語りましょう
次スレは>>950がたててね
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588865228/
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.10
2021/03/05(金) 21:17:31.28ID:bEsMt6YV
2デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 09:50:04.26ID:pnUbzNkK >>1
乙
乙
2021/04/15(木) 00:22:42.84ID:njWuaEy3
自動化のゆっくり解説作ってみたがあまり評価されないんだが
https://youtu.be/AihP1h0H6xc
https://youtu.be/AihP1h0H6xc
2021/04/23(金) 18:50:39.56ID:YF+HeZy/
MS製が出てきたけどWinActorとかはこの先生きのこれるの?
2021/04/23(金) 19:50:50.12ID:f5JFu0B7
Winactorは無理だろ。
動作も安定しないし、頑張ってMS使った方がいい。
動作も安定しないし、頑張ってMS使った方がいい。
2021/04/23(金) 19:51:10.87ID:f5JFu0B7
動作が安定しないのは幾らこっちが頑張っても無理。
2021/04/23(金) 20:38:26.32ID:bBzxtwtZ
外資のRPAはリストラの嵐が吹いてると聞いてる。
pythonやらVBS/VBAで自動化してる身からすればRPAなんて子供だましにみえるわ。
MS製のやつですらそう見える。
普通にVBAでやったほうが安定したものができるのに。
pythonやらVBS/VBAで自動化してる身からすればRPAなんて子供だましにみえるわ。
MS製のやつですらそう見える。
普通にVBAでやったほうが安定したものができるのに。
8デフォルトの名無しさん
2021/04/23(金) 20:43:08.04ID:zHpqOni10 プログラムができない人が多い現状で
ハイこれって渡してもメンテナンスができてしまう
ハイこれって渡してもメンテナンスができてしまう
2021/04/24(土) 17:57:34.83ID:oPCsHLob
プログラムができない人用ていいながら、使いこなすにはプログラムの素養が必要て矛盾だよ。
RPAなんていずれ廃れると思ってるわ。
結局プログラムができる人がpythonなりVBAでいじってもらうほうが効率的じゃないのか?
RPAなんていずれ廃れると思ってるわ。
結局プログラムができる人がpythonなりVBAでいじってもらうほうが効率的じゃないのか?
10デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 18:05:23.15ID:qjE/Wk1f0 推すわけじゃないけど
RPAはドラえもんみたいな感覚
「こういうことがしたいんだドラえもん」
「はいこのシナリオ」
的な
あとプログラム言語とかだとプログラマーがクビになったり死んだらだれもメンテできないという
大卒(あるいは理系高卒)ぐらいなら
フローチャートみればそれなりに理解できるという
RPAはドラえもんみたいな感覚
「こういうことがしたいんだドラえもん」
「はいこのシナリオ」
的な
あとプログラム言語とかだとプログラマーがクビになったり死んだらだれもメンテできないという
大卒(あるいは理系高卒)ぐらいなら
フローチャートみればそれなりに理解できるという
11デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 18:23:32.64ID:kEsviUBS そもそも、工程を分解してロジックツリーに展開できる奴にとっては、プログラムのハードルは高くない
2021/04/24(土) 19:47:44.29ID:W/HKxN6R
VBAは会社の癌だしな
2021/04/24(土) 19:48:37.44ID:b0I4XK18
>>9
> プログラムができない人用
まあそれは単なる宣伝文句だからそのまま信じてるのはどうかと思うわ
> 結局プログラムができる人がpythonなりVBAでいじってもらうほうが効率的じゃないのか?
イチから作るのは面倒だからざっくりした流れはRPAで作って細かい所は慣れてる言語でやるって流れでしょ
> プログラムができない人用
まあそれは単なる宣伝文句だからそのまま信じてるのはどうかと思うわ
> 結局プログラムができる人がpythonなりVBAでいじってもらうほうが効率的じゃないのか?
イチから作るのは面倒だからざっくりした流れはRPAで作って細かい所は慣れてる言語でやるって流れでしょ
2021/04/25(日) 00:52:24.77ID:lV8q9Y+2
RPAより仕事無くて困ってる奴を薄給で
酷使する方が安く済むんじゃないか
酷使する方が安く済むんじゃないか
2021/04/25(日) 03:39:45.46ID:D2zBWTyy
案外人(力)の方が安いというオチはありえるよな
まぁ大中規模に単一作業してるようなのには効果あるんだろうが
既存の人員が協力的ならRPAも悪くない気はするがなぁ システムは他人事の感覚の人も多いだろうな
まぁ大中規模に単一作業してるようなのには効果あるんだろうが
既存の人員が協力的ならRPAも悪くない気はするがなぁ システムは他人事の感覚の人も多いだろうな
2021/04/25(日) 08:45:14.73ID:NUfECk0B
>>9
各部署ごとにPythonいじれる人間なんていねーよ
各部署ごとにPythonいじれる人間なんていねーよ
2021/04/25(日) 09:40:18.96ID:TsYQ1bnM
>>16
だから外から連れてくるしかないんだよ。
だけど、人には当たり外れがあるし、外れだから首なんて日本企業は出来ないから、
結局、日本企業てITベンダーの言いなりになって使いこなせないてことになる。
まあそれに、中途で来たやつにいきなり業務改善の指図されるなんていい気分じゃないだろ。
だから外から連れてくるしかないんだよ。
だけど、人には当たり外れがあるし、外れだから首なんて日本企業は出来ないから、
結局、日本企業てITベンダーの言いなりになって使いこなせないてことになる。
まあそれに、中途で来たやつにいきなり業務改善の指図されるなんていい気分じゃないだろ。
2021/04/25(日) 11:47:48.51ID:dbgyJz4p
VBAで事足りる
2021/04/25(日) 12:15:46.10ID:TsYQ1bnM
>>15
このブログでは余剰人員対策でRPAは歓迎されないていってる。
https://qiita.com/mima_ita/items/453bb6c313e459c44689
まあでも、自動化できるんだったら絶対人より安いよ。
あとはやり方の問題。
このブログでは余剰人員対策でRPAは歓迎されないていってる。
https://qiita.com/mima_ita/items/453bb6c313e459c44689
まあでも、自動化できるんだったら絶対人より安いよ。
あとはやり方の問題。
20デフォルトの名無しさん
2021/04/25(日) 13:19:28.88ID:6T0ketP+0 Winactorにはスクリプト実行なんてのもあったりして
融合できればおもしろい
逆にかんたんなライブラリはスクリプトで書かれてるので
それをVBSとかに置き換えてもいい
融合できればおもしろい
逆にかんたんなライブラリはスクリプトで書かれてるので
それをVBSとかに置き換えてもいい
21デフォルトの名無しさん
2021/04/25(日) 13:21:02.05ID:6T0ketP+0 すっぱいぶどうでなく
実際手元にあるからこんなことが書ける
ちなみに3月に予算が余ったから買ってもらいました w
実際手元にあるからこんなことが書ける
ちなみに3月に予算が余ったから買ってもらいました w
2021/04/25(日) 19:41:57.57ID:iDGbpr0F
実際に業務をやっている人が作れる弄れるのがRPAの最大の売りだと思う
業務を知らない誰かに、業務をまとめて要件出すなら、RPAのマイナスしか享受できない
業務を知らない誰かに、業務をまとめて要件出すなら、RPAのマイナスしか享受できない
2021/04/25(日) 23:09:49.78ID:lV8q9Y+2
散々言われてるが大元の業務フロー見直ししないで
RPA入れても、OCRとRPA組み合わせるとかの
笑えない話になるだけ
RPA入れても、OCRとRPA組み合わせるとかの
笑えない話になるだけ
2021/04/26(月) 00:41:46.93ID:WcSYTvjg
ai-ocrの方がインパクトありそうな気もする 使ったことないけど
紙から転記する事務作業かなり多いやろ
紙から転記する事務作業かなり多いやろ
2021/04/26(月) 16:52:08.77ID:kIw0Lbi2
プログラミングの素養のある人じゃないとRPAいじるなんて無理だと思う。
あとライセンスが高くて縛りもキツくて使いづらい。
あとライセンスが高くて縛りもキツくて使いづらい。
2021/04/26(月) 21:31:01.81ID:ZEXiDxRQ
IT系苦手じゃないですとかスマホ使いこなしてますくらいの層には良いんじゃないか この層がどれくらいいるかわからんが、、、
さすがにスマホも使うの苦手ですみたいな事務のおばちゃんは無理やろうが
さすがにスマホも使うの苦手ですみたいな事務のおばちゃんは無理やろうが
2021/04/27(火) 09:08:42.72ID:E5IkVp3p
RPAの最大のメリットは業務改善してる気になれる点
2021/04/27(火) 09:38:12.93ID:yVmNAdpY
3流プログラマが作った応用の効かない業務アプリよりも、超一流プログラマが作ったRPA上でローコードノーコードアプリを動かすほうが使い勝手がいいし問題も少ない
29デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 19:14:00.48ID:fGzqYroM0 今日はWinactorで一日シナリオ作ってた
ほぼ思う通りに動くようになった
どうしても画面操作は不安定になりがちなので
IEクリックとかを使うようにする感じで
もう一息
1ループごとにダウンロード場所を分ける必要があるので
レジストリ変更をVBS使ってうまくいくかどうか
GW済んだら忘れてるかもしれないから明日には完成させたいものだ
ほぼ思う通りに動くようになった
どうしても画面操作は不安定になりがちなので
IEクリックとかを使うようにする感じで
もう一息
1ループごとにダウンロード場所を分ける必要があるので
レジストリ変更をVBS使ってうまくいくかどうか
GW済んだら忘れてるかもしれないから明日には完成させたいものだ
30デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 20:04:36.46ID:RQPrOjeu2021/04/27(火) 21:33:36.31ID:P039iVoy
>>30
業務アプリも棚卸しと見える化は必要でしょ
その上でわざわざ予算つけて業務アプリを作るかローコストのRPAで各部署ごとにやろうかって選択できるようになったのが今の時代なわけで
MS365入っているなら追加コストなしでOfficeアプリと簡単に連携したアプリ作れちゃうからね
業務アプリも棚卸しと見える化は必要でしょ
その上でわざわざ予算つけて業務アプリを作るかローコストのRPAで各部署ごとにやろうかって選択できるようになったのが今の時代なわけで
MS365入っているなら追加コストなしでOfficeアプリと簡単に連携したアプリ作れちゃうからね
2021/04/28(水) 08:21:03.72ID:B1cAPsrY
銀行の取引明細とってくるRPA作ってるんだが、
入力はソフトキーボードに限定したり、追加の質問が不定期にあったり、ポップアップだしたりと、
RPAは絶対にさせないていう意思を感じるわwwww。
なんで銀行てこういうクソなサイト作るんだろ?
入力はソフトキーボードに限定したり、追加の質問が不定期にあったり、ポップアップだしたりと、
RPAは絶対にさせないていう意思を感じるわwwww。
なんで銀行てこういうクソなサイト作るんだろ?
33デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 19:40:28.30ID:4B4hCcIO0 GW前になんとか形になった
しかし画面操作ってのは不安定だ
可能な限りスクリプト的な組み方が望ましい
もう少しチューニングする必要がありそうだ
しかし画面操作ってのは不安定だ
可能な限りスクリプト的な組み方が望ましい
もう少しチューニングする必要がありそうだ
34デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 15:01:09.43ID:AyF3dupi >>32
国内資本の銀行ってメガバン含め、適切なセキュリティ対策が何か解らないので色々ぶち込みましたって感じのシステム設計。
二段階認証で一本化できる確認を、唐突にペットの名前を尋ねたり、コピペ不可だったりしてわけわからん
国内資本の銀行ってメガバン含め、適切なセキュリティ対策が何か解らないので色々ぶち込みましたって感じのシステム設計。
二段階認証で一本化できる確認を、唐突にペットの名前を尋ねたり、コピペ不可だったりしてわけわからん
2021/04/29(木) 15:31:36.60ID:RErNGDPY
そりゃ、確認画面を出すべき
Ruby on Rails, Bootstrap でも、そう
Ruby on Rails, Bootstrap でも、そう
2021/04/29(木) 16:47:55.31ID:1TFopYql
派遣にに通帳記入行かせてOCRさせてコピペを指示する
メールを送るRPAにすれば安く済む。
メールを送るRPAにすれば安く済む。
2021/04/29(木) 17:42:54.35ID:RazCdAfd
>>32
CSVでダウンロードできないの?
CSVでダウンロードできないの?
2021/04/30(金) 00:58:22.65ID:1FoMz0PJ
銀行の取引明細とかまさにBOT潰し的な仕掛けだろう
2021/04/30(金) 02:45:59.43ID:szZoXKUt
>>37
ダウンロードするためにサイトにログインしてるんだよ
ダウンロードするためにサイトにログインしてるんだよ
2021/04/30(金) 08:20:40.44ID:5m1D8/Wd
2021/04/30(金) 13:54:35.39ID:2z+8E0IW
開発だけなら出来るが保守運用は別の話だからな。
現場の人間に作らせると画面操作とか画像認識てんこ盛りの
面白キメラなシナリオになりがち。
現場の人間に作らせると画面操作とか画像認識てんこ盛りの
面白キメラなシナリオになりがち。
42デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 14:02:34.70ID:ph/FyAui0 隣の部門でプログラム白痴が使ってるようだが
Winactorなんか不安定で全然自動化なんかできやしない
とか言ってるようだ
画面操作とか画像認識てんこもりな上に、
文字の打ち込みもエミュレーションでやってたらそうなるは
Winactorなんか不安定で全然自動化なんかできやしない
とか言ってるようだ
画面操作とか画像認識てんこもりな上に、
文字の打ち込みもエミュレーションでやってたらそうなるは
43デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 14:05:28.94ID:ph/FyAui0 いや
「あんなもん使い物にならない」
だっけか
『使い物にならないのはお前の頭だ』
といってやりたい
w
「あんなもん使い物にならない」
だっけか
『使い物にならないのはお前の頭だ』
といってやりたい
w
44デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 14:11:10.18ID:ph/FyAui0 不安定な部分は
スクリプト使ったり別のプログラム使ったりすることになる
そういう意味では
なかなかプログラム白痴には使いこなせないのかもしれない
人間がそばで見張ってて、止まれば操作するするぐらいのことが
許容できるぐらいの使い方しかできないんじゃまかろうか
スクリプト使ったり別のプログラム使ったりすることになる
そういう意味では
なかなかプログラム白痴には使いこなせないのかもしれない
人間がそばで見張ってて、止まれば操作するするぐらいのことが
許容できるぐらいの使い方しかできないんじゃまかろうか
2021/04/30(金) 18:22:56.22ID:5Id35/SX
winactorしか使ったことないけど
ブラウザ関連は不安定だな
もちろんサーバの反応が一定でないことも原因だけど
MSのはそのあたりどうなんだろうね?
ブラウザ関連は不安定だな
もちろんサーバの反応が一定でないことも原因だけど
MSのはそのあたりどうなんだろうね?
2021/04/30(金) 21:33:57.34ID:eK224PzD
ペッパー君みたいなイメージだよな
2021/05/01(土) 21:11:32.57ID:B4wBE4Ha
RPAを使う事自体が目的でもないとお勧め出来ない
2021/05/02(日) 09:33:57.08ID:Lz24bL2l
初心者がどこまでメンテ出来るかだなぁ
2021/05/02(日) 22:01:18.30ID:hIfAAq9V
金受け取ってる以上プロなんだし「初心者」なんて甘えワードはいつまでも通用しない
この程度すらメンテできなきゃ交代すればいい
この程度すらメンテできなきゃ交代すればいい
2021/05/03(月) 10:09:40.15ID:Op0mvsNA
省力化のために金と時間を捨てられる
余裕のある人間向けツール
余裕のある人間向けツール
2021/05/06(木) 08:21:35.99ID:1ybxzu+a
2021/05/10(月) 23:03:33.05ID:ry3Vi5Gx
MS製向けの本増えてくれないかな。
アプリごとにマクロ覚えるより、MS製を使い慣れたほうがこの先便利そうに見えるし、あんまり大したことするわけじゃないからなー
アプリごとにマクロ覚えるより、MS製を使い慣れたほうがこの先便利そうに見えるし、あんまり大したことするわけじゃないからなー
2021/05/11(火) 21:14:06.78ID:Gde9erqs
WinActorはデスクトップ1台のオンプレミスで
年100万位かかるからコスパ悪すぎ
年100万位かかるからコスパ悪すぎ
2021/05/13(木) 23:59:40.17ID:GETeFIAv
ロボットおじさんが、何か変えると動かなくなったーって怒鳴りだすから一向に改善が進まない。
2021/05/14(金) 21:01:08.44ID:GbldWtbE
ワクチン接種券が数字をocrする仕様で読取ミスしまくりらしい ai-ocrって印刷された数字くらいはほぼ100%やないん?
ワクチン接種券の読み取りトラブル多発 政府、撮影用スタンドを自治体に配布へ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2105/12/news096.html
ワクチン接種券の読み取りトラブル多発 政府、撮影用スタンドを自治体に配布へ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2105/12/news096.html
2021/05/14(金) 21:40:49.48ID:yZTppb1R
OCR使うとかアホじゃね
チェックディジットとかなにも知らない奴がいれちゃうんだろうな
チェックディジットとかなにも知らない奴がいれちゃうんだろうな
2021/05/14(金) 23:14:22.47ID:ijV+D4Iw
普通にQR使えばいいのにね
そもそもそのバーコードってなんの為に印刷してるんだ?
そもそもそのバーコードってなんの為に印刷してるんだ?
2021/05/14(金) 23:21:20.45ID:DWbAN9za
接種券にバーコードが印字されているかは自治体によってバラバラのようで、
必ず記載されている18桁の数字をOCRで読むことになったみたいだね
必ず記載されている18桁の数字をOCRで読むことになったみたいだね
2021/05/15(土) 00:03:44.62ID:vOcVZt/D
普通はバーコードかQRコードなんだろうしそこが根本原因なんだろうけど、まあそこはもうお役所論理(少数の最底辺に合わせる。そのせいで多数が不便)だからどうしようもなさそう笑
一応RPAも関係してるらしい いまいち具体的にはわからんが まぁ転記かなあ
新型コロナワクチン接種の自治体業務を効率化、AI insideがAI-OCRとRPAとの連携で | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09508/
https://i.imgur.com/3ZsDkry.jpg
一応RPAも関係してるらしい いまいち具体的にはわからんが まぁ転記かなあ
新型コロナワクチン接種の自治体業務を効率化、AI insideがAI-OCRとRPAとの連携で | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09508/
https://i.imgur.com/3ZsDkry.jpg
2021/05/15(土) 10:53:42.78ID:B7JYQlV9
>>58
こういうところこそ国が指導すべきだろうに…。
こういうところこそ国が指導すべきだろうに…。
2021/05/15(土) 11:38:40.74ID:dGLTstdz
マイナンバで管理して
抽選で摂取者を決めるというのが
一番確実だったような気がするが
抽選で摂取者を決めるというのが
一番確実だったような気がするが
2021/05/15(土) 11:57:28.57ID:/1eF5Yz9
中身よくわかってない偉いさんが
バーコード?
そんなの駄目だ!
数字なら何かあった時に手書きでもなんとかなる
とか言ってそうw
バーコード?
そんなの駄目だ!
数字なら何かあった時に手書きでもなんとかなる
とか言ってそうw
63デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 12:06:53.27ID:iruuWMdw0 バーコードが頭にあるから
あてつけみたいで腹立ったんじゃね
あてつけみたいで腹立ったんじゃね
2021/05/15(土) 12:36:18.06ID:Bh8ptvHr
OCRなんて入れたら正しく読めたかを人がチェックしなきゃいけないのにw
まじでアホだわ
クレジットカードのOCRは名前とかと認証が通るか通らないかでチェックになってるが
整理番号なんて連番だし確認するすべがない
台湾政府に一回指導して貰いたいわ
もう文系が政治家になる時代終わってくれ
まじでアホだわ
クレジットカードのOCRは名前とかと認証が通るか通らないかでチェックになってるが
整理番号なんて連番だし確認するすべがない
台湾政府に一回指導して貰いたいわ
もう文系が政治家になる時代終わってくれ
2021/05/15(土) 13:35:56.40ID:fJGKDfVS
2ヶ月くらいでベンチャー企業が作ったみたいだね
直前まではバーコードを読み込む仕様になっていたようだけど、
>>58が理由でこうなったみたい
OCRはオプションで残しておいて、バーコードを通常の仕様にすればよかったのにね
直前まではバーコードを読み込む仕様になっていたようだけど、
>>58が理由でこうなったみたい
OCRはオプションで残しておいて、バーコードを通常の仕様にすればよかったのにね
2021/05/15(土) 16:17:02.37ID:W9qbWtKR
2021/05/15(土) 16:53:22.87ID:0D0gAss7
え、名前と番号と期限一致しな通らんでしょ…
68デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 01:39:48.36ID:MRKvark5 先月も記事になっていて指摘されていたけど、
よくわかんないミラボって会社に随意契約で発注したツケ。
しかも使用端末がなんでiPadじゃなくてレノボとかシャープなの?
撮影用読み取りスタンドが必要ってどんだけ笑い者なんだよ、これ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/12/news096.html
よくわかんないミラボって会社に随意契約で発注したツケ。
しかも使用端末がなんでiPadじゃなくてレノボとかシャープなの?
撮影用読み取りスタンドが必要ってどんだけ笑い者なんだよ、これ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/12/news096.html
2021/05/16(日) 04:14:47.72ID:g+VxRLuz
バーコード、QRコードなら読み取り部分の開発は不要、もれなくエラーチェック付きなのに
馬鹿だよね
馬鹿だよね
2021/05/16(日) 09:00:57.53ID:RjyUN9Py
71デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 14:53:54.73ID:TzrABqQK power automate desktopの編集画面出しただけでグラボに負荷かかるのは仕様?
2021/05/17(月) 20:52:13.78ID:e9ecvthc
仕様じゃないかな
2021/05/18(火) 15:19:15.64ID:dTnu92xj
しようがない
2021/05/21(金) 01:45:43.16ID:LSquiirK
IEでしか動かないRPAシナリオ組んで使ってる所は
サポート終了で楽しい事になりそうだな
サポート終了で楽しい事になりそうだな
2021/05/25(火) 15:38:45.72ID:WrbCuWvd
WSHとかどうなるんだろうね
IEのCOM周りが使えなくなったら割と困るんじゃないか
俺はpython seleniumに移行したけど
IEのCOM周りが使えなくなったら割と困るんじゃないか
俺はpython seleniumに移行したけど
2021/06/01(火) 00:35:51.86ID:ou5XDfAh
RPA以前にIEでしか動かないWebや業務アプリ使ってるところがいっぱいあるよな。
2021/06/01(火) 16:06:17.25ID:IAoswQIc
結局折れてenterprise版には残るから大丈夫よ
2021/06/06(日) 17:15:49.42ID:lc2kinoe
ちょっと教えて欲しい。
職場にRPA好きなオッサンがいて、その人は効率化とか自動化が口癖。
元々エンジニアらしいけど、会話するとスキル低いし、知識も怪しい。
何のエンジニアだったかは聞いてないけど、ネットワーク、セキュリティ、サーバ、クラウドどれも知識怪しい。
多分経験無いかもくらいのレベル。RPAエンジニアってこんな感じが普通なの?
