前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599110613/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 14:15:45.21ID:a+miF64E893デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:21:30.02ID:Mn09FlPk >>892は脳が破壊された老害
894デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:22:59.54ID:1FnfX9o5 ソープキャッスル氏は蓮ケルを強く推薦してる
895デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:24:00.96ID:Ce5eoWvo Agdaの方が良いよ
896デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:57:01.21ID:/RL10lHL >>891
ブロック閉じてないからエディタがな
ブロック閉じてないからエディタがな
897デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 14:11:05.76ID:eCdX3xcf perl と出会うまではまだ正常だった気がする
898デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 14:16:15.49ID:ehKbAfuY マコナリ社長とか、ほとんどの学校は、Ruby on Rails。
Python を勧める学校はない
日本6位、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails
Python を勧める学校はない
日本6位、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails
899デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 14:59:34.59ID:6QHLcaGi OOP的な言語の中でもC++は色々特殊だし落とし穴も多いし学習コスト高いしで、マトモにC++触ってる人だったらOOPだからって理由ではオススメはしないよ
900デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 15:01:07.03ID:yUS4j2Lc そりゃ国内の土方向けの仕事でpython使うことなんてほぼ無いから
901デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 16:08:17.84ID:/g9NZSDI あわしろ氏の一番弟子、ケンタもお勧めするRuby。
902デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 17:54:44.94ID:uMjQcY2N903デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 18:59:12.37ID:+4/+KaLe904デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 19:20:29.75ID:DLhoEVoU インデントなんて今どきいちいち手で揃えることはしないでフォーマッタに任せりゃいいからどの言語も大して変わらんというだけ。
初心者がpythonで始めること自体は悪くないと思うが。
初心者がpythonで始めること自体は悪くないと思うが。
905デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 21:18:13.93ID:4HE+Mbju python の場合はインデントを自動でそろえることができないが
906デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 21:57:11.47ID:hG567TCp みんなPythonPython言うから
GW辺りからちょいPythonやってみたけど悪くはない気がする
まだ見てからそんなに経ってる訳じゃないからあまり詳しくもないし、言ってることが違うかも知れないけど
例えばEXCELのVBAが本来表や数値計算特化だとするとPythonはどちらかというと計算の集計や分析に強いね。
まだ見ていないところに機械学習とか深層学習とかあるみたいだけどそれもどう言うもんか楽しみ。
HTML以外にWindowが開けるのもいい。
恐らくこの辺が「ゲームにも向いてる」と言われる所以なのかな?
でもインタプリタだしスピードは出なさそうと思っていたけどマルチスレッドが使えるみたいなのでその辺を上手く利用すればそこそこ出そうな気はする
そしてなんと言ってもVisual Studio Codeじゃなくて普通にVisual Studio側の方で対応言語になっていること。
これのおかげでC#やVB.Netと同じようにインテリセンスも効くしトレースも出来て、しかも何かの開発のついでに色々試せる。
EXCELで塩漬けになってしまったのがとっても残念と思える。
せめてVisual StudioのOfficeアドインの対応言語にしてくれればEXCEL側でも気軽に使えるのに。
GW辺りからちょいPythonやってみたけど悪くはない気がする
まだ見てからそんなに経ってる訳じゃないからあまり詳しくもないし、言ってることが違うかも知れないけど
例えばEXCELのVBAが本来表や数値計算特化だとするとPythonはどちらかというと計算の集計や分析に強いね。
まだ見ていないところに機械学習とか深層学習とかあるみたいだけどそれもどう言うもんか楽しみ。
HTML以外にWindowが開けるのもいい。
恐らくこの辺が「ゲームにも向いてる」と言われる所以なのかな?
