前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
735デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 01:15:10.90ID:M7lyd7nj Ruby なら、配列同士の積を使える
hash = { "a"=>1, "b"=>2, "c"=>3 }
p hash.keys #=> ["a", "b", "c"]
p hash.values #=> [1, 2, 3]
ary_1 = [ "c", "x", "b" ]
p ary_2 = ary_1 & hash.keys #=> ["c", "b"]
hash = { "a"=>1, "b"=>2, "c"=>3 }
p hash.keys #=> ["a", "b", "c"]
p hash.values #=> [1, 2, 3]
ary_1 = [ "c", "x", "b" ]
p ary_2 = ary_1 & hash.keys #=> ["c", "b"]
736デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 04:44:44.57ID:ZAoNN4kS GetEnumerator使ったらこんな感じ
$a.GetEnumerator() |? {$_.key -in $b} | select -exp value
$a.GetEnumerator() |? {$_.key -in $b} | select -exp value
737デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 04:50:17.45ID:ZAoNN4kS これでも
$a.GetEnumerator() | &{process{if ($_.key -in $b) {$_.value}}}
$a.GetEnumerator() | &{process{if ($_.key -in $b) {$_.value}}}
738デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 16:12:33.21ID:xE6WDQNQ やたら凝った回答が多いけど、素直に>>734でいいと思うんだが・・・
739デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 19:04:08.47ID:a3j0d+bF だめじゃね?
$c[1] に $null が入るよ
仕様は
> 配列Bの要素にマッチする連想配列Aのkeyが存在しなければ、その配列の要素自体削除したい。
だし
$c[1] に $null が入るよ
仕様は
> 配列Bの要素にマッチする連想配列Aのkeyが存在しなければ、その配列の要素自体削除したい。
だし
740デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 19:19:41.08ID:0Z8rlyMb $a.GetEnumerator() |?{$_.key -in $b} |% valueか
GetEnumeratorってすぐ忘れそうだけど補完で出てくるからいっか
GetEnumeratorってすぐ忘れそうだけど補完で出てくるからいっか
741デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 19:38:43.32ID:ZAoNN4kS おー、Foreach-Objectの短縮記法か
オシャレっすね
そう書けるのは知識として知ってるんだけど、全然出てきませんわ
Select-Object -ExpandProperty使っちゃう
オシャレっすね
そう書けるのは知識として知ってるんだけど、全然出てきませんわ
Select-Object -ExpandProperty使っちゃう
742デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 19:54:08.84ID:a3j0d+bF > valueが$nullの場合は$cに含めなくてもよい
が許されるなら
$a[$b] -ne $null
でいけそうだけどあとで何やってるのかわからなるなw
が許されるなら
$a[$b] -ne $null
でいけそうだけどあとで何やってるのかわからなるなw
743デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 22:25:34.60ID:bmw0W+Zd744デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 22:36:54.20ID:bmw0W+Zd >>740
というか$a.GetEnumerator()から順序が考慮されないから正しい実装としては下記と思われる
$c = $b | ?{$a.contains($_)} | %{ $a[$_] }
というか$a.GetEnumerator()から順序が考慮されないから正しい実装としては下記と思われる
$c = $b | ?{$a.contains($_)} | %{ $a[$_] }
745デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 23:08:41.99ID:ZAoNN4kS 730に戻ったね
746デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 00:03:49.31ID:IngrJLwZ >>739
確認したから嘘だろと思ったら本当に入ってた・・・
表示されないのか
じゃあ途中でキーの有無を確認すればいいから、
$b | ?{ $a.ContainsKey($_) } | %{ $a[$_] }
でどうだろう。
「aのキーにあれば出力」をそのまま描いた感じ
確認したから嘘だろと思ったら本当に入ってた・・・
表示されないのか
じゃあ途中でキーの有無を確認すればいいから、
$b | ?{ $a.ContainsKey($_) } | %{ $a[$_] }
でどうだろう。
「aのキーにあれば出力」をそのまま描いた感じ
747デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 00:04:11.42ID:IngrJLwZ >>744でもう書かれてた
748デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 07:10:49.19ID:ugM6VKHw 順序気にするなら[ordered]を付ければいい
$a = [ordered]@{a=1;b=2;c=3}
$a = [ordered]@{a=1;b=2;c=3}
749デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 12:11:25.74ID:DOOK67wF 質問よく見てないからかもしれんけど、$aの順序じゃなくて$bの順序を保証しないとだから意味ない
750デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 13:11:51.91ID:Z2vNsa/D 最初の質問も曖昧な点多くてグダグダになってる感
こんなんでいいか?