というかこの人だけかな。。
でも資料作成だけは上手いし早い。
職場にRPA好きなオッサンがいて、その人は効率化とか自動化が口癖。
元々エンジニアらしいけど、会話するとスキル低いし、知識も怪しい。
何のエンジニアだったかは聞いてないけど、ネットワーク、セキュリティ、サーバ、クラウドどれも知識怪しい。
多分経験無いかもくらいのレベル。RPAエンジニアってこんな感じが普通なの?
というかこの人だけかな。。
でも資料作成だけは上手いし早い。
2021/06/06(日) 18:21:42.39ID:h76dkRYQ
多分エンジニアじゃなくて、コンサル会社出身でRPAのトレーニング受けた人じゃない?
2021/06/06(日) 23:53:35.61ID:EBbzCrV9
エンジニアにしろ、コンサルにしろ、得意分野、不得意分野、経験のある分野の偏りは、どうしても出てくるから、
なんか聞くとか、抜擢して生かすなら
やはり聞いておいたほうがいいんじゃない。
本人じゃなくても上司に聞いておくとか
ただのRPA好きなのか、このRPAと分野の自動化なら任せておけでは随分差があるよね
RPAだって、内容によっては深い知識が必要になることもあるだろうし。
なんか聞くとか、抜擢して生かすなら
やはり聞いておいたほうがいいんじゃない。
本人じゃなくても上司に聞いておくとか
ただのRPA好きなのか、このRPAと分野の自動化なら任せておけでは随分差があるよね
RPAだって、内容によっては深い知識が必要になることもあるだろうし。
2021/06/07(月) 00:10:30.04ID:BDyugPZR
>スキル低いし知識も怪しい
ってどんなレベルなん?
ってどんなレベルなん?
2021/06/08(火) 12:16:45.23ID:3OArvUYL
ロボットおじさんが次から次へと誰もメンテナンスできない処理を作り続けてるから数年後には情シス担当者は地獄かな?
2021/06/08(火) 12:45:47.36ID:CU5IAP1d
謎マクロと同じで歴史は繰り返す。
2021/06/08(火) 17:15:07.57ID:KKRDkfpw
uipath のバックグラウンドで動作させている時、sendhotkeyでctrlや altキー付きの動作ができないのですが、動作させる方法はあるのでしょうか?
2021/06/10(木) 23:00:01.06ID:wGJP+b9x
これからのRPAはMSのPower Automateが大正義になるんですかね?
appiumでWindowsApplicationDriverを操作するのも面白そうなので
迷っている
appiumでWindowsApplicationDriverを操作するのも面白そうなので
迷っている
2021/06/11(金) 19:43:44.20ID:ZzCnY60q
これからRPAを新規に導入しようと思う所なんてあるのかね?
流行りに乗って導入しちゃった物を仕方無くメンテ続けてるだけなんじゃね?
昔に作った捨てるに捨てられないエクセルマクロと一緒
流行りに乗って導入しちゃった物を仕方無くメンテ続けてるだけなんじゃね?
昔に作った捨てるに捨てられないエクセルマクロと一緒
2021/06/11(金) 20:02:50.00ID:7nXPxZgN
RPAを新規に導入じゃなくて、
DXを新規に導入って呼ばないとダメだからな
DXを新規に導入って呼ばないとダメだからな
2021/06/11(金) 20:15:29.92ID:gGOqUD1y
新たな流行りか
乗せる方も乗せられる方も懲りないね
乗せる方も乗せられる方も懲りないね
2021/06/12(土) 07:11:28.76ID:BHZaSj23
歴史は繰り返す
90デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 17:54:58.07ID:HDzTeyHN2021/06/13(日) 17:35:41.93ID:Yyj1PVmJ
まあこれの日本版みたいなのが実際に通ったのなんて見たことないけどな
92デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 01:39:08.52ID:PkQc7SU3 そのチェックリストって、異常時にどうするかって書いてないやん。
それは別の資料かで細かく定義されているからだろ。
温度の適正は別の資料で定義されている、っていう発想に至らないず
日本式は使えねwwwってのは如何なものかと
それは別の資料かで細かく定義されているからだろ。
温度の適正は別の資料で定義されている、っていう発想に至らないず
日本式は使えねwwwってのは如何なものかと
2021/06/19(土) 19:01:36.49ID:THN8In18
チェックリスト内にかいてないから使えねぇってことだろ
そりゃどっかには書いてあるだろうけどそれがどこなのかいてないしいつの間にか別紙更新されててもわかんないし
冊子になってるとしてもあっちこっち行くのは非効率だからアメリカ版のほうがいい別に日本でもあるけど
日本は中々腰落ち着けてこういうの作る担当いないからな
管理職の仕事なんだけどプレイングマネージャー多いから片手間で書くか
教育のついでに新人に書かせるとかだから上のみたいのもある
そりゃどっかには書いてあるだろうけどそれがどこなのかいてないしいつの間にか別紙更新されててもわかんないし
冊子になってるとしてもあっちこっち行くのは非効率だからアメリカ版のほうがいい別に日本でもあるけど
日本は中々腰落ち着けてこういうの作る担当いないからな
管理職の仕事なんだけどプレイングマネージャー多いから片手間で書くか
教育のついでに新人に書かせるとかだから上のみたいのもある
2021/06/22(火) 21:14:09.76ID:IaZwGsPA
高価なRPAパッケージはPowerAutomateDesktopに軒並み焼き尽くされるな。
2021/06/23(水) 19:58:42.68ID:VYeAuEkO
PowerAutomateDesktopってMSのクラウドに保存せずに完全ローカルで使えるの?
2021/07/05(月) 12:32:59.95ID:bSg9w+90
でもあれお話にならないレベルで滅茶苦茶遅いじゃん
2021/07/15(木) 09:52:44.85ID:PlPY5u3Q
できるシリーズでPowerAutomateDesktopが出版されるらしいんやが、
著者の肩書「ローコードエンジニア」に衝撃を受けた
さすがRPA界隈、またインチキ臭いワードをひねり出したな…と思ったんやがわしが無知なだけですでに市民権得てるワードなの?
著者の肩書「ローコードエンジニア」に衝撃を受けた
さすがRPA界隈、またインチキ臭いワードをひねり出したな…と思ったんやがわしが無知なだけですでに市民権得てるワードなの?
2021/07/15(木) 20:15:26.08ID:mC99S12G
ローコードって何?
EUCってこと?
EUCってこと?
99デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 09:45:44.46ID:n7QwIVEi MSの昔からあるVBスクリプトではだめなん?
画像認識だけシェアウェアですればと
画像認識だけシェアウェアですればと
100デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 10:59:54.49ID:OPl2vUA+0 色々組み合わせればいい
それぞれの得意・不得意なところがあるし
単細胞はどうも一本にしたがる
それぞれの得意・不得意なところがあるし
単細胞はどうも一本にしたがる
101デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 11:02:59.27ID:9xjJ7O9f そういう事できる人って意外と少ないんだよね
102デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 13:00:36.07ID:TeS2bjXD 本職のPG/SEじゃない、課内や部内のパソコンの先生レベルの人が使うには丁度いいよ
103デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 21:21:59.49ID:m/0HfxIu ゲームのチート用ツールをRPAに転用できそうな物って無いんだろうか
104デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 23:02:21.99ID:0xL9gg55 チート系スクリプトって昔はJavascriptエンジンだったりしたけど今はpythonなんかな
糞遅い気がするが
糞遅い気がするが
105デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 09:08:45.58ID:B0dxrCXX ゲーム用のBOTはガチのRPAに比べると物凄く安いが
モノがモノなのでマルウェアとか仕込まれてる可能性が高い
業務運用は怖いな
モノがモノなのでマルウェアとか仕込まれてる可能性が高い
業務運用は怖いな
106デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 01:15:09.14ID:1JeMWQHN 組み合わせとか面倒しかないだろ
107デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 18:05:04.22ID:kZLZSNtV 組み合わせるメリットがあるの?
108デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 18:01:49.36ID:/stX5gH9 UIPATHで自動化したものをメンバーに配布したいのですが、
誰でもわかりやすいようにメニューやボタンなどを作ってそこから操作してもらうことってできるのでしょうか?
自動化手順がさわれる状況だと下手にかえてしまわないか心配なこともあります
誰でもわかりやすいようにメニューやボタンなどを作ってそこから操作してもらうことってできるのでしょうか?
自動化手順がさわれる状況だと下手にかえてしまわないか心配なこともあります
109デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 19:05:48.54ID:qzanvhof WinActorってマイナー?
110デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 20:23:06.33ID:MjDn9q74 >>109
駄目だこりゃの定番
駄目だこりゃの定番
111デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 22:31:42.11ID:QgGWOXPQ >>109
ぼったくり価格なのに「NTTだから」という謎の安心感で簡単に稟議が通り、触ってみて現場が悶絶・絶望・脱糞する。
ぼったくり価格なのに「NTTだから」という謎の安心感で簡単に稟議が通り、触ってみて現場が悶絶・絶望・脱糞する。
112デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 00:51:43.85ID:ivmCKZPd >>108
パブリッシュしてuipathアシスタントにインストールして実行
パブリッシュしてuipathアシスタントにインストールして実行
113デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 02:23:21.63ID:S5JEONCF 最近、PADの動画を見てるんだが、
VBAでもpythonでも10行できるようなことを結構おおがかりなことをやって自動化してるんだが、
こんなの流行るのかね?
たぶん一般の会社ではVBAとかの使い手にこういうRPAの仕事が押し付けられるんだが、
VBA使いなら、PADよりもVBAのほうが簡単て思うような気がするんだが。
VBAでもpythonでも10行できるようなことを結構おおがかりなことをやって自動化してるんだが、
こんなの流行るのかね?
たぶん一般の会社ではVBAとかの使い手にこういうRPAの仕事が押し付けられるんだが、
VBA使いなら、PADよりもVBAのほうが簡単て思うような気がするんだが。
114デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 07:03:58.17ID:RrQoAxKz webアプリの操作自動化をVBAでやるの?
115デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 09:49:30.43ID:KFMsq44H RPAがいまいち普及しない原因でもあるのね
VBAが組めるならそれで解決してしまうし
VBAすら組めないならそもそもRPAという発想に至らない
VBAが組めるならそれで解決してしまうし
VBAすら組めないならそもそもRPAという発想に至らない
116デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 12:51:11.41ID:ekL5DYUO VBAが使えない人は条件分岐、ループ、配列といった概念を知らないので
無茶無茶なアルゴリズム? を組んでしまって、すぐに収集が付かなくなる
無茶無茶なアルゴリズム? を組んでしまって、すぐに収集が付かなくなる
117デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:01:00.46ID:AkhpbShg118デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 14:41:46.01ID:dS8Dn/Vq VBAは古臭いんだよ。
シングルスレッドだし
分かれよ
シングルスレッドだし
分かれよ
119デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 23:29:29.15ID:S5JEONCF120デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 07:22:38.37ID:B7OKC/9c ライセンス費用年間100万じゃなぁ
素人は手を出さず使うのは結局プログラマだし
素人は手を出さず使うのは結局プログラマだし
121デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 12:47:16.96ID:Qdv6ld5c プログラミングを勉強したとき
Javaはつまらないと思った
でもphpは悪くないと思ってた
uipathもそうだった
Webデザイナーかrpaを勉強しようかな
もうひとつ感想です
社会の仕組みを知りたい
でもパソコンを使って仕事したい
rpaって良さそう…?
Javaはつまらないと思った
でもphpは悪くないと思ってた
uipathもそうだった
Webデザイナーかrpaを勉強しようかな
もうひとつ感想です
社会の仕組みを知りたい
でもパソコンを使って仕事したい
rpaって良さそう…?
122デフォルトの名無しさん
2021/08/16(月) 21:15:05.20ID:yv6Tta4d 実務を行う人がRPAを覚えるのが一番効果的
第三者がやっても8割方失敗する
第三者がやっても8割方失敗する
123デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 11:31:51.16ID:TmVHak67 RPAを教えるということは
プログラミングの基礎も同時に教えるということだよね?
特に条件分岐とか繰り返しとか配列とか
結局この辺を理解していないとグダグダになる
そこまで教えるなら結局pythonの方がましという
結論になるんじゃないだろうか?
プログラミングの基礎も同時に教えるということだよね?
特に条件分岐とか繰り返しとか配列とか
結局この辺を理解していないとグダグダになる
そこまで教えるなら結局pythonの方がましという
結論になるんじゃないだろうか?
124デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 20:46:57.61ID:B3zsqth5 業務を理解していて更にプログラミングの素養もある人が現場にいればRPAも素晴らしいツールになるんだけどなぁ
125デフォルトの名無しさん
2021/08/17(火) 21:00:06.90ID:BmgHVH93 がんばってvbaおぼえて自動化して業務効率化したけど、結局システム部門が引き継いでくれないからおれが異動したら元の木阿弥だよ。
できる内はメンテするけどなんかむなしい。
できる内はメンテするけどなんかむなしい。
126デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 10:22:39.41ID:jQCT9CcB スパゲッティー製造機「効率化した」
127デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 11:20:08.41ID:cFChoyAd >>126
システム部門からはそう思われてんだろね
素人なりに努力はしてるけど、いいコードがどんなもんか実地で知らないし
かといってシステム部門にいるべきレベルの理解があって現場にも明るい人ばかりの会社なんてないと思うんだよね
RPAはそれをつなげられるのが強みなんだと勝手に思ってるんだけど、こういう案件を会社レベルでどう進めるべきなのかの指針があるなら知りたい
システム部門からはそう思われてんだろね
素人なりに努力はしてるけど、いいコードがどんなもんか実地で知らないし
かといってシステム部門にいるべきレベルの理解があって現場にも明るい人ばかりの会社なんてないと思うんだよね
RPAはそれをつなげられるのが強みなんだと勝手に思ってるんだけど、こういう案件を会社レベルでどう進めるべきなのかの指針があるなら知りたい
128デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 19:57:31.33ID:Ip4So8aU 「現場の人間がRPAを使って業務改善を実現」なんて幻想は捨てるべきだな。
通常の業務システム案件と同様の役割分担で動いて、必要ならRPAも手段のひとつとして採用、ただし、情シスが業務要件をヒアリングしてRPAシナリオも構築。ユーザー部署はUATに参加するのみ。
通常の業務システム案件と同様の役割分担で動いて、必要ならRPAも手段のひとつとして採用、ただし、情シスが業務要件をヒアリングしてRPAシナリオも構築。ユーザー部署はUATに参加するのみ。
129デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 20:48:19.39ID:A9B5AliL >>128
みもふたもないけど正論だなあ
みもふたもないけど正論だなあ
130デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 21:03:10.47ID:p8g0M3+O >>127
あんたの興味で中途半端にやった事が長期的には業務側にも情報システム側にも迷惑をかけることになるよ
あんたの興味で中途半端にやった事が長期的には業務側にも情報システム側にも迷惑をかけることになるよ
131デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 21:06:21.96ID:4OSSc6PO132デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 22:50:07.95ID:rLA0E1/I133デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 00:56:32.93ID:1MkXoX/O134デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 02:01:32.70ID:GTdrnS7b Power AutomateってOffice365のExcelを起動することはできない?
Office2019とかがインストールされてなきゃExcelイジれないってことかな?
Office2019とかがインストールされてなきゃExcelイジれないってことかな?
135デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 07:52:38.61ID:579tqs37 VBAでもブラウザや操作出来るからな。
Pythonは配布が面倒くさいし
Pythonは配布が面倒くさいし
136デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 08:58:09.59ID:5ZCSnzuk0 ブラウザならVBSファイルからダブルクリックで操作できたり
137デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 09:40:44.76ID:Mk3rfkeD もうすぐie11がサポート切れるけどedgeもvbsで使うの?
138デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:39:32.24ID:579tqs37 セキュリティやエクセル職人の功罪はあれどVBAは作るの簡単、配布も簡単、使うのも簡単。おまけに全ての仕事用パソコンにエクセルが入ってる。
MS の浸透戦略の名残
MS の浸透戦略の名残
139デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 13:35:20.82ID:rEVDFYhd Power AutomateDesktop触ってるが使い方がさっぱりわからん
とりあえずテストとして、ウェブページからテキスト画像ファイルを拾って保存する方法が知りたい
とりあえずテストとして、ウェブページからテキスト画像ファイルを拾って保存する方法が知りたい
140デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 14:29:01.43ID:7vF0yoYf がんばれ!
141デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 20:37:43.40ID:bM4lRF6v VBAのブラウザ操作なんてIE限定ちゃうん?
EdgeのIEモードは何とかしてVBAでも対応できるみたいだけど
EdgeのIEモードは何とかしてVBAでも対応できるみたいだけど
142デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 23:06:16.49ID:W+cmaf5O WindowsAutomate触りはじめてるけど、VBAの時には(俺にはレベルが高くて)できなかったメール受信してアクションしたり、クラウド連携が簡単にできるのは凄いな
143デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 09:23:26.31ID:ZA1JKlhc >>141
ちょっと苦労するだろうけど、VBAからWebDriver経由でChromium版Edgeをコントロール可能。
ちょっと苦労するだろうけど、VBAからWebDriver経由でChromium版Edgeをコントロール可能。
144デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 22:34:01.90ID:gSSCLLSc Power Automateってプログラミングできない俺でもエロサイト横断検索システムとかエロ画像自動収集システムとか作れるのか?
うはー夢が広がりんぐ
うはー夢が広がりんぐ
145デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 00:58:41.91ID:nzSBiKAN >>143
まじか、情報さんくす
まじか、情報さんくす
146デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 07:19:03.04ID:FfG+5nxw 業務する人がRPA使いたい?
まずはCからじゃ
まずはCからじゃ
147デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 07:25:17.91ID:FfG+5nxw winactorのシナリオ作ってるけどグラフィカルなプログラミングはちょいとしたものでも大きくなるね
大作を作ったら何ページになるんだろう
大作を作ったら何ページになるんだろう
148オーバーテクナナシー
2021/09/06(月) 14:48:24.62ID:kIZRW5EK RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1525639827/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1525639827/
149デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 22:07:48.77ID:O5Y2vjhx >>147
大作になるようならRPA使わずにやるのが正解なんじゃない?システム部門が作り込むほどじゃない、でも自動化できたら恩恵はあるっていう分野向けの技術なんだし
大作になるようならRPA使わずにやるのが正解なんじゃない?システム部門が作り込むほどじゃない、でも自動化できたら恩恵はあるっていう分野向けの技術なんだし
150デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 12:39:07.25ID:3AtOXqvL WinActorは小さいタスクやる分にはいいけど
ライセンス料払って元が取れるかは微妙。
ライセンス料払って元が取れるかは微妙。
151デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 12:55:09.95ID:rtdSV4lg よく月に1回しかないような長いフローをRPAでやろうとして人いるけど無理よね。長いと毎月どこかしら変更があって、でもそれに気付かずにフローが止まって、結局「ちゃんと最後まで動くか見張ってる当番」という謎業務が発生してる笑
短くて、でも500件/日あるような業務向きなんだろうけど、今度は「そんなしょうもない業務あるっけ?」状態
Excelのコピペ仕事をVBAじゃなくてなぜかWinActor経由のVBSでやらせようとしてる人もいたなあ。回りくどいねん笑
短くて、でも500件/日あるような業務向きなんだろうけど、今度は「そんなしょうもない業務あるっけ?」状態
Excelのコピペ仕事をVBAじゃなくてなぜかWinActor経由のVBSでやらせようとしてる人もいたなあ。回りくどいねん笑
152デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 18:47:10.04ID:qUIUEcB5 WinActor年間100万のライセンスは厳しい
153デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 18:59:36.93ID:YQ2D2jL1 定価で買ってるところあるのか
定価も100万しないけど
定価も100万しないけど
154デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 20:49:40.75ID:Vsv2V7dn うちは税込80万くらい
155デフォルトの名無しさん
2021/09/07(火) 22:48:18.78ID:YQ2D2jL1 高いね
うちがもう少し安く売りたいわ
うちがもう少し安く売りたいわ
156デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 17:27:28.60ID:LSF4gIj0 winactorはサブスクで年間100万だよね
買い切り80万とかもあるの?
買い切り80万とかもあるの?
157デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 21:03:31.78ID:Xp4MbhUJ uipathをリモートデスクトップ上で起動して、接続を絶った状態で動かすとき、ラジオボタン(選択する項目は固定)を選択したいのだけど、リモートデスクトップ接続状態では普通に動くのだが、接続を建った状態ではエラーにはならないけど、選択されない。
とうしたらリモートデスクトップの接続を絶った状態でも動かす事ができるのだろう…
check アクティビティを使用しています。
とうしたらリモートデスクトップの接続を絶った状態でも動かす事ができるのだろう…
check アクティビティを使用しています。
158デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 21:24:29.18ID:4Zo+AZTV159デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 02:04:21.40ID:pbjmwTdl >>157
リモートデスクトップを切ると、相手側がロック状態になってない?
リモートデスクトップを切ると、相手側がロック状態になってない?
160デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 01:02:58.30ID:439TLJq1 営業は現場の人間が少し学べば作れるみたいなこと
ほざくけど保守コスト訊くとダンマリ
ほざくけど保守コスト訊くとダンマリ
161デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 18:56:36.25ID:qwrAy0/Z >>157
pipで動かせばOK
pipで動かせばOK
162デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 23:28:16.35ID:8HA0IItb163デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 10:58:09.62ID:ZDQqAA0b 小手先の部分最適化だけして効率化しました感を出す
アリバイ捏造ツールだから日本でしか売れない
アリバイ捏造ツールだから日本でしか売れない
164デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 23:17:30.44ID:3F8beMlK Power Automate Desktopでwebスクレイピングしたいんだけど、
ログインが必要なサイトのパスワードのセキュリティってどう考えたらいいかな?
パスワード入力も自動化した方が楽だけど、流石にパスワードそのものをフロー内に書いちゃうのは怖いかな?
ローカルに置いたパスワードファイルから読んでくるなら
ローカルファイルにパスワードが保存されてることそのもの以上のリスクは無い、と考えていいかなあ?
ログインが必要なサイトのパスワードのセキュリティってどう考えたらいいかな?
パスワード入力も自動化した方が楽だけど、流石にパスワードそのものをフロー内に書いちゃうのは怖いかな?
ローカルに置いたパスワードファイルから読んでくるなら
ローカルファイルにパスワードが保存されてることそのもの以上のリスクは無い、と考えていいかなあ?
165デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 12:04:46.93ID:I6aQc6nC >>164
パスワードは環境変数として持って、必要な時に呼び出すのがセロリ〜だってばよ
パスワードは環境変数として持って、必要な時に呼び出すのがセロリ〜だってばよ
166164
2021/09/13(月) 22:46:37.01ID:26B+M0rd 環境変数ってWindowsの環境変数のことだよね?
そんなとこにパスワード書いちゃって大丈夫なの…?
単にテキストファイルにパスワード書いとくより怖いんだけど…
なんとなくだけど
そんなとこにパスワード書いちゃって大丈夫なの…?
