ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 14:15:45.21ID:a+miF64E
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599110613/
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:34:57.08ID:WMytKT+1
これで造れたものはGameBoy(死語)で動きます!とかならいいのに
2021/05/09(日) 20:39:57.97ID:V3SoAzZL
生活保護とかでスイッチしか持ってない可哀想な子はそれやればいいと思うけど
勉強用のPCなんか1、2万の中古機で十分だし、余程でなければ買うでしょ今時
2021/05/10(月) 07:39:58.61ID:pnQuCrIk
知性が足りないだけ
ジャンクなPCにLinux入れればunixが学べる
2021/05/10(月) 08:38:12.96ID:pWEv0Mle
今時の子供は学校からタブレット配布されるからそれで頑張れば
2021/05/10(月) 14:38:08.09ID:soeutFtR
Switchのソフトの話持ち出した者だけど
スクラッチって言うのはよく知らんけど
Nodeや簡易的なクラス図が
ぱっと見て感覚的にすぐ捉えることが
出来るもんなの?
だったらそれでもいいと思うけど
2021/05/10(月) 19:26:21.60ID:xcgCzU4E
まずターンテーブルを用意します
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 21:25:28.56ID:nHPlM5tJ
>>662
わしその映画見たけど、チョークで位置を書いてたね。
レコードに。
2021/05/10(月) 21:57:41.82ID:8vaggdpD
Scratch知らんのに低年齢向けプログラミング教育の話しようとするのマジかよ

真面目な話をするとScratchの方がコードベースのプログラミングに近そう
ナビつき!は目的がゲーム特化でモダンなゲームエンジンで流行のノードベースを採用をしているように見える
加えてSwitchなので単に資金面で有利というだけでなく初学者にとって心理的ハードルも低くて触れやすいだろうので、これはこれで役割がある気がする
我々は心理的ハードルを軽視し過ぎるきらいがあるからね
2021/05/10(月) 22:11:40.04ID:xcgCzU4E
スクラッチとはこれやが
https://scratch.mit.edu/

smalltalkベースのMITで推進してる教育用IDEやな
2021/05/10(月) 22:12:15.20ID:xcgCzU4E
>>663
映画?わからんごめん
教えてくれたらうれしい
2021/05/10(月) 22:13:46.19ID:xcgCzU4E
関数型が好きならスナップというのがある
スクラッチの派生
https://snap.berkeley.edu/