でもインタプリタだしスピードは出なさそうと思っていたけどマルチスレッドが使えるみたいなのでその辺を上手く利用すればそこそこ出そうな気はする
そしてなんと言ってもVisual Studio Codeじゃなくて普通にVisual Studio側の方で対応言語になっていること。
これのおかげでC#やVB.Netと同じようにインテリセンスも効くしトレースも出来て、しかも何かの開発のついでに色々試せる。
EXCELで塩漬けになってしまったのがとっても残念と思える。
せめてVisual StudioのOfficeアドインの対応言語にしてくれればEXCEL側でも気軽に使えるのに。
907デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 22:17:59.92ID:9KU4ooqJ ( ;´Д`)
908デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 22:35:12.60ID:YGO4RRS+ Pythonは別にゲームに向いてないし向いてるとも言われてないだろ
ゲームならC++とC#とJavaScriptの三択だよ
ゲームならC++とC#とJavaScriptの三択だよ
909デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 22:36:53.64ID:Ce5eoWvo ゲームならLuaの方がまだマシ
910デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 22:36:58.70ID:rs3l1CrS ゲームならLuaの方がまだマシ
911デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 22:52:00.16ID:hG567TCp >>908
それはそう。
現在ゲーム作成に一番向いているのはC++だと思うよ。
正直C#はクロスプラットフォームの話があるからゲームのSDKに使われることがあるくらいでC++とかに比べると痒いところに手が届かない
JavaScriptはどうなんだろうな?
コイツもインタプリタだけどいつも仕事で使うからあまりゲームで使おうかと思ったことないな。
画面分割のスクロールくらいですぐJQueryのお世話になったりするから
単体だと結構ツラいんじゃないかな?
それはそう。
現在ゲーム作成に一番向いているのはC++だと思うよ。
正直C#はクロスプラットフォームの話があるからゲームのSDKに使われることがあるくらいでC++とかに比べると痒いところに手が届かない
JavaScriptはどうなんだろうな?
コイツもインタプリタだけどいつも仕事で使うからあまりゲームで使おうかと思ったことないな。
画面分割のスクロールくらいですぐJQueryのお世話になったりするから
単体だと結構ツラいんじゃないかな?
912デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 02:23:28.66ID:wQMimd0a 新発想、邪念駆動開発。
913デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 09:26:33.81ID:2sBFPTyF 最初のゲーム作りはunityがいい
で、unityやるならC#一択や
で、unityやるならC#一択や
914デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 10:17:26.43ID:ssDmNHo+915898
2021/05/30(日) 11:42:17.83ID:Gk//zzeB YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA と双へき、
Udemy の人気講師・山浦清透も、遂に新しい学校を作るみたい!
モニター募集してる
YouTube、5/29
【プログラミング相談会】エンジニアキャリアの相談に乗ります
YouTube、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
Windows 10 Home 版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
山浦のDockerからCircleCIまで含めた、一連の動画はすごかった!
KENTA・山浦・くろかわこうへいと、日本のIT 教育革命が起きてる!
Udemy の人気講師・山浦清透も、遂に新しい学校を作るみたい!
モニター募集してる
YouTube、5/29
【プログラミング相談会】エンジニアキャリアの相談に乗ります
YouTube、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
Windows 10 Home 版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
山浦のDockerからCircleCIまで含めた、一連の動画はすごかった!
KENTA・山浦・くろかわこうへいと、日本のIT 教育革命が起きてる!
916デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 12:13:57.53ID:nIiPbBvy >>914
でもお前恥ずかしい人間じゃん
でもお前恥ずかしい人間じゃん
917デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 19:33:59.13ID:n7mymJL5918デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 21:53:13.35ID:RLi5nRhC ヲチャー、ナード体質になるとなかなか一歩先に踏み出せなくなる
919デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 09:17:08.71ID:/OEBZvZ3 RubyはWebデザインとかしてるオシャレ女子専用言語
スイーツ言語
スイーツ言語
920デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 17:13:41.65ID:dxZCxWYy921デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 18:28:19.56ID:CkJfycmK んなアホな。
人工衛星に使われるキーテクノロジなのに。
人工衛星に使われるキーテクノロジなのに。
922デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 21:34:18.17ID:gCZcTz1Z そんな目的と手段を履き違えた例を出されても…
そもそもリアルタイムシステムにスクリプト言語が使い物になるのか?
Javaならリアルタイム用の処理系が有るってのは聞いたことはある
そもそもリアルタイムシステムにスクリプト言語が使い物になるのか?
Javaならリアルタイム用の処理系が有るってのは聞いたことはある
923デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 07:02:51.72ID:/wnpo2mk 人工衛星はなぜ落ちてこないのですか?というFAQがあります。
答えは、Rubyで制御されているからですよ。
答えは、Rubyで制御されているからですよ。
924デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 07:12:22.91ID:9EeX6HNU このスレ見てるとRuby推す奴って頭おかしい奴ばっかだな
925デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 09:52:07.89ID:1wFLYDaV Pythonゆうほど初心者むきか?
