前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
2021/03/18(木) 01:54:43.20ID:KHyuuwNF
echo 保守しとくけど多分朝には落ちてる
2021/03/18(木) 02:11:36.48ID:LDDTgdRP
>>1
おつ
おつ
2021/03/18(木) 02:41:58.78ID:k7pgRAR8
パワー
2021/03/18(木) 12:05:10.24ID:t06qOp3P
パイプやリダイレクトが微妙
結局 cmd /C を使うはめに
結局 cmd /C を使うはめに
2021/03/18(木) 14:38:25.42ID:CPg6C46D
Call native operator #13068
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/13068
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/13068
2021/03/18(木) 15:14:55.38ID:6Ys2lBRM
未経験新卒で入社してからLinux関連の開発しかしてこなかった俺がふとpowershellの勉強始めてるんだが、なかなか慣れんわ
まあ出来ることから地道に使い込んでいくしかないか…
まあ出来ることから地道に使い込んでいくしかないか…
2021/03/18(木) 16:29:17.47ID:7c+GTWi3
あるオブジェクトのプロパティ(数や名前は不明)を全て取得して
別に新規作成するPScustomObjectのプロパティとして設定したいのですか
どのようにすれば実現出来ますでしょうか?
別に新規作成するPScustomObjectのプロパティとして設定したいのですか
どのようにすれば実現出来ますでしょうか?
2021/03/18(木) 16:30:46.69ID:7c+GTWi3
補足です。
あるオブジェクトのプロパティの値は必要ありません。
新しいPScustomObjectのプロパティの値は別のものをセットします。
あるオブジェクトのプロパティの値は必要ありません。
新しいPScustomObjectのプロパティの値は別のものをセットします。
2021/03/18(木) 17:04:09.34ID:5geAwNmp
get-memberでプロパティでフィルタしてadd-memberかな?
2021/03/18(木) 17:40:50.17ID:Zj9YO3RT
アナル。
後からオブジェクト追加ですね。
初心者なのでPScustomObject作成時にプロパティ指定しか頭になかったです。
サンクソ。
後からオブジェクト追加ですね。
初心者なのでPScustomObject作成時にプロパティ指定しか頭になかったです。
サンクソ。
2021/03/19(金) 04:00:45.99ID:RMQx/osX
>>7
linuxだけど俺も周りもPowerShellしか使ってねえわ
linuxだけど俺も周りもPowerShellしか使ってねえわ
2021/03/19(金) 04:02:37.40ID:RMQx/osX
まあ部署で統一図ったってだけだけどな
linuxのログインシェルにPowerShellはまだまだマイノリティ
linuxのログインシェルにPowerShellはまだまだマイノリティ
2021/03/19(金) 09:44:27.09ID:ubz8QMhD
Select-Objectでプロパティを取り出す際に@{name=〜;expession={〜}}
って指定方法があると思いますが、
@data=@{"key1"=@(1,2);"key2"=@(3,4)}
という配列を値に持つハッシュ@dataから
1,3;2,4
と言う風にデータを取り出したいのですが
(各配列の要素0から順番に)
@data|Select-Object @{name="out";expession={ ($_.key1 + "," + $_.key2) -join ";"}}
だと
1;2;,;3;4
になってしまいます。
1,3;2,4
と取り出すにはどうすれば良いでしょうか?
って指定方法があると思いますが、
@data=@{"key1"=@(1,2);"key2"=@(3,4)}
という配列を値に持つハッシュ@dataから
1,3;2,4
と言う風にデータを取り出したいのですが
(各配列の要素0から順番に)
@data|Select-Object @{name="out";expession={ ($_.key1 + "," + $_.key2) -join ";"}}
だと
1;2;,;3;4
になってしまいます。
1,3;2,4
と取り出すにはどうすれば良いでしょうか?
