!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付けるナリ
ExcelのVBAに関する質問スレナリ
コード書き込みや作成依頼もOKナリ
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607786543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6da-6NWR)
2021/03/18(木) 22:08:43.71ID:jtngtgXU0216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238e-YR5A)
2021/04/12(月) 15:02:08.77ID:3rdXwFWw0 >>215
死ねよ
死ねよ
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-9Ojr)
2021/04/12(月) 17:28:11.89ID:H+Y94TUB0 バツルックアップじゃないの??
事務のオバチャンにそう聞いたけど
事務のオバチャンにそう聞いたけど
218デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
2021/04/12(月) 19:56:57.26ID:UqVxKohHa とんこつととんかつの違いはなんですか
そういう質問をうけたときがあったなぁ
そういう質問をうけたときがあったなぁ
219デフォルトの名無しさん (JP 0H93-CoCA)
2021/04/12(月) 20:02:02.68ID:HPbAbv3kH とんかつ
とんかち
とんかち
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-zUaT)
2021/04/12(月) 22:40:18.25ID:6cC4Cv/z0 マジレスするとExtraやExtendのX
221デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
2021/04/13(火) 12:25:16.60ID:XNPY+hAHa ガントチャートの欠点は
遅れの検出がおそいだよね
期限が過ぎないと遅れることがわからない
これでは手遅れですよ
遅れの検出がおそいだよね
期限が過ぎないと遅れることがわからない
これでは手遅れですよ
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
2021/04/13(火) 12:40:10.17ID:5GJi7nDK0 >>221
あ、そうなんだ
EXCELの数式だったら予定線より実績線が
二日くらい前になったらワーニングで黄色、
予定線以降になったら赤とかにしとけば
ワーニングに入った時点でリカバリ案とか
会議で話し合えるのにね。
あ、そうなんだ
EXCELの数式だったら予定線より実績線が
二日くらい前になったらワーニングで黄色、
予定線以降になったら赤とかにしとけば
ワーニングに入った時点でリカバリ案とか
会議で話し合えるのにね。
223デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-tPyg)
2021/04/13(火) 12:54:32.74ID:mzxN/X4qM 期限過ぎる前に進捗率がヤバくなればリスケで仕切り直し
いつまで経っても期限が過ぎることは無い
いつまで経っても期限が過ぎることは無い
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
2021/04/13(火) 13:24:50.99ID:5GJi7nDK0 >>223
本当にありそうで怖いわ!
本当にありそうで怖いわ!
225デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
2021/04/13(火) 17:28:26.59ID:XNPY+hAHa 開始日でだいたいわかる
おおくのばあいはまともにスタート出来てないからw
人がいない、資料がそろってない、仕様がきまってない
だも
スタートできなきゃゴールするわけがない
おおくのばあいはまともにスタート出来てないからw
人がいない、資料がそろってない、仕様がきまってない
だも
スタートできなきゃゴールするわけがない
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
2021/04/13(火) 20:57:49.87ID:5GJi7nDK0 >>225
開発あるあるだなw
そうか、確かにVBAだと後ろが伸びるだけになるかも知れないね。
他のある程度大きいシステムになると
・客先から上がって来ない要件定義
・客先だから強く言えないチームのリーダー
・差し迫る納期
・焦りが出てきてイラつく俺ら。それを宥めるリーダー
この辺からが違うところかな
・システム間の連携や他システムとの連携のため伸ばせない納期
・更に焦る俺ら。宥めきれなくなるリーダー
・上がって来る要件定義、血眼で設計書を作る俺ら
・時間がなくて客先との対面レビューのはずが回覧レビューになる設計書
・PGしながら単体テストケース作りながら単位テストしながらエビデンス取る俺ら
・超える納期、無くなる休日、伸びまくる勤務時間、倒れる仲間
・覆る要件定義、設計種ミス発覚、他の嶋から助っ人入るも焼石に水、発狂する助っ人
・何とかSTまで終了。飛ばされるリーダー、バグだらけの成果物、昇天する俺ら
最悪こんな感じかな。
開発あるあるだなw
そうか、確かにVBAだと後ろが伸びるだけになるかも知れないね。
他のある程度大きいシステムになると
・客先から上がって来ない要件定義
・客先だから強く言えないチームのリーダー
・差し迫る納期
・焦りが出てきてイラつく俺ら。それを宥めるリーダー
この辺からが違うところかな
・システム間の連携や他システムとの連携のため伸ばせない納期
・更に焦る俺ら。宥めきれなくなるリーダー
・上がって来る要件定義、血眼で設計書を作る俺ら
・時間がなくて客先との対面レビューのはずが回覧レビューになる設計書
・PGしながら単体テストケース作りながら単位テストしながらエビデンス取る俺ら
・超える納期、無くなる休日、伸びまくる勤務時間、倒れる仲間
・覆る要件定義、設計種ミス発覚、他の嶋から助っ人入るも焼石に水、発狂する助っ人
・何とかSTまで終了。飛ばされるリーダー、バグだらけの成果物、昇天する俺ら
最悪こんな感じかな。
227デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-uTt7)
2021/04/13(火) 21:11:48.26ID:QqfAiqTvM >>225
開発あるあるだなw
そうか、確かにVBAだと後ろが伸びるだけになるかも知れないね。
他のある程度大きいシステムになると
・客先から上がって来ない要件定義
・客先だから強く言えないチームのリーダー
・差し迫る納期
・焦りが出てきてイラつく俺ら。それを宥めるリーダー
この辺からが違うところかな
・システム間の連携や他システムとの連携のため伸ばせない納期
・更に焦る俺ら。宥めきれなくなるリーダー
・上がって来る要件定義、血眼で設計書を作る俺ら
・時間がなくて客先との対面レビューのはずが回覧レビューになる設計書
・PGしながら単体テストケース作りながら単位テストしながらエビデンス取る俺ら
・超える納期、無くなる休日、伸びまくる勤務時間、倒れる仲間
・覆る要件定義、設計種ミス発覚、他の嶋から助っ人入るも焼石に水、発狂する助っ人
・何とかSTまで終了。飛ばされるリーダー、ハゲだらけの社員、昇天する俺ら