あるていど、オブジェクト指向がわかってないときついぞ
ちょっと動かしてみたいとかなら、VBAのほうが気軽だろうな
なんつかPython スマートすぎて逆に初心者にはわかりずらそう
あるていど、オブジェクト指向がわかってないときついぞ
ちょっと動かしてみたいとかなら、VBAのほうが気軽だろうな
なんつかPython スマートすぎて逆に初心者にはわかりずらそう
926デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 09:59:12.10ID:CEg9nz3H 世界で流行ってます
意識高い系です
お洒落
Pythonやらない理由無いでしょw
意識高い系です
お洒落
Pythonやらない理由無いでしょw
927デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 11:28:23.59ID:1wFLYDaV いきなりPythonいって挫折組増やしてる気がする
しっかりオブジェクト指向から教えてくれるならいいけど、おそらくそうじゃないんだろ
簡単にできますよ、楽ですよってのが罠なんだよな、簡単に楽にやろうと
するからいつまでも習得できない、手間かけて、カチャカチャやればもっと
「簡単」に習得できるのにな
しっかりオブジェクト指向から教えてくれるならいいけど、おそらくそうじゃないんだろ
簡単にできますよ、楽ですよってのが罠なんだよな、簡単に楽にやろうと
するからいつまでも習得できない、手間かけて、カチャカチャやればもっと
「簡単」に習得できるのにな
928デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 12:00:38.20ID:CEg9nz3H コード貼り付けて動かす。
これ最強の学習法。
これ最強の学習法。
929デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 12:42:28.24ID:kwpPXA44 Python入門書かじってみたけど関数名だかメソッドだかライブラリーだかの名前が長かったりややこしかったり意味不明だったりであまりに覚えづらくて挫折した
みんなこの言語が簡単とかすごいわ。。
みんなこの言語が簡単とかすごいわ。。
930デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 12:45:02.42ID:RCgUx8aj パイパイは英語が母語の人に優しいのがCOBOLっぽい
931デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 13:05:22.25ID:sclbkM2r >>929
いやいや、前ちょこっと書いたけど
インテリセンスの効かないツールでそんなの書いても地獄よ。
俺はVS使ったけど、そんなの一々スペルまで覚えてないよ。
頭だけちょこっと書いて後はどれ使うか選択するだけ。
そんなこと言ったら名前空間持つ言語全部挫折しちゃうじゃん。
いやいや、前ちょこっと書いたけど
インテリセンスの効かないツールでそんなの書いても地獄よ。
俺はVS使ったけど、そんなの一々スペルまで覚えてないよ。
頭だけちょこっと書いて後はどれ使うか選択するだけ。
そんなこと言ったら名前空間持つ言語全部挫折しちゃうじゃん。
932デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 13:43:34.56ID:kwpPXA44933デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 14:03:51.86ID:xEl47B+y ウホッ、いい言語
934デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 15:31:10.58ID:Dbf622Mk mruby の本も出た
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
935デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 16:40:34.95ID:sclbkM2r936デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 18:04:59.65ID:C15XX0XG Pythonは学びはじめのころモジュール作ってテストしようとしたときに
何かすごく腹立った覚えがある
importまわりで
何かすごく腹立った覚えがある
importまわりで
937デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 18:37:18.69ID:sclbkM2r Pythonは良いけど
すがやみつるの「こんにちはPython」は
あまりお勧め出来ない
いや、昔この人が書いてる「こんにちはマイコン」って本があって受け狙いで買ったのをGW中に読んだんだけど
PC6001MK2だったっけかな?
「こんにちはマイコン」ではそれでBASICでスカッシュみたいな、ブロック崩しのブロックがないやつを組めるところまで書いてあって、
「こんにちはPython」もほぼその内容をPythonにしたもの。
仕事のある日でも定時以降の時間を使って3日もあれば打ち込んで内容も理解しながら読み終わることが出来ると思うけど、
あまり基本と言えるところまで網羅されていないし読んでもグラフィック周りが多少分かるようになる程度。
これならグラフィック周り捨ててもっと基本がしっかり書かれた本を探した方が良さげ。
すがやみつるの「こんにちはPython」は
あまりお勧め出来ない
いや、昔この人が書いてる「こんにちはマイコン」って本があって受け狙いで買ったのをGW中に読んだんだけど
PC6001MK2だったっけかな?
