スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/

次スレは>>980が立てること
2021/03/15(月) 12:21:39.59ID:KUxKEAvv
モジュール・ライブラリは、いくつかの関連するクラス・関数などを、1つにまとめたもの。
例えば、CSV 関連のモジュールなど

一方、エンジンは、Unity ゲームエンジンとか、
上のモジュールなどを、大量に使って、1つのシステムにしたもの
2021/03/15(月) 12:43:26.35ID:YjBdAbou
>>194
こういうの使えば見られても解読されんよ
https://closure-compiler.appspot.com/home
2021/03/15(月) 13:21:46.12ID:sEBHDRmj
ヘルパー フレームワーク 似たような言葉がどんどん出てくるね
2021/03/15(月) 13:25:18.98ID:QmxS+DUu
英語ができない人は可哀想だな
2021/03/15(月) 15:08:52.10ID:W4mhVG7e
>>192
同じようなものの場合もあるが文脈的に強調したい点が違うか違うものを指すほうが多い気がする
エンジンという場合は対象の中核となる処理を実行するソフトウェアコンポーネントを指すことが多い
(中核となる処理を担いますよとアピールしたい場合にも使う)

音声合成エンジンは音声合成処理そのものを実行するコンポーネント
音声合成ライブラリはアプリケーションプログラムが音声合成機能を使いたいときに利用できるAPIを備えたライブラリ
音声合成ライブラリが特定の音声合成エンジンを含んでいる場合もあればエンジンは選択可能な場合もある

正規表現エンジンと正規表現ライブラリとかで考えればわかりやすいかと
200194
垢版 |
2021/03/15(月) 15:35:14.92ID:NUPkxmQY
>>196
ありがとうございます。
ただ、見にくくなるだけで、頑張って解析しようとしたら読めるんですかね?
ただ、.htaccessでjsに直接アクセスできないようにしても、F12ツールで見えてしまうでしょうし、これで読みにくいように持っていくのがベストでしょうかね?
2021/03/15(月) 16:13:13.56ID:KUxKEAvv
難読化ツールか。
7行テトリスとか、変数名を1文字にするだけでも読めない

apple をみかん、orange をリンゴの数にするだけでも、理解するのに苦痛
202194
垢版 |
2021/03/15(月) 16:47:38.40ID:NUPkxmQY
ありがとうございます。
ここを使えばだいたい読めなくなりますね。ありがとうございます。
ttps://javascriptobfuscator.com/Javascript-Obfuscator.aspx
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 16:48:15.07ID:AOv43n/m
横浜駅近辺か以南で東プレとかHHKとかのプログラマ御用達キーボードの実機が触れるお店があったら教えて下さい
(このご時世アキバまで行きたくないです
2021/03/15(月) 19:27:35.09ID:QmxS+DUu
Amazonとかで2万円で試せると思う
2021/03/15(月) 20:33:47.84ID:esGaOKmu
今はどっちも2万じゃ無理では?
2021/03/17(水) 11:02:52.72ID:tiNitlKG
複雑なロジックが絡む認可処理ってどこでやればいいんだ?
例えば勤務データ登録システムがあるとして
・部長以上はすべての勤務履歴を変更可能
・チームリーダー以上は3ヶ月以内のチームメンバーの勤務履歴を変更可能
・平社員は当月の自分の勤務履歴を変更可能
みたいな感じで条件に合わない場合は403

A. 他の認可と同じようにWEBフレームワークのミドルウェアでやる
B. ドメイン層でやる
C. その他
2021/03/17(水) 11:59:23.51ID:ilMOdSUD
認可としてはロールの名前だけ持たせて、ドメインロジックで制御する
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 21:59:18.03ID:kWcDxPo7
procfs以外で他のプロセスのシグナルマスクの状態を見る方法ある?
macOSで知りたい。言語は何でもいい。
2021/03/17(水) 22:44:39.39ID:12LzxBGv
>>206
一般的には認可はアプリケーション層でやる

