WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/05(金) 19:54:23.73ID:I+zADhcc0
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1575862574/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b5-duN9)
垢版 |
2021/02/14(日) 20:51:17.12ID:QrfVAGKh0
>>63
ホント、それだな
主旨を見誤ってるわ
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126a-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:32:03.19ID:uyk1ilfX0
>>64
だいたいバインド失敗してるからログを見る
2021/02/14(日) 21:40:14.27ID:BvP4KASJ0
>>65
V側からVMを参照させるのが主旨だろう。
レイアウトのみにしたら外からVを参照しなきゃならなくなるがそれこそ主旨に反している。
2021/02/14(日) 22:55:17.35ID:aEfXPWlF0
xamlのネストが深くて心理的ハードルが高い
2021/02/14(日) 23:08:17.58ID:/ikZE8v50
>>63
アニメはcssのほうが優秀だわな
VisualStateManagerは細かい制御できるけど
あまりに複雑だ
UWPだと使えないときもある
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-GDsi)
垢版 |
2021/02/15(月) 05:34:28.56ID:UX2jY95c0
バインドって初心者用?のサイトみるとスライダの変化で自動的に数値が変わるんで
イベントドリブンの記述が不要とかテキストボックスに文字いれるとこっちの
テキストも変わる、とかあるけどそんなもん?
他にもっと有効な使い方ってあるん?
2021/02/15(月) 06:55:30.46ID:5WBNMduF0
テストのやりやすさ向上
移植性の向上
2021/02/15(月) 12:47:21.17ID:l6UtloU60
>>67
>>63,65はWinForms脳だから今更そんなことを言っても理解されないぞ
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:12:45.67ID:VwuO71cl0
来年位に登場するMVUが出てから苦労する方が良いぞ。
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/introducing-net-multi-platform-app-ui/?utm_source=vs_developer_news&;utm_medium=referral

XAMLも残るし(恐らくおいしい所はXAMLがそのまま使えると思もわれ、
テンプレートとかはそのまま使いたいなーー
ビヘイビアーとかトリガーとか糞クソは使かわねーーよなーー)
Reactやflutterと比べても恥ずかしくない位の実装が可能になるぞ。
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:15:54.44ID:VwuO71cl0
これで、OS問わずマルチプラットフォームで使い物になれば
クライアント開発環境としてはマジで最強かもよ。
2021/02/15(月) 17:40:25.02ID:flUyaby60
mauiの最大の問題はmauiが基本がプラットホームコントロールのラッパーであるということ
つまり、各プラットフォームの最大公約数のしょぼ機能しか共通化できない

もちろんカスタムビューで独自描画のコントロール作れるだろうが誰がつくるんだ?
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:58:40.09ID:VwuO71cl0
Xamarinは独自UIをサポートするらしいですが、
Xamarinなんであんな期待しない方がよいですかね。

自分も独自UI派なんですが、クライアントアプリだと他には
Unityやflutter位しか思いつかないけどですね。(WebView使う以外、他にある?)
2021/02/15(月) 18:42:53.86ID:efsWz5OT0
XamarinのUI関連の大言壮語は聞き飽きてるからなぁ
あまり期待しない方が良いかと
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-FDiY)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:49:53.65ID:QZYjsALa0
WinUI 3の プロジェクト作った時点で、ソリューションエクスプローラーの依存関係が解決出来ないとエラーになるんですが、何が足りないのでしょうか?
https://i.imgur.com/LThIdEb.png
2021/02/15(月) 21:05:07.96ID:D0ANu2Du0
>>76

