この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO343デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 11:39:01.20ID:3HQ81ZvQ 自分から当てはまりにいくユーモアのセンスは称賛しよう
344336
2021/04/06(火) 19:10:14.52ID:0VxVWOV2 >>337
アンカーがおかしくね?内容的に自分宛で良いのかな
調べてみたいスマホはdocomoのSO-04G(3.5Gスマホ)でauの4G SIM(3G不可)でVoLTEを使えるが
楽天のVoLTEは不可って所。ついでにVoLTEがらみでXperiaのグローバルモデルも調べたい
ビルド環境を用意しないことには始まらないのはその通りで、別件でSONY Developer World見ながら
ビルド環境の準備を進めていて最近PCを用意してLinux入れて・・・とやっていたところだった
で低レイヤーのデバッグ環境も準備したいがさっぱり判らん状態
ハードウェア的にはVoLTEが使えるはずなのでソフトウェアや設定の問題ではないかと思うのだけど・・・
>qpst
一理ありそうだけどどのパラメータがどのような意味なのかを把握せずにいじり回すのは
かなり危険に感じるんだよな。流石に気軽には試せない
アンカーがおかしくね?内容的に自分宛で良いのかな
調べてみたいスマホはdocomoのSO-04G(3.5Gスマホ)でauの4G SIM(3G不可)でVoLTEを使えるが
楽天のVoLTEは不可って所。ついでにVoLTEがらみでXperiaのグローバルモデルも調べたい
ビルド環境を用意しないことには始まらないのはその通りで、別件でSONY Developer World見ながら
ビルド環境の準備を進めていて最近PCを用意してLinux入れて・・・とやっていたところだった
で低レイヤーのデバッグ環境も準備したいがさっぱり判らん状態
ハードウェア的にはVoLTEが使えるはずなのでソフトウェアや設定の問題ではないかと思うのだけど・・・
>qpst
一理ありそうだけどどのパラメータがどのような意味なのかを把握せずにいじり回すのは
かなり危険に感じるんだよな。流石に気軽には試せない
345デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 02:40:43.73ID:g0cTo5ct レンタルサーバー上で顧客管理をPostgreSQLで行うcgiを作りたいのですが、
仮に後からカラムを追加するような場合、安全に行うにはどうすればいいでしょう。
いったん、cgiを停止させてから、ssh(リモートシェル)を使って、
手作業でカラムを追加してから、バージョンアップしたcgiに差し替えるので
しょうか。
その場合、cgiをどうやって停止させるかが問題となりそうですが、あらかじめ
停止できるような仕組みを作っておくのか、それとも、ftpなどでcgiを削除
してしまえばいいでしょうか。
かなり微妙で安全に行うのは難しそうですが、予め完成されたソフトを買えばいいのかな?
仮に後からカラムを追加するような場合、安全に行うにはどうすればいいでしょう。
いったん、cgiを停止させてから、ssh(リモートシェル)を使って、
手作業でカラムを追加してから、バージョンアップしたcgiに差し替えるので
しょうか。
その場合、cgiをどうやって停止させるかが問題となりそうですが、あらかじめ
停止できるような仕組みを作っておくのか、それとも、ftpなどでcgiを削除
してしまえばいいでしょうか。
かなり微妙で安全に行うのは難しそうですが、予め完成されたソフトを買えばいいのかな?
346デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 03:32:44.38ID:keBvs1o2 メンテナンスモードのチェックをしてからメンテナンスならメンテナンスですみたいな画面を出して処理しなきゃ良いだけでは?
347デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 11:44:49.11ID:g0cTo5ct cgiにおいて、PostgreSQLなどのテーブルをロックしたいんですが、
ロック中にそのcgiが途中でダウンした場合、ロックが解除されずに
残るのか、それとも、解除されるのかどちらでしょうか。
仮に解除されないままになった場合、どうやって解除すれば良いんでしょう?
ロック中にそのcgiが途中でダウンした場合、ロックが解除されずに
残るのか、それとも、解除されるのかどちらでしょうか。
仮に解除されないままになった場合、どうやって解除すれば良いんでしょう?
348デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 12:28:38.32ID:T/7kn+II まずrdbの基本的な事から勉強してください
トランザクションも分からない段階じゃ何を説明しても無駄
トランザクションも分からない段階じゃ何を説明しても無駄
349デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 13:07:53.00ID:XZ4egoAQ RDBも平日勤務にして土日祝休みにすべきだよ
国のシステムはどれも平日しか使えないだろ
36協定見習うべき
国のシステムはどれも平日しか使えないだろ
36協定見習うべき
350デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 16:07:35.06ID:IKflwJ+i >>347
ネットワークレベルで接続が切れるような死に方をすれば
DB側もすぐ検知できるのでそのタイミングでロールバックされる
ハングアップするような中途半端な状態になった場合は
idleなトランザクションのタイムアウト値をみて判断される
それでも対応できないような稀有なケースは手動で該当セッションを切断する
ネットワークレベルで接続が切れるような死に方をすれば
DB側もすぐ検知できるのでそのタイミングでロールバックされる
ハングアップするような中途半端な状態になった場合は
idleなトランザクションのタイムアウト値をみて判断される
それでも対応できないような稀有なケースは手動で該当セッションを切断する
351デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 16:17:54.17ID:g0cTo5ct >>350
ここに質問した後に、transactionの存在に気付いたのですが、
やはり、lock table(?) より、基本的にはまずそっちを使うんでしょうかね。
transanctionの場合、whileやifや変数(?)のようなものを使ってSQL自体で
プログラミングするんでしょうか。
ここに質問した後に、transactionの存在に気付いたのですが、
やはり、lock table(?) より、基本的にはまずそっちを使うんでしょうかね。
transanctionの場合、whileやifや変数(?)のようなものを使ってSQL自体で
プログラミングするんでしょうか。
352デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 17:01:22.57ID:c1pdqECQ >>344
AndroidはLinuxの上にAndroidっていうJava互換サブセットのアプリが動いている
構造なので、一番低いレイヤーのデバッグっていうとAndroid端末上でkdbを使える
ようにして作業することになる
でも、VoLTEはさらに低レベルのSoCに内臓されるモデムのファームウェアと、
関連するパラメータの設定で制御しているらしいので単純にOSの制御じゃないとか
VoLTEは端末側で自由に使用できるものではなくて、携帯キャリアでこの機種使って
良いですよって確認とって有効化しなければならないものらしいので、日本では
キャリア販売端末以外では使えないのが普通らしい
なので、APN設定で選択するとVoLTEが使えるようになる機種以外は、Qalcommの
SoCに関係する設定を変更するしかない場合が多くて、それを行うには非常に
危険だけどQPSTを使う必要があるらしいよ
問題のある/なしは分からないけど「zenfone volte qpst」で検索すると、強制的に
VoLTEを使えるようにする方法が色々引っかかってくるので、その情報をベースに
目的の端末の情報を調べてみて
AndroidはLinuxの上にAndroidっていうJava互換サブセットのアプリが動いている
構造なので、一番低いレイヤーのデバッグっていうとAndroid端末上でkdbを使える
ようにして作業することになる
でも、VoLTEはさらに低レベルのSoCに内臓されるモデムのファームウェアと、
関連するパラメータの設定で制御しているらしいので単純にOSの制御じゃないとか
VoLTEは端末側で自由に使用できるものではなくて、携帯キャリアでこの機種使って
良いですよって確認とって有効化しなければならないものらしいので、日本では
キャリア販売端末以外では使えないのが普通らしい
なので、APN設定で選択するとVoLTEが使えるようになる機種以外は、Qalcommの
SoCに関係する設定を変更するしかない場合が多くて、それを行うには非常に
危険だけどQPSTを使う必要があるらしいよ
問題のある/なしは分からないけど「zenfone volte qpst」で検索すると、強制的に
VoLTEを使えるようにする方法が色々引っかかってくるので、その情報をベースに
目的の端末の情報を調べてみて
353デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 22:47:33.41ID:LKaymI6+ 就活のネタにwebブラウザを自分で作ってみましたっ☆
ってアピールしたいけど、エクセルでif文と四則演算ができます。って技術力で、
ドメインだとか名前解決とかipアドレスv6(?)意味があんまり分からない状態。
そんな状態で1か月〜2か月あれば作れるものなのかしら。。。
ってアピールしたいけど、エクセルでif文と四則演算ができます。って技術力で、
ドメインだとか名前解決とかipアドレスv6(?)意味があんまり分からない状態。
そんな状態で1か月〜2か月あれば作れるものなのかしら。。。
354デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 22:59:24.00ID:MMKQHkD0 付け焼き刃よりも今までやってた事を突き詰めたほうが良い
エクセルならそれでも行けるとこは行けるだろ?