単にテキストファイルにパスワード書いとくより怖いんだけど…
なんとなくだけど
167デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 23:51:30.73ID:HGulW+Fz Ruby on Rails では、credential の書き方が決まっている
環境変数は、credentials.yml.enc 内に暗号化されているので、
このファイルを、そのままGitHub へ入れても大丈夫
解読すると、こういうYAML ファイルになっている
aws:
access_key_id: 123
secret_key_base: abc
その代わり、解読キーである、master.key と言うファイルは、GitHub へ入れてはいけないので、
最初から、.gitignore に登録されている
環境変数とは、各OS の環境変数ではなくて、そのアプリの環境変数だろう
環境変数は、credentials.yml.enc 内に暗号化されているので、
このファイルを、そのままGitHub へ入れても大丈夫
解読すると、こういうYAML ファイルになっている
aws:
access_key_id: 123
secret_key_base: abc
その代わり、解読キーである、master.key と言うファイルは、GitHub へ入れてはいけないので、
最初から、.gitignore に登録されている
環境変数とは、各OS の環境変数ではなくて、そのアプリの環境変数だろう
168デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 00:10:33.52ID:Lj/tc0Ms なるほど!
俺には分からないということが分かった
大人しくパスワード手打ちします
俺には分からないということが分かった
大人しくパスワード手打ちします
169167
2021/09/14(火) 00:53:51.51ID:4ISAArIy 要するに、Ruby on Rails の起動時に、
環境変数を暗号化したファイルを読み込んでいるだけ
別のファイルにしているのは、
そこに色々な環境変数をまとめて書いた方が、管理しやすいから
昔は暗号化されていなかったけど、
それじゃ危険という事で、暗号化された
Rails では、こういう決め事を数年掛けて議論して、
デザインパターンを決めているので、
Railsを使うだけで、良質なデザインパターンを学べる
環境変数を暗号化したファイルを読み込んでいるだけ
別のファイルにしているのは、
そこに色々な環境変数をまとめて書いた方が、管理しやすいから
昔は暗号化されていなかったけど、
それじゃ危険という事で、暗号化された
Rails では、こういう決め事を数年掛けて議論して、
デザインパターンを決めているので、
Railsを使うだけで、良質なデザインパターンを学べる
170デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 02:18:44.51ID:CDrCloYw PCゲームの動画(あるいはスクリーンショット)に映っているトランプのカードをテキスト形式で集計したいと思ってるんですけど、
どのRPAソフトを使えばいいでしょうか?
できれば無料がいいです。
どのRPAソフトを使えばいいでしょうか?
できれば無料がいいです。
171デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 13:18:56.44ID:Fx0GEO8D172デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 23:26:04.93ID:y0WjkHXk >>164
資格情報使えば?
資格情報使えば?
173デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 00:42:22.17ID:iYcX8wuv 夢から覚めてUiPath株が下落の一途
174デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 10:46:04.53ID:mfzvKuEq 提灯記事が出なくなったからもうオワコン。
導入した時だけ喧伝するがメンテしないで
無かった事になってるのがオチ。
導入した時だけ喧伝するがメンテしないで
無かった事になってるのがオチ。
175デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 13:51:24.05ID:dlpYnGBm https://news.yahoo.co.jp/articles/fcef4b0311414192524477825cf4f634f94ceccb
まだまだあるぞ
毎度おなじみ削減時間自慢するだけの具体性信憑性ゼロの宣伝記事だが
まだまだあるぞ
毎度おなじみ削減時間自慢するだけの具体性信憑性ゼロの宣伝記事だが
176デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 17:09:04.33ID:HWpGaFYi そもそもその業務必要か考えたくない怠け者向けビジネス
177デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 21:32:11.06ID:ps79Yevt Windows11になったらまたプログラム作り直し?
178デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 20:02:29.16ID:IQ1lFgBX RPAがボッタクリ役立たずって知られてきたから
DXにリネームして馬鹿相手に売り始めた
DXにリネームして馬鹿相手に売り始めた
179デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 22:10:13.59ID:q/5Ea8Pm 馬鹿なのでPADでエロサイト巡回プログラム作って喜んでます
180デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 15:47:11.04ID:ql2ts5nl ここ仕事の話するスレ?
ゲームの時間掛かる操作ツール自作したけど日本語OCRの精度悪くて微妙だ。どうすればいいんだみたいな話は無し?
ゲームの時間掛かる操作ツール自作したけど日本語OCRの精度悪くて微妙だ。どうすればいいんだみたいな話は無し?
181デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 23:25:25.14ID:buDx8RJD 無し
ゲームの自動化は規約違反だろ
反社会的行為の片棒を担げと?
ゲームの自動化は規約違反だろ
反社会的行為の片棒を担げと?
182デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 11:05:26.38ID:Wbrk+2/4 OCRを万能だと思ってる人いるんだよな。
OCR入れた段階でツミじゃね。
OCR入れた段階でツミじゃね。
183デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 12:24:07.05ID:YcX6aiWB >>181
肉棒を捧げよ!
肉棒を捧げよ!
184デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 04:42:19.65ID:x1FhKuh1 >180
ゲーム系の板に専門スレ有るよ
ゲーム系の板に専門スレ有るよ
185デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 02:27:19.62ID:046jA/pO186デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 16:53:01.41ID:/KAzPTlo Webスクも反社会的行為だよね
187デフォルトの名無しさん
2021/10/05(火) 20:13:50.88ID:j/jdEnw4 PADの「Webページ上の要素の詳細を取得」がやたら遅いのはなんで?
新たにページを読み込むならともかく、
既に開いてるページの要素を取ってくるのに1秒とか掛かるのはなんか納得行かないんだが
新たにページを読み込むならともかく、
既に開いてるページの要素を取ってくるのに1秒とか掛かるのはなんか納得行かないんだが
188デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 15:07:31.49ID:XQ7NX/Hh RPAを使って無人インストールに対応していないような
アプリのインストールを自動化できないのだろうか
アプリのインストールを自動化できないのだろうか
189デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 15:44:47.20ID:BAqi+Mp2 できるんじゃない
190デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 07:36:08.15ID:0Dsu3JEj >>188
「RPA キッティング」で検索した結果
https://www.google.co.jp/search?q=rpa+%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp
「RPA キッティング」で検索した結果
https://www.google.co.jp/search?q=rpa+%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp
191デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 14:10:16.68ID:n3jiqd0v バイトか派遣か新人サビ残でやらせる方が早くて安かったという落ち
192デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 16:12:30.17ID:zjSrgiV6 だから、そのバイト君だか派遣君にボタン一つだけ、あとは連打しとけ
って仕組みを作るのがRPAちゃんです
って仕組みを作るのがRPAちゃんです
193デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:48:07.75ID:7D0IZcvT https://news.yahoo.co.jp/articles/60ea46f9b457b7c720c294139de4e92b5faf1168
テンプレ記事過ぎて、記事自体がスクリプトで書かれてる説
テンプレ記事過ぎて、記事自体がスクリプトで書かれてる説
194デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 22:34:34.11ID:o22G/zu7 時間削減以外売りが無い。
何人クビ切ったかまで書かないと経営層には刺さらない。
何人クビ切ったかまで書かないと経営層には刺さらない。
195デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 22:09:03.73ID:COOINF1l UWSCで自動インストールやってたわ
作業用USBからブートすれば
アプリインスコからドメイン参加まで全自動で終わる環境作った
前任が1日かかってた作業が放置1時間で終わるようになったw
もう辞めた会社だから今はどうなってるか知らんけど
作業用USBからブートすれば
アプリインスコからドメイン参加まで全自動で終わる環境作った
前任が1日かかってた作業が放置1時間で終わるようになったw
もう辞めた会社だから今はどうなってるか知らんけど
196デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 18:08:02.96ID:Siy9bb7t power automate desktop で
特定のWebサイト開いて
特定の位置の画像をダウンロード
ってどうやるの?
まさかいちいち
リンク開く→画像の位置で待機→右クリック→画像を保存→保存場所を指定してOkボタンを押す……
ってやらなきゃならんの?
cssでなんやかんや出来ないの?
特定のWebサイト開いて
特定の位置の画像をダウンロード
ってどうやるの?
まさかいちいち
リンク開く→画像の位置で待機→右クリック→画像を保存→保存場所を指定してOkボタンを押す……
ってやらなきゃならんの?
cssでなんやかんや出来ないの?
197デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 18:29:19.58ID:WNONXftx CSSじゃなくてHTMLで位置を特定すれ
198デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 18:23:54.85ID:NWX15fSZ >>196
powerautomateはノーコードなのが逆に面倒で使いにくいと思った
ブラウザ関連はwebページでjavascript関数を〜ってやつで
javascript書いて解決してる
特定のクラス名を持つリンクを全て取得するとか、javascript使わ
ない前提だと1個ずつポチポチ指定していかないといけない?
なんか絶妙に使いにくい
powerautomateはノーコードなのが逆に面倒で使いにくいと思った
ブラウザ関連はwebページでjavascript関数を〜ってやつで
javascript書いて解決してる
特定のクラス名を持つリンクを全て取得するとか、javascript使わ
ない前提だと1個ずつポチポチ指定していかないといけない?
なんか絶妙に使いにくい
199デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 21:31:48.64ID:f79S+5QY200デフォルトの名無しさん
2021/11/18(木) 18:24:36.20ID:xOkzDL8A PADはそれ自体遅いし、作ってる最中にフリーズする。
winactor とかも正直‥サンプルとかあるけど、一般ユーザにでも扱いにくい。
python だとか駆使したほうが処理早いし、テストもデバッグもしやすい
winactor とかも正直‥サンプルとかあるけど、一般ユーザにでも扱いにくい。
python だとか駆使したほうが処理早いし、テストもデバッグもしやすい
201デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 03:50:04.02ID:AmZ30xVa 現地で即興で使えるRPAが欲しい
USBメモリは許される前提で
USBメモリは許される前提で
202デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 08:56:55.47ID:L7xLejo6 >USBメモリは許される
今どきそんな会社は無い
今どきそんな会社は無い
203デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 20:13:48.72ID:TxFL/ZXr PADは、何でクラウドとデスクトップであんなにGUI違うんだろ
ていうかいちいち使い分けなくても済むようにしてくれんものか
ていうかいちいち使い分けなくても済むようにしてくれんものか
204デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 22:55:10.81ID:4m8dVl2E >>203
そりゃ元は別製品だもん
そりゃ元は別製品だもん
205デフォルトの名無しさん
2021/11/30(火) 06:19:30.60ID:Km+8TKpG てか、PADはなんでこんな重いんだろうな?
実行中(再生中?)に重いとかならまだ分かるんだけど
単にポトペタしてるだけの時も重いのはなんなんだろう?
実行中(再生中?)に重いとかならまだ分かるんだけど
単にポトペタしてるだけの時も重いのはなんなんだろう?
206デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 16:02:50.05ID:32pZRfFV いきなり質問ですまん、弊社RPAツールの選定で
WinActor(株式会社NTT DATA)
UiPath(UiPath社)
Autoジョブ名人(ユーザックシステム株式会社)
AutoMate(helpsystems社)
の4つが残ってる状態なんだが、どれがおすすめかな。
受注入力目的(PDFから弊社システム入力)で5年契約取るみたいなんだよね…
WinActor(株式会社NTT DATA)
UiPath(UiPath社)
Autoジョブ名人(ユーザックシステム株式会社)
AutoMate(helpsystems社)
の4つが残ってる状態なんだが、どれがおすすめかな。
受注入力目的(PDFから弊社システム入力)で5年契約取るみたいなんだよね…
207デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 16:56:26.76ID:fgg2c18p WinActorで入力画面のタブ送りが、逆走したことが1回あった
208デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 20:18:55.24ID:i+BC+GFi UiPathにしとけ
209デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 21:33:17.43ID:+1sdEraP どれも使ったことないけど俺もUiPathに一票
ドキュメントが整備されていることがわかったから
・WinActor
ttps://winactor.biz/use/manual.html
ログイン必須で内容の質がわからないし、FAQのこれ
> 検索条件はどのように入力すればよいですか。
> 自然文で質問してください。システムが文章を理解し検索を行います。単語を組み合わせた(And,Or)検索には対応していません。
アカンやつやろこれ
・Autoジョブ名人
ttps://usknet.commmune.com/view/home
パッと見ちゃんとしてそうだが解説が全部動画!
ありえん
・AutoMate
ttps://community.helpsystems.com/
「read csv」で検索してでてきたのがコレ
https://i.imgur.com/Ho7skCa.png
もう怪しい
(てかContosoってMicrosoftのアレじゃないの?サンプルの検索モジュールそのまま持ってきてる?)
一番上のやつ開くと
https://i.imgur.com/vueoNI1.png
フォーラムの内容やんけ(しかもPowerShell使えって…標準機能にないの?)
・UiPath
ttps://docs.uipath.com/
同じく「read csv」でトップに来たのがコレ
https://i.imgur.com/bug2yuu.png
素晴らしい(というか、コレが普通だと思うんだが)
ドキュメントが整備されていることがわかったから
・WinActor
ttps://winactor.biz/use/manual.html
ログイン必須で内容の質がわからないし、FAQのこれ
> 検索条件はどのように入力すればよいですか。
> 自然文で質問してください。システムが文章を理解し検索を行います。単語を組み合わせた(And,Or)検索には対応していません。
アカンやつやろこれ
・Autoジョブ名人
ttps://usknet.commmune.com/view/home
パッと見ちゃんとしてそうだが解説が全部動画!
ありえん
・AutoMate
ttps://community.helpsystems.com/
「read csv」で検索してでてきたのがコレ
https://i.imgur.com/Ho7skCa.png
もう怪しい
(てかContosoってMicrosoftのアレじゃないの?サンプルの検索モジュールそのまま持ってきてる?)
一番上のやつ開くと
https://i.imgur.com/vueoNI1.png
フォーラムの内容やんけ(しかもPowerShell使えって…標準機能にないの?)
・UiPath
ttps://docs.uipath.com/
同じく「read csv」でトップに来たのがコレ
https://i.imgur.com/bug2yuu.png
素晴らしい(というか、コレが普通だと思うんだが)
210デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 21:57:04.52ID:5pWRYrtH 社長がRPAの噂を聞いてuipathの導入が決まった
まったくの素人(マクロが少し組めるくらい)だけど、なんとかなる?
まったくの素人(マクロが少し組めるくらい)だけど、なんとかなる?
211デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 22:22:52.97ID:+1sdEraP 誰でもタダで使えるCommunity Editionあるんだからそれ試したら?
212デフォルトの名無しさん
2021/12/03(金) 06:56:29.47ID:KInu8tYO もう一周以上したと思ってたが
まさかこれから被害者の会が増えるとは…
情弱ってのは底なしなんだな
まさかこれから被害者の会が増えるとは…
情弱ってのは底なしなんだな
213デフォルトの名無しさん
2021/12/03(金) 09:18:21.79ID:1MBmvhpJ マクロすらいじったことないド素人が使う分にはwinactorが取っつきやすいとは思うけどな
214デフォルトの名無しさん
2021/12/03(金) 22:33:48.39ID:zRAfArsf215デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 08:33:09.54ID:kr6C5O44 クラウドフローはさすがにVBAじゃ無理だから使ってるわ。
216デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 11:33:20.92ID:HTcx9Ln5 最近あれもRPAとか言い始めてるやついるよね。
217デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 15:33:37.37ID:l4vtkBwU RPAって言えば上への稟議通りやすいから
218デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 04:07:37.73ID:K4NcylCH >>206
UiPathにしとけ
UiPathにしとけ
219デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 07:23:49.67ID:Fbe97wyU Ui Path
220デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 01:24:26.63ID:EYZatK2e Headless Recorderとかで抽出したpupeteer記述をuserscriptに変換するソフトやOSSってありますか?
221デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 16:34:19.32ID:2maCVHo1 WinActorでIEのページを次から次へと開いていって印刷する処理をやっている
プリンターはネットワークプリンターで
CTRL+Pで印刷ダイアログ出して印刷ボタンクリックまでは正常に動いているのに
たまに一部が実際に印刷されないときがある
WinActorで次々に印刷する処理が速すぎるのが原因としか思えないのだが
早すぎるからといってそんなこと考えられる?
プリンターはネットワークプリンターで
CTRL+Pで印刷ダイアログ出して印刷ボタンクリックまでは正常に動いているのに
たまに一部が実際に印刷されないときがある
WinActorで次々に印刷する処理が速すぎるのが原因としか思えないのだが
早すぎるからといってそんなこと考えられる?
222デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 17:00:07.10ID:fuJJ7EK9 る
223デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 15:34:42.04ID:U+RcWJac >>221
Winactorは数秒待つ処理をあちこちに適度に入れないとまともに動かない
Winactorは数秒待つ処理をあちこちに適度に入れないとまともに動かない
224デフォルトの名無しさん
2021/12/26(日) 20:41:31.20ID:NLocLF/Z >>223
WinActorが適宜待機をいれんとエラーになるのはわかるんだが
ロボ自体は正常にエラーなく印刷ボタンまでおしてるのよね
なのに実際には印刷がでないときがある
IEの印刷が早すぎるとパケット破棄とかしてんのかなぁ
WinActorが適宜待機をいれんとエラーになるのはわかるんだが
ロボ自体は正常にエラーなく印刷ボタンまでおしてるのよね
なのに実際には印刷がでないときがある
IEの印刷が早すぎるとパケット破棄とかしてんのかなぁ
225デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 15:27:36.92ID:+CYrh+ey ロボw
WinActorはブラウザが印刷できてるかなんぞ知ったこっちゃねえ
WinActorはブラウザが印刷できてるかなんぞ知ったこっちゃねえ
226デフォルトの名無しさん
2021/12/29(水) 15:36:18.80ID:9HQMVbRt227デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 00:16:33.69ID:K3Q5NoN0 昼食が3億!?AppleCEOや投資の神様とのランチ権オークションがすごい
スティーブ・ジョブズが亡くなった後にAppleのCEOになったのがティム・クック氏です。
そんな彼との1時間のランチ権が今年4月から5月にかけてCharitybuzzというオークションサイトに
出品され、$515,000(約5,150万円)で落札されました!
実はクックは過去にも同様の出品をしていて、今年の出品で4回目となります。
2000年からこれまでに計17回出品されているのが、「投資の神様」とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏
とのランチミーティング権。2003年からは、世界最大級のオークションサイト「eBay」で毎年開催される
チャリティー・オークションのひとつとして出品されています。
今年6月に出品された際には、なんと$3,456,789(約3億4,568万円)で落札されました!
スティーブ・ジョブズが亡くなった後にAppleのCEOになったのがティム・クック氏です。
そんな彼との1時間のランチ権が今年4月から5月にかけてCharitybuzzというオークションサイトに
出品され、$515,000(約5,150万円)で落札されました!
実はクックは過去にも同様の出品をしていて、今年の出品で4回目となります。
2000年からこれまでに計17回出品されているのが、「投資の神様」とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏
とのランチミーティング権。2003年からは、世界最大級のオークションサイト「eBay」で毎年開催される
チャリティー・オークションのひとつとして出品されています。
今年6月に出品された際には、なんと$3,456,789(約3億4,568万円)で落札されました!
228デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 00:33:36.55ID:oj9ERAiC229デフォルトの名無しさん
2021/12/31(金) 00:39:34.42ID:oj9ERAiC230デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 01:09:56.19ID:R4BgZ/Wp PADでwebページのリンク一覧を取得したいんだけど、
「Webページのリンクをクリック」で全ページにイチイチ飛ぶ、
というスマートでない方法しか思いつかない…
ソースを抽出してテキストをイジればなんとかなるかと思ったけどそれも上手く行かない…
誰かタスケテ
「Webページのリンクをクリック」で全ページにイチイチ飛ぶ、
というスマートでない方法しか思いつかない…
ソースを抽出してテキストをイジればなんとかなるかと思ったけどそれも上手く行かない…
誰かタスケテ
231デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 03:15:16.31ID:R4BgZ/Wp なんとか自分でできた
ソースを取得
→「<a href=」でテキスト分割してリストの先頭を削除
→For each内
→改行、タブでテキスト分割(先頭だけ使用)
→正規表現でURL以降の不要なテキスト置換
→URLリストに追加
→おわり
…こんなめんどくさいことしなきゃならないの?
ソースを取得
→「<a href=」でテキスト分割してリストの先頭を削除
→For each内
→改行、タブでテキスト分割(先頭だけ使用)
→正規表現でURL以降の不要なテキスト置換
→URLリストに追加
→おわり
…こんなめんどくさいことしなきゃならないの?
232デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 06:57:55.69ID:cs0LTrCt その用途でPADでやろうとするのが間違ってるかと
233デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 07:04:18.22ID:hYkzsfLS しょーがないじゃん、高い金払っちゃったんだから、使わないと!(ドツボ)
234デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 09:30:43.33ID:5ORhcVX2 弊社導入のWinActor
年間100万のライセンス料でノンプログラミングだから作業員が直接使えると期待されたけどプログラマーしか使えない使わないで困った状態
プログラム舐めすぎで失敗するだろうとは予想してた
年間100万のライセンス料でノンプログラミングだから作業員が直接使えると期待されたけどプログラマーしか使えない使わないで困った状態
プログラム舐めすぎで失敗するだろうとは予想してた
235デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 09:39:53.26ID:MDTWYTXB >>234
まぁそんなもん
まぁそんなもん
236デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 13:30:12.53ID:/fmLhkmI ノンプログラミングなんて言っても既存のプログラミング言語表面上使ってないだけでやってる事はプログラミングなんだよな
237デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 17:26:40.03ID:MDTWYTXB ノンプロもできるようにならない奴を採用しないでほしいわ
238デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 21:39:11.09ID:CeYNovNa 最低限、ループと配列の概念が分かっていないと
グダグダになるよね
グダグダになるよね
239デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 22:23:58.91ID:awTrKUQX それしらないでぷろぐらむできるのか
240デフォルトの名無しさん
2022/01/05(水) 23:55:17.95ID:MDTWYTXB この程度も出来る様にならない、学習できないのは
知的障害か何かなの?
知的障害か何かなの?
241デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 00:17:04.82ID:iEkixYAP 学習というか思考が出来ないんだな
学習自体は出来るが、覚えたままに再現するのが限界
そこから応用や改良が出来ない
学習自体は出来るが、覚えたままに再現するのが限界
そこから応用や改良が出来ない
242デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 03:46:31.48ID:yPNtG0VJ プログラミングできないけどPADでエロサイト自動巡回ツール作ってちょっとずつ改良してる俺は超有能ってことでいいか?
243デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 08:46:16.38ID:iEkixYAP そのエロ情熱を仕事に活かせるようになったら認めるから精進してくるんだ
244デフォルトの名無しさん
2022/01/06(木) 09:42:54.37ID:nsq83Rmo245デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 03:33:35.58ID:+RVEXdLH winactorは論外だが、uipathも予期せぬ停止が割と多くて使いづらかった。一番安定していたのは無理のPADだったわ
246デフォルトの名無しさん
2022/01/12(水) 03:34:12.80ID:+RVEXdLH >>245
無理→無料
無理→無料
247デフォルトの名無しさん
2022/01/13(木) 22:41:06.37ID:MtFgz/o7 知らない間にRPAブームが来て知らない間に終わってた感
248デフォルトの名無しさん
2022/01/14(金) 08:52:17.77ID:ihoU1jiz 結局アホではRPA使えないことが解ってしまった
少し賢ければRPAを使えるかもしれないが、
もっと賢ければシステムそのものを改善させる
本物の賢人ならその前にウンコシステム使わせる会社から離れる
少し賢ければRPAを使えるかもしれないが、
もっと賢ければシステムそのものを改善させる
本物の賢人ならその前にウンコシステム使わせる会社から離れる
249デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 00:28:24.99ID:Hck6qmh2 RPAで自動化すると仕事やった感は出せるもんな
250デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 07:49:11.33ID:8MS0rOI1 経営サイドの社外アピールとして流行ったんだよね
「RPAで業務効率化を達成しました」って
VBAではアピールにならないんだよね
「RPAで業務効率化を達成しました」って
VBAではアピールにならないんだよね
251デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 09:40:13.62ID:BMroTD8k これがアピールとして成立しちゃう日本企業まじでやべーわ
252デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 11:17:33.25ID:7G174h9k0 アールピーエー
だとか
エーアイ
だとか
言ってると凄みが増すからな
w
だとか
エーアイ
だとか
言ってると凄みが増すからな
w
253デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 11:19:04.14ID:7G174h9k0 文系のアホ連中にはマウントが取れる
254デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 11:55:39.98ID:9LAr3zae 今ならAIで業務効率化ってアピールするんでしょ
255デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 13:19:07.90ID:hgYjU7dT256デフォルトの名無しさん
2022/01/15(土) 15:09:39.73ID:1TRk73aJ ちょっとだけマクロ触れるレベルだったおれはRPA担当にさせられたおかげでヒラから役職付になれたしRPAには感謝してるわ
社内誰も理解してないから仕事してるフリしてるだけでほとんどなにもしなくても何も言われないし
たまーにクソみたいな自動化して適当に費用削減!って言ってるだけ
社内誰も理解してないから仕事してるフリしてるだけでほとんどなにもしなくても何も言われないし
たまーにクソみたいな自動化して適当に費用削減!って言ってるだけ
257デフォルトの名無しさん
2022/01/16(日) 21:27:15.27ID:+6DT4CIv PADて流石にMSのソフトだけあって解説本が出てるんだな。
winactorとかuipathの解説本なんてなかったよなと思ったら、最近出始めたんだな。
県内の図書館にあるから取り寄せてみたわ。
winactorとかuipathの解説本なんてなかったよなと思ったら、最近出始めたんだな。
県内の図書館にあるから取り寄せてみたわ。
258デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 17:03:01.44ID:swQTEDpv RPAはこの先生きのこれるの?
259デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 19:05:31.44ID:Uaekm5be pyautoguiってどうなん?使ってみたけど日本語のキーエミュレーションできないし、ウィンドウによってエンターとかタブキーが聞かない
VMware越しのリモート環境操作したいからこれは致命的
ってことで
VMware越しのリモート環境操作したいからこれは致命的
ってことで
260デフォルトの名無しさん
2022/01/17(月) 19:05:50.26ID:Uaekm5be UWSCに回帰しようかと思ってる
261デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 12:08:34.18ID:TQ7V1ae5 >>259
pyautoguiじゃなくてpywinautoならキー操作なりボタンが押せる。
オレはそれでデジカメのシャッターを操作した。
https://youtu.be/MEgKWPQm_GQ
「面倒なことはpythonにやらせよう」ていう本でpyautogui使ってたけど、
マウス操作しかできなくてがっかりした。
VMwareならVMwareの命令つかって仮想マシンをコマンド操作することが出来たはず。
まあ、色々自動化やってみてUWSCがかなり秀逸だね。
演算とかの命令はプアだけど、操作系は素晴らしい。
pyautoguiじゃなくてpywinautoならキー操作なりボタンが押せる。
オレはそれでデジカメのシャッターを操作した。
https://youtu.be/MEgKWPQm_GQ
「面倒なことはpythonにやらせよう」ていう本でpyautogui使ってたけど、
マウス操作しかできなくてがっかりした。
VMwareならVMwareの命令つかって仮想マシンをコマンド操作することが出来たはず。
まあ、色々自動化やってみてUWSCがかなり秀逸だね。
演算とかの命令はプアだけど、操作系は素晴らしい。
262デフォルトの名無しさん
2022/01/18(火) 19:45:56.58ID:JcSTn8do263デフォルトの名無しさん
2022/01/19(水) 01:14:09.13ID:LYUb3nBc RPAって何か地味だよな
地球防衛少女イコちゃんみたいな呼称にならんものか
地球防衛少女イコちゃんみたいな呼称にならんものか
264デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 02:44:09.50ID:QKgEyIIV 自動で動いているが、意味もなく適当にクリックしてるだけで、実際は何もしていないRPAというのも面白いのではないか?
265デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 10:00:06.77ID:uR+Wt1eH 一番需要が多そうなのがゲームBOTな気がしてきた
266デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 14:16:16.74ID:CQF1dF4U ゲームは状況によって人間の判断が必要だからなあ
完全にオートマチックなゲームってある?
完全にオートマチックなゲームってある?
267デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 22:00:21.93ID:uR+Wt1eH 不完全でもいいのよ。昔は剣振ってるだけでLvUp出来たのとかあるし、
装備換装とか特定操作の簡略化目的でも使える
装備換装とか特定操作の簡略化目的でも使える
268デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 22:42:44.22ID:npdp/z9R ソシャゲの周回とか愛称良いんじゃない
269デフォルトの名無しさん
2022/01/21(金) 23:56:23.97ID:wiCww1U5 ポイントサイトのクイズとかアンケとかは?
https://youtu.be/ixhoMBpQeEU
https://youtu.be/ixhoMBpQeEU
270デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 17:34:24.44ID:RnXhrWXS ゲーム向けのチートツールも色々有るけど、マクロで制御する奴は実質RPAそのものだな
しかもずっと安いw。なんかマルウェア仕掛けられてそうだが
逆にゲーム用のチートツールに箔付けて売ってるのがビジネス向けRPAだったりして
しかもずっと安いw。なんかマルウェア仕掛けられてそうだが
逆にゲーム用のチートツールに箔付けて売ってるのがビジネス向けRPAだったりして
271デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 20:06:20.30ID:z5A6ppZu 現場側の人間なんだが、RPAを覚えて現場ならではの効率が上がるシナリオ作れって事で1日研修行くことになってる
プログラムとかわからない人間でも出来るはずだからって言われたけど無理ある気がする
たすけて
プログラムとかわからない人間でも出来るはずだからって言われたけど無理ある気がする
たすけて
272デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 20:16:10.22ID:a0rYIXDY0 積み木を積む感じでいける
あわよくば
ある程度プログラムができる人のサポートがあれば
あわよくば
ある程度プログラムができる人のサポートがあれば
273デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 20:36:19.91ID:eEWXHGlT274デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 20:39:08.68ID:VRBxjcHj >>271
現場に自動化した方が良い問題があるかどうかだよなー。なければ行っても意味ないだろうしー。
現場に自動化した方が良い問題があるかどうかだよなー。なければ行っても意味ないだろうしー。
275デフォルトの名無しさん
2022/01/22(土) 23:30:04.61ID:RnXhrWXS 自分が前いた会社の営業部門では、
毎朝ある地域のWEB求人情報を数十点EXCELにコピペして
コピペ結果を集計し、そこからPowerPointのスライドを作って
次週の会議資料にするという作業を毎日1時間ほどかけてやってた
こういう作業ならRPAによって自動化することが出来るだろう
なお、
毎朝ある地域のWEB求人情報を数十点EXCELにコピペして
コピペ結果を集計し、そこからPowerPointのスライドを作って
次週の会議資料にするという作業を毎日1時間ほどかけてやってた
こういう作業ならRPAによって自動化することが出来るだろう
なお、
276デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 01:00:36.69ID:YEybDEhK 犯罪だな
277デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 07:26:50.74ID:Q4od21WK なんか、今まで個人の作業を自動化して楽してたのが効果的だと分かってきて、それを会社がやれ!って言い出してるのがRPAって言葉に集約されてるような気がする。
もともと考えてた人からしたら、余計なことに気づかれたと思うし、
考えてなかった人からしたら、出来もしないことを言われてると思いかねないし、
よほどのことがない限り成功例って出てこないんじゃ……と思うわ。
あと、コンサルタントが儲かりそうとも思った。
そんな俺は会社から言われてる側。
もともと考えてた人からしたら、余計なことに気づかれたと思うし、
考えてなかった人からしたら、出来もしないことを言われてると思いかねないし、
よほどのことがない限り成功例って出てこないんじゃ……と思うわ。
あと、コンサルタントが儲かりそうとも思った。
そんな俺は会社から言われてる側。
278デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 07:33:14.20ID:7AGP0BrO 勝手に自動化したら怒られる俺の会社オhル
279271
2022/01/23(日) 12:06:03.08ID:3zgrLXKY レスありがとうございました
まずは積み木を積む感じで試しつつやっていきます
いろんな作業がこれ一本で自動化できると思ってる上席が厄介ですが(正直定型業務自体が少ない)
せっかくの知る機会ですので頑張って受講します!
まずは積み木を積む感じで試しつつやっていきます
いろんな作業がこれ一本で自動化できると思ってる上席が厄介ですが(正直定型業務自体が少ない)
せっかくの知る機会ですので頑張って受講します!
280デフォルトの名無しさん
2022/01/23(日) 23:36:48.67ID:I5cFdNOC281デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 17:32:42.49ID:i1cQTO49 すんません、Power Automate Desktopについて教えてください。
ちょっとしたWEB上のフォームにテキスト入力やらを行いたいんだが、
アクセスのたびにURLが変わる仕様なんだ。
というわけで、UI要素のWEBを動的に持たせたいんだが、方法が分からんの。
UI要素のURLに変数を持たすことが出来れば出来るんだろうけど、手入力出来ないし
ご存知の方、教えていただけますと助かります。
ちょっとしたWEB上のフォームにテキスト入力やらを行いたいんだが、
アクセスのたびにURLが変わる仕様なんだ。
というわけで、UI要素のWEBを動的に持たせたいんだが、方法が分からんの。
UI要素のURLに変数を持たすことが出来れば出来るんだろうけど、手入力出来ないし
ご存知の方、教えていただけますと助かります。
282デフォルトの名無しさん
2022/01/24(月) 23:46:59.28ID:3ijiClqH >>280
すんません…書きかけで忘れとった
まったくもってそのとおりで、実際ExcelVBAでまんまのツール作って
考案者のアホボン専務が大喜びしてた
今思ったが
これだったらWEBスクレイピングして集計してダッシュボードに出す
pythonスクリプトとか一つ仕込んでおけば
自動集計どころか会議の発表の時間すら必要なくなるわなw
すんません…書きかけで忘れとった
まったくもってそのとおりで、実際ExcelVBAでまんまのツール作って
考案者のアホボン専務が大喜びしてた
今思ったが
これだったらWEBスクレイピングして集計してダッシュボードに出す
pythonスクリプトとか一つ仕込んでおけば
自動集計どころか会議の発表の時間すら必要なくなるわなw
283デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 00:36:04.66ID:d67hOlZf 図書館に「はじめてのPower Automate Desktop」ていう本があったので借りてみたんだが、
エクセル開いて中の値を他のエクセルに転機するてやつで40ページも割いて説明してたわ。
VBAでかけば、どう丁寧に作っても30-50行位の内容なのにな。
かったるくてやる気にならんかったわ。
こんなのに初心者がいじるものなのかね?
VBAでやったほうがすげー楽なのに。
エクセル開いて中の値を他のエクセルに転機するてやつで40ページも割いて説明してたわ。
VBAでかけば、どう丁寧に作っても30-50行位の内容なのにな。
かったるくてやる気にならんかったわ。
こんなのに初心者がいじるものなのかね?
VBAでやったほうがすげー楽なのに。
284デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 02:19:42.18ID:sBWNfAQH ですからRPAは内蔵マクロの類が無いGUIアプリでも
プログラミング経験が無い人間でも自動化出来るかもー
という触れ込みのツールでしてな、
そんな当たり前の事を今更語られても困りますわ
プログラミング経験が無い人間でも自動化出来るかもー
という触れ込みのツールでしてな、
そんな当たり前の事を今更語られても困りますわ
285デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 07:44:25.81ID:p3H2eYK5 >>283
マルチポストすな。
マルチポストすな。
286デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 07:44:32.83ID:mF0um95s RPAは、「この薬を飲むだけで痩せる!」みたいに効果よりも宣伝が優位の製品
287デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 09:24:50.66ID:p9TH42bH 大企業の工場とか古い独自システム使ってて、APIも用意されてないし、
GUI経由で入力等の操作するしかないのもあるんよ。
じゃあシステムを更新するか、っていうと影響範囲や規模が大き過ぎて簡単には出来んのよ。
そんな場合に繋ぎとしてRPAを使ったりしてんのよ。
事務所のExcel操作だけが会社の業務じゃないのよね。
GUI経由で入力等の操作するしかないのもあるんよ。
じゃあシステムを更新するか、っていうと影響範囲や規模が大き過ぎて簡単には出来んのよ。
そんな場合に繋ぎとしてRPAを使ったりしてんのよ。
事務所のExcel操作だけが会社の業務じゃないのよね。
288デフォルトの名無しさん
2022/01/29(土) 09:37:40.04ID:p3H2eYK5 >>287
繋ぎとしてのRPA、という考えはよく分かる。
GUIで作るアレがまんまフローチャートだもんね。引き継ぐプログラマーにとっては分からないこと言うクライアントよりは分かりやすい、って感じかな。
繋ぎとしてのRPA、という考えはよく分かる。
GUIで作るアレがまんまフローチャートだもんね。引き継ぐプログラマーにとっては分からないこと言うクライアントよりは分かりやすい、って感じかな。
289デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 15:09:25.46ID:rXbT5zxn プログラミング経験の無い人にやらせるために
回りくどくて他では使いにくい経験を積ませる
回りくどくて他では使いにくい経験を積ませる
290デフォルトの名無しさん
2022/01/30(日) 15:46:59.66ID:F8WJzCBa >>289
意味不明
意味不明
291デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 05:54:20.91ID:LIj0YTA1 ワイ会社で導入されてから業務改善で実績あげまくりwちなみにプログラム知識なんて皆無なんだけど(ただしVBAは多少できる)みんななんでやらないのか不思議。
292デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 08:21:28.73ID:Z1rZjZDA >>291
どのツール導入したの?UiPath?
どのツール導入したの?UiPath?
293デフォルトの名無しさん
2022/02/02(水) 22:36:31.38ID:LIj0YTA1 >>292 winactorです。融通きかないのが難点だけどw会社で眠ってたから引っ張り出して大活躍中!
294デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 00:21:28.56ID:WTC+0V3T WinActorは年間ライセンスが高くて
ノードロックで使い勝手が悪い
ノードロックで使い勝手が悪い
295デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 06:35:01.70ID:3IPZ+cMN たしかに機能の割にはライセンス料高いですよね!当社は何故かwinactor導入したから仕方なく使っている感じ。ライセンス料分は元取れてはいますがもっと安くて使いやすいソフトがあればおすすめ教えてください。
296デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 07:20:30.43ID:tOEYvVYm 親会社からの指示がWinactor使って業務改善せよだったから仕方なく使ってるわ
ほぼ自分で書いたスクリプト実行するだけになってはいるけど
ほぼ自分で書いたスクリプト実行するだけになってはいるけど
297デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 09:41:30.62ID:B4W1xzoH WinActorに出来てPADに出来ないことってあんの?
価格、UI、機能あらゆる面で下位互換な気がする
価格、UI、機能あらゆる面で下位互換な気がする
298デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 22:09:44.98ID:YFqGHsQz UI、機能、価格で優れているBluePrismの人気のなさよ…
1ライセンスでインストールは無制限
開発、デバッグ何台でも1ライセンスで可能なのに人気ない
UIも他に比べて良いんだけどなー
人気ない…
1ライセンスでインストールは無制限
開発、デバッグ何台でも1ライセンスで可能なのに人気ない
UIも他に比べて良いんだけどなー
人気ない…
299デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 22:30:24.71ID:a5d4qdDF300デフォルトの名無しさん
2022/02/04(金) 22:38:09.63ID:YFqGHsQz301デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 15:03:47.24ID:2DqXy/aK WinActor高すぎるし柔軟性も将来性もなさそうだからPAD使ってます。
無料のPADにできなくてWinActorならできることってあるんですか?
無料のPADにできなくてWinActorならできることってあるんですか?
302デフォルトの名無しさん
2022/02/05(土) 21:29:24.20ID:h0Vwo1N7 NTTの使ってるって情弱に自慢できる
303デフォルトの名無しさん
2022/02/06(日) 17:34:24.08ID:NtCW1vHY304デフォルトの名無しさん
2022/02/13(日) 10:34:50.45ID:L4sQapvU openrpaってどうなの?突然の値上げやサービス終了はないから、長い目で見ると安定的?
305デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 01:36:25.32ID:0xtbF/j4 RPAにもopenモノがあるのか。
openrpaがあってMSのpadがあるのに、WinActorとかの有料RPAてどうなるんだろうね?
2019年は外資のRPA屋て人取りまくったのに、今はリストラの嵐て聞くしな。
openrpaがあってMSのpadがあるのに、WinActorとかの有料RPAてどうなるんだろうね?
2019年は外資のRPA屋て人取りまくったのに、今はリストラの嵐て聞くしな。
306デフォルトの名無しさん
2022/02/17(木) 17:36:18.07ID:juMl/2S/ 官公庁に売ってる所は細々と続くかもしれないけど
市場としての将来性は無さそう
市場としての将来性は無さそう
307デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 00:46:52.98ID:xSnpLtHW PADでパス付きのzip解凍させてんだけど、パスが全角大文字のやつにかぎって解凍できん
308デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 16:30:14.87ID:TgGQVPNx どうやってるのか知らんけど、
メモ帳に書いたやつをコピペしてみれば?
メモ帳に書いたやつをコピペしてみれば?
309デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 18:35:06.43ID:UoTWz7E1 UIPath癖があって難しい…
310デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 19:32:16.12ID:kh2XnqZz すぐ使えないツールほど役に立たないものはないな、わざわざ高い金払ってまで何してんだ
そのうちRPAマスターとかゴールドとかシルバーとか言い出すのか
そのうちRPAマスターとかゴールドとかシルバーとか言い出すのか
311デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 21:02:35.95ID:SX3V4D25 >>307
「7zip 日本語 文字化け」で検索してみれば?
Windows 用のCP932 に対応したアプリは少ない。
Linux 系は、UTF-8 だから
基本的に、ファイルパスなどのシステム要件に、日本語を使うと動かない。
外人が、CP932を知っているはずがないから
日本人が、中国語・韓国語などの文字コードを知らないのと同じ
「7zip 日本語 文字化け」で検索してみれば?
Windows 用のCP932 に対応したアプリは少ない。
Linux 系は、UTF-8 だから
基本的に、ファイルパスなどのシステム要件に、日本語を使うと動かない。
外人が、CP932を知っているはずがないから
日本人が、中国語・韓国語などの文字コードを知らないのと同じ
312デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 22:52:29.31ID:lmBOvBhe パスワード付zipファイル添付メールが盗聴される前に
メールアカウント自体が盗聴されてるはずだから
パスワード付zipファイル添付メールは意味ない
メールアカウント自体が盗聴されてるはずだから
パスワード付zipファイル添付メールは意味ない
313デフォルトの名無しさん
2022/03/06(日) 23:04:20.71ID:UaMopzS/ クラッカーによる攻撃は「天災」なんで免責なんですよ
314デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 09:47:28.27ID:zsXORjWQ パスワード付きzipは盗聴防止じゃなくて「やべっ送り先間違えた」の対策じゃないの?
どうせ脳死でパスワード送るからあんま意味ないのは同じだけど
どうせ脳死でパスワード送るからあんま意味ないのは同じだけど
315デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 19:14:17.00ID:bWsEv9so ISOかセキュリティマークかなにかのコンサルが、
部外秘を送るならパスワード付きzipにするとマークがもらえると言ってる(言ってた)だけ
パスワードをなにで知らせるかはコンサル別料金
実効性はそもそも問われない
だから楽な続報メール
もっと楽な自動ZIP&PASSメールソリューションパッケージ
部外秘を送るならパスワード付きzipにするとマークがもらえると言ってる(言ってた)だけ
パスワードをなにで知らせるかはコンサル別料金
実効性はそもそも問われない
だから楽な続報メール
もっと楽な自動ZIP&PASSメールソリューションパッケージ
316デフォルトの名無しさん
2022/03/07(月) 22:34:27.71ID:CqSZO/a5 パスは予め書面で先方に伝えておいて、そのパスを使いつづけるというアナログ手法で管理してるぜ、、、
317デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 19:17:35.98ID:XP/dFTKV ここではvba大人気だな、w
エクセルから廃止されるて言われ始めて長いのに。
Uipath やってるけどメンテしづらいな
他人のシナリオとか見たくない
すぐオワコンになる予感
エクセルから廃止されるて言われ始めて長いのに。
Uipath やってるけどメンテしづらいな
他人のシナリオとか見たくない
すぐオワコンになる予感
318デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 19:19:36.48ID:XP/dFTKV 今はieからエッジに変更対応してるけど終わったらrpaからは足洗うつもり
将来性ないわ
将来性ないわ
319デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 19:34:14.13ID:tEgqnrxo320デフォルトの名無しさん
2022/03/08(火) 19:36:41.34ID:tEgqnrxo321デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 14:33:09.95ID:jWVjgdsY 今から3年前というとコロナ前で、五輪バブルとか鼻息荒かった不動産関係とか
転職(キリッ、働き方改革(キリッ、氷河期しね(ドヤァ、と若者がイキってたころでしょ
現在とまた状況が違うんだよな
というかあまりにも変わりすぎた、悪い意味で
転職(キリッ、働き方改革(キリッ、氷河期しね(ドヤァ、と若者がイキってたころでしょ
現在とまた状況が違うんだよな
というかあまりにも変わりすぎた、悪い意味で
322デフォルトの名無しさん
2022/03/09(水) 19:13:17.95ID:Yu7t+BKS あーウゼー
323デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 13:00:10.25ID:c1o3YWRy MSのpowerautomate
期待したより使いづらい
Winactorに慣れすぎてしまったからか
期待したより使いづらい
Winactorに慣れすぎてしまったからか
324デフォルトの名無しさん
2022/03/11(金) 13:25:37.85ID:X/FdCA/5 使いやすさで言ったらBluePrism
人気ないけど…
人気ないけど…
325デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 11:23:19.09ID:nkvzBT3u0 ちょっと複雑なRPAを作ることになった
別に無人でする必要がないので
空いてるパソコンで監視しながら使うことにした
別に無人でする必要がないので
空いてるパソコンで監視しながら使うことにした
326デフォルトの名無しさん
2022/03/12(土) 14:56:30.23ID:MsF+B3ia >>323
ブラウザーとファイルサーバを連携させるフロー作ってるけど、変なところで融通が効かないよね。
例えば、ブラウザーにいくつタブが開いてるとか、フォアグラウンドになってるタブは何番目なのかとか、自社製のエッヂですらわからないし。
少しずつ機能を追加してるらしいけどこれでRPA名乗られてもなぁという感じだな。
ブラウザーとファイルサーバを連携させるフロー作ってるけど、変なところで融通が効かないよね。
例えば、ブラウザーにいくつタブが開いてるとか、フォアグラウンドになってるタブは何番目なのかとか、自社製のエッヂですらわからないし。
少しずつ機能を追加してるらしいけどこれでRPA名乗られてもなぁという感じだな。
327デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 10:22:02.63ID:w7iChhVP レガシーアプリを操作するとき、PADだとアプリのウィンドウ内の入力ボックスやボタンをエレメントとして取得できているのですが、Pythonで同じことできますかね?
