この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO644デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 12:06:31.45ID:W048Vkz1 普通に使うよ
あとGoogleは普通に検索対象期間を絞れるから活用するといいよ
あとGoogleは普通に検索対象期間を絞れるから活用するといいよ
645デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 12:16:42.35ID:+5RR6bsJ ありがとう!
646デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 10:54:08.80ID:JCnyTaBn テックアカデミアと侍エンジニアを除外
647646
2021/05/05(水) 10:55:49.83ID:JCnyTaBn Googleの検索結果からテックアカデミアと侍エンジニアを除外 する方法って無いもんですか?
SEO対策しているのか常に上位に役に立たない情報を載せてるページが上がってきて鬱陶しいです
SEO対策しているのか常に上位に役に立たない情報を載せてるページが上がってきて鬱陶しいです
648デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 12:16:47.97ID:ng8M7HT4 urlをマイナス検索とか?
649デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 13:40:56.89ID:j7c7JTax 拡張機能使えるならuBlacklistとか
650デフォルトの名無しさん
2021/05/05(水) 14:04:26.72ID:djSa+04/ 普通にマイナス検索するのはダメなの?
651デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 12:18:21.50ID:GHdSH9fo sejuku も除外でいいよ
652デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 15:08:45.70ID:DK/TJHM3 リモートデスクトップって鍵ペア認証はできへんの?
今どきパスワード認証オンリーとか、ないわーって思うんやけど
今どきパスワード認証オンリーとか、ないわーって思うんやけど
653デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 15:51:38.81ID:Zxv0K5Ik 板違い
気持ちは判る
気持ちは判る
654デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 18:58:05.02ID:wT5/oYmn ログインの穴になるから
655デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 03:40:02.23ID:vAByX/Kb なんで、5chの投稿欄のtextareaって、wrap=offになってるの?
それで改行無しの文が右端で折り返されないから自分でEnterキーで改行すると
馬鹿にされるし。
それで改行無しの文が右端で折り返されないから自分でEnterキーで改行すると
馬鹿にされるし。
656デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 05:45:16.39ID:yTzFS6IQ オンゲーでチート使うハッカーを見て憧れて取り敢えずC++のコンソール入門を覚えたのですが
次に何を勉強すればいいのか全く検討つきません。具体的なアドバイスをください
オンゲーはアウトでしたらオフゲーでチート使うには何を学べばいいか教えて欲しいです
次に何を勉強すればいいのか全く検討つきません。具体的なアドバイスをください
オンゲーはアウトでしたらオフゲーでチート使うには何を学べばいいか教えて欲しいです
657デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 06:14:56.58ID:re5QpdZI オフゲーでセーブデータの改造かな
658デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 07:54:07.17ID:uXbPiGGM659デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 08:02:17.91ID:qKdKJXyz チートとか改造の方法教えるのって犯罪教唆に当たるんちゃう?
クラッキングでしょ?
クラッキングでしょ?
660デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 10:09:17.39ID:YbE8dk5k オフゲーなら無問題
うまくしたら、未来のMOD作者を育成出来るかもしれん
うまくしたら、未来のMOD作者を育成出来るかもしれん
661デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 10:12:51.90ID:ZRrNnGl7 改造チートするのにひとまずC++は使わん。
逆アセンブラとバイナリエディタ使え。
逆アセンブラとバイナリエディタ使え。
662デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 10:16:08.22ID:YbE8dk5k ただMODを許可してないゲームのツールは、売ったり公開しちゃ同一性保持権の侵害で訴えられるから注意な
663デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 11:49:17.17ID:LLoVRXd1 REST APIの設計を初めて任されたんだけど
readはともかくcreate update deleteを外向けに公開したらドメインロジックめちゃくちゃならん?
httpの流儀に従う分セキュアなのはわかるけど
実態はぼぼDB丸出しに近い印象を受けたんだがこれでいいんだろうか…
readはともかくcreate update deleteを外向けに公開したらドメインロジックめちゃくちゃならん?
httpの流儀に従う分セキュアなのはわかるけど
実態はぼぼDB丸出しに近い印象を受けたんだがこれでいいんだろうか…
664デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 12:06:59.32ID:re5QpdZI APIキーで認証と認可ができてるから
665デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 12:07:58.14ID:re5QpdZI あと、WebAPI はDBアクセスというよりストアドプロシージャ実行だし
666デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 12:38:27.81ID:2LmD+oJg >>664
権限での制御は大雑把すぎない?
