このところ立て続けに2案件連続で
MSのMVVMからのリプレース。

to vue.js
to asp.net + knockout.js

コード酷すぎて泣けてくる。
2021/02/21(日) 20:41:41.65ID:/zsFwWzkr
knockout.jsいいぞーー
これもMS系列のMVVMライブライリだ。
2021/02/21(日) 20:45:52.62ID:pNf/b8WW0
MVVMってなんて読むの?
エムブーン?
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:59:38.58ID:EdlJD3FE0
面倒だからWinFormでいいや。
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:10:13.94ID:EdlJD3FE0
>>146
ムブム。
149デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-nngU)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:23:30.01ID:cedHaDCzM
wpf 嫌われてるけど重い計算ガンガンするやつは何がおすすめ?
結局winformに戻るしかないの?
2021/02/21(日) 22:13:59.52ID:8swn9U9q0
>>98
まともにVB6使ってたら
そういう作り方は言語仕様により出来ないし
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:41:43.27ID:a+KYImnM0
>>149
UI使って計算するわけじゃ無いんだから重い軽いは関係ないっしょ
UIの要件で何使うか決めなはれ
2021/02/21(日) 22:52:12.92ID:/zsFwWzkr
>>149
MVVMはWPF(XAML)の上に
XAMLを使って足されたライブライリですよ。

WPF(XAML) + MVVM

winForms開発者には引き続きイベントハンドラーでの実装がサポートされます。

WPF(XAML) + コードビハインド

てかUIコントロール作ってるレベルの人は
最初からMVVMとか使ってません。
てか使ってもパフォーマンス悪すぎて使えません。

ちなみに来年にWPF(XAML) + MVUが登場します。
これでやっとReactとかに追いつきます。
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-p4c1)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:03:26.39ID:LF0XRNEc0
そしてMVUも流行らずに数年後にまたMVなんちゃらが登場するのであった
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:04:11.21ID:+Ry79RmD0
>>136
> WPFだからMVVMを使うというより、UIの要件が複雑だからWPFやMVVMを使う、が正しい
> WPFになって従来よりリッチなUIを作れるようになったが、リッチなUIになれば当然その分制御が複雑になる

喧嘩腰じゃなくて冷静に書くけど、
それが正しいなら、UIの要件がシンプルでリッチなUIも不要な場合はWPFおよびWVVM要らないよね?
まず、このYes/Noクエスチョンには答えてほしいな
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:07:20.99ID:+Ry79RmD0
>>138
ずっと前、WPFでページ切り替え型のサンプルコード実行してみた
まぁまぁ便利だったけど、二つのフォームの内容を同時に見たい時は
やっぱりページを行ったり来たりしないとだね
2021/02/21(日) 23:10:42.60ID:/zsFwWzkr
>>154
シンプルでも
リッチでも
MVVM原理主義で無い限りいらんとです。
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:11:11.79ID:+Ry79RmD0
>>140-141
えーっ、1 Way Bindingのみが主流なの?
じゃ、例えば、

A: 123
B: 456

みたいな入力ボックスがあって、

B=A*2
A=B*0.5

みたいな相互関係になっている場合はどうすんの?
2021/02/21(日) 23:12:51.82ID:vbBeZVYP0
MVVMを実現するDataContextやBinding、INotifyPropertyChangedなどは
最初からWPFを構成する要素なんだが。
ところで、

>ちなみに来年にWPF(XAML) + MVUが登場します。

MAUIのMVUがXAML使うとか情報あったっけ?
それともMAUIとは別にWPFにMVUが導入されるとか?まさか。
2021/02/21(日) 23:16:43.38ID:vbBeZVYP0
>>154
そこは適材適所で良いんじゃないかと。
たしかにポトペタでチャチャっと作る分にはFormaの生産性は高いと思うし。
2021/02/21(日) 23:18:55.10ID:/zsFwWzkr
>>158
根本レベルで話し合わなそ!
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:19:35.77ID:+Ry79RmD0
>>143
テストがやりやすいってのがMVVMの話なら「WPFの」メリットじゃないよね、
他の言語でもMVVMで書けるんだし。

> Blendを機能させる為に
> 肥大化した仕様になってしまっただけ。

Blendはインストールしただけで触ったことないけど、
それが本当のような気がする
無駄に仕様が大きい
例えば、Animatable Model3Dとか要るか?使うか?って話だよね
俺は要らない
2021/02/21(日) 23:23:51.19ID:wPgGfcNf0
>>155
メインに対してサブのページを同時に表示くらいならさほど苦労もなく実現可能だよ
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:29:40.56ID:+Ry79RmD0
>>156
確かに要らないかも。
いろいろWPFでMVVMのサンプルコードを落としては走らせてみたけど、
コードが膨大な割には実行させると「え、これだけ?」みたいなのが多い。