最悪こんな感じかな。
開発あるあるだなw
そうか、確かにVBAだと後ろが伸びるだけになるかも知れないね。
他のある程度大きいシステムになると
・客先から上がって来ない要件定義
・客先だから強く言えないチームのリーダー
・差し迫る納期
・焦りが出てきてイラつく俺ら。それを宥めるリーダー
この辺からが違うところかな
・システム間の連携や他システムとの連携のため伸ばせない納期
・更に焦る俺ら。宥めきれなくなるリーダー
・上がって来る要件定義、血眼で設計書を作る俺ら
・時間がなくて客先との対面レビューのはずが回覧レビューになる設計書
・PGしながら単体テストケース作りながら単位テストしながらエビデンス取る俺ら
・超える納期、無くなる休日、伸びまくる勤務時間、倒れる仲間
・覆る要件定義、設計種ミス発覚、他の嶋から助っ人入るも焼石に水、発狂する助っ人
・何とかSTまで終了。飛ばされるリーダー、ハゲだらけの社員、昇天する俺ら
最悪こんな感じかな。
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
2021/04/13(火) 21:15:01.18ID:5GJi7nDK0 うーん、何か接続がおかしいのかな
他のスレに誤爆になってこのスレでも2回載ってしまった
すまんこ
他のスレに誤爆になってこのスレでも2回載ってしまった
すまんこ
229デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-uTt7)
2021/04/13(火) 21:34:03.40ID:QqfAiqTvM うーん、何か接続がおかしいのかな
他のスレに誤爆になってこのスレでも2回載ってしまった
おまんこ
他のスレに誤爆になってこのスレでも2回載ってしまった
おまんこ
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
2021/04/13(火) 21:38:41.78ID:5GJi7nDK0 >>229
おいw
おいw
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-9Ojr)
2021/04/14(水) 07:51:01.50ID:EILUghab0 ウンコマクロ
232デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
2021/04/14(水) 19:17:03.44ID:hXL/FQf4a まあ。そんなんだ
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
2021/04/14(水) 19:29:05.82ID:jCprHRHj0 EXCEL VBAは好きだし凄く肌に合ってると思うけど、案件単価がちょっとなぁ
234デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-8zEc)
2021/04/14(水) 19:47:31.92ID:kMGrei9fM EXCEL VBAが肌に合う様な奴が案件単価とか生意気。
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
2021/04/14(水) 20:39:37.17ID:E4KyUeCU0 一般事務が仕事中に覚える→結婚・退職→主婦の傍ら有り余る時間で糞みたいな単価で受注
まぁ、悪い事でもなんでもないんだけどね、うん
まぁ、悪い事でもなんでもないんだけどね、うん
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b63-AglQ)
2021/04/14(水) 20:45:27.19ID:ijCB3EYv0 あたまが鉛のようにおもい
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-CoCA)
2021/04/14(水) 20:47:48.07ID:cTgQ8ZPt0 1時間で作れるような案件が高いわけない
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b63-AglQ)
2021/04/14(水) 20:52:06.82ID:ijCB3EYv0 冷戦時代日本がロケットのことでロシアに教えをこうたとき
一言ジャイロに問題があるといって
100億ぐらいもって去っていったそうな
一言ジャイロに問題があるといって
100億ぐらいもって去っていったそうな
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43de-iqg9)
2021/04/14(水) 21:21:01.64ID:tTtaKpUk0 VBA Seleniumdriveで
driver.ExecuteScript ("XXXX")
でonclickをクリックするとモーダルコンテンツが表示されます。
コンテンツ内のXpathをクリックしてもボタンを押すことが出来ないんですが、
SendKeys "{TAB}", Trueで該当のボタンをクリックする以外に
要素を指定してクリックする方法ってありますか?
driver.ExecuteScript ("XXXX")
でonclickをクリックするとモーダルコンテンツが表示されます。
コンテンツ内のXpathをクリックしてもボタンを押すことが出来ないんですが、
SendKeys "{TAB}", Trueで該当のボタンをクリックする以外に
要素を指定してクリックする方法ってありますか?
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-1WRr)
2021/04/14(水) 22:43:58.06ID:bsTwIiw80 下記「やりたいこと」のようにhtmlから抽出したいのですが、
下記「前提」があって、どうしたらいいのか分かりません。
なにか方法ありますでしょうか?
--- やりたいこと ---
下記htmlにおいて、"ヘッダ"のすぐ次に存在しているtableタグ内の項目1,2、要素1,2を取得したい
--- 前提 ---
@"ヘッダ"は特定できる
Atableは特定できない
・tableのidや要素から特定できない
・tableの数から特定できない(取得したいtableが何個目なのか分からない)
--- html例 ---
・・・
<h2>ヘッダ</h2>
<table>
<tr><th>項目1</th><th>項目2</th></tr>
<tr><td>要素1</td><td>要素2</td></tr>
</table>
・・・
--- プログラム例(Microsoft Internet Controls、Microsoft HTML Object Libraryは参照設定済み) ---
Dim objIE As New InternetExplorer
objIE.Navigate "http://***"
Do While objIE.Busy = True Or objIE.ReadyState <> READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
For Each obj In objIE.Document.getElementsByTagName("h2")
If InStr(obj.innerText, "ヘッダ") > 0 Then ヘッダは見つけることができるが、この後どうしたらいいのか・・・
End If
Next obj
下記「前提」があって、どうしたらいいのか分かりません。
なにか方法ありますでしょうか?
