スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/

次スレは>>980が立てること
2021/02/28(日) 09:10:29.45ID:BkwKpqyL
……インプロセスサーバーとアウトプロセスサーバーの違いも分からん奴が人に勉強不足と言うのか
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 10:01:29.70ID:Gc6Q6B7T
そうですね。勉強不足ですね。私は子プロセスではないといいました。ExcelやIEがどちらなのかよく考えてみましょう
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%EF%BC%8C%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%EF%BC%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC


・インプロセスサーバー
クライアントと同じプロセス空間で実行中のライブラリ(DLL)。たとえば,Internet Explorer または Netscape で
表示されている Web ページに埋め込まれた ActiveX コントロールがこれに当たる。
つまり,ActiveX コントロールはクライアントマシンにダウンロードされ,Web ブラウザと同じプロセスの中で呼び出される


・アウトオブプロセスサーバー(ローカルサーバー)
クライアントと同じマシンの別のプロセス空間で動作している別のアプリケーション(EXE)。
たとえば,Word 文書の中に埋め込まれた Excel スプレッドシートがこれに当たる。
Word と Excel は同じマシン上で動作している 2 つの別個のアプリケーション
ローカルサーバーは,COM を使ってクライアントと通信する
2021/02/28(日) 10:09:30.03ID:hyPOQHlW
開発者向けスレ【スマートコントラクト】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1614432702/
2021/02/28(日) 10:16:35.68ID:xwhOcFRJ
>>89
参照不要になったゴミ部分だけを探して捨てていく仕組みをGCという
ガベージコレクション、文字通りゴミ収集ということ
プロセス終了時のような、占有していたものを全解放する行いはGCとは言わない、少なくともGCという言葉が使われてこなかった
ガッベージという読み方も一般的じゃないし原音とも合ってない
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 11:50:34.07ID:Gc6Q6B7T
>>97
それはGCの話を始めたアホに言ってください
私はその話は全くしていません。
GCという単語すらこのレスより前に書いていません
2021/02/28(日) 15:50:09.32ID:xwhOcFRJ
>>98
俺はお前にはレスしてないぞ
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 18:21:46.67ID:8z4Ob+XW
>>85
わかりました、きいてみます
なでしこユーザー少なくてこういうときは困ります
10186
垢版 |
2021/03/01(月) 02:20:34.60ID:6RQFswOZ
>>95
パッと読んだ感じでは、同一プロセス内のメモリ空間に配置されるものは、
一部分の部品をコード化した、DLL みたいにサイズが小さいもの

昔は、1つのプロセスの仮想メモリ空間は、4GB しかなかったから。
今は、どうか知らないけど

EXE 同士みたいなものは、サイズが大きいから、
別のプロセスとして起動されるのだろう
2021/03/01(月) 14:38:49.82ID:Gxj572y+
クラウドサービスを利用してる場合のテストってどうすればいいの?

前提として
・API互換性のあるオンプレ製品は無い
・E2Eテストなのでモックでは駄目

普通に考えると金を払ってテスト用のクラウドサービスを借りるしかないんだけど
テストのために余計な費用を払いたくない
2021/03/01(月) 15:32:57.73ID:EnwEHWfA
>>102
クラウドからでもオンプレからでもローカルPCからでもE2Eテスト実行すればええやん
何に困ってるのか分からん
2021/03/01(月) 16:10:57.96ID:UPXhvHyB
> E2Eテストなのでモックでは駄目
というのは思考停止

