前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
207デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 22:25:20.75ID:a3SG/c+a 開発側がそんな機能使ってないからだろう
208デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 23:42:37.65ID:oRZNh3Qz >>206
イメージ湧かないんですが、どういった使い方を想定されてるんでしょう?
イメージ湧かないんですが、どういった使い方を想定されてるんでしょう?
209デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 23:57:32.20ID:3GJ+33uE たし蟹
210デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 00:21:38.16ID:UNWScvKY catみたいに標準入力の結果を吐いてほしいんじゃないの
PowerShellはシェルとしての使いやすさよりも直行性を重視してるところがあるので、単に設計思想の違いだろう
PowerShellはシェルとしての使いやすさよりも直行性を重視してるところがあるので、単に設計思想の違いだろう
211デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 03:10:21.87ID:SJKbfdaZ 標準入力を受け取らない理由なんてないし、実際受け取るんだけども…
get-contentという名前から、何を入力として期待しているのか考えてみなよ
get-contentという名前から、何を入力として期待しているのか考えてみなよ
212デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 06:30:59.80ID:Q96mKs6z PoweShellはWSLが普及したらオワコン化するってホント?
213デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 08:35:24.00ID:5DBHgWrV >>211
「内容を取得せよ」という名前なんだからcatみたいに標準入力があれば標準入力の内容も出力してくれても別におかしくはないでしょ
PowerShellのget-contentに同様の機能があれば君も普通に使ってると思うぞ
とはいえ、あれば便利だからといって何でも入れたら神コマンド化するから、そこは直行性とのバランスで取捨選択した結果なんだろう
「内容を取得せよ」という名前なんだからcatみたいに標準入力があれば標準入力の内容も出力してくれても別におかしくはないでしょ
PowerShellのget-contentに同様の機能があれば君も普通に使ってると思うぞ
とはいえ、あれば便利だからといって何でも入れたら神コマンド化するから、そこは直行性とのバランスで取捨選択した結果なんだろう
214デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 09:10:46.77ID:x4iH29Y2 その反応はアドバイスに対して論理が微妙じゃね
「『内容を取得せよ』という名前なんだから標準入力から受け取ったファイル名を元に内容を取り出す仕様でも別におかしくはないでしょ」っていうのもまんま成り立つよな
二通りの仕様が考えられるときにcatと同じじゃないのはおかしいというのは先入観に引きずられすぎ
ゼロベースで考えたらGet-Contentの今の仕様は妥当だと思う
Poweshellで標準入力を標準出力にパイプしたいときにcatじゃなきゃいけない理由ってあるの?
「『内容を取得せよ』という名前なんだから標準入力から受け取ったファイル名を元に内容を取り出す仕様でも別におかしくはないでしょ」っていうのもまんま成り立つよな
二通りの仕様が考えられるときにcatと同じじゃないのはおかしいというのは先入観に引きずられすぎ
ゼロベースで考えたらGet-Contentの今の仕様は妥当だと思う
Poweshellで標準入力を標準出力にパイプしたいときにcatじゃなきゃいけない理由ってあるの?
215デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 10:03:00.94ID:5DBHgWrV catは echo abc | cat x.txt - y.txt で x.txt と文字列 "abc" と y.txt を順に結合できる
同じことをpwshでやろうとすると少し頭使うだろう
pwshにはエイリアスにlsとかあったりするのに、MSがget-contentを設計する際にcatを全く意識せずゼロベースで考えたというのはさすがに普通に考えてありえない
意思を持ってcatと同じにしなかったのだろうし、別にそれが間違っているとは思わない
同じことをpwshでやろうとすると少し頭使うだろう
pwshにはエイリアスにlsとかあったりするのに、MSがget-contentを設計する際にcatを全く意識せずゼロベースで考えたというのはさすがに普通に考えてありえない
意思を持ってcatと同じにしなかったのだろうし、別にそれが間違っているとは思わない
216デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 11:22:55.90ID:VpxSAxjv あー、concatinateとして使いたいってことか
普通のcatもその使い方しないから全然気づけなかった
普通のcatもその使い方しないから全然気づけなかった
217デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 12:44:35.43ID:a/NQjOQm なるほどね、208の質問にそう答えてくれてればスムーズに話が進んでたと思うよ
直行性という意味ではjoinなどの結合操作だね
書き方に悩むのはどっちに慣れてるかってことでしかないと思う
歴史的経緯でこんがらがった過去のシェル環境達を負の遺産ごと継承するよりも改めて再整理したいって話と、わかりやすいエイリアスを付けてあげたいってのもまた別の話
直行性という意味ではjoinなどの結合操作だね
書き方に悩むのはどっちに慣れてるかってことでしかないと思う
歴史的経緯でこんがらがった過去のシェル環境達を負の遺産ごと継承するよりも改めて再整理したいって話と、わかりやすいエイリアスを付けてあげたいってのもまた別の話
218デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 13:21:29.99ID:LEUYIDaT wshはできるの意味がさっぱり分からん
219デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 13:45:18.43ID:P9G7ihch >>166
単項の-join -splitあるなんて知らなかった…
単項の-join -splitあるなんて知らなかった…
220デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 14:42:03.79ID:y9F4OEgN get-contentで検索文字列をテキストから取得し変数に入れているのですが、
*検索文字1*,*検索文字2*
と変数に入れると何も返ってこなくなります。検索文字列が一つだけなら問題なにのですが…
変数 = テキストファイル
get-content パス $変数
です。カンマをエスケープさせるのかアスタリスクをエスケープさせるのかこんがらがってきました…
知見を下さい…
*検索文字1*,*検索文字2*
と変数に入れると何も返ってこなくなります。検索文字列が一つだけなら問題なにのですが…
変数 = テキストファイル
get-content パス $変数
です。カンマをエスケープさせるのかアスタリスクをエスケープさせるのかこんがらがってきました…
知見を下さい…
221デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 14:55:56.07ID:y9F4OEgN >>220
変数使う所はget-childitemでした。
変数使う所はget-childitemでした。
222デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 15:14:13.72ID:y9F4OEgN223デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 20:30:55.10ID:8D7txu9u テキストの中身をカンマじゃなくて改行で区切ればそんな苦労しなくて済むぞ
あと余計なお世話だけどGet-ChildItemが手打ちで動くことは確認した?