あわしろさんは勧めてないのかな?
2021/05/10(月) 23:07:45.29ID:pnQuCrIk
ガキにはこっちの方が良い

LOGO
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/LOGO
2021/05/11(火) 08:11:29.72ID:mSPmL20t
Pyston 2.2
Pythonではない。Pythonをベースに高速化したんだってさ。
Pythonのように使えて、しかも早いとなったら最強じゃないか。
2021/05/11(火) 08:34:12.74ID:i8JDdIgg
Pythonは何故に入門書で
Hello Worldの後、高確率で
FizzBuzzの話が出て来るのか
2021/05/11(火) 09:53:55.86ID:garj9rNI
丸暗記人間はFizzBussを、これはFuzzBissですから気を付けてください、と
言って出題するだけで解けなくなるから面白い。
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 10:40:36.42ID:FWZS8iTB
ちょうど良いフィルターなんだよな
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 10:43:16.49ID:FWZS8iTB
>>668
https://qiita.com/aj2727/items/59a2f756d3c891afaa85
https://docs.python.org/ja/3/library/turtle.html
2021/05/11(火) 10:47:51.60ID:N9YwYNix
まずは、sql。そして、jsかvbs。いちばん学習が楽で、いちばん使えるパターン、モノを売る企業の日常の要望に何でも対応できる。
2021/05/11(火) 14:11:08.89ID:OdxLqdYd
Pythonが比較的手続き型言語としての側面を持っていて、かつFizzBuzzは条件分岐とループが含まれてるからだと思うけど
2021/05/11(火) 15:31:20.61ID:sEIibCUz
個人的には体系的な勉強するならGoがいいと思うんだけど、文法の雰囲気がC系と違いすぎてJSとかにすぐ移行出来なさそうで心配になる
普通のエディタで見る分にはいいけど、たまにハイライト付いてないと気持ち悪くなるからなぁ
2021/05/11(火) 16:23:32.72ID:0PLqfmL6
Prologやれ
2021/05/11(火) 18:31:43.56ID:FTv18IXV
>>674
それらの言語の重要性には同意するけど、なぜ全部小文字?
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 18:47:53.12ID:jNoRPHuJ
シフト押すのめんでえから
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 19:29:44.61ID:Xb35tJF5
まずRubyが常識やろ。
って、あわしろ氏が言うてたで。
2021/05/11(火) 20:46:04.50ID:A3wz6UH+
ハングルはプログラマーの常識。
2021/05/11(火) 22:37:34.64ID:a76gfq+l
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 22:52:27.57ID:Xb35tJF5
Rubyはハングルにも対応してる。
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 23:01:08.16ID:Xb35tJF5
Rubyをある程度学んだらHaskellやって、スクラッチで〆る。
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 23:09:40.57ID:JXtLK/sj
ビール飲んだら焼酎飲んで、あわしろじゃなくて泡盛で〆る
2021/05/11(火) 23:12:02.35ID:JXtLK/sj
ルービー飲んで、焼酎++して吐きかけてからの、あわもりで〆
2021/05/12(水) 00:16:33.96ID:ZHoOZmUH
ルービー飲んで、C酎飲んで、あわもりで〆る
ハングル版scratchならあわしろさんもニッコリマッコリ
2021/05/12(水) 09:55:21.56ID:BdPBmasF
あわしろとやらをネットでググると
栗城史多という人が出て来るな
エベレスト登山失敗して滑落死した人らしい
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:08:49.47ID:AzMNz/GQ
>>668
>>673
turtle graphics は再帰の勉強にはなるけどそれそのものが言語の勉強になるかは微妙
https://booth.pximg.net/adc63749-2e60-4592-81a4-0783ad4e9699/i/1306534/ff95332a-1257-449f-abdc-41291163c873_base_resized.jpg
https://booth.pximg.net/adc63749-2e60-4592-81a4-0783ad4e9699/i/1306534/21f7e93a-c5c8-4918-a88d-f1d1df322f53_base_resized.jpg
https://booth.pm/ja/items/1306534
2021/05/12(水) 18:49:38.92ID:ZHoOZmUH
再帰はScheme手習い読むのが良いよ
文法的にはミニマムだから覚えることは少ししかないし
691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:06:35.65ID:CvXcepfD
>>688
おい!
勝手に殺すな!笑笑
2021/05/13(木) 05:50:47.76ID:tYFt//PZ
ぶっちゃけ言語なんて必要に迫られて粉していけば自然に身につく
2021/05/13(木) 11:56:21.36ID:5nXHHwyu
Rubyはゴミ言語。開発を中止すべき

https://www.akiradeveloper.com/post/ruby-gomi/
2021/05/13(木) 17:32:57.27ID:V0WuHXBT
Rustに比べりゃRubyもPythonも大差ないだろうに
2021/05/13(木) 18:47:06.55ID:M5n2jeUu
>>692
それな
2021/05/13(木) 18:57:08.79ID:s93rHGxO
日本語すら身についてないやつが言っても説得力がないな
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 22:29:47.33ID:urdVAGrh
>>696
それな
2021/05/13(木) 22:41:13.73ID:e+CFy6Tl
もう4スレ目なのに結論出ないってこの先永久に出ないだろ…
2021/05/13(木) 23:19:54.29ID:NATYYilK
今テレビ東京で、食べチョクをやってる

若い女社長が1人で始めた、食べチョクも今や社員50人。
売上は数十億円。手数料は2割

Ruby on Rails, React
2021/05/13(木) 23:42:15.56ID:hyY0zin7
取っ付き、興味が持てればいいのだから、言語というより対象が問題なのかもね
楽しいとか、必要に迫らてとか
701699
垢版 |
2021/05/14(金) 00:54:34.31ID:QMgVBpCt
食べチョクの女社長が言ってた

努力じゃ、夢中には勝てない。
努力している人よりも、夢中になってやっている人の方が続く
702699
垢版 |
2021/05/14(金) 00:58:52.86ID:QMgVBpCt
Ruby みたいに、夢中になって楽しむ言語じゃないと、ダメ!
Rubyだけは、楽しむための言語