「こんにちはマイコン」ではそれでBASICでスカッシュみたいな、ブロック崩しのブロックがないやつを組めるところまで書いてあって、
「こんにちはPython」もほぼその内容をPythonにしたもの。
仕事のある日でも定時以降の時間を使って3日もあれば打ち込んで内容も理解しながら読み終わることが出来ると思うけど、
あまり基本と言えるところまで網羅されていないし読んでもグラフィック周りが多少分かるようになる程度。
これならグラフィック周り捨ててもっと基本がしっかり書かれた本を探した方が良さげ。
938デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 18:44:52.44ID:jDBoA5/f いや、Pythonは良くないよ。
939デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 18:46:35.91ID:uW7uznRl こんにちは赤ちゃん -- 誰でもできる子供の作り方 --
940デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 20:46:37.17ID:G7hDbSOM Pythonはリストと辞書が柔軟で使いやすい
リストと辞書と辞書をうまく使う感覚最初にみにつけると
上達はやいだろうな
リストと辞書と辞書をうまく使う感覚最初にみにつけると
上達はやいだろうな
941デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 21:34:26.94ID:DTJf7Hob Scratch
VBA
Pyhon
JavaScript/TypeScript
雑食系Ruby
PHP
英語
ハナモゲラ語
アセンブリ言語
シェルスクリプト
Lisp
Haskell
C
C++
COBOL
VBA
Pyhon
JavaScript/TypeScript
雑食系Ruby
PHP
英語
ハナモゲラ語
アセンブリ言語
シェルスクリプト
Lisp
Haskell
C
C++
COBOL
942デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 11:18:37.35ID:qtmfAhQ7 list 使いまくりは遅くなるんじゃね
速さを求めるなら numpy で ndarray 使うのに慣れる方が良いと思う
速さを求めるなら numpy で ndarray 使うのに慣れる方が良いと思う
943デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 11:29:39.69ID:YMvqaA+K はぁ?リストの塊のLispは爆速だぞ
944デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 17:31:27.83ID:mFj9WJv2 Lispを今風の言語にしたのがPythonってイメージだな
リストが味噌って意味で
リストが味噌って意味で
945デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 18:03:22.65ID:NSnxAv07 どっちか片方でも知ってるやつは
絶対そんなこと言わないだろうな
絶対そんなこと言わないだろうな
946デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 18:16:02.32ID:jKrI90XY LISP を今風にしたのは ECMAScript の気がする。
むか〜し、EMacs の設定ファイル見て「おえ」って感じに
なったけど、まさかあれが未来だったとは。
はじめるのにいい言語は、目的がオフィスでがんがん
使いたいっていう現世利益ならVBA一択な気がする。
プログラム学習なら…やっぱCかなあ。
むか〜し、EMacs の設定ファイル見て「おえ」って感じに
なったけど、まさかあれが未来だったとは。
はじめるのにいい言語は、目的がオフィスでがんがん
使いたいっていう現世利益ならVBA一択な気がする。
プログラム学習なら…やっぱCかなあ。
947デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 18:39:57.87ID:9ddIGheJ あわしろ氏はMS言語は学ばないほうが良いと言ってる。
948デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 20:47:45.23ID:fOjSBv40 俺氏は「あわしろ氏は〜」と言ってる奴の話は聞かない方が良いと言っている。
949デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 21:04:18.49ID:ytlJyWhw あわしろ氏はあわしろ氏だと言ってる
950デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 21:08:53.49ID:ytlJyWhw Lisp プログラマのための Python 入門
by Peter Norvig
これは Lisp プログラマのための簡単な Python 概説である。 (はからずも、Python プログラマにとってもこのページは Lisp を学ぶのによいそうだ。)
基本的には、Python は「伝統的な」構文 (Lisp 使いが "infix (中置記法)" とか "m-lisp" とか呼ぶもの) をもつ Lisp の方言と思われている。
Comp.lang.python のあるメッセージによれば 「自分は Python で遊ぶようになるまで、なぜ LISP がそんなにいいアイデアなのか わからなかっbス」
とのbアとで、Python は マクロ をのぞく Lisp の主要な機能をすべてサポートしている。それでも eval や演算子オーバーロードの 機能も持っているから
マクロが完全になくなったというわけではない。この方法を使えば 自分の独自言語を作ることができる。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/python
by Peter Norvig
これは Lisp プログラマのための簡単な Python 概説である。 (はからずも、Python プログラマにとってもこのページは Lisp を学ぶのによいそうだ。)
基本的には、Python は「伝統的な」構文 (Lisp 使いが "infix (中置記法)" とか "m-lisp" とか呼ぶもの) をもつ Lisp の方言と思われている。
Comp.lang.python のあるメッセージによれば 「自分は Python で遊ぶようになるまで、なぜ LISP がそんなにいいアイデアなのか わからなかっbス」
とのbアとで、Python は マクロ をのぞく Lisp の主要な機能をすべてサポートしている。それでも eval や演算子オーバーロードの 機能も持っているから
マクロが完全になくなったというわけではない。この方法を使えば 自分の独自言語を作ることができる。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/python
951デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 21:35:48.14ID:4mby1Q15 >>946
JSの原型はschemeだしね。
JSの原型はschemeだしね。
952デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 21:36:48.44ID:3s5tinHV ぼくはぼくなんだ!