パラメーターがちょい怪しい気がするんだが…
あと余計なお世話だけどGet-ChildItemが手打ちで動くことは確認した?
パラメーターがちょい怪しい気がするんだが…
224デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 20:51:05.42ID:P9G7ihch >>220
リテラルではカンマで渡してるから配列にしないとダメみたいね
test.txtの内容:
*.jpg,*.png
$r = gc test.txt
gci パス\* -Include ($r -split ",")
パスがカレントフォルダなら
gci ($r -split ",")
または
gci .\* -Include ($r -split ",")
または
gci * -Include ($r -split ",")
リテラルではカンマで渡してるから配列にしないとダメみたいね
test.txtの内容:
*.jpg,*.png
$r = gc test.txt
gci パス\* -Include ($r -split ",")
パスがカレントフォルダなら
gci ($r -split ",")
または
gci .\* -Include ($r -split ",")
または
gci * -Include ($r -split ",")
225デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 09:11:25.07ID:BmPpt58I なんかテキストベースの志向してる人多くない?
テキストベースのデータは最低限配列化して扱うもんじゃないの?
テキストベースのデータは最低限配列化して扱うもんじゃないの?
226デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 10:37:10.61ID:mkVGlKi3 PowerShellで配列を明示的に使うのはダサいしハマりやすいよ
パイプに任せた方がいい
パイプに任せた方がいい
227デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 11:05:06.60ID:DwQIIr/C 他のシェルではテキストベースが普通というかむしろpwshが異端だしなぁ
手段を選ばなけりゃpwshでもInvoke-Expression使えるし
手段を選ばなけりゃpwshでもInvoke-Expression使えるし
228デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 15:44:13.18ID:6n3amPUA229デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 12:08:07.23ID:1cDcYESD 略称としてはpwshが今公式に推されている?
しかしposh呼びしているMSドキュメントも多い
拡張子的にはps
pshとか収まり良いけど既にあったりして紛らわしい系?
しかしposh呼びしているMSドキュメントも多い
拡張子的にはps
pshとか収まり良いけど既にあったりして紛らわしい系?
230デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 12:47:36.17ID:Gvkp+FCp 推すとかじゃなくPowerShell6から実行ファイル名がpwshになった
コマンドとしてpwshが正式名称
コマンドとしてpwshが正式名称
231デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 12:58:06.09ID:h5Kbt4/j pwshへのリネームはとんでもない破壊的変更なわけだけど、今後どうするんだろうね
powershellをpwshのエイリアスにしたらそれこそ阿鼻叫喚だろうからそれもなさそう
5は凍結して、そのうちWindowsにデフォルトでは入らなくてオプションで入れるようになるんだろうか
powershellをpwshのエイリアスにしたらそれこそ阿鼻叫喚だろうからそれもなさそう
5は凍結して、そのうちWindowsにデフォルトでは入らなくてオプションで入れるようになるんだろうか
232デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 13:49:20.18ID:zjFXGfaT 実行ファイルの名前以前にwindows由来のモジュールが分離されてインポート必須になってるから、移行するんであればスクリプトの修正は必須ですね
233デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 16:15:10.36ID:BF1GEXOZ 複数バージョンの同居認めてるからその辺は問題にならないと思う
つーかログオンスクリプトで既にガンガン使ってるから5が標準で消えたら死ぬ
つーかログオンスクリプトで既にガンガン使ってるから5が標準で消えたら死ぬ
234デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 16:25:44.14ID:1cDcYESD 6はapt経由で7-preview入れたら塗りつぶされたけど、大体互換だからかな?