モックでいい部分(自社ロジック部分)のテストが絶対にある
本当にモックではだめな部分だけE2Eテストをするだけの話

1か0で考えるのはやめなさい
テストのために余計な費用を払いたくないんでしょう?
0にできないなら1にするんじゃなくて0.1にすればいいでしょう
2021/03/01(月) 16:25:54.42ID:56/Qlwnm
>>102
テストデータにはテスト用のフラグを付けて区別するとか、色々やりようはあるでしょ
2021/03/01(月) 16:29:27.70ID:MvU3YVh1
マシンリソースやネットワークリソースは使いたいけど金は払いたくないってこと?
プロダクションと違った形の節約はできるだろうが無料枠にでも収まらない限り金払わないのは無理だろ
2021/03/01(月) 17:55:42.04ID:lVBC54RE
https://i.imgur.com/92XMy0r.png
2021/03/01(月) 18:02:34.33ID:lUjHuGPy
>>107
スクール入会金
ウン万円
2021/03/01(月) 19:42:34.62ID:a7k6+LlL
こんな可愛いPMなんかいねーよ
2021/03/01(月) 22:28:54.04ID:q/O5cji9
テストってDBだけ入れ替えたら出来るよね?
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 23:23:47.08ID:qIwpFI/L
質問・アドバイスよろしいでしょうか?
Pythonで統計分析をしたくてプログラミングの独学を始めて間もないのですが,パソコンが壊れてしまいました。買い替えにあたってパソコンの最低限のスペックやOSはどのようなものがいいでしょうか?様々なサイトを見てもWindowsがいいとかmacがいいとか,結局何がいいのかいまいちわからないです。ご教授いただけると嬉しいです。
2021/03/01(月) 23:27:41.28ID:6RQFswOZ
Ruby on Rails の実行環境は、
development, test, (staging), production

テストは、単体・機能・結合・システムテスト
2021/03/01(月) 23:32:43.03ID:6RQFswOZ
Python は知らないけど、
Ruby なら、Mac でメモリ32GB とか

Windows 10 pro版でも、WSL2, Linux, Docker で、メモリ16〜32GB。
8GB では足りない

メモリは、とにかく最大まで積む

Pythonのスレで聞けば?
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 23:43:55.64ID:qIwpFI/L
>>113
ありがとうございます
2021/03/03(水) 19:02:36.46ID:K8zIHYhU
php勉強するんだけどphp民のおすすめエディタおしえて

ちなJavaはeclipseでフロントはvscode使ってる
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:03:02.59ID:qGqr3pNV
どこで聞けば良いか分からなかったので教えてくだしあ

とあるasp.netからiisを経由して表示するプログラムがあるんだが
元々は問題なく動作していたんだ
そのうち1つのaspxファイルの一部をvisualstudioでコメントアウトして実行したら404が返ってきたので
そのコメントアウトを元に戻して実行したんだけど
やっぱり404が返されるんだ

念のため変更したaspxファイルをwinMergeで比較してみたが全く同じ
元々の動作する状態と変更後で何が変わったかサッパリなんだが
これって何が問題なのか可能性として挙げられるものを教えてくれないだろうか

asp.net自体初めて触ったのに誰も教えてくれない環境で詰んでる
ざっくりした質問で申し訳ない
2021/03/05(金) 10:17:04.23ID:SsMuuYFF
リポジトリ全体をロールバックしてみたら
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:26:19.07ID:qGqr3pNV
>>117
git管理していないから無理な気がする
あと元に戻ったとしてもいずれ触らないといけない部分なので
できれば原因を追及したい……
2021/03/05(金) 10:50:50.07ID:7U7M/a2u
>>116
コメントアウトして実行ってのはどうやって実行してるの?

同じ環境と同じ実行手順で問題なく動作してたことをコメントアウト直前に自分で確認してる?
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 11:01:11.98ID:qGqr3pNV
>>119
・変更直前に正常に動作したことは確認済み
・aspxファイルのある1つのtdタグ部分をコメントアウトした
・その他のコーディング部分はチンプンカンプンの状態だが
少なくともコメントアウトしたtdタグ部分を直接参照する部分は無い気がする
・コメントアウト前(正常起動時)とコメントアウトから戻した後(404リターン時)でaspxファイルの記述は完全一致
2021/03/05(金) 11:18:57.66ID:SsMuuYFF
URLが間違ってるんじゃないの
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 11:28:54.54ID:qGqr3pNV
>>121
それならコメントアウトする直前に動作している以上
元に戻したときにも動作すると思うんだけど
asp.netってもしかしてコード部分以外で何か特殊なことをしてる?
無知で申し訳ない
2021/03/05(金) 11:50:02.79ID:/lmwOJl7
古いものは、キャッシュを表示していただけとか、

