X



Excel VBA 質問スレ Part70
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 013d-drwQ)
垢版 |
2021/03/18(木) 22:33:41.83ID:e6JgDwDC0
教えて下さい。
あるシートに買物記録があり、日付や購入店、商品名や単価の他に、商品の分類という列があります。
その列には「文具」「食品」「書籍」等が入力されています。

VBAで以下の動作をさせたいです。
 ↓
別シートにあるダウンリストに、選択肢として、この商品分類に入力されている値を設定する。
重複して入力されている値は無視。入力されているすべての「分類」をひとつずつ選択肢にする。
 ↑
これをどう書けばいいのか、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0005デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-gJ6t)
垢版 |
2021/03/19(金) 12:19:16.87ID:Rf8ZEH4N0
>>2
ワークシート関数でいいなら

適当なセルに
=UNIQUE(商品の分類が入力された列)
と入力すると重複整理された配列が入力される

プルダウンリストを作りたいセルを選択して「データの入力規則」を選択、
規則をリスト、ソースをさっき作った配列がある列にする
0006デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-/HWa)
垢版 |
2021/03/19(金) 13:13:27.10ID:LUl3FuSJa
ピボットグラフのRefresh処理が重くて困ってます
汎用的な処理中に停止すべき項目(画面描画、自動計算、イベント、アラート等)は停止させています
元テーブルの行は100程度です

処理を軽くする方法があればご教示願います
0013デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-gJ6t)
垢版 |
2021/03/20(土) 00:13:52.57ID:1HieLmil0
グラフ更新よりも関数で固まってる可能性の方が高いから、
一度全部の関数を削除してみて解決するか確認した方がいいと思う
自動計算切っててもピボット更新時に再計算されてる筈だし
0014デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-/HWa)
垢版 |
2021/03/20(土) 01:01:30.93ID:7VltWvHha
>>13
ありがとうございます
ワークシート関数は使わず、計算は全部vbaでやっています
関数と言えるのはピボットグラフのグラフ部分だけです
ピボットグラフのグラフ部分の関数が重くなっている可能性が考えられるかも、と思いました
ありがとうございます
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:59:06.62
5chのスレで1000まで書き込まれたスレを1から1000までコピペしてsheet1に貼り付け
sheet1を特定のキーワードで検索して、書き込まれたレスと返信があったレスを抽出してsheet2に貼り付けしたいです
返信がない場合は空白と入力したいです
アイデアが思い付きません、宜しくお願いします
0028デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 298e-GJb0)
垢版 |
2021/03/23(火) 14:45:46.64ID:KXdqd9JD0
ゆとりだから
0029デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5190-U6ZO)
垢版 |
2021/03/23(火) 15:16:16.58ID:J1vTYXys0
選択した範囲をグラフにするマクロを作りたいです
マクロ記録でグラフ化するまでを記録し、それを改造してやっているのですが

' Macro1 Macro
ActiveSheet.Shapes.AddChart.Select
ActiveChart.ChartType = xlRadar
ActiveChart.SetSourceData Source:=Range(左上:右下)
End Sub


「選択してる範囲を取得」してその範囲を代入する方法がよくわかりません

ActiveChart.SetSourceData Source:=Range(左上:右下)

のRangeの左上、右下部分にSelection(1)やSelection(Selection.Count)を入れようとしてるのですがエラーになります
0031デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-7MQm)
垢版 |
2021/03/23(火) 17:59:59.95ID:dulEqDGL0
チャートをセレクトしてるからセルのセレクトが外れてるんだよ
Addchartの時にセレクトじゃなくてオブジェクト変数にセットして
アクティブチャートの行を【変数名】.(以下略)にしてやってみ
変数にセットするときに文頭のSetを忘れないようにな
0032デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71fd-ED79)
垢版 |
2021/03/24(水) 18:47:39.00ID:7fnGaRlR0
エラー処理で On Error GoTo を On Err GoTo と書いていて
全く気付かずエラーになって初めて、ラベルに飛ばないので気づきました。
デバッグでは判定しないようですが、これらを事前にチェックで見つけることは
出来ないのですかね?
0033デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-g1di)
垢版 |
2021/03/24(水) 19:49:11.93ID:SmPCs0wuM
ヤフーファイナンスの仕様が変わった?のか、
当該銘柄のページから
Set FR = rngResult.Find(What:="出来高*", LookAt:=xlWhole)
みたいな感じで出来高取得してたのが
できなくなった