2021/03/19(金) 09:45:14.92ID:ubz8QMhD
訂正
@data は $data の間違いです。
@data は $data の間違いです。
2021/03/19(金) 14:52:27.90ID:z8FPp2cZ
$data|Select-Object @{name="out";expression={ ($_.key1 -join ",") + ";" + ($_.key2 -join ",") }}
配列の加算
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/learn/deep-dives/everything-about-arrays#array-addition
配列の加算
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/learn/deep-dives/everything-about-arrays#array-addition
2021/03/19(金) 17:10:06.64ID:Lmt+5Mde
>>16
う〜ん。これだと
1,2;3,4
と出力されてしまいます。
説明が悪かったです。
配列毎に順番に出力ではなく、
全配列の若い要素から順番に出力です。
配列Aの要素0,配列Bの要素0;
配列Aの要素1,配列Bの要素1;
配列Aの要素2,配列Bの要素2;
・
・
と言うふうに、
$dataの場合は
1,3;2,4
と出力したいのです。
う〜ん。これだと
1,2;3,4
と出力されてしまいます。
説明が悪かったです。
配列毎に順番に出力ではなく、
全配列の若い要素から順番に出力です。
配列Aの要素0,配列Bの要素0;
配列Aの要素1,配列Bの要素1;
配列Aの要素2,配列Bの要素2;
・
・
と言うふうに、
$dataの場合は
1,3;2,4
と出力したいのです。
2021/03/19(金) 17:23:02.60ID:e41Lj/Gw
スクリプト内の、Start-Processで起動したプロセスが、「別の」プロセスを起動します。
この「別の」プロセスのPIDを取るに、確実性のある方法ってありますでしょうか。
具体的に申し上げますと、TeratTermマクロの実行ファイル(以下、ttpmacro.exe)を、Start-Processで呼び出すと
ttpmacro.exeが、Teraterm本体を呼び出します。
以下の、@でttpmacro.exeのPIDは取れるのですが、ttpmacro.exeが呼び出した
Teraterm本体のPIDは取れません。
現状Aの方法、ttpmacro.exeをStart-Processで起動→3秒待ち(起動待ち)→Get-Processで最新のTeraterm本体のPIDを取る
で間に合ってはいるのですが、不確実性があります。
これの対処に、確実性のある方法があったら教えてください。
Get-ProcessのStart-Timeが〇秒以内の場合〜というのも考えたんですが、
やっぱり不確実があるのでまだ導入はしてません。
よろしくお願いいたします。
以下ソースコード一部抜粋しました。ご参照ください。
$ttl_macro=Teratemマクロのファイルパス
$ttpm_bin="C:\Program Files (x86)\teraterm\ttpmacro.exe"
@$ttl_pid=(Start-Process -PassThru -FilePath $ttpm_bin -ArgumentList "/V $ttl_macro $log_full_path")
sleep 3 #Teraterm本体の起動待ち用。
A$ttp_pid=((Get-Process -name "ttermpro") | Select-Object id,StartTime,name | Sort-Object -Property Starttime | Select-Object -Last 1)
この「別の」プロセスのPIDを取るに、確実性のある方法ってありますでしょうか。
具体的に申し上げますと、TeratTermマクロの実行ファイル(以下、ttpmacro.exe)を、Start-Processで呼び出すと
ttpmacro.exeが、Teraterm本体を呼び出します。
以下の、@でttpmacro.exeのPIDは取れるのですが、ttpmacro.exeが呼び出した
Teraterm本体のPIDは取れません。
現状Aの方法、ttpmacro.exeをStart-Processで起動→3秒待ち(起動待ち)→Get-Processで最新のTeraterm本体のPIDを取る
で間に合ってはいるのですが、不確実性があります。
これの対処に、確実性のある方法があったら教えてください。
Get-ProcessのStart-Timeが〇秒以内の場合〜というのも考えたんですが、
やっぱり不確実があるのでまだ導入はしてません。
よろしくお願いいたします。
以下ソースコード一部抜粋しました。ご参照ください。
$ttl_macro=Teratemマクロのファイルパス
$ttpm_bin="C:\Program Files (x86)\teraterm\ttpmacro.exe"
@$ttl_pid=(Start-Process -PassThru -FilePath $ttpm_bin -ArgumentList "/V $ttl_macro $log_full_path")
sleep 3 #Teraterm本体の起動待ち用。
A$ttp_pid=((Get-Process -name "ttermpro") | Select-Object id,StartTime,name | Sort-Object -Property Starttime | Select-Object -Last 1)
2021/03/19(金) 17:37:54.61ID:jH8qf1vo
>>17
Keyは固定でいいのね
なら
($data.Key1.GetLowerBound(0) .. $data.Key1.GetUpperBound(0) | %{ $data.Key1[$_], $data.Key2[$_] -join ',' }) -join ';'
でいいかと
Keyは固定でいいのね
なら
($data.Key1.GetLowerBound(0) .. $data.Key1.GetUpperBound(0) | %{ $data.Key1[$_], $data.Key2[$_] -join ',' }) -join ';'
でいいかと
2021/03/19(金) 17:48:29.69ID:eKviOhZZ
2021/03/19(金) 18:11:41.22ID:jH8qf1vo
2021/03/19(金) 18:53:58.30ID:qinkf1Gp
2021/03/20(土) 01:13:04.71ID:jX8BSYxa
2021/03/20(土) 14:13:24.65ID:n5hjp+Ey
いえいえ
25デフォルトの名無しさん
2021/03/20(土) 14:57:52.11ID:Af+N2/eO Windows Terminal について質問、コンソールウィンドウをキーボード操作で編集モードにする方法ってある?