ファイルのタイムスタンプが変わったから、
ファイル名に付いている、ハッシュが変わったので、キャッシュから読み込まず、
再読み込みしようとして、古いファイル名が存在しなくなったとか

プロジェクトなら、何かを修正したら、
ファイル名に付いている、ハッシュなどが変わるので、
再デプロイしなくてはならないとか

そのプロジェクトのフレームワークによるかも?
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:01:15.50ID:qGqr3pNV
>>123
なるほど
キャッシュが生きてたから動いていただけの場合
キャッシュを削除して実行していれば変更前の時点で既に404を返されていた可能性があるってことか

その場合然るべき場所に参照されるデータを再配置すれば解決するけど
それが一体何なのか調べる必要があるってことか……
うげー吐きそう

ありがとう試してみる
2021/03/05(金) 12:35:18.24ID:QWuUnW8Q
>>120
どういう環境でどういう手順で実行してるのか?

実行環境が変わったかコードが変わったかのどちらかしかないから両方精査して
tdタグコメントアウトしたくらいで404になったりしないから見にいってる場所が違うに1000ペリカ
2021/03/05(金) 12:35:43.34ID:si/4Bu18
自作のWindowsアプリに「起動時パスワード」を付けたいと思っています。
初期値はオフで、そのときはパスワードを求めないままにしたいです。

この機能を付けるとすると、
設定のオンオフ状態やパスワードの文字列は、
どこにどのように持たせるべきでしょうか。

他の設定と同じようにiniファイルやレジストリなどに入れると、
たとえ暗号化したとしても、その項目自体を消してしまえば、
設定が初期値に戻ってパスワードを求めないようになってしまいます。
2021/03/05(金) 12:52:52.98ID:piwKD6ZW
>>126
パスワードを設定するユーザーとパスワード入力を回避してアプリを使いたいユーザーが同じOS上の権限をもってるなら
ローカルに設定を保存してローカルで認証するする限りパスワードがあっても時間と手間をかければ破られる

できるのはその方法を分かりにくくしてより手間をかけさせることだけ
破られるのは仕方がない
2021/03/05(金) 12:54:24.58ID:piwKD6ZW
とりあえず設定が消されたらパスワード認証するように作っとけば?
2021/03/05(金) 13:34:10.21ID:QpDkjV+0
>>126
初期状態のキーを iniなど適当なファイルの更新時間を組み合わせてハッシュにしておく
初回実行時に上のキーは削除

ただし ini の初期状態のキーとファイルの更新時間も含めて復元されたら無効
2021/03/05(金) 13:36:59.93ID:si/4Bu18
>>127-128
解説ありがとうございます。

使用しているメールソフトにも同じような起動時パスワードの設定があったのですが、
レジストリに「設定するか」と「実際のパスワード(暗号化)」の二つが入っていて、
「設定するか」を手動で0に変更しただけで起動できるようになってしまいました。
この程度の仕組みしか作れないものなんですかね。