その例なら”勤務履歴変更”のユースケースの中で認可処理をキックする
認可ルール/ポリシーの管理や可否を返すメソッドは独立した認可サービスに切り出してまとめる
2021/03/17(水) 23:08:34.27ID:cfyQhyzB
>>209
認可サービスはどこに置く?
アプリケーション?
ドメイン?
2021/03/18(木) 00:53:57.46ID:/B4L4J97
どれだよ
2021/03/18(木) 23:49:03.68ID:wqSEV4VX
>>210
アプリケーション層

アプリケーションロジックじゃなくドメインロジックとして捉える考え方もあるだろうけど
アプリロジックとしてアプリケーション層にまとめておいたほうが何かとスッキリしやすい

認可サービスという独立したBounded Contextのアプリケーションを作って
その中のドメイン層で扱うというやり方もある(WindowsのActive Directory的なもの)が
一般的なアプリだとオーバーキルになる
2021/03/19(金) 00:15:19.34ID:z1gdjZk4
データベースにログインするようにしたら
個人でログインするとかドメインで管理するとか
好きにすればいいじゃない
2021/03/19(金) 00:29:23.47ID:ugVJrA7w
>>212
的外れなことを言うかもとは思うけど、
まず、認可の前提としての認証は自前では持たずにOAuthに任せるって方針の所もあるよね(俺とかも)
そう考えると認可(権限)の管理とかも今後は自前ではやらずに、認証に対する権限リストの保持までは他所のサービスを使うってのは、いずれはオーバーキルとも言えなくなってはこないだろうか?
認証を内製するより外注しといたほうが安全で楽なように、権限処理も定型的だから外注したほうが安全で楽だろう
2021/03/19(金) 00:43:48.97ID:ZleoXut0
>>214
いや、認可ってのはあくまでフラグを立てるだけでしかない
そのフラグをどう解釈するかは完全にアプリ次第
2021/03/19(金) 00:55:02.15ID:ugVJrA7w
>>215
だからそのフラグを使う部分だけは内製するけど、認証と結びつけておくデータベースとか管理ツールは外注している認証側に移行していかないかな?という話
定型的と書いたのは、フラグ管理は認証した相手をグルーピングすることで行うだろうけど、グループ分けに特段のビジネスロジックは不要だから共通サービスとして提供できるだろうと
まあ、要するにオープン化されたADサービス?
2021/03/19(金) 02:48:32.09ID:ysVgQ22g
>>214
AWSのIAMみたいのでしょ
認可って汎用的にするとそれだけで結構複雑になんだよね

外部とインテグレーションするオーバーヘッドが出てくるのもあるし
特定のアプリケーションで必要になる認可ポリシーがアプリケーションとは全く別のところで管理されるので
両方を見ないと全体を把握できなくなるみたいなデメリットもある
その辺りを考えてもメリットがあるかどうかってところ
2021/03/19(金) 10:05:16.85ID:A2FC3wYP
アプリケーション層で管理するほうが人気か…
自分としては認可ってドメイン層だと思うんだけどな
誰がどんな条件で何をしていいかなんてのは
システムがなくたって業務ルールとして存在してるわけじゃん
ならそれはドメイン層としか思えんのだが

・ドメインサービスの入口で認可検証
・拒否ならAuthz例外を投げる
・アプリケーション層は認可ルールの詳細を把握せず例外を403に変換するだけ

こっちのほうがよかないか?
2021/03/19(金) 10:18:54.73ID:A2FC3wYP
アプリケーション層に認可があると移行の問題もある
例えばWEBフレームワークをJava EEからSpring bootに変更したい場合とかね

認可がアプリケーション層にあるとフレームワークに合わせて認可を大幅に書き換えないといけない
認可の業務ルール自体は全く変わっていないにも関わらずだ
それってなんだかおかしくないか?