>>159
そう言ってくれるなら納得。
データベースで言うと、チャチャっと作るにはSQLite、大規模なのを作るにはSQLServerみたいなね。
それで言うと、俺はやっぱりほぼほぼWinFormで作るべきだな、UIの要件からして。
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:32:30.64ID:+Ry79RmD0
>>162
そのサブページって、追加メニューから
(「新規のウィンドウ」じゃなくて)「新規のページ」で追加?
表示Visible/非表示Invisibleみたいな設定があるの?
2021/02/21(日) 23:38:14.57ID:ZrTKdY4P0
モデルという概念が大抵のアプリでいらないんだよ
DBからの自動生成ならまだ許せるけどちょっとしたアプリにormみたいな概念はいらない
C#ならDataSetとかで十分やろ
2021/02/21(日) 23:42:30.07ID:wPgGfcNf0
>>164
メインのフレームとサブのフレームを最初に定義して、それぞれに別のページを読み込むイメージ
エクセルなんかのマルチウィンドウとは別物だけど、案件によっては十分使い物になります
2021/02/21(日) 23:43:32.37ID:vbBeZVYP0
>>157
ふつうに、AまたはBの変化をモデルに伝える経路と、モデルの変化をビューに反映する経路がある。
1-wayとか2-wayとか言うけど基本的にどちらもsingle source of truthの考え方に基づいていて
本質的な違いはない。なんとなくループが大きいのが1-way、コンポーネントごととか小さいのが
2-wayと呼ばれているような感じ。
2021/02/21(日) 23:51:08.98ID:6zgVZ3300
そもそもデザインとプログラミングの切り分けが目的だったんだろ
なのにMVVMだのなんたらだの、といってプログラマのオナニー会場に成り下がってる
2021/02/21(日) 23:54:16.69ID:wPgGfcNf0
>>165
MVVMではVMではあまり処理をせず処理の本体をModelに置きます
VMは複数のModelのメソッドを調整するのが主な役割ですね
2021/02/21(日) 23:59:22.36ID:ifsBqlUz0
>>169
それrivetの作者の受け売りだろ
彼の主張信奉してるの日本人だけだし、外人でそんなこといってる人いるから?
一度ちゃんと自分考えた方がいい
2021/02/21(日) 23:59:48.76ID:vbBeZVYP0
VがVMに依存してその逆ではないという点でクリーンアーキティクチャとよく似た考え方なんだよね。
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:00:39.53ID:0aX736QQ0
>>166
なるほど、サンクスコ
2021/02/22(月) 00:03:20.41ID:oajYG5G6r
>>165
>>ちょっとしたアプリにormみたいな概念はいらない
>>C#ならDataSetとかで十分やろ

話しあうね。
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:08:09.30ID:0aX736QQ0
>>167
サンクス
片方が変わったらもう片方も変わる、みたいなのは1-Wayでも出来るのかな?
2-Wayではやったことがあって、1-Wayでは試したこともない
2021/02/22(月) 00:10:06.70ID:oajYG5G6r
>>168
そ!
これはMVVMが出たときからそうだった。

MVVM原理主義と
圧倒的少数の穏健派(俺もこっち側)の戦い。

Blendも初期から使ってきて
初見では震えるぐらい感動したけど、
あまりに肥大化するコードと
見通しの悪さに疲弊した。
2021/02/22(月) 00:13:37.09ID:X+4sJ2iC0
あ、読み返してみたら>>140は「1 way binding」って書いてるんだな。
「1-way data flow」が主流ってんならわかるがbindingはないわ。
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:14:25.74ID:0aX736QQ0
RivetもPrismも正しく動作したことがない
もう一つReactiveなんとかいうのも動作したことがない
「これが使えるとすごく便利!」みたいな書き込みがあるのに使えないからもどかしい
だから面倒でも自分でMVVMを構成しないといけない
これでWPFが嫌いになった
2021/02/22(月) 00:17:10.88ID:EhEkNwIz0
>>170
標準的なページ遷移型のプログラム組むと、VとVMはページが変わるたびに再作成する
そしてModelはDIで永続化されるという仕組みだからVMにロジックを置きにくいんだわ

画面一つのアプリならVMにModelの機能まで作り込むのも一つのやり方では有るな
もっと小さいものならXamlのコードビハインドに全部作り込んでも良い
2021/02/22(月) 00:22:20.48ID:X+4sJ2iC0
>>175
穏健派自称するなら、MVVMいらないとかそういう否定から入るのはやめてくれや。
2021/02/22(月) 00:22:50.54ID:PjsyU8xx0
つか、お前ら経験足りないだけだと思うよ