エンティティEの状態S1とS2があってS1もS2もその時点で見れば正しい状態である
しかしS1からS2に状態遷移させるには特定の業務プロセスXを通過させなくてはならない
みたいな要求はよくあるわけで
そうなると公開しなきゃいけないのはXであって不正なプロレスを防ぐためにEのcreate update deleteは公開してはならない
と俺は思うんだが
Xのようなプロセスがドメインに全く存在しない場合にはcreate update deleteも公開していいと思う
もちろん権限は管理するものとして
権限での制御は大雑把すぎない?
エンティティEの状態S1とS2があってS1もS2もその時点で見れば正しい状態である
しかしS1からS2に状態遷移させるには特定の業務プロセスXを通過させなくてはならない
みたいな要求はよくあるわけで
そうなると公開しなきゃいけないのはXであって不正なプロレスを防ぐためにEのcreate update deleteは公開してはならない
と俺は思うんだが
Xのようなプロセスがドメインに全く存在しない場合にはcreate update deleteも公開していいと思う
もちろん権限は管理するものとして
667デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 13:47:59.10ID:KFAHU5j/ 更新削除できるapiはよく見かけるが
668デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 13:59:28.63ID:re5QpdZI669デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:03:31.45ID:z1031SHW ブログ、メモアプリのバックエンドみたいに、データ同士の関連が希薄、満たすべき業務条件もほとんど無い
といった場合はCRUD丸出しでいいと思う
といった場合はCRUD丸出しでいいと思う
670デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:05:19.14ID:re5QpdZI671デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:07:13.93ID:O1URPzeE672デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:07:49.59ID:z1031SHW >>671
EのupdateとXはパラメータが違う
EのupdateとXはパラメータが違う
673デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:12:41.37ID:O1URPzeE674デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:27:52.27ID:O1URPzeE 顧客(E)の与信限度額を変更するには与信審査プロセス(X)を通過させなくてはならない
こういうやつなら顧客をupdateするより与信限度額の変更要求をcreateしたほうがいいかもしれない
こういうやつなら顧客をupdateするより与信限度額の変更要求をcreateしたほうがいいかもしれない
675デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:40:44.13ID:z1031SHW >>674
そう例えばそんな感じだ
直接エンティティをCUDしていい業務なんて、珍しいと思うんだよね(エンタープライズは特に)
だからRは公開してもいいけど、CUDはインターナルにしておくべきというのが俺の考え
そう例えばそんな感じだ
直接エンティティをCUDしていい業務なんて、珍しいと思うんだよね(エンタープライズは特に)
だからRは公開してもいいけど、CUDはインターナルにしておくべきというのが俺の考え
676デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:46:06.24ID:z1031SHW 送金とかもそうだろ
口座残高を直接updateしたりしない
送金というタスクをリクエストすると思うんだ
直接CUDしちゃうと何故CUDしたのかという大事な情報が失われる
何故そうしたのかがわからないと適切なプロセスを通せない
口座残高を直接updateしたりしない
送金というタスクをリクエストすると思うんだ
直接CUDしちゃうと何故CUDしたのかという大事な情報が失われる
何故そうしたのかがわからないと適切なプロセスを通せない
677デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 15:06:06.09ID:O1URPzeE >>675
与信限度額の変更要求をcreateしたほうがいいのは
認証/認可とは関係なくて変更要求自体を独立したエンティティとして管理した上で
要求を出した側もAPI経由で状態を確認できるようにするため
いずれにしろ変更要求が承認された後に顧客をupdateする処理は必要なので
それ用のREST APIを用意して一部の内部アプリで使うかもしれない
その辺は作り方次第
与信限度額の変更要求をcreateしたほうがいいのは
認証/認可とは関係なくて変更要求自体を独立したエンティティとして管理した上で
要求を出した側もAPI経由で状態を確認できるようにするため
いずれにしろ変更要求が承認された後に顧客をupdateする処理は必要なので
それ用のREST APIを用意して一部の内部アプリで使うかもしれない
その辺は作り方次第
678デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 16:38:51.99ID:z1031SHW679デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 19:29:10.93ID:psJuDR7M680デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 19:44:01.73ID:re5QpdZI ROで会話ログを取るツールを作って使ってたけど、セキュリティ対応で読んだパケットを解析できなくなった
方式も鍵の在りかもわからんので諦めた
単にTLSならローカルにプロキシ作って抜けばいいと思うけど、そんな単純でもないだろうと
方式も鍵の在りかもわからんので諦めた
単にTLSならローカルにプロキシ作って抜けばいいと思うけど、そんな単純でもないだろうと
681デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 17:06:41.76ID:3vrEhaHR >>660
不正競争防止法という目障りな奴を吊し上げられる最強の法律があってだな
不正競争防止法という目障りな奴を吊し上げられる最強の法律があってだな
682デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 13:44:17.81ID:WMytKT+1 >>656
MITM
MITM
683デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 18:54:58.54ID:UzJfW4LG Cookieに関する正しい解答を選ぶ問題で、正解はbとdになってるんですけど、合ってます?