とりあえず俺は問題起きてないしよしとしよう
とりあえず俺は問題起きてないしよしとしよう
235デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 16:35:06.74ID:LBeD0nWX 当面はIEとEdgeみたいに行くんじゃないかな
236デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 21:07:38.49ID:XqZ5GoqI やっぱ、バッチだろ?
237デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 21:34:01.87ID:tWFzcYm5 自分のスクリプト用はPowershell7
社内スクリプトやらはWindows Powershell(5系)
MSは互換性維持の為に古いものを限界まで残す所だから当面問題は無いと思う
ただPowershell7系はそろそろ安定して快適だしWindows標準で入れてくれて良いと思う
社内スクリプトやらはWindows Powershell(5系)
MSは互換性維持の為に古いものを限界まで残す所だから当面問題は無いと思う
ただPowershell7系はそろそろ安定して快適だしWindows標準で入れてくれて良いと思う
238デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 23:43:33.70ID:BF1GEXOZ 7ってWindows7でも動くんだな
239デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 02:48:31.39ID:YlfW6qtC 6→7では||とか&&とか?:とか演算子かなり増えたと思ったけど
6で実行すると将来の拡張に予約的なメッセージが出たはず
後方互換性はちゃっかり確保してるのね
6で実行すると将来の拡張に予約的なメッセージが出たはず
後方互換性はちゃっかり確保してるのね
240デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 03:23:30.90ID:YlfW6qtC >>238
バックエンドの.NETが提供される限り、言語の部分に関してプラットフォームは関係ないからね
(俺は7持ってないから確認は出来ないが)
シス管機能に関わるプロバイダの部分は、VistaくらいからCim規格準拠(WMIとして)に力入れてるので、それも寄与してるかと
まだ公式リリースされてないが、 linuxでは特にUbuntuもCim準拠に力入れてる
近いうちにpwshのプラットフォーム間相互運用性の確保(pwshコードベースのメンテコスト)はかなり楽になるだろう
今はまだ統一的に見えるユーザーエクスペリエンスは、対応するAPIを繋ぎ合わせたアドホック実装されてる
アドホック実装が減ればコードベースが削減されるわけで、伝統シェルに劣るとされるファイルサイズデカい問題も解消されると期待している
バックエンドの.NETが提供される限り、言語の部分に関してプラットフォームは関係ないからね
(俺は7持ってないから確認は出来ないが)
シス管機能に関わるプロバイダの部分は、VistaくらいからCim規格準拠(WMIとして)に力入れてるので、それも寄与してるかと
まだ公式リリースされてないが、 linuxでは特にUbuntuもCim準拠に力入れてる
近いうちにpwshのプラットフォーム間相互運用性の確保(pwshコードベースのメンテコスト)はかなり楽になるだろう
今はまだ統一的に見えるユーザーエクスペリエンスは、対応するAPIを繋ぎ合わせたアドホック実装されてる
アドホック実装が減ればコードベースが削減されるわけで、伝統シェルに劣るとされるファイルサイズデカい問題も解消されると期待している
241デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 04:34:13.88ID:wKh1zPtl >>229
そこらの経緯はこの記事にまとまってるよ
PowerShell 6.0からPowerShellのプログラム名がpwshに変わります
https://blog.shibata.tech/entry/2017/10/19/073001
元々、略称はposh呼びが多かったみたい(容易に発音可能だし)
pshはPerl Shellと被るので避けたそうだ
そこらの経緯はこの記事にまとまってるよ
PowerShell 6.0からPowerShellのプログラム名がpwshに変わります
https://blog.shibata.tech/entry/2017/10/19/073001
元々、略称はposh呼びが多かったみたい(容易に発音可能だし)
pshはPerl Shellと被るので避けたそうだ
242デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 04:37:38.21ID:wKh1zPtl マルチプラットフォーム化の為に作り替えて、
違う系統であることが明確になるよう、名前も変えてたね
(.NETと同じく過渡的な措置だったのだろうけど)
Windows PowerShell(5系以前) → PowerShell Core(6系) → PowerShell(7系以降)
違う系統であることが明確になるよう、名前も変えてたね
(.NETと同じく過渡的な措置だったのだろうけど)
Windows PowerShell(5系以前) → PowerShell Core(6系) → PowerShell(7系以降)
243デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 09:49:22.19ID:jI6ILm2+ PowerShell core(6系)の時はWindowsの内部操作系(IP確認やら)はホントまともに動かなかった
それがPowerShell7になったら殆ど動く様になった時は感動したわ、Out-GridViewも復活したし
それがPowerShell7になったら殆ど動く様になった時は感動したわ、Out-GridViewも復活したし
244デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 11:12:11.62ID:vAph35tm 略称を作る時に母音を飛ばすのは普通なので、poshよりはpwshの方がまとも
posh1が上品とかの意味を持つ既存の英単語だから、わざとそう呼んだ
posh2として軽蔑する時に発する音、という意味もあるのでなおさら
posh1が上品とかの意味を持つ既存の英単語だから、わざとそう呼んだ
posh2として軽蔑する時に発する音、という意味もあるのでなおさら
245デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 11:38:19.70ID:wi8S/EBa >>243
言語の移植はそれほど難しくないけど環境依存のコードを含むコマンドレットとかは地道にやるしかないからIP確認とかが遅れるのはしゃーない
言語の移植はそれほど難しくないけど環境依存のコードを含むコマンドレットとかは地道にやるしかないからIP確認とかが遅れるのはしゃーない
246デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 15:57:16.65ID:YlfW6qtC 名前にdefine使って、偶然7時点で将来に予約メッセージを受けた
まあこんな一般的な単語をユーザーが使うべきではないというのは置いといて…
まあこんな一般的な単語をユーザーが使うべきではないというのは置いといて…
247デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 18:32:28.97ID:EP14bd4r わりと1の時点から将来的に使いそうなのは予約語に入ってたよ、classとか
248デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 21:39:12.47ID:YlfW6qtC249デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 21:42:27.17ID:YlfW6qtC 標準はちょっとverboseすぎるから、共通パラメータやメンバを無視して表示くらいの設定はしておきたい
250デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 23:05:03.03ID:HzZKeJse GetTypeとか存在すると分かりきってて、定義も自明なのはする必要ないね
高度なメタプログラミングしてたら別だけれども
高度なメタプログラミングしてたら別だけれども
251デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 00:10:17.01ID:JmJXN960 PowerShell7のGet-ClipboardにFormatパラメータ的なものないの?