おめでとう!おめでとう!
おめでとう!おめでとう!
953デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 21:47:08.86ID:bsZq/wh3 >>952
クワインコードか
クワインコードか
954デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 21:47:08.93ID:oQYtoSgh lispは速いのにpythonはアホみたいに遅い
955デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 22:01:15.27ID:y9OF8J1M >>947
LINUXに縛り付けられた者の末路か・・・
LINUXに縛り付けられた者の末路か・・・
956デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 09:03:35.22ID:WbEwitqY >>955 クロスプラットホームいける言語を選べってことでは?
GNUは(昔は)移植性が高いと言われていたC言語を採用したし
GNUは(昔は)移植性が高いと言われていたC言語を採用したし
957デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 10:45:27.16ID:jnApLDzu >>956
何との?
例えばAndroidやiOS、MAC OSとのクロスプラットフォームであればWindowsで xamarin使えばBL以降はC#が使える。
と言うかむしろPS VITAのようなゲーム機でPS VITAとAndroid ExperiaのクロスプラットフォームはSDKでC#の開発でないと出来ないなんて場合もある。
LINUXやUNIXに囚われていてそこからiOSやMAC OSの開発とか出来るの?
あなたの信仰する「あわしろ氏」と言う人はその辺の使い分けということも考えられない人なの?
何との?
例えばAndroidやiOS、MAC OSとのクロスプラットフォームであればWindowsで xamarin使えばBL以降はC#が使える。
と言うかむしろPS VITAのようなゲーム機でPS VITAとAndroid ExperiaのクロスプラットフォームはSDKでC#の開発でないと出来ないなんて場合もある。
LINUXやUNIXに囚われていてそこからiOSやMAC OSの開発とか出来るの?
あなたの信仰する「あわしろ氏」と言う人はその辺の使い分けということも考えられない人なの?
958デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 12:16:12.29ID:WbEwitqY959デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 12:29:37.90ID:WbEwitqY ついでに言わせてもらうなら
> LINUXやUNIXに囚われていてそこからiOSやMAC OSの開発とか出来るの?
MacOSとiOSはUNIX
> LINUXやUNIXに囚われていてそこからiOSやMAC OSの開発とか出来るの?
MacOSとiOSはUNIX
960デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 12:39:11.25ID:jnApLDzu961デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 12:44:13.16ID:WbEwitqY >>960 MacOSがUNIXじゃないみたいな言い方してるから
ちなみにちょっとググってみたところ出来るらしい
https://qiita.com/YutoMizutani/items/a550b6fa5767a7c55eea
https://qiita.com/doraTeX/items/c35e25c2afbb48a1469f
ちなみにちょっとググってみたところ出来るらしい
https://qiita.com/YutoMizutani/items/a550b6fa5767a7c55eea
https://qiita.com/doraTeX/items/c35e25c2afbb48a1469f
962デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 12:50:20.97ID:WbEwitqY んでMacOSはUNIXだからお前の言う「UNIXに囚われた人」にはマカーも入るわけで
むしろお前こそWindowsに囚われてるのではないか?
むしろお前こそWindowsに囚われてるのではないか?
963デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 12:59:01.17ID:Rh3KxqOB ハングル
964デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 12:59:09.64ID:jnApLDzu >>961
話の本質が見えていないと言うか、わざと避けているのか?
そもそもクロスプラットフォームの話から起因しているよな?