https://i.imgur.com/tjR3sZA.jpg
2021/02/15(月) 22:01:17.08ID:ptBzJrEw0
>>73
このMVUってどうやってテストするんだろ。
テストフレームワークから中のButtonなんかにアクセスできるのかな。
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-pCKf)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:17:43.49ID:jRkGS0PF0
テストコードでコード読めなくしちゃいかんよ。
DI野郎も同じ。
82デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc3-olyV)
垢版 |
2021/02/16(火) 11:04:25.62ID:yhgiETSaF
>>79
何度も出て来るけどそれ頂点に描かれた本人が了承した図じゃないから
もう貼らない方が良いよ
https://twitter.com/chomado/status/802461345421459456
https://www.usamihiro.info/entry/2016/11/30/120000
https://codezine.jp/article/detail/10053
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/16(火) 12:29:23.28ID:R/TmdPXeM
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-oFCC)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:46:52.10ID:RQL2K/dX0
Xamarinは姫プの取り巻き達がガチ勢を怒らせなければもうちょい流行ってたのかなぁ
2021/02/16(火) 23:52:58.00ID:edT964vd0
>>84
それでXamarinスレに変なやつが居着いちゃったのかw
2021/02/17(水) 01:04:13.85ID:BBmzp5X/0
mauiはunoとセットになるのかな?
2021/02/17(水) 02:50:47.46ID:eASInejVM
>>84
企業の紐付きユーザ会の公式セミナー
の開催中にお誕生会のケーキカット
まですれば、そういう人達の集まりと
思われても仕方ないと思うの。知らんけど
2021/02/18(木) 13:22:38.33ID:oyMXhxCW0
CocoaでもXamarinに責任押し付けられてるな
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b5-duN9)
垢版 |
2021/02/18(木) 15:18:57.20ID:pHkp6YQi0
>>88
ザマーw(リン)
2021/02/19(金) 01:22:40.33ID:GwnD0oPh0
我々クソザコwinformマンは今後人権ない感じですか?
2021/02/19(金) 05:31:23.40ID:473cJTkx0
>>88
アトミックなファイル更新すら考慮してないうんこ実装だったのは事実だし
2021/02/19(金) 05:32:25.95ID:473cJTkx0
まあ、Xamarinの問題というよりは、そこをコミットした奴に基本的な知識が欠けていたって話ではあるが
2021/02/19(金) 08:03:28.00ID:HA2qNnMqM
責任を押し付けられたのではなく
主原因だというw
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-VKJl)
垢版 |
2021/02/19(金) 14:08:53.95ID:ca3ek6gP0
>>90
MFCのようになるがしばらくは生きていけるだろう
2021/02/19(金) 15:40:10.89ID:/HF0kQBB0
>>90
WinFormsマンは元VB6マンな印象
イキロ!
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:49:19.03ID:dCJD35Vs0
>>95
WinFormすらできないVB6マンが協力会社にいるわ
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f345-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 22:55:40.81ID:6pXH/Y3q0
VB4マンが欲しい
2021/02/20(土) 00:06:00.80ID:9mAP3Fw/0
VB6マンってクラス作ってオブジェクト指向で作ってる?
社外のVB6やVBAでまともなソースコード見たこと無いんだけど。
2021/02/20(土) 02:17:54.59ID:V4wEca0B0
WinFormsマンだけど、今のところWinUI3楽しんでるよ。
昔WPFちょっといじってたから、思ったほど違和感なかった。
たぶん暗黒面を見たらイヤになるんだろうけど。
100デフォルトの名無しさん (JP 0Ha7-6Pc8)
垢版 |
2021/02/20(土) 09:12:49.43ID:TtUw+gMHH
マルチディスプレイ環境で、「全てのディスプレイにまたがってwpfウィンドウを最大化する」って可能です?

ユーザーが手動でウィンドウ引っ張って伸ばすしかない?
2021/02/20(土) 09:18:16.51ID:CtFQU0sc0
WidthAndHeightじゃ駄目?
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-VKJl)
垢版 |
2021/02/20(土) 10:54:17.95ID:icUSzU6g0
マルチモニタと言っても解像度が同じとは限らないし自分でやらないと無理なんじゃないかとおじさんは思うのです。
2021/02/20(土) 11:12:44.75ID:civzqG7d0
SystemParameters.VirtualScreenLeft とか Width とか取得してそのサイズにすればいいんじゃね?
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:32:09.10ID:t0LLlNL20
マルチディスプレイは設定だけでも一苦労するよな。
105デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-ZS/W)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:00:07.18ID:rCEqEdEfM
wpfを基礎から勉強したいんだけど
おすすめの参考書ってある?
ちなみにwin formマンです
2021/02/21(日) 01:42:15.34ID:A17/PxeDd
.Net 5が出たと思ったらもう.Net 6のプレビュー版が出てるのか
2021/02/21(日) 02:04:14.09ID:b/ixCWb60
このスピード感いいよね。
2021/02/21(日) 02:09:20.05ID:aAYDJqyJ0
.NET 5 は俺がまだ青い頃に
既に出てた気がするが...
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 02:16:26.46ID:+Ry79RmD0
>>108
喜べ
お前はまだ青いぞ
2021/02/21(日) 02:19:11.38ID:b/ixCWb60
あとは追加パッケージなしにWinUI3が使えるようにしてほしい。
はよ。
2021/02/21(日) 02:35:36.87ID:9qukVfwVM
>>107
完全に内製開発前提になってて、ジャパニーズドカタはもう完全に置いてけぼりだな
2021/02/21(日) 02:43:55.90ID:F/U+0ovO0
ドカタerは名前ばかりのLTSなんてあてにしないで.NET Framework使うから
2021/02/21(日) 04:44:02.87ID:aAYDJqyJ0
実践にベータ版を投入してるのは
基地外でしょうか?
2021/02/21(日) 07:16:15.84ID:2mKt6eRF0
実践の内容による
金もらってる相手にはさすがに適用しない(そもそも品証とかが関与してくるし)けど、部署内のシステムとかでごめんなさいで済むなら適用することもある
2021/02/21(日) 07:26:38.98ID:YEc6izZP0
>>108
太田母斑?
2021/02/21(日) 12:04:39.85ID:OZyq3QbH0
>>105