ドメイン層に認可を置いておけば移行の際に認可は全く変更しなくていい
ただ例外をレスポンスに変換する処理を切り替えるだけ
それはアプリケーション層の仕事としては妥当だ
2021/03/19(金) 11:10:58.80ID:isOHUPOf
WebフレームワークはDDDやClean Architectureで言うアプリケーション層とは違うぞ

WebフレームワークのControllerをアプリケーション層として利用すればその2つが密結合する
メリットもあるのでトレードオフを判断して選択するもの
2021/03/19(金) 17:39:18.57ID:+RPcY+jV
TCPのコネクションって切断接続繰り返すの良くない?秒間何十回とか
2021/03/19(金) 18:45:19.76ID:9tRqQibJ
>>221
良くないというか無駄じゃろ?
2021/03/19(金) 19:01:54.56ID:+RPcY+jV
>>222
すまん、無駄なのは知ってる
HTTPリクエストごとにTCPコネクション確立するのはサーバー攻撃に該当するか?ってのが知りたい
頻度は例えば秒間80回とか
2021/03/19(金) 19:08:37.48ID:zfX0YSnj
ちゃんとしたシステム程そういう短い期間に多数のリクエストを送るホストを遮断する
2021/03/19(金) 19:10:14.73ID:ao22suim
トレ○ドマイクロのことですね
2021/03/19(金) 20:47:33.56ID:3OSa/Ffn
>>223
それは相手次第だから一概にはなんとも言えん
感覚的には攻撃とみなされても文句は言えないレベルだと思うぞ
2021/03/19(金) 21:07:41.10ID:+RPcY+jV
>>224-226
そらそうだよなあ
面倒だけど問題起きる前に修正しとくか…
2021/03/19(金) 21:07:55.18ID:+RPcY+jV
サンクス
2021/03/19(金) 23:12:56.84ID:gtzZCHhj
その昔はサイトに対して警告が来たもんだが
最近は、最悪いきなり訴訟かもしれないからなあ
2021/03/20(土) 19:06:44.35ID:V661mPJv
>>223
同じ場所から秒間80回だとsyn-floodとまでは言わないけど、WindowsだとTIME_WAITの
デフォルト時間が4分らしいので、何か処理して切ってって繰り返してもセッションが
19200発生するので、良くないって言うか攻撃だと判断される可能性が高いと思うよ
2021/03/20(土) 19:34:22.31ID:DA77laUl
MDISみたいな技術力の低い三流会社が作ったサイトだと一秒に一回のアクセスでもサービス停止を引き起こして告訴される
2021/03/20(土) 20:34:52.41ID:MkV/e5E1
あれはアクセス頻度とは関係ないバグだったからな
日本はSIerも警察も図書館も技術力だけでなく倫理観も底辺クラスだったことが露呈した歴史に残る事件
2021/03/20(土) 21:24:14.84ID:ecDBcKi/
日本のITが世界に後れをとる原因となった事件の1つ
2021/03/20(土) 21:48:18.65ID:DA77laUl
MDISというかM系列会社ってトレンドマイク○使ってるんだよな信じがたいが
2021/03/21(日) 00:29:10.59ID:he5zjlJ+
C++でコードを書いていって、途中から プロセス間のIPCの処理を追加したくなりました。
で、IPCの際、データをマーシャルするということでprotobufというものを知り、現在protobufで
データを定義中 <- 今ココ、なんですが、

IPCの際、元からあるオブジェクトをいちいちprotobufで定義するオプジェクトに変換、およびその逆
をしないといけないような?
ひょっとして、最初からprotobufで定義するオブジェクトでコードを書けば良かったのかな?
2021/03/21(日) 00:33:33.93ID:nSGJEJyH
そもそもOSは何なの?
2021/03/21(日) 00:39:11.43ID:ejnWrGNO
普通は変換するよ
通信のためのデータ構造とアプリケーションのためのデータ構造は別物だからね
2021/03/21(日) 08:19:52.84ID:he5zjlJ+
>>236
Linuxですが、そこは重要ですか? macOSやAndroidでも動かす予定ですが。