そのCOCOAでない環境で作ったGUIはiOSやMAC OSで使えるのか?
話の本質が見えていないと言うか、わざと避けているのか?
そもそもクロスプラットフォームの話から起因しているよな?
そのCOCOAでない環境で作ったGUIはiOSやMAC OSで使えるのか?
965デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:03:11.23ID:WbEwitqY966デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:05:14.56ID:WbEwitqY そして本質は >>958 だが、お前がそれに「UNIXからSwiftやObjective Cの開発が出来ると言うのか?」とか言ってきて話そらしてるし
967デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:13:38.44ID:jnApLDzu968デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:17:13.35ID:jnApLDzu969デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:18:50.17ID:SpS2DqI7 objective-cの開発は出来るでしょ
GNU STEPあるから
GNU STEPあるから
970デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:19:45.33ID:SpS2DqI7 ところで、あわしろさんに薦められてRubyを始める人は当然Emacs使うよね
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0001
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0001
971デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:21:46.50ID:SpS2DqI7 GNUstepは、NeXTのOPENSTEP仕様に完全互換なプラットフォームにまたがったオブジェクト指向開発環境を備えている(NeXT社はApple Computerに買収された)。
Appleと同様GNUstepはJavaインターフェイスを持ち、同時にRuby[1]やSchemeとも接続できる。 GNUstepのアプリケーションインタフェースはmacOSのCocoaの
インタフェースと根幹は同じ(NeXTとOPENSTEP)である。GNUstepの発祥はCocoaより先であった。
GNUstep Wikipedia
Appleと同様GNUstepはJavaインターフェイスを持ち、同時にRuby[1]やSchemeとも接続できる。 GNUstepのアプリケーションインタフェースはmacOSのCocoaの
インタフェースと根幹は同じ(NeXTとOPENSTEP)である。GNUstepの発祥はCocoaより先であった。
GNUstep Wikipedia
972デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:29:05.26ID:jnApLDzu >>969
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GNUstep
GNUstepの開発者は互換性を保つため、AppleのCocoaの追加機能に追随しようとしている。ただし、CocoaとGNUstepはABIが全く異なるため、アプリケーションのバイナリレベルの互換性は期待できない
つまり、ある程度テストするには使えるが
結局COCOAで再度コンパイルした後、再テストが必要ということだな。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GNUstep
GNUstepの開発者は互換性を保つため、AppleのCocoaの追加機能に追随しようとしている。ただし、CocoaとGNUstepはABIが全く異なるため、アプリケーションのバイナリレベルの互換性は期待できない
つまり、ある程度テストするには使えるが
結局COCOAで再度コンパイルした後、再テストが必要ということだな。
973デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 13:33:52.05ID:WbEwitqY >>968 気持ち悪いのはどっちなんだかw
974デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 14:09:35.47ID:jnApLDzu 話を戻すと「クロスプラットフォームに使えないから初心者向きではない、学ばない方が良い」というのは論外であり、笑止千万と言える
何故なら世の中には多種多様な環境が存在し、プログラミング言語も同様に多種多様な言語が存在するからである
クロスプラットフォームの枠に括られることはそもそも何と何のクロスプラットフォームであるかにより選択される言語も変わってくるし
そもそも異なる環境で使用する可能性がある場合、その条件内でどのような言語を使用しクロスプラットフォームで作成するか否かを選択すれば良いだけで
「クロスプラットフォームに使えないから」と言うのはクロスプラットフォームでは作らないという選択肢を無条件に潰していることに他ならない
何故なら世の中には多種多様な環境が存在し、プログラミング言語も同様に多種多様な言語が存在するからである
クロスプラットフォームの枠に括られることはそもそも何と何のクロスプラットフォームであるかにより選択される言語も変わってくるし
そもそも異なる環境で使用する可能性がある場合、その条件内でどのような言語を使用しクロスプラットフォームで作成するか否かを選択すれば良いだけで
「クロスプラットフォームに使えないから」と言うのはクロスプラットフォームでは作らないという選択肢を無条件に潰していることに他ならない
975デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 14:46:57.45ID:WbEwitqY 代表的な3OS(Windows、Linux、MacOS)と2命令セット(x86_64、aarch64)でクロスプラットホームできれば十分じゃないかな
この条件だったらPython、Javascript、Ruby、Go、Rust、Haskell...と選択肢は結構あるから潰れる選択肢はあんまりないな
クロスプラットホームができるならできた方がいいからできる言語を選ぶべきだと思う