dの状況設定がかなり微妙な気がするんですが
a Web ページなどに埋め込まれた小さな画像であり、利用者のアクセス動向な
どの情報を収集する仕組みである。
b いつ、どの Web サイトを見たかといった履歴や、パスワードなどのログイン
情報などを利用者の PC やスマートフォンで使うブラウザごとに保存する仕組み
である。
c いつ、どの Web サイトを見たかといった履歴や、パスワードなどのログイン
情報などをサーバ側に保存する仕組みである。
d 個人を特定する情報が Cookie に含まれなくても、使う側の企業が他の名簿
データなどと組み合わせれば、個人を特定できる可能性がある。
dの状況設定がかなり微妙な気がするんですが
a Web ページなどに埋め込まれた小さな画像であり、利用者のアクセス動向な
どの情報を収集する仕組みである。
b いつ、どの Web サイトを見たかといった履歴や、パスワードなどのログイン
情報などを利用者の PC やスマートフォンで使うブラウザごとに保存する仕組み
である。
c いつ、どの Web サイトを見たかといった履歴や、パスワードなどのログイン
情報などをサーバ側に保存する仕組みである。
d 個人を特定する情報が Cookie に含まれなくても、使う側の企業が他の名簿
データなどと組み合わせれば、個人を特定できる可能性がある。
684デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 19:03:48.72ID:4LqFqyf/ 可能性があるって凄えー曖昧な表現だからまあ○でいいんじゃね
可能性ゼロじゃなきゃ○だよこんなもん
可能性ゼロじゃなきゃ○だよこんなもん
685デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 19:22:03.91ID:QPL6EqlE dは、クッキー 名寄せ で検索すると詳しい話題
686デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 20:44:01.13ID:QngfRO5p どんな情報でも個人を特定する情報になるから
クッキーの中身が何もない状態で
名寄せできるのだろうか?
クッキーの中身が何もない状態で
名寄せできるのだろうか?
687デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 23:03:18.29ID:MVBjVGaC dは全然微妙じゃないと思う
むしろbを正解に含めるほうが微妙
一般的には
パスワードなどのログイン情報をCookieに保存したりしないし
いつ、どのWebサイトを見たかといった履歴もCookieに保存したりしない
(3rd party cookieは識別IDを保存するだけ)
むしろbを正解に含めるほうが微妙
一般的には
パスワードなどのログイン情報をCookieに保存したりしないし
いつ、どのWebサイトを見たかといった履歴もCookieに保存したりしない
(3rd party cookieは識別IDを保存するだけ)
688デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 01:27:03.51ID:ZN2PoVCE そういやインターネットに必要なものはなにか?という問題で
DNSという候補があったな
事実上必須だけど、なくてもできないことはない
お前らならどう答える?
DNSという候補があったな
事実上必須だけど、なくてもできないことはない
お前らならどう答える?
689デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 01:34:03.09ID:PNRDo5CI 電気
690デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 01:34:46.48ID:Cq8Tuej3 ノード
691デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 03:35:39.00ID:VOP1Kg+H 必要と答える
.comや.co.jpなくして今のインターネット(WWW)はなかった
ただ設問が択一問題だったりすると答えが変わるかもしれない
.comや.co.jpなくして今のインターネット(WWW)はなかった
ただ設問が択一問題だったりすると答えが変わるかもしれない
692デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 06:25:33.50ID:hSqSKkF5 paiza.ioでサンプルコードを写経してるんですが、
PHPのバージョンを4とか5に変更することはできませんか?
PHPのバージョンを4とか5に変更することはできませんか?
693デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 11:00:00.36ID:ijuR9GM5 MVCでソフトウェアを書いてみたくて勉強中です
ボタン押したらデータベースからデータ持ってきて加工、表示に反映 をさせたい
V(ボタン押したらMにオーダー)→M(データ取得と成形して返す)→V(受け取って表示)
ですか? Cはなにをするの?
V→C→M→C→V が正解な気もするけど、その場合、Cがあいだに挟まる意味はなんですか?
ボタン押したらデータベースからデータ持ってきて加工、表示に反映 をさせたい
V(ボタン押したらMにオーダー)→M(データ取得と成形して返す)→V(受け取って表示)
ですか? Cはなにをするの?
V→C→M→C→V が正解な気もするけど、その場合、Cがあいだに挟まる意味はなんですか?
694デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 11:15:33.05ID:XsYpa6BG695デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 11:52:00.48ID:Ofl3us4D ちょww
斜め上過ぎて噴き出したわ
斜め上過ぎて噴き出したわ
696デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 12:31:36.10ID:XsYpa6BG 結局はビジネスロジックをどこに書くのか
コントローラに全部書くのは問題がある
でもコントローラを廃止して他に持っていくのは問題外
結局は銀の弾丸はないという古来言われている類いの話
しいて言うならコントローラは「主に」ビジネスロジックを実装する部分と考えるしかない
コントローラに全部書くのは問題がある
でもコントローラを廃止して他に持っていくのは問題外
結局は銀の弾丸はないという古来言われている類いの話
しいて言うならコントローラは「主に」ビジネスロジックを実装する部分と考えるしかない
697デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 13:35:23.24ID:Qz+CRcrD > でもコントローラを廃止して他に持っていくのは問題外
コントローラーを廃止しないで、他に持っていけばいいやん
なんで朝食は、ご飯じゃなければパンしかない
パンはありえないからご飯しかない
みたいな話してるの?
コントローラーを廃止しないで、他に持っていけばいいやん
なんで朝食は、ご飯じゃなければパンしかない
パンはありえないからご飯しかない
みたいな話してるの?
698デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 16:17:28.42ID:1dDQoHV+ 今でもハンガリアン記法はチームの開発では一般的ですか?
変数名でグローバルのセットうにg_つけるとか
変数名でグローバルのセットうにg_つけるとか
699デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 16:22:57.64ID:XsYpa6BG そんなシステムハンガリアンっぽい命名を使う奴は情弱
二十年くらい前からすでにアプリケーションハンガリアン使えと言われてるから
二十年くらい前からすでにアプリケーションハンガリアン使えと言われてるから
700デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 17:12:25.15ID:PEznfPue 質問があれば自分もよく知らない事柄にも関わらず
とにかく上から目線で回答をしたがる人ってどういう精神構造なの?
とにかく上から目線で回答をしたがる人ってどういう精神構造なの?
701デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 17:17:37.02ID:XsYpa6BG 間違ってるなら指摘すりゃいいだけなのに、人格攻撃に走りたがる人ってどういう精神構造なの?
702デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 17:18:28.27ID:ro06Xyvc >>698
一般的かどうかは分からないが、ハンガリアン記法を上手く使ったアプリのソースコードを始めてみた時、なんと分かり易いコードだろうと思った。
一般的かどうかは分からないが、ハンガリアン記法を上手く使ったアプリのソースコードを始めてみた時、なんと分かり易いコードだろうと思った。
703デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 17:50:01.25ID:Z6bOR+7k ハンガリアンはスコープを表すためにはまだ生き残ってるし言語によっては強制されるものさえあるよ。
さすがにかつてのMSがやってたような型まで厳密に表記するようなハンガリアンは見なくなったけど。
さすがにかつてのMSがやってたような型まで厳密に表記するようなハンガリアンは見なくなったけど。
704デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 21:31:14.25ID:Xq63WIFj 長い変数名にするのがどうも好きになれないんですよね、個人的に
ノートも詰めて書くタイプ、狭い面積に集約された情報がひと目で見れるのが好きというか
スクロールバーをあまり動かしたくないというのもあって
ノートも詰めて書くタイプ、狭い面積に集約された情報がひと目で見れるのが好きというか
スクロールバーをあまり動かしたくないというのもあって
705デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 23:01:25.41ID:NpiN7QoU ローカル変数は名前を極力短くして
その代わりスコープを狭くして
見える範囲に定義を置く
それができない大域変数は
長めの名前をつけて
名前だけで意味がわかるようにする
その代わりスコープを狭くして
見える範囲に定義を置く
それができない大域変数は
長めの名前をつけて
名前だけで意味がわかるようにする
706デフォルトの名無しさん
2021/05/10(月) 23:21:59.49ID:ViCp850r >>693
MVC なら皆、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンで、
Ruby on Rails をやってる
M・Vは用途がはっきりしてるけど、C はそれら以外の何でも屋
V→C→M→C→V
この後ろのC は、条件でルーティングを変える
例えば、データベースへ問い合わせて、
管理者なら、管理者用のビューへ、
一般ユーザーなら、一般ユーザー用のビューへ、ルーティングを変える
MVC なら皆、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンで、
Ruby on Rails をやってる
M・Vは用途がはっきりしてるけど、C はそれら以外の何でも屋
V→C→M→C→V
この後ろのC は、条件でルーティングを変える
例えば、データベースへ問い合わせて、
管理者なら、管理者用のビューへ、
一般ユーザーなら、一般ユーザー用のビューへ、ルーティングを変える
707デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 02:14:22.86ID:1enRFFJU > M・Vは用途がはっきりしてるけど、C はそれら以外の何でも屋
いや、Cはコントローラーという用途にはっきりとしてるが?