>>237
はい、実際 protobuf の範疇では元のオブジェクトを完全に定義することは不可能で、
今はオブジェクトの属性をロジカルに書き出して、それをprotobufのmessageとして定義し、
IPCでやり取りした後オブジェクトに反映、みたいな処理かなあ、という感じになってます。
2021/03/21(日) 11:09:39.55ID:nSGJEJyH
C++なら共有メモリでええやん
2021/03/22(月) 11:55:12.29ID:c10Em98H
>>230
TIME_WAITの待ち時間の間、TIME_WAIT状態のTCPコネクションが残るため、待ち時間240秒なら秒間80回x240秒=19200のコネクションが残るって話?
でもこれはアクティブクローズ仕掛けてる側の話だから、クライアントからアクティブクローズしてるならサーバーサイドじゃ問題にならないよね?
クライアント側が動的ポート食いつぶして自滅する可能性はあるけど…
2021/03/22(月) 20:09:35.44ID:jm0Zy2RZ
秒間80じゃ攻撃と見られても仕方ない
2021/03/23(火) 18:27:50.33ID:DozAEiY7
ラインのあのニュースで、実況板とかニュース板に日本のプログラマーはレベルが低いとか
書かれててむかついた
2021/03/23(火) 18:29:19.16ID:j3AAJwdY
実際低いと思うが
2021/03/23(火) 18:43:22.27ID:JYWjaBOr
>>242
板のローカルルールが理解できないお前のレベルが低いのは間違いない
2021/03/23(火) 20:03:34.91ID:9H2nLt0o
GitHubのコミットランク見ると米を筆頭に中国まで入り交じってずらずら並んでいる中
日本人の最上位は大分さがってMatzって時点でいろいろお察し
もっとも個人と言うより社会構造の問題だと思うけどね
2021/03/24(水) 00:39:48.57ID:2XA9+Wji
属人化の排除とか言ってるうちは日本はダメだ
2021/03/25(木) 12:02:00.02ID:uUMoHwzC
vuejs勉強するんだけど3系ってまだまだ不安定?
2と3の大きな違いも分からんけどどっちやるべきか
2021/03/25(木) 12:21:56.06ID:Pky8hc2u
Vue自体がオワコン気味だからなあ
わざわざ手間かけて3へ移行するくらいならReact他へ行くってとこが多いんじゃないかな
2021/03/25(木) 13:04:39.66ID:rjYYjYhZ
>>248
なに嘘言ってるの
reactの方が日本では受けてないやん
2021/03/25(木) 13:10:10.28ID:fY5X1PQI
最近は五分五分ぐらいだろ
というか日本と中国以外ではreactが圧勝してるしねえ
2021/03/25(木) 13:27:49.44ID:zrKz1Lho
推奨NGワード: あわしろ
推奨NGワード: デル男
推奨NGワード: KENTA
推奨NGワード: ケンタ
推奨NGワード: Ruby
推奨NGワード: Rails
2021/03/25(木) 21:38:36.75ID:Q90m2+0Z
>>249
それはなにかのデータに基づいた話?
2021/03/25(木) 21:58:16.63ID:rjYYjYhZ
>>252
単に募集とか見ていての感想
そもそもreact言ってる連中って本当に仕事で使ってるのかと思うわ
趣味でやる分にはお好きにどうぞだが
現実は使えるエンジニアが居ないわけだし
どっちにしてもvueもそうだけど日本じゃ言う程流行ってない
2021/03/25(木) 22:03:35.17ID:Q90m2+0Z
>単に募集とか見ていての感想