勉強する努力を、強いるような言語じゃダメ!
2021/05/14(金) 04:01:24.08ID:FzyL+8Cp
まあそれはそうだね
2021/05/14(金) 06:57:24.77ID:yhWztJD+
信頼と実績のCOBOL
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:20:38.93ID:N2rlLeCr
今朝の深夜番組でアニメの再放送やってたが
管制塔に3DのWireframeと一緒にC#らしいソースがスクロールして出てた
わざわざソース観てるってことは管制塔でデバッグするのか?
Unity使ってるのか?
2021/05/14(金) 17:00:39.10ID:C4z8VNUC
よく知らんけど
RubyってVSにあるC++やC#みたいな
フォームのUIってあるの?
もしHTMLやXML覚えなきゃいけないなら
その時点で初心者用言語失格なんだけど
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:02:23.43ID:cj/61VEI
あわしろ氏の一番弟子、ケンタもそう言ってた。
708699
垢版 |
2021/05/14(金) 21:17:44.47ID:QMgVBpCt
Ruby on Rails は、HTML, SASS/CSS, JavaScript,
jQuery, Bootstrap, Node.js(Webpack, Babel)

VSCode, Linux, Docker Compose, CircleCI、データベース

最近のカリキュラムには、KENTA も言ってるように、
Vue.js, React, AWS Fargate, Terraform も入る

最近のKENTAの教育体制により、Rails の未経験者のレベルが、
10年以上のプロよりも、技術力が上になった!

基本、Udemy とか、どこかの学校のカリキュラムが変わると、
すべての学校が追従するから、技術スタックが永久に上がっていく

就職競争だから、下がる事はない。
皆、KENTA・AWSのくろかわこうへいのサロンを掛け持ちしてる
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 21:20:42.68ID:cj/61VEI
mrubyで人工衛星開発。
2021/05/14(金) 21:20:49.96ID:Nx7Q2ZFU
レポたのむ。自分はSwitchも持っていない。
711699
垢版 |
2021/05/14(金) 21:27:32.01ID:QMgVBpCt
HTML は、そんなに知らなくてもよい。
Rails の関数で、HTMLの部品を作るから

SASS/CSS も、Bootstrap を使うから、そんなに知らなくてもよい

例えば、React などのリアクティブ機能は、
HTMLのinput タグで、1文字ずつ入力するたびに、イベントを取りたいとか、
そういう特殊な場合のみ

普通のHTMLでは、inputタグ内の文字列は、フォーカスを失わないと確定しないから、
リアクティブに反映されない
2021/05/14(金) 23:15:46.47ID:WRBJ9zuU
>>711
何だかよくわからないな
713699
垢版 |
2021/05/14(金) 23:44:10.95ID:QMgVBpCt
例えば、埋め込みERB では、
HTML 内に、<%= 〜 %>, <%= 〜 %> でRuby の式を埋め込めるので、a.html.erb に、
<%= text_field_tag(:q) %>
と書くと、

<input id="q" name="q" type="text" />
に変換される

他には例えば、
pt-4 mt-4 text-center
とか、Bootstrap の属性を使えば、CSS/SASS を知らなくてもデザインできる
2021/05/15(土) 06:47:02.50ID:SdGad5At
何だかよく分からんけど
フォームみたいに開いて例えばボタンだったらボタンのコントロール選択して画面にドラッグ&ドロップみたいには出来んの?
VSであればフォームだろうがWPFだろうがHTMLであろうがC++やC#ならそれが出来るのに

やっぱり小難しくて初心者にはRuby向かないみたいだな
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 12:24:26.61ID:eYtIld1h
いわゆるポトペタでGUI造るのは一見便利なようで
メンテ考えるとやめた方が良い
後々まで長く使う気がある開発なら不採用
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 12:25:14.21ID:eYtIld1h
あと Ruby は昔から tk 推奨だったはず
Visualuby とかもあったけど流行らんかったし
2021/05/15(土) 12:28:27.05ID:OwE66VLF
QtRubyあかんのか
2021/05/15(土) 12:37:51.35ID:DHw5VSYA
HTMLとかUWPのXMLのようにカリカリコードを書いてUIを組む方が好きかな。
絶対値よりも比率で配置したい。
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 14:33:25.98ID:pFIS9zV0
KENTAに聞け
2021/05/15(土) 16:08:44.07ID:JEZjf1sF
KENTAポイント貯めるか
2021/05/15(土) 19:12:17.34ID:ZfPDs85z
KENTAI?
2021/05/15(土) 19:36:30.03ID:pwYkHcz0
KENTAとかみたいなの魔に受ける奴いるんかね
アクセス数多い彼らの言ってることを真似てもあっという間に飽和する
それと、YouTubeで金にしてる訳であって、本業行き詰まってるってことだろ?
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 19:52:23.27ID:arX0cJ00
Rubyってすごいんかね。マイナーな言語だし使いたいと思ったことがない。
昔、まつもとゆきひろとかいう奴がHSPを馬鹿にした発言をしているのを知って大嫌いになった。
RubyやるくらいならPythonをやったほうがはるかにマシなんじゃないの。