それがわからんとはその健太とかいうのも大したこと無いな
いや、Cはコントローラーという用途にはっきりとしてるが?
それがわからんとはその健太とかいうのも大したこと無いな
708デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 02:44:14.51ID:PqdJAW37 自分だけが読むノートをマイルールで短縮して書くのは賢いと思う
チームで協力して作り上げる緻密で壮大なドキュメントに本人しか分からないマイルールを持ち込まれると困る
常識的な範囲内ならその人の癖なんだなと思う程度
スコープの狭い変数には短い名前をつけてほしいけどついレビューで毎度スルーしてしまう
チームで協力して作り上げる緻密で壮大なドキュメントに本人しか分からないマイルールを持ち込まれると困る
常識的な範囲内ならその人の癖なんだなと思う程度
スコープの狭い変数には短い名前をつけてほしいけどついレビューで毎度スルーしてしまう
709デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 05:02:50.34ID:ntA9kUuo 目標に対してフワッとしたソースコードのイメージだけ脳内で作ってコーディング途中にどんどん変更するクセが付いてるんですが、これはどうすれば治りますか?
今の所、メソッドやクラス単位の実装が殆どなので仕事では困ってないですが、先々怖いです。
今の所、メソッドやクラス単位の実装が殆どなので仕事では困ってないですが、先々怖いです。
710デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 07:29:29.72ID:tw3oDY8j メソッドやクラス単位での実装が無いってのはバグ修正とかやってんのかな?
仕事なら普通メソッドやクラス単位の実装の前段階として設計があってそこで頭の中のフワッとしたソースコードのイメージを具体的なロジックに落とし込むからまずは設計を意識してみたらいいんじゃない?
あとは単純にその言語の知識が浅くて考えてた実装じゃ動作しないところが出てきて当初の構想とのギャップが大きくなってることが考えられるけどそこは経験積むしかないと思う
仕事なら普通メソッドやクラス単位の実装の前段階として設計があってそこで頭の中のフワッとしたソースコードのイメージを具体的なロジックに落とし込むからまずは設計を意識してみたらいいんじゃない?
あとは単純にその言語の知識が浅くて考えてた実装じゃ動作しないところが出てきて当初の構想とのギャップが大きくなってることが考えられるけどそこは経験積むしかないと思う
711デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 08:34:06.31ID:hFxGyLe7 >>693
かつてはコントローラーも独立したモジュールだったけど、今でははとんどフレームワークがやってくれるのでデスクトップやスマホアプリではViewとControllerはごっちゃになることが多いよ。いわゆるDocumentViewやViewControllerみたいな。
どうしてもViewを分離したいならMVVMの勉強したほうが良いと思う。
かつてはコントローラーも独立したモジュールだったけど、今でははとんどフレームワークがやってくれるのでデスクトップやスマホアプリではViewとControllerはごっちゃになることが多いよ。いわゆるDocumentViewやViewControllerみたいな。
どうしてもViewを分離したいならMVVMの勉強したほうが良いと思う。
712デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 09:20:53.20ID:j9Zfa2es >>709
それでいいよ
それでいいよ
713デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 10:58:43.07ID:BEtvw8dr メソッドとクラス単位だとカバレッジ回すことくらいじゃない?
714デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 11:23:13.32ID:FWZS8iTB715デフォルトの名無しさん
2021/05/12(水) 15:30:41.45ID:BYsP6rEK MSクラウドというかAzureって Visual Studioと共に扱う(プログラミングする)のが普通?
それともVSなしで使うことも多い?
それともVSなしで使うことも多い?
716デフォルトの名無しさん
2021/05/12(水) 17:42:05.41ID:heOXda5C MSスタックで固めるのが普通だね
それ以外を使おうとするととんでもなく糞品質なので、AWSかGCPを選択すべき
それ以外を使おうとするととんでもなく糞品質なので、AWSかGCPを選択すべき
717デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 03:08:18.57ID:WkGNAmpl >>716
そういうことより、Azureを自らの手によるプログラミング無しで使うケースはあるのかどうかが知りたい。
そういうことより、Azureを自らの手によるプログラミング無しで使うケースはあるのかどうかが知りたい。
718デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 09:21:46.61ID:jG3Ok9VP そりゃストレージとして使うとかパッケージソフトを入れて使うだけというのはクラウドの使い方として普通にあるよ
特にAzureは業務系の客がほとんどだからAWSやGCPに比べてもそういう使い方は多いだろうね
特にAzureは業務系の客がほとんどだからAWSやGCPに比べてもそういう使い方は多いだろうね
719デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 09:28:55.99ID:jG3Ok9VP あとAzureの場合はActive Directoryのためだけに使うというのもよくあるよ(これも業務系)
極一部の忠誠度の高いMSフォロワーを除いて、開発者にとってはあまり好まれないプラットフォームだね
極一部の忠誠度の高いMSフォロワーを除いて、開発者にとってはあまり好まれないプラットフォームだね
720デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 09:47:04.91ID:i4261GGU 見え見えベンダーロックイン
まぁGCPでもGoは親和性やら優遇されてるから同じようなもんか?(Firebaseが強力だわ
まぁGCPでもGoは親和性やら優遇されてるから同じようなもんか?(Firebaseが強力だわ
721デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 10:28:06.61ID:pdmRhsyU まあロックインされてしまえば余計な判断が減って楽という面もある
IBMやOracleやジャップSIerなんかに比べればMSはぼったくらないし品質も低くはないから、ロックインを受け容れるならMSは悪くない選択だ
俺はそういう思考停止が嫌で前職のC#erばかりの会社を辞めたけど、利点があるのはよく理解している
IBMやOracleやジャップSIerなんかに比べればMSはぼったくらないし品質も低くはないから、ロックインを受け容れるならMSは悪くない選択だ
俺はそういう思考停止が嫌で前職のC#erばかりの会社を辞めたけど、利点があるのはよく理解している
722デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 11:28:09.12ID:0pD51twu この流れに乗って質問だが、
この比較↓によると、AWSがダントツトップってことでOK?
AWS/Azure/GCPサービス比較 2021.05
https://qiita.com/hayao_k/items/906ac1fba9e239e08ae8
この比較だとサービスの有無しか分からんよね・・・
○△×で示してほしいんだが・・・
肝心な価格の比較が無いし・・・
あー、AWSが一番サービス多いなー(棒・・・ぐらいの印象しか無い
こういう人はAWS、こういう人はGCP、こういう人はAzureみたいなのは無いの?
この比較↓によると、AWSがダントツトップってことでOK?
AWS/Azure/GCPサービス比較 2021.05
https://qiita.com/hayao_k/items/906ac1fba9e239e08ae8
この比較だとサービスの有無しか分からんよね・・・
○△×で示してほしいんだが・・・
肝心な価格の比較が無いし・・・
あー、AWSが一番サービス多いなー(棒・・・ぐらいの印象しか無い
こういう人はAWS、こういう人はGCP、こういう人はAzureみたいなのは無いの?
723デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 11:43:40.79ID:i4261GGU GCPは有料で仮想マシンを借りないとAppEngineベースでスピンという機構を理解する必要があるから、止めとけとしか
でもGCPはサービス提供できるレベルでの無料枠が貧乏人としてはありがたい
(ほぼ無料(ドメイン関連以外)で2サービス運用してる
でもGCPはサービス提供できるレベルでの無料枠が貧乏人としてはありがたい
(ほぼ無料(ドメイン関連以外)で2サービス運用してる
724デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 11:50:40.76ID:pdmRhsyU >>722
自分でコード書いて動かすのに使う前提でいうと
開発や運用にWindowsと.NETを使用し、それ以外を未来永劫使うつもりがないならAzure
上に該当せず、エンタープライズ系のお硬い案件だったり、システム基盤として継続的に運用していく必要があるようなものの場合はAWS
TCP/IPなどインフラ周りの基本的なところに明るくないならGCP
スマホゲームなど、単独のアプリを手っ取り早く世に出したいならGCP
いずれにも当てはまらない場合はAWS
自分でコード書いて動かすのに使う前提でいうと
開発や運用にWindowsと.NETを使用し、それ以外を未来永劫使うつもりがないならAzure
上に該当せず、エンタープライズ系のお硬い案件だったり、システム基盤として継続的に運用していく必要があるようなものの場合はAWS
TCP/IPなどインフラ周りの基本的なところに明るくないならGCP
スマホゲームなど、単独のアプリを手っ取り早く世に出したいならGCP
いずれにも当てはまらない場合はAWS
725デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:41:22.15ID:ItPDnKAp >>718
「Microsoftが提供するクラウドサービス・Microsoft Azureの利用率が通常時と比べて775%も増加していることが明らかになりました。これは新型コロナウイルスの影響で急増中のリモートワーカーや、インターネット利用率の増加によるものです。」
とあったけど、これは、Azureを利用するプログラマが使った量というわけでなく、Azureを使ったサイトをプログラマではない人々(+プログラマ)が使った量のこと??
「Microsoftが提供するクラウドサービス・Microsoft Azureの利用率が通常時と比べて775%も増加していることが明らかになりました。これは新型コロナウイルスの影響で急増中のリモートワーカーや、インターネット利用率の増加によるものです。」
とあったけど、これは、Azureを利用するプログラマが使った量というわけでなく、Azureを使ったサイトをプログラマではない人々(+プログラマ)が使った量のこと??
726デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:42:14.97ID:pdmRhsyU727デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:48:46.29ID:ItPDnKAp >>726
クラウドの「使用量」というものはややこしい量だね。
クラウドの「使用量」というものはややこしい量だね。
728デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:03:20.57ID:pdmRhsyU729722
2021/05/13(木) 19:13:51.51ID:0pD51twu >>723
ありがd
基本、自分は無料枠しか使わないんだが、クラウドに関しては有料でもいいかなと思ってる
AWSだけは無料枠でプログラム組んでたんだけど足りなくなって毎月数十円だけ課金されるようになった
GCPはGoogle Laboratoryがあるから、そのうちGPU/TPU使うために毎月支払うことになるかも
ありがd
基本、自分は無料枠しか使わないんだが、クラウドに関しては有料でもいいかなと思ってる
AWSだけは無料枠でプログラム組んでたんだけど足りなくなって毎月数十円だけ課金されるようになった
GCPはGoogle Laboratoryがあるから、そのうちGPU/TPU使うために毎月支払うことになるかも
730722
2021/05/13(木) 19:37:01.24ID:0pD51twu >>724
ありがd
個人的にはLinuxも使うし、Azureは無いかな
継続的に運用していくシステム基盤が必要かは場合による
TCP/IPとUDPは大学ん時にC言語でクラサバ予約システム作らされたんで暗くはない
その感じだと自分にはAWSかな
AWSのGPUの価格は↓これで分かった
https://qiita.com/m0ch1m0ch1/items/81b136b8eac1395c82ba
でも、これって自分ひとり占有って考えていいんだよね?
誰にも邪魔されないよね?
GCPのGPUは1,072円/月で比較的お得だけど、
他の人がたくさん使ってたら待つことになるから速さは保証できないって書かれてた
ありがd
個人的にはLinuxも使うし、Azureは無いかな
継続的に運用していくシステム基盤が必要かは場合による
TCP/IPとUDPは大学ん時にC言語でクラサバ予約システム作らされたんで暗くはない
その感じだと自分にはAWSかな
AWSのGPUの価格は↓これで分かった
https://qiita.com/m0ch1m0ch1/items/81b136b8eac1395c82ba
でも、これって自分ひとり占有って考えていいんだよね?
誰にも邪魔されないよね?
GCPのGPUは1,072円/月で比較的お得だけど、
他の人がたくさん使ってたら待つことになるから速さは保証できないって書かれてた
731デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 20:40:15.90ID:SdYNz8ux 8進数の代表的な用途って何がありますか?