PowerShell5ではそれを指定してクリップボード内の画像だったりを取得できたと思うが
PowerShell5ではそれを指定してクリップボード内の画像だったりを取得できたと思うが
252デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 08:30:28.50ID:D1RFiq2C253デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 08:47:27.44ID:GPaJZvxF >>251
クロスプラットフォーム化でテキスト以外のサポートはなくなった
画像とか取得したければ、面倒だけど自前でSystem.Windows.Forms.Clipboard使ってやるしかないね
こういうやつ↓
https://qiita.com/saggie/items/44cb8b317fe0effa5891
クロスプラットフォーム化でテキスト以外のサポートはなくなった
画像とか取得したければ、面倒だけど自前でSystem.Windows.Forms.Clipboard使ってやるしかないね
こういうやつ↓
https://qiita.com/saggie/items/44cb8b317fe0effa5891
254デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 13:12:28.84ID:RarJcXhy255デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 20:36:41.84ID:6FdqfrSd256デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 22:30:23.52ID:gFpazqk/ マチルプラットフォーム化すると各プラットフォームの最小公倍数の機能になっちゃうからね
257デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 23:15:59.38ID:QRC6YBG4 なら高機能化しているな
258デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 19:43:20.62ID:0BboAQlT Windows PowerShellとか処理は遅いし使えない機能は多いわ文字コードはSJISがデフォルトだったりとか仕様も古くて微妙だしな
一部機能は使えなくてもPowerShell7はかなり進化してるわ
一部機能は使えなくてもPowerShell7はかなり進化してるわ
259デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 20:03:04.00ID:SDgEiaJx それでもWindows PowerShellが好き
260デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 03:38:40.25ID:ZyjXFBY0 winのクリップボードはやけに高機能だよな
田+vで履歴、それを再編集、ピン留め等
gui環境ならコマンドヒストリの代わりにもなる、というかより便利
rtfはターミナル民的には興味ないけど、pwsh がコマンドライン上でサポートしなくても、ターミナルアプリの設定あたりで補えるのでは
(wtの設定にはある)
田+vで履歴、それを再編集、ピン留め等
gui環境ならコマンドヒストリの代わりにもなる、というかより便利
rtfはターミナル民的には興味ないけど、pwsh がコマンドライン上でサポートしなくても、ターミナルアプリの設定あたりで補えるのでは
(wtの設定にはある)
261デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 03:42:31.56ID:ZyjXFBY0 プレーンテキストといえど、所詮リッチテキストはマークアップされたプレーンテキストなのだから、適当にエスケープするように*-clipboard cmdletsをラップしてしまえば良いのでは
思い付きなんで上手くいくかはわからんが
思い付きなんで上手くいくかはわからんが
262デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 18:38:56.02ID:BIWUkQ+d TCP IPをPowerShellでさわったことある人いたらクライアントで受信する方法について教えてほしい
何から手を付けたらいいかわからん
何から手を付けたらいいかわからん
263デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 18:53:53.78ID:cJIXfLgE >>262
まずは何をしたいのか書くところからかな
TCP/IP上に独自プロコトルでデータやり取りしたいとか言うならPowerShellよりC#とかの方が楽かもしれないからPowerShellでやりたい理由も書いてくれるといいかも
まずは何をしたいのか書くところからかな
TCP/IP上に独自プロコトルでデータやり取りしたいとか言うならPowerShellよりC#とかの方が楽かもしれないからPowerShellでやりたい理由も書いてくれるといいかも
264デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 19:40:52.20ID:CXmqjMeO Powershellでやる場合はC#と同じく.NET FrameworkのSystem.Net.Socketsを使うことになるだろうから
他の言語でのやり方を知ってるなら下ののC#(.NET)の箇所を参考にすればいいのでは
https://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/lang/socket.html
他の言語でのやり方を知ってるなら下ののC#(.NET)の箇所を参考にすればいいのでは
https://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/lang/socket.html
265デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 20:40:25.85ID:ux+C+2yc まずは、やりたい事を説明出来るレベルにまではなってからじゃないと無理ゲーじゃね?
266デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 20:41:05.87ID:ux+C+2yc ワシの日本語なんか変だな。
人の事言えんかったわw
人の事言えんかったわw
267デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 20:48:57.94ID:w2G2xBi9 今帰宅した262です。
>>263
やりたいことは限りなくデフォルトのwindowsで動くTCP IPのクライアントを作ること。
お客さんに納品する機械がTCP IPでしか操作できないらしいので出来るだけ環境構築やインストール作業の必要ないクライアントを作る必要があったからなんだ。
>>264のレス見たらなんとなくわかった気がする。今の問題としては、適当に作ったサーバーに送信したものを返させてテストしてるけど数字しか帰ってこなくて困っていた。
とりま今あるスクリプト晒します。
$socket = New-Object System.Net.Sockets.TcpClient("127.0.0.1",40001)
$stream = $socket.GetStream()
$reader = New-Object System.IO.StreamReader($stream)
$writer = New-Object System.IO.StreamWriter($stream)
$writer.AutoFlush = $TRUE
$buffer = New-Object System.Byte[] 1024
while ($TRUE) {
$data = Read-Host("command?>>> ")
if ($data -eq "q") {
break
}elseif ($data) {
$writer.WriteLine($data) | Out-Null
$rawresponse = $reader.Read($buffer,0,1024)
Write-Output $rawresponse.GetType()
$response = [System.Text.Encoding]::Default.GetString($rawresponse)
Write-Output $response
}
}
$socket.Close()
>>263
やりたいことは限りなくデフォルトのwindowsで動くTCP IPのクライアントを作ること。
お客さんに納品する機械がTCP IPでしか操作できないらしいので出来るだけ環境構築やインストール作業の必要ないクライアントを作る必要があったからなんだ。
>>264のレス見たらなんとなくわかった気がする。今の問題としては、適当に作ったサーバーに送信したものを返させてテストしてるけど数字しか帰ってこなくて困っていた。
とりま今あるスクリプト晒します。
$socket = New-Object System.Net.Sockets.TcpClient("127.0.0.1",40001)
$stream = $socket.GetStream()
$reader = New-Object System.IO.StreamReader($stream)
$writer = New-Object System.IO.StreamWriter($stream)
$writer.AutoFlush = $TRUE
$buffer = New-Object System.Byte[] 1024
while ($TRUE) {
$data = Read-Host("command?>>> ")
if ($data -eq "q") {
break
}elseif ($data) {
$writer.WriteLine($data) | Out-Null
$rawresponse = $reader.Read($buffer,0,1024)
Write-Output $rawresponse.GetType()
$response = [System.Text.Encoding]::Default.GetString($rawresponse)
Write-Output $response
}
}
$socket.Close()
268デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 21:18:25.42ID:cJIXfLgE >>267
> 数字しか帰ってこなくて困っていた。
> $rawresponse = $reader.Read($buffer,0,1024)
そりゃReadメソッドの戻り値は数値(読み取った文字数)だから当たり前かと
PowerShell は文字列と数値を適宜変換しちゃったりするからC#やC++が使えるならそっちの方がデバッグが楽だと思う
> 数字しか帰ってこなくて困っていた。
> $rawresponse = $reader.Read($buffer,0,1024)
そりゃReadメソッドの戻り値は数値(読み取った文字数)だから当たり前かと
PowerShell は文字列と数値を適宜変換しちゃったりするからC#やC++が使えるならそっちの方がデバッグが楽だと思う
269デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 21:35:34.82ID:w2G2xBi9270デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 22:01:00.03ID:uBa1LY8b Ruby on Rails のテストでは、
HTTP のREST API なら、curl, Postman。
VSCode の拡張機能なら、REST Client, Thunder Client
REST Client では、コマンドパレットのGenerate Code Snippet で、
Ruby, PowerShell など、各言語のコードに変換してくれる!
TCP と言うのは、あまりに原始的過ぎて、よく分からない。
curlで出来るかも知れない
新し目のWindows 10 には、curl.exe も入った。
コマンドプロンプトで、where curl と入力すると、
C:\Windows\System32\curl.exe
なお、PowerShell内でcurlを使うのには注意が必要。
デフォルトで「Invoke-WebRequest」コマンドのエイリアスとして、curlが設定されている。
このため、PowerShell内でcurlコマンドを使うには、
フルパスを指定するか、curl.exeと指定する必要がある
Linux のcurlと区別するため、
漏れは、Invoke-WebRequest は、curlモドキ・なんちゃってcurlなどと呼んでいる
HTTP のREST API なら、curl, Postman。
VSCode の拡張機能なら、REST Client, Thunder Client
REST Client では、コマンドパレットのGenerate Code Snippet で、
Ruby, PowerShell など、各言語のコードに変換してくれる!