その程度で他人に嘘だとか言ってんのか
2021/03/25(木) 22:30:04.88ID:jOSAbtJI
エンジニアですらないんだろ。
スルーして差し上げろ
2021/03/25(木) 22:58:28.71ID:rjYYjYhZ
>>254
スレみてる?
vueがオワコンとか言ってるからreactの方がオワコンやんって話やのに
2021/03/25(木) 23:09:53.39ID:Q90m2+0Z
要はなんの根拠も持っていない人同士が思い込みで仲良く殴り合いしているだけという
2021/03/27(土) 01:00:47.33ID:fWD/Qk/S
DBからデータ持ってきてリアルタイムにグラフを表示するシステムを作りたいです
・エクセル→現システム 遅い、重たい
・BIツール→グラフの種類が少ない,やれることが少ない(以下の必須機能がつけられない)
・必須機能
 日付の範囲指定(1日〜2ヶ月の間)
 自動更新機能(3分に1回)
 スライサー機能

なのでグラフを画像として保存しhtmlに貼り付けようと思っています

一応構想としては
@3分に1回コンソールアプリでDBのデータをCSV化する
AASPで日付の範囲指定ボタンを押す
 →CSVの中から欲しい範囲のグラフを画像で保存
BASPの帳票ボタンを押す
 →グラフの画像を表示


ここからが質問です

・AのCSVからグラフ化するのに一番早い方法を教えてください(データを扱うのはPythonが早いとのことですが真偽が分かりません)
・この構想以外にいい方法があったら教えていただきたいです
2021/03/27(土) 01:05:35.76ID:SZdLqkvO
BIツールでいいよ
単にリサーチ不足
PowerBIとかMetabaseとか色々試してみろ
2021/03/27(土) 01:52:34.02ID:iAa+X6Ug
こういうのってデータだけ渡してクライアントで描く方が良いのでは?
2021/03/27(土) 07:23:03.89ID:jB646XGh
HTMLに貼るならChart.jsやCHARTIST.JSみたいなJavaScriptのグラフ描画ライブラリを使うのが早いんじゃない?
WebAPI側は慣れてる言語で作る
Excelもツボを抑えて書き直せば余裕で桁違いに速くなりそうだけど、あんまり継続的に保守はしたくないね
2021/03/27(土) 10:38:19.71ID:cpUHfD3R
>>258
DBのデータをわざわざCSV化せずに
範囲指定した必要なデータだけをてDBから直接取得してグラフを更新する処理を書いてそれを定期実行すればいい

Excelで遅いのは作りが悪い可能性が高い
3つあげてる必須機能はExcel以外にもGoogle Sheetsでも一般的なBIツールでもできる
Webアプリ化したいならPythonよりJavaScript
2021/03/28(日) 11:04:04.41ID:S6joBK3i
すまんどこで聞くべきかわからんからここで聞いちゃうけど
サービス運用についてどうやって勉強すればいい?
プログラミングはそれなりにできるようになったと思うがサービス運用がまったくわからない
セキュリティやらモニタリングやら色々とやらなきゃならないんだろうけど具体的に何をすればいいのかサッパリ
会社の同僚・先輩もみんな同じようなレベルでプログラミングはまあまあできるんだけどねって感じで頼りにならない
2021/03/28(日) 11:32:33.36ID:spxldOS4
サービス運用なんて適当でいいんだよ
どうせ客にはわからん
そして適当にやって間違ったらごめんなさいすればいいだけ

どれだけ巨大なシステム組んでも裏はどうしようもないほど酷いシステムだからな
2021/03/28(日) 12:14:14.35ID:QLEvYPs8
SLA満たすという数値目標あるだろ?
2021/03/28(日) 12:25:43.57ID:g33aZznQ
ITILとかか?
狙ってる気がする
2021/03/28(日) 13:21:06.18ID:IES6ITrg
ITILはうまくいった例を挙げているだけ
現実の問題ではかなりの応用力を問われる
独特なセンスを要求されるな
ある意味プログラミングと同じ
向いている人と向いていない人がはっきりしている
2021/03/28(日) 14:17:11.86ID:ycCgcz1y
>>264
重要な個人情報を扱う分野なのでテキトーでは困る…

