ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 14:15:45.21ID:a+miF64E
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599110613/
2021/04/13(火) 18:46:12.79ID:t+pv5GMk
NG多すぎ
2021/04/13(火) 20:10:37.07ID:WnmkLZut
>>336
そこでは躓かんかったけど、Cで言う関数へのポインタがガンガン行き交う
関数型は、やっぱ敷居高いな。クロージャとか、「なんでこのローカル変数
生きてるんだよ」ってなる。
2021/04/13(火) 21:06:56.26ID:5GJi7nDK
>>336
そう言った意味ではCは初心者には向いてないのかもね
ま、でもふるいに掛けるのが目的ならアセンブラがいいかもね。
ポインタと言うか関節参照の類が結構種類あるし
Cで言うところのテーブルジャンプをもう少し
難しくしたのが当たり前のように使われるし

だから初心者にVBAが一番いいんだよ
そこでは本当に素質のない人しかふるいに掛けられない。
2021/04/13(火) 21:20:51.83ID:5GJi7nDK
ところでCやC++やってる人は
C#のデリゲートとかはあまり好きじゃないのかな?
確かに痒いところに手が届かないけど
とってもセーフティー
2021/04/13(火) 21:24:44.72ID:fFoE8jgx
>>341
好きじゃないw
2021/04/13(火) 22:18:06.39ID:XYhRXPkp
>>341
C#のデリゲートはイベントハンドラを念頭に置いて設計されているのがなんかイマイチ
2021/04/13(火) 23:29:35.50ID:PlGf+OKS
Excelは有料のソフトウェアだからなぁ
2021/04/14(水) 05:52:30.89ID:jCprHRHj
>>344
まぁWindows入ってるPCだったら
DBサーバーで使ってたり本番機だったり
特殊な場合じゃない限り大概入れてあると思うよ
LINUX環境やiMac使ってる環境では諦めて頂くしかない
IMac用のEXCEL出てはいるけど
VBAはちょっと使い物にならない
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:38:18.30ID:fmnf8rcl
科学技術計算向けならJuliaもいいよ
他の言語の良いとこ取りを目指して新しく設計されているから、シンプルで弱点がない
日本語のドキュメントが少ないから、現時点では英語が必須だけど
2021/04/14(水) 10:12:37.99ID:wfAil9SV
Juliaはインデックスが1からってどうなのよ
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:22:02.03ID:fmnf8rcl
1からに慣れると、何で0からなんだろう?不自然じゃん、と思うようになった
2021/04/14(水) 10:27:13.49ID:wfAil9SV
自然とかいう雲を掴むような曖昧なものより
合理的な便利さが大事なはずだが
2021/04/14(水) 10:29:08.93ID:2nQEk4SO
>>346
いいとこ取り?逆じゃね
FORTRANを知らない奴がFORTRANの代替を作ろうとして出来上がったのはFORATRANでした、っていう印象しかないわ
無価値な言語
2021/04/14(水) 10:31:13.16ID:kUtl4an4
滅多にやらないけど、Cだと配列の添字にマイナス値を入れることもあるからなー
0ベースじゃないと困ることもあるかなーと
滅多にやらないけど
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:36:05.39ID:irOLF4uO
>>350
Fortranとは全く違うだろ
配列が1始まりなのは、科学技術計算ではそれが普通だから
2021/04/14(水) 10:47:16.39ID:hb8/2BOB
>>352
そういう君も正直Fortran知らないだろ?(もしくは太古の固定形式のイメージで止まってるか)
科学技術計算と情報処理技術の分野の間には昔から文化的な断絶があるんだけど、近年になってAIやらで情報系の民族が積極的に科学技術計算に進出するようになってきた
で情報系の連中がFortranを古臭い古典言語として見向きもしなかった結果生まれたのがJuliaというわけだ
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 11:02:27.83ID:fmnf8rcl
なんでそんなに必死なのか分からんけど、どう見ても違うから理解しようがない
2021/04/14(水) 11:27:39.16ID:oFv2quWw
fortranは新しい規格が出ても十全に追従できてるコンパイラがほぼ無いから十分古臭い言語でしょ
在りし日のC++もそうだったけど
2021/04/14(水) 11:49:37.54ID:b5Y7lxGR
Juliaはマクロといい多重ディスパッチといい
MITのLispヲタが考えた
「もだんでさいこうなこもんりすぷ」
にしか見えない
2021/04/14(水) 14:05:09.66ID:RojY57j5
windowsだとc#がデフォルトで入っていて、実は一番環境構築しやすかったりする
2021/04/14(水) 14:28:22.15ID:jCprHRHj
>>357
え?
ああ、.NetFreamWorkね
でもテキストエディタで書き込んで
インテリセンスは効かないんでしょう?
Visual Studioを入れればいいんだろうけど
画面上に出せるだけHTMLとCSSと
Javascriptの組み合わせでいいんじゃない?
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:01:23.37ID:6mvP3j48
C#よりもF#かな。
2021/04/14(水) 15:43:42.14ID:RojY57j5
javascriptでも別にいいけど、うまく動かなくなった時の対応は慣れてない人なら
コンパイル言語のが追いやすい気はする。
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 16:04:13.43ID:zY/D9sgm
あワしろ氏の言うようにやはり初心者はHaskellから始めるのが最善
2021/04/14(水) 16:07:14.81ID:jCprHRHj
>>360
あーエラーの類ね
確かにある程度大きいプログラムで
インタプリタ言語でテキストとかで作ると
構文エラーになったときですら
どこで落ちたか分からないから
死にそうになることあるもんね
2021/04/14(水) 16:16:18.95ID:l4fijTDi
色々試して遊びながらプログラミングの考え方を学ぶならPython
メモリとか処理命令みたいなコンピュータ内部の動きを理解するならC言語