TCP と言うのは、あまりに原始的過ぎて、よく分からない。
curlで出来るかも知れない
新し目のWindows 10 には、curl.exe も入った。
コマンドプロンプトで、where curl と入力すると、
C:\Windows\System32\curl.exe
なお、PowerShell内でcurlを使うのには注意が必要。
デフォルトで「Invoke-WebRequest」コマンドのエイリアスとして、curlが設定されている。
このため、PowerShell内でcurlコマンドを使うには、
フルパスを指定するか、curl.exeと指定する必要がある
Linux のcurlと区別するため、
漏れは、Invoke-WebRequest は、curlモドキ・なんちゃってcurlなどと呼んでいる
271デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 22:03:00.09ID:CXmqjMeO C#で書いてAdd-Typeで貼り付ければpowershellとして納品できるよ
下手にC#のコードをpowershellで書き直してもややこしくなるだけと俺は思う
C#のusingとか便利な機能はpowershellじゃ使えないし
下手にC#のコードをpowershellで書き直してもややこしくなるだけと俺は思う
C#のusingとか便利な機能はpowershellじゃ使えないし
272デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 22:06:04.28ID:JeDrA5YU273270
2021/05/24(月) 22:12:06.08ID:uBa1LY8b 例えば、HTTP のREST API で、VSCode の拡張機能・REST Client で、
コマンドパレットのGenerate Code Snippet から、
PowerShell のInvoke-WebRequest に変換すると、
POST http://localhost:8888/ HTTP/1.1
content-type: application/json
[[0,0],[10,20],[10,10]]
変換後は、
$headers=@{}
$headers.Add("user-agent", "vscode-restclient")
$headers.Add("content-type", "application/json")
$response = Invoke-WebRequest -Uri 'http://localhost:8888/'
-Method POST -Headers $headers -ContentType 'application/json'
-Body '[[0,0],[10,20],[10,10]]'
コマンドパレットのGenerate Code Snippet から、
PowerShell のInvoke-WebRequest に変換すると、
POST http://localhost:8888/ HTTP/1.1
content-type: application/json
[[0,0],[10,20],[10,10]]
変換後は、
$headers=@{}
$headers.Add("user-agent", "vscode-restclient")
$headers.Add("content-type", "application/json")
$response = Invoke-WebRequest -Uri 'http://localhost:8888/'
-Method POST -Headers $headers -ContentType 'application/json'
-Body '[[0,0],[10,20],[10,10]]'
274デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 22:44:21.48ID:w2G2xBi9275デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 00:37:08.72ID:BrdQ0eWW 俺ならGo使うかな
276デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 01:23:28.04ID:HjVIkAeM >>274
rawresponseじゃなくてbufferをencodingしてあげればいいところまでできてるんだから、このままpowershellでいいんでない?
rawresponseじゃなくてbufferをencodingしてあげればいいところまでできてるんだから、このままpowershellでいいんでない?
277デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 08:42:47.61ID:ENuLboQX278デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 09:15:13.27ID:aFPnVfgm readlineしたら解決しました。CUIだめって言われたらC#に手を出そうと思いますありがとうございました
279デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 22:31:01.46ID:MX2vxe2/ xargs -I @に変わるものって何かあります?
280デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 23:15:56.00ID:MX2vxe2/ 自己解決しました
$_にすでに代入されてました
$_にすでに代入されてました
281デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 00:53:31.89ID:jC76eDpN サーバーのログファイルが24時越えの時刻形式で出力してくるんだけど
これをDateTime型に変換するもっとスマートな方法ありませんか?
$Date = "20210531285930"
# 24時超えなのでDateTime型に変換できない
[DateTime]::ParseExact($Date,"yyyyMMddHHmmss",$null)
# HH部分を-24でDateTime型に変換してからAddDays
[DateTime]::ParseExact(($Date.Insert(8,"{0:D2}" -f ($Date.Substring(8,2) -24))).Remove(10,2),"yyyyMMddHHmmss",$null).AddDays(1)
# 各部を切り出して-24でDateTime型に変換してからAddDays
([DateTime]($Date.SubString(0,4) + "/" + $Date.SubString(4,2) + "/" + $Date.SubString(6,2) + " {0:D2}" -f ($Date.SubString(8,2) -24) + ":" + $Date.SubString(10,2))).AddDays(1)
これをDateTime型に変換するもっとスマートな方法ありませんか?