どこを直せばいいのかわからん
もしかしてこのやり方では
取得できなくなった?
003529 (ワッチョイ 9990-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:04:27.24ID:lll8bKoA0
うまくいきました、ありがとうございました
もう一つ質問させてください

以下は↓の画像のようにデータを範囲選択し実行した場合、3項目ごとに3つのグラフを表示するマクロです
@https://i.imgur.com/qb9quh1.jpg

Sub Macro1()
' Macro1 Macro
Set CTop = Selection(1)
Set CLast = Selection(Selection.Count)

Dim i As Integer
For i = 0 To 2
y = i * 3
With ActiveSheet.Shapes.AddChart.Chart
.ChartType = xlRadar
.SetSourceData Source:=Range(CTop.Offset(0, y), CLast.Offset(0, y))
End With
Next i
End Sub
ただ、データに問題があり、「行9」以降の部分を抜き出してグラフを作りたいんです
そこで↓のように範囲選択をして実行したのですが、系列名が出ないのでどのデータかわかりにくいんですよね
Ahttps://i.imgur.com/u2vrDOl.jpg

実際のデータは膨大なため、いちいち「行○○〜行○○まで」と数値で指定するのは難しいです
できればA画像のように手動で範囲選択した場合、@のようにa,b,cと系列名が出るのが理想です
.SetSourceData Source:=Range(○○) の部分をうまく変更すればいいのか、それとも
.SeriesCollection(1).Name = ○○ とあとで系列名を変えるのが良いのでしょうか?
0037◆QZaw55cn4c (AU 0Hd3-RQYg)
垢版 |
2021/03/24(水) 21:05:50.71ID:N9nRIl9KH
>>32
インタプリタは事前に文法チェックをしないのが普通ですから、そういうのはインタプリタには無理でしょう‥‥
0038デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b92f-6umI)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:00:53.02ID:T3engiTo0
いまどき純粋なインタプリタなんてそうそうないけどな

一応VBAは事前にコンパイルチェックできるが、>>32
On 変数 GoTo xxっていう文法があってそれにそっているからエラーにならない
そして変数宣言を強制しても、Errって組み込みオブジェクトが宣言なしで使えるという罠

なんかコード分析するようなツールでもあれば検出できるかもしれんが、まあ標準の範囲じゃ無理だな
004232 (ワッチョイ 71fd-ED79)
垢版 |
2021/03/25(木) 10:21:24.54ID:Btw5OylJ0
ありがとうございました。
自分で注意深くやるしかないんですね

実行中のfunction(やsub)名を取得することは可能でしょうか?
やりたいことはエラー処理時にその名称を表示したいのですが
べた書きするしかないですかね


Public Function test() As String

On Error testErr

testErrr:
MsgBox "testErr" & vbCrLf & "エラー番号:" & Err.Number & vbCrLf & "エラー内容:" & Err.Description, vbExclamation
End Function
0044デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-7MQm)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:19:36.16ID:v0lS7PpFM
個人的には、だけど最終的にはエラー停止が発生せずイレギュラーの場合は自らメッセージを出して処理を終了するってするのが望ましいんじゃないかなぁ
動作確認で何実行してるか知りたいだけなら各プロシージャの頭にDebug.Printでプロシージャ名吐き出しておけばどこで止まったかが分かりやすい
まぁDebug.Printって軽くはないから少し大きめのプログラムだと動作確認中は時間かかる感じになっちゃうだろうけど
0047デフォルトの名無しさん (JP 0H4d-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 14:16:03.41ID:NGSCZFfJH
ちゃんとチェックしてればOn Errorの出番なんか滅多にないはずだけど
複数の関数でエラーが出るなんて、あきらかに設計がおかしい
0048デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-uqQH)
垢版 |
2021/03/25(木) 20:31:33.14ID:hvCMihey0
>>42
そうだね。VBAと言うかVB6系のは基本ベタ書きするしかない。
例外としてクラシックASPでVBS走らせたときはエラー行を表示させることが出来る。
VB.Netになるとその辺の情報は細やかに取得出来る。

