前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
582デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 13:37:05.91ID:Y3s6WLpv >>581
$hash = @{Values = @{Count = -1}} とかだと、駄目だよね。
これ、本当に確実に取得するのは、わりと面倒なのかも。普通の使い方なら、
$hash.get_Count() とか、$hash.psbase.Count とかでいいとは思う。でも、
$hash | Add-Member ScriptMethod get_Count {-1} -Force
とかされると、get_Count() は使えなくなる。
$hash | Add-Member NoteProperty psbase @{Count = -1} -Force
とかはエラーになるけれど、
$psbase = New-Object Management.Automation.PSNoteProperty psbase, @{Count = -1}
$hash.psobject.Members.Add($psbase, $true)
とか強引に追加すると、妙なことになって、psbase.Count も使えなくなる。
本当に確実そうな方法は、(New-Object hashtable $hash).psbase.Count とか、
$hash.GetType().GetProperty('Count').GetValue($hash) とか?
$hash = @{Values = @{Count = -1}} とかだと、駄目だよね。
これ、本当に確実に取得するのは、わりと面倒なのかも。普通の使い方なら、
$hash.get_Count() とか、$hash.psbase.Count とかでいいとは思う。でも、
$hash | Add-Member ScriptMethod get_Count {-1} -Force
とかされると、get_Count() は使えなくなる。
$hash | Add-Member NoteProperty psbase @{Count = -1} -Force
とかはエラーになるけれど、
$psbase = New-Object Management.Automation.PSNoteProperty psbase, @{Count = -1}
$hash.psobject.Members.Add($psbase, $true)
とか強引に追加すると、妙なことになって、psbase.Count も使えなくなる。
本当に確実そうな方法は、(New-Object hashtable $hash).psbase.Count とか、
$hash.GetType().GetProperty('Count').GetValue($hash) とか?
583デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 16:20:34.79ID:Zuo7IXnW powershellのcd (Get-Childitem)には、CDPATHに相当するもの(か概念)って無いのでしょうか?
(行きたいディレクトリに簡単に行けなくて 不便を感じてるのですが)
(行きたいディレクトリに簡単に行けなくて 不便を感じてるのですが)
584デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 17:12:51.73ID:F6GJrbHM ZLocationがおすすめ
https://github.com/vors/ZLocation
https://github.com/vors/ZLocation
585デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 17:56:55.09ID:Zuo7IXnW >>584 情報ありがとうございます
まぁたしかに 何でも「つくればある」のだから、自分なりに工夫してみようかと思いました
まぁたしかに 何でも「つくればある」のだから、自分なりに工夫してみようかと思いました
586デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 18:22:20.84ID:Zuo7IXnW >>583
ついでに言えば…Set-Location の間違いでした (笑) 使い始めて二日目なもので...
ついでに言えば…Set-Location の間違いでした (笑) 使い始めて二日目なもので...
587デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 21:15:12.30ID:loydBA97 ディレクトリをSet-Locationしたら.NETのAPI側も合わせないとずれたままだぞ
だから次のような2行書いとく習慣付けるといいかも
カレントパス指定なんてめったに使わないけど
Set-Location -Path パス名
[IO.Directory]::SetCurrentDirectory((Get-Location).ProviderPath)
だから次のような2行書いとく習慣付けるといいかも
カレントパス指定なんてめったに使わないけど
Set-Location -Path パス名
[IO.Directory]::SetCurrentDirectory((Get-Location).ProviderPath)
588デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 23:40:28.07ID:aRG2i7ze それこそGetCurrentDirectory使うときだけの話だよな
対話的にSet-Location使う程度では必要ないだろう
べつに(pwd).Pathとかも渡せるし
CDPATH
pwshでそんな移動しまくらないからワイには必要ないな
対話的にSet-Location使う程度では必要ないだろう
べつに(pwd).Pathとかも渡せるし
CDPATH
pwshでそんな移動しまくらないからワイには必要ないな
589デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 01:03:33.08ID:P3+DrVIB 適当に$CDPATH=Get-Locationとかやってりゃいいんじゃない?
590デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 22:58:53.33ID:KlL89mo2591デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 14:42:15.67ID:1a7BUMOp 一旦powershellで作ったはいいものの
起動が遅くてバッチやvbsで作り直す
常駐物ならC#で書き直す
起動が遅くてバッチやvbsで作り直す
常駐物ならC#で書き直す
592デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 20:57:46.00ID:aBJ6lObS 一旦powershellで作ったのはいいものでした
593デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 21:23:11.41ID:90J0NSJZ PowerShellの起動が遅いと思うような環境ならC#アプリの起動も遅そうな気がするんだが
594デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 12:22:16.87ID:yLBdcth0 >>593
バッチやvbsだとpowershellが起動するまでに処理が終わってるし
C#に関しては話にならんほど差が出る
powershellの起動の問題は.NETランタイム以外にあるんじゃないの
サクっと作れるのは評価するが本番運用ではとても使えない
バッチやvbsだとpowershellが起動するまでに処理が終わってるし
C#に関しては話にならんほど差が出る
powershellの起動の問題は.NETランタイム以外にあるんじゃないの
サクっと作れるのは評価するが本番運用ではとても使えない
595デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 12:56:45.87ID:ngUNbqNs 要件次第としか
596デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 13:47:15.88ID:CIRlmBOD 起動時間シビアに気にするような本番運用ばかりじゃないしな
597デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 20:57:29.51ID:3GaA8N5r ネットワークが遅いのでは?
起動時にインターネット接続見に行くので、ネットワーク遅いと辛いことに
スクリプト実行するだけなら、noprofile, noninteractive付けると良いですよ
起動時にインターネット接続見に行くので、ネットワーク遅いと辛いことに
スクリプト実行するだけなら、noprofile, noninteractive付けると良いですよ
598デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 20:57:35.93ID:3tEv1Sl5 PowerShellの起動が遅い人はプロファイルで時間がかかる処理してるんじゃないの
599デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 21:53:25.89ID:U4hhSk0+ イニシャルローディング時間が遅いだけで初回限りの現象なのでは?
600デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 23:22:34.38ID:P5BDeiqM ネットワーク見てたのchocolatyのプロファイル読んでたからでしたわw
601デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 04:01:48.12ID:ehpI/07M ふざけんな
602デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 12:31:37.50ID:kkshIJkE PowershellでExcel操作できるの素晴らしくて信者になりそう
VBAやったことないけどVScodeで書きにくいってだけで敬遠する
VBAやったことないけどVScodeで書きにくいってだけで敬遠する
603デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 12:48:08.17ID:WbB1T+tY 流石にVBAの方が使いやすいぞ
でもpwshでやるのが好き
でもpwshでやるのが好き
604デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 12:51:21.99ID:yR1RZl9g ExelがインストールされてるならCOM経由で操作できると思うけど、インストールされてない環境ならC#用のライブラリ使う感じかな
605デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 12:52:01.86ID:yR1RZl9g VBAは遅すぎてなぁ
606デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 19:59:19.64ID:9KFcOoVu チャートぐらい.NETの機能で描けるしExcelもVBAもいらない
607デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 22:53:22.14ID:snz0FCDA excelはやたら高度な因子分析機能やソルバ(非線形、進化的最適化)ついてるから侮れない
608デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 23:03:44.60ID:fjfGcsWO チャート描くのが目的なら使わなくていいんじゃない?
Exelの資料を編集するのが目的なら、COMかライブラリ使うしかない
Exelの資料を編集するのが目的なら、COMかライブラリ使うしかない
609デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 08:29:48.79ID:tVaBgZ6B エクセルよくわからんけどA.xslxのあるセルの値をB.xlsxのある場所に移す簡単なプログラム依頼されてて、VBA使えばできるんだろうけどわざわざシートにバインドされたマクロ書くのが無駄に感じるからpowershellで済ませようとしている...ダメ?
610デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 09:07:19.52ID:RUjjkZxa 好きにしろ
611デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 10:07:54.24ID:EjatPKif .psファイルは普通のPCでは実行できないよ
612デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 10:55:51.24ID:/YA0OWyv >>611
誰もポストスクリプトファイル実行する話なんかしてないけどね
誰もポストスクリプトファイル実行する話なんかしてないけどね
613デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 13:06:34.54ID:SA+7zjBD 上の方にあるpowershellスクリプトをバッチファイル内に埋め込む方法使えば、普通のWindows 10 PCなら動かせますよ
ポストスクリプトも一応チューリング完全だから、実行系さえあれば動かせますねwww
ポストスクリプトも一応チューリング完全だから、実行系さえあれば動かせますねwww
614デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 20:46:03.99ID:6MiPd5ZV あーウゼー
615デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 21:21:39.78ID:EVzz2nOu >>611
拡張子間違ってるぞ
拡張子間違ってるぞ
616デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 22:24:13.62ID:8L7RGAQS VSCode の拡張機能・GrapeCity のExcel Viewer じゃ、ダメなのか?