PowerShellでできそうかな?
PowerShellでできそうかな?
2021/03/20(土) 15:52:35.96ID:IyzEzHor
>>14
Ruby で作った
hash = { 1 => [ 11, 12, 13 ], 2 => [ 21, 22, 23 ] }
# zip で、行列の転置・transpose で、
# 2次元配列・[[11, 21], [12, 22], [13, 23]]
result = hash[ 1 ].zip( hash[ 2 ] ).
map{ |ary| ary.join( "," ) }.join( ";" )
puts result #=> 11,21;12,22;13,23
Ruby で作った
hash = { 1 => [ 11, 12, 13 ], 2 => [ 21, 22, 23 ] }
# zip で、行列の転置・transpose で、
# 2次元配列・[[11, 21], [12, 22], [13, 23]]
result = hash[ 1 ].zip( hash[ 2 ] ).
map{ |ary| ary.join( "," ) }.join( ";" )
puts result #=> 11,21;12,22;13,23
2021/03/21(日) 09:27:35.68ID:smBpkDl7
サーバ運用などにpowershellのおすすめの参考書教えてください
プログラムの基礎的な内容はおさえていて、vbsで簡単なスクリプトは作れるレベルです。
プログラムの基礎的な内容はおさえていて、vbsで簡単なスクリプトは作れるレベルです。
2021/03/21(日) 09:58:35.32ID:+Ri9vB82
今のPowerShellって実は既に非推奨なんで、MSの方針に従うなら今出ている参考書はほとんどお勧めできないってことになる
最新のPowerShell Coreについてはまあ参考書はほとんどなくて、ググってみりゃわかるがお勧め以前に参考書は国内では一つしか出ていないから選択の余地はない
最新のPowerShell Coreについてはまあ参考書はほとんどなくて、ググってみりゃわかるがお勧め以前に参考書は国内では一つしか出ていないから選択の余地はない
2021/03/21(日) 10:31:27.07ID:Duyg5pmm
pwsh(core)ってやつ
チュートリアルならMSのサイト、get-helpでunix系のman相当のマニュアル読める
結構快適だよ
チュートリアルならMSのサイト、get-helpでunix系のman相当のマニュアル読める
結構快適だよ
2021/03/21(日) 11:20:17.33ID:zQZFaxjB
でもわざわざpsの最新版入れ直す所なんて希だから知ってて損はない
2021/03/21(日) 14:34:20.67ID:Vq6bDiDx
Windows PowerShell実践システム管理ガイド 第3版
https://shop.nikkeibp.co.jp/front/commodity/0000/P53610/
Office 365管理者のための逆引きPowerShellハンドブック
https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/18/P53740/
ネットワーク管理に使うWMI―PowerShellによるWindowsマシン管理
https://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-363-3.html
https://shop.nikkeibp.co.jp/front/commodity/0000/P53610/
Office 365管理者のための逆引きPowerShellハンドブック
https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/18/P53740/
ネットワーク管理に使うWMI―PowerShellによるWindowsマシン管理
https://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-363-3.html
2021/03/22(月) 08:28:30.57ID:4wth7cze
ありがとうございます
今過渡期なんですね
Windows Server2012R2とかまだ使っているので
coreはまだ早い気がしました。
今過渡期なんですね
Windows Server2012R2とかまだ使っているので
coreはまだ早い気がしました。
2021/03/22(月) 14:44:54.86ID:SMRpwF7a
PowerShellによるWindowsサーバ管理術
https://www.sbcr.jp/product/4797350180/
https://www.sbcr.jp/product/4797350180/
2021/03/23(火) 08:58:24.17ID:8+XYsK7R
いまだに関数の書き方が覚束ない
制約みたいなやつ
制約みたいなやつ
2021/03/23(火) 09:22:40.57ID:JJxzU/30
基本知識はPowerShell7系とWindows PowerShell(Ver5.1)は一緒だから若干古い書籍でも役に立つ
PowerShell6以降の機能は別で勉強すればいい
それにPowerShell7で5系との互換性はかなり良いから上記資料で役に立ちそう