初期値はオフで、初期パスワードも存在しないので、
設定が消されたら認証というのも難しいでしょうし。
2021/03/05(金) 13:41:04.52ID:si/4Bu18
>>129
解説ありがとうございます。
アプリの外で書き換わっていたら無効化してしまうということですね。
2021/03/05(金) 14:58:26.70ID:SsMuuYFF
ローカルにあるアプリデータを暗号化するだけだよ
2021/03/05(金) 15:47:02.86ID:FExPofIl
起動時パスワードとかいう発想が意味不明なんだよな
2021/03/05(金) 17:36:39.95ID:M1VcZAqc
起動時パスワードはWEB側で管理するものだよ
2021/03/05(金) 18:44:02.64ID:rfD4qAER
言うまでもなく暗号化ハッシュ化はCRYPTREC電子政府推奨暗号リストを使わなければならない
2021/03/05(金) 18:48:53.32ID:Kddl3isq
メールソフトとかパスワード忘れました
対策のほうが重要だ
2021/03/07(日) 01:53:49.70ID:9WV6HKiO
来週閉鎖するホームページのミラーを保存したいんですがwgetやhttrackで保存しても画像が上手く表示されません
原因が良く分からないので詳しい方居たら教えて欲しいです
ちなみにこれがそのページです
https://www.revdol.com/special/
2021/03/07(日) 07:57:16.57ID:bNghcsY5
>>137
今、携帯からなので想像ですけど
リンク先を見たら商品ページ、だとすると画像とかはcgiで配信しているのかもしれません
保存ディレクトリに、image?id=123456 とかのファイルは無いでしょうか?
2021/03/07(日) 08:13:51.77ID:bNghcsY5
>>137
cgiに対応しているダウンローダーだと、画像URLとかの部分をうまく書き換えてくれますが、wget とかはそのままのダウンロードデータを保存するため上手く行きません
ブラウザは image?id... の image までをパス、?id... 以降は引数と解釈して参照するため、画像ファイルが見つからない事態になります
また、画像ファイルもそのurlのままに保存するので、url からの image?id=... というファイル名(urlエンコードされて%xx%xxとか読みづらいかも)そのままで保存されています
2021/03/07(日) 12:16:35.90ID:9WV6HKiO
image?id=...というファイルは存在しないですね…
元のwebsiteのhtmlで埋め込まれてる画像のURLを確認しても
https://www.revdol.com/wp-content/uploads/2020/12/sp_thum_2020xmas.jpg
とかになっててハテナは入ってないです
2021/03/07(日) 13:05:42.41ID:NGBp4E5a
wgetでindex.htmlだけ取得
index.htmlダブルクリック
で表示されるけど
2021/03/07(日) 14:33:53.65ID:9WV6HKiO
オフラインでプライベートブラウジングすると表示されないです
2021/03/07(日) 15:42:44.80ID:Htr3Z/NJ
>>137
chromeでctrl+sで保存じゃダメなのか?
2021/03/07(日) 15:48:47.98ID:9WV6HKiO
リンク先も保存したいので出来ればwget等のミラーリングツールが使いたいです
2021/03/07(日) 19:16:06.28ID:NGBp4E5a
>>140
> https://www.revdol.com/wp-content/uploads/2020/12/sp_thum_2020xmas.jpg
オフラインでサイトにあるデータにアクセスできるわけがない
../wp-content/
相対パスで
2021/03/07(日) 20:42:35.52ID:9WV6HKiO
http://***/wp-content/のところを../wp-content/に置換するスクリプト書くしかない感じですかね
2021/03/07(日) 20:52:29.64ID:LoC/rHxp
テキストエディタでちょこっと置換するだけのことじゃね
2021/03/07(日) 20:59:48.55ID:9WV6HKiO
ページがいくつもあるのと階層に応じて相対パス書き換える必要があるんでエディタでやるのはきつそうです
2021/03/08(月) 10:06:01.56ID:A+E7x4iR
>>146
wgetの-kオプション
2021/03/08(月) 14:10:21.22ID:CHREQTow
そのオプションは試したんですが上手く書き変わらないですね
WordPressが使われてるのが原因なんですかね
2021/03/08(月) 15:03:16.16ID:wHqvdvLW
>>150
俺の環境では書き換わるな
原因調べるか他の方法使うか好きにして
2021/03/08(月) 16:03:05.90ID:CHREQTow
どこが書き変わってるか知りたいのですが
index.htmlのdata-src="..."のところですか?
2021/03/08(月) 16:32:01.85ID:CHREQTow
どこがと言うよりindex.htmlのdata-srcset="https://*/wp-content/*";がdata-srcset="../wp-content/*"に書き変わるかが知りたいです
2021/03/08(月) 18:23:45.46ID:mZK0MLvW
data-* 属性は書き換え対象外なんじゃないかな
--follow-tags=list の仕様はそう読める
書き換えていい実ファイルなのかURNみたいな識別子なのかわからんし
https://www.gnu.org/software/wget/manual/html_node/Recursive-Accept_002fReject-Options.html#Recursive-Accept_002fReject-Options
2021/03/08(月) 23:11:47.76ID:CHREQTow
wgetはdata-*に対して何もしない感じなんですかね?
an internal table of HTML tag / attribute pairsがどういうattributeを集めてるのかが分からないですね
2021/03/09(火) 00:15:57.20ID:S5lnRcq1
ウタウダ言ってる間にちゃちゃっと置換しちゃったほうが早い
2021/03/09(火) 04:40:45.23ID:NUN2sKP0
data-* 属性は、ユーザーが使い方を決める部分