Windowsユーザーならマイクロソフトが推してる言語を使ったほうがいいだろうね。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/dev-environment/
JavaScript、Python、C、C++、C#、Rust のいずれか。
初心者なら、JavaScript か Python がおすすめになるだろうね。
2021/05/15(土) 20:05:41.53ID:m9+thDeX
>>723
普通にPHPとjavascriptを覚えたほうが良い
cは基本となるので知っておいてもいいけど頭の悪いやつはポインタで躓く
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 20:18:00.34ID:5tvezHBj
あわしろ氏はHaskellを薦めてる。
2021/05/15(土) 20:24:45.71ID:pwYkHcz0
あわしろさんは結構です
2021/05/15(土) 20:50:32.36ID:SIjysvwx
>>723
おまえそんな理由で親殺されたかのようにいつもいつも粘着レスしてたのか
マジ気持ち悪いな

頼むから「俺のコードパクりやがって」とか言いださないでくれよ
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:31:15.87ID:5tvezHBj
まずRubyから始めて、ある程度覚えたらHaskellに取り掛かり、スクラッチで〆る。
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:35:14.41ID:pFIS9zV0
最後には童心に帰りスクラッチの世界に遊ぶ
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 21:42:13.20ID:5tvezHBj
スクラッチに始まりスクラッチに終わる。
2021/05/15(土) 22:38:56.04ID:sw5CYKBX
ところで、今って手続き型→オブジェクト指向以来のパラダイムシフト
起こってるよね。オブジェクト指向→オブジェクト指向+関数型(もしくは純関数型)

この時期、最初に学ぶべき言語って相当難しいよな。言語を貫いてる思想って
プログラマの頭に母語のように定着しちゃうし。

「今」って初心者に正解なのは手続き言語?オブジェクト指向言語?関数型言語?
もしくはjavascript的ハイブリッド?
2021/05/16(日) 00:02:59.41ID:MUcXPhzv
Lisp
2021/05/16(日) 00:04:39.57ID:LKzrJH8Q
プログラミングを学ぶのとプログラム言語を学ぶのとは違う

初心者にとって一番大事なことは
言語やパラダイムに依存しないプログラミングの基本的な考え方を身に付けること
その基本的な考え方を身に付けるために必須でない要素を
多く学ばないと使えない言語ほど初心者向きではない
2021/05/16(日) 00:21:42.10ID:R/k6sd0e
せっかくアブストラクトからコンクリートに落として話そうとしてるのにw
2021/05/16(日) 11:09:11.00ID:Skz1otPf
プログラムを学ぶのと宗教は違う
Rubyは宗教
2021/05/16(日) 11:18:19.75ID:LKzrJH8Q
>>734
難しかったみたいなので要約しとく

「初心者はどのパラダイムの言語を学ぶのがいいの?」
「パラダイムを直接の判断基準にすべきではないよ」
「具体で話したかったのに抽象で返すなやw」
「え?」
2021/05/16(日) 12:07:02.16ID:SPtqbmz9
手続き、関数型でとりあえず書けるようにしてから少しオブジェクト指向やる
って感じで良いと思う。
2021/05/16(日) 12:22:33.54ID:PYi1CyX0
激辛は止めて
なんでも良いからsweetなやつ教えたれ
2021/05/16(日) 12:24:22.01ID:VrljQEwT
forth
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 13:38:20.43ID:xdMdwjs4
押し付けないけどRuby楽しいよ
2021/05/16(日) 14:11:22.75ID:h9BfQQwn
押し付けないんならいいよ
2021/05/16(日) 14:52:13.80ID:4gdUShx0
Lispはマルチパラダイムだよ
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 16:06:29.89ID:B9sy+H3u
初心者はHaskellから始めるのが良いと思う。
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 16:33:37.85ID:CPTH1MJH
これから十年くらいは Python + Prolog 機械学習は持続して使われると思うので
2021/05/16(日) 19:09:16.54ID:R/k6sd0e
>>724
20年ほど前、ポインタは関数へのポインタまで、すっと理解
できた(K&Rすげー)。