--- やりたいこと ---
下記htmlにおいて、"ヘッダ"のすぐ次に存在しているtableタグ内の項目1,2、要素1,2を取得したい
--- 前提 ---
@"ヘッダ"は特定できる
Atableは特定できない
・tableのidや要素から特定できない
・tableの数から特定できない(取得したいtableが何個目なのか分からない)
--- html例 ---
・・・
<h2>ヘッダ</h2>
<table>
<tr><th>項目1</th><th>項目2</th></tr>
<tr><td>要素1</td><td>要素2</td></tr>
</table>
・・・
--- プログラム例(Microsoft Internet Controls、Microsoft HTML Object Libraryは参照設定済み) ---
Dim objIE As New InternetExplorer
objIE.Navigate "http://***"
Do While objIE.Busy = True Or objIE.ReadyState <> READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
For Each obj In objIE.Document.getElementsByTagName("h2")
If InStr(obj.innerText, "ヘッダ") > 0 Then ヘッダは見つけることができるが、この後どうしたらいいのか・・・
End If
Next obj
241デフォルトの名無しさん (JP 0H93-CoCA)
2021/04/14(水) 23:08:27.54ID:mIFbuL/UH >>240
<HTML>タグか<BODY>タグで全体のソースを取り込んで、あとは文字列として処理
<HTML>タグか<BODY>タグで全体のソースを取り込んで、あとは文字列として処理
242デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-Iz4t)
2021/04/15(木) 01:36:52.92ID:E+h/Uieza VBAでやる意味あんの?
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-1WRr)
2021/04/15(木) 02:03:12.55ID:Un6DIa9Z0244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f2c-uh6b)
2021/04/15(木) 06:20:29.14ID:5JoH8OD60 >>240
jQuery なら、2重ループで、
<h2 id="id-1">ヘッダ</h2>
<table><tbody>
<tr><th>項目1</th><th>項目2</th></tr>
<tr><td>要素1</td><td>要素2</td></tr>
</tbody></table>
<table><tbody>
<tr><th>項目3</th><th>項目4</th></tr>
<tr><td>要素3</td><td>要素4</td></tr>
</tbody></table>
$( function ( ) {
let table = $( '#id-1' ).next( ); //次の兄弟要素
// table > tbody > tr を、1行ずつ処理する
$( table ).children( ).children( ).each( function ( index, row ) {
// 1列ずつ処理する
$( row ).children( ).each( function ( index_2, col ) {
console.log( `${ index }行 ${ index_2 }列`, col.textContent );
} );
} );
} );
出力
0行 0列 項目1
0行 1列 項目2
1行 0列 要素1
1行 1列 要素2
jQuery なら、2重ループで、
<h2 id="id-1">ヘッダ</h2>
<table><tbody>
<tr><th>項目1</th><th>項目2</th></tr>
<tr><td>要素1</td><td>要素2</td></tr>
</tbody></table>
<table><tbody>
<tr><th>項目3</th><th>項目4</th></tr>
<tr><td>要素3</td><td>要素4</td></tr>
</tbody></table>
$( function ( ) {
let table = $( '#id-1' ).next( ); //次の兄弟要素
// table > tbody > tr を、1行ずつ処理する
$( table ).children( ).children( ).each( function ( index, row ) {
// 1列ずつ処理する
$( row ).children( ).each( function ( index_2, col ) {
console.log( `${ index }行 ${ index_2 }列`, col.textContent );
} );
} );
} );
出力
0行 0列 項目1
0行 1列 項目2
1行 0列 要素1
1行 1列 要素2
245デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8e-tPyg)
2021/04/15(木) 06:53:10.31ID:r2UxJQfIM >>244
VBAの構文に変換してくれ
VBAの構文に変換してくれ
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
2021/04/15(木) 11:25:51.10ID:c60l0/FJ0 >>244
VBAに対してHTMLの集約やメソッドチェーンが使える言語をぶつけてくるのは卑怯だと思うの
VBAに対してHTMLの集約やメソッドチェーンが使える言語をぶつけてくるのは卑怯だと思うの
247デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
2021/04/15(木) 12:05:58.59ID:nvZZu+k0a スクリプトぐらいなら良くねの
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e279-yk1z)
2021/04/15(木) 12:18:14.12ID:ivOr0/mk0249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c207-iqg9)
2021/04/15(木) 16:07:09.80ID:MUSbI6ab0 質問です。
今は下記のようなコードとvlookupを組み合わせて連続で請求書を印刷しています。
一つのジョブにまとめて印刷するにはどのようにしたらよいでしょうか?
Sub 連続印刷()
Dim i As Integer
Dim LastRow As Integer
Worksheets("請求書").Select
With Worksheets("データ")
For i = 3 To 5
Range("d1").Value = .Range("A" & i).Value
Range("n1").Value = .Range("A" & i + 1).Value
i = i + 1
ActiveSheet.PrintOut
Next
End With
End Sub
今は下記のようなコードとvlookupを組み合わせて連続で請求書を印刷しています。
一つのジョブにまとめて印刷するにはどのようにしたらよいでしょうか?