そこに入っているデータは、使い方が決まっていないから、何もできない。
そこにリンクを入れてるのは、その人独自の使い方と言うだけ

だから、そこは直接書き換えるか、置換プログラムを書くとか
2021/03/09(火) 09:11:05.45ID:K8yALR59
AWSのcodepipelineでcodebuildからelasticbeanへのデプロイが成功って出てるのにアプリがawsのサンプルになってしまうのですが、buildspecファイルのartifactの置き場所が違うとそうなる、とかありますか?
2021/03/09(火) 11:58:38.65ID:UEq7DsGd
ふとパワーシェルを勉強しようと仕事サボって遊んでるんだが、$_で躓いた

$obj=ls; echo $obj.PSDrive
は良くて
ls| echo $_.PSDrive
がだめな理由が分からん
暇な方いたら解説頼みたい
2021/03/09(火) 20:32:47.09ID:L1JhVdDy
ファイルが1個の場合はコレクションにならないのでパイプラインを通す意味がなくて、通常
(ls).PSDrive
で事足りる

敢えてパイプラインを通すなら要素1個のコレクションと考えて、
ls | % {echo $_.PSDrive}
2021/03/09(火) 21:24:30.91ID:FO598anN
>>160
サンクス
コレクションならforeachで要素を展開して動かすってのは直感的に分かるんだ

ただそうなると変数に格納した場合に動く理由が分からん
もし、コレクションに対してecho $obj.PSDriveで動くのなら、ls| echo $_.PSDriveも動いていいんじゃね?ってのが疑問
何か勘違いしてるんだと思うんだが自分じゃ気付けずモヤモヤしてる…
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 21:55:31.31ID:sQfPg4KP
lsコマンドってpipe時はis -1になるからじゃない?
2021/03/09(火) 22:16:48.46ID:2BiJ5sGo
繰り返すけどその$objはコレクションじゃない
ファイル1個の場合と複数の場合とでそれぞれ$obj.getType()を確認してくれ

%に流せばそれなりに良きに図らってくれるけど本来固くやるなら明示的にコレクションに変換すべき
,(ls) | % {echo $_.PSDrive}

あと$_はそのような使い方はそもそも存在しないから確認して
もっと簡単な例で試すと
(0,1,2) | echo $_ # error
2021/03/10(水) 02:34:56.12ID:hr2yGgcj
>>158
デプロイしても、すぐに起動されるとは限らないのでは?