はっきり言って「無い」。それがWPFが普及しなかった最大の理由だと思ってる。
2021/02/21(日) 12:39:11.36ID:2mKt6eRF0
>>105
本は知らんがWebではここが比較的よくまとまってると思う
https://www.atmarkit.co.jp/ait/series/2794/spv/
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:23:50.77ID:EdlJD3FE0
>>116
言える。

あとMVVMが理想としてもMVVMで作ったほうが良い大規模な
アプリなんてそうそう作らんわ。
大規模としてもいらんし。
2021/02/21(日) 14:26:17.20ID:YEc6izZP0
あの公式サイトの壊れた日本語見るだけで
嫌になる。
Google翻訳の爪の垢でも煎じて飲めや
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:36:34.61ID:EdlJD3FE0
WinFormでも工夫すれば高解像度で使えるし。
今更、XAMLなんてチマチマ書きたくないわ。(というかできない)
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:40:35.93ID:a+KYImnM0
>>118
慣れれば自分用ツールみたいなのもMVVMの方が作りやすいよ
WinForm久々に組むとイベントハンドラ書くのがしんどい
コマンド周りだけ面倒だけどね
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:44:59.09ID:EdlJD3FE0
慣れるまでが大変そうだな。
2021/02/21(日) 14:48:17.51ID:9qukVfwVM
WPFは本来パッケージソフトの開発に使うためのものなんだよ
UIに金かけても客が増えれば回収できる
時代はSaaSに移ってしまったからWPFは用済み
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:54:26.87ID:EdlJD3FE0
WPF、かなりうまくやれば良い見栄えのものになるだろうな。
これは市販品には求められるんだろうがな。

SaaSなんて初耳。
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 14:58:56.67ID:a+KYImnM0
>>122
正直、それはある
2021/02/21(日) 15:12:08.56ID:vbBeZVYP0
いまだにWPFの価値がUIの見栄えだけみたいに言ってる人がいて違和感
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 15:19:16.33ID:EdlJD3FE0
どんな価値があるんだい。
2021/02/21(日) 15:36:10.51ID:ETd1BdAv0
winformってどうやってテストすんの?
2021/02/21(日) 15:39:40.16ID:StpHSr8vM
イベントハンドラでSQL垂れ流すようなクソ設計してない限りは大差ねえよ
結局WPFだって最終的には手で触ってテストするんだし
2021/02/21(日) 15:45:32.26ID:ZrTKdY4P0
もう終わりでしょ
クソ過ぎる
2021/02/21(日) 16:01:19.27ID:vbBeZVYP0
>結局WPFだって最終的には手で触ってテストするんだし

自動テストやってないと確かに有難みがわからないのかも。
2021/02/21(日) 16:19:38.81ID:fCP7G0StM
>>131
してるよ
そんな低レベルな話じゃなくて、最終的なUIとの連結は手で触ってテストするしかないし、そこの分離が適切にできてさえいれば大差ないって言ってるの
2021/02/21(日) 17:19:31.73ID:vbBeZVYP0
やるかやらないか0-1の話じゃなくて程度の問題な。
Formの頃はアプリケーションロジック含めてUI経由でやらなきゃならない場面も多かったけど
MVVMになってからは基本的にバインディングが正しいかどうか(状態があるものについては
各状態毎に)確認する程度で手動テストの項目数を大分減らせた。