$Date = "20210531285930"
# 24時超えなのでDateTime型に変換できない
[DateTime]::ParseExact($Date,"yyyyMMddHHmmss",$null)
# HH部分を-24でDateTime型に変換してからAddDays
[DateTime]::ParseExact(($Date.Insert(8,"{0:D2}" -f ($Date.Substring(8,2) -24))).Remove(10,2),"yyyyMMddHHmmss",$null).AddDays(1)
# 各部を切り出して-24でDateTime型に変換してからAddDays
([DateTime]($Date.SubString(0,4) + "/" + $Date.SubString(4,2) + "/" + $Date.SubString(6,2) + " {0:D2}" -f ($Date.SubString(8,2) -24) + ":" + $Date.SubString(10,2))).AddDays(1)
282デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 00:57:08.36ID:jC76eDpN 一番下のやつ秒2桁が抜けてた・・
283デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 04:45:30.44ID:c+QWTXgx ごく普通のやり方しか思いつかんかった
if ('20210531285931' -match '(\d{8})(\d\d)(\d\d)(\d\d)') {
$date = [datetime]::ParseExact($Matches[1],'yyyyMMdd', $null)
$h = $null
$date = $date.AddDays([math]::DivRem($Matches[2], 24, [ref]$h))
$date += [TimeSpan]::new($h, $Matches[3], $Matches[4])
$date.ToString('yyyyMMddhhmmss')
}
if ('20210531285931' -match '(\d{8})(\d\d)(\d\d)(\d\d)') {
$date = [datetime]::ParseExact($Matches[1],'yyyyMMdd', $null)
$h = $null
$date = $date.AddDays([math]::DivRem($Matches[2], 24, [ref]$h))
$date += [TimeSpan]::new($h, $Matches[3], $Matches[4])
$date.ToString('yyyyMMddhhmmss')
}
284デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 07:24:21.11ID:M6x27Cpl >>281
24からいくつまで考慮すればいいですか?
24からいくつまで考慮すればいいですか?
285デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 09:41:49.56ID:etoumxTf 0〜23時は、そのまま
24〜47時は、24 を引いて、0〜23 にして、1日足す
24〜47時は、24 を引いて、0〜23 にして、1日足す
286デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 09:54:44.55ID:FG6+Y3f8 Javaだと勝手に繰り上げてむしろ頼んでねーよと思ったけどシェルスクリプトであるPSにはLenientな日付解釈が見当たらないな
ままならないね
ままならないね
287デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 11:40:17.32ID:96kHy/rj 整数の24で割って割った値を日付に加算、余りを時間にすればいいんじゃね
288デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 16:07:40.72ID:HhBT8tJD >>287
コード化するとこんな感じスかねぇ
$Date = "20210531285930"
if ($Date -match '(\d{8})(\d\d)(\d{4})') {
[DateTime]::ParseExact(
$matches[1] + "{0:00}" -f ($matches[2] % 24) + $Matches[3],
"yyyyMMddHHmmss",$null).AddDays([Math]::Truncate($matches[2] / 24))
}
結果
2021年6月1日 4:59:30
コード化するとこんな感じスかねぇ
$Date = "20210531285930"
if ($Date -match '(\d{8})(\d\d)(\d{4})') {
[DateTime]::ParseExact(
$matches[1] + "{0:00}" -f ($matches[2] % 24) + $Matches[3],
"yyyyMMddHHmmss",$null).AddDays([Math]::Truncate($matches[2] / 24))
}
結果
2021年6月1日 4:59:30
289デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 17:54:07.74ID:Ji9/Q1Oe 短くできたw
if ('20210531285930' -match '(¥d{8})(¥d¥d)(¥d¥d)(¥d¥d)') {
$date = [datetime]::ParseExact($Matches[1],'yyyyMMdd', $null)
$date = $date.AddSeconds(3600 * $Matches[2] + 60 * $Matches[3] + $Matches[4])
}
if ('20210531285930' -match '(¥d{8})(¥d¥d)(¥d¥d)(¥d¥d)') {
$date = [datetime]::ParseExact($Matches[1],'yyyyMMdd', $null)
$date = $date.AddSeconds(3600 * $Matches[2] + 60 * $Matches[3] + $Matches[4])
}
291sage
2021/05/31(月) 22:04:33.58ID:u2buNtAx 普通にtimespanを足せば良いのでは
if ('20210531285930' -match '(\d{4})(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)') {
$date = [datetime]::new($Matches[1],$Matches[2],$Matches[3]) + [timespan]::new($Matches[4],$Matches[5],$Matches[6])
}
if ('20210531285930' -match '(\d{4})(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)') {
$date = [datetime]::new($Matches[1],$Matches[2],$Matches[3]) + [timespan]::new($Matches[4],$Matches[5],$Matches[6])
}
292デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 22:21:34.37ID:Xrj+zWn5 それで良さそう
293デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 22:56:32.02ID:Jlz0F1qQ なんや?!
みんな天才か〜?
みんな天才か〜?
295デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 14:33:19.17ID:XU9T32gU うむ。.netのクラスとか俺ほとんど知らんしなw
296デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 22:23:28.52ID:9NYpA/Ih Powershellって無くなるって本当ですか?
ある人が言うには、マイクロソフトが公式で
「Powershellは無くして、Bashに統合するって言ってるからPowershellなんて使えても意味ないよ」<ほぼ原文
という事らしいです。
@そのものズバリの公式案内って出てますか?