調べたらwindowsapplicationdriverを使ってアプリ内のボタンやボックスのidやnameを取得できるようですが、OSを開発者モードに切り替えないといけなく、そこまで大掛かりなことはなあ…と躊躇しています
調べたらwindowsapplicationdriverを使ってアプリ内のボタンやボックスのidやnameを取得できるようですが、OSを開発者モードに切り替えないといけなく、そこまで大掛かりなことはなあ…と躊躇しています
328デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 16:44:31.56ID:6na1ehQ0 winactorでブラウザ操作ノードうまく動かない(xpathがエラー)こと多くてよくよく調べるとhtmlの中にjavascriptで書かれてるところで
詰まってること多々ある
ブラウザのコンソール開いてjavascriptで無理やり動かすのどーなのよって話
今後アプデで対応されるんかな
それともjavascriptで書かれてるページの自動操作はほぼ諦めたほうがいいのか?
詰まってること多々ある
ブラウザのコンソール開いてjavascriptで無理やり動かすのどーなのよって話
今後アプデで対応されるんかな
それともjavascriptで書かれてるページの自動操作はほぼ諦めたほうがいいのか?
329デフォルトの名無しさん
2022/03/20(日) 18:37:03.14ID:vh5YQCCz WinActorブラウザ操作メインで使ってるけどそんなエラー発生したことないな。
具体的にはどのページ?
具体的にはどのページ?
330デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 00:23:14.17ID:nGAhpJdp 画像認識&チェックボックスクリックができるマクロツールを探しているんだけど、シェア含んでそういうのできるツールってある?
rocketmouseは認識が弱い SikuliXってまだ生きてるの?
rocketmouseは認識が弱い SikuliXってまだ生きてるの?
331デフォルトの名無しさん
2022/03/21(月) 10:55:45.12ID:4KBfVajp0 Winactorとか?
332デフォルトの名無しさん
2022/03/24(木) 18:42:55.33ID:xXwbcLIS >>328
onclickとかの設定値からurlを抜き出してそのurlに飛ぶようにすればいいんだけど、
まあRPAで自動化してる人がそこまでできるかは不明だよね。
単純にAのhrefで飛ぶようなページならRPAでも自動化できるだろうけど、
javascriptで書かれてるページなら、普通にVBAとかpythonでやったほうがいいと思う。
onclickとかの設定値からurlを抜き出してそのurlに飛ぶようにすればいいんだけど、
まあRPAで自動化してる人がそこまでできるかは不明だよね。
単純にAのhrefで飛ぶようなページならRPAでも自動化できるだろうけど、
javascriptで書かれてるページなら、普通にVBAとかpythonでやったほうがいいと思う。
333デフォルトの名無しさん
2022/03/27(日) 07:35:35.82ID:e2GynfHU VBA Python PowerShell UWCS AHK
334デフォルトの名無しさん
2022/03/28(月) 10:00:28.57ID:DO0UF+CG Autoitで画像認識もチェックボックスも別々のスプリクトだがちゃんと動かせてるよ
335デフォルトの名無しさん
2022/04/03(日) 23:50:49.78ID:pm4xMUXu PAD更新したら複数のフローを同時に実行できなくなった?
なんでこんなことすんの…
なんでこんなことすんの…
336デフォルトの名無しさん
2022/04/04(月) 00:44:10.68ID:n9x4iN/F 連続じゃなくて同時?
337デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 15:23:14.33ID:25zOxwAX フローを一つ実行してる間は他のフローを実行できない、ってこと
更新前はできてた
更新後でも編集モードにすれば実行できるけど…ダルいし遅いし
更新前はできてた
更新後でも編集モードにすれば実行できるけど…ダルいし遅いし
338デフォルトの名無しさん
2022/04/05(火) 22:24:25.58ID:BnUwK9y4 二つPCを準備すればいいんじゃないの?
339デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 07:21:17.88ID:rFJIT74X340デフォルトの名無しさん
2022/04/07(木) 18:18:36.05ID:TYL1qe8j341デフォルトの名無しさん
2022/04/12(火) 10:33:39.59ID:hpVjrHX0 RPAで脳トレクイズをやってみた
https://youtu.be/GBu705FVGsM
https://youtu.be/GBu705FVGsM
342デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 15:16:19.48ID:2o+D9TTE winactorて作ってて最近padを触ったことあるけど
作りやすさは断然winactorだったな
padでもできるんだろうけど作りづらいわ
作りやすさは断然winactorだったな
padでもできるんだろうけど作りづらいわ
343デフォルトの名無しさん
2022/04/24(日) 23:06:13.25ID:XlYRtVPr344デフォルトの名無しさん
2022/04/26(火) 20:22:13.75ID:bhy/ZhOb PyAutoGuiの使い方を覚えるのに、オススメサイトなどご存知のかたいませんか?
345デフォルトの名無しさん
2022/05/05(木) 23:04:00.66ID:XPbLlXx3 義務教育でプログラムやってる世代が経理、総務、営業になって自然にクラウドのアプリを好き勝手組み合わせて使うようになってくれんかな、PAD使ってるとMSはそっちを目指してるように見えるんだけど。
346デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 09:43:51.67ID:XGR0f4Gm それいいな
いちいち使い方も教えなくていいし、結果の見方も教えなくていい
そいつが辞めても使わなくなるだけだから、アカウントクリアしておけばゴミも残らない
あるいみ理想
いちいち使い方も教えなくていいし、結果の見方も教えなくていい
そいつが辞めても使わなくなるだけだから、アカウントクリアしておけばゴミも残らない
あるいみ理想
347デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 10:06:24.87ID:4uWW9CHD 属人化ダメ!ゼッタイ!(自分が理解できないから)ムキーッ!
これ連呼するのがいてうざい
これ連呼するのがいてうざい
348デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 15:28:44.77ID:euC0hS1g >>347
はっきりと「無能なお前が悪い」って言ってやれよ
はっきりと「無能なお前が悪い」って言ってやれよ
349デフォルトの名無しさん
2022/05/07(土) 16:25:41.92ID:XGR0f4Gm まず相手を落ち着かせてから
「おれと同じやり方をする義務なんて無いでしょ
知ってるやり方で仕事してください」
という道理をこんこんと説くのです
「おれと同じやり方をする義務なんて無いでしょ
知ってるやり方で仕事してください」
という道理をこんこんと説くのです
350デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 11:09:26.87ID:S6nVnKjg UiPath、AA、WA使えて、RPAメインのフリーランスやってるけど稼げてるうちはRPAでプロジェクト経験積むのでいいかなと甘んじでしまってる
Rubyが書けても結局IT系フリーランスの単価自体がそこまでジャンルで差があるわけではないのね
RPAは低単価とか言われるけど案件にもツールにもよるし
プロマネ経験があれば全然話違ってくるし
Rubyが書けても結局IT系フリーランスの単価自体がそこまでジャンルで差があるわけではないのね
RPAは低単価とか言われるけど案件にもツールにもよるし
プロマネ経験があれば全然話違ってくるし
351デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 20:35:07.13ID:oJFbxHJo Seleniumでスクレイピングすると、"Access Denied"を返してくるサーバーがあるみたいだな。
Seleniumがダメてことは、WinActorやUipassだってダメなはずなんだが、
ググった感じだとあまり大騒ぎになってないな。
SeleniumだとAccess Deniedになったて騒いでるブログがぽつぽつある。
サーバーの管理者は明らかにRPAを拒否してるわけだが、RPA使いはどうするの?
Access Deniedでググるとクッキー消せだとか書いてあるけど、全くの見当違いだな。
Seleniumがダメてことは、WinActorやUipassだってダメなはずなんだが、
ググった感じだとあまり大騒ぎになってないな。
SeleniumだとAccess Deniedになったて騒いでるブログがぽつぽつある。
サーバーの管理者は明らかにRPAを拒否してるわけだが、RPA使いはどうするの?
Access Deniedでググるとクッキー消せだとか書いてあるけど、全くの見当違いだな。
352デフォルトの名無しさん
2022/05/18(水) 22:05:46.94ID:CLYU5EG2 BOTでサイトに営業妨害しといて見当違いwww
353デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 01:54:13.28ID:J5zTnBc5 WEBが一般化した当初から、クローラの問題はあった
robots.txt で許可/拒否する仕組みも規格化されたが、クローラ側には無視されている
お子様でも使えるPythonが普及して、練習で無遠慮にサイト丸ごとクロールし始めたりして
実害がはなはだしくなったか何かで対策されたのだろう
他のが対策されるのも時間の問題であると思われる
robots.txt で許可/拒否する仕組みも規格化されたが、クローラ側には無視されている
お子様でも使えるPythonが普及して、練習で無遠慮にサイト丸ごとクロールし始めたりして
実害がはなはだしくなったか何かで対策されたのだろう
他のが対策されるのも時間の問題であると思われる
354デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 02:09:49.49ID:J5zTnBc5 日本でも2010年のLibrahack事件という、
警察への被害届、偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴猶予、実は〜、そもそも犯罪ではなくて〜
という、はなはだややこしい例がある
警察への被害届、偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴猶予、実は〜、そもそも犯罪ではなくて〜
という、はなはだややこしい例がある
355デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 12:40:33.66ID:E7SQuWJ9 >>351
winactorは方式違うから人なのかロボなのかサーバー側では判別できないよ
winactorは方式違うから人なのかロボなのかサーバー側では判別できないよ
356デフォルトの名無しさん
2022/05/19(木) 15:33:03.71ID:ednyHaa3357デフォルトの名無しさん
2022/05/26(木) 11:55:16.05ID:J16YnE7c sikulixのことで質問させてください
マウス左ボタンのドラッグ&ドロップは dragDrop で可能ですが
マウス右ボタンのドラッグ&ドロップは出来るのでしょうか?
方法の分かる方、教えてください
よろしくお願いします。
マウス左ボタンのドラッグ&ドロップは dragDrop で可能ですが
マウス右ボタンのドラッグ&ドロップは出来るのでしょうか?
方法の分かる方、教えてください
よろしくお願いします。
358デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 20:48:56.57ID:uK6tBGFb359デフォルトの名無しさん
2022/06/22(水) 22:07:56.69ID:9b2iRKOK seleniumとかそれに類するの使うのやめて画像認識とsendkeysだけでなんとかしよう
360デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 05:47:00.44ID:RLJQIRcZ 1.jsで該当サイトに特化したブラウザのプラグインを書く
2.Selenium使わないでブラウザ起動して該当サイトに移動
3.プラグインから外部ファイルに出力
4.出力されたファイルをトリガーにして処理継続
2.Selenium使わないでブラウザ起動して該当サイトに移動
3.プラグインから外部ファイルに出力
4.出力されたファイルをトリガーにして処理継続
361デフォルトの名無しさん
2022/06/23(木) 16:26:41.52ID:C6RKAno/362デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 02:01:11.35ID:YURPwC4C PADの「Webページのダウンロードリンクをクリック」がIEにしか対応してなくてキレた
一応MS謹製なんだろお前ふざけてんのか
一応MS謹製なんだろお前ふざけてんのか
363362
2022/07/05(火) 02:52:35.73ID:LnEjfhNY Webサイト側がIEに対応してないから代替手段を探したが
https://www.teijitaisya.com/pad-downloadfile/
こんなスマートじゃない方法しか見つからん…
ダウンロードフォルダなんてPADと関係ないタイミングでファイル増えたりするしこれじゃ気持ち悪すぎる
ダウンロード自体は単に「Webページのリンクをクリック」でできるけど
これだけじゃダウンロードしたファイルを操作できない
(ダウンロードしたファイル名は毎回変わるのでファイル名が分からない)
ソースにダウンロードするファイル名は書かれてないから「Webページ上の要素の詳細を取得」はできないし
ダウンロードリンクを直接指定して「Webからダウンロード」だとリダイレクトされてダウンロードできないし
誰かスマートな方法教えて…
https://www.teijitaisya.com/pad-downloadfile/
こんなスマートじゃない方法しか見つからん…
ダウンロードフォルダなんてPADと関係ないタイミングでファイル増えたりするしこれじゃ気持ち悪すぎる
ダウンロード自体は単に「Webページのリンクをクリック」でできるけど
これだけじゃダウンロードしたファイルを操作できない
(ダウンロードしたファイル名は毎回変わるのでファイル名が分からない)
ソースにダウンロードするファイル名は書かれてないから「Webページ上の要素の詳細を取得」はできないし
ダウンロードリンクを直接指定して「Webからダウンロード」だとリダイレクトされてダウンロードできないし
誰かスマートな方法教えて…
364デフォルトの名無しさん
2022/07/05(火) 11:55:21.08ID:4Pq/HlYE365デフォルトの名無しさん
2022/07/06(水) 21:20:20.30ID:ekgqUXol366デフォルトの名無しさん
2022/07/07(木) 00:28:02.27ID:ZHh6wUaV >>365
Chromeのバージョンとwebdriverのバージョン不一致とかじゃね?
Chromeのバージョンとwebdriverのバージョン不一致とかじゃね?
367デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 23:07:33.28ID:6GvlwFay Access Denied じゃないが,現在(2022年7月8日)seleniumを使うと
https://accounts.google.com/?hl=ja
は
window.navigator.webdriver=false
にしても「このブラウザまたはアプリは安全でない可能性があります。」になりログイン出来ない。
https://accounts.google.com/?hl=ja
は
window.navigator.webdriver=false
にしても「このブラウザまたはアプリは安全でない可能性があります。」になりログイン出来ない。
368デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 23:27:18.98ID:+QWOszPD369デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 23:31:54.31ID:+QWOszPD >>367
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --remote-debugging-port=9222
で立ち上げたchromeではログインできるから、
このポートでseleniumを操作するしかないな。
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --remote-debugging-port=9222
で立ち上げたchromeではログインできるから、
このポートでseleniumを操作するしかないな。
370デフォルトの名無しさん
2022/07/08(金) 23:47:59.26ID:6GvlwFay import undetected_chromedriver
を使えば可能だけど,undetected_edge や undetected_firefox が無いのが悲しい。
もちろん自分に作るスキルは無い。
を使えば可能だけど,undetected_edge や undetected_firefox が無いのが悲しい。
もちろん自分に作るスキルは無い。
371デフォルトの名無しさん
2022/07/10(日) 13:25:30.26ID:EiuFRos5 Python+seleniumは構築簡単だけど
そのあと動かなくなるトラブルが絶えない
そのあと動かなくなるトラブルが絶えない
372デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 00:29:57.86ID:xGlrMvZn JAVAの方が安定したりする?
373デフォルトの名無しさん
2022/07/16(土) 10:48:01.76ID:muuOdg3a バックグラウンドでこっそりやってくれりゃいいのになぁ
374デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 16:02:46.26ID:sBiYOHm2 ベンダーロックインのローコードよりもpython系ならclickniumと組み合わせたほうが使いやすい
375デフォルトの名無しさん
2022/07/22(金) 19:49:13.79ID:bpOnuI9e Chrome 103.0.5060.134, Web Driver, Ruby では何も問題なし
376デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 20:04:35.35ID:n3zf4V3T 初めて失礼します。
PADで、ブラウザ自動化機能のうち、Browser変数.IsAlive
判定が突然死んだ、という現象が起きた方いらっしゃいますか。
1。業務用受注管理サイト(Webアプリ)で、未処理リストから
対象URLを合成
2。新しいタブで開き、ブラウザ変数NewBrowser2とする
3。ある程度、自動入力を終えた後、
目視確認や追加の入力を目的として
タブを閉じるまでループを空回しする。
LOOP WHILE (NewBrowser2.IsAlive) = ($'''True''')
(中身空)
END
タブを閉じたら、IsAlive=Falseに変わるのを検知して
次の受注詳細を開く
といったものを組んでいます。
同じ現象が起きた、おまいの組み方が悪い、など気長にお待ちしております。
PADで、ブラウザ自動化機能のうち、Browser変数.IsAlive
判定が突然死んだ、という現象が起きた方いらっしゃいますか。
1。業務用受注管理サイト(Webアプリ)で、未処理リストから
対象URLを合成
2。新しいタブで開き、ブラウザ変数NewBrowser2とする
3。ある程度、自動入力を終えた後、
目視確認や追加の入力を目的として
タブを閉じるまでループを空回しする。
LOOP WHILE (NewBrowser2.IsAlive) = ($'''True''')
(中身空)
END
タブを閉じたら、IsAlive=Falseに変わるのを検知して
次の受注詳細を開く
といったものを組んでいます。
同じ現象が起きた、おまいの組み方が悪い、など気長にお待ちしております。
377376
2022/08/01(月) 22:47:23.92ID:LfGVLn/T 自己解決レポ
NewBrowser2.handle > 0 で代替できました
NewBrowser2.handle > 0 で代替できました
378デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 23:20:53.62ID:WaxONc3O PADでループ処理中に進捗を常時表示しておきたい(3/10みたいな感じで)んだけど良い方法が思いつかない…
メッセージボックスだと常時表示しておくことはできないし…
ダサいけど進捗を毎回テキストファイルに書いてそれをメモ帳で開く、とかしかない?
コマンドプロンプトを起動しておいてそれにコマンドを渡す、とかできればいいんだけど…無理?
メッセージボックスだと常時表示しておくことはできないし…
ダサいけど進捗を毎回テキストファイルに書いてそれをメモ帳で開く、とかしかない?
コマンドプロンプトを起動しておいてそれにコマンドを渡す、とかできればいいんだけど…無理?
379デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 00:03:04.13ID:Jj06HBZP ・塩野義製薬が週休3日制導入へ 来年4月、副業も解禁
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
・塩野義製薬が「週休3日」選択可能に 給与は『週休2日の8割』副業や学び直しを支援
・【フォーカス】サタケ/週休3日制 通年導入めざし夏季のみ試行中 交代制で水曜を休日に
・旅館なのに週休3日!?陣屋・若女将の常識を覆した組織改革
・“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社が
レガシー企業からDX先進企業になれたワケ
・ネクスウェイ、週休4日制・1日3時間勤務選択できる勤務体系を導入
・日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?
ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
380デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 18:45:02.12ID:EBW1aqTx 塩野義製薬は維新系だから、週休5日でも税金で食っていけるだろ。
そういう会社を基準にしても無駄。
そういう会社を基準にしても無駄。
381デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 11:07:58.20ID:Ivbddnfi >>371
Pythonは、ChromeのバージョンとDriverのバージョンが合わなくなる、定期的に更新する必要があるんだよ
私は下記を導入してからDriver更新から解放されました
webdriver_manager
Pythonは、ChromeのバージョンとDriverのバージョンが合わなくなる、定期的に更新する必要があるんだよ
私は下記を導入してからDriver更新から解放されました
webdriver_manager
382デフォルトの名無しさん
2022/08/12(金) 13:32:56.40ID:nJQSQJh8 >>381
それも、たまにうまく更新されないのだよ
それも、たまにうまく更新されないのだよ
383デフォルトの名無しさん
2022/08/15(月) 10:56:11.40ID:Ukk5p4/I >>381
ver100以降3桁になってから動作安定しないぞ
ver100以降3桁になってから動作安定しないぞ
384デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 03:22:10.32ID:emfjB7Kz プログラムからのマウス操作をガードしてるゲームプレイヤー(DMMとか)で、クリックやドラックをするにはどうしたら良いですか?
385デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 08:41:52.48ID:Ly5VWi7X >>384
RPAじゃなくてOpenMauSujiでやれば?
RPAじゃなくてOpenMauSujiでやれば?
386デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 11:14:08.71ID:xBsV2cuP Power Automate Desktop て、
Power Automate for Desktop になったあと
最近 ただの Power Automate になってない?
クラウドとの区別はつける必要がなくなってきたってことかな
Power Automate for Desktop になったあと
最近 ただの Power Automate になってない?
クラウドとの区別はつける必要がなくなってきたってことかな
387デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 09:48:20.89ID:ZJoBaDmB ウチの職場、今年度でRPA廃止になったPowerShellとVBScriptと JavaScriptの方が安価なコストと人材とスピードで可能と言う判断だそう
お前らボッタクリし過ぎたんだよ
おまけに遊んでばっかだったし
お前らボッタクリし過ぎたんだよ
おまけに遊んでばっかだったし
388デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 14:45:46.21ID:u3TD418O まあWebからデータ取って来たりデータ上げたりするのは楽っちゃ楽なんたけどそれ以外はPowerShellなんかの方が楽だし確実だからねぇ
特に最近はややこしい認証するサイトも多くなってきて得意のWebアクセスすら対応できないとかRPAの存在意義に疑問符つきまくりな今日この頃
特に最近はややこしい認証するサイトも多くなってきて得意のWebアクセスすら対応できないとかRPAの存在意義に疑問符つきまくりな今日この頃
389デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 21:29:03.02ID:vFc3bIqU そろそろRPA事業から撤退するベンダーでるかな?
安価でやるならPower Automate、大規模でやるならUiPathなイメージなんだけど、その他のRPAも意外とネガティブなニュース聞かない気がする
安価でやるならPower Automate、大規模でやるならUiPathなイメージなんだけど、その他のRPAも意外とネガティブなニュース聞かない気がする
390デフォルトの名無しさん
2022/11/04(金) 21:49:13.50ID:u3TD418O ネガ以前にそもそもRPA取り上げられなくやなってるし
391デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 08:55:48.95ID:iK16gGkD OpenRPA使っている方いませんか?
392デフォルトの名無しさん
2022/12/18(日) 21:59:20.51ID:wiCaT/6v 結局RPA導入して開発コストかけても作り終わった後運用できる人間が必要になるし管理する側もぼったくられないように勉強が必要になる
393デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 11:50:02.19ID:Uk4bJY1D RPAはオワコン
394デフォルトの名無しさん
2022/12/21(水) 13:17:16.85ID:0ZRAu1IP 安っす
RPAの仕事
同じのしか出てねえの
RPAの仕事
同じのしか出てねえの
395デフォルトの名無しさん
2022/12/22(木) 19:12:11.81ID:yEE45d0D PDAが一旦ダメになってスマホへ進化したように
RPAも一旦ダメになるんだよ
RPAも一旦ダメになるんだよ
396デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 02:51:01.45ID:Vg2pLVBQ 何になるの?
でも滅んでもRPAメンテできる人が必要だしな
結構導入した会社はあると思うぜ
でも滅んでもRPAメンテできる人が必要だしな
結構導入した会社はあると思うぜ
397デフォルトの名無しさん
2022/12/23(金) 08:56:45.74ID:fhXG402A398デフォルトの名無しさん
2022/12/24(土) 00:46:19.60ID:oMpeQZG3 そのうち命令すればAIがすべてやってくれるよ
399デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 13:18:17.40ID:FSeZgNOg400デフォルトの名無しさん
2022/12/26(月) 16:07:44.16ID:xR4lyEcJ それを導入できるのってどのくらいの規模企業かな
今あるRPAを捨ててまでは入れないと思うんだが。
今あるRPAを捨ててまでは入れないと思うんだが。
401デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 09:32:37.91ID:fiFS6BTG 安価なPower Automateで充分
Uipathやら何千万もかけて大がかりにやるものではない
また同じ間違いをWW
学ばないなあーWW
Uipathやら何千万もかけて大がかりにやるものではない
また同じ間違いをWW
学ばないなあーWW
402デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 09:38:08.51ID:fQNlG04/ ほんとそれ
素人でも簡単に開発できるとか、数百時間の削減になるとかいうセールストークを真に受けすぎ。
素人でも簡単に開発できるとか、数百時間の削減になるとかいうセールストークを真に受けすぎ。
403デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 11:02:59.70ID:1E7Cuaeo とにかく稟議が通りやすいのよ
「ロボットがパソコンを操作して仕事してくれる」のセールストークが分かりやす過ぎて、IT苦手おじさん経営者が飛びついちゃう
でも当然成果なんて出ない笑
「ロボットがパソコンを操作して仕事してくれる」のセールストークが分かりやす過ぎて、IT苦手おじさん経営者が飛びついちゃう
でも当然成果なんて出ない笑
404デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 12:38:25.15ID:KIcDQ08r うちはかなり効果出てるし
ケースバイケースだな
他の会社のwebサイトに入力するとかはRPAじゃないと無理
ケースバイケースだな
他の会社のwebサイトに入力するとかはRPAじゃないと無理
405デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 12:42:15.64ID:i00w8pbn UiPathって無料で使えるレベルで十分じゃん
406デフォルトの名無しさん
2022/12/28(水) 21:55:09.44ID:D+6cXnGF >>404
> 他の会社のwebサイトに入力するとかはRPAじゃないと無理
まあこれはあるな
ただうちの会社社外に出るのに以前は単純な認証付きプロキシだったけど最近SAML認証とかやり始めててRPAが対応できずに苦戦してる...