Sub 連続印刷()
Dim i As Integer
Dim LastRow As Integer
Worksheets("請求書").Select
With Worksheets("データ")
For i = 3 To 5
Range("d1").Value = .Range("A" & i).Value
Range("n1").Value = .Range("A" & i + 1).Value
i = i + 1
ActiveSheet.PrintOut
Next
End With
End Sub
250デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM9f-GqXz)
2021/04/15(木) 17:29:43.21ID:c2wrGnlaM >>249
vlookup部分もVBA化して組入れれば一つのJOBに出来るよ
vlookup部分もVBA化して組入れれば一つのJOBに出来るよ
251デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-VoLZ)
2021/04/15(木) 17:46:43.97ID:BAka9uDVM >>249
3つぐらいなら請求書シートを必要分コピーして各々値を入れて複数シートを一気に印刷するしか思い付かない
3つぐらいなら請求書シートを必要分コピーして各々値を入れて複数シートを一気に印刷するしか思い付かない
252デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM9f-GqXz)
2021/04/15(木) 17:53:55.45ID:c2wrGnlaM 請求書シートも複数有るなら、それをFor Nextで繰り返すぐらいだろうね
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2da-CoCA)
2021/04/15(木) 19:09:26.62ID:pI0uqt930 UI Automationの質問てここでいいの?
VBAでゆっくりムービーメーカー4のキャラクター切り替えをやりたいんだけど、
うまくいかず。
キー操作をWindowsに送ることでごまかしている。
”追加してシーク”ボタンを押すだけならこんな感じでできるんだけど、
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_NamePropertyId, "追加してシーク")
Set elmYukkuri_Button = elmYukkuri_timeline.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)
Dim InvokePattern As IUIAutomationInvokePattern
Set InvokePattern = elmYukkuri_Button.GetCurrentPattern(UIA_InvokePatternId)
ボタンじゃなくてコンボボックスでボタン内容が切り替わるときはどうすればいいんだろう?
VBAでゆっくりムービーメーカー4のキャラクター切り替えをやりたいんだけど、
うまくいかず。
キー操作をWindowsに送ることでごまかしている。
”追加してシーク”ボタンを押すだけならこんな感じでできるんだけど、
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_NamePropertyId, "追加してシーク")
Set elmYukkuri_Button = elmYukkuri_timeline.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)
Dim InvokePattern As IUIAutomationInvokePattern
Set InvokePattern = elmYukkuri_Button.GetCurrentPattern(UIA_InvokePatternId)
ボタンじゃなくてコンボボックスでボタン内容が切り替わるときはどうすればいいんだろう?
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
2021/04/15(木) 21:08:32.60ID:fGNDJEoP0 >>249
俺もそれ使ってたわ
100セットとか印刷するとコピー機占領するからすごい迷惑なんだよね。
色々あって、vbaは逆に使わなくなった
方法はは>>251にかなり近くて、
・シートを連番で用意しておく
・シート名は「3」〜「5」
・vlookupのキーはシート名にする
Range("d1").Valueには、 .Range("A" & シート名).Value
Range("n1").Value には、.Range("A" & シート名+ 1).Value
のように、予めシート名を引っ張ってvlokup部分は完結させておく
後はシート「3」〜シート「5」を選択し、印刷するだけ。ジョブは一つになるし、vbaも不要になる
シート内容が変更になる時は、vbaを使って連番のシートを再作成すると良い
俺もそれ使ってたわ
100セットとか印刷するとコピー機占領するからすごい迷惑なんだよね。
色々あって、vbaは逆に使わなくなった
方法はは>>251にかなり近くて、
・シートを連番で用意しておく
・シート名は「3」〜「5」
・vlookupのキーはシート名にする
Range("d1").Valueには、 .Range("A" & シート名).Value
Range("n1").Value には、.Range("A" & シート名+ 1).Value
のように、予めシート名を引っ張ってvlokup部分は完結させておく
後はシート「3」〜シート「5」を選択し、印刷するだけ。ジョブは一つになるし、vbaも不要になる
シート内容が変更になる時は、vbaを使って連番のシートを再作成すると良い
255デフォルトの名無しさん (JP 0H93-CoCA)
2021/04/15(木) 22:20:13.95ID:8+4wzY1VH 直接印刷せずPDFにすればいいじゃん
PDFなら大量のファイルを1回のジョブで一気に印刷できるぞ
PDFなら大量のファイルを1回のジョブで一気に印刷できるぞ
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
2021/04/15(木) 22:56:26.48ID:fGNDJEoP0 >255
PDFに出力する時はvbaで制御できないんじゃ
PDFに出力する時はvbaで制御できないんじゃ
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-mgCR)
2021/04/15(木) 23:42:15.25ID:rzqCvIH40 >>253
ここで良いけど、
UIAutomationとムービーメーカー4両方知ってるレアな人じゃないとわからないと思うぞ。
俺は前者しかわからんからあてずっぽうで言うけど、
FindFirstじゃなくてFindAllして中身を調べれば良いんじゃないの?
ここで良いけど、
UIAutomationとムービーメーカー4両方知ってるレアな人じゃないとわからないと思うぞ。
俺は前者しかわからんからあてずっぽうで言うけど、
FindFirstじゃなくてFindAllして中身を調べれば良いんじゃないの?