>>265
数値目標のたてかたすら手探り
どんな数字を見れば役に立つのかさっぱり
2021/03/28(日) 14:18:48.16ID:ycCgcz1y
>>266
>>267
ググった感じ大掛かりな仕組みっぽくて目眩がするけどITIL調べてみるわ
2021/03/28(日) 14:21:54.03ID:Ah6uwjvI
>>263
「運用設計の教科書」(近藤誠司) を読んで見れば?

運用設計に必要な視点を網羅的に把握できる
ログ収集基盤の実装方法みたいな技術的な詳細を求めてるなら向かない
あとは実際に自分の会社で運用してる社内外のシステムで実践して知識を身につけるといいと思う
2021/03/28(日) 14:25:44.53ID:Ah6uwjvI
個人情報の扱いならISMSとかPマーク認証を学べば必要な視点は分かるはず
ただ具体的な実装となると会社によって千差万別なので実際に運用してるシステムから学ぶしかない
2021/03/28(日) 16:11:49.93ID:8opBNcIh
>>270
評判よさそうなので買ってみた
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:47:45.81ID:wq/sCKbI
デーモンのような形態のプログラムについて質問。
ログギングモジュール、設定ファイルモジュールがあるとして、どっちを先に初期化するべきだろう。
設定ファイルを先に初期化すると、設定が壊れているときに、適切なログを出力できない。
ログギングを先に初期化すると、設定ファイルを反映できない。
卵だか鶏だかで困った。
2021/03/28(日) 18:11:24.29ID:Ah6uwjvI
>>273
ログ周りの設定が壊れてるときにどうハンドリングしたいかによるんじゃない?

起動時にstdout等にエラー吐いて即停止でよければ設定モジュールから初期化
ログ出力して処理を継続したいならユーザー設定じゃなくシステム設定でまずロギングを初期化
次にユーザー設定を読み込んで設定を更新
2021/03/28(日) 18:39:41.38ID:NjmNZXxg
>>263
たいてい、この2つのサロン

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンが月千円

くろかわこうへいのAWS サロンが、月3千円。
彼は、Docker も教えているとか

大企業は、AWSの資格を全社で800持つ、クラスメソッドに頼むとか。
この会社には、AWSの12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人もいる!

AWSの資格の教科書とか
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 18:42:44.33ID:wq/sCKbI
>>274

後者がのちに停止させるとしても汎用性が高くてよりよくにみえる。
初期化手順の定石とかはないのかな。
本当はなにか物差しがあるといいのだけど。
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:27:07.19ID:wq/sCKbI
うん。
コンソールログ初期化
設定ファイル読み込み
設定ファイルを入力としてログ再初期化

この手順にしよう
ありがとう
2021/03/28(日) 19:34:43.21ID:A0lj2cxG
>>275
来るなカス
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:48:11.72ID:wq/sCKbI
>>277

自己レス。二度めの初期化がライブラリ的にできない。。どうすっかな
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:23:28.06ID:yHCir1no
シングルトン。
2021/03/28(日) 21:06:55.27ID:Ah6uwjvI
>>279
loggerを分ければ?