> 他の会社のwebサイトに入力するとかはRPAじゃないと無理
まあこれはあるな
ただうちの会社社外に出るのに以前は単純な認証付きプロキシだったけど最近SAML認証とかやり始めててRPAが対応できずに苦戦してる...
407デフォルトの名無しさん
2023/03/06(月) 17:37:45.08ID:8jVSjyun PADのWEBのUI要素、テキストに基づいて選択すると意図した通り動かなくて試行錯誤
UI要素の編集のテキストエディタからText*=の*消したら動いた
当方素人で理由もなにも分からないけど動いたからヨシ
UI要素の編集のテキストエディタからText*=の*消したら動いた
当方素人で理由もなにも分からないけど動いたからヨシ
408デフォルトの名無しさん
2023/03/16(木) 14:56:50.56ID:hNYXH8mF winactorメインで入れてる会社って酷いもんつかまされたもんだな
windirecterもまずまともに機能しないしどうすんだろうあのガラパゴスソフト
windirecterもまずまともに機能しないしどうすんだろうあのガラパゴスソフト
409デフォルトの名無しさん
2023/03/20(月) 08:18:14.49ID:20d0d0Na あれ導入しちゃうようなとこは
酷いもんつかまされたってことにも気付けないから大丈夫
酷いもんつかまされたってことにも気付けないから大丈夫
410デフォルトの名無しさん
2023/03/21(火) 04:22:25.30ID:X04yC7sm >>396
廃止した俺の職場もあるけどな(銀行本部)
廃止した俺の職場もあるけどな(銀行本部)
411デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 08:41:03.52ID:MfMnE8Lz 365を使ってる企業にとって、Power Automate以外のRPAを使うメリットはあるのかな?
コストはどこよりも低くて、導入は簡単で、chat gptも搭載されるし
覇権決定かな?
コストはどこよりも低くて、導入は簡単で、chat gptも搭載されるし
覇権決定かな?
412デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 19:30:04.49ID:bPAmlzng powerautomateって要はMSの売り方でばら撒いてるだけだからサポートも超適当であっという間に廃れるんだろうな
気付いたらサポート終了してましたみたいな笑
気付いたらサポート終了してましたみたいな笑
413デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 19:49:57.89ID:D2Yk9fEA copilotさんに日本語で適当に指示出したら作ってくれました
これにどうやって勝つの?
これにどうやって勝つの?
414デフォルトの名無しさん
2023/03/22(水) 23:50:23.03ID:NMu3ayDe ほんとそれ
少なくともMS以外のほうがサポートが充実してるって理由で数百万円のライセンス料を払う理由にはならない。
そもそもRPAのような単純作業の自動化でサポートになに問い合わせるの?
少なくともMS以外のほうがサポートが充実してるって理由で数百万円のライセンス料を払う理由にはならない。
そもそもRPAのような単純作業の自動化でサポートになに問い合わせるの?
415デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 04:38:30.64ID:53zcnFk+ コード自動生成してもメンテは人間だからな
もちろん内部把握してないとクライアントからは人間にクレーム飛ぶわけで
「いやすいません内で使ってるAIが悪くてぇ」って言える会社は使えば?w
しかもサポートの意味はき違えてるのもいるし
商用利用でどこでなんの権利が派生して動くか理解できないから短絡的な見方しか出来ないんだな
もちろん内部把握してないとクライアントからは人間にクレーム飛ぶわけで
「いやすいません内で使ってるAIが悪くてぇ」って言える会社は使えば?w
しかもサポートの意味はき違えてるのもいるし
商用利用でどこでなんの権利が派生して動くか理解できないから短絡的な見方しか出来ないんだな
416デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 04:39:39.09ID:53zcnFk+ あ、クレクレはいいからね
一年位ググってこいWW
一年位ググってこいWW
417デフォルトの名無しさん
2023/03/23(木) 09:28:45.68ID:JSTgEGc9 AIの搭載の恩恵はエンドユーザーコンピューティングの加速じゃないかな?
もともとプログラム組める人にとっても開発の補助には使えそうだけどね
もともとプログラム組める人にとっても開発の補助には使えそうだけどね
418デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 13:12:14.93ID:/VwQT2iG RPAはオワコンNEWSよく流れるてるけど、実際どうなの?
419デフォルトの名無しさん
2023/05/23(火) 14:43:41.53ID:/LU3KASc >>418
お仕事としてはオワコン
便利ツールとしてはまだ残る場所もあるだろうけど、あくまで
属人的な便利ツールであってメンテコストもなく後継者もつくって
もらえなくて、中期で見れば徐々にすたれていくと思うよ。
お仕事としてはオワコン
便利ツールとしてはまだ残る場所もあるだろうけど、あくまで
属人的な便利ツールであってメンテコストもなく後継者もつくって
もらえなくて、中期で見れば徐々にすたれていくと思うよ。
420デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 17:18:28.16ID:HCd7ZF8G 元RPA使いの派遣さんは使い辛いよね
派遣さんってみんな気付いてないみたいだけど一応後任の募集はお願いする側も見てるんだよね
派遣会社は判ってるし場所と仕事で特定出来るから時給を2,500円を払ってるのは判ってて
コロナ前の栄光の4,000円とかがあるからね、すぐ辞めちゃうんだよ
もうRPAなんかどこの会社もとっくに廃止してるのに
大抵の元使いはコロナ以降は転々としてるから、面接やる時に「前の仕事の期間がみんな短いんだけど大丈夫ですか?」と聞くんだけど
「いえ、本当は長期の仕事を探しているんですが皆短い仕事しか紹介して頂けなくて」とお約束みたいに言うんだよね
正直RPAに費やした費用が馬鹿にならなくて今も償却出来てないし出来たらもう一生関わりたくない
派遣さんってみんな気付いてないみたいだけど一応後任の募集はお願いする側も見てるんだよね
派遣会社は判ってるし場所と仕事で特定出来るから時給を2,500円を払ってるのは判ってて
コロナ前の栄光の4,000円とかがあるからね、すぐ辞めちゃうんだよ
もうRPAなんかどこの会社もとっくに廃止してるのに
大抵の元使いはコロナ以降は転々としてるから、面接やる時に「前の仕事の期間がみんな短いんだけど大丈夫ですか?」と聞くんだけど
「いえ、本当は長期の仕事を探しているんですが皆短い仕事しか紹介して頂けなくて」とお約束みたいに言うんだよね
正直RPAに費やした費用が馬鹿にならなくて今も償却出来てないし出来たらもう一生関わりたくない
421デフォルトの名無しさん
2023/05/24(水) 19:23:49.84ID:xuF84wnK Power Automate導入しようと思ってここ来たら
オワコン扱いで草
便利だと思うんだけどなんで?
応用きかないからか?
オワコン扱いで草
便利だと思うんだけどなんで?
応用きかないからか?
422デフォルトの名無しさん
2023/05/25(木) 17:36:45.65ID:PQ1pPfvo ゲームボットを改造してRPAとして使ったほうが安上がりだった
423デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 10:16:10.28ID:RA5AKZ4P 職場に、人が入れ替わっても定常的に
Power Automateを知っていて便利だと思う人が1割以上いれば(職場の規模で異なる)
定着する
のではないかと思う
追加条件
1人以上の作成物管理者(いわゆるライブラリアン)が機能し、かつ周知されていなければならない
ライブラリアンの職務に、作成物の変更必要性が生じたときの検知とアナウンスも含む
(たとえば、毎年のカレンダーの日祝対応
および自社の臨時休業、臨時営業など。仕入先、納品先の臨時も同様。)
Power Automateを知っていて便利だと思う人が1割以上いれば(職場の規模で異なる)
定着する
のではないかと思う
追加条件
1人以上の作成物管理者(いわゆるライブラリアン)が機能し、かつ周知されていなければならない
ライブラリアンの職務に、作成物の変更必要性が生じたときの検知とアナウンスも含む
(たとえば、毎年のカレンダーの日祝対応
および自社の臨時休業、臨時営業など。仕入先、納品先の臨時も同様。)
424デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 21:02:19.71ID:nFUfEQ43 メガバンク本部だけど昨春にWinActor廃止しました
425デフォルトの名無しさん
2023/05/26(金) 21:45:16.80ID:hRTbukhg 廃止しても特に問題なし?
ライブラリアンがしっかりしてれば続いたのか?
ライブラリアンがしっかりしてれば続いたのか?
426デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 10:15:44.57ID:EjulVzIi 別にRPA使わずにバッチ処理に戻しただけ
要は
「RPA使って『ウチ最新のモノ使ってる』アピールしたい」
↓
「もう買っちまったから何か使わせる自動化させたい仕事ないか」
↓
4年後「バッチで済んだ、固定費削減の為ライセンス購入打ち切ります」
要は
「RPA使って『ウチ最新のモノ使ってる』アピールしたい」
↓
「もう買っちまったから何か使わせる自動化させたい仕事ないか」
↓
4年後「バッチで済んだ、固定費削減の為ライセンス購入打ち切ります」
427デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 10:17:05.65ID:EjulVzIi 4年間で10数回止まってくれたしな
安全策とっただけ
安全策とっただけ
428デフォルトの名無しさん
2023/05/27(土) 15:00:28.98ID:ga20bjnq そうなんだ
大企業ならバッチ処理で事足りるんだな
うちは情シス部門もない零細で今更RPA!と騒ぎ出してるんだが
ある意味うちみたいな会社には合ってるのかもしれん
大企業ならバッチ処理で事足りるんだな
うちは情シス部門もない零細で今更RPA!と騒ぎ出してるんだが
ある意味うちみたいな会社には合ってるのかもしれん
429デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 08:30:59.33ID:0e/iacPl >>420
ボロボロ辞めるのは君の会社に問題があるからだと思う
ボロボロ辞めるのは君の会社に問題があるからだと思う
430デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 18:40:37.53ID:y11JEZHV RPAの秘訣:RPA製品使わない
431デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 00:51:11.96ID:Tm74DdQx >>429
いや、辞めるのは大抵は元RPAだな
生活苦しいんだろ
いっときのRPAバブルでウハウハだったのがコロナで一気に在宅待機になった時に「別にRPA無しでも回るよねバッチがシッカリ作ってあれば」的な風潮になって一気に熱が冷めたからね
仕事無いんでしょw
ブームで買っちゃって、予算取れちゃったから使わないとアカンみたいな風潮って良くなかったよな
うちなんか基幹の勘定系データにエントリーするたった一つの業務しか即応出来なかったのにわざわざ仕事探してたからね
何だったんだろうか一体w
まあRPAやってた人で残ってるのって主婦で旦那が上場勤めで余裕ある人だったりするしね
独身や、既婚の賃貸乞食や、旦那が賃貸乞食の奥さんとかでRPA使いだと初回更新で時給アップして欲しいと言って結局辞めて行くよ
一番嫌なのは「時給上げられないし募集の時の約束だからムリ、別の派遣会社に声掛けて探すから更新するかしないかハッキリして」と言うと「更新すると本人言ってます」みたいなwww
で、更新すると急に仕事見つかったみたいでバックレとか舐めてんの?とか思うわw
一生、 数百円、千円を追っかけて、上がったりクビになってリセットしたりをやってれば良いと思う
労基法で残業なんか無くなったようなもんだから時給3,000円あったって 固定費削減で 3,000円×7.5h×20日で手取り31万
今どき住宅ローン組むのも無理だってのw
ワンルーム買っても一生独身だしね
いや、辞めるのは大抵は元RPAだな
生活苦しいんだろ
いっときのRPAバブルでウハウハだったのがコロナで一気に在宅待機になった時に「別にRPA無しでも回るよねバッチがシッカリ作ってあれば」的な風潮になって一気に熱が冷めたからね
仕事無いんでしょw
ブームで買っちゃって、予算取れちゃったから使わないとアカンみたいな風潮って良くなかったよな
うちなんか基幹の勘定系データにエントリーするたった一つの業務しか即応出来なかったのにわざわざ仕事探してたからね
何だったんだろうか一体w
まあRPAやってた人で残ってるのって主婦で旦那が上場勤めで余裕ある人だったりするしね
独身や、既婚の賃貸乞食や、旦那が賃貸乞食の奥さんとかでRPA使いだと初回更新で時給アップして欲しいと言って結局辞めて行くよ
一番嫌なのは「時給上げられないし募集の時の約束だからムリ、別の派遣会社に声掛けて探すから更新するかしないかハッキリして」と言うと「更新すると本人言ってます」みたいなwww
で、更新すると急に仕事見つかったみたいでバックレとか舐めてんの?とか思うわw
一生、 数百円、千円を追っかけて、上がったりクビになってリセットしたりをやってれば良いと思う
労基法で残業なんか無くなったようなもんだから時給3,000円あったって 固定費削減で 3,000円×7.5h×20日で手取り31万
今どき住宅ローン組むのも無理だってのw
ワンルーム買っても一生独身だしね
432デフォルトの名無しさん
2023/06/01(木) 01:38:38.09ID:RFDUA0+g433デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 08:44:21.25ID:ur6Kh7d8 トンボ佐藤擬きの下につくと大変だな
そりゃ辞めるわ
そりゃ辞めるわ
434デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 11:32:54.64ID:Wv5OGoVW いっこ にこ まんこーん
435デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 15:12:05.94ID:sarQPuMC PAD遅いな〜 もうちょいなんとかならんのかな
特に実行当初とExcel開くの
テキストフィールドに入力していくのとかは早いんだが
特に実行当初とExcel開くの
テキストフィールドに入力していくのとかは早いんだが
436デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 16:40:24.34ID:hOAvQeuK PADは正直使うこと自体が億劫になる
437デフォルトの名無しさん
2023/06/03(土) 19:28:40.81ID:OekgdJ1/ わかる
だからRPAなんて終わってくんだろな
だからRPAなんて終わってくんだろな
438デフォルトの名無しさん
2023/06/05(月) 19:09:16.77ID:b3OI5aqx おまえらはどれくらいの頻度までのエラーストップを許せる?
週一?月1?三ヶ月一回?半年?一年?
週一?月1?三ヶ月一回?半年?一年?
439デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 06:49:58.13ID:VNEN7M55 月1
実際は週3
しっかり作れる人がいないからしょうがない
自分も含めて
実際は週3
しっかり作れる人がいないからしょうがない
自分も含めて
440デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 07:37:38.85ID:+mUgrpjK 週3ってことは2・3日に一回止まってる感じか
うちも酷い頻度でエラー吐いてるわ
RPAは外部要因が干渉してくる範囲が広すぎて制御しようがないことが多すぎる
普通のシステムなら絶対に許されない頻度だし、
正直言って信頼性がない
うちも酷い頻度でエラー吐いてるわ
RPAは外部要因が干渉してくる範囲が広すぎて制御しようがないことが多すぎる
普通のシステムなら絶対に許されない頻度だし、
正直言って信頼性がない
441デフォルトの名無しさん
2023/06/06(火) 20:23:35.32ID:FdXhR9IE 週3はさすがに未完成レベルじゃね
442デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 11:19:22.70ID:5hMw2z+K 結局、RPAは俺が働いているような零細企業がAPIがないシステムの連携にしか用が無いな。
少なくとも、うちの会社では神ツール
少なくとも、うちの会社では神ツール
443デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 23:33:42.73ID:0Q7Dl8Uj これから入れるのは何が良いの?
兼任バックオフィスな上にスキルが低いけど、openrpa
あたりが良さそうに見えた感じ
とりあえず、1セットの処理をこの前SikulixとSelenium IDE組み合わせて作ってみたくらいのアマチュア具合です
やるのは社内の日常処理
いまだにデータ入力キーパンチャーに近いおばちゃんが居るくらいのローテク企業です、機材にも予算取れないんで、古いPCにLinux突っ込んでも動かせる方がやりやすいです。。。
兼任バックオフィスな上にスキルが低いけど、openrpa
あたりが良さそうに見えた感じ
とりあえず、1セットの処理をこの前SikulixとSelenium IDE組み合わせて作ってみたくらいのアマチュア具合です
やるのは社内の日常処理
いまだにデータ入力キーパンチャーに近いおばちゃんが居るくらいのローテク企業です、機材にも予算取れないんで、古いPCにLinux突っ込んでも動かせる方がやりやすいです。。。
444デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 06:27:10.59ID:skI6XbN6 Windows 10、11 があれば無償で使える Power Automate for Desktop がいいと思うけど
445デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 06:29:46.74ID:skI6XbN6 別のツールのつもりで操作ミス・・・
途中送信してしまった・・・
もう試した?
クセはあるけど使い勝手は良い部類だと思うよ
途中送信してしまった・・・
もう試した?
クセはあるけど使い勝手は良い部類だと思うよ
446デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 07:19:51.37ID:/t95aL2H >>444
ありがとうございます
スレにPADの略称で出てくるやつですよね
消えない、将来性は抜群ですよね、別部署の上長は使ってる人が居ます、ただし普段使う自PCでオンデマンドで実行してます
回しておくのに、現役世代のPCを割り当てるには予算的になかなか厳しかったりします
Sikulixで1処理作ったけど、これこのまま増やしていってというか、使い方、理解を深めて良いのかなぁ?、と、思ったところです
どうせいくつか動かしていくなら他のものの理解をしていった方が良いのかもと
ありがとうございます
スレにPADの略称で出てくるやつですよね
消えない、将来性は抜群ですよね、別部署の上長は使ってる人が居ます、ただし普段使う自PCでオンデマンドで実行してます
回しておくのに、現役世代のPCを割り当てるには予算的になかなか厳しかったりします
Sikulixで1処理作ったけど、これこのまま増やしていってというか、使い方、理解を深めて良いのかなぁ?、と、思ったところです
どうせいくつか動かしていくなら他のものの理解をしていった方が良いのかもと
447デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 22:05:31.32ID:4JqR98A0 RPAで生き残るのは、
無料で何でも出来るPowerAutomateだろな
Winactorに年間97万とかかけてる会社は論外
PowerAutomateでどんな定常業務も自動化可能
•pingの確認
•SQL Serverへの接続
•select文
•マクロの実行
•メール送信
大手企業の大半はpower automateに切り替えつつある
無料で何でも出来るPowerAutomateだろな
Winactorに年間97万とかかけてる会社は論外
PowerAutomateでどんな定常業務も自動化可能
•pingの確認
•SQL Serverへの接続
•select文
•マクロの実行
•メール送信
大手企業の大半はpower automateに切り替えつつある
448デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 22:09:06.98ID:4JqR98A0449デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 01:59:22.88ID:7An4IQN4 キャノンのローコード開発・WebPerformer の仕事を嫌う香具師が多い
この知識を習得しても転用できないから
この知識を習得しても転用できないから
450デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 07:10:50.18ID:HO6JUWaN PAD(power automate)を否定してるのって
他RPAを売りつけて金儲けしてる営業か
他RPAしか使えないって駄々こねてる老人か
2択だろな
将来的に見て、
何故早い段階でpower automateに切り替えなかったか
問い詰められるようになる
他RPAを売りつけて金儲けしてる営業か
他RPAしか使えないって駄々こねてる老人か
2択だろな
将来的に見て、
何故早い段階でpower automateに切り替えなかったか
問い詰められるようになる
451デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 07:44:15.27ID:FUv7JLhr PADで括弧書きするならPower Automate Desktopってちゃんと書けよ
452デフォルトの名無しさん
2023/06/20(火) 21:11:15.91ID:uaH9IQZk なんとかしてPower Automateをオフラインで使用する方法ってないものでしょうか…。
453デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 17:56:32.89ID:N7VbdME3 そのうち誰もがPADを使う時代になるだろね。
454デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:48:19.89ID:Age9CVg+ >>12
> VBAは会社の癌だしな
2年後、RPAがその立場に・・・
今年廃止する当日までしょっちゅう止まるってんでその為に監視役の人間雇わなきゃならんとか
確か無人化が目標だったのに何だったんだろ
こいつ一つツール導入する為に8人も雇ったり
派遣何人も面接して月に派遣代1千万近く使ってた時期もあったわ
辞めて行くの頭下げて引き止めたりマジで無駄な時間と労力使った
これから検討する会社があったら止めておけとアドバイスするよ
ある訳ねえだろうが
> VBAは会社の癌だしな
2年後、RPAがその立場に・・・
今年廃止する当日までしょっちゅう止まるってんでその為に監視役の人間雇わなきゃならんとか
確か無人化が目標だったのに何だったんだろ
こいつ一つツール導入する為に8人も雇ったり
派遣何人も面接して月に派遣代1千万近く使ってた時期もあったわ
辞めて行くの頭下げて引き止めたりマジで無駄な時間と労力使った
これから検討する会社があったら止めておけとアドバイスするよ
ある訳ねえだろうが
455デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:34:30.92ID:WZRUmEfM456デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 12:46:28.76ID:EGRlEVNk ショボイのをRPA担当者にすると大変だぞ
457デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 18:40:31.63ID:S2h8jBAX chatgptが出てきた今PADでもvbaでもpythonでも対して変わらん気がする
プログラミングわからん人はPADしかないだろうけど
プログラミングわからん人はPADしかないだろうけど
458デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 19:04:12.36ID:v2jp85OH だからこそ年数百万円もかかるRPAベンダーの存在意義がわからない
459デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 23:52:39.41ID:eZ92NRGO PowerAutomate自宅で触ってみて会社でつかうかーとかおもったけどオフラインじゃ使えないのかよ…
自由に外部つなげないんだわ…
自由に外部つなげないんだわ…
460デフォルトの名無しさん
2023/06/25(日) 16:10:31.69ID:HnXT35mX RPAとか懐かしい
宗教みたいで怖かった
宗教みたいで怖かった
461デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 06:29:48.87ID:02mujJpX わりとsikulixですべて事足りるのではと思ったり。
無料だし、オフラインで使えるし
無料だし、オフラインで使えるし
462デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 08:33:26.32ID:zpCXjrH9463デフォルトの名無しさん
2023/06/27(火) 21:05:29.17ID:FxVmANc/ ゲームチート用マクロの方が使いやすい上安いという噂
464デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 04:40:23.91ID:1AW02+KN プログラミングできなくても現場で手軽に作れちゃうのが良いところよ
465デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 07:20:46.37ID:OLcw5Xbf で、実運用に入ると、トラブルが出ると
完全無人化エラーの道遠し
完全無人化エラーの道遠し
466デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 09:31:50.70ID:cMz3DvgQ467デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 15:43:58.23ID:rKzXf0Zy 何で募集前提で話しをしてるの?