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-tdH6)
2021/04/16(金) 04:48:18.88ID:aO0hqHGi0259249 (ワッチョイ 975f-Qn2Y)
2021/04/16(金) 19:03:44.09ID:yYdNvwCc0 様々なご提案ありがとうございます。
シートを増やして行くやり方にしようと思います。
シートを増やして行くやり方にしようと思います。
260デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-RZ4F)
2021/04/17(土) 04:28:55.40ID:aiLxsK7Md 質問です。変更したセルに色をつけたいと思っており、調べたところ変更履歴の使用や色を変更するマクロ(private sub〜)は出てきました。
それに加えて、その色変更をその日だけ有効にすることは可能ですか?
例えば、
4/17 A1の値 1
1→2に変更すると色も変更
4/18 A1の値 2 白に戻っている
2→3に変更すると色も変更…
といった感じなんですが。。。
それに加えて、その色変更をその日だけ有効にすることは可能ですか?
例えば、
4/17 A1の値 1
1→2に変更すると色も変更
4/18 A1の値 2 白に戻っている
2→3に変更すると色も変更…
といった感じなんですが。。。
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b710-uGOB)
2021/04/17(土) 04:47:34.80ID:5JzvmzAs0 If Today()="2021/04/17" Then
Range("A1").Interior.Color = 256
〜とか条件加えればいいんじゃね
Range("A1").Interior.Color = 256
〜とか条件加えればいいんじゃね
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-tdH6)
2021/04/17(土) 05:37:32.98ID:HGZEZM9x0 こんなこと出来ますか?
https://i.imgur.com/ypZck9P.png
A列に予め色の見本が、C列に数値を代入していく。
C列に数値を代入したら、そのセルの背景色をA列の色の見本と同じ色にしたい。
A列め色の見本は20色ぐらいを想定。
条件付き書式を使おうと思ったけど、20色も増えたらルールも20個書かないといけないので、ちょっとなえた。
https://i.imgur.com/ypZck9P.png
A列に予め色の見本が、C列に数値を代入していく。
C列に数値を代入したら、そのセルの背景色をA列の色の見本と同じ色にしたい。
A列め色の見本は20色ぐらいを想定。
条件付き書式を使おうと思ったけど、20色も増えたらルールも20個書かないといけないので、ちょっとなえた。
263デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
2021/04/17(土) 06:27:08.23ID:fydw5HpOa >>261
これを、ワークブックオープンにいれておけばよいよ
これを、ワークブックオープンにいれておけばよいよ
264デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
2021/04/17(土) 06:33:53.75ID:fydw5HpOa265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
2021/04/17(土) 06:44:21.86ID:iZq5P4oj0 >>262
出来る出来ないで聞かれたら出来ると答えるよ。
方法は?と聞かれたらワークシートチェンジイベントをシートモジュールに付け足して、引数にはRangeが入ってくるから
その範囲にC列が被っていたらそこの数字みてA列の該当する数字の色拾って来て着色する。
イベントの範囲とC列が被っているかどうかは計算でも求められるけど、今回はセル値も見ることになるからFor Each でイベントでとったRangeを
ぐーるぐる回してC列かどうかを見ればいいと思うよ。
その際、イベントの引数の範囲もRangeだけど
Eachの後に書くCellに該当する変数の型もRangeになることに気をつけて。
実はCellって型はRangeなんだよ。
出来る出来ないで聞かれたら出来ると答えるよ。
方法は?と聞かれたらワークシートチェンジイベントをシートモジュールに付け足して、引数にはRangeが入ってくるから
その範囲にC列が被っていたらそこの数字みてA列の該当する数字の色拾って来て着色する。
イベントの範囲とC列が被っているかどうかは計算でも求められるけど、今回はセル値も見ることになるからFor Each でイベントでとったRangeを
ぐーるぐる回してC列かどうかを見ればいいと思うよ。
その際、イベントの引数の範囲もRangeだけど
Eachの後に書くCellに該当する変数の型もRangeになることに気をつけて。
実はCellって型はRangeなんだよ。
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-OlEI)
2021/04/17(土) 07:03:20.22ID:jQb3oNGZ0267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f42-Ct9k)
2021/04/17(土) 07:05:28.63ID:gHXBJYD60 まあ条件付き書式のほうがスッキリしていいと思うけどな
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
2021/04/17(土) 07:19:08.72ID:iZq5P4oj0269デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
2021/04/17(土) 07:26:58.07ID:fydw5HpOa ふつうはシート・チェンジのモジュールのなかで
target.アドレスやtarget.valueで値を取り出すのじゃないのか
なにをやってるのかよくわからんぞ、
target.アドレスやtarget.valueで値を取り出すのじゃないのか
なにをやってるのかよくわからんぞ、
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b710-uGOB)
2021/04/17(土) 07:28:09.89ID:5JzvmzAs0271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-OlEI)
2021/04/17(土) 07:30:13.57ID:jQb3oNGZ0 口だけ出すのもなんなので一応作ってみた
Sheet1モジュール用
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim Alea数値 As Range
Set Alea数値 = Range("C4:C9")
If Intersect(Target, Alea数値) Is Nothing Then Exit Sub
Dim AleaColor As Range
Set AleaColor = Range("A4:A9")
Dim Rng As Range
Dim Color As Long
For Each Rng In AleaColor
If Rng.Value = Target.Value Then
Color = Rng.Interior.Color
Target.Interior.Color = Color
Exit Sub
End If
Next Rng
End Sub
Sheet1モジュール用
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim Alea数値 As Range
Set Alea数値 = Range("C4:C9")
If Intersect(Target, Alea数値) Is Nothing Then Exit Sub
Dim AleaColor As Range
Set AleaColor = Range("A4:A9")
Dim Rng As Range
Dim Color As Long
For Each Rng In AleaColor
If Rng.Value = Target.Value Then
Color = Rng.Interior.Color
Target.Interior.Color = Color
Exit Sub
End If
Next Rng
End Sub
272デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
2021/04/17(土) 07:46:50.44ID:fydw5HpOa273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-tdH6)
2021/04/17(土) 07:47:30.68ID:IoVEY+h40274デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-V0/V)
2021/04/17(土) 08:50:15.05ID:xdZBdiobH >>271
いま見返したらAreaがAleaになってるな
いま見返したらAreaがAleaになってるな
275デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
2021/04/17(土) 08:56:18.27ID:fydw5HpOa エクセルは1600万色もあるからどれが赤で黄色なのかわからない
262のように色見本があって、これが赤です。と決めてくれないと
262のように色見本があって、これが赤です。と決めてくれないと
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
2021/04/17(土) 09:08:47.12ID:lNzUtf8u0 >275
EXCEL関係ない
EXCEL関係ない
277デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 12:35:40.75 >>102,103
返信ありがとうございます。
input_str =〜 の()内にB2の文字列を貼付して出来ましたが、
input_str =〜
input_str =〜
と複数行にして試しましたが、複数行は出来ませんでした、どうすれば複数行処理可能になりますでしょうか?