$a=@{a=1;b=2;c=3}
$b=@("a","z","c")
$c=[ordered]@{}
$b|? {$_ -in $a.keys}|% {$c[$_]=$a[$_]}
こんなんでいいか?
$a=@{a=1;b=2;c=3}
$b=@("a","z","c")
$c=[ordered]@{}
$b|? {$_ -in $a.keys}|% {$c[$_]=$a[$_]}
751デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 13:40:06.49ID:P6Qu4JtN a 暗号解読用テーブル
b 暗号化された本文
て感じ?
b 暗号化された本文
て感じ?
752デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 14:05:31.30ID:DncAOgGY >>750
元の$bと同じ単純配列が欲しいって書いてあるのにわざわざ連想配列作るとかグダグタになってるのはお前だけだろw
元の$bと同じ単純配列が欲しいって書いてあるのにわざわざ連想配列作るとかグダグタになってるのはお前だけだろw
753デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 09:18:13.04ID:xJpmlO5M754デフォルトの名無しさん
2021/11/15(月) 09:24:47.63ID:xJpmlO5M すぐ上に同じような事書いてたごめん>>742
valueが$nullな病的なケースまでは扱いたくないから知らん
valueが$nullな病的なケースまでは扱いたくないから知らん
755デフォルトの名無しさん
2021/11/16(火) 08:21:35.56ID:lP4cPAw+ ($b | %{ $a[$_] }) -ne $null が好きだな
-ne はこのための仕様なので合目的的
わかりにくさが不安ならコメントを添えてもいい
containsとアクセサでハッシュテーブルを2回ずつ検索するより好き
-ne はこのための仕様なので合目的的
わかりにくさが不安ならコメントを添えてもいい
containsとアクセサでハッシュテーブルを2回ずつ検索するより好き
756デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 16:30:42.17ID:DmPYFyCr >>755
結果は同じだけど定義通りじゃないのがな
存在しないキーの値がたまたまnullだった、フィルタしたら偶然求めたい値と一致したに過ぎない
既に言われてるけどValueがnullだと食い違う
やはりcontainsKeyが1番だと思う
パイプが連続してる方がシェルっぽくて見た目もかっこいいし
結果は同じだけど定義通りじゃないのがな
存在しないキーの値がたまたまnullだった、フィルタしたら偶然求めたい値と一致したに過ぎない
既に言われてるけどValueがnullだと食い違う
やはりcontainsKeyが1番だと思う
パイプが連続してる方がシェルっぽくて見た目もかっこいいし
757デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 17:05:17.34ID:npYvnyKq ああその違いがあったのか
でも発注者が本当に求めている条件がどっちなのかはかなり怪しい事例だと思う(言い訳)
でも発注者が本当に求めている条件がどっちなのかはかなり怪しい事例だと思う(言い訳)
758デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 18:52:13.63ID:80lHh4r4759デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 20:15:51.70ID:ZRqEMafB せめてベースの.NETと同じ方針にしてくり
760デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 14:03:27.82ID:mhCLQeY0 copy-itemでフォルダコピーする際、
サブディレクトリにあるフォルダ名やファイル名に特定の文字列 @("*hoge*","*huga*")
が含まれている場合除外したいのですが、
一通りググった方法を試しても上手くいきません。
get-childitemの有無等幾つか方法はあるみたいですが、どうやっても除外ができない。
上手くいく方法をご存知でしたら教えて頂けませんか。
サブディレクトリにあるフォルダ名やファイル名に特定の文字列 @("*hoge*","*huga*")
が含まれている場合除外したいのですが、
一通りググった方法を試しても上手くいきません。
get-childitemの有無等幾つか方法はあるみたいですが、どうやっても除外ができない。
上手くいく方法をご存知でしたら教えて頂けませんか。
761デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 14:19:09.90ID:brX6qPUI robocopyを使う
762デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 14:29:08.15ID:foKEgqXu >>760
Get-ChildItemでファイル列挙して正規表現かなんかでコピー対象のファイルなのか一個ずつ判定して一個ずつCopy-Itemすりゃいいんじゃないの
Get-ChildItemでファイル列挙して正規表現かなんかでコピー対象のファイルなのか一個ずつ判定して一個ずつCopy-Itemすりゃいいんじゃないの
763デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 14:39:59.37ID:ebQnhsZ6 除外より特定のに引っ掛ける方が楽じゃないか?
764デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 16:27:45.77ID:7hjyIAPL765sage
2021/11/20(土) 17:01:16.86ID:KK9A6rpv >>760
以下みたいな感じでGet-ChildItemの出力にWhere-Objectに-notlikeでフィルタしてCopy-itemすればいい
-Recurse付けたがサブディレクトリ含めなければ外せばいい
Get-ChildItemとWhere-Objectを組み合わせてググれば他の活用も見つかるはず
Get-ChildItem -Recurse|
Where-Object {$_.Name -notlike "*foo*" -and $_.Name -notlike "*bar*"} |
ForEach-Object {Copy-Item $_.Fullname -Destination "出力先フォルダ" -Recurse}
以下みたいな感じでGet-ChildItemの出力にWhere-Objectに-notlikeでフィルタしてCopy-itemすればいい
-Recurse付けたがサブディレクトリ含めなければ外せばいい
Get-ChildItemとWhere-Objectを組み合わせてググれば他の活用も見つかるはず
Get-ChildItem -Recurse|
Where-Object {$_.Name -notlike "*foo*" -and $_.Name -notlike "*bar*"} |
ForEach-Object {Copy-Item $_.Fullname -Destination "出力先フォルダ" -Recurse}
766sage
2021/11/20(土) 17:24:30.70ID:KK9A6rpv767デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 17:29:07.00ID:mhCLQeY0 皆様ありがとうございます。
頂いたアドバイスを受けて、正規表現を使ったりして試しているところです。
解決したら改めて報告します。
ちなみに要件としては、
「起点のフォルダを再起的に全てコピー(同じ階層構造)」となります。
頂いたアドバイスを受けて、正規表現を使ったりして試しているところです。
解決したら改めて報告します。
ちなみに要件としては、
「起点のフォルダを再起的に全てコピー(同じ階層構造)」となります。
768デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 17:35:03.97ID:mhCLQeY0 すみません、「起点のフォルダ以下を再起的に」ですね。
769デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 18:08:26.07ID:tZNHbLNh >「起点のフォルダを再起的に全てコピー(同じ階層構造)」
パイプを繋げていくとこの点が不安になってくる。
コピー元のフルパスを正規表現で整形すれば良いだけだけど、何だかなって気分になる。
powershellが管理用途を目指したなら何でrobocopy相当の機能を提供しなかったんだろうか。
パイプを繋げていくとこの点が不安になってくる。
コピー元のフルパスを正規表現で整形すれば良いだけだけど、何だかなって気分になる。
powershellが管理用途を目指したなら何でrobocopy相当の機能を提供しなかったんだろうか。
770sage
2021/11/20(土) 18:22:44.14ID:KK9A6rpv 起点のパスからパイプつなげて階層コピーとかやろうとすると大変なのね
Get-ChildItemだと起点パスからの相対パスが出てこないからこんな汚いコードしか作れなかったわ
Push-Location "コピー元パス"
Get-ChildItem -Recurse|
Where-Object {$_.Name -notlike "*foo*"} |
Where-Object {$_.Name -notlike "*bar*"} |
ForEach-Object {Copy-Item $_.FullName -Destination ("コピー先パス"+(Resolve-Path $_.FullName -Relative))}
Get-ChildItemだと起点パスからの相対パスが出てこないからこんな汚いコードしか作れなかったわ
Push-Location "コピー元パス"
Get-ChildItem -Recurse|
Where-Object {$_.Name -notlike "*foo*"} |
Where-Object {$_.Name -notlike "*bar*"} |
ForEach-Object {Copy-Item $_.FullName -Destination ("コピー先パス"+(Resolve-Path $_.FullName -Relative))}
771デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 19:23:56.73ID:ytLaGTl4 robocopyで十分ならrobocopy使うべき
772デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 19:24:28.43ID:ytLaGTl4 マルチスレッドで速いし
773デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 19:29:39.45ID:7hjyIAPL https://stackoverflow.com/questions/32101358/copy-all-files-and-folders-except-few-in-ruby
Ruby では、Dir.glob("**/*") で再帰的に、起点フォルダ以下のすべてのファイルを配列に入れて、
そこから、コピーしないファイルを削除する
そして、再帰的にコピーする
FileUtils.cp_r( 配列, destination_folder )
Ruby では、Dir.glob("**/*") で再帰的に、起点フォルダ以下のすべてのファイルを配列に入れて、
そこから、コピーしないファイルを削除する
そして、再帰的にコピーする
FileUtils.cp_r( 配列, destination_folder )
774デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 21:10:31.67ID:ytLaGTl4 powershellでやるなら、一旦、まるっとコピーして、コピー先から不要なファイル消すのが簡単
775デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 22:41:40.55ID:foKEgqXu 面白そうだから作ってみた
.NETクラス使ったら負けというポリシーの人には受け入れられないかもしれんが
$SrcPath #コピー元
$DstPath #コピー先
[System.IO.Directory]::EnumerateFiles($SrcPath, "*", [System.IO.SearchOption]::AllDirectories) |
Where-Object { $_ -notlike "*foo*" } |
Where-Object { $_ -notlike "*bar*"} |
Select-Object @{Name = "FPath"; Expression = {$_} }, @{Name = "RPath"; Expression = {$_.SubString($SrcPath.Length)}} |
ForEach-Object { `
[System.IO.Directory]::CreateDirectory(([System.IO.Path]::GetDirectoryName($DstPath + $_.RPath))) | Out-Null; `
Copy-Item $_.FPath -Destination ($DstPath + $_.RPath) `
}
.NETクラス使ったら負けというポリシーの人には受け入れられないかもしれんが
$SrcPath #コピー元
$DstPath #コピー先
[System.IO.Directory]::EnumerateFiles($SrcPath, "*", [System.IO.SearchOption]::AllDirectories) |
Where-Object { $_ -notlike "*foo*" } |
Where-Object { $_ -notlike "*bar*"} |
Select-Object @{Name = "FPath"; Expression = {$_} }, @{Name = "RPath"; Expression = {$_.SubString($SrcPath.Length)}} |
ForEach-Object { `
[System.IO.Directory]::CreateDirectory(([System.IO.Path]::GetDirectoryName($DstPath + $_.RPath))) | Out-Null; `
Copy-Item $_.FPath -Destination ($DstPath + $_.RPath) `
}
776デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 09:11:58.65ID:mz7l6eLz777デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 10:22:51.55ID:GghqNAbU .NETクラス使える俺スゲー君なんだろ
まあ $DstPath + $_.RPath なんて書いてるから中途半端な知識しかなさそうだけど
まあ $DstPath + $_.RPath なんて書いてるから中途半端な知識しかなさそうだけど
778デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 13:09:01.33ID:03fh42bF >>777
Path.Combine使ってほしかったってこと?
Path.Combine使ってほしかったってこと?
779デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 13:14:19.30ID:03fh42bF >>776
コピー先のフォルダーがあらかじめ作成されなくてもエラーにならないこと
コピー先のフォルダーがあらかじめ作成されなくてもエラーにならないこと
780デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 14:06:02.04ID:/SaMuAE1 フォルダ名のファイルがあったらエラーになると思うけど
781デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 14:12:17.11ID:03fh42bF >>780
それはエラーで正しい
それはエラーで正しい
782デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 15:37:22.85ID:rt6j8p0A どうでもいいけど -notmatch 'foo|bar' でよくね
783デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 23:12:49.29ID:ny8+2EkL 先日の質問者です。
下記コードで、想定通りの動作を確認しました。
事前に展開するディレクトリを作成する必要はありますが、
正規表現で抽出して、「Join-Path $DstPath $_.FullName.Substring($SrcPath.Length)」で
展開先ディレクトリに取得した要素を展開する感じです。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------
#出力先ディレクトリ
$SrcPath = 任意のディレクトリ
#出力先ディレクトリ(スクリプトの置き場 + 展開するディレクトリ)
$DstPath = Join-Path (Split-Path $MyInvocation.MyCommand.path) ("\test")
#抽出&コピー
Get-ChildItem -Recurse $SrcPath | ?{ $_.FullName -match "^(?!.*file)"} | `
Copy-Item -Destination {Join-Path $DstPath $_.FullName.Substring($SrcPath.Length)}
下記コードで、想定通りの動作を確認しました。
事前に展開するディレクトリを作成する必要はありますが、
正規表現で抽出して、「Join-Path $DstPath $_.FullName.Substring($SrcPath.Length)」で
展開先ディレクトリに取得した要素を展開する感じです。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------------
#出力先ディレクトリ
$SrcPath = 任意のディレクトリ
#出力先ディレクトリ(スクリプトの置き場 + 展開するディレクトリ)
$DstPath = Join-Path (Split-Path $MyInvocation.MyCommand.path) ("\test")
#抽出&コピー
Get-ChildItem -Recurse $SrcPath | ?{ $_.FullName -match "^(?!.*file)"} | `
Copy-Item -Destination {Join-Path $DstPath $_.FullName.Substring($SrcPath.Length)}
784デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 23:14:57.70ID:ny8+2EkL 誤字が酷い・・・
以下の通り訂正します。
#コピー元ディレクトリ
$SrcPath = 任意のディレクトリ
以下の通り訂正します。
#コピー元ディレクトリ
$SrcPath = 任意のディレクトリ
785デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 01:24:51.37ID:DJE+GLbt 除外するのがファイルなら、全部コピーしてから消す方が、考える時間ノータイムでできるから、自分ならそうしちゃうな
ディレクトリ除外するなら素直にrobocopy使っちゃう
ディレクトリ除外するなら素直にrobocopy使っちゃう
786デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 02:13:30.35ID:l3U7Q7kM 除外する理由も不明で全部コピーとか機械オンチかな
ストレージは有限リソースだぞ
ストレージは有限リソースだぞ
787デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 02:45:11.19ID:49bPrPzL Join-Pathのところ
$_.Fullname.replace($SrcPath,$DstPath)
でもよさそう
$_.Fullname.replace($SrcPath,$DstPath)
でもよさそう
788デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 04:31:54.22ID:y2hovgGl 除外したいファイルが巨大ファイルかもしれないのに一旦コピーしてから削除とかアホやろ
789デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 10:05:58.61ID:xI4p9npJ 巨大ファイルかもしれないし小さいファイルかもしれない
質問者がまだ開示してない範囲なのでアイデアは言うだけタダだし叩くいわれもないだろう
質問者がまだ開示してない範囲なのでアイデアは言うだけタダだし叩くいわれもないだろう
790デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 10:12:16.38ID:xI4p9npJ せっかく何でも呼べるシェルなのにrobocopyを呼ばない理由があるのかは知らん
純PSを使いたいという拘りは遊びや向学の範囲ならありだと思うけど
純PSを使いたいという拘りは遊びや向学の範囲ならありだと思うけど
791デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 10:58:52.55ID:ssU9K32s 流石にコピーしてから削除は素人くさくて人には見せられないコードだな
792デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 11:21:13.08ID:JeDQJ1PF 対象のファイル存在判定判定を行いたいんだけど
get-childitemで「〜が存在しない為検出できません」と表示されてFalseが返ってくる時と、対象ファイルはないけど何も表示されずにTrueが返ってくる時の違いって何でしょうか?