この条件だったらPython、Javascript、Ruby、Go、Rust、Haskell...と選択肢は結構あるから潰れる選択肢はあんまりないな
クロスプラットホームができるならできた方がいいからできる言語を選ぶべきだと思う
976デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 16:41:06.16ID:SpS2DqI7 >>972
別にOSXと互換性なくともLinuxとBSD上で動くなら良いんじゃないかな
別にOSXと互換性なくともLinuxとBSD上で動くなら良いんじゃないかな
977デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 18:15:30.36ID:c7VZBmIU どうだろうねえ。
あわしろ氏はviを薦めてるからねえ。
あわしろ氏はviを薦めてるからねえ。
978デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 18:46:59.88ID:SpS2DqI7 残念、Rubyの作者まつもと氏はEmacs使いなんだよなぁ
979デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 18:48:08.12ID:SpS2DqI7 あわしろさんの信用度が一気に下がったなw
980デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 18:58:11.42ID:sBa6av37 vscode使わないやつはモグリ
981デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 20:01:23.79ID:iAu5QCGB しっかりしたIDEで始めるのか、メモ帳でいちからタイプするか、どっちを薦めるべきか。
Microsoft Basicから始めた俺は後者が近いけど、まず紙に手書きする人も居たりする。
Microsoft Basicから始めた俺は後者が近いけど、まず紙に手書きする人も居たりする。
982デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 20:01:51.50ID:+wPYnFmz じゃあ間をとって秀丸で
983デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 22:00:42.94ID:nc8O51rq 高校の時ならったんだけど、COBOLの紙に書くやつってなんだったの?
他のフローチャートとかはわかるんだけど
他のフローチャートとかはわかるんだけど
984デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 22:14:51.59ID:nc8O51rq 懐かしくて調べてしまった
コーディングシートからのパンチシート
古き良き時代
コーディングシートからのパンチシート
古き良き時代
985デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 22:17:55.70ID:SpS2DqI7 なにからやったらいいかわからないならオライリーのEmacs入門本読んでカスタマイズしたりしながら
Emacs Lispの入門をwebで読んで勉強したらいいと思うけどな
他言語やるにしても役立つじゃん
Emacs Lispの入門をwebで読んで勉強したらいいと思うけどな
他言語やるにしても役立つじゃん
986デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 22:22:14.60ID:SpS2DqI7 クロスプラットフォーム、リアルタイムLisp環境、だからね
見た目は古臭いけど
自分的にはこれと元気さえあればなんでも出来る!と言える様になりたい
あわしろさんが何と言おうと
見た目は古臭いけど
自分的にはこれと元気さえあればなんでも出来る!と言える様になりたい
あわしろさんが何と言おうと
987デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 00:08:43.11ID:nHzCWsfU エディタはVSCodeがいいと思う
この世に存在する殆どの言語に対応してるから
あとGUIだからちょっと使えばすぐ慣れるし
この世に存在する殆どの言語に対応してるから
あとGUIだからちょっと使えばすぐ慣れるし
988デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 00:58:16.57ID:aFDiGVLB いやだ、俺はEmacs使いになるんだい!
989デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 01:06:38.36ID:yXI/MC9G990デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 01:09:56.07ID:n50ApA7d emacs lispは確かにいい選択じゃないか?
関数型プログラミングの考え方は早めに覚えた方がいい。
しかも、emacs lispに精通したらemacsカスタマイズし放題、何やるにも役立つだろう。
関数型プログラミングの考え方は早めに覚えた方がいい。
しかも、emacs lispに精通したらemacsカスタマイズし放題、何やるにも役立つだろう。
991デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 01:15:49.89ID:dBWuTFfm ボク精通未だです…
992デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 01:19:44.46ID:ALohbJyN 今では考えられないけど、一人ひとりに端末がないから、コーティングシートに鉛筆でCOBOLとか書いて、パンチャーさんに入力してもらってパンチカードにして…って
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★7 [樽悶★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 円安ヤバい。なんでこんなに安くなってんの?高市総理のせい?日銀は何もしないの?注視してるだけとか、なんの為の政府なの? [201193242]
- 珍🏡珍
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
- 【超絶悲報】60ドル=約1万円、ありがとう高市総理大臣 [469534301]