過渡期でも勉強しといて損は無い
PowerShell6以降の機能は別で勉強すればいい
それにPowerShell7で5系との互換性はかなり良いから上記資料で役に立ちそう
過渡期でも勉強しといて損は無い
2021/03/23(火) 13:24:21.91ID:5uqNZIW5
>>34
他人の作ってくれた関数をコピペして、少しずつ変えながら色々試せばいい
他人の作ってくれた関数をコピペして、少しずつ変えながら色々試せばいい
2021/03/24(水) 19:11:26.80ID:uucEMUEW
Get-ChildItemで得た音声ファイルのオブジェクトに
Get-ChildItemが返したオブジェクト
├Name(ファイル名)
├FullName(フルパス名)
:
└Audio(追加の音声プロパティオブジェクト)
├Channels(2とか6とか)
├SampleRate(44100とか96000とか)
:
って感じで音声プロパティを追加して
Get-ChildItem audio.flac | Add-AudioProp | Format-Table -Property Name や
(Get-ChildItem audio.flac | Add-AudioProp).Audio | Format-Table -Property SampleRate,Channels
なんかはうまく行くんだけど
Get-ChildItem audio.flac | Add-AudioProp | Format-Table -Property Name,SampleRate
みたいにオブジェクトをまたがる表示ができない。どうすりゃいいん(´・ω・`)
追加の音声プロパティをName,FullNameなんかとベタに並べるしかないんですかね
Get-ChildItemが返したオブジェクト
├Name(ファイル名)
├FullName(フルパス名)
:
└Audio(追加の音声プロパティオブジェクト)
├Channels(2とか6とか)
├SampleRate(44100とか96000とか)
:
って感じで音声プロパティを追加して
Get-ChildItem audio.flac | Add-AudioProp | Format-Table -Property Name や
(Get-ChildItem audio.flac | Add-AudioProp).Audio | Format-Table -Property SampleRate,Channels
なんかはうまく行くんだけど
Get-ChildItem audio.flac | Add-AudioProp | Format-Table -Property Name,SampleRate
みたいにオブジェクトをまたがる表示ができない。どうすりゃいいん(´・ω・`)
追加の音声プロパティをName,FullNameなんかとベタに並べるしかないんですかね
2021/03/24(水) 21:35:32.59ID:ilsWDePV
Get-ChildItem audio.flac | Add-AudioProp | Format-Table -Property Name,@{n="SampleRate";e={$_.Audio.SampleRate}}
2021/03/25(木) 02:25:42.71ID:4SLhQZZk
>>38
バッチリです!ヘルプにある
> 集計プロパティを作成するには、ハッシュ テーブルを使用します。有効なキーは次のとおりです。
ってこれの事だったのかぁ。nとかeってNameやExpressionの頭文字ですよね。頭1文字でもいいのか…
力技で一オブジェクトに集めるパイプ関数挟んでしのいでたけど取り外す事ができました
バッチリです!ヘルプにある
> 集計プロパティを作成するには、ハッシュ テーブルを使用します。有効なキーは次のとおりです。
ってこれの事だったのかぁ。nとかeってNameやExpressionの頭文字ですよね。頭1文字でもいいのか…
力技で一オブジェクトに集めるパイプ関数挟んでしのいでたけど取り外す事ができました
2021/03/25(木) 08:55:03.92ID:xal9z6Jt
About calculated properties
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_calculated_properties
The hashtable keys need not be spelled out as long as the specified name prefix is unambiguous.
For example, n can be used in lieu of Name and e can be used in lieu of Expression.
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_calculated_properties
The hashtable keys need not be spelled out as long as the specified name prefix is unambiguous.
For example, n can be used in lieu of Name and e can be used in lieu of Expression.