正規表現で複数のファイルを探してる時と限定して一つを探してる時の差って認識で合ってますでしょうか
認識が合ってるのであれば、Falseが返ってくる際のファイル存在判定ってどうやって行ったらいいですかね
get-childitemで「〜が存在しない為検出できません」と表示されてFalseが返ってくる時と、対象ファイルはないけど何も表示されずにTrueが返ってくる時の違いって何でしょうか?
正規表現で複数のファイルを探してる時と限定して一つを探してる時の差って認識で合ってますでしょうか
認識が合ってるのであれば、Falseが返ってくる際のファイル存在判定ってどうやって行ったらいいですかね
793デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 11:32:08.25ID:y2hovgGl >>792
Test-Path
Test-Path
794デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 11:57:50.46ID:vpaN3qMO robocopyという既存で使えるコマンドがあることはわかりました。
しかし、それを承知の上で、純PowerShellのコマンドで実現できる方法を探していました。
ストレージにも容量があるため、抽出とコピーを同時に済ませたかった次第です。
しかし、それを承知の上で、純PowerShellのコマンドで実現できる方法を探していました。
ストレージにも容量があるため、抽出とコピーを同時に済ませたかった次第です。
795デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 12:33:14.41ID:DJE+GLbt あ、やっぱスクリプト書くのが目的なんですね
それならそれでよいと思います
ぱぱっと仕事を済ませるために使えるものを使うのであれば
そういう考え方もあるってことで
もちろん、コピー不要なファイルのサイズが大きすぎたりしたときは使えませんが
ただ、エラー時のリトライとかマルチスレッドをpowershellで実装するのは面倒なのでrobocopyかrsync使うことをお勧めします
自分しかアクセスしない領域を扱うなら、ここに書かれていた例でも十分かと思います
それならそれでよいと思います
ぱぱっと仕事を済ませるために使えるものを使うのであれば
そういう考え方もあるってことで
もちろん、コピー不要なファイルのサイズが大きすぎたりしたときは使えませんが
ただ、エラー時のリトライとかマルチスレッドをpowershellで実装するのは面倒なのでrobocopyかrsync使うことをお勧めします
自分しかアクセスしない領域を扱うなら、ここに書かれていた例でも十分かと思います
796デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 12:46:04.31ID:JeDQJ1PF >>793
test-pathって複数ファイル判定できるのか?
test-pathって複数ファイル判定できるのか?
797デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 13:07:04.73ID:DJE+GLbt test-pathはstring[]を引数に取れて、それぞれの判定結果を返しますね
798デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 13:52:50.70ID:jUHFyU9k >>791
SSDを殺すツールでも作るのかね?
SSDを殺すツールでも作るのかね?
799デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 20:21:46.68ID:nGTeQ/fQ 仕事で使うならrobocopyだな
800デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 22:15:42.91ID:EOO8UMxm 今回の目的だとRobocopyで良いんだが
Powershellなら複数の条件のandでフィルターしたり正規表現でのフィルターやらリネームしながらのコピーとか活用シーンはあるわ
Powershellなら複数の条件のandでフィルターしたり正規表現でのフィルターやらリネームしながらのコピーとか活用シーンはあるわ
801デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 00:34:07.96ID:co/a4Nbp >>787
大文字小文字の差異が発生したときにちゃんと動かないと思う
大文字小文字の差異が発生したときにちゃんと動かないと思う
802デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 17:04:45.84ID:d0x80b5K じゃあ -reprace 演算子で
803デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 20:11:06.49ID:LL+Lkvmb せめて-creplaceと書いとけ
804デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 21:13:38.28ID:td4eh3RA Copy-Itemって時刻や属性とかACLやらもコピーされるんかな
同じにしといてや
同じにしといてや
805デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 21:15:13.83ID:d0x80b5K >>803
大文字と小文字の差を無視したいんじゃないの?
大文字と小文字の差を無視したいんじゃないの?
806デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 06:55:00.80ID:wkKQrHcX 質問です / たとえば…
膨大にファイルがあるディレクトリ以下から 古いファイルを探そうと思って
ls -r |? lastwritetime -lt "2015/10/10"
などとしたら…思いがけなく 沢山のファイルが該当したとき、
「この結果…変数に入れとけばよかったなぁ…そうすれば後で絞り込んだりできるし」
と思うことが あるのですが
でも、あらかじめ
$list = ls -r |? lastwritetime -lt "2015/10/10"
などとすると、検索中は 表示が見えない.
…というわけで、変数に入れつつ 表示させる手段を 今、探していますが なんだか分からず.
今のところは、「ファイルにリダイレクトしながら tee」ってのが、近いけど
使うかどうかわからない結果について、いちいちファイル作りたく無い気持ち(笑)はあったり
膨大にファイルがあるディレクトリ以下から 古いファイルを探そうと思って
ls -r |? lastwritetime -lt "2015/10/10"
などとしたら…思いがけなく 沢山のファイルが該当したとき、
「この結果…変数に入れとけばよかったなぁ…そうすれば後で絞り込んだりできるし」
と思うことが あるのですが
でも、あらかじめ
$list = ls -r |? lastwritetime -lt "2015/10/10"
などとすると、検索中は 表示が見えない.
…というわけで、変数に入れつつ 表示させる手段を 今、探していますが なんだか分からず.
今のところは、「ファイルにリダイレクトしながら tee」ってのが、近いけど
使うかどうかわからない結果について、いちいちファイル作りたく無い気持ち(笑)はあったり
807デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 07:19:34.90ID:wkKQrHcX (これも 検索でも分からなかったのですが)
昔unixを使ってた慣れから pushd と popd を使うことがあるのですが
スタックの中身って見れないのでしょうか (dirsみたいな)
昔unixを使ってた慣れから pushd と popd を使うことがあるのですが
スタックの中身って見れないのでしょうか (dirsみたいな)
808デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 07:47:43.37ID:tyDWZMxk >>806
Where-Object -OutVariableとかでできなかったっけ
Where-Object -OutVariableとかでできなかったっけ
809デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 09:20:52.19ID:e/X72gP4 >>808 ありがとうございました
ls -r |? lastwritetime -lt "2015/10/10" -OutVariable list
知らなかった…調べてみると すべてのコマンドレットに備わってるんですね
ls -r |? lastwritetime -lt "2015/10/10" -OutVariable list
知らなかった…調べてみると すべてのコマンドレットに備わってるんですね
810デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 09:38:35.33ID:e/X72gP4811デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 10:20:48.79ID:ncT7Zn6W >>807
gl -stack
gl -stack
812デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 11:04:55.34ID:ncT7Zn6W 遅レスだけど>>583にも関連ありそうなのでアンカー付けとく、slじゃなくてpush/pop-locationだけど
CDPATH的なモノはsl -で参照できることから存在してるとおもうけど、もっと柔軟に数の引数取りたい、とかなら簡単なシェル関数書けば良いかと
function cd($bwd=1){iex "cd -;" * $bwd}
さらに
{iex "sl ..;" * $up},
{iex "sl +;" * $fwd}…等
(cdのremove-alias、引数を読んでディスパッチ等はよしなに)
まあ気が散るからlocationスタックに慣れた方がいいとは思う
CDPATH的なモノはsl -で参照できることから存在してるとおもうけど、もっと柔軟に数の引数取りたい、とかなら簡単なシェル関数書けば良いかと
function cd($bwd=1){iex "cd -;" * $bwd}
さらに
{iex "sl ..;" * $up},
{iex "sl +;" * $fwd}…等
(cdのremove-alias、引数を読んでディスパッチ等はよしなに)
まあ気が散るからlocationスタックに慣れた方がいいとは思う
813デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 19:58:38.42ID:FW3KUWhD $hoge = Invoke-Command -ComputerName 192.168.0.1 -Credential $cred -ScriptBlock {C:\script\cpu.bat}
こんな感じでリモートPCのCPUの情報を取得したんだけど、
リモート側では返り値の型が Hashtable で連想配列なんだけど、実行する側のPCだと Object[] になって配列になるんだけど
これって仕様なの?
連想配列のまま$hogeで受け取る方法とかない?