>そこの分離が適切にできてさえいれば大差ないって言ってるの

まぁ、Formでもイベントハンドラとそのロジックをきっちり分離していれば同じようにできるだろうが
それやるならWPFの方が楽だよなぁという印象。
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-8hp6)
垢版 |
2021/02/21(日) 17:43:24.58ID:+Ry79RmD0
>>126
マジレスで、WPFのメリットって、例えば全画面表示にしてもボタンなどがズレないように出来るっていう見栄えの部分と、イベントが発生した時に即座に再計算だの再表示だのしてくれる部分かと思ってた。他にも「これ忘れてるぜ」みたいなのある?体感的なメリットを100%のうち、何%見栄え、とか書いてくれると嬉しい。

あと、テストがやりやすいってのはWPFの話じゃなくてMVVMの話と考えていいんだよね?なんかそれらをごっちゃにするから話が必要以上に複雑になってきてる印象。それほど自動テストが重要というんだから、WPFやるならMVVMやらないと意味ないよってほどMVVMは欠かせないのかな?
2021/02/21(日) 17:50:46.49ID:YEc6izZP0
このDarknetの出力が正しいかWPFで検証して
はくれまいか?
単体テスト機能で簡単に検証出きるんでしょ。
2021/02/21(日) 17:57:18.05ID:bem4KHFDF
>>134
WPFだからMVVMを使うというより、UIの要件が複雑だからWPFやMVVMを使う、が正しい
WPFになって従来よりリッチなUIを作れるようになったが、リッチなUIになれば当然その分制御が複雑になる
そのため、追加の抽象化レイヤを設けて複雑さを低減しようとする試みから生まれたのがMVVM
2021/02/21(日) 18:01:57.88ID:9CAx46TxM
>>76
ザマは人脈無いと使いこなせないって聞いたよ昔に
2021/02/21(日) 18:05:53.84ID:wPgGfcNf0
WpfとMvvmが全てじゃないけど、フォームを開きまくるアプリからページ切り替え型のアプリに移行するのもメリットの一つだな
wpfと言うよりprism+unityのお陰だけどね
2021/02/21(日) 19:00:04.14ID:aAYDJqyJ0
>>118
MVVMが理想?



でもこの"笑"が
昔は通用しなかったんだよな。
2021/02/21(日) 19:27:55.32ID:oIzYCngqM
今や1 way bindingが主流で、MVVMは時代遅れだからねえ
2021/02/21(日) 20:19:21.17ID:/zsFwWzkr
>>140
そりゃシンプルさを真っ向から全否定してる
WPF+MVVM だったら
2 wayぐらい出来なきゃダメでしょ。
もっと糞になるよ。

話し変わるけど、
低レベルPGが大量に投入される案件には
WPFのMVVMは向かんね。

最も美しい状態のコードでも糞クソなのに
輪をかけてクソコードの連発になる。
コード読んでて発狂しそうになるわ。
2021/02/21(日) 20:32:32.15ID:ZrTKdY4P0
webでVueとかやってたらこんなクソみたいなものやってられない
そもそもデスクトップアプリなんて簡単に作れればいいのに、変な作法を要求するのが頭おかしい
2021/02/21(日) 20:34:51.18ID:/zsFwWzkr
>>134
>>テストがやりやすいってのはWPFの話じゃなくてMVVMの話と考えていいんだよね?

MVVMの話しの事だけど、
ここに住み着いてるテスト坊が言ってるだけの事なので
気にせんでもよい。

>>136
誤り。
Blendを機能させる為に
肥大化した仕様になってしまっただけ。
MVP(MVVM)モデルはあんな大量のコード書かなくても実現出来る。
2021/02/21(日) 20:40:21.83ID:/zsFwWzkr
>>142
このところ立て続けに2案件連続で
MSのMVVMからのリプレース。

to vue.js
to asp.net + knockout.js

コード酷すぎて泣けてくる。
2021/02/21(日) 20:41:41.65ID:/zsFwWzkr
knockout.jsいいぞーー
これもMS系列のMVVMライブライリだ。
2021/02/21(日) 20:45:52.62ID:pNf/b8WW0
MVVMってなんて読むの?
エムブーン?
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:59:38.58ID:EdlJD3FE0
面倒だからWinFormでいいや。
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-AkpG)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:10:13.94ID:EdlJD3FE0
>>146
ムブム。
149デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-nngU)
垢版 |
2021/02/21(日) 21:23:30.01ID:cedHaDCzM
wpf 嫌われてるけど重い計算ガンガンするやつは何がおすすめ?
結局winformに戻るしかないの?
2021/02/21(日) 22:13:59.52ID:8swn9U9q0
>>98
まともにVB6使ってたら
そういう作り方は言語仕様により出来ないし
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-W5tZ)
垢版 |
2021/02/21(日) 22:41:43.27ID:a+KYImnM0
>>149
UI使って計算するわけじゃ無いんだから重い軽いは関係ないっしょ
UIの要件で何使うか決めなはれ
2021/02/21(日) 22:52:12.92ID:/zsFwWzkr
>>149
MVVMはWPF(XAML)の上に
XAMLを使って足されたライブライリですよ。