VBAはベースが古い言語だから仕方がない。
0049デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-uqQH)
垢版 |
2021/03/25(木) 20:56:22.97ID:hvCMihey0
>>47
別に設計がおかしいと言うことはないよ。
これはVBAに限らず論理エラーで把握しきれないものは実行時エラーとして捕まえる仕組みは当然のように設定する場合がある。

例えばDBに繋ぎに行って繋がったけどその後で何らかしらの外部的要因で切断された場合など、
実行時エラーが発生するのでその場合は何度か再接続を試みてダメだったら初めてエラーとしてポップアップするとか。

その場合、当然データ復旧させるためにもどこでどんなことやろうとして落ちたのかの情報は重要になってくることが多い。
その他にも概ね実行時エラーは予期せず落ちるものの方が多いので
むしろ状況を把握するためにも細かい情報が必要になることの方が多いよ。
0051デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-uqQH)
垢版 |
2021/03/25(木) 22:07:43.24ID:hvCMihey0
>>50
.Netの環境が選択出来る状況ならそれでもいいんじゃないの?
.NetならException継承して好きにエラー設定すればいい。
けどここはあくまでEXCEL VBAのスレだからその話は置いておくよ。

後、VBAでやることかどうかと言うのはあくまで俺はだけど正直あまり選択基準にないな。
第一に要件を満たしているか、次に操作や保守がし易いかかな。まぁ、納期も重要な要素にはなるけど。

だからもし後で保守するのが楽になるなら
場合によってはエラーメッセージ出しておしまいにすることもあるだろうけど
場合によってはエラーハンドリング用のクラス作ったり、
論理エラーもRaiseして実行時エラーのように処理して一元管理したり、
後始末処理をコールバックで移譲して処理したりすることも視野に入れるよ。
0052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b609-6iI7)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:12:09.52ID:ZoYVceoP0
Date型はミリ秒を持てないのでしょうか?
エクセルシートでミリ秒まで表示できている時刻があって、そのシリアル値をVBAのDate型変数に代入するとミリ秒以下が丸められてしまいます
0053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-luGl)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:52:58.20ID:YMBMwB0G0
>>52
時分秒までです。
0054デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-luGl)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:56:39.74ID:YMBMwB0G0
>>52
Date型に入れて何がしたかったのか?
0056デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 924f-tqDZ)
垢版 |
2021/03/26(金) 08:07:23.35ID:3Vso6amb0
>>52
シリアル値で日付までが整数部で時間から小数点になるから小数点扱える型なのにミリ秒が扱えないと言うのが
ちょっと引っ掛かったので調べてみたよ。

方式はセルにミリ秒まで表示出来るフォーマットを設定して(yyyy/mm/dd hh:mm:ss.000)
隣のセルにその値を代入する数式を書いて、数値で小数点16桁くらい表示するようなフォーマットを設定して、
またその隣にそのセルの値を代入してセルにミリ秒まで表示するフォーマットのセルを用意して
元の値が正しく表示されるか確認した。

で、VBAで最初のセルの値をDATE型の変数に入れてDouble型に変換したら、
キチンと2番目のセルと同じ頭になることが確認出来たので、DATE型はミリ秒まで持てることが分かった。