A「xxを拡大解釈して、↑のような話と勘違いしてるのではないか」というのがあったら教えてください。
ある人が言うには、マイクロソフトが公式で
「Powershellは無くして、Bashに統合するって言ってるからPowershellなんて使えても意味ないよ」<ほぼ原文
という事らしいです。
@そのものズバリの公式案内って出てますか?
A「xxを拡大解釈して、↑のような話と勘違いしてるのではないか」というのがあったら教えてください。
297デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 22:39:23.71ID:4GbGJr6m 無くすとしても10年くらいかかりそう
298デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 23:08:56.48ID:j5BVtDLr powershell 5.1じゃなくて.Net Coreベースのpowershell 7を学習しようとかじゃなくて、まるっきりbashに置き換わるってなると妄想レベルとしか
299デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 23:19:45.60ID:zB/DdO2P マイクロソフト公式がそう言ってるならその発言ソースをググって見つければいい
公式→ある人→296→いまここ
なので、しょうもない伝言ゲームだろうね
公式→ある人→296→いまここ
なので、しょうもない伝言ゲームだろうね
300デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 00:33:14.18ID:eotjJV13 そんな発言があれば間違いなくニュースになってる
301デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 01:29:05.02ID:bSFCodu+ まあ無くなるかはともかく、pscoreでちょっと怪しくなってきたよね
pscoreが今後Windowsにバンドルされることは恐らくないだろうから、PowerShellはWindowsOSの一部から単なるアプリの一つへとある意味格下げされたわけだ
それについてはMSも公式に明言している(https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-support-lifecycle?view=powershell-7.1)
そしてps5の方は既に完全にメンテナンスモード入りしており、今後の進化は無いし、いずれはWindowsにバンドルされなくなるだろう
PowerShellはWindowsプラットフォームにおいて特別な存在ではなくなりつつあり、bashと同じ土俵に降りるんだよ
pscoreが今後Windowsにバンドルされることは恐らくないだろうから、PowerShellはWindowsOSの一部から単なるアプリの一つへとある意味格下げされたわけだ
それについてはMSも公式に明言している(https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-support-lifecycle?view=powershell-7.1)
そしてps5の方は既に完全にメンテナンスモード入りしており、今後の進化は無いし、いずれはWindowsにバンドルされなくなるだろう
PowerShellはWindowsプラットフォームにおいて特別な存在ではなくなりつつあり、bashと同じ土俵に降りるんだよ
302デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 01:51:03.87ID:2CEtavTf 正直bash標準はイヤだな
PowerShellと比較して仕様が古臭過ぎる
PowerShellと比較して仕様が古臭過ぎる
303デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 07:37:21.92ID:GaFo88h4 bashでwindowsの中身いじるのができなかったからpowershell作る必要があった訳で
304デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 08:00:00.07ID:QekliMfV >>301
.NET 5か6がOSリリースに組み込まれるようになれば一緒に置き換わるでしょ
インタラクティブなシェル機能だけが重要でbashというかreadlineが使いたいなら使えばよいけど、.NETをbashから使える仕組みってできてるんだっけ?
.NET 5か6がOSリリースに組み込まれるようになれば一緒に置き換わるでしょ
インタラクティブなシェル機能だけが重要でbashというかreadlineが使いたいなら使えばよいけど、.NETをbashから使える仕組みってできてるんだっけ?
305デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 08:48:27.00ID:UfLjqhXv bashとかを置き換えるつもりだと思ってたんだけど…
もうちょい野心持っていいのよ?
wsl使ってるけど$profileとか共有できてすごく便利なんだけど
bashもよく使うが、補完が各コマンドにハードコード対応してる仕組みなので、GNU Readlineが生きてないなと
PSReadline/pwshみたいにユーザースクリプトにParam記述できる仕様じゃないとインタラクティブシェルとして将来性が無いと思う
逆に言えば、コメントに#Param記述して読んで補完くれるbsh系があれば便利ね
コメントなら互換性も問題ないでしょ
もうちょい野心持っていいのよ?
wsl使ってるけど$profileとか共有できてすごく便利なんだけど
bashもよく使うが、補完が各コマンドにハードコード対応してる仕組みなので、GNU Readlineが生きてないなと
PSReadline/pwshみたいにユーザースクリプトにParam記述できる仕様じゃないとインタラクティブシェルとして将来性が無いと思う
逆に言えば、コメントに#Param記述して読んで補完くれるbsh系があれば便利ね
コメントなら互換性も問題ないでしょ
306デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 08:52:13.04ID:UfLjqhXv wslスレ覗くとpwsh使ってる人結構多いように思える
まあ変なのいっぱい居てアレ過ぎるスレだが、蛇足
まあ変なのいっぱい居てアレ過ぎるスレだが、蛇足
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 秋田県警本部機動隊の敷地にクマ [nita★]
- 【悲報】中国の輸入で生活してるジャップがその中国に戦争吹っ掛ける理由、誰にもわからない😰 [616817505]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- ジャップ、今更気付く。スーパー店員「レジに椅子導入したら楽になりました」 [242521385]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【悲報】高市経済ブレーン「積極財政は円高要因ですよ」 [237216734]