他にも、Rainbow CSV とか
他にも、Rainbow CSV とか
617デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 23:08:57.50ID:fpd3u34i >>616
スレチ
スレチ
618デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 00:12:21.69ID:pYmoDx9D 代替案を出しただけでスレチとか
世界征服したいですとか質問が来たらどうすんだ
世界征服したいですとか質問が来たらどうすんだ
619デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 07:48:25.45ID:YfqEVQfQ バカじゃねぇの?
620デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 08:53:25.35ID:p7WIutVI >>618
PSで解決できる案を出せばそれはスレの趣旨に沿うだろ
PSで解決できる案を出せばそれはスレの趣旨に沿うだろ
621デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 10:07:48.57ID:bwy1yWHL PSで世界征服
622デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 10:22:51.64ID:LN9x/bbj Excel入ってない環境で内容を確認するだけなら使えそう
同じ処理を繰り返し実行するならスクリプト作るのがベスト
CSVなら外部ライブラリ導入せずともpowershellだけで処理出来るし
心を込めた手作業派はスレチ
同じ処理を繰り返し実行するならスクリプト作るのがベスト
CSVなら外部ライブラリ導入せずともpowershellだけで処理出来るし
心を込めた手作業派はスレチ
623デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 21:14:23.04ID:j/f4QfO8 powershellの方がVBより文法的に楽だろJK
624デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 21:31:40.91ID:Q4dm2fcp シジルが気になる人はそれなりにいるんじゃないかな?
まぁ、俺もVBの文法は肌に合わなくて、どうしてもマクロじゃないとダメって時だけしか触りたくないけど
まぁ、俺もVBの文法は肌に合わなくて、どうしてもマクロじゃないとダメって時だけしか触りたくないけど
625デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 22:19:22.89ID:EHtNtO17 VBAマクロはGitとかの管理がしんどくてコードレビューも辛い
626デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 23:12:10.13ID:ChfdQawL PowerShellでCOMのIDispatchな操作やるとオブジェクト参照リークしまくるから別の専用プロセスでやるよね?
627デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 07:49:15.35ID:9JgQl7FC 連想配列を学習中なのですが…
$a = @{"a"=10 ; "b"=20; "c"=30 } などとして連想配列を作り
> $a.count
3 # たしかに要素数は 3
なのに
> $a.length
1
lengthは 1 になるのは何故? …っていうか、1って何の長さ?
普通の配列だと、要素数は lengthでも countでも同じなのに
$a = @{"a"=10 ; "b"=20; "c"=30 } などとして連想配列を作り
> $a.count
3 # たしかに要素数は 3
なのに
> $a.length
1
lengthは 1 になるのは何故? …っていうか、1って何の長さ?
普通の配列だと、要素数は lengthでも countでも同じなのに
628デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 07:57:43.39ID:l/N511if >>626
別プロセスでもよいけど、スクリプトブロック内で参照するオブジェクト作って、ブロックの外側でGC呼び出すだけでも十分じゃない?
別プロセスでもよいけど、スクリプトブロック内で参照するオブジェクト作って、ブロックの外側でGC呼び出すだけでも十分じゃない?
629デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:09:09.46ID:l/N511if630デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:14:44.25ID:l/N511if 配列は
$a = 1,2,3
,$a | gm
するとCountがAliasPropertyでLengthがPropertyって出てくるね
$a = 1,2,3
,$a | gm
するとCountがAliasPropertyでLengthがPropertyって出てくるね
631デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:17:36.78ID:j8yOk2Jj New V3 Language Features
https://devblogs.microsoft.com/powershell/new-v3-language-features/
You can now use Count or Length on any object, even if it didn’t have the property.
If the object didn’t have a Count or Length property, it will will return 1 (or 0 for $null).
Objects that have Count or Length properties will continue to work as they always have.