2021/03/25(木) 09:34:11.49ID:Ci3DTkl1
2021/03/25(木) 18:33:30.59ID:4SLhQZZk
>>41
Audio.SampleRate ←値が空。"Audio.SampleRate"って名前のプロパティ探そうとして失敗か
Audio[SampleRate]やAudio["SampleRate"] ←値どころか項目名すら表に出てこない
$_下にないプロパティはハッシュテーブルで名前(任意のラベル名)と値を定義しないとダメっぽい
Audio.SampleRate ←値が空。"Audio.SampleRate"って名前のプロパティ探そうとして失敗か
Audio[SampleRate]やAudio["SampleRate"] ←値どころか項目名すら表に出てこない
$_下にないプロパティはハッシュテーブルで名前(任意のラベル名)と値を定義しないとダメっぽい
2021/03/25(木) 19:19:25.64ID:14yHEEO8
へー
2021/03/26(金) 17:33:31.93ID:4XawFn4z
外部コマンドの標準入力にバイナリファイル渡したいけどPowerShell直接はムリ?
2021/03/26(金) 20:10:55.77ID:yyPdQtcN
標準入力を受ける側が対応してればできるんじゃね
2021/03/26(金) 20:24:11.39ID:4XawFn4z
コマンドは対応してるけどPowerShellが受け付けてくれない
PowerShell> sox --info - < .\audio.flac
演算子 '<' は、今後の使用のために予約されています。
PowerShell> Invoke-Expression "sox --info - < .\audio.flac"
Invoke-Expression : 演算子 '<' は、今後の使用のために予約されています。
PowerShell> Get-Content .\audio.flac | sox --info -
(返ってこない。メモリ消費が物凄い事に。Ctrl+Cでは終われる。)
PowerShell> cmd /c sox --info - < .\audio.flac
演算子 '<' は、今後の使用のために予約されています。
PowerShell> sox --info - `< .\audio.flac
(外部コマンドから見たら"<"と".\audio.flac"の引数2つで標準入力にならない)
PowerShell> cmd /c sox --info - `< .\audio.flac
PowerShell> cmd /c "sox --info - < .\audio.flac"
→OK
PowerShell> sox --info - < .\audio.flac
演算子 '<' は、今後の使用のために予約されています。
PowerShell> Invoke-Expression "sox --info - < .\audio.flac"
Invoke-Expression : 演算子 '<' は、今後の使用のために予約されています。
PowerShell> Get-Content .\audio.flac | sox --info -
(返ってこない。メモリ消費が物凄い事に。Ctrl+Cでは終われる。)
PowerShell> cmd /c sox --info - < .\audio.flac
演算子 '<' は、今後の使用のために予約されています。
PowerShell> sox --info - `< .\audio.flac
(外部コマンドから見たら"<"と".\audio.flac"の引数2つで標準入力にならない)
PowerShell> cmd /c sox --info - `< .\audio.flac
PowerShell> cmd /c "sox --info - < .\audio.flac"
→OK
2021/03/26(金) 20:43:07.66ID:CR/1QuGC
PowerShell関係なく、そもそも標準入出力ってバイナリデータ扱えるものなの?
2021/03/26(金) 20:45:38.66ID:MahXm1Ia
Start-Process -RedirectStandardInputでなんとかなんじゃね
2021/03/26(金) 21:15:57.38ID:MahXm1Ia
こんな感じか?試せる環境がないので分からん
Start-Process sox -ArgumentList "--info" -RedirectStandardInput ".\audio.flac"
Start-Process sox -ArgumentList "--info" -RedirectStandardInput ".\audio.flac"
2021/03/26(金) 21:18:29.13ID:SIEsHqNB
2021/03/26(金) 21:22:13.21ID:SIEsHqNB
2021/03/26(金) 21:27:33.53ID:dswi0/Vv
>>47
扱える
扱える
2021/03/26(金) 23:53:54.40ID:4XawFn4z
>>49
Start-Process sox -ArgumentList "--info","-" -RedirectStandardInput .\audio.flac
で実行できた。ただ、これだと別ウィンドウで実行されて(-Waitを付けても)すぐ消える
-NoNewWindow付けるとコンソール出力されて直接実行の目的は果たせた。ありがとう
ただ、別プロセスのせいか$capture = Start-Process .(ryで出力キャプチャできない
-RedirectStandardOutputでファイル出力はできるけど
出力キャプチャは今んとこcmd経由しか思いつかないな・・・
>>51
Get-Contentはファイル読んでPSオブジェクト作るからwavみたいな巨大ファイル喰わせると
消費メモリがとんでもない事になってよろしくないみたい。
command1 | comannd2でパイプで繋ぐのもそうなのかも(?)