WPF(XAML) + MVVM

winForms開発者には引き続きイベントハンドラーでの実装がサポートされます。

WPF(XAML) + コードビハインド

てかUIコントロール作ってるレベルの人は
最初からMVVMとか使ってません。
てか使ってもパフォーマンス悪すぎて使えません。

ちなみに来年にWPF(XAML) + MVUが登場します。
これでやっとReactとかに追いつきます。
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-p4c1)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:03:26.39ID:LF0XRNEc0
そしてMVUも流行らずに数年後にまたMVなんちゃらが登場するのであった
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:04:11.21ID:+Ry79RmD0
>>136
> WPFだからMVVMを使うというより、UIの要件が複雑だからWPFやMVVMを使う、が正しい
> WPFになって従来よりリッチなUIを作れるようになったが、リッチなUIになれば当然その分制御が複雑になる

喧嘩腰じゃなくて冷静に書くけど、
それが正しいなら、UIの要件がシンプルでリッチなUIも不要な場合はWPFおよびWVVM要らないよね?
まず、このYes/Noクエスチョンには答えてほしいな
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:07:20.99ID:+Ry79RmD0
>>138
ずっと前、WPFでページ切り替え型のサンプルコード実行してみた
まぁまぁ便利だったけど、二つのフォームの内容を同時に見たい時は
やっぱりページを行ったり来たりしないとだね
2021/02/21(日) 23:10:42.60ID:/zsFwWzkr
>>154
シンプルでも
リッチでも
MVVM原理主義で無い限りいらんとです。
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:11:11.79ID:+Ry79RmD0
>>140-141
えーっ、1 Way Bindingのみが主流なの?
じゃ、例えば、

A: 123
B: 456

みたいな入力ボックスがあって、

B=A*2
A=B*0.5

みたいな相互関係になっている場合はどうすんの?
2021/02/21(日) 23:12:51.82ID:vbBeZVYP0
MVVMを実現するDataContextやBinding、INotifyPropertyChangedなどは
最初からWPFを構成する要素なんだが。
ところで、

>ちなみに来年にWPF(XAML) + MVUが登場します。

MAUIのMVUがXAML使うとか情報あったっけ?
それともMAUIとは別にWPFにMVUが導入されるとか?まさか。
2021/02/21(日) 23:16:43.38ID:vbBeZVYP0
>>154
そこは適材適所で良いんじゃないかと。
たしかにポトペタでチャチャっと作る分にはFormaの生産性は高いと思うし。
2021/02/21(日) 23:18:55.10ID:/zsFwWzkr
>>158
根本レベルで話し合わなそ!
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:19:35.77ID:+Ry79RmD0
>>143
テストがやりやすいってのがMVVMの話なら「WPFの」メリットじゃないよね、
他の言語でもMVVMで書けるんだし。

> Blendを機能させる為に
> 肥大化した仕様になってしまっただけ。

Blendはインストールしただけで触ったことないけど、
それが本当のような気がする
無駄に仕様が大きい
例えば、Animatable Model3Dとか要るか?使うか?って話だよね
俺は要らない
2021/02/21(日) 23:23:51.19ID:wPgGfcNf0
>>155
メインに対してサブのページを同時に表示くらいならさほど苦労もなく実現可能だよ
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:29:40.56ID:+Ry79RmD0
>>156
確かに要らないかも。
いろいろWPFでMVVMのサンプルコードを落としては走らせてみたけど、
コードが膨大な割には実行させると「え、これだけ?」みたいなのが多い。

>>159
そう言ってくれるなら納得。
データベースで言うと、チャチャっと作るにはSQLite、大規模なのを作るにはSQLServerみたいなね。
それで言うと、俺はやっぱりほぼほぼWinFormで作るべきだな、UIの要件からして。
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb5-xG0S)
垢版 |
2021/02/21(日) 23:32:30.64ID:+Ry79RmD0
>>162
そのサブページって、追加メニューから
(「新規のウィンドウ」じゃなくて)「新規のページ」で追加?
表示Visible/非表示Invisibleみたいな設定があるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況