>>361
Haskellは遅延評価を標準にしたのが失敗だったと思う
上手く使えば強力だけどあの考え方は物事を簡約化しようとする人間の脳に優しくない
2021/04/14(水) 16:38:29.65ID:wXtQINzg
>>357
でもWindowsはやはり有料のOSだからなぁ
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:39:16.14ID:uN8+G2GD
>>361
まったくその通りです。

この板は反抗期の子供が多くて困りますよね。
2021/04/14(水) 18:49:49.74ID:jCprHRHj
>>364
前PC自作したときにケチってうぶんつ入れたけど肌に合わなかったなぁ。すぐにWindows入れたよ。
いや、決してうぶんつが悪いとは言わないけど
自分が勉強するためなら、または会社が新人を育成するなら、
ケチっていいところといけないところがあると思うんだ。
2021/04/14(水) 19:22:19.03ID:IpgYlRzj
Windowsの何がそんないいの?
2021/04/14(水) 19:25:30.89ID:jCprHRHj
>>367
そりゃあ・・・

EXCEL VBAが動くじゃん
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:27:06.09ID:uN8+G2GD
Ubuntuのほうが良いだろ。
2021/04/14(水) 19:31:10.92ID:jCprHRHj
>>369
人によってはそうかもね
でも俺の肌には合わなかったってだけ

やっぱりフィーリングって大事だと思わない?
2021/04/14(水) 19:35:37.93ID:XBQHKlgF
>>368
EXCEL VBAが動くのはEXCELでWindowsじゃないんだがかまってちゃんか?
2021/04/14(水) 19:40:24.49ID:jCprHRHj
>>371
じゃあうぶんつにEXCEL入るの?
Windowsじゃなければインストール出来ないじゃん
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:46:29.23ID:uN8+G2GD
昔から言うだろ。

作ればある。

ム板なんだし。
374364
垢版 |
2021/04/14(水) 19:52:25.75ID:wXtQINzg
使いやすいが、ちょっと高めのOSか
それとも、無料で使えるが、ちょっと使いにくいOSか

サーバーサイドでは後者が使われてますね
2021/04/14(水) 19:57:41.04ID:oFv2quWw
ExcelというかMS Office一式が入る
MS Officeは日本の事務業務のデファクト
PCゲームの主戦場
そもそもの日本在住一般人のデスクトップ用途デファクト
なんだから今からプログラミング始めるよ!って人でまず手元にあるPCがWindowsである仮定はむしろ素直でしょ