Kubernetes のrolling update とか、すべてが入れ替わるのに時間が掛かる
2021/03/10(水) 02:43:21.41ID:hr2yGgcj
JavaScript でよくある。
0, 1, 2以上で、型が変わるので統一的に書けないとか

0 ならnil を返して、1 なら単数形を返して、
2以上ならコレクションを返すみたいな、バラバラなAPI を作っている

それを統一的に書けるのが、jQuery。
jQueryオブジェクトに変換すれば、0でも空配列、1以上は配列になる

0以上で、すべてeach で書ける。
0なら何も実行されない
2021/03/10(水) 12:56:00.03ID:wBm3UJME
>>163
何度もありがとう

ファイル1つと複数でfileinfoとobject[]になってるのは確認したが、
$obj=ls; echo $obj.PSDrive
はどちらでも実行可能だった
聞きたいことの本質ではないのでここは割愛

>あと$_はそのような使い方はそもそも存在しないから確認して
ググってみるとパイプで渡されたオブジェクトを格納する変数とか書かれていた
意味わからんのでもう少し調べてみたら、processブロック内で参照できるように渡されたオブジェクトって記載を見かけた
awkにおける$0、無名関数における変数に近いのだとひとまず理解したつもりになったわ

ただそうなると以下の挙動がまた混乱した
最後のは機能してないんだけども…
OK: ls|echo
NG: ls|echo $_.Name
OK: ls|sort
OK: ls|sort $_.Name
これ以上は深みに嵌りそうだから一旦ここまでにするわ
167165
垢版 |
2021/03/10(水) 13:53:46.96ID:hr2yGgcj
>>165
に書いた

$_ は、パイプの前段から渡ってくるもの

パイプの前段が、nil なら、エラーになる。
nil.Name に、Name 属性はない

1つが返ってくると、単数型.Name。
2以上なら、配列.Name

nil, 単数型・複数型に、Name 属性があるかどうか、
3つの条件処理で分けないといけない

大文字に変換する、Ruby の1-liner、
ls | ruby -ne 'print $_.upcase'

これが動く原理は、-e オプションで、
print $_.upcase を、暗黙の内にループで囲むから

jQueryオブジェクトに変換してるのと同じ。
前段の戻り値が、0, 1, 2以上のすべてのパターンを一旦配列化して、each を呼ぶから

配列化して、each するから、必ず配列の要素型になるから、
3つの条件処理で分けなくてもよい

>>166
では、配列化して、each を使っていないから、

パイプの前段が、0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、
3つの条件処理で分けないといけない
168165
垢版 |
2021/03/10(水) 13:58:50.69ID:hr2yGgcj
一旦配列化して、each を使うと、
前段のパイプが、0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、どれを返しても正常に動く

jQueryオブジェクト、Ruby の1-liner と同じ原理

[ ].each
[ "a" ].each
[ "a", "b" ].each
169165
垢版 |
2021/03/10(水) 14:06:33.53ID:hr2yGgcj
[ ].each
[ "a" ].each
[ "a", "b" ].each

要素が0の場合は、処理なし。
要素が1の場合は、$_ に、a が渡ってくる

要素が2の場合は、1回目の$_ に、a が渡ってくる
2回目の$_ に、b が渡ってくる

だから一旦配列化して、each を使うと、
前段のパイプが、0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、どれを返しても正常に動く
170165
垢版 |
2021/03/10(水) 14:21:33.96ID:hr2yGgcj
例えば、JavaScript では、関数の戻り値が、

0個・該当無しの場合は、nil を返して、
1個の場合は、文字列を返して、
2個以上の場合は、配列を返すとか、

3つの型が異なる設計にしているから、
一々、3つの条件処理で分けないといけない

これが苦痛だから、jQuery オブジェクトが出来た。
0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、どれを返しても正常に動く