就職先次第
エクセルならそれでも行けるとこは行けるだろ?
就職先次第
355デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:02:24.01ID:MMKQHkD0 ブラウザの作り方のハウトゥー見ながら作れたとして、それで評価されるとしおもえないんだが
話術、知識が凄くて、プログラム素人が全然ばれないならなんとかなるかもしれないが
それだったらブラウザ作らずとも行けるかと
話術、知識が凄くて、プログラム素人が全然ばれないならなんとかなるかもしれないが
それだったらブラウザ作らずとも行けるかと
356デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:09:14.34ID:T/7kn+II まー就職活動で目を止めてもらえるレベルのものは無理
簡単なのはC#でwebコンポーネントを貼り付ける事だろうけど、そんなのはアピールにはならんでしょIEベースだし
簡単なのはC#でwebコンポーネントを貼り付ける事だろうけど、そんなのはアピールにはならんでしょIEベースだし
357デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:48:03.32ID:aaoJ0C8Y 面接官にそんな話してアピールになると思い込んでるなら就活失敗しそう
358デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:48:22.97ID:qb1sB/x9359デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 00:00:05.95ID:x35EtLun あーそうか、、githubちゃんがあるから作りましただけだとアピールにならんか。
どんな仕組みで動くかレベルで言わんと技術力のアピールにはならんか。。
むむーぅー。
どんな仕組みで動くかレベルで言わんと技術力のアピールにはならんか。。
むむーぅー。
360デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 00:01:32.94ID:x35EtLun ご意見ありがとうございます。
勉強にはなると思うのでやってみます。
勉強にはなると思うのでやってみます。
361デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:03:06.42ID:RD6Ac6a7 OSSにしてgithubなんかに公開してることが発覚したら、即、作用面接落としてやる。
362デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:21:03.80ID:RoF2HrXB OSSプロジェクトの一つ二つも作れない採用担当者おつおつ
363デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:12:36.97ID:RD6Ac6a7 1行追加しただけ、100行の汚いコードを追加しただけでOSSプロジェクト
作りましたってか。
作りましたってか。
364デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:14:35.61ID:RD6Ac6a7 フルスクラッチでOSSプロジェクトを立ち上げても不採用にする。
技術がどんなに優れていても。
技術がどんなに優れていても。
365デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:27:19.58ID:zlso3ipm 出来上がったものがショボくても
自分が問題意識を持ってる事に取り組んでるやつが評価される
そういうのが無いやつは今ならあざとくコロナ関係やっとけ
ただ新卒なら4〜5月で面接して6月頭に内定が出るのが普通だから
今からネタ作りするのは手遅れ
自分が問題意識を持ってる事に取り組んでるやつが評価される
そういうのが無いやつは今ならあざとくコロナ関係やっとけ
ただ新卒なら4〜5月で面接して6月頭に内定が出るのが普通だから
今からネタ作りするのは手遅れ
366デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 12:28:47.99ID:93ffqPLh 1からブラウザ作りましたってんなら即採用じゃね
たった2ヶ月で何人月の仕事をしたのか想像も付かないレベルの偉業
たった2ヶ月で何人月の仕事をしたのか想像も付かないレベルの偉業
367デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 13:21:38.32ID:oJ0Y+Q5F >>365
そんなときのためのフォークでしょ
そんなときのためのフォークでしょ
368デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:53:20.72ID:eSL736QZ >>353
Webブラウザのコンポーネントを使って何とかサービスのフロントエンドを作って
みましたって言うならば、出来がよければアピールになるかもしれないけど、
Webブラウザを作りましたは言った瞬間にお祈りメール行きだぞ
今の世の中にブラウザはGoogle ChromeとMozilla FireFoxしか存在しなくて、
巷にあふれるブラウザはどちらかのカスタマイズなのでWebブラウザを
作りましたじゃなくて、こういう事柄とかに特化した何々をベースにした
カスタムブラウザを作りましたならありだけど
Webブラウザのコンポーネントを使って何とかサービスのフロントエンドを作って
みましたって言うならば、出来がよければアピールになるかもしれないけど、
Webブラウザを作りましたは言った瞬間にお祈りメール行きだぞ
今の世の中にブラウザはGoogle ChromeとMozilla FireFoxしか存在しなくて、
巷にあふれるブラウザはどちらかのカスタマイズなのでWebブラウザを
作りましたじゃなくて、こういう事柄とかに特化した何々をベースにした
カスタムブラウザを作りましたならありだけど
369デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 18:03:37.37ID:9dA8V6RD そんなことやっているから日本のIT産業はアメリカどころか中国にすら負けるんだろうね
370デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 18:25:42.91ID:DvDXhVMc パーサーとレンダラーから書いた自作ブラウザなら評価されるだろ
371デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 18:41:50.28ID:9dA8V6RD てか日本での最大シェアはApple Safariじゃないの?
372デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 21:20:09.90ID:lDvnXqCb 基本、技術自慢の香具師は、即不採用。
HTML, CSS で、何か月も掛けて、サイトを作りましたみたいな香具師
それよりも、Bootstrap でコピペして作りましたの方が採用される
非効率で他人の何倍も苦労して、低品質なものを作った人・技術自慢などは嫌われる。
なぜかと言うと、独自で作ったものは保守できないから
そういう製品は、個人商店のもの。
製品が特定の人に属しているもの・属人性
会社みたいな組織では使えない。
会社では属人性がダメ。交換可能じゃないといけない
採用されるのは、その会社についての製品愛があるかどうか。
Ruby on Rails, Bootstrap で、その会社の商品を発展させたものが良い
その会社と無関係な技術自慢は、してはならない。
会社にとって、時間の無駄だから
自分本位のアピールじゃなくて、会社側に立って、アドバイスをする。
MBA・中小企業診断士などの立場で、会社にアドバイスする
HTML, CSS で、何か月も掛けて、サイトを作りましたみたいな香具師
それよりも、Bootstrap でコピペして作りましたの方が採用される
非効率で他人の何倍も苦労して、低品質なものを作った人・技術自慢などは嫌われる。
なぜかと言うと、独自で作ったものは保守できないから
そういう製品は、個人商店のもの。
製品が特定の人に属しているもの・属人性
会社みたいな組織では使えない。
会社では属人性がダメ。交換可能じゃないといけない
採用されるのは、その会社についての製品愛があるかどうか。
Ruby on Rails, Bootstrap で、その会社の商品を発展させたものが良い
その会社と無関係な技術自慢は、してはならない。
会社にとって、時間の無駄だから
自分本位のアピールじゃなくて、会社側に立って、アドバイスをする。
MBA・中小企業診断士などの立場で、会社にアドバイスする
373デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 21:25:30.02ID:xGv2dDTB 意訳。私は技術力がない
374デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 00:19:37.31ID:LD9YfXoP 愛が重すぎるのも考えものだねえ
375デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 00:39:35.07ID:WVsLSubX 技術バカはダメだが技術軽視で良い理由はない
376デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 09:24:53.67ID:ndeuG/ap 同一の言語、同一のロジックであっても、
配列のような変数セットにおける最後のカンマが要るケースと要らないケースがありますが、
内部処理的に扱いがどう異なるのですか?
[1,2,3,4,5,]
[1,2,3,4,5]
配列のような変数セットにおける最後のカンマが要るケースと要らないケースがありますが、
内部処理的に扱いがどう異なるのですか?
[1,2,3,4,5,]
[1,2,3,4,5]
377デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 09:36:49.52ID:G/iU/2tK 空要素を許すか、その要素は指定されていないものとして扱うか、だけの違い
378デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 09:38:30.39ID:N8DfP4lZ379デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 09:43:50.69ID:J6bfp+GS >>376
大抵の言語では全く違いはない
末尾にカンマを入れることが許されているのは、一要素ずつカンマの直後に改行を入れたときにその方が楽だから
最後の要素だけカンマがないと、コピペが面倒だったり、後で末尾に要素を追加したときに直前の行まで変更が必要になってgitでコンフリクトしやすかったりする
大抵の言語では全く違いはない
末尾にカンマを入れることが許されているのは、一要素ずつカンマの直後に改行を入れたときにその方が楽だから
最後の要素だけカンマがないと、コピペが面倒だったり、後で末尾に要素を追加したときに直前の行まで変更が必要になってgitでコンフリクトしやすかったりする
380デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 09:48:02.53ID:G/iU/2tK 補足すると言語における構文の定義による
言語によっては [1,,,2]といった空要素を許容したりする
その場合は最後の,は最後ではなく空要素が続く指定になる
また別の言語では最後の,は除去されるとするものもある
複数の要素を改行して表記したいときに最後の行の末尾に,が付いていても構文エラーにしないという糖衣構文
言語によっては [1,,,2]といった空要素を許容したりする
その場合は最後の,は最後ではなく空要素が続く指定になる
また別の言語では最後の,は除去されるとするものもある
複数の要素を改行して表記したいときに最後の行の末尾に,が付いていても構文エラーにしないという糖衣構文
381デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 14:18:44.81ID:K7Kl+Zor tupleで(1,)みたいにカンマが必要なことを言ってると想像
382デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 20:47:13.85ID:gfgLYvn3 案件を識別する番号振ってる方、どんなルールでやっています?
383デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 20:59:31.47ID:J6bfp+GS 一般論としては、物事に対して管理番号的なものは振るな、説明的な名前だけで管理せよ
どうしても振らなければならない場合は、その理由を明確にせよ
目的が明確になっているならルールは自ずと決まる
どうしても振らなければならない場合は、その理由を明確にせよ
目的が明確になっているならルールは自ずと決まる
384デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 22:57:34.93ID:dGYKPA0N シンクライアントにリモート接続する魔法ってないんか?
386デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 23:28:39.63ID:FFJWOs+9 >>384
シンクラのクラのほうにリモート接続したらええんちゃうか?
シンクラのクラのほうにリモート接続したらええんちゃうか?
387デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 14:14:20.79ID:WZaxHJJN PCでエクセルを開いたとかPDFを開いたとかの
アプリを起動した時のイベントを記録したいです
その時、できれば対象となったファイルも記録したい。
開発はwindows10、VB or C#で
アプリを起動した時のイベントを記録したいです
その時、できれば対象となったファイルも記録したい。
開発はwindows10、VB or C#で
388デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 15:05:01.08ID:r97L2GDh WMIクラス
watch for creation
watch for creation
389デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 22:19:48.17ID:UuI8h9HM pythonだと
c = wmi.WMI()
process_watcher = c.Win32_Process.watch_for('creation')
同じことはC#で
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.management.eventquery
c = wmi.WMI()
process_watcher = c.Win32_Process.watch_for('creation')
同じことはC#で
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.management.eventquery
390デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 19:04:48.78ID:gWbnUgF3 NginxのリバプロってOAuthベースの認可できる?
何の保護もされてない丸出しAPI鯖があるんだが
Nginxでルーティングするついでに認可もしたい
何の保護もされてない丸出しAPI鯖があるんだが
Nginxでルーティングするついでに認可もしたい
392デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 20:32:22.08ID:5ucR1c1v 前に WMI Code Creator を使ってたけど、バージョンアップしてないしもうオワコン?
393デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 02:42:32.31ID:d4l6wVLA https://developer.android.com/studio/terms
3.5 Use, reproduction and distribution of components of the SDK licensed
under an open source software license are governed solely by the terms
of that open source software license and not the License Agreement.
訳してみると、
「OSSライセンスの下にライセンスされているSDKの構成成分の使用/再生成/配布は、
単にOSSライセンスによってのみ左右され、「ライセンス同意」によっては左右されない。」
Android SDK のほとんどはApacheライセンスに基づいているんですが、Android SDKの
「ライセンス同意」には、例えば、他のSDKの開発のためには用いては良くない(may not)
と書かれていますが、Apacheライセンス的には、自由に使用/配布できるとされます。
矛盾しているようで、理解できません。
may not は、must not より緩いとされているので、禁止ということではないということ
なんでしょうか。
3.5 Use, reproduction and distribution of components of the SDK licensed
under an open source software license are governed solely by the terms
of that open source software license and not the License Agreement.