返信ありがとうございます。
input_str =〜 の()内にB2の文字列を貼付して出来ましたが、
input_str =〜
input_str =〜
と複数行にして試しましたが、複数行は出来ませんでした、どうすれば複数行処理可能になりますでしょうか?
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-qGL9)
2021/04/17(土) 20:38:15.19ID:A+RmKR4F0 >>258
いや、ムービーメーカー4がわからないから、貰ってもわからないし。
コンボボックスって未選択の所?
UIAutomationじゃなくてもSendMessageで行けそうな気がするけど・・。
▼が何の文字を指定すればいいのかわからないって意味なら、
やっぱりFindAllで取得して、配列の何番目にそれっぽいのが入ってるか調べればいいと思うな。
いや、ムービーメーカー4がわからないから、貰ってもわからないし。
コンボボックスって未選択の所?
UIAutomationじゃなくてもSendMessageで行けそうな気がするけど・・。
▼が何の文字を指定すればいいのかわからないって意味なら、
やっぱりFindAllで取得して、配列の何番目にそれっぽいのが入ってるか調べればいいと思うな。
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-tdH6)
2021/04/17(土) 20:55:43.60ID:IoVEY+h40 >>278
1日がかりでググりまくりの苦労と試行で出来た。
'コンボボックスを開いて折りたたむ
Dim ptnExpand As IUIAutomationExpandCollapsePattern
Set ptnExpand = elmYukkuri.GetCurrentPattern(UIA_ExpandCollapsePatternId)
ptnExpand.Expand
ptnExpand.Collapse
'コンボボックスの中身をセルA3に書き出す
Set elmYukkuri = elmYukkuri.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "ListBoxItem")
Set elmsYukkuri = elmYukkuri.FindAll(TreeScope_Children, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "TextBlock")
For i = 0 To elmsYukkuri.Length - 1
Set elmYukkuri = elmsYukkuri.GetElement(i).FindFirst(TreeScope_Children, iCnd)
Cells(i + row_セリフ開始, 1).Value = i
Cells(i + row_セリフ開始, 2).Value = elmYukkuri.CurrentName
Next
1日がかりでググりまくりの苦労と試行で出来た。
'コンボボックスを開いて折りたたむ
Dim ptnExpand As IUIAutomationExpandCollapsePattern
Set ptnExpand = elmYukkuri.GetCurrentPattern(UIA_ExpandCollapsePatternId)
ptnExpand.Expand
ptnExpand.Collapse
'コンボボックスの中身をセルA3に書き出す
Set elmYukkuri = elmYukkuri.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "ListBoxItem")
Set elmsYukkuri = elmYukkuri.FindAll(TreeScope_Children, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "TextBlock")
For i = 0 To elmsYukkuri.Length - 1
Set elmYukkuri = elmsYukkuri.GetElement(i).FindFirst(TreeScope_Children, iCnd)
Cells(i + row_セリフ開始, 1).Value = i
Cells(i + row_セリフ開始, 2).Value = elmYukkuri.CurrentName
Next
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-KAGY)
2021/04/18(日) 09:49:47.16ID:AhVY6Zxk0 し
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-KAGY)
2021/04/18(日) 09:56:40.54ID:AhVY6Zxk0 Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
Exit Sub
End If
ClearDates
UpdateDates
End Sub
Sub ClearDates()
Range("A4:A999").Clear
End Sub
Sub UpdateDates()
If IsDate(Range("A1").Value) = False Or IsDate(Range("A2").Value) = False Then
MsgBox "日付を正しく入力してください"
Exit Sub
End If
Dim d As Date, endDate As Date
d = Range("A1").Value
endDate = Range("A2").Value
Dim y As Long
y = 4
Do While d <= Range("A2").Value
Cells(y, 1) = d
d = d + 1
y = y + 1
Loop
End Sub
日付間の日にちが自動で打ちあがるようにしたんですけど
めちゃくちゃ重くてパソコンが固まってしまいますご教授ください
素人みたいな質問ですいません。
If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
Exit Sub
End If
ClearDates
UpdateDates
End Sub
Sub ClearDates()
Range("A4:A999").Clear
End Sub
Sub UpdateDates()
If IsDate(Range("A1").Value) = False Or IsDate(Range("A2").Value) = False Then
MsgBox "日付を正しく入力してください"
Exit Sub
End If
Dim d As Date, endDate As Date
d = Range("A1").Value
endDate = Range("A2").Value
Dim y As Long
y = 4
Do While d <= Range("A2").Value
Cells(y, 1) = d
d = d + 1
y = y + 1
Loop
End Sub
日付間の日にちが自動で打ちあがるようにしたんですけど
めちゃくちゃ重くてパソコンが固まってしまいますご教授ください
素人みたいな質問ですいません。
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3d-0PWy)
2021/04/18(日) 10:09:03.12ID:CdbHG8Q+0 >>281
Changeイベントをする時は、
処理の前で
Application.EnableEvents=False
処理の後で
Application.EnableEvents=True
が動くようにしないと延々Changeイベントが動いて重くなる
Changeイベントをする時は、
処理の前で