16bitコンピューター以外で
16bitコンピューター以外で
732デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 20:45:11.34ID:i4261GGU >>731
パーミッション
パーミッション
733デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 21:53:55.12ID:NATYYilK Amazon Linux で、MySQL, Postgresql が数倍速くなる
YouTube で、くろかわこうへいのサロンで勉強できる。
Amazonの講習では、3日で21万円
GCP は、Tensor Flow
Azure の利点はない
YouTube で、くろかわこうへいのサロンで勉強できる。
Amazonの講習では、3日で21万円
GCP は、Tensor Flow
Azure の利点はない
734デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 22:30:04.77ID:ybfO81Zh Lets encrypt←ドメインジャックされたらなり済まされる
CV、EV証明書←ドメインジャックされてもなり済まされない(証明書の企業情報で偽物とわかる)
これであってる?
CV、EV証明書←ドメインジャックされてもなり済まされない(証明書の企業情報で偽物とわかる)
これであってる?
735デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 01:18:45.41ID:678S/iU6736デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 04:59:16.00ID:v82vkmQG 文とステートメントとキーワードって
呼び方が違うだけで、同じ意味ですか? それとも全然違う意味ですか?
例えば、ある本・サイトでは
var文
別の本・サイトでは
varステートメント
また別の本・サイトでは、
varキーワード
などと書かれており、よくわかりません
意味が違うのなら、どういう意図でつかいわけがされているのですか?
呼び方が違うだけで、同じ意味ですか? それとも全然違う意味ですか?
例えば、ある本・サイトでは
var文
別の本・サイトでは
varステートメント
また別の本・サイトでは、
varキーワード
などと書かれており、よくわかりません
意味が違うのなら、どういう意図でつかいわけがされているのですか?
737デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 05:46:53.98ID:L5IZjefz 毎朝5:30になったらデータ更新する
というアルゴリズムが思ったよりシンプルに書けない
時刻と更新済みフラグで判定して実行するのはいいとして、
次の日にフラグをリセットする処理をどうしたもんか
というアルゴリズムが思ったよりシンプルに書けない
時刻と更新済みフラグで判定して実行するのはいいとして、
次の日にフラグをリセットする処理をどうしたもんか
738デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 06:20:17.21ID:GWgcGB6j ×シンプルに書けない
○書けない
○書けない
739デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 07:01:09.60ID:QMgVBpCt740デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 07:20:06.50ID:L5IZjefz 質問者は式については書いてないけどな
varと書いてるから変数名のことなのだろう
そういう場所には識別子(identifier)と書くのが一般的
日本語の式は多義的すぎて、こういう場所に使うのは無理だと思う
expressionとequationの区別ができない時点で致命的
expressionはイコールを含まない式、equationはイコールを含む式
formulaは複数の変数を含むequation
varと書いてるから変数名のことなのだろう
そういう場所には識別子(identifier)と書くのが一般的
日本語の式は多義的すぎて、こういう場所に使うのは無理だと思う
expressionとequationの区別ができない時点で致命的
expressionはイコールを含まない式、equationはイコールを含む式
formulaは複数の変数を含むequation
741デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 07:38:33.63ID:qQzvrKNd リセットしようとするから
実行済み日付を登録していけば?
実行済み日付を登録していけば?
742デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 07:53:37.05ID:b7pYGFY+ >>740
どのプログラミングか明確にしないで用語の議論しても仕方ないんじゃね。
少なくとも数学的な意味での用語の話ではない。
そこで言うイコールは代入の演算子か、等価の比較の演算子か。いずれにせよそれらも含めてすべてexpression(日本語訳は式)と呼ぶのは多くの言語で良くあることだろう。
どのプログラミングか明確にしないで用語の議論しても仕方ないんじゃね。
少なくとも数学的な意味での用語の話ではない。
そこで言うイコールは代入の演算子か、等価の比較の演算子か。いずれにせよそれらも含めてすべてexpression(日本語訳は式)と呼ぶのは多くの言語で良くあることだろう。
743デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 07:54:18.15ID:b7pYGFY+ >>742
プログラミング → プログラミング言語
プログラミング → プログラミング言語
744デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 09:16:15.31ID:wlHwvB3M■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- AIアーティストだけど作品公開する
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- お前らインターネット大規模障害起きてたとき何してた
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