訳してみると、
「OSSライセンスの下にライセンスされているSDKの構成成分の使用/再生成/配布は、
単にOSSライセンスによってのみ左右され、「ライセンス同意」によっては左右されない。」
Android SDK のほとんどはApacheライセンスに基づいているんですが、Android SDKの
「ライセンス同意」には、例えば、他のSDKの開発のためには用いては良くない(may not)
と書かれていますが、Apacheライセンス的には、自由に使用/配布できるとされます。
矛盾しているようで、理解できません。
may not は、must not より緩いとされているので、禁止ということではないということ
なんでしょうか。
394デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 02:52:16.79ID:d4l6wVLA >>393
「may not」は立場が上にあるものが、上から目線で「してはいけません」という
時に使われる言葉だと解説しているサイトがありました。
また、3.5は、「components」に関していっていることなので、SDK全体の
ことはさしていないと解釈することもできます。なので、adb.exeや
xxx.jar のようなSDKの中の一部分だけなら自由に配布/使用してもいいが、
SDK全体では駄目、と解釈することも出来るかも知れません。
Android SDKのソースは、AOSPにおいて大部分がApacheライセンスで配布
されているとされ、ApacheライセンスはBSD系ライセンスとされているので、
プロプライエタリなソフトを作りたい人目線ではかなり何でもして良い緩い
ライセンスです。
AOSPのソースコードは100GBあり、ビルドにはさらに150GBも必要とされ、
ダウンロードするのもビルドするのも大変です。
ソースはどう使うのも自由だが、バイナリにどんなライセンスを与えるのも
自由とも解釈できます。「配布を妨げてはならない」などいうような条項は
無かったと思いますので。
結局、良く分かりません。
「may not」は立場が上にあるものが、上から目線で「してはいけません」という
時に使われる言葉だと解説しているサイトがありました。
また、3.5は、「components」に関していっていることなので、SDK全体の
ことはさしていないと解釈することもできます。なので、adb.exeや
xxx.jar のようなSDKの中の一部分だけなら自由に配布/使用してもいいが、
SDK全体では駄目、と解釈することも出来るかも知れません。
Android SDKのソースは、AOSPにおいて大部分がApacheライセンスで配布
されているとされ、ApacheライセンスはBSD系ライセンスとされているので、
プロプライエタリなソフトを作りたい人目線ではかなり何でもして良い緩い
ライセンスです。
AOSPのソースコードは100GBあり、ビルドにはさらに150GBも必要とされ、
ダウンロードするのもビルドするのも大変です。
ソースはどう使うのも自由だが、バイナリにどんなライセンスを与えるのも
自由とも解釈できます。「配布を妨げてはならない」などいうような条項は
無かったと思いますので。
結局、良く分かりません。
395デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:14:14.50ID:GNdqlmcr JavaScriptを知らないのにいきなりTypeScriptを勉強するのと、
JavaScriptを勉強してからTypeScriptを勉強するのとでは、
どちらが早くTypeScriptを習得できそうですか?
※ ちなみに、他の言語はCやC#やPythonなど10年ぐらい経験があります
JavaScriptを勉強してからTypeScriptを勉強するのとでは、
どちらが早くTypeScriptを習得できそうですか?
※ ちなみに、他の言語はCやC#やPythonなど10年ぐらい経験があります
396デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:16:01.80ID:LK5tZoqm TypeScript
397デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:22:32.32ID:GNdqlmcr398デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:29:49.91ID:LK5tZoqm 別の言語だからです
399デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:41:56.14ID:GNdqlmcr この人ダメです
他の人お願いします
他の人お願いします
400デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:44:44.60ID:pk3Ilzgy javascript自体は理解しておいた方がいいよ
javascriptが消えることは無いけど、typescriptのようなjavascriptにトランスパイルする為のものはそもそもずっと使えるかどうかなど分からないし
javascriptが消えることは無いけど、typescriptのようなjavascriptにトランスパイルする為のものはそもそもずっと使えるかどうかなど分からないし
401デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:52:05.18ID:GNdqlmcr >>400
ありがとうございます
なるほど、納得です
それは大きな弊害ですね
それとTypeScriptから始めるとJavaScriptとTypeScriptの境界が分からなくなりそうですし、
やっぱりJavaScriptから始めてみます
ありがとうございます
なるほど、納得です
それは大きな弊害ですね
それとTypeScriptから始めるとJavaScriptとTypeScriptの境界が分からなくなりそうですし、
やっぱりJavaScriptから始めてみます
402デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:52:41.03ID:LK5tZoqm 別の言語だから
これでわからないならノーセンス
英語を学ばないといけないのですが
ラテン語と英語どっちを先に勉強したほうがいいですかね?
それらは別の言語です
英語を習得したいなら英語を学びなさい
C言語を学ばないといけないのですが
アセンブリ言語とC言語どっちを先に勉強したほうがいいですかね?
それらは別の言語です
C言語を習得したいならC言語を学びなさい
これでわからないならノーセンス
英語を学ばないといけないのですが
ラテン語と英語どっちを先に勉強したほうがいいですかね?
それらは別の言語です
英語を習得したいなら英語を学びなさい
C言語を学ばないといけないのですが
アセンブリ言語とC言語どっちを先に勉強したほうがいいですかね?