nilでも単数型でも、配列化してしまうので、each で処理できる
2021/03/11(木) 00:16:26.39ID:RchM98kf
>>166
ls|sort $_.Name
これが想像通りに動作していない理由は、sortの第一引数がソート対象のパイプライン対象データやコレクションではなく、-Property 引数だからだよ
ls|sort -Property $_.Name
と書いているのと同じで、プロパティ名として謎のリストが渡されている状態
ls|sort -Property $(if ($_ -eq $null) { "LastWriteTime" } else { "Length" } ) を実行してソート順をみると分かりやすい
$_ は $null になってる
ls | ForEach-Object { echo $_ } のようにコマンドレットのスクリプトブロック外で呼び出しても $_ は $null になっていて使い物にならない模様

echo 1
は当然エラーにならないのに対して
ls|echo 1 が ParameterBindingException になる理由はよくわからんけど、第一引数とパイプラインのどちらの形式でも渡すことができる同一概念のパラメーターを二重に渡しているのでコマンドレット内部で競合・混乱が起きるのかもね
2021/03/11(木) 00:21:47.20ID:RchM98kf
文が変なので訂正

ls | ForEach-Object { echo $_ } のようにコマンドレットのスクリプトブロック内で参照するのが正しい
ls | コマンドレット $_ のように外で $_ を参照しも $null になっていて使い物にならない
2021/03/11(木) 08:00:09.14ID:veC1m4UT
>>167
丁寧な解説痛みいる
背景的な内容は分かりやすかったが、すまんが俺の疑問は直接解決できんかった

>>171
分かりやすい回答ありがとう
> ls|sort -Property $(if ($_ -eq $null) { "LastWriteTime" } else { "Length" } ) を実行してソート順をみると分かりやすい
これは天才的な分かりやすさだった!一発で理解できた、マジでスッキリした

>>172
この内容、公式ドキュメントに書いておいて欲しいぐらいだわ…

レスしてくれた方々、非常に助かった
ありがとうございました
2021/03/11(木) 12:29:32.19ID:xLl2MnNI
すいません、AWSで仮想ルータ作成してIPsecなどのVPNを構築できますか?
2021/03/11(木) 12:48:39.66ID:7AhbbQuZ
>>174
AWS VPNっていうそのまんまなサービスがある
変な知恵を働かせようとするのはやめて猿のように完全マネージドサービスに頼るのがAWSの正しい使い方
176165
垢版 |
2021/03/11(木) 13:08:05.76ID:EP88fPM9
大文字に変換する、Ruby の1-liner、
ls | ruby -ne 'print $_.upcase'

これが動く原理は、-e オプションで、
print $_.upcase を、暗黙の内にループで囲むから

ls | ForEach-Object { echo $_ }
も、たぶん同じ原理で、
ForEachで、ループで囲むか、イタレータ・配列化してる

これによって、前段が、次の3パターンの型のどれを返しても、エラーにならない。
該当なし0, nil
1つの単数型
2以上の複数型・配列

jQuery オブジェクトも、同じ原理

Ruby では、オブジェクト.メソッドを呼ぶ時、
オブジェクトがnil の場合、nil.メソッドとなり、
nil には、そういうメソッドは存在しないという、エラーがよく出る

だから必ず、返すものが、0, 1, 2以上の個数の3パターンで、テストしないといけない
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 14:16:17.15ID:Jwslfn/r
質問というか雑談やが
google画像検索ってくっそ精度低い
のに
二次元画像詳細検索はどうやってあそこまで
高い精度出してるんだ
分かるやつおる?
2021/03/11(木) 14:22:52.42ID:EP88fPM9
異なるものを使っているから。
たぶん、開発者も異なる