じゃ、何で丸められちゃうの?
と言うことになると思うけど、どうやらこういうことらしい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/excel-ワークシートのセルに-vba-の日付形式またはバリアント型の日付形式を割り当てようとすると-ミリ秒が最も近い秒に丸められます-4a0af2c5-78de-762f-6431-8669890f585b
0057デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM62-6iI7)
垢版 |
2021/03/26(金) 12:00:33.82ID:scqWQXi5M
>>53-56
ありがとうございます
勉強中でVBAの動きを理解したいだけで、何がしたいという訳ではないです

調べてみましたが以下の理解で合っていますか?
・シリアル値はDouble型の情報
・日付(Date型)はシリアル値の表示形式を"yyyy/mm/dd h:mm:ss"に変更しているイメージ
 内部ではミリ秒含むシリアル値を持っており、ミリ秒以下の情報が九められた訳ではない
・シリアル値とDate型はCDbl とCDateで相互変換可能。このときもミリ秒以下の情報は丸められない

・ミリ秒が丸められるのは、Date型をセルに=で代入したとき
 これは、Date型の表示をセルにコピーしているため
・セルにDate型でなくシリアル値を代入することで回避できる
0061デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-luGl)
垢版 |
2021/03/26(金) 17:55:08.09ID:YMBMwB0G0
>>57
Excelの内部データ形式は突き詰めない方がいいよ。

それにセルの書式の組み合わせもあるから、初心者は気をつけてね。
0062デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM62-6iI7)
垢版 |
2021/03/26(金) 18:28:35.59ID:scqWQXi5M
ありがとうございます
これ以上は突き詰めないようにします
ここまで解説してるサイトはほとんど見当たりませんでしたが、
Application.Waitの引数にVBAの関数を使うと何故精度が低くなるのか?など
ここまで理解して初めて分かることもあったので良かったです

ちなみに丸が九になったのはパソコンで打った文章をスマホで取り込んだからですね
0063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18e-COrd)
垢版 |
2021/03/26(金) 20:17:02.94ID:9W175/Ms0
馬鹿は入力機器で漢字コードが決まると思っているのか
0064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-luGl)
垢版 |
2021/03/26(金) 20:24:40.81ID:YMBMwB0G0
漢字コードとは古臭いw
0065デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-luGl)
垢版 |
2021/03/26(金) 20:27:23.31ID:YMBMwB0G0
JISコード時代の俗称だぞ。
0066デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b18e-COrd)
垢版 |
2021/03/26(金) 20:58:19.29ID:9W175/Ms0
JISとかEBCDICとか古いこと自慢か?
0068デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-j37g)
垢版 |
2021/03/26(金) 23:45:57.50ID:YMBMwB0G0
漢字ROMの時代からやってきた過去の人
0069デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-lcsw)
垢版 |
2021/03/27(土) 20:27:21.67ID:5nK2M5CU0
質問させてください
worksheetfunctionでsumifやcountifを使用する際の範囲指定はrange(cells(),cells ())と指定する方がいいのか、cells ().resize()と指定する方がいいのか、どっちでしょう?
皆さんはどっちを使用していますか?
0070デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-j37g)
垢版 |
2021/03/27(土) 21:10:41.58ID:/5jOHbkqF
rangeは特殊だからはまりやすい。
0072デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-lcsw)
垢版 |
2021/03/27(土) 21:28:05.27ID:5nK2M5CU0
一般的な場合として、例えば最大行までの範囲とした場合はどうでしょうか?
初心者なので、最近、resizeを学んだばっかりなのですが、resizeの方がすっきりしてるような気がするけど、rangeの方がパッと見、分かりやすいよなぁと思いまして
0074デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM9a-eYIm)
垢版 |
2021/03/27(土) 22:29:55.09ID:kX/HYgzKM
>>72
その程度ならお好みでどうぞ
値貼り付けとかやる場合は、range(cells(),cells ())なんか使ってられないから、Set、Offset、Rresizeの組み合わせを使っているな
0076デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-VcSF)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:09:35.83ID:gO7qo7Yf0
現在6秒に1回実行するマクロを組んでいるのですが、
複数のエクセルファイルを開いてそのマクロを実行すると、
マクロを実行しているファイルとは別のエクセルファイルを
マウス等で触ってアクティブにすると、関係のないそのエクセルファイルで
そのマクロが実行されて、肝心のマクロが肝心のファイルで実行されず、
エラーになるという現象で悩まされています。
例えば、ファイル名「A」、ファイル名「B」のエクセルファイルがあり、
ファイル名「A」の中にマクロでセルF1を6秒間隔で選択するコードがあると、
6秒間隔で更新している時にファイル名「B」を触ると(アクティブになる)、
ファイル名「B」のセルF1を選択してしまうのです。本来はファイル名「A」
で組んでいえるのでファイル名Aで実行されなければいけないのに。。。
ファイル名、シート名を指定して他のファイルでは実行できないようにコードを
入れてみたのですが治りません。どうすればよいのでしょうか?
ご教授お願いします。
0078デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-krmx)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:53:44.04ID:vqLmoR8/M
面倒なのは分かるが意図しない動作をする時はF8で1ステップずつ挙動を確認したりデスクに適当な人形をおいてコードを1行1行何をしている行なのかを人形に対して声に出しながら説明すると原因を突き止めやすいぞ
0082デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp79-tqDZ)
垢版 |
2021/03/28(日) 17:37:33.16ID:NPcBjbDnp
まーおそらく値の設定時に
ちゃんとどのブック、どのシートって
設定されていないんだろうけど
もっと気になるのは6秒というスパンの中で
処理が6秒を間に合わなかったらどうするのか
ちゃんと考えて作っていのかってことかな
大きなお世話かも知れんけど
0083デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2e6-WhAp)
垢版 |
2021/03/28(日) 18:29:23.67ID:vpNC6cf/0
セルの編集は6秒あれば楽勝です
0085デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2bd-9S/5)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:31:26.17ID:y1jMexrp0
UIAutomationでInvokeをするVBAマクロをタスクスケジューラで
日次・定時に起動しているのですがロック画面ではInvokeが実行されません