それらは別の言語です
C言語を習得したいならC言語を学びなさい
403デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 10:57:14.74ID:GNdqlmcr なるほど、TypeScriptとJavaScriptの関係を知らない人が回答していたんですね・・・
恥ずかしくないんですかね・・・?
恥ずかしくないんですかね・・・?
404デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 11:10:25.44ID:0xQQ9slV We frequently see the question “Should I learn JavaScript or TypeScript?“.
The answer is that you can’t learn TypeScript without learning JavaScript!
https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/typescript-from-scratch.html#learning-javascript-and-typescript
The answer is that you can’t learn TypeScript without learning JavaScript!
https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/typescript-from-scratch.html#learning-javascript-and-typescript
405デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 11:42:20.28ID:GNdqlmcr >>404
OK, I'll learn JavaScript first, then move to TypeScript.
OK, I'll learn JavaScript first, then move to TypeScript.
406デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 12:20:43.88ID:2bkEPAcW あらら
時間を無駄にしたな
時間を無駄にしたな
407デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 12:23:23.81ID:2bkEPAcW つうか10年やってきてJavaScript知らないというのは少々非現実的な設定だ
自演したいならもう少しキャラ設定には気をつけたほうがいいぞ
自演したいならもう少しキャラ設定には気をつけたほうがいいぞ
408デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 12:38:10.88ID:xXGuyyXk Javaを知らないのにいきなりKotlinを勉強するのと、
Javaを勉強してからKotlinを勉強するのとでは、
どちらが早くKotlinを習得できそうですか?
※ ちなみに、私は失礼無礼な>>395ではありません
Javaを勉強してからKotlinを勉強するのとでは、
どちらが早くKotlinを習得できそうですか?
※ ちなみに、私は失礼無礼な>>395ではありません
409デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 12:39:14.52ID:LK5tZoqm410デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 12:48:18.85ID:xXGuyyXk411デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 13:35:30.54ID:0xQQ9slV Kotlin/JSはトランスパイラだけど
Kotlin自体はトランスパイラじゃないぞ
Kotlin自体はトランスパイラじゃないぞ
412デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 15:33:57.73ID:Pbf/d/ID トランスパイラという言葉が使いたかっただけだ。
どういう意味だ?
どういう意味だ?
413デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 15:43:09.85ID:7tHprJG0 別言語のソースコードに翻訳するプログラム
その別言語で動かしたり、更にコンパイルしたりする
その別言語で動かしたり、更にコンパイルしたりする
414デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 15:46:14.74ID:6m/g2QhI コンパイラが翻訳で
トランスレートも翻訳
トランスレートも翻訳
415デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 16:45:03.36ID:hz0wFRHA デジタルトランスフォーメーション
デジタライズ
デジタライゼーション
それぞれの違いを教えてけれ
デジタライズ
デジタライゼーション
それぞれの違いを教えてけれ
416デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 16:49:21.41ID:5X9wql4C >>415
ググレカス
ググレカス
417デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 18:09:31.12ID:PDgXMls3 git cloneでダウンロードしたVS C++のソースをコンパイルしようとするとutf8のファイルが文字化けしてエラーになります。
BOMを付ければ良いそうですが、ソースが大きい為、手動ではとても全部はできません。
git cloneの段階でBOMを付ける指定などできないでしょうか
またはutf8のファイルに自動でBOMをつけてくれるツールなどはないでしょうか
BOMを付ければ良いそうですが、ソースが大きい為、手動ではとても全部はできません。
git cloneの段階でBOMを付ける指定などできないでしょうか
またはutf8のファイルに自動でBOMをつけてくれるツールなどはないでしょうか
418デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 19:22:44.82ID:7tHprJG0 メイクファイル、ましてや/utf-8でコンパイルできないような妙なソースを拾ってくるんじゃありません
拾ってきた場所に返してきなさい
拾ってきた場所に返してきなさい
419デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 19:51:00.20ID:pdM3M1hI 株式市場の板みたいなのって大量にリクエスト受信しますよね?