MVVM本当に楽だよ

テストしやすいとかもあるし、コードの再利用とかもあるけど、そんなことより、新しい設計思想おぼえずに他のフレームワークでも使えるってこと

WPF/UWPでMVVM覚えて、今はandroidアプリとかモバイルアプリしか作ってないが

android/kotlinでもデータバインディング+MVVM
flutterはデータバインディングはないがflutterでもMVVM

全部アプリをMVVMで作ってる

もちろん、MVVMでなく一つの設計パターンがあればいいが
2021/02/22(月) 00:26:27.29ID:dMDj8jk/M
>>174
モデルの状態が更新されることにより、それに依存している他のビューも結果的に更新される
MVVMみたいに、プロパティ単位でこれとこれが依存しててみたいなクソみたいな低レベルな制御はしないの
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-oPCN)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:30:08.66ID:5Ezd+ZoO0
Code behind の逆は Cfront かもしれんね。
2021/02/22(月) 00:30:52.37ID:PjsyU8xx0
MVVMでは基本、ViewModelとModelはその特性上、c#だろうがkotlinだろうが似たように設計できて、

ViewとViewModelの繋ぎ型だけが違う
WPF/UWPならxamlで繋ぐ
androidならデータバインディングあるからそれで繋ぐ
flutterはデータバインディングないけど、ちょっとコード書いて繋ぐ

いちいち、他のモバイルアプリ作るときにどう全体設計しようか悩まなくていい。とりあえず、慣れたMVVMでいけるから楽
2021/02/22(月) 00:44:09.66ID:bntsruVnM
>>176
MからVへのマッピングは宣言的、VからMへは手続き的
そういう意味では1 way bindingも間違いではない
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 01:09:28.36ID:WJwuIwe+0
>>179
おいおい否定からはいっとらんぞ。
もともとMVVMがMessengerパターンで一応の完成?を見たあたりまでガチガチで組んでたし、
そもそもBlandをかなり活用してた。
ただコードビハインド使ったら負けみたいな意味不明なゲームには疑問を抱いてたりはしたりして、
その後Rx(Reactive)が出た位から、バインドいらんじゃんみたいになって
だんだんと否定派(穏健派)に転じた歴史だったかもね。
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/22(月) 01:12:05.70ID:0aX736QQ0
>>181
ああ、そういう仕組みなら大歓迎
そうそう、プロパティ単位でこれとこれが依存しててみたいなクソみたいな低レベルな制御だよね
そんなマイクロマネジメント要る?って感じだよね
2021/02/22(月) 01:56:16.59ID:YVpmaKgG0
結局使いこなせない人が悪口言ってるだけに見えるんなあ
同意できるのはa390-aJe7氏くらいだわ
2021/02/22(月) 11:24:38.55ID:Xis0SD1dM
MVVMは、VMがMのラッパーでありながらVの抽象でもあるという点で単一責任の原則に反してるんだよ
VMのプロパティがVの状態に極めて強くバインドされているために、どうしても状態がMから乖離しやすい
>>186のようなプロパティ同士の依存関係って大抵のケースではMの共通の属性に対してVへのマッピングが複数存在するだけの単純な話なのだけど、
それぞれがV-VM間で2-way-bindingされていることにより問題がとても複雑になる
2021/02/22(月) 12:53:16.06ID:YVpmaKgG0
それはそういう風に組んじゃってるからだろうな
初学者はどっちつかずの実装にしちゃってグチャグチャになる
その辺りガッツリ布教してないMSが悪い
2021/02/22(月) 13:10:46.32ID:ekurkaYAM
人脈が無いのが悪い
2021/02/22(月) 13:58:26.53ID:laRmcntH0
書籍がないのが悪い
MSがまずまともな日本語書籍を出せ
2021/02/22(月) 14:16:47.77ID:xzlcT0ih0
もう今更だよw
10年以上経っていて全く普及していないのだし
windowsアプリをネイティブで作る時代は終わりつつある
簡単なツール作るぐらいならWinFormsで十分だし
この用途ぐらいしか今は無いかなw
2021/02/22(月) 15:34:16.50ID:WJwuIwe+0
>>192
この話しにwinFormsは全く関係ない
2021/02/22(月) 15:39:52.11ID:WJwuIwe+0
あとMVVMが問題あるんじゃなくて
WPF流MVVMが...なだけ。