こんな感じでリモートPCのCPUの情報を取得したんだけど、
リモート側では返り値の型が Hashtable で連想配列なんだけど、実行する側のPCだと Object[] になって配列になるんだけど
これって仕様なの?
連想配列のまま$hogeで受け取る方法とかない?
814デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 20:04:41.43ID:xU0y2yzX 無い
815デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 20:07:54.41ID:FW3KUWhD 無いのかw
PowerShell初めて触ってるんだけど、こいつ癖が強いなぁw
PowerShell初めて触ってるんだけど、こいつ癖が強いなぁw
816デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 15:49:34.45ID:3yJp3Bv8 パイプのあくの強さに辟易してからが本番
817デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 15:57:56.73ID:lpLqhZbS パイプの魅力に取り憑かれたらもう後には戻れない
818デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 20:29:02.53ID:dom41WHA819デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 20:33:23.88ID:12OWCJtV パイプラインが気に入らなかったら使わなきゃ良いんだけど
配列は気に入らなくても使わざるを得ないんだよな
配列は気に入らなくても使わざるを得ないんだよな
820デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 20:59:45.48ID:NLsksufL 初代プレステみたいな拡張子以外ないの?
もうちょっとかっちょいい拡張子使いたい
もうちょっとかっちょいい拡張子使いたい
821デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 21:10:22.01ID:jlXR6Mjx pwshも起動遅いよな
NGenも上手く行かんし。起動の遅さには目をつぶって使ってる感じ?
NGenも上手く行かんし。起動の遅さには目をつぶって使ってる感じ?
822デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:01:12.10ID:3yJp3Bv8 毎回pwsh起動時に最新バージョンのpwshかWebサイトに確認しにいってる予感
823デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 16:39:28.02ID:iTfrMGLj 24時間ごとに最初のセッションでバージョンチェックが走るので、テレメトリーを無効にすればちょっとだけ起動が速くなるかも
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/16234
POWERSHELL_UPDATECHECKは通知の制御だけで、バージョンチェック(を含む通信)はテレメトリー自体を止めないとダメみたい
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/16234
POWERSHELL_UPDATECHECKは通知の制御だけで、バージョンチェック(を含む通信)はテレメトリー自体を止めないとダメみたい
824デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 21:30:10.95ID:4E92Wydv PowerShellを使っている人はWindows Terminalも使っていること多いでしょ
どっちも素のコマンドプロンプトに比べて起動に時間がかかる
どっちも素のコマンドプロンプトに比べて起動に時間がかかる
825デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 22:44:22.34ID:MGzOS3+Z WSL2 で、Linux も使っている人は、Windows Terminal が便利。
ctrl + c でコピーできる
Linux の端末では、右クリックメニューからコピーしないといけない
ctrl + c でコピーできる
Linux の端末では、右クリックメニューからコピーしないといけない
826デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 23:06:07.82ID:2W/PRbgG 無変換キーで@が入力されるの治ってほしい…
827デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 23:08:46.06ID:EbpaPfY1 >>826
なにそれ
なにそれ
828デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 23:17:25.58ID:2W/PRbgG Windows Terminal上でPowershellを使ってるとき、IME OFFに割り当てた無変換キーを空打ちすると@が入力されちゃう
829デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 23:46:17.42ID:EbpaPfY1 >>828
再現せんなあ
再現せんなあ
830デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 00:19:03.74ID:l+QuXC+3 これか
https://twitter.com/nejigami/status/1381587748260249601
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/nejigami/status/1381587748260249601
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
831デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 16:19:41.17ID:eOuwgSss psreadlineでバインドし直せばいいんでないの?
832デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 16:45:47.86ID:RFIhcWIP >>828
Ahkで無変換をime off機能に割り当てて対策してる。
Ahkで無変換をime off機能に割り当てて対策してる。
833デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 16:54:29.37ID:eOuwgSss psreadlineに渡る前にwtに吸われてるのなら無力だったな
めんご
めんご
834デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 18:02:05.74ID:fwBoA4il >>832
AutoHotkeyで解決した、ありがとう
AutoHotkeyで解決した、ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