PS> $a = 42
PS> $a.Count
1
https://devblogs.microsoft.com/powershell/new-v3-language-features/
You can now use Count or Length on any object, even if it didn’t have the property.
If the object didn’t have a Count or Length property, it will will return 1 (or 0 for $null).
Objects that have Count or Length properties will continue to work as they always have.
PS> $a = 42
PS> $a.Count
1
632デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:23:20.00ID:l/N511if なるほどー
勉強になりました。ありがとう
勉強になりました。ありがとう
633デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:28:32.82ID:9JgQl7FC つまり lengthなんてのが無くても 1は返る…と.
たしかに tabキーでの補完は出なかったけれど
でも 配列には lengthあるし、個人的にはrubyでもlength使えてたので…うっかり書きそうな気はするが、
…とりあえず勉強になりました
たしかに tabキーでの補完は出なかったけれど
でも 配列には lengthあるし、個人的にはrubyでもlength使えてたので…うっかり書きそうな気はするが、
…とりあえず勉強になりました
634デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:29:58.92ID:l/N511if635デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:35:16.11ID:l/N511if 自分もRuby使ってるから分かりますわー
powershellではプロパティを大文字始まりのCamelCaseで書く様にすると
慣れるの早くなると思います
powershellではプロパティを大文字始まりのCamelCaseで書く様にすると
慣れるの早くなると思います
636デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 08:46:22.73ID:JG8zeEOx $a.Countで1が変えるよりエラーを返して欲しいな
637デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 09:21:28.43ID:l/N511if blogの記事読むとForEach-Objectした際に
列挙可能なものかそうでないかの判定を行わずに済ませるためみたいです
確かにv2の頃は出力が一個だけだった時のために@()でくくってましたわ
それよりもForEach-Objectの省略記法で
(ls).FullName
ができるの初めて知りました.これは便利
列挙可能なものかそうでないかの判定を行わずに済ませるためみたいです
確かにv2の頃は出力が一個だけだった時のために@()でくくってましたわ
それよりもForEach-Objectの省略記法で
(ls).FullName
ができるの初めて知りました.これは便利
638デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 09:51:12.20ID:1SVJ9Wvp639デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 10:47:06.59ID:l/N511if foreachできるかいちいち判定するより便利だし、よいと思うけどな
実際、自分で書くスクリプトはめっちゃ恩恵にあずかってる
実際、自分で書くスクリプトはめっちゃ恩恵にあずかってる
640デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 11:21:20.50ID:7IRX6L2k 知ってれば便利だし、知らなくてもあまり害にならないからね
今回の質問のケースも調べる気がなく急いでたならCount使えばいい案件
シェル言語は厳格さより楽さ優先でいい
惜しむらくはPSがもっと普及していれば変な癖も含めて常識になるけど、そこまで至ってないところ
今回の質問のケースも調べる気がなく急いでたならCount使えばいい案件
シェル言語は厳格さより楽さ優先でいい
惜しむらくはPSがもっと普及していれば変な癖も含めて常識になるけど、そこまで至ってないところ
641sage
2021/10/24(日) 13:02:54.56ID:cIzJWM7z こんな感じのコードでもエラーが出ない為と書いてあったね
$x = dir
for ($i = 0; $i –lt $x.Count; $i++)
{
$x[$i] …
}
$x.gettype() で調べると値が1つならSystem.IO.FileSystemInfo
2つ以上ならSystem.Arrayで配列
配列と1つの値で同じコードで出来るのは個人的には楽でいいと思う
$x = dir
for ($i = 0; $i –lt $x.Count; $i++)
{
$x[$i] …
}
$x.gettype() で調べると値が1つならSystem.IO.FileSystemInfo
2つ以上ならSystem.Arrayで配列
配列と1つの値で同じコードで出来るのは個人的には楽でいいと思う
642デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 15:45:25.76ID:dQwbGYLm jQuery Object も、0, 1, 2以上でも、配列として同じ書き方ができる。
0でもエラーにならず、単にループしないだけ