OS自身が有料である点は、まず非技術職者がPCを導入する際は新品を購入するだろうし、中古でもプリインで窓入ってのはよくある話なので考慮に値しないと思う

あとHaskell信者のフリしたアンチムーブやめろ
F#はもうちょっと日本語情報あればな……
2021/04/14(水) 20:51:11.39ID:jCprHRHj
と言うかまだF#が生き残っていたことに驚いた
J#とかもまだ健在なのかなぁ
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 22:02:42.71ID:uN8+G2GD
あわしろ氏の教えに従ってHaskellやってみては?
2021/04/15(木) 09:09:01.63ID:c60l0/FJ
>>377
あわしろさま?
なんかあったら祟られそうだからやめておくよ
触らぬ神に祟りなしって言うからね
2021/04/15(木) 12:40:50.74ID:Dfg2CSYE
知識ゼロからのWebアプリ開発入門 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/17
>2021年7月17日まで期間限定で、本書についての疑問点をTechAcademyの講師に質問できるサービスを提供! プログラミングがはじめての方に特化した、Ruby on RailsによるWebアプリケーション開発の入門書
2021/04/15(木) 13:33:59.05ID:5JoH8OD6
山浦清透、1/15

Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY

Windows 10 Home版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,

Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 18:46:11.00ID:Y7jzSDJl
>>378
あわしろ様を怒らせてしまったようだな。
知らんぞ。
2021/04/15(木) 23:20:48.03ID:c60l0/FJ
申し訳ございませんあわしろさま
どうかご慈悲を
2021/04/15(木) 23:49:55.70ID:AIp2FBWc
なんやねんあわしろあわしろって
そんなにエライんか?
2021/04/15(木) 23:53:00.27ID:c60l0/FJ
>>383
さあ?知らない
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 00:14:27.08ID:4s9USNus
あわしろ氏を知らない自称エンジニアwww
2021/04/16(金) 00:15:53.04ID:/z1Xp3Ax
>>385
お前本人じゃないなら犯罪みたいなもんやで
分かってるの?
2021/04/16(金) 01:02:35.63ID:ZgdIz51S
明らかに目障りな存在であっても完全に追い出さずに、
叩きながらも存在はしぶしぶ認めてあげるってのがマナーなの?
2021/04/16(金) 01:17:37.51ID:nQvcP45r
ほめ殺しで名誉毀損は既に判例あるから、ほめ殺しでの威力業務妨害罪もたぶんいけると思う

「氏を知らないエンジニアはモグリ」とかは上記の判例と比べても十分ほめ殺しに相当するし
同様の書き込み回数が相当多いので、「ほめただけ」とか「讃えただけ」とかの言い訳は効かないと思う
2021/04/16(金) 06:01:11.19ID:MCBTlRE/
ゲハ辺りはたまに逮捕者出るの見るけどム板は始めて見るかも
記念パピコ
2021/04/16(金) 07:01:19.34ID:JhPkXkKx
>>388
これ適用なるやろうな
2021/04/16(金) 08:01:29.73ID:Y1/1qQKy
>>387
追い出そうとしてもキチガイに言葉は通じなくて無駄にスレを汚すだけだから、あわしろをNG登録で解決する方が良いと思われる
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:06:18.16ID:/tuMoeAF
日本のIT業界を作った人だぞ
とかいうけど、それってつまり無能ってことじゃん
2021/04/16(金) 22:55:36.72ID:MCBTlRE/
あわしろ氏でググってみても
変なブログくらいしか見つからないからなぁ
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 00:01:47.69ID:jZ5tKRuM
>>392
本質をついてきやがったw
頭いいな。
2021/04/17(土) 07:29:50.45ID:lD3utFKx
>>392
よく考えたらそういうことになるよなwww
2021/04/17(土) 10:28:00.90ID:Pqo0h1Tn
>>392
草生える
2021/04/17(土) 10:50:28.33ID:9SVh/sod
なんだ
聞いたことない名前と思ったら
ただの無能だったのか
2021/04/17(土) 21:52:53.73ID:Fi6C1vUR
これは笑った
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:33:29.45ID:qx8cj7b8
迷ったけど自分で色々調べてC言語勉強してる
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 01:55:08.13ID:dY8BkniP
まあスクリプトやC#やJava他でも、ちょっと奥に入るとすぐに はいそれはC/C++で書いてになっちまうからね。
2021/04/21(水) 08:14:14.06ID:BXHy+8up
そう言った意味では
普段は超簡単でその気になれば
一番奥のマシン語にまで到達出来る
VBAが最強だね
2021/04/21(水) 08:30:44.46ID:9uNNNFt7
奥に入ることまで始めるときに考えるの?
じゃあ、ずっとCとかアセンブラしか選択肢が無いよね。
今時はRustかな。
2021/04/21(水) 08:49:24.47ID:kOnC4u0I
>>401
エクセルVBAから呼ぶDLLをC++で作ったときにえらい苦労したのを思い出したw
C#で作り直したときはインターフェースのすり合わせが大変だったなあ
2021/04/21(水) 09:07:51.49ID:MYDHtM6Q
COMとかもう知らない人が多いようなものだしなぁ
VC++側からエクセルに接続してデータはDBから取得して数値を埋めて帳票出力とか昔はやってたw
2021/04/21(水) 10:02:46.48ID:BXHy+8up
初心者は初心者なりに
中級者、上級者もそれなりに
勉強になるVBAってやっぱり最高だね
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 13:01:03.17ID:baVLWtGi
初期にいたすばらしい人たちは、Amazonの神聖なるソースリポジトリに2種類の言語しか入れることを許さなかった。
CとLispだ。
信じられない?
彼らはみんな、もちろんEmacsを使っていた。エリック・ベンソンはXEmacsの作者の1人だ[1]。
世界の最高のエンジニアたちはみんなEmacsを使っている。世界を変えるようなタイプの人たちは、
ということだ。あなたの隣のキュービクルにいるすごい彼女のことじゃない。向こうの部屋にいるすごいフレッドのことでもない。
我々の分野で最高のソフトウェア開発者たち、業界の様相を変えるような人たちのことを言っている。
ジェームズ・ゴスリング、ドナルド・クヌース、ポール・グレアム[2]、ジェイミー・ザウィンスキー、エリック・ベンソン。
本物のエンジニアは皆Emacsを使う。Emacsをうまく使えるためには相当頭が良くなければならないが、
マスターすれば驚くほど力を与えてくれる。信じないなら、ポール・ノードストロムが仕事しているとき肩越しにのぞき込んでごらん。
Visual Hoge.NETみたいなIDEしか使ったことのない人は本当に驚くことになると思う。Emacsは100年のエディタだ。
http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm

Emacs Lisp覚えれば、他の言語を主力にするとしても強力な武器になるし
サラッとでも触っておくのが良いと思う
2021/04/21(水) 13:25:02.14ID:kOnC4u0I
Emacs は素晴らしい統合開発環境だが、惜しむらくは
まともなエディタだけがない
2021/04/21(水) 13:31:03.11ID:KSNXGwT5
>>402
人をはめることしか考えてないバカは黙ってろ
409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 13:32:53.58ID:z+8rw5Pk
>>407は上手いこと言ったつもりになってる
よかったらみんな褒めてあげてね
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 14:51:21.89ID:r3Kt8Ije
EmacsはMSワードみたいなまともなエディタにはならないんだよな
2021/04/21(水) 15:14:38.69ID:/BbfB4Z5
MSワードはエディタじゃないが…
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 18:30:53.05ID:urfRQUU+
あわしろ氏はviを薦めてる。
Emacsは趣味の範囲で使っては?
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 18:32:20.97ID:urfRQUU+
仕事→vi
趣味→Emacs
2021/04/21(水) 18:54:09.32ID:1gW/ml0i
>>409
昔から言われてる有名なジョークだよ(>>407が考えたわけじゃない)
https://ja.wikipedia.org/wiki/エディタ戦争
415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:06:17.24ID:urfRQUU+
>>407が昔に考えたかもしれんよね。
2021/04/21(水) 19:12:35.05ID:l2lL4TPp
そこはあわしろ氏が考えたって言えよ
2021/04/21(水) 19:19:14.14ID:/BbfB4Z5
草w
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 19:36:49.87ID:urfRQUU+
>>407 が、あわしろ氏かもしれんよね。
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 20:23:42.19ID:urfRQUU+
viが基本のキ。
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 20:58:28.79ID:PBeK+euy
あわしろさんはEmacs使いこなせない無能だということか
2021/04/21(水) 22:07:20.78ID:OiYnhzgp
>>634
ちゃんと理解して実装したぜ。
https://github.com/katahiromz/OleBow/commit/f65c774b625385e855971adb1275de1fd6ebee0c

循環参照の例がうまくいかないけど。
// :: IBindCtx: IRunningObjectTable
// :: IEnumMoniker: IMoniker
// :: IMoniker: IBindCtx
// :: IMoniker: IEnumMoniker
// :: IRunningObjectTable: IEnumMoniker
// :: IRunningObjectTable: IMoniker
// :: PartitionMoniker: IMoniker
// :: SoapMoniker: IMoniker
ポインタ型とかは後回しでいっかな。
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 22:10:12.04ID:NehUcRK5
Emacsはあわしろ氏が作ったと言っても遠からずだろう
2021/04/21(水) 22:12:10.26ID:OiYnhzgp
>>421は誤爆。
2021/04/22(木) 01:59:39.70ID:XTdaClPI
>>408は何で噛みついてるの?
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 02:17:18.17ID:VLYsmjgc
あわしろ氏が作ったとしても日本語版だし、しかもviを使って作ったんだろう。
2021/04/22(木) 07:37:58.60ID:rqslZK4T
そもそもあわしろ氏が日本語を作った
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 08:20:07.95ID:R/jqkUcj
じゃあ日本語から始めればいいってことが
2021/04/22(木) 17:10:26.80ID:Ige4dqCQ
コード書いて何かしたい人にはVBAから入ってpythonがいいんじゃね
コード書くこと自体仕事にしたい人はJAVAかな
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 18:22:08.79ID:9tFEoNCy
Haskell悪くないどころかおすすめしたいけど
あわしろ信者に乗っかりたくないから言わないだけで…

関数型を何年かやった人は二週間で、十年Javaやってきた人よりもいいJavaコードを書く
ってアメリカの誰か偉い人が言ってたよ
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 18:38:28.67ID:ZjWO0PQ5
信者はともかく、あわしろ氏本人は偉大な人物ですよ。
信じて大丈夫です。
2021/04/22(木) 18:48:43.36ID:zmQZdRC8
>>428
Windows使っているのならVisualStudio入れて好きな言語始めればいい
環境設定も考えなくていい上にたくさんの言語に対応している
VBAなんかエクセル使う人しかできないじゃん
>>429
ソースも出さずにアメリカの名前も知らない人の実在するかもわからない言葉を根拠にするのかw
発想がプログラマと全く違うな
2021/04/22(木) 18:57:05.60ID:aG329xgw
>>431
EXCEL使わないの?
普通にプログラム作る環境にいれば
初心者なら資料纏めるのにまず使うと思うけど
2021/04/22(木) 19:07:56.50ID:rqslZK4T
アメリカの誰か偉い人の威を借るキツネwww
2021/04/22(木) 19:13:23.95ID:myVNCwEk
アメリカの誰か偉い人って誰だよw
フワっとしすぎだろw
2021/04/22(木) 19:13:37.49ID:aG329xgw
Excelはプリインストールされてることも多いし
インタプリタの一面も持ちながらコンパイルも出来る、
修正箇所にもよるけどコード直しながらトレースも実施出来る、
クラスを作っても作らなくてもプログラムが作れる、
あわしろ氏とかいう人が全く触れることもない
素晴らしい言語だよ

EXCELが使えなくても
ワードにもパワポにもアウトルックにさえ
VBAは付いててオフィス持ってるあなたの常に傍にいます
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:26:40.60ID:ZjWO0PQ5
禅CODE・念仏プログラミングも知らんのけ?
2021/04/22(木) 19:41:30.85ID:PyjNdPo7
>>429
>>433-434
発言内容自体は普通にあり得ることだから
誰が言ったかなんて細かいことはどうでもいいな
何年もプログラミングやってて
副作用を伴わないプログラミングという概念や
遅延評価に興味持たないてのはセンスゼロの証しだし
物事を上手くやろうとする意思のない奴だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況