けど、今(転職した)やり直しプログラム勉強してみっかって
やってみると、ラムダで関数を返すって概念は相当難しいね。

俺が年取ったのも大きな原因なんだろうけど、これ初手から
この様式で学ぶ人達はすっと理解できるの?
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:17:34.95ID:B9sy+H3u
あわしろ氏も指摘してるけど、数学の素養が無い人には難しくても、数学の素養がある一般人には簡単なんですよ。
ラムダが無かったら式をどうやって合成します?
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:20:41.51ID:B9sy+H3u
関数が第一級オブジェクトであるという特性は、数学の素養を持つ普通の人々にとって大変重要なことなんです。
ごく少数の特殊な人が異論を述べますが、重箱の隅をつつくような極論に終始し、とてもあわしろ氏との議論に耐えうるような論客と思えません。
やはり数学は必須ですよ。
2021/05/16(日) 19:26:19.60ID:Oujin8R5
>>745
使ってる言語によると思うな
C++とかRustとかだと環境をキャプチャするにもライフタイムがモロ表に出てくるから難しさがある
もっと関数型に寄った言語ならそこはGCに任せられたりデフォルトイミュータブルで変数の状態を意識しなくて良かったりするし、カリー化が自然に行われるから使い勝手の良さがダンチなのもあって意識しなきゃいけない事がグッと少なくなる
2021/05/16(日) 19:48:07.00ID:Hgwjinll
>>747
あわしろ氏って数学が得意なんですか?どういう数学が得意なんですか?
2021/05/16(日) 21:55:46.78ID:peQcB5Y3
>>745
詐欺師が何言っとるかしらんが、高卒レベルとか「文系」の知識では無理。
メリケン式の情報科学の知識を前提とした人事の下では問題無い。
2021/05/16(日) 22:38:48.63ID:peQcB5Y3
ちなみに、ラムダはラムダ計算、計算可能性理論由来の概念だから、数理論理学、数学基礎論の分野に属する。
普通の数学者、特に日本の数学者は基礎論なんてやらない、興味ないって人が多い。
日本では応用数学は数学屋から嫌われ差別されているが、基礎論は文系の哲学とか応用数学みたいな物との認識あり。
「ラムダ計算なんてね分かるけど興味無い」って数学屋がほとんど。
2021/05/16(日) 22:49:35.60ID:H8u6A8fZ
php
2021/05/16(日) 22:50:25.77ID:H8u6A8fZ
情報科学? 何それ美味しいの?
phpで糞サイトコーディングするのに
そんな凝った知識要らんとですよ
2021/05/17(月) 00:13:32.83ID:k7zEGMPZ
計算の本質が捉えられてなくてはイノベーションは起こせないよね
2021/05/17(月) 00:26:00.02ID:pZmmPhcQ
>>746
ラムダ式は関数表記法の一種であってラムダ式なくても合成関数の概念はなくならない
ラムダ式が言語になくたって合成関数書ける言語はあるし、
関数がファーストクラスでなくてもチューリング完全な言語なら
関数を表すデータ構造を自分で作れる
2021/05/17(月) 01:06:32.73ID:+0j9FXFm
ラムダ計算なんてラムダ式とほとんど関係ないし、実際の計算機の実行と全く関係ない。
(実際はチューリングマシン)
関数適用を一種の計算と捉えるとか、実際の計算でそう捉える必要性はほぼないわ。
バカが自己満足度を高めるために時々持ち出すが無視しても何にも困らん。
2021/05/17(月) 02:11:51.24ID:nYJz7tFS
そりゃ簡単な課題だけ相手にしていたら高級な知識は要らんよw
電気屋さんレベルのタスクに電磁気学の知識が要らんように。
どのみちIT土方には無用の知識。
使う機会が無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況