どうやってさばいてるのですか
どうやってさばいてるのですか
420デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 20:12:16.65ID:sHj0LWwc リクエストをロードバランサーで大量のサーバーに振り分けてる
421デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 20:42:59.37ID:OxyawpZe 専用の機械もあるし、ソフトウェア的なバランサーもある
422デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 01:20:58.49ID:cZFDZm7R CDNとか使ってるんじゃないの
423デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 07:03:08.77ID:S1KqOAhX424デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 07:08:54.91ID:/ORclnPB UTF-8自動判定させようとしてBOMって言ってるんだろうから加工じゃなく418がベストだと思うがなぁ
425デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 07:42:45.67ID:7TaslGvt いろんな国の人が関わってちゃんぽん状態だから
utf8の必要な部分と、アスキーでいい部分と混在してるんですよね
utf8の必要な部分と、アスキーでいい部分と混在してるんですよね
426デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 08:16:42.67ID:/ORclnPB ん、チャンポンだとそれこそメイクファイルあるんじゃないのか?
git pull からの make 出来ないと不便だろ
git pull からの make 出来ないと不便だろ
427デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 11:56:37.12ID:aY5ixRTL gitでコンパイルまではしなくて
別にコンパイル用のwindowsのバッチがあってそこで
VSのコンパイルをする部分に問題があります。
BOMがないと文字化けするのはVSに問題があるそうです。
別にコンパイル用のwindowsのバッチがあってそこで
VSのコンパイルをする部分に問題があります。
BOMがないと文字化けするのはVSに問題があるそうです。
428デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 12:06:51.91ID:/ORclnPB メモ帳すらもBOM無しが標準となった現代で、VSに責任転嫁するのは無理がある
UTF-8とShiftJISの自動判定は理論上不可能で、コンパイルオプションで明示してやる必要があるのは、それこそ常識に近い
エンコーディングを意識していないメイクファイルしか入ってないプロジェクトじゃ、メンテナンスの品質もお察し
そこを踏まえての>>418なんだよな
UTF-8とShiftJISの自動判定は理論上不可能で、コンパイルオプションで明示してやる必要があるのは、それこそ常識に近い
エンコーディングを意識していないメイクファイルしか入ってないプロジェクトじゃ、メンテナンスの品質もお察し
そこを踏まえての>>418なんだよな
429デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 12:25:59.06ID:M2GgSeCL 本当にアスキーとutf-8だけなら区別する必要無いんじゃね
430デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 13:09:15.34ID:/ORclnPB431デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 14:56:45.68ID:/QulLIfB >>417
> またはutf8のファイルに自動でBOMをつけてくれるツールなどはないでしょうか
Notepad++で出来る
https://www.howtonote.jp/notepadplusplus/install/index7.html
あと、>>423が言ってるように自作するならここに答えがある(bash, sed, VBAなど複数の方法がある):
https://stackoverflow.com/questions/3127436/adding-bom-to-utf-8-files
> またはutf8のファイルに自動でBOMをつけてくれるツールなどはないでしょうか
Notepad++で出来る
https://www.howtonote.jp/notepadplusplus/install/index7.html
あと、>>423が言ってるように自作するならここに答えがある(bash, sed, VBAなど複数の方法がある):
https://stackoverflow.com/questions/3127436/adding-bom-to-utf-8-files
432デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 15:02:55.26ID:aY5ixRTL >>431
ありがとうございます
ありがとうございます
433デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 16:26:12.89ID:EZSEqAIC た
434デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 17:44:55.89ID:dgW7AWVD もういい加減utf-8に統一できないのだろうか…
435デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 18:05:39.42ID:KOHmz8sB 日本語には不利だ
436デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 19:10:43.25ID:/ORclnPB エンコードもだけど、新規の案件なのにSubversion使うのはやめてほしい
437デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 20:27:23.34ID:EtuEe8Ai438デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 21:18:23.41ID:hEZqbZva >>428
内容を自然言語処理すれば理論的には可能だが
内容を自然言語処理すれば理論的には可能だが
439デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 22:06:53.01ID:ddLCV2xW440デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 22:11:37.35ID:g6O5KoeO git で、指定したhash値の位置にresetしたいんですがhash値がテキストファイルに書かれていた場合ワンライナーでどのように書けばいいですか?
因みに以下では無理でした
cat hoge.txt | git reset --mixed
因みに以下では無理でした
cat hoge.txt | git reset --mixed
441デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 22:18:48.30ID:/T4/urV+ --mixed `cat hoge.txt`
とか
とか
442デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 22:26:11.24ID:g6O5KoeO >>441
ありがとうございます!
ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 今日はチートデイなのでパスタサラダ食べました
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- リュウジ、ファミマコラボが不評だったから反論で緊急の動画回しててワロタァ