YouTube なんか、しょっちゅうデザインが崩れる。
漏れは、いつも通報してるけど、ひどい時は1か月も修正されない

ちゃんと開発できる香具師は、意外と少ない
2021/03/11(木) 14:48:03.38ID:z2KCe4yD
>>177
グーグルは画像からキーワードを抽出して文字列で検索しとるだけやろ
2021/03/11(木) 18:02:27.69ID:Q/MHSOVy
>>177
俺が雑に画像検索作るならこんなもんかな
1.ハッシュ値の検索
2.各色の比率、分布
3.アクセス頻度、ワード検索
2021/03/12(金) 15:11:58.40ID:87XOLJ3X
>>137ですが, pythonでwebクローラーを書いて解決しました
解答して下さった皆さんありがとうございました
2021/03/12(金) 20:42:26.28ID:JVJjAlGn
既存のソースコードの処理の流れを把握するのによく使われる調査ツールや分析手法とかありますか?
ttps://lvgl.io/ (組み込み向けのGUIフレームワーク)
の画像をレンダリングする部分を改造したいのですがこの規模のソースコードだと何かどうなっているのかさっぱり判りません・・・
2021/03/12(金) 21:02:17.58ID:REwpE7TJ
>>182
軽く見てみたけどかなり綺麗で読みやすいコードだな
ネーミングもコメントも神経質すぎるくらい丁寧
このレベルでさっぱり判らないならたぶん改造なんて無理だから諦めたほうがいいよ
2021/03/12(金) 21:04:29.96ID:uT2s1Yvs
>>182
リファクタリング
2021/03/12(金) 21:05:10.57ID:uT2s1Yvs
正確には調査的リファクタリング
2021/03/12(金) 22:23:00.78ID:U+iRPjP4
>>182
静的解析ツールでDependency DiagramやCall Graphを生成する
図にしてくれるやつは有償のが多い
無償ならdoxygen + graphvizとか
187182
垢版 |
2021/03/12(金) 23:58:48.24ID:JVJjAlGn
GUIフレームワークの裏側の知識なんて全くないしどこから手を付ければいいのか・・・
とりあえずシミュレータとやらを動かしてみるとか?
この類のプログラムだと動かすのも簡単ではなさそうだけど

改造内容は出力対象としてラインバッファを追加してメモリを節約出来ないかなと

>>183
確かにコードは見やすくコメントはよく書いてある方だと思いますが
フレームバッファに書いているのは何処なのか・・・

>>184-185
ググったら「レガシーソフトウェア改善ガイド」なる本が出てきましたが
今度本屋へ行ったときに見てみようと思います

>>186
それ良さそうですね。試してみます
2021/03/13(土) 02:00:09.73ID:EttNgG4o
競技プログラミングのスレ、人気スレのようだけど
ム板でもよさそうだけどなんでプログラマー板いっちゃった?
もともとマ板なんかネタスレしかなかったのに
いつのまにか立場逆転しとるやん
2021/03/13(土) 08:37:06.73ID:DIvgpMzo
競技プログラミング=ネタだから
2021/03/13(土) 08:48:03.00ID:+/gF4ceM
>>188
競プロのスレはアルゴリズムとか技術的な話はほとんどなくて、不正がどうのスコアやルールがどうの就活が〜〜とか、ム板にあったらマ板に行けって言われるような内容だぞ
2021/03/14(日) 13:18:59.65ID:dGW/zbvR
ちょっとマイナーかもしれませんが、pythonのgrapheneに関する質問です。
queryに指定されたレスポンスのフィールドがどれかを知ることはできるのでしょうか?
2021/03/15(月) 04:07:57.73ID:MNT36Itg
エンジンとライブラリってどう違いますか?
ググったのですが、参考になるページが出てこなかったので質問させてください。

たとえば、音声合成エンジン、音声合成ライブラリ、
――などの文脈で使われる、「エンジン」と「ライブラリ」は、
同じようなものですか?それとも全然別物でまったく違うものなのでしょうか??
2021/03/15(月) 06:33:29.52ID:3pdFxOVF
>>192
同じようなもの
言い切った者勝ち

でも他のプログラムに皮被せたようなものでエンジンとか言ってたら、俺は胡散臭い目で見ちゃう
なんちゃら(爆)速エンジンw
ライブラリと言っておけば安泰
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 12:13:08.90ID:NUPkxmQY
javascriptのファイルをIEやchromeの開発者ツールで見えないようにすることは難しいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況