PowerShell使い始めたばかりでまだ仕組みわかってないのでアレですが
Start-Process sox -ArgumentList "--info","-" -RedirectStandardInput .\audio.flac
で実行できた。ただ、これだと別ウィンドウで実行されて(-Waitを付けても)すぐ消える
-NoNewWindow付けるとコンソール出力されて直接実行の目的は果たせた。ありがとう
ただ、別プロセスのせいか$capture = Start-Process .(ryで出力キャプチャできない
-RedirectStandardOutputでファイル出力はできるけど
出力キャプチャは今んとこcmd経由しか思いつかないな・・・
>>51
Get-Contentはファイル読んでPSオブジェクト作るからwavみたいな巨大ファイル喰わせると
消費メモリがとんでもない事になってよろしくないみたい。
command1 | comannd2でパイプで繋ぐのもそうなのかも(?)
PowerShell使い始めたばかりでまだ仕組みわかってないのでアレですが
2021/03/27(土) 09:30:15.39ID:9NUR6gaS
パワーシェルとWindowsバッチってどう違うの?
2021/03/27(土) 09:34:24.56ID:cvT0SSdW
異なるスクリプト言語
2021/03/27(土) 10:40:57.10ID:TlGVFU3L
PowerShellはシェル
バッチはコマンドを連続して実行すること
PowerShell上でバッチを動かすことも可能
バッチはコマンドを連続して実行すること
PowerShell上でバッチを動かすことも可能
2021/03/27(土) 20:22:03.71ID:uSYmOJju
powershellは起動時のロードがクソ遅いからログインスクリプトとかで迂闊に使えない
vbsとバッチは相変わらず超速
vbsとバッチは相変わらず超速
58デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 21:16:23.22ID:17oRwajB 1000台規模のネットブートシステムでスタートアップ・ログオンスクリプト共々PowerShellで組んでるけど遅いときなんて一度も無いな
PowerShellの起動が遅いと感じたのはWindows7の頃が最後だな
PowerShellの起動が遅いと感じたのはWindows7の頃が最後だな
2021/03/27(土) 21:51:02.28ID:XCgMDSTR
そりゃそんなんじゃ起動の遅さなんて気にならんだろ。
2021/03/27(土) 21:52:07.31ID:c8B2TB9l
遅い(ストレージがHDD)
2021/03/28(日) 09:17:08.07ID:bwt8R5Sf
>>53
PowerShell Teamのブログに今月こんなのが出た
PowerShell Team 2021 Investments
https://devblogs.microsoft.com/powershell/powershell-team-2021-investments/
この中に
Improve native command experience
One of the goals of PowerShell 7.1 was to improve the shell experience. This includes using native commands within PowerShell more intuitively like other shells.
って節があるのだけど、そこで挙げてる3項目の一つが
PowerShell currently treats all output from native commands as text. This means that binary output from commands is converted to text, resulting in data loss, even if the intent is to redirect that output to a file or another command that accepts the binary output.
バイナリ出力が扱えるようになればバイナリ入力もできるようになるだろう
もしかすると年内に実現するかもしれない
やっと他のシェルを経由しなくてもすむようになる
それにしても今頃こんなところに手を入れるなんて遅すぎるとしか言いようがない
PowerShell Teamのブログに今月こんなのが出た
PowerShell Team 2021 Investments
https://devblogs.microsoft.com/powershell/powershell-team-2021-investments/
この中に
Improve native command experience
One of the goals of PowerShell 7.1 was to improve the shell experience. This includes using native commands within PowerShell more intuitively like other shells.
って節があるのだけど、そこで挙げてる3項目の一つが
PowerShell currently treats all output from native commands as text. This means that binary output from commands is converted to text, resulting in data loss, even if the intent is to redirect that output to a file or another command that accepts the binary output.
バイナリ出力が扱えるようになればバイナリ入力もできるようになるだろう
もしかすると年内に実現するかもしれない
やっと他のシェルを経由しなくてもすむようになる
それにしても今頃こんなところに手を入れるなんて遅すぎるとしか言いようがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★5 [蚤の市★]
- 高市総理はもっと暴れて自民党を分裂、もしくは解体して欲しい [633746646]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 高い国産米はいらない😤主食用輸入米(無関税)が最速で完売※1kg556円 [993451824]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- 逆にお前が統一ネトウヨだったら質問した野党が悪い以外に高市早苗を擁護するパッケージ作れるの?無理だろ? [517791167]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