解決策をご存知でしたらご教示お願いします
0089デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ee-1mGO)
垢版 |
2021/03/30(火) 17:58:10.32ID:0EHjDb6N0
質問です

前はExcel2010の時はレジストリを維持って、VBAファイルだけはインスタンス起動が出来るようにするとか可能でしたが
2019にするとインスタンス起動ができなくなってました。
.xlsmファイルだけインスタンス起動するとか方法はないでしょうか
009176です。 (ワッチョイ b163-VcSF)
垢版 |
2021/03/31(水) 18:32:23.42ID:Evr26ox50
回答くださった皆さん本当に有難うございます。
これから回答いただいた対処法を全て1個1個試していこうと思います。
なお6秒に一回とは、エクセルのセルに株価をリアルタイムで
反映するソフトがあるのですが、それで株のアラート機能を
VBAで自作で作っているので必要なのです。
ではでは。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 20:42:46.87
sheet1のA1には
https://www.jma.go.jp/英数字

A3からA10000には、それぞれ異なるURLが記載されています

B1には
https://maps.gsi.go.jp/index_m.htmlhttps://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0305_edogawa/0305_edogawa_00.htmlhttps://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary03
みたいなURLが繋がっている文字列があります

B2からB10000には、上の様なURLが繋がっている文字列があります

A1からA3は
https://www.jma.go.jp/英数字

B1
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html

B2
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0305_edogawa/0305_edogawa_00.html

B3
https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary03


みたいにB列にあるセル内を分解して、分解した分だけA列にA1の文字列を補う処理
以降B10000までを処理して
sheet2に記載したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
0094デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-j37g)
垢版 |
2021/04/01(木) 00:43:47.27ID:Qm9pGYRd0
>>91
「エクセルのセルに株価をリアルタイムで
反映するソフトがある」

こんな珍味なソフトウェアがあるのