ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 14:15:45.21ID:a+miF64E
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599110613/
2021/04/24(土) 08:59:21.20ID:4kyvceR8
それにしても本当に皆さんスルースキル高いね
俺なら反撃しちゃう
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:37:09.56ID:bBHh2UNU
Python は簡単なことをとても簡単にし、むずかしいことが 多すぎることのないようにするという、
賢明な妥協の哲学をもっている。 わたしの意見では、これは非常にうまくいっている。
簡単なことは簡単にでき、 むずかしいことは段階的にむずかしくなっている。
その非一貫性は気にならないことが多い。
Lisp はより妥協の少ない哲学をもっていて、非常に強力でよく統制のとれた 言語の核を提供している。
このことは Lisp を学ぶのをむずかしくしている。 なぜなら最初から高水準の抽象化を扱わければならず、
見た目や感覚に 頼らずに自分がいま何をしているかを理解しなければならないからだ。
しかしこのことは Lisp で抽象化や複雑さの階層をふやすのを簡単している。
Lisp では非常にむずかしいことを、そんなにむずかしくないレベルにまで落とすことができる。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/python

ピーター・ノーヴィグ
(ACM、AAAIフェロー、Google研究本部長)
2021/04/24(土) 09:54:46.70ID:hh64S9E7
PythonはこれからEXCELにもVBAの他に使える言語としてJavaScriptみたいに載るかも知れないし
期待しているよ
2021/04/24(土) 10:09:08.48ID:vtdgUVMq
11月6日にreditの 'ask me anything' にマイクロソフトの Excel チームが登場して、「いつExcelにPythonが搭載されるのか?」という質問に対して以下のように回答しています。

Cool to see the excitement around Python.
We had an awesome response to our survey on the Python UserVoice item. We’re working on the best way to address that feedback.

In the meantime, these are some great tools you can use like PyXLL and XLWings
Additionally, you can also host your backend logic via a web service in any language, including Python, and you can use web add-ins or a custom function to call that web service.

要するに、マイクロソフトが Excel に搭載するのは JavaScript であって、Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使えということのようです。

https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac

2年半前に結論出てんのに何夢見てんだ?
その間にMSはもうJS/TS用のOffice用API完成させてWeb版では既に利用可能、デスクトップ版でもアドオンで同API利用可能になってるぞ。
2021/04/24(土) 10:20:38.35ID:5CP/6DgS
そんなに簡単にできるのになんでPython対応してくれんのか
2021/04/24(土) 10:21:28.79ID:QHmhBYHb
始めるためのスレであれも必要これも必要とか書く人は自分がそのあたりで終わってんだろうな
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:27:20.58ID:N1eYD/7j
excel 操作は python + win32com で充分
操作が必要無くデータだけ扱うなら pandas
2021/04/24(土) 10:51:26.21ID:hbggor4m
>>480
Pythonの盛り上がりは素晴らしいですね。
Python UserVoiceの項目で行ったアンケートには素晴らしい反応がありました。私たちは、そのフィードバックに対応するための最良の方法を検討しています。
それまでの間、のような素晴らしいツールを使うことができます。
さらに、Pythonを含む任意の言語でWebサービスを介してバックエンドロジックをホストすることもでき、Webアドインやカスタム関数を使用してそのWebサービスを呼び出すことができます。


最良の方法を検討するまでPyXLLやXLWings使えってよ
おっと、お前が貼り付けた英語の部分を機械翻訳しただけだから文句は言うなよ
2021/04/24(土) 11:00:37.82ID:5Ctu9Ag7
検討してたのは3年半前なのに何言ってんだか。
10年経ってもマヌケ面して待ってそうだな。
Pythonが搭載されるはずなんだぁ〜つってwww
2021/04/24(土) 11:52:17.42ID:baEZyXkr
MSなら十分あり得るな
二年前のことを三年間とかいう奴よりはあり得る
2021/04/24(土) 11:55:36.56ID:5Ctu9Ag7
ほーんw

そして2017年12月15日。マイクロソフトのExcelチーム リードプログラムマネージャのAshvini Sharma氏が、この要望に対して次のように返答をします。ExcelとPythonの統合について調査するためのアンケートの呼びかけでした。

Excel Team [MSFT] (Admin, Office.com) responded · December 15, 2017

Hi folks –

Thanks for the continued passion around this topic.

We’d like to gather more information to help us better understand the needs around Excel and Python integration.

To help us with this, can you please complete the survey below?

みなさん。このトピックを熱心に議論してくれたことに感謝します。

ExcelとPythonの統合のニーズについて、理解を深めるための情報を集めたいと思っています。

そこで、次のアンケートに協力してもらえないでしょうか?

https://www.publickey1.jp/blog/17/excelpython.html
2021/04/24(土) 11:58:19.44ID:n+JXhE4b
VBAはC#かjavascriptに置き換えられるなら良いとは思う
2021/04/24(土) 12:05:41.42ID:vtdgUVMq
Python信者ってカレンダーのプログラム作れなさそう
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:07:16.85ID:hgsQr1t4
Haskellに置き換わったらどうなります?

ほら、C#だろうがJSだろうが同じことでしょう?
今までと何も変わらない。

Haskellこそイノベーションです。
今までと全く違う使い道が出来るのですから。
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:08:15.42ID:hgsQr1t4
あわしろ氏が言いたいのは、イノベーションが無いから日本は駄目だってことだと思うんですよ。
2021/04/24(土) 12:08:15.87ID:baEZyXkr
>>487
Pythonに親でも殺されたのか
頭の可哀想なやつだ
2021/04/24(土) 12:15:29.54ID:5Ctu9Ag7
年計算で恥晒して開き直る最高に頭のいいPython信者w
ExcelにPythonが搭載されるその日まで彼らの戦いは続くw
2021/04/24(土) 12:27:50.29ID:baEZyXkr
なんだ
春先によく湧くただの統失か
2021/04/24(土) 12:30:19.80ID:nmitijXh
ExcelにPythonが搭載される件、rangeでもめて、お蔵入りした説
2021/04/24(土) 12:35:28.78ID:5Ctu9Ag7
>>486
二年前って何のこと?w

>>487
2021/04/24(土) 14:27:15.44ID:w/TV0+ha
>>476
マイコン時代のVTLというエディタ付きのプログラム言語。
そのサイズは僅か768バイト。キロバイトではない。
1バイトの節約のために何でもやる。1バイトでも並び替えたら、もう動かなくなる。
命令の途中にジャンプして別の命令として使ったり、
データ領域の並びも使ってプログラムロジックに使ってるんだってさ。

有名なのかな。他の本にも書いた話だそうだよ。
2021/04/24(土) 14:31:20.52ID:n+JXhE4b
日本でも最初期のTK80とかはそんなレベルやったしね
2021/04/24(土) 16:12:14.26ID:hh64S9E7
>>497
あー、なるほど。まぁ昔はね。
ゲームのスーパーマリオなんかも
320Kbしか使えなくて内64Kbに絵を
入れるキャラジェネって部分があるけど
そこにもPG食い込ませて
逆アセンブルしてプリンターに出すと
電話帳一冊くらいのページ数になるけど
その中で使っていない部分は全部で3バイトだった。
もちろんアセンブラの知識だけでは
完全な解析は困難で機械語として
覚えていないと見れない部分がちょこまかと
出て来てた。

その辺の知識は今となってはクソの役にも
立たないことの方が多いのが悲しいけど
それだけ今は恵まれた時代になったと
言うことだよきっと
2021/04/24(土) 16:37:05.87ID:n+JXhE4b
>>499
当時はROMも少なかったし少なくともスーパーファミコン位まではグラフィックデータは圧縮したりしてたよ
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 19:37:33.80ID:jGF5fZl8
>>478
Lispが難しいのは
> 最初から高水準の抽象化を扱わければならず、
> 見た目や感覚に 頼らずに自分がいま何をしているかを理解しなければならないからだ。
ということなんだね、わかる気がするw

> しかしこのことは Lisp で抽象化や複雑さの階層をふやすのを簡単している。
> Lisp では非常にむずかしいことを、そんなにむずかしくないレベルにまで落とすことができる。

でも結局のところ難しいということなんだよね(´・ω・`)

Pythonやるかな
2021/04/24(土) 20:05:31.59ID:NCX6NdqZ
歴史的な理由からLispの解説はcar, cdrから始まるけど
実はあんまり使わない
setq, if, loopあたりを使えば
他のプログラム言語と実はあんまりかわらない
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:50:49.90ID:hgsQr1t4
まあそういうわけで、Haskellがお勧めなわけです。
2021/04/24(土) 21:51:13.60ID:+v1plSJo
>>502
そういう書き方もできるけど、そんなレベルのことLispでわざわざやる意味ある?
2021/04/25(日) 10:28:20.86ID:IoXyqRUD
>>504
逆に今時car, cdrが必要になることある?
2021/04/25(日) 10:39:38.26ID:KtTIhOup
じゃlispいらないな
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 10:54:21.86ID:lXkGjuCJ
LispがなかったらEmacsの設定できないじゃん
2021/04/25(日) 11:22:17.81ID:KtTIhOup
結局そんな理由か
ま、そうだよな
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:55:13.86ID:tX5v4AJc
基本はHaskellですからね。
2021/04/25(日) 13:07:53.03ID:vrxr0D/D
Lispは美しい
中置記法なんか俗世間の穢れ
2021/04/25(日) 13:20:46.34ID:CXBEgNTo
(+ 3 1 4 1 5 9 2) うん
(* 3 1 4 1 5 9 2) うん
(- 3 1 4 1 5 9 2) ん?
(/ 3 1 4 1 5 9 2) ん?
2021/04/25(日) 13:25:15.01ID:Y6VCDk9p
やっぱRPNだってはっきりわかんだね
2021/04/25(日) 13:28:00.18ID:vrxr0D/D
>>511
普通に何が言いたいのか分かんねーから
2021/04/25(日) 13:43:47.51ID:/NByfBPS
右結合でも左結合でも結果が同じ二項演算子は自然に多項に拡張できるけど
そうでない場合はどう結合するのかはっきりさせておく必要があるってだけだな。
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:15:02.44ID:5Wr8avcB
女でプログラムくんでるやつってRuby率多くね?
2021/04/25(日) 14:40:34.46ID:oFpMkyEJ
女は大蛇が嫌いで、宝石が好き

Python は男っぽい。
ガチガチしてる

Ruby はメソッドチェーンなど、滑らかな感じ
2021/04/25(日) 15:15:47.59ID:4i70iPwA
私とRubyの旅はまだ始まったばかり
< fin >
2021/04/25(日) 16:44:29.93ID:oFpMkyEJ
Python はMIT などの理系で、
Ruby はハーバードなどの文系

女は数学が苦手で、文学部が多いから、Ruby

Rails ではプログラミングよりも、
フレームワーク・英語のモジュールの説明書を読む時間の方が多いから、
英語が得意な女が有利

今夜から始まるテレビドラマのドラゴン桜みたいに、
実は理系の東大工学部でも、英語ができる女が有利だけどw

英語が苦手な男 vs 数学が苦手な女で、
英語の点差の方が、数学の点差よりも大きいから
2021/04/25(日) 17:07:30.16ID:1VoXvbiw
そしてこれからもRubyの戦いは続く
真の平和が訪れるそのときまで
< Fin >
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:51:39.12ID:dXQU53En
Rubyはない
Haskellもない
VBAもない
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:11:52.98ID:3N3J6RJO
そうですね

神が宇宙を創造した言語とは?
http://www.aoky.net/articles/randall_munroe/lisp.htm
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:13:13.56ID:tX5v4AJc
フロンティアでは関数型が使われている。
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:19:31.78ID:3N3J6RJO
Haskellも全てS式にすればいいんじゃないのかな
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:53:02.32ID:tX5v4AJc
あわしろ氏はそうは言ってなかったな。
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:55:47.92ID:tX5v4AJc
ある意味>>520が示唆に富むお言葉を遺しておられる。

つまり、HaskellとRubyとVBAこそ学ぶ価値がある。
算術にHaskell、ウェブにRuby、ビジネスにVBA。

何でもできるは何もできない。
バランスが大切。
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:06:51.63ID:3N3J6RJO
あわしろさんって何作った人?
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 22:18:32.67ID:3N3J6RJO
泡の城?
2021/04/25(日) 22:39:23.07ID:QQ0V4ej4
>>526
日本のIT業界
529520
垢版 |
2021/04/25(日) 23:07:57.36ID:dXQU53En
信者がキモい3大言語を挙げてみました
2021/04/25(日) 23:40:48.21ID:B0d72kDU
Python
Lisp
Java
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 10:16:36.62ID:yH1QUeey
>>528
それなら真に受けないほうが良さそうだ
2021/04/26(月) 10:54:11.01ID:oHxAx7LN
www
2021/04/26(月) 11:37:03.55ID:zLUYOgu8
ライブラリがあればなんでもよろしい
あとはマニュアル通りに組むだけ
2021/04/26(月) 16:03:20.37ID:bUVu+CgS
シェルスクリプトで良い。
2021/04/27(火) 07:03:40.51ID:mH9VXFld
>>526
こんなTwitterのアカウント
https://mobile.twitter.com/ikunya?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/27(火) 10:56:50.63ID:LNs0Wm24
C++
2021/04/27(火) 11:22:52.98ID:+8N5DBu5
アセンブリ言語
2021/04/27(火) 12:28:32.05ID:mH9VXFld
>>537
アセンブラは初心者どころか
このスレに来ている人の
半分以上をふるいにかけそうだが
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:24:13.73ID:en9By0iV
マシン語出来るから偉い、みたいな考え方は罠だよ
そこを勘違いしないようにして学ぶなら学ぶべきだと思う
2021/04/27(火) 16:23:24.37ID:RVxlIcyJ
でもアセンブリ細かいところはや特殊な命令は知る必要ないが、
Cで書いたもののニーモニックでちゃんと追う、ってのを数年程度はやった経験ないと
Cの動きの本質がわからないからねぇ。
Cの表面底な表記ばかり、あるいは出来合いのAPIの利用をいくら反復実践してもあまり成長せず、アセンブラをある程度理解すると本質の理解がぐっと深まる。
2021/04/27(火) 16:53:34.72ID:pi+NfSuo
アセンブラを覚えた方がいい層は組み込みだけどこれもarmでlinuxとかOS上で
動いているようなものは使う事も無いだろうしなぁ
もっと古いz80やら8bitだと全てがアセンブラもあり得るし
16bitの68000とかになればCコンパイラくらいはありそうだからアセンブラで組む必要は
特殊な人(ドライバとか)だけなんじゃないかな
Cが吐き出したアセンブラのコードも最適化無しで見ないとそもそも人間には意味不明過ぎるし
その辺何も分かってない奴はそもそもアセンブラなんか勉強したところで全く捗らない
2021/04/27(火) 17:35:35.05ID:14SguT2O
アセンブラは誰も信用できない人向けだとじっちゃんが言ってた。
2021/04/27(火) 18:03:18.34ID:U2+PAgrF
>>540
本質なんか何のために理解する必要あんの?
全部マシン語でソフト書いてたこともあるけど今は意識すらしたくない
2021/04/27(火) 18:04:16.44ID:fwuox+6b
メモリレイアウトがどうなるかとか
計算をシフトと論理演算でできないかとか
アセンブラ使ってない時も割と気になる
2021/04/27(火) 18:07:34.58ID:O9TE6IBQ
いらんわ!!
お前らいつの世代の生き物だ
Object指向言語で組まれたもののILとか見たことないのか?
あんな爆長になったり飛び回ったりするもの追っかけてったら
初心者なんてそれだけで間違いなく心が折れるわ!!
2021/04/27(火) 18:22:17.38ID:v8wVAlmZ
アセンブリ言語そのものを覚える必要はないけど
プログラムがマシンをどう動かすかはある程度知ってた方がいいと思う

関数のcall/returnに合わせてスタックメモリ領域が伸び縮みして
そこでローカル変数が展開・廃棄されたり引数や戻り値がやり取りされるとか
関数の出入りに影響を受けないヒープメモリ領域があって
こっちは自分で確保・解放する必要があるとか
プログラム実行中のメモリの動きは多少不正確でもイメージできた方がいい

分かってる人には常識レベルのことなんだけどこの辺を理解しないと
C言語でローカル変数の参照を返すのがダメな理由も分からない
2021/04/27(火) 18:33:29.45ID:8P5pqz+6
>>540
俺らが普段使ってる「あたらしい」って単語が実は「あらた」から来た
「あらたしい」を、女官たちが「あたら」って言い換えたらおしゃれじゃね?
ねーねーいいよねーってんで言い換えて、「あたらしい」が定着したなんて
知識が無いと「あたらしい」使っちゃだめって感覚?
2021/04/27(火) 18:40:11.18ID:8P5pqz+6
>>546
> 分かってる人には常識レベルのことなんだけどこの辺を理解しないと
> C言語でローカル変数の参照を返すのがダメな理由も分からない

これこそ生のCが廃れてる理由なんじゃね?

「ここまでプログラマに考えさせるのはおかしくねえか」っていう。

実際証券会社とか銀行とかのシステムに携わってたけど、malloc とか
free を簡単に使えちゃうのがものすごく怖かった。

ガーベージコレクタが勝手に走るっていうEiffelの解説見たときに、K&Rの
C本読んだときみたいな感動があった。
2021/04/27(火) 18:41:20.55ID:O9TE6IBQ
>>546
>関数のcall/returnに合わせてスタックメモリ領域が伸び縮みして

結局アセンブラの知識を知っていると言ってもスタックエリアが伸び縮みするって程度の認識なら
やっぱりアセンブラの知識は要らないってこった
スタックポインタはどこ行った
2021/04/27(火) 19:29:24.12ID:mH9VXFld
うんうん、解るよ
もちろんハードの成り立ちから知ってた方が
作るときもそれを意識しながら作れるし
いざというとき痒いところに手が届く。

だからそういう考えが最初から必要な
ことやる人はそういうところから入れば
いいと思うよ。

もっと簡単に四則演算や代入、分岐とか
そういうところから入りたい人は
VBAがお勧めだよ。
2021/04/27(火) 19:37:10.33ID:RKA7FCNE
「Cで書くコードの方がCommon Lispで書くより速いって人がいたら、それは彼のCの技量が高すぎるってことだね。」
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20100620a-lisp-speed

一部の人には気分悪い話かもしれない
2021/04/27(火) 19:45:23.12ID:ujuZyJ3g
アセンブラのさらに中のリングカウンタ、フリップフロップ、トランジスタ
あたりも思い出してやってください。
2021/04/27(火) 19:55:28.57ID:p9oOkr7S
>>541
6809 はいっぺんやってみたいと思ってみたものの、ルーズキットの基盤だけ買って放置しています‥‥
https://www.switch-science.com/catalog/3583/
2021/04/27(火) 21:11:33.35ID:Ef5J8J5c
初心者がアセンブラ学ぶことが無駄とはいわないけど
アセンブラ学ぶ時間で、オブジェクト指向や
関数型プログラム、学べ 時間は有限だ 
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:19:14.99ID:wZnPuw9V
>>553
委託販売ですか。
EPROMを使っているのがすごい。
オンボードでプログラムできるのかな? 消去はどうすんだろ?
2021/04/27(火) 23:17:32.28ID:gljNAico
アセンブリ言語やCはカーネル、ドライバ、小さいコンピュータでのプログラミング
以外では必要なくない?
2021/04/28(水) 06:28:41.87ID:M5uDUSOh
KENTA, 4/26

2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g

今までは、Ruby on Rails, Bootstrap, Docker Compose, Heroku あたりのポートフォリオで良かったのが、
未経験者の実力が上がりすぎて、AWS, Docker, Capistrano, CircleCI も必須になってきた

さらに、SPA対策で、TypeScript, React, Vue.js、
AWS Fargate, Terraform なども必要

今や、Udemy, YouTube のKENTA・くろかわこうへいのサロンなどによって、
未経験者が10年以上のプロ以上になってしまった!
558557
垢版 |
2021/04/28(水) 06:36:20.77ID:M5uDUSOh
2, 3年前までは、こういう事は無かった

Docker と、YouTube のKENTA・くろかわこうへいのサロンが出来てから、
未経験者の技術力が上がりすぎた

教育革命。
Ruby on Rails 1年ぐらいで、未経験者が10年以上のプロ以上になってしまう!
2021/04/28(水) 07:19:50.84ID:1JLk1QuL
PRタヒねよ
2021/04/28(水) 15:39:37.03ID:0t/FZxJy
>>556
多倍長演算を自作するなら必須です…
2021/04/28(水) 15:40:38.57ID:0t/FZxJy
>>556
あと、言語をまたいで広く使われるライブラリを提供したいなら、入出力部分だけでも C で書くしかない
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 18:47:03.80ID:ByNOEugs
RoRを選択していない時点でプロとは呼べないのでは?
給料泥棒のアマチュアだと思います。
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 18:48:55.89ID:ByNOEugs
24でクロエさんがボソッと呟くじゃないですか。
アマチュアって。
そんな状態だと思いますね。
2021/04/28(水) 20:22:47.59ID:u2gO+cD/
>>560-561
それらも自分で書きたいと思わない人の方が多いのでは
2021/04/29(木) 05:11:56.09ID:xPFf86S8
やっぱり何かしらの言語を薦める際には、他の言語のことも知っておくのが嗜みと言うものだよね。

今、Pythonの勉強を始めたところだけど、果たしていつも薦めてるVBAより初心者に薦めるのに向いた言語なのか?
この間買った「こんにちはPython」という本はとりあえず3/4くらいまで読み進めてサンプルコードもそのまま打っても
タイピングの練習にしかならないので自分の理解を深めるように可変しながら打ってるけど
VBAだけじゃなくC#やC++などの他の言語から見ても軽く文法に違和感があるね。まぁこれは多分慣れの範疇だと思ってる。

恐らくこの本では文法に慣れておしまいっぽいので、日経ソフトウェアが今回のはPython特集だったの思い出して引きずり出してきた。
やっぱり昔ならI/O、今なら日経ソフトウェアだよね。

今々の感覚だとまだ、VBAやって基本的なもの覚えた後にVisual StudioやVisual Studio Code をPCに突っ込んでやればいいじゃん、て感じ。
ただ、顔認証とかは当然VBAとかでは無理だからそう言う意味でそそられるものはあるかな。

どっちにしても仕事しながらだからある程度理解してまともに使えるようになるには3ヶ月〜半年くらいは最低掛かると思ってて、
それまではVBAは薦めるけどPythonは肯定も否定もしないつもり。何せまだ全然解ってないし。

と、言う訳で今のお薦めはVBA!
なんと言ってもお手軽だし、自分の操作した手順もマクロ先生がコードにしてくれるし、トレースしながらコードを直せるし、
覚えるのも早い人なら細かいところでなければ1週間くらいで覚えるんじゃない?
もっとも、そのくらいの素質がある人ならいきなり他の言語でも大丈夫だとは思うけど。
2021/04/29(木) 06:55:34.01ID:ZKmOLTy8
..������
2021/04/29(木) 12:21:54.32ID:qKoV/Jqw
Rubyガイジも酷いけど最近はVBAガイジも登場したのか?w
2021/04/29(木) 12:55:53.41ID:TK6MftS9
>>567
ジジイだろ
2021/04/29(木) 14:24:45.54ID:RErNGDPY
mruby の本も出た。
C でも文字列処理の部分だけは、Ruby で書くとよい

Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11

宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応

人工衛星イザナギ・イザナミでも、使っている
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:20:23.99ID:NDGBRI+4
>>569
宇宙開発は信頼性が求められますからね。
C言語では難しいでしょう。
2021/04/29(木) 18:33:10.01ID:TK6MftS9
いまでもFortranか?
宇宙開発にLispを使っていたこともあるようだが
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:46:43.28ID:NDGBRI+4
最近はHaskellが多いようですね。
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 19:41:30.05ID:Uk4l3wFW
ほんまかいなw
口から出まかせは良くないよ
2021/04/30(金) 07:46:44.30ID:zZsemWet
宇宙開発の下りは余り気にしなくていいと思うよ
俺の後輩もNASAでなんちゃらって聞いたけど
そいつがやってるのはjava
2021/04/30(金) 20:49:48.84ID:iPGUaP0P
宇宙関係でCが使われないのは信頼性の問題ではないよ
別の理由だね
AWSR信者以外のみなさんわかってると思うけどw
2021/04/30(金) 21:10:22.73ID:lUzIA11U
そういや前宇宙開発では無いけど
飛行機関係でアセンブラの話が来たことはあったな

CPUによって全然扱いが変わるし
知らないのだったら嫌だから蹴っぱねたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況