そりゃそうさ。
Blendを作る為に肥大化しちゃったんだもの。

angularとかknockout.jsは
そんなに酷い事にはなってないんだもの。
2021/02/22(月) 16:14:50.29ID:uZ7ZGJm+d
VMSAWRS
2021/02/22(月) 16:23:06.46ID:YVpmaKgG0
なんでそんなにBlendと絡めたがるんだw
Blendのせいで肥大化したってソースあんの?
アニメーション作るときくらいしか使わんが
2021/02/22(月) 17:51:42.39ID:X+4sJ2iC0
Blend Blend言ってる人の念頭にあるのはBehaviorじゃないかねぇ。
MVVMそのものとは直接関係ないし必要な人だけ使えればいい代物だが。
2021/02/22(月) 17:55:29.69ID:63w9RhYUa
簡単なツール作るだけならWinFormsで十分っていうのはまぁそうだろうな
直感的だし覚えることも少ない
WPFに慣れればWinFormsを使う気にはならないが
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-pQAD)
垢版 |
2021/02/22(月) 18:14:48.06ID:WJwuIwe+0
>>197
無論、それも含まれるのだが、
ViewとViewModelの結合を無理やりXAMLだけでやらせるという精神性だよ。
そこになんの意味があるのだ?
2021/02/22(月) 19:23:08.58ID:X+4sJ2iC0
bindingはいずれにしろどこかに記述する必要があるだろうが「無理やりXAMLだけでやらせる」って
具体的にどういうことを指しているのかがわからんな。
しかも「精神性」ときた。
201デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-0TpN)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:29:48.55ID:rk3Z26pVM
バリデーションはどの方法がナウいの?
2021/02/22(月) 19:52:00.06ID:WyUl8J7r0
奴隷仕事する安いWeb屋以外には全く不要と理解した
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/22(月) 23:57:34.11ID:nYWX3IgW0
>>149
それだったらネイティブC系でないと。
全然違うぞ。
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 06:13:55.47ID:sv/Yo7HN0
ツール位ならWinFormで十分ってあるけどWinForm以外でみんなはどんだけスゴイ複雑なアプリ作ってんだ?
WinFromじゃダメなアプリって一体。。
2021/02/23(火) 06:18:25.78ID:IRMSQgrY0
速度優先で描画って話になるとwinformじゃ
制約多過ぎなので、WIN32Apiで書くでしょ
2021/02/23(火) 06:23:09.62ID:IRMSQgrY0
aseprite はskia を使っていたな
https://www.aseprite.org/
2021/02/23(火) 08:30:14.84ID:cn9M2RK90
業務アプリこそ見栄え要らんのに
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 09:30:28.30ID:sv/Yo7HN0
>>205
.NET以外のCなら良い。MFCとか。
2021/02/23(火) 09:33:59.34ID:2jti1hD20
ここでツールって言ってるのは自分しか使わないようなツールのことだろ?
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 09:39:55.03ID:sv/Yo7HN0
>209
職場で30万ステップはあるだろう、電子診療録があるけどな。
1000人位が使ってる。
2021/02/23(火) 10:12:16.12ID:OuCytsjB0
WPFが流行らなかったのは生産性が低いから
2021/02/23(火) 10:24:07.60ID:HK+h3r9h0
いや、生産性は高いよ
学習コストが高いだけで
2021/02/23(火) 10:31:53.70ID:YnrsFwIJ0
WINUIで少しは増えるのかな
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/23(火) 10:41:33.34ID:sv/Yo7HN0
>>212
学習コストも重要。
2021/02/23(火) 11:03:52.95ID:ysYwoRGz0
winformもwpfも絵文字を色つきで表示できないのがな…
業務アプリでも要望あるんよね
2021/02/23(火) 11:40:22.97ID:qVJDFfo90
絵文字って〒とか?
リッチテキストボックスなら出来るんでは?
2021/02/23(火) 11:43:26.98ID:lNyBX+Rq0
>>216
それは単なる記号で別物
https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E3%81%AEEmoji%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
2021/02/23(火) 11:48:58.01ID:qVJDFfo90
それもフォントにあれば普通に表示されるやん
2021/02/23(火) 11:55:44.20ID:lNyBX+Rq0
>>218
表示はされるけど、色がモノクロになってない?
2021/02/23(火) 12:11:41.49ID:j4L8+y6t0
試してないけどこれ?TextBlock.IsColorFontEnabled
2021/02/23(火) 12:13:55.14ID:j4L8+y6t0
ああ、もしかしてUWPでしか使えないのか。
2021/02/23(火) 15:45:45.49ID:HK+h3r9h0
そういやMicrosoft.Toolkit.MvvmってのがPreview4まで来ていて
WindowsCommunityToolkit7.0の機能の一部として恐らく来月にリリースされそうだが
これ今後使われるのかな?

UWPだけじゃなくてWPFでもそのまま使えるものらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況