非正規?失業者?
そもそもRPAじゃ非正規としても人生設計成り立たんでしょ
アパート独身か実家こどおじおばにしかならんような
非正規?失業者?
そもそもRPAじゃ非正規としても人生設計成り立たんでしょ
アパート独身か実家こどおじおばにしかならんような
468デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 20:00:23.35ID:SnHyMawK >>467
リクナビnext
求人キーワード検索ヒット数の比較
Java 5300
SQL 2970
Python 2400
RPA 1800
VBA 238
ググれば簡単に出てくるVBA
採用側からしたらスキル扱いされてない現実
残念ながら
VBAでプログラム書けますって
Excel使えます程度
リクナビnext
求人キーワード検索ヒット数の比較
Java 5300
SQL 2970
Python 2400
RPA 1800
VBA 238
ググれば簡単に出てくるVBA
採用側からしたらスキル扱いされてない現実
残念ながら
VBAでプログラム書けますって
Excel使えます程度
469デフォルトの名無しさん
2023/06/29(木) 23:01:20.82ID:cSwYFfQQ Google で、wantedly サイト内検索の結果数
vba site:wantedly.com
Java 59,300
Python 66,200
Ruby 51,400
Ruby on Rails 33,200
VBA 6,050
vba site:wantedly.com
Java 59,300
Python 66,200
Ruby 51,400
Ruby on Rails 33,200
VBA 6,050
470デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 00:47:59.82ID:DlosqmZe いまからRPAのメンテ担当に応募するのはイヤ
471デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 00:49:49.76ID:DlosqmZe VBA(VB for Application)で採用する会社もイヤ
VB, VCならまだしも
VB, VCならまだしも
472デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 10:14:03.09ID:00J9zL+L >>471
そもそもVBAだけで採用する企業なんかないだろ
もちろんRPAだけも無理
社会から求められてるのは、
総合的に出来る人材
ネットワーク構築、データベース構築を理解した上で
プログラムも書けてRPAも使いこなせないと使えない
そもそもVBAだけで採用する企業なんかないだろ
もちろんRPAだけも無理
社会から求められてるのは、
総合的に出来る人材
ネットワーク構築、データベース構築を理解した上で
プログラムも書けてRPAも使いこなせないと使えない
473デフォルトの名無しさん
2023/06/30(金) 18:59:04.16ID:0sojo2bV そんな使える奴稀少
474デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 23:25:54.29ID:57jZ8p+R UiPathとやらを使って改善しようぜ
みたいなメンバーに入れられてしまった
少し調べたがうちの業務で活用できそうもない…
なんか会社として対外的にアピールする材料で
導入されたみたいだ。他部署の活脳事例を見たが
クソみたいな内容ばっかりで効果とかもでっち上げみたい。
アホらしくてやってられん。
みたいなメンバーに入れられてしまった
少し調べたがうちの業務で活用できそうもない…
なんか会社として対外的にアピールする材料で
導入されたみたいだ。他部署の活脳事例を見たが
クソみたいな内容ばっかりで効果とかもでっち上げみたい。
アホらしくてやってられん。
475デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 23:33:23.00ID:nOxgd/2s 自動化するのが目的じゃなくて部内の仕事の棚卸しが目的と思えばまあ良いんじゃないの。
476デフォルトの名無しさん
2023/07/03(月) 09:48:33.73ID:MtSGCh4o 良くはないだろ
手段が目的化していると言う最悪のパターン
元々は非属人化を目指していたのに逆の結果となってしまった
手段が目的化していると言う最悪のパターン
元々は非属人化を目指していたのに逆の結果となってしまった
477デフォルトの名無しさん
2023/07/03(月) 19:44:45.28ID:yxSazu8d 逆だったかもしれねぇ
最初からRPAという沼に嵌めることで手段を目的化することが目的だったんだよ
最初からRPAという沼に嵌めることで手段を目的化することが目的だったんだよ
478デフォルトの名無しさん
2023/07/04(火) 03:05:05.86ID:ZyJ9aZuM 助∞!!!!
縮∞!!!!!
援∞!!!!!!
式∞!!!!!!!
様∞!!!!!!!!
暉∞!!!!!!!!!
縮∞!!!!!
援∞!!!!!!
式∞!!!!!!!
様∞!!!!!!!!
暉∞!!!!!!!!!
479デフォルトの名無しさん
2023/07/04(火) 14:16:34.93ID:Ku8WmRL/ NoCodeツールが沢山出て来たし
RPAで止まってる職場環境とかちょっと可哀想な気もする
RPAで止まってる職場環境とかちょっと可哀想な気もする
480デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 22:38:13.54ID:bH0z9JWD キーマクロとかでもどうにもならない既存クソUIの操作をどうにかするのがRPAじゃないの?開発なの?
481デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 03:15:02.04ID:PhwCce4r そういうのにも活用できるね
482デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 03:28:50.52ID:PhwCce4r 毎日の作業用にRPA, VBA, DOSバッチで自作するのはとても良い
ただし
目の前で動かして、とにかく終了したことの確認
自分を含むだれかの目で、結果に問題がなさそうなことの確認をやる
そうすれば、RPA等による属人化はおこりにくい。職場の体制による属人化はRPAとは別次元の問題
ただし
目の前で動かして、とにかく終了したことの確認
自分を含むだれかの目で、結果に問題がなさそうなことの確認をやる
そうすれば、RPA等による属人化はおこりにくい。職場の体制による属人化はRPAとは別次元の問題
483デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 01:15:39.82ID:LTD59+Eo 具体的に何をみんな自動化してるの?
結構自動化できなくない?データの加工とかなの?
結構自動化できなくない?データの加工とかなの?
484デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 09:22:10.76ID:Du7+mjWo APIもキーボード操作も受け付けない、古ーいグループウエアの部署間連携させてる
485デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 20:08:44.88ID:ifJ+E/pr OneDriveにフローが保存されるモノを現在使用していますが
windows11でインストール版のPADは存在するのでしょうか?
フローをスクリプトで定期実行したいと思いググってみたら
https://kirinote.com/pad-scheduled-task/ このサイトで
C:\Program Files (x86)にexeファイルがあるタイプがあるようですが
自分のところでは見つけられませんでした。
windows11でインストール版のPADは存在するのでしょうか?
フローをスクリプトで定期実行したいと思いググってみたら
https://kirinote.com/pad-scheduled-task/ このサイトで
C:\Program Files (x86)にexeファイルがあるタイプがあるようですが
自分のところでは見つけられませんでした。
486デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 00:43:11.91ID:JkcUvi8L487デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 23:02:06.60ID:5iFo/d1D てst
488デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 19:18:19.72ID:hX5FU9R/ 真面目に答えるとpythonの以下のライブラリ使えば有料RPAは完全に不要だと思います。
selenium
pyautogui
openpyxl
tkinter
先月初めて某有料RPA触る機会があったけど、ぶっちゃけ習得難易度もたいして変わらない気がする。
情報もpythonの方がたくさんあるし。
selenium
pyautogui
openpyxl
tkinter
先月初めて某有料RPA触る機会があったけど、ぶっちゃけ習得難易度もたいして変わらない気がする。
情報もpythonの方がたくさんあるし。
489デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 19:41:57.81ID:VWpOf/MJ RPAってそういう人達をターゲットにした製品じゃないんだよな
機能というよりマーケティングとして
機能というよりマーケティングとして
490デフォルトの名無しさん
2023/07/16(日) 22:27:00.69ID:lO6boYSl RPAすら作れずにロボの作成をプログラマに投げた日本のホワイトカラー
が総括
が総括
491デフォルトの名無しさん
2023/07/17(月) 10:12:05.53ID:DNPVAeKO ITじゃ今は税法改正で大盛り上がりなのに
今だにルーティンワーク向けの安っすいRPAのお仕事か
さて明日からも在宅で涼しいお仕事頑張ろう
今だにルーティンワーク向けの安っすいRPAのお仕事か
さて明日からも在宅で涼しいお仕事頑張ろう
492デフォルトの名無しさん
2023/07/24(月) 10:27:30.93ID:DofXc0qk webdriver manager v3.9.0にあぷでしたけどエラー出るな
クロムを更新したら動いたけどこれ常にクロムを最新にしてないとエラー吐くなら意味ないが
レベル20のままなのにログも出力されないしなんか間違ってるのか
クロムを更新したら動いたけどこれ常にクロムを最新にしてないとエラー吐くなら意味ないが
レベル20のままなのにログも出力されないしなんか間違ってるのか
493デフォルトの名無しさん
2023/07/25(火) 21:16:55.86ID:2EbZvvbp これだけは言っておく
文章が下手糞はプログラミングも下手糞ってことだ
文章が下手糞はプログラミングも下手糞ってことだ
494デフォルトの名無しさん
2023/07/25(火) 21:43:46.76ID:0PIiof2N 説得力がすごい
495デフォルトの名無しさん
2023/07/26(水) 00:04:09.99ID:daza0MLs 少し前からナルハンドラーついてるからデフォでログは出ない
496デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 06:18:38.20ID:2UgxFyyO まだこんな出来合いツールにしがみ付いているんだ
497デフォルトの名無しさん
2023/07/27(木) 22:06:47.22ID:UvW3uR+h 今から導入って会社も結構あるし
保守管理もあるぽいよ
保守管理もあるぽいよ
498デフォルトの名無しさん
2023/07/28(金) 02:33:11.93ID:2p1pzZFF 銀の弾丸ではないってわかった上で導入するなら良いと思う
499デフォルトの名無しさん
2023/07/30(日) 20:53:58.79ID:j9RFPkO4500デフォルトの名無しさん
2023/07/30(日) 21:05:32.04ID:De9dpqzS >>499
最近募集でてたよ
最近募集でてたよ
501デフォルトの名無しさん
2023/07/31(月) 10:54:21.05ID:TlN9ccB2 たまたま1つな
502デフォルトの名無しさん
2023/07/31(月) 11:43:13.76ID:n8A+hTIP たまたまは2つだろ
503デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:05:33.89ID:SuulMMGF 同じ器官が何故複数あるか考えたことあるか?
1つでは足りなかったから後から増えた説は生物の進化論的に少々無理があるので
元々沢山あったが環境の変化により2つに最適化されていった説が有力とされている
つまり昔はたまたまが5つや6つの時代もあったという事だ
1つでは足りなかったから後から増えた説は生物の進化論的に少々無理があるので
元々沢山あったが環境の変化により2つに最適化されていった説が有力とされている
つまり昔はたまたまが5つや6つの時代もあったという事だ
504デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:27:01.05ID:VWcz7Hvz 臓器は負荷分散と冗長化が同時に実現できるのに
おまえらときたら負荷分散になってないしすぐサボるし運用コストばかり嵩む
おまえらときたら負荷分散になってないしすぐサボるし運用コストばかり嵩む
505デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:02:48.84ID:SuulMMGF 人間は進化の末に集合知を得た
ゆえに俺の代わりはいくらでも存在し究極的に俺は働かなくていいのではとも思えるが現状その思想の先は死を意味する
ここ数ヶ月でAIが急速に発達し次の人間の進化は意外と近いかもしれない
それがベーシックインカムが確立し働かなくていいユートピアなのか
働きたくても働けず臓器を売り捌いて死ぬディストピアになるのか興味深いところではある
ゆえに俺の代わりはいくらでも存在し究極的に俺は働かなくていいのではとも思えるが現状その思想の先は死を意味する
ここ数ヶ月でAIが急速に発達し次の人間の進化は意外と近いかもしれない
それがベーシックインカムが確立し働かなくていいユートピアなのか
働きたくても働けず臓器を売り捌いて死ぬディストピアになるのか興味深いところではある
506デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 18:00:22.39ID:K2qxhgIx >>503
指は今でもたまに6本の人が産まれてくる
指は今でもたまに6本の人が産まれてくる
507デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 12:54:13.92ID:L6KTz2ra あるサイトのCSSを、開発者ツール>スタイルエディタ>スタイルシートのオンオフを切り替え、で毎回変えているのですが、これを自動化しようと思っています。
UI.Vision RPAという拡張機能を使って開発者ツールを開くところまではできたのですが、開発者ツールがサイトの要素ではないからなのか、それ以降の操作がうまく行かず困っています。
UI.Visionに詳しい方や、seleniumや他の方法でもできるよという方がいましたら、どうか知恵をお貸しください。
UI.Vision RPAという拡張機能を使って開発者ツールを開くところまではできたのですが、開発者ツールがサイトの要素ではないからなのか、それ以降の操作がうまく行かず困っています。
UI.Visionに詳しい方や、seleniumや他の方法でもできるよという方がいましたら、どうか知恵をお貸しください。
508デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 21:25:08.47ID:LpFEO2nE ブックマークレットでできそう
509デフォルトの名無しさん
2023/08/29(火) 17:15:04.11ID:qSj+3Bo7 PowerAutomateのUIが変わって、関数の自作・編集が出来なくなったんですが、どうやったら出来ますか?
510デフォルトの名無しさん
2023/09/03(日) 03:45:17.66ID:tVyZobpJ Ruby, selenium webdriver でも、スタイルを変更できる。
a.html の内容が以下の時、
<style>
body {
background-color: #00ff00
}
#abc {
background-color: #777799;
color: #ffffff;
}
</style>
<div id="abc">
<p class="aa">ああ</p>
<p class="aa">いい</p>
</div>
Ruby, selenium webdriver で以下のように、JavaScript コードを実行する
js_code = <<"EOT"
// 該当する最初の1つだけを取得する
const first_aa = document.querySelector( '.aa' );
first_aa.style.backgroundColor = '#d27c26'; // 背景色を変更する
EOT
# JavaScript を実行
driver.execute_script js_code
a.html の内容が以下の時、
<style>
body {
background-color: #00ff00
}
#abc {
background-color: #777799;
color: #ffffff;
}
</style>
<div id="abc">
<p class="aa">ああ</p>
<p class="aa">いい</p>
</div>
Ruby, selenium webdriver で以下のように、JavaScript コードを実行する
js_code = <<"EOT"
// 該当する最初の1つだけを取得する
const first_aa = document.querySelector( '.aa' );
first_aa.style.backgroundColor = '#d27c26'; // 背景色を変更する
EOT
# JavaScript を実行
driver.execute_script js_code
511デフォルトの名無しさん
2023/09/26(火) 03:24:05.30ID:M0MPfJ3W ガチの仕事なら詳しい人に相談しろと
時間空いて暇だったり、定時からちょっと残って業務効率化図りたいとかなら自力でいじってみてもいいだろうけど
多少なりとも金払って得意な人に頼るのが一番早い
時間空いて暇だったり、定時からちょっと残って業務効率化図りたいとかなら自力でいじってみてもいいだろうけど
多少なりとも金払って得意な人に頼るのが一番早い
512デフォルトの名無しさん
2023/10/04(水) 18:35:37.58ID:YKV3SQjf openrpa使ってる人いますか?
513デフォルトの名無しさん
2023/10/31(火) 16:07:58.11ID:hx4ZD5Tm PowerAutomateを使って、SharePoint上にあるExcelのパワークエリを自動実行することってできる?
今はタスクスケジューラ&PowerShellでクエリを自動実行してるんだけど、PowerAutomateでも実現できるなら移植したい。
教えてえろいひと!!
今はタスクスケジューラ&PowerShellでクエリを自動実行してるんだけど、PowerAutomateでも実現できるなら移植したい。
教えてえろいひと!!
514デフォルトの名無しさん
2023/10/31(火) 16:08:06.60ID:hx4ZD5Tm PowerAutomateを使って、SharePoint上にあるExcelのパワークエリを自動実行することってできる?
今はタスクスケジューラ&PowerShellでクエリを自動実行してるんだけど、PowerAutomateでも実現できるなら移植したい。
教えてえろいひと!!
今はタスクスケジューラ&PowerShellでクエリを自動実行してるんだけど、PowerAutomateでも実現できるなら移植したい。
教えてえろいひと!!
515デフォルトの名無しさん
2023/10/31(火) 16:22:19.74ID:1/1CCAX6 PowerAutomateでフロー作成
アクション追加でExcel Onlineを選択
Excelファイルを開いてパワークエリを実行
フローを保存してトリガーを実行
アクション追加でExcel Onlineを選択
Excelファイルを開いてパワークエリを実行
フローを保存してトリガーを実行
516デフォルトの名無しさん
2023/12/16(土) 07:24:10.09ID:b7JbTJ61 シェアポイントのドキュメントに任意で作った列(プロパティ)に表示される値を使ってデータのファイル名を変更したいです。
(例) 任意列1_任意列2_任意列3.pdf
パワーオートメイトを用い
ここのサイトの要領で行い
https://idea.tostring.jp/?p=6164
FileLeafRef': '変更後のファイル名.
を動的コンテンツで指定するんでしょうか?内部列名?はたまた変数?
いかんせん初心者なので、お手柔らかにお願い致します。
(例) 任意列1_任意列2_任意列3.pdf
パワーオートメイトを用い
ここのサイトの要領で行い
https://idea.tostring.jp/?p=6164
FileLeafRef': '変更後のファイル名.
を動的コンテンツで指定するんでしょうか?内部列名?はたまた変数?
いかんせん初心者なので、お手柔らかにお願い致します。
517デフォルトの名無しさん
2023/12/17(日) 15:18:10.99ID:8z7JkKdT ここまでAutomationAnywhereの話題なし
518デフォルトの名無しさん
2023/12/18(月) 23:02:28.93ID:F2w50f5Q >>517
過去スレにオレはAutomationAnywhereについて書いたけどな。
まあ、AutomationAnywhereでもUIpathでもWinactorでも、このスレには何にも話題があがってこない。
本当にRPAなんて流行ってるんかね?
過去スレにオレはAutomationAnywhereについて書いたけどな。
まあ、AutomationAnywhereでもUIpathでもWinactorでも、このスレには何にも話題があがってこない。
本当にRPAなんて流行ってるんかね?
519デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 00:36:27.92ID:B8btIaFt 検索された数で比較とか時々見るね
520デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 00:51:36.20ID:6rHMEBlV 流行は終わったよ
結局野良VBAなんかと一緒で成果物が属人化しがちだから、
必要なのはツールじゃなく管理手法だってことにみんなが気付いた
結局野良VBAなんかと一緒で成果物が属人化しがちだから、
必要なのはツールじゃなく管理手法だってことにみんなが気付いた
521デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 14:58:24.15ID:cqa49jqM >>520
CUIがGUIになっただけで、基本はプログラミング。
それに単純なやつ以外はプログラミングを知らないやつは何も作れない。
IT素人がRPA使おうが、使いこなせるはずがない。
使いこなせるやつはVBAでも使いこなせるよ。
CUIがGUIになっただけで、基本はプログラミング。
それに単純なやつ以外はプログラミングを知らないやつは何も作れない。
IT素人がRPA使おうが、使いこなせるはずがない。
使いこなせるやつはVBAでも使いこなせるよ。
522デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 15:15:57.28ID:Xu4orOdu 内製アプリの改修では稟議が通らないが
そのアプリを補うRPAロボット作成だと稟議が通るクソ
そのアプリを補うRPAロボット作成だと稟議が通るクソ
523デフォルトの名無しさん
2023/12/19(火) 16:01:47.39ID:wxVwtVpA >>521
CUIw
CUIw
524デフォルトの名無しさん
2023/12/22(金) 19:14:24.00ID:knKx8UcJ WinActor
当初は年間80万だったのだが
販社から頼んでもないのに65万にするから継続利用してくれと電話来た
継続渋ったりしてないのに
もちろん最初から継続するつもりだったのだが、、
当初は年間80万だったのだが
販社から頼んでもないのに65万にするから継続利用してくれと電話来た
継続渋ったりしてないのに
もちろん最初から継続するつもりだったのだが、、
525デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 00:43:44.54ID:hhSfJrP0 国とかの入札だとその半分くらいだったりする
526デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 10:59:29.60ID:ZfNee/Qx なあ、RPAをソフト開発のデバッグとかテストに使ってる人おらんの?
527デフォルトの名無しさん
2023/12/23(土) 20:13:00.09ID:8ng/MRqb 便利そうなら使ったらエエがな
528デフォルトの名無しさん
2023/12/26(火) 00:15:37.58ID:uNJV/Nvz WinActor、UiPath、AutomationAnywhereのうちそろそろ撤退するベンダー出てくるかな?
安価なPower Automateの台頭だったり、RPA自体の衰退だったり明るい未来は待ってない気がするんだけど、それぞれライセンス料そこそこ高額だしまだまだ頑張るんかね?
安価なPower Automateの台頭だったり、RPA自体の衰退だったり明るい未来は待ってない気がするんだけど、それぞれライセンス料そこそこ高額だしまだまだ頑張るんかね?
529デフォルトの名無しさん
2024/01/17(水) 11:37:26.87ID:OoO0ls88 印刷ダイアログの操作うまくいかねえわ
Ctrl+Shift+PからのEnterですらダメとかどうしたらいいんだ…
Ctrl+Shift+PからのEnterですらダメとかどうしたらいいんだ…
530デフォルトの名無しさん
2024/01/17(水) 14:05:21.50ID:raHKBwn/ ウエイトを入れる
531デフォルトの名無しさん
2024/01/17(水) 18:07:42.12ID:11mi2UOe ok(印刷)ボタンにしとけ
532デフォルトの名無しさん
2024/01/17(水) 21:14:16.63ID:pTwRkxNC533デフォルトの名無しさん
2024/01/17(水) 23:31:04.18ID:oD5B/w8h いわゆるマイナスからのスタートが始まるわけでかすね
534デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 10:53:30.77ID:qdUlNq43 >>532
うちの会社がまさにそう
AutomationAnywhereの導入時に数百万、年間ライセンスにも数百万。。
でも実際動いてるのなんか簡単な画面操作系のロボットが10個くらい。
もうPADにしましょうよって提案したら、導入時に外部SEに数百万円払って作成したロボットを捨てるのは持ったないとか言われましたw
でも無視して今年PADに乗り換えるけどね!
うちの会社がまさにそう
AutomationAnywhereの導入時に数百万、年間ライセンスにも数百万。。
でも実際動いてるのなんか簡単な画面操作系のロボットが10個くらい。
もうPADにしましょうよって提案したら、導入時に外部SEに数百万円払って作成したロボットを捨てるのは持ったないとか言われましたw
でも無視して今年PADに乗り換えるけどね!
535デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 11:48:22.83ID:SShJ0nfU コンコルド効果ァ!
536デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 19:41:39.96ID:vAuFnlWY まあ損切りはみんな苦手よね
537デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 20:09:39.05ID:lPYOY/79 いまだにC言語やVB6で開発してるあなたも人事ではないですね
538デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 20:26:37.28ID:sjCX4tnt じんじって何かと思った
ひとごとと書きたいなら他人事と書いてくれないと
ひとごとと書きたいなら他人事と書いてくれないと
539デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 20:30:15.33ID:1aOd5nEn VB6で作ったけどc#に移行してないプログラムいっぱいあるな…
まあ、更新の必要無くそのまま使って問題ないってことでもあるんだが
まあ、更新の必要無くそのまま使って問題ないってことでもあるんだが
540デフォルトの名無しさん
2024/01/18(木) 21:22:10.41ID:J9D3KryX ソフトウェア資産の除却はとても面倒
541デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 15:28:13.48ID:8VwRhqkt うん、ブラウジングはスクレイピングにやらせるわ
タスケでまともにうごかねえ
タスケでまともにうごかねえ
542デフォルトの名無しさん
2024/01/25(木) 22:58:20.77ID:wBbyhF5Y スクレイピングなんて閉じたシステム以外本番じゃ使えないよ
やってる事はゴミだ
AIはよ来てくれー
やってる事はゴミだ
AIはよ来てくれー
543デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 03:19:58.06ID:fZYfc+VF PADで処理対象のファイルをドラッグアンドドロップで指定したいんだけど何か方法ない?
DOS窓開ければ何とかなるだろと思ったが、DOSコマンドは実行できても窓を開く方法は無さそう?
DOS窓開ければ何とかなるだろと思ったが、DOSコマンドは実行できても窓を開く方法は無さそう?
544デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 11:39:31.21ID:OZed/uKu 方法あるけどお金掛かるからここではちょっとね
545デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 16:47:30.63ID:WlWjiMzH 窓開くプログラムなりスクリプトを実行して開けば良い…
546デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 17:34:35.44ID:Qs3JVSvw ファイルをドラッグアンドドロップなんてどのツールでも無理なんじゃ…?
ファイルのパス指定すると何か都合が悪いなんてことある?
ファイルのパス指定すると何か都合が悪いなんてことある?
547デフォルトの名無しさん
2024/02/03(土) 22:49:24.38ID:/EATYgJg スタート cmd。えぐぜ
禁止単語があるらしい
禁止単語があるらしい
548デフォルトの名無しさん
2024/03/14(木) 02:36:36.73ID:bV3GBmBx アンジーをutf-8に変換出来ないのどうにかしてよーん
549デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 21:49:43.78ID:gRbOMf09 過疎ってるとこに超初歩的な事聞いて申し訳ないんだが、PADでFnキーを含んだSCってどうやって指示できる?
Excelのシートを右に1つ移動する処理をFn+Ctrl+↓で入れようとしてるんだが、Fnキーが入ってくれなくて困ってる。
Excelのシートを右に1つ移動する処理をFn+Ctrl+↓で入れようとしてるんだが、Fnキーが入ってくれなくて困ってる。
550デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 22:47:19.00ID:6n9bMIyW Fnキーを押して、っていうのは使っているPC特有のものだから無理かと。
その組み合わせで発生する本来のキーコードを登録しないと。
その組み合わせで発生する本来のキーコードを登録しないと。
551デフォルトの名無しさん
2024/04/11(木) 23:21:10.17ID:0Tmkq/lZ Numlock的なFnLockを定義しとかなかったIBMが悪いね
552デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 06:12:37.43ID:IlfYcivA553デフォルトの名無しさん
2024/04/12(金) 09:17:04.08ID:UUDYP/63 >>549
↑に書いてるようにCtrl+PageDown
で、PADに書くのは↑であって、手元のキーボードのキーではない
(手元のキーボード押すことで「winに送られるキー」が何かってこと)
FnだろうがGnだろうが、そんなことは全く関係ない
↑に書いてるようにCtrl+PageDown
で、PADに書くのは↑であって、手元のキーボードのキーではない
(手元のキーボード押すことで「winに送られるキー」が何かってこと)
FnだろうがGnだろうが、そんなことは全く関係ない
554デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 03:07:58.23ID:avHTQV+i ExcelならVBA/VBSを使えばいいのに。
PADを使うっていうのが根本的に間違ってる。
PADを使うっていうのが根本的に間違ってる。
555デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 03:11:40.96ID:XzyxEiMZ 別に間違ってはいないよ
VBAは万能じゃないし
VBAは万能じゃないし
556デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 03:18:03.85ID:avHTQV+i557デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 04:17:35.61ID:XzyxEiMZ558デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 04:22:32.59ID:XzyxEiMZ つーかVBAをRPAとしないところもRPAに対する無知を晒してる
そもそも元レスだってPADかVBAかって問題じゃなく、
単なるキーコードの話でしかないからVBAでだって同じ勘違いは生じる
VBAでFnキーはどうやって指定すれば良いですか?って言われてるのと何が違うんだ?
そもそも元レスだってPADかVBAかって問題じゃなく、
単なるキーコードの話でしかないからVBAでだって同じ勘違いは生じる
VBAでFnキーはどうやって指定すれば良いですか?って言われてるのと何が違うんだ?
559デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 06:12:49.09ID:ui06vEOf 自動化した工程の中にundoがあるってどんな作業だよ?
実質無いようなもんだろ
実質無いようなもんだろ
560デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 07:35:27.18ID:XzyxEiMZ >>559
VBAにおけるApplication.undoの否定w
VBAにおけるApplication.undoの否定w
561デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 09:09:36.60ID:4eMEvu8F 549だけど俺のレスで荒れてるようだったらすまない。
そしてレスしてくれた人本当にありがとう。
普段使うのがノートPCだったり、そもそもキー配列を意識したことがなかったから、レスがなければFnキーがPCごとに固有のものだとは気付けなかったよ。
自分のPCだとエクセルのシート移動はctrl+Fn+↓(pagedown)で作動するんだが、その状態でctrl+↓の命令でPADがシート移動してくれるか試してみる事にする。アドバイスくれた人本当にありがとう!
そしてレスしてくれた人本当にありがとう。
普段使うのがノートPCだったり、そもそもキー配列を意識したことがなかったから、レスがなければFnキーがPCごとに固有のものだとは気付けなかったよ。
自分のPCだとエクセルのシート移動はctrl+Fn+↓(pagedown)で作動するんだが、その状態でctrl+↓の命令でPADがシート移動してくれるか試してみる事にする。アドバイスくれた人本当にありがとう!
562デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 09:21:17.89ID:4eMEvu8F あと、Excel操作ならVBAでいいんじゃ?という話だが、作業に使うExcelのデータ入力を俺じゃなくてPCに疎いお客さんがやる関係で下手にVBA組めないんだよな……。
お客さんが絶対触らないところに関数組むならまだしも、VBA組んだせいでExcel自体が動かなくなったっていうクレームが来る可能性もあるしなぁ。うーん
お客さんが絶対触らないところに関数組むならまだしも、VBA組んだせいでExcel自体が動かなくなったっていうクレームが来る可能性もあるしなぁ。うーん
563デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 09:45:43.28ID:ux9YIXWN 自分の置かれている環境や持ってる技術の中で何選択するか判断するのは当たり前
オレはVBAもRPAもC#等も使うし、RPAも今のとこUiPathの方が詳しいからこれ使ってる
PAD出たてのとき使い物にならなかったのでそれ以来放置したままだ。使い始めることはできるようにはなってる
オレはVBAもRPAもC#等も使うし、RPAも今のとこUiPathの方が詳しいからこれ使ってる
PAD出たてのとき使い物にならなかったのでそれ以来放置したままだ。使い始めることはできるようにはなってる
564デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 09:59:08.14ID:XzyxEiMZ >>561
ctrl+↓じゃなくCtrl+PageDownだってば
ctrl+↓じゃなくCtrl+PageDownだってば
565デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 14:20:32.37ID:OrtqC7Lq (キー入力ではなくシートのアクティブ化か何かで対処すべきだと思うけど関わらんとこ…)
566デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 15:47:56.61ID:ui06vEOf567デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 15:55:55.93ID:XzyxEiMZ >>566
VBAの万能さの表れを否定するのか?
VBAの万能さの表れを否定するのか?
568デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 16:53:49.56ID:dTQ9Ip+Y >>565
まあそうだけど一からというよりゼロからみたいなんで、優しく見守ることにw
まあそうだけど一からというよりゼロからみたいなんで、優しく見守ることにw
569デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 16:55:44.20ID:dTQ9Ip+Y >>566
相当浅はかな思考の持ち主やなw
相当浅はかな思考の持ち主やなw
570デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 17:30:23.63ID:ui06vEOf571デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 19:11:46.01ID:+mkbbbDr572デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 20:18:38.27ID:avHTQV+i 客が使うからVBAはダメでPADならいいていうのが謎だわ。
RPA操作なんてVBAよりはるかに信頼性ないぜ。
RPA操作なんてVBAよりはるかに信頼性ないぜ。
573デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 20:40:41.35ID:ux9YIXWN574デフォルトの名無しさん
2024/04/13(土) 23:16:36.00ID:ui06vEOf575デフォルトの名無しさん
2024/04/14(日) 06:29:41.98ID:R3wHXrvN576デフォルトの名無しさん
2024/04/15(月) 22:10:32.02ID:omF2lDJn577デフォルトの名無しさん
2024/04/16(火) 08:05:47.71ID:5odqnLvc 営業が受けたんだろ
578デフォルトの名無しさん
2024/04/16(火) 21:18:44.13ID:EKOi51l4 パワーシェルでUiautomationがやWin32apiが使えて、bat埋め込みで普通にダブルクリックで実行出来ることがわかったので、俺もうこれでいいス
579デフォルトの名無しさん
2024/04/17(水) 01:54:01.88ID:DDymy6pg そんなんできるの
やり方教えて
やり方教えて
580デフォルトの名無しさん
2024/04/17(水) 16:15:28.06ID:xTkl17l8 できることがわかっただけで、組めるとは言っていないw
581デフォルトの名無しさん
2024/04/17(水) 19:19:19.30ID:O80ZXKJ+ オレはVBAでUiautomationを使って他ソフトを制御してる。
だから、RPAでやってることはVBAでほぼできる。
だけどかなり面倒。
RPAの売り文句でVBAはOfficeしか自動化出来ませんというのは嘘で、実は他アプリもいじれる。
興味があるならyoutubeでUiautomationを検索してみ、やってる人いるから。
だから、RPAでやってることはVBAでほぼできる。
だけどかなり面倒。
RPAの売り文句でVBAはOfficeしか自動化出来ませんというのは嘘で、実は他アプリもいじれる。
興味があるならyoutubeでUiautomationを検索してみ、やってる人いるから。
582デフォルトの名無しさん
2024/04/21(日) 19:38:55.49ID:nwOboDTh RPAもUIauto、Seleniも使ったけど、RPAが一番楽
例えばブラウザだと稀にRPAで操作しにくい(パラメータイジる技術がない等)ときにUやSを使う
ブラウザ以外もとなると断然RPA。比較にならない
更にRPAによってはc#(vbnet)も直で書ける
一つの操作プロジェクトにRPA、U、S全部混在も可能
UやSだけ使うのはほんの少しの操作に使うとか稀なときくらい
UやSはRPAの極々一部のサブセットでしかない
例えばブラウザだと稀にRPAで操作しにくい(パラメータイジる技術がない等)ときにUやSを使う
ブラウザ以外もとなると断然RPA。比較にならない
更にRPAによってはc#(vbnet)も直で書ける
一つの操作プロジェクトにRPA、U、S全部混在も可能
UやSだけ使うのはほんの少しの操作に使うとか稀なときくらい
UやSはRPAの極々一部のサブセットでしかない
583デフォルトの名無しさん
2024/04/21(日) 21:21:53.07ID:SKLV/zQQ >>582
初めて冷静で的確な意見見た気がする
初めて冷静で的確な意見見た気がする
584デフォルトの名無しさん
2024/04/21(日) 22:12:41.28ID:ArUsEysB すごいな
自分は出来ない。挫折確実
ひがみじゃなくて本当に無理
自分は出来ない。挫折確実
ひがみじゃなくて本当に無理
585デフォルトの名無しさん
2024/04/22(月) 07:40:41.44ID:LY6mTkLZ >>583
初めて?このスレ見始めたばかりか
初めて?このスレ見始めたばかりか
586デフォルトの名無しさん
2024/04/22(月) 09:10:46.58ID:MJG57dAe RPAは統括ツールって認識だなぁ
スクレイピングやExcelはbatやマクロ仕込んどいて、それらをRPAが実行するだけ
1から10までやらせられるほど信頼できないわ
技術不足と言えばそれまでなんだろうけども
スクレイピングやExcelはbatやマクロ仕込んどいて、それらをRPAが実行するだけ
1から10までやらせられるほど信頼できないわ
技術不足と言えばそれまでなんだろうけども
587デフォルトの名無しさん
2024/04/22(月) 22:45:18.21ID:bSwmekrq いや俺もその使い方が最適解だと思う。
RPAに複雑なことなんてやらせないほうがいい。
統括ツールとして使う、もしくは、リプレース出来ないようなレガシーなアプリケーションを仕方なく画面操作で自動化するくらい。
RPAに複雑なことなんてやらせないほうがいい。
統括ツールとして使う、もしくは、リプレース出来ないようなレガシーなアプリケーションを仕方なく画面操作で自動化するくらい。
588デフォルトの名無しさん
2024/04/22(月) 23:57:25.09ID:1EcjLrzL >>587
単にRPA使いこなせないバカってだけだぞ
単にRPA使いこなせないバカってだけだぞ
589デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 01:41:36.22ID:WIIBP3hh590デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 05:32:29.01ID:sVskNqAC IE制御が不安定なのでhttpリクエストに逃げることにしたわ
591デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 08:17:01.50ID:D+fWj5yz >>589
前者は兎も角後者は嘘
前者は兎も角後者は嘘
592デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 10:37:44.34ID:8Kvhogqi >>589
単にRPA使いこなせないバカってだけでなく、そもそもITもわかってないバカってだけだぞ
単にRPA使いこなせないバカってだけでなく、そもそもITもわかってないバカってだけだぞ
593デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 10:58:03.62ID:WIIBP3hh >>591
RPAが必要ってことは、メインのシステムがポンコツだってことだぜ。
RPAで何かをするのら、そもそもメインのシステムを業務に合わせたほうが話が速い。
それか、メインのシステムの方に業務を合わせるかのどちらか。
それはつまりITを使いこなしてないってこと。
RPAが必要ってことは、メインのシステムがポンコツだってことだぜ。
RPAで何かをするのら、そもそもメインのシステムを業務に合わせたほうが話が速い。
それか、メインのシステムの方に業務を合わせるかのどちらか。
それはつまりITを使いこなしてないってこと。
594デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 11:14:41.18ID:F8tI3qaV 内製システムをRPAで動かす間抜けな会社があったな
内製システム改修では稟議通らないけどRPAなら稟議通るそうだ
「RPAで業務効率化」を社外にアピールしたい経営側の意向だとか
内製システム改修では稟議通らないけどRPAなら稟議通るそうだ
「RPAで業務効率化」を社外にアピールしたい経営側の意向だとか
595デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 14:32:23.81ID:4n0Sut1b596デフォルトの名無しさん
2024/04/26(金) 14:40:06.30ID:oRE4xKdP ニートならゲームマクロとかいうある種のRPA需要多そう
597デフォルトの名無しさん
2024/05/01(水) 20:46:27.41ID:OTx1MUl1 ブラウザ上の作業を自動化する場合powerautomateが良いのかな
Pythonだとドライバーのインストールがいるっぽいから承認貰うの面倒だなあ
>>115
そもそも難しいですよねローコードツールって
VBAとかPythonはググったりAI使えば良いし
Pythonだとドライバーのインストールがいるっぽいから承認貰うの面倒だなあ
>>115
そもそも難しいですよねローコードツールって
VBAとかPythonはググったりAI使えば良いし
598デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 01:35:16.78ID:CFgtlaik ベンダーにやられて新規で今更RPAを導入したがっているユーザー部門があるんだけど、思いとどまるよつにするにはどうやって説得したらいい?
599デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 06:38:59.89ID:aOCopiQ/ >>598に社内で政治的な力があるかどうかが全て
説得の方法なんてどうでもいい
説得の方法なんてどうでもいい
600デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 17:58:20.39ID:e/Re8+Fk601デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 18:39:29.33ID:fiOgxy5w602デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 18:48:54.69ID:HqGpVAt0 >>598
1) そのユーザー部門がどういう体制でやるつもりなのか、担当役員の前でプレゼンさせる
会社の仕事というのは個人ではなく組織でやるもの。そうでなければ会社にする意味が無い
2) BCPについて、担当役員の前で説明させる
RPAがサポート中止になったらどうするのか
つくった人が異動や退職になったらどうするのか
バグ(まちがった処理をして)で損害が出たら困るので、どのようにして品質保証するか
1) そのユーザー部門がどういう体制でやるつもりなのか、担当役員の前でプレゼンさせる
会社の仕事というのは個人ではなく組織でやるもの。そうでなければ会社にする意味が無い
2) BCPについて、担当役員の前で説明させる
RPAがサポート中止になったらどうするのか
つくった人が異動や退職になったらどうするのか
バグ(まちがった処理をして)で損害が出たら困るので、どのようにして品質保証するか
603デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 18:50:16.85ID:HqGpVAt0604デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 21:45:18.80ID:lOK2quow padアップデートしたら今までプレビューで動いていたpip機能が死んだ
WindowsHomeエディションじゃ動かないってマジか
他にも同じ事象起きた人いる?
WindowsHomeエディションじゃ動かないってマジか
他にも同じ事象起きた人いる?
605デフォルトの名無しさん
2024/07/04(木) 06:59:22.59ID:PxI4bFfe ざまあw
606デフォルトの名無しさん
2024/07/28(日) 09:24:18.58ID:clPH5ZyF webdriver_manager を利用して webdriver を取得しようとすると OSError が発生するようになり、
Seleniumが動かなくなった。
chromedriverのバージョンが上がったことが原因だが。
chromedriverを使うとたまたまこういうことが起きるんだよね。
RPAはこういうときに対処できるのかね。
Seleniumが動かなくなった。
chromedriverのバージョンが上がったことが原因だが。
chromedriverを使うとたまたまこういうことが起きるんだよね。
RPAはこういうときに対処できるのかね。
607デフォルトの名無しさん
2024/07/28(日) 09:30:22.50ID:clPH5ZyF608デフォルトの名無しさん
2024/07/28(日) 11:30:37.48ID:89KKXaAS だから何?
609デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 11:03:06.74ID:XmJWWTuO powerautomateでご教示ください。
@egov発行公文書をeageで開く→ AIEモードで再読み込み→ B印刷(印刷のダイアログボックスが開く)→ C印刷(Alt+P) → D保存先指定 →以下省略
というフローでCのところが作動しなくなりました。(Alt+P) をenterにしてもダメなのですが、原因や回避策があればご教示いただけますでしょうか。
@egov発行公文書をeageで開く→ AIEモードで再読み込み→ B印刷(印刷のダイアログボックスが開く)→ C印刷(Alt+P) → D保存先指定 →以下省略
というフローでCのところが作動しなくなりました。(Alt+P) をenterにしてもダメなのですが、原因や回避策があればご教示いただけますでしょうか。
610デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 14:04:27.68ID:lq7MHchy PAはよく知らんけど、Pやent送り先のウィンドウ指定が空振ってんじゃないかな
印刷ボタン押下も試す
印刷ボタン押下も試す
611デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 16:16:01.19ID:Ehi0LcQU612デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 16:49:15.58ID:XmJWWTuO613デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 18:38:15.65ID:Mn2+O2Wg アップデートしたら動かなくなるのなんででしょうね。リモートデスクトップのパスワードの入力ボックスいつも見失う
614デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 18:52:23.53ID:lq7MHchy RPAツールにもよるし、作り方にもよるから
ツール乗り換えられないなら、どうすれば安定するかがその人の力量
プログラム(ソース)とか人によって本当に千差万別
ツール乗り換えられないなら、どうすれば安定するかがその人の力量
プログラム(ソース)とか人によって本当に千差万別
615デフォルトの名無しさん
2024/08/08(木) 21:08:24.09ID:bKKB2RmA 画像認識でもしてるんだろうけどさ、
そんなのじゃなくて、きちんとUIAutomation的な動作をしてくれよって思うわ
そんなのじゃなくて、きちんとUIAutomation的な動作をしてくれよって思うわ
616デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 00:28:16.14ID:eyr7VXiS >>606
Ruby では、chrome・chromedriver のバージョン不一致の場合は、
chromedriver.exe をダウンロード・解凍して更新するプログラムがある
たぶん、RPA にもあるでしょ。
無ければ自作すれば?
Ruby では、chrome・chromedriver のバージョン不一致の場合は、
chromedriver.exe をダウンロード・解凍して更新するプログラムがある
たぶん、RPA にもあるでしょ。
無ければ自作すれば?
617デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 07:10:48.37ID:aUg1CqZ1618デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 17:51:18.71ID:fPHMPbfb619デフォルトの名無しさん
2024/08/29(木) 05:56:44.00ID:nNyR+ZTN SMCIは不正会計?
モーサテで言ってる。
モーサテで言ってる。
620デフォルトの名無しさん
2024/09/02(月) 12:59:40.48ID:4vEp7/as 最近はseleniumよりもpuppeteerやplaywrightでWEB操作するのが主流?
621デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 22:54:45.38ID:iIXtd9+5 俺精神障害者で障害者作業所やってるんだがRPAやってるわ
普段は普通だけどときどき精神不安定なるとテレパシー云々言い出すタイプ
で、詳しくは言えんがエクセルの、漏れては賠償沙汰になるような機密情報見れるようなものをRPAで処理するように命じられた
これありえないと思うんだがどうなの?
機密情報に関するものをRPAでやるのと、統合失調症患者にやらすのと二重でありえん
普段は普通だけどときどき精神不安定なるとテレパシー云々言い出すタイプ
で、詳しくは言えんがエクセルの、漏れては賠償沙汰になるような機密情報見れるようなものをRPAで処理するように命じられた
これありえないと思うんだがどうなの?
機密情報に関するものをRPAでやるのと、統合失調症患者にやらすのと二重でありえん
622デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 05:31:04.14ID:1EYuhsJq 機密情報取り扱いについては不当的多数の人間に任せるよりはRPAで自動化させるのが理に適ってるのと
もし機密が漏洩しても障害者がやったことにできれば罪も軽くできるのではという目論見が透けて見える
使い捨てにされんようにな
もし機密が漏洩しても障害者がやったことにできれば罪も軽くできるのではという目論見が透けて見える
使い捨てにされんようにな
623デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 09:59:26.22ID:cKbunHDY 変に正義感出して拘るよりは合理的に考えたほうが行きやすいぞ
624デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 18:38:45.44ID:s/PjB1N/625デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 20:20:54.36ID:q23GQSMJ https://github.com/AgniusBartninkas/power-automate-desktop-framework
PADでこれ使ってる人いる?一から作るのはしんどいなと思ってたらいい感じじゃない。
PADでこれ使ってる人いる?一から作るのはしんどいなと思ってたらいい感じじゃない。
626デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 00:59:30.15ID:lc24T5FB 定型処理をテンプレや部品として取り込むのは昔から有効
(これの中身は知らんけど)
(これの中身は知らんけど)
627デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 01:03:36.82ID:lc24T5FB628デフォルトの名無しさん
2025/03/27(木) 09:23:52.83ID:Hrg8XJF1 EzRobotとかいう製品、お問合せページが404になったまんまw
これでサービス継続しているのが凄い
ttps://ezrobot.biz/
これでサービス継続しているのが凄い
ttps://ezrobot.biz/
レスを投稿する
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- “コスプレで行くのやめて”“ルール内ならOKでしょ”大阪万博「コスプレ来場」でSNS大荒れ 話題のコスプレイヤーに話を聞いた [ネギうどん★]
- 【画像】バス停にネトウヨ [834922174]
- 【万博】キルギス館でハチミツを盗んだ80代男性、ハチミツ2瓶とお菓子をゲットしてしまう [696684471]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【画像】元ジャンポケ斉藤被告のバームクーヘン屋連日の大行列 [551743856]
- 【悲報】茎わかめ、萌え豚に媚び始めるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]