ライブラリの制約はよくわからないけど
bootstrap時のログ出力とログ周りのユーザー設定を反映した後のログ出力は別扱いした上で
ユーザー設定項目のうち不都合があればfatal errorとして処理を落とすべきものを明確にしておけば
方針が立てやすいと思う
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 21:48:45.40ID:wq/sCKbI
>>281
そだね。。
まあ、初期化のわずかな時間だし、
結局stderrにwriteしたいだけなので、別枠で出力するのが現実的にみえてきた。
Rustのfernってライブラリ使っているのだけど、どうも複数のloggerを同時に駆動できないっぽい。かつ二度めの初期化は許されない。
どうしてもこれでどうにかってなるとこのスレの守備範囲を越えかつ、論点がずれると思うので、これでクローズ。
ありがとう。
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 22:29:09.92ID:wq/sCKbI
ちげええ
ちげええ
設定ファイル読み込み中にログを吐こうとするのが誤っている。
設定ファイルがおかしなときは、エラーを一旦格納しておいて、
次にロギングの設定を行いフォールバックした設定で、初期化する。
その後、設定ファイルのエラーを改めて書き出せばよいのだ。
俺の頭が悪かった。
2021/03/29(月) 00:50:31.22ID:kW6kUd5H
>>283
>次にロギングの設定を行いフォールバックした設定で、初期化する。

ここでエラーが発生したらどうなるの?
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 01:20:40.59ID:FvwB/lXm
>ここでエラーが発生したらどうなるの?

ここはパニックするしかないと思ってる

>>277
>コンソールログ初期化
>設定ファイル読み込み
>設定ファイルを入力としてログ再初期化

最初の手順でも同じことなだと思っているけど、
結局、最小限(==フォールバックした設定==コンソールログ)でもログを吐けないなら、何もできないとおもた。

いまのところ次を想定してる
コンソールログ: 100%出力できる。できなきゃパニックしかねえ。echo hogehoge >>stdout に似ているものだと思って。
設定ファイルの読み込み: エラーすることはある。必ずしも信用できない。例えば logfile = "/var/log/logfile" みたいを思い浮かべて。
設定ファイルの設定を踏まえたログ: エラーすることはある。echo hogehoge >>logfile をおもっちゃって。

>>277 の手順で、
まずエラー報告をできる姿勢にして、他のエラーするかもしれない設定をやるのつもりだった。
コンソールログにはlinuxでいうとこの、early_printkみたいな役割を担わせるつもりだった。
2021/03/29(月) 14:55:42.52ID:eHkwZkun
ブラウザ(SPA)用APIとネイティブ用APIで入り口を分けたほうがいい?
ブラウザでは安全性を考慮してCookie認証(httpOnly, https, sameSite) + CSRFトークンにしたい
しかしネイティブではこれは無意味なので扱いが簡単なヘッダ認証にしたい
2021/03/30(火) 20:23:03.63ID:7oWyLX7t
デジカメの撮影データが加工されたか生なのかって解析できますか?
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:32:01.49ID:dIxbRizb
>>287
撮影日が解れば、特定の形式のJPGデータなら解る
2021/03/30(火) 21:25:04.50ID:R6g6oTte
>>287
大抵のデジカメはJPEG画像にEXIF情報を追加する。EXIFの有無などを解析すれば改変の有無を判定できるかも。
2021/03/30(火) 22:50:54.50ID:krVjY3IQ
加工の種類や方法によっては検出可能
https://belkasoft.com/forgery-detection
https://ampedsoftware.com/authenticate-features
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:23:44.58ID:FoEJ8r8W
WindowsやMacで、ユーザーからアクセスできないフォルダをプログラムで作成することは出来ませんか?
サーバー上からダウンロードした画像データなどをゲーム内でのみ使用させるために特定のフォルダに配置したいのですが
2021/03/31(水) 11:30:43.72ID:Vc5hrOQS
>>291
出来ません
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:35:40.15ID:FoEJ8r8W
>>292
>>292
ゲーム販売等のプラットフォームのSteamなどは、違法ダウンロードに対抗するために
それに近いことをやっているんじゃないかと思うのですが、あれはめちゃくちゃ頑張って何とかしてるってことなんでしょうか?
2021/03/31(水) 11:48:40.08ID:YNK+IKVT
>>293
ネット認証+暗号化されたデータをエンコードならともかく、「WindowsやMacで、ユーザーからアクセスできないフォルダ」なんか作ってどうやって使うのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況