Application.EnableEvents=False
処理の後で
Application.EnableEvents=True
が動くようにしないと延々Changeイベントが動いて重くなる
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
2021/04/18(日) 10:09:19.29ID:a83COmqy0 >>281
むしろそれでプロだったらびびるけど・・・
Worksheet_Change()はワークシートの内容が変わった時に発火する
Worksheet_Change()→ClearDates()→Worksheet_Change()→UpdateDates()→Worksheet_Change()→・・・
多分無限ループになっている
こういう時はイベントを無効にしておけば無限ループにならない
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
'内容
object.EnableEvents = true
endsub
むしろそれでプロだったらびびるけど・・・
Worksheet_Change()はワークシートの内容が変わった時に発火する
Worksheet_Change()→ClearDates()→Worksheet_Change()→UpdateDates()→Worksheet_Change()→・・・
多分無限ループになっている
こういう時はイベントを無効にしておけば無限ループにならない
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
'内容
object.EnableEvents = true
endsub
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
2021/04/18(日) 10:09:41.04ID:a83COmqy0 すまん、Application.EnableEvents = Falseだった上に遅かった
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
2021/04/18(日) 10:53:16.67ID:AhVY6Zxk0 すばやい返答ありがとうございます
少し早くてびっくり
VBAははじめて2年ぐらいです
5年後ぐらいにプロになれたらいいな
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
上記を先頭2行と置き換えて
object.EnableEvents = true
endsub
↑この2行は最終行に書けばいいのですか?
素人ですいません!
少し早くてびっくり
VBAははじめて2年ぐらいです
5年後ぐらいにプロになれたらいいな
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
上記を先頭2行と置き換えて
object.EnableEvents = true
endsub
↑この2行は最終行に書けばいいのですか?
素人ですいません!
286デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-tdH6)
2021/04/18(日) 11:21:49.65ID:JCpiu5BAH >>285
直す部分だけ書くと、こう
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
Application.EnableEvents = False
If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
Exit Sub
End If
ClearDates
UpdateDates
Application.EnableEvents = True
End Sub
直す部分だけ書くと、こう
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
Application.EnableEvents = False
If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
Exit Sub
End If
ClearDates
UpdateDates
Application.EnableEvents = True
End Sub
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
2021/04/18(日) 12:11:13.84ID:ORj5XeNB0288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
2021/04/18(日) 14:57:21.70ID:AhVY6Zxk0 先生たちありがとうございます!
新設丁寧頭もいい
新設丁寧頭もいい
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
2021/04/18(日) 14:58:49.68ID:AhVY6Zxk0 自分の力で解決できるようにがんばります!
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7701-ubdj)
2021/04/18(日) 16:07:16.06ID:c/Nu40gb0 >>281
それコピペして動かしてみたけど全然重くなかったよ
1900年から今日までにしても4秒くらい
これで固まるのは別の原因があると思う
その場所以外にとても複雑な計算式があって
Cells(y, 1) = d の度に計算して重くなってるとか
そうであれば計算を手動に変えて最後に自動にするとか
セルじゃなくて配列にdを入れて最後に一回だけ出力するとか
UpdateDates()を1行ずつ動かせばどの行で固まってるか分かると思うよ
それコピペして動かしてみたけど全然重くなかったよ
1900年から今日までにしても4秒くらい
これで固まるのは別の原因があると思う
その場所以外にとても複雑な計算式があって
Cells(y, 1) = d の度に計算して重くなってるとか
そうであれば計算を手動に変えて最後に自動にするとか
セルじゃなくて配列にdを入れて最後に一回だけ出力するとか
UpdateDates()を1行ずつ動かせばどの行で固まってるか分かると思うよ
291デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-0PWy)
2021/04/18(日) 16:21:48.14ID:n1x9QJALa >>290
それはChangeイベントで検証しましたか?
それはChangeイベントで検証しましたか?
292デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-RZ4F)
2021/04/18(日) 19:37:56.63ID:Z7m7Dr1xd >>261
ありがとうございます。試してみます。
ありがとうございます。試してみます。
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7701-ubdj)
2021/04/18(日) 20:47:27.38ID:c/Nu40gb0294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-tdH6)
2021/04/18(日) 23:15:06.97ID:FAQ+sCCd0 https://i.imgur.com/8OFf7Pv.jpg
B4:E6を画像として出力したいんだけど、Rangeの範囲指定をどういじっても、B3:E6が出力されてしまう。
B4:C6を指定してもB3:E6が出力されてしまう。
どうすればいいの?
B4:E6を画像として出力したいんだけど、Rangeの範囲指定をどういじっても、B3:E6が出力されてしまう。
B4:C6を指定してもB3:E6が出力されてしまう。
どうすればいいの?
295デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-tdH6)
2021/04/19(月) 00:55:03.43ID:BhG1xyLeH >>294
CurrentRegionを使わない
CurrentRegionを使わない
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-tdH6)
2021/04/19(月) 01:56:46.57ID:/e3Iiylf0297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7c-mkHL)
2021/04/19(月) 10:20:37.00ID:gkbaJTWH0 Name As でExcel以外のJpegファイル等のファイル名を変えることができると思いますが、そもそもなんでEXCELで他のソフトウェアのファイル名変えられるんでしょ?
便利だからいいんですけど
便利だからいいんですけど
298デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-tdH6)
2021/04/19(月) 10:27:18.04ID:BhG1xyLeH299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7c-mkHL)
2021/04/19(月) 10:41:44.29ID:gkbaJTWH0 そっか、OSを操作してるんでしたね
EXCELもOSも同じメーカーだからこそできる技なんですな
EXCELもOSも同じメーカーだからこそできる技なんですな
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778e-u7Bp)
2021/04/19(月) 21:03:08.15ID:K5RFczke0 >>299
馬鹿?
馬鹿?
301デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7f-wYoi)
2021/04/19(月) 21:19:11.87ID:80cIHSk1M >>299
知能に問題がある人かな
知能に問題がある人かな
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe6-tdH6)
2021/04/19(月) 21:54:25.72ID:zOv5i/QS0 昔のExcelは非公開API使ってたとか噂を聞いたことがある
303デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-CpDH)
2021/04/19(月) 23:09:31.11ID:Qr9ctU7Wa 噂を信じるな
304デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
2021/04/19(月) 23:15:55.48ID:NSiRzHFAa なつかしいなぁ 90年から2000年ぐらいの頃だな
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-ubdj)
2021/04/20(火) 00:42:55.05ID:LQ8i77JG0 あるシートをコピーした時、
「移動またはコピーしようとしている数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前’○○○’が含まれています。この名前を使用しますか?」
が延々と出てくるのがうざいので、
メッセージを出さないようにするマクロって作れますか?
事前に名前の定義から削除するのではなく、シートをコピーしたら、メッセージを出さずに名前の定義を削除したいです。
詳しい方、ご教示をよろしくお願いいたします。
「移動またはコピーしようとしている数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前’○○○’が含まれています。この名前を使用しますか?」
が延々と出てくるのがうざいので、
メッセージを出さないようにするマクロって作れますか?
事前に名前の定義から削除するのではなく、シートをコピーしたら、メッセージを出さずに名前の定義を削除したいです。
詳しい方、ご教示をよろしくお願いいたします。
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-B9Iy)
2021/04/20(火) 01:37:22.55ID:ptbZPsIm0 書式設定をコピーしなくて良いなら配列に値を代入して新しいシートに貼り付けが楽じゃない?
書式もって言うなら出力後に書式だけコピーしてやるとか
書式もって言うなら出力後に書式だけコピーしてやるとか
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3d-0PWy)
2021/04/20(火) 07:08:37.93ID:j3U7nYtJ0 VBAで隠蔽使ってる人はどんな時に使ってますか?
ぶっちゃけPropertyGetだけでいい気がしてきてしまったので、適切な使い所を知りたいです
ぶっちゃけPropertyGetだけでいい気がしてきてしまったので、適切な使い所を知りたいです
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-ubdj)
2021/04/20(火) 07:20:28.94ID:LQ8i77JG0309デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-tdH6)
2021/04/20(火) 07:26:26.47ID:sns0znWgd >>307
二人以上で開発する時、または長期に渡るメンテが必要になりそうな時
二人以上で開発する時、または長期に渡るメンテが必要になりそうな時
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
2021/04/20(火) 07:29:11.43ID:aQV8TqKv0311デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-Xji8)
2021/04/20(火) 12:11:30.20ID:fqIzsxE3p >>307
メッセージングを行う際にて不必要と思われるメソッド(関数)や変数、プロパティは隠蔽する。
メッセージングを行う際にて不必要と思われるメソッド(関数)や変数、プロパティは隠蔽する。
312デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-Xji8)
2021/04/20(火) 12:18:15.46ID:fqIzsxE3p いや?
そもそも変数はプロパティかメソッド(関数)の引数や戻り値でしか受け渡ししないから変数は隠蔽しないことは無いか
そもそも変数はプロパティかメソッド(関数)の引数や戻り値でしか受け渡ししないから変数は隠蔽しないことは無いか
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-tdH6)
2021/04/20(火) 12:27:20.11ID:WjARqIhg0 >>307
ぶっちゃけPropertyGetだけでいいです、他のことはやらなくていいです
ぶっちゃけPropertyGetだけでいいです、他のことはやらなくていいです
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
2021/04/20(火) 18:45:51.60ID:aQV8TqKv0 変数を隠蔽しておけばgetter・setterを必ず通るからそこさえ監視しておけば後を追える
変数丸出しだとどこから触られるかわからないのでデバッグが死ぬほど大変になる
変数丸出しだとどこから触られるかわからないのでデバッグが死ぬほど大変になる
315デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
2021/04/20(火) 19:02:40.74ID:grfVULwwa みんなが使うのはパブリック
自分だけで使いたいときはプライベート
XとかY,Zなんかはプライベートにしましょう
自分だけで使いたいときはプライベート
XとかY,Zなんかはプライベートにしましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- カルピスみたいに水で薄めるジュースでおすすめ他にない?
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