0, 1, 2以上で、表現・型を変えるものは、大変
0でもエラーにならず、単にループしないだけ
0, 1, 2以上で、表現・型を変えるものは、大変
643デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 17:38:58.32ID:jz1DejpB >>641
配列を期待してるのに1要素が返る場合に配列で返らないのは階層データ構造を作る場合とても困る
gcはいつも$hagelist = [string[]](gc hage.txt)
ってやってるわら
ハゲが一人だと配列にならないしハゲがいないと$nullになるし
要素数0、1、2以上で型が変わる仕様はいつ見ても気持ち悪い
配列を期待してるのに1要素が返る場合に配列で返らないのは階層データ構造を作る場合とても困る
gcはいつも$hagelist = [string[]](gc hage.txt)
ってやってるわら
ハゲが一人だと配列にならないしハゲがいないと$nullになるし
要素数0、1、2以上で型が変わる仕様はいつ見ても気持ち悪い
644デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 18:40:57.32ID:1SVJ9Wvp まあこの手の仕様はどっちが正解とかはないので結局は好き嫌いでしかないよね
個人的には単一の値と配列を同一に扱いたい時は@(…)で充分なような気がする
個人的には単一の値と配列を同一に扱いたい時は@(…)で充分なような気がする
645デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 07:12:04.32ID:UuRFLqCB ForEach-Objectだと配列のネストをフラットにしてくれるけどforeachだとそうならないから
@()でくくるので全て解決ってことにはならないんじゃないかな
あと,エラー出してくれる動作の方が好みなら
Set-StrictMode -Version Latest
にするとエラーになりますよ
@()でくくるので全て解決ってことにはならないんじゃないかな
あと,エラー出してくれる動作の方が好みなら
Set-StrictMode -Version Latest
にするとエラーになりますよ
646デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 23:46:47.63ID:ahXaOei7 countが使えるから何だって感じ
外部テキストファイル扱う時は0バイト、1行のみ、複数行のテスト必須だな
外部テキストファイル扱う時は0バイト、1行のみ、複数行のテスト必須だな
647デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 00:05:31.73ID:lX9x28FW そうしたければそうすればいいんじゃないかな?
俺は必須だとは思わないけど
俺は必須だとは思わないけど
648デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 09:37:37.38ID:t3bhaUes いちいちバイト数や行数を調べるより
何も考えずに@()を使ったほうが分かりやすい
何も考えずに@()を使ったほうが分かりやすい
649デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 11:39:01.57ID:lX9x28FW 配列に$nullや空文字列が含まれる場合のチェックはどのみち必要になるだろうからv3記法がスッキリ書けて嬉しい
@()で括るのは想定外の挙動になるのと、もうすでにもっと簡易な記法が言語サポートされてるんだから使う必要ない
@()で括るのは想定外の挙動になるのと、もうすでにもっと簡易な記法が言語サポートされてるんだから使う必要ない
650デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 11:41:35.91ID:d18Bz9B/ powershelle初心者だけどこんなバッチファイルを書き換えたい場合どうやって置き換えたらいいかな?
%%j(2番目トークン)の参照方法が分からないので教えてください。
for /F "tokens=1-2" %%i in (%TBL%) do (
if "%1" == "%%i" (
set MSG=%%j
)
)
%%j(2番目トークン)の参照方法が分からないので教えてください。
for /F "tokens=1-2" %%i in (%TBL%) do (
if "%1" == "%%i" (
set MSG=%%j
)
)
651デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 12:37:45.38ID:ZmBUU4bO 対応が付きやすいようになるべく同じかきかたしたらこんな感じかな
Get-Content $env:TBL -Encoding Oem | ForEach-Object {
$a, $b = -split $_
if ( $args[0] -eq $a ) {
$msg = $b
}
}
Get-Content $env:TBL -Encoding Oem | ForEach-Object {
$a, $b = -split $_
if ( $args[0] -eq $a ) {
$msg = $b
}
}
652デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 12:38:27.35ID:ZmBUU4bO 半角スペースが消えちゃって見辛い(泣
653デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 12:57:14.68ID:d18Bz9B/654653
2021/10/28(木) 16:19:34.64ID:rsKCMs1x >>651でやりたい動きになりました!
本当にありがとうございます!
本当にありがとうございます!
655デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 21:48:59.07ID:ZmBUU4bO ForEach-Objectはパイプからの入力を逐次に処理するイメージなので、なるべくまとめて処理するxargsとは逆の動作かな
Get-Contentはオプションなしだと行区切りの配列を返すので
自動変数$_には一行文の文字列が入る
-split演算子は右辺のみだと右辺の文字列を空白区切りで配列にして返すので
先頭の2つを受け取って処理してると
バッチと違って、対話環境で一つずつ動作を確認しながら動かせるので
いろいろ試して見ると早く慣れると思う
Get-Contentはオプションなしだと行区切りの配列を返すので
自動変数$_には一行文の文字列が入る
-split演算子は右辺のみだと右辺の文字列を空白区切りで配列にして返すので
先頭の2つを受け取って処理してると
バッチと違って、対話環境で一つずつ動作を確認しながら動かせるので
いろいろ試して見ると早く慣れると思う
656デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 22:57:28.09ID:BKXGS6EF みんなForeach-objectってよく覚えてるよね
省略形の%ばっかり使ってて忘れがちだわ
省略形の%ばっかり使ってて忘れがちだわ
657デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 09:10:35.42ID:354Lg8uj vscodeでスクリプト書いてると略すなって怒られるからね
658デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 13:55:51.86ID:o1+BEtnt ターミナルでポチポチ動かす時は%や?を使ってる
コマンドレットもlsやcdを使ってるし
スクリプトはvscで指摘されるし補完も効くからエイリアス使わないかな
コマンドレットもlsやcdを使ってるし
スクリプトはvscで指摘されるし補完も効くからエイリアス使わないかな
659デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 14:41:44.53ID:+PKyqpbv660デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 18:01:47.11ID:83FlvPlk スクリプトで低速のforeach-objectなんて使わないから、
結局本名で書く機会なんて無い。
結局本名で書く機会なんて無い。
661デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 19:43:20.82ID:o1+BEtnt 俺は結構使ってるなあ
662デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 22:42:07.83ID:354Lg8uj663デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 22:52:08.43ID:AeZX10et ボトルネックになるような場所に使うなってのは当然だが
使う場所が無いってのはどうなんだろ
使う場所が無いってのはどうなんだろ
664デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 00:33:36.76ID:AwW6Wn8r 早すぎる最適化は諸悪の根源定期
性能改善を覚えるとそれが目的化するんや
そこに山があるんや
性能改善を覚えるとそれが目的化するんや
そこに山があるんや
665デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 01:45:01.96ID:MFLvMhie666デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 01:50:33.01ID:MFLvMhie iwr や gciなども アイリアス元なんか覚えてない
667デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 01:51:33.79ID:MFLvMhie668デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 07:40:44.52ID:+RlBaHPb669デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 07:45:59.56ID:BCReJeM/ gciは使わないなぁ
lsか、補完でエイリアス元を使うかどっちか
オプション指定が必要な時はget-childitemですね
invoke-restmethodはproxy指定しないといけないから、コマンド履歴から呼び出してる
本当によく使うならプロファイルに書くんだけど、そこまででもない
lsか、補完でエイリアス元を使うかどっちか
オプション指定が必要な時はget-childitemですね
invoke-restmethodはproxy指定しないといけないから、コマンド履歴から呼び出してる
本当によく使うならプロファイルに書くんだけど、そこまででもない
670デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 07:53:21.41ID:BCReJeM/671デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 18:18:01.02ID:xDEug3LM >>670
$array | &{process{ 何か処理 }}
スクリプトブロックのprocess部はパイプから受け取ったオブジェクトを1つずつ処理するのでこれでループ処理書ける
良いところ
パイプから渡せる
当然begin部とend部も使える
動作速度は%どころかforeach文すら上回る
悪いところ
&で呼び出すとスコープ周りが面倒臭い(ドットソースで呼べばいいだけだが)
$array | &{process{ 何か処理 }}
スクリプトブロックのprocess部はパイプから受け取ったオブジェクトを1つずつ処理するのでこれでループ処理書ける
良いところ
パイプから渡せる
当然begin部とend部も使える
動作速度は%どころかforeach文すら上回る
悪いところ
&で呼び出すとスコープ周りが面倒臭い(ドットソースで呼べばいいだけだが)
672デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 18:52:00.08ID:BCReJeM/ すげー!
見た目Foreach-Objectと大して変わんないように見えるけど、なんで早いんだろう?
見た目Foreach-Objectと大して変わんないように見えるけど、なんで早いんだろう?
673デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 19:10:27.17ID:BCReJeM/ 全然意味ない例だけど試してみた
PS C:\> Measure-Command { ls -Recurse c:\Qt | & { process{$_.fullname > $null} } }
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 5
Milliseconds : 196
Ticks : 51967700
TotalDays : 6.01478009259259E-05
TotalHours : 0.00144354722222222
TotalMinutes : 0.0866128333333333
TotalSeconds : 5.19677
TotalMilliseconds : 5196.77
PS C:\> Measure-Command { ls -Recurse c:\Qt | % {$_.fullname > $null} }
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 6
Milliseconds : 190
Ticks : 61909279
TotalDays : 7.16542581018519E-05
TotalHours : 0.00171970219444444
TotalMinutes : 0.103182131666667
TotalSeconds : 6.1909279
TotalMilliseconds : 6190.9279
確かに速いね!不思議
PS C:\> Measure-Command { ls -Recurse c:\Qt | & { process{$_.fullname > $null} } }
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 5
Milliseconds : 196
Ticks : 51967700
TotalDays : 6.01478009259259E-05
TotalHours : 0.00144354722222222
TotalMinutes : 0.0866128333333333
TotalSeconds : 5.19677
TotalMilliseconds : 5196.77
PS C:\> Measure-Command { ls -Recurse c:\Qt | % {$_.fullname > $null} }
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 6
Milliseconds : 190
Ticks : 61909279
TotalDays : 7.16542581018519E-05
TotalHours : 0.00171970219444444
TotalMinutes : 0.103182131666667
TotalSeconds : 6.1909279
TotalMilliseconds : 6190.9279
確かに速いね!不思議
674デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 20:10:29.35ID:cNrRrDlB 裏を返せばforeachは毎回スコープの是正処理が走るから遅いということか
675デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 21:22:55.57ID:BCReJeM/ PS C:\> Measure-Command { ls -Rec c:\Qt |&{Begin{$f = [System.Collections.ArrayList]::new(); $d = [System.Collections.ArrayList]::new()} Process{if($_.Mode[0] -eq 'd'){$d.Add($_)}else{$f.Add($_)}} End{Write-Host "Directory: $($d.count), File: $($f.count)"}} }
Directory: 4915, File: 50123
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 5
Milliseconds : 645
Ticks : 56455459
TotalDays : 6.53419664351852E-05
TotalHours : 0.00156820719444444
TotalMinutes : 0.0940924316666667
TotalSeconds : 5.6455459
TotalMilliseconds : 5645.5459
PS C:\> Measure-Command { ls -Rec c:\Qt |ForEach-Object -Begin{$f = [System.Collections.ArrayList]::new(); $d = [System.Collections.ArrayList]::new()} -Process{if($_.Mode[0] -eq 'd'){$d.Add($_)}else{$f.Add($_)}} -End{Write-Host "Directory: $($d.count), File: $($f.count)"} }
Directory: 4915, File: 50123
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 6
Milliseconds : 736
Ticks : 67362805
TotalDays : 7.79662094907407E-05
TotalHours : 0.00187118902777778
TotalMinutes : 0.112271341666667
TotalSeconds : 6.7362805
TotalMilliseconds : 6736.2805
なるほどなぁ
Directory: 4915, File: 50123
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 5
Milliseconds : 645
Ticks : 56455459
TotalDays : 6.53419664351852E-05
TotalHours : 0.00156820719444444
TotalMinutes : 0.0940924316666667
TotalSeconds : 5.6455459
TotalMilliseconds : 5645.5459
PS C:\> Measure-Command { ls -Rec c:\Qt |ForEach-Object -Begin{$f = [System.Collections.ArrayList]::new(); $d = [System.Collections.ArrayList]::new()} -Process{if($_.Mode[0] -eq 'd'){$d.Add($_)}else{$f.Add($_)}} -End{Write-Host "Directory: $($d.count), File: $($f.count)"} }
Directory: 4915, File: 50123
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 6
Milliseconds : 736
Ticks : 67362805
TotalDays : 7.79662094907407E-05
TotalHours : 0.00187118902777778
TotalMinutes : 0.112271341666667
TotalSeconds : 6.7362805
TotalMilliseconds : 6736.2805
なるほどなぁ
676デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 21:31:08.82ID:k6b2gzuo PowerShellのForeach-Objectは一体何をしているのか
https://tech.guitarrapc.com/entry/2013/03/09/210303
https://tech.guitarrapc.com/entry/2013/03/09/210303
677デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 21:53:02.25ID:0RYZAUU5 凄い懐かしい書き込みを見てしまった、書いた記憶ないよ
678デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 22:32:36.74ID:BCReJeM/ え?もしかして???
実践ガイドブック買ってましたよ!
会社の備品でですが
実践ガイドブック買ってましたよ!
会社の備品でですが
679デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 00:42:33.36ID:5s18AOu6 2022/1からの電子帳簿保存法改正の関係で、フォルダに格納した電子取引のファイルを
検索できるようにするためにWindowsPowerShellを使ってみようかと思っています。
ひとまずファイルの命名規則を社員に周知して、それを
Get-ChildItem -Name -Recurse | Where-Object { $_ -match ・・・
で正規表現で検索できそうなのは分かったのですが、これをサーバーの上位階層で使うと
それなりに時間がかかりそうです。
そこで以下質問なのですが、
電子取引ファイルを格納するフォルダにも新たに命名規則を適用したうえで
Get-ChildItem * | Where-Object { $_.PSIsContainer }
のようにフォルダ名のみを検索するコマンドを使って、
「サーバー上位階層以下の全てのフォルダから、
複数のAAAで始まるフォルダ名のフォルダの中のみを対象に
BBBで始まる電子取引ファイルのみを表示する」
というコマンドは可能でしょうか?
検索できるようにするためにWindowsPowerShellを使ってみようかと思っています。
ひとまずファイルの命名規則を社員に周知して、それを
Get-ChildItem -Name -Recurse | Where-Object { $_ -match ・・・
で正規表現で検索できそうなのは分かったのですが、これをサーバーの上位階層で使うと
それなりに時間がかかりそうです。
そこで以下質問なのですが、
電子取引ファイルを格納するフォルダにも新たに命名規則を適用したうえで
Get-ChildItem * | Where-Object { $_.PSIsContainer }
のようにフォルダ名のみを検索するコマンドを使って、
「サーバー上位階層以下の全てのフォルダから、
複数のAAAで始まるフォルダ名のフォルダの中のみを対象に
BBBで始まる電子取引ファイルのみを表示する」
というコマンドは可能でしょうか?
680デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 03:45:40.30ID:RbvYqhXw こんな感じですかね
$dir_list = Get-ChildItem -rec -Directory -Filter 'AAA*'
foreach($d in $dir_list) { Get-ChildItem "$($d.FullName)\BBB*" -File }
$dir_list = Get-ChildItem -rec -Directory -Filter 'AAA*'
foreach($d in $dir_list) { Get-ChildItem "$($d.FullName)\BBB*" -File }
681デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 03:55:12.55ID:XfZZ+0lv Ruby で作った
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file は抽出されない
src_dir = "C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test"
glob_pattern = src_dir + "/**/*" # 以下のすべてのファイル
# 指定する語句
dir_substr = "/test1"
file_substr = "test"
target_files = Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.select { |full_path|
# フルパスのフォルダ名だけを取り出して、その先頭から、src_dirの部分を削除する。
# つまり、src_dir見た、相対パスのフォルダパスだけにする。
# そこから、include?で、指定の語句で始まる、フォルダ名を含むものだけを抽出する
File.dirname( full_path ).delete_prefix( src_dir ).
include?( dir_substr )
}
.select { |full_path|
# ファイル名だけを取り出して、指定の語句で始まる、ファイル名を含むものだけを抽出する
File.basename( full_path ).start_with?( file_substr )
}
puts target_files
出力
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/csv/test10/test10.rb
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test141/test.ini
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file は抽出されない
src_dir = "C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test"
glob_pattern = src_dir + "/**/*" # 以下のすべてのファイル
# 指定する語句
dir_substr = "/test1"
file_substr = "test"
target_files = Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.select { |full_path|
# フルパスのフォルダ名だけを取り出して、その先頭から、src_dirの部分を削除する。
# つまり、src_dir見た、相対パスのフォルダパスだけにする。
# そこから、include?で、指定の語句で始まる、フォルダ名を含むものだけを抽出する
File.dirname( full_path ).delete_prefix( src_dir ).
include?( dir_substr )
}
.select { |full_path|
# ファイル名だけを取り出して、指定の語句で始まる、ファイル名を含むものだけを抽出する
File.basename( full_path ).start_with?( file_substr )
}
puts target_files
出力
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/csv/test10/test10.rb
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test141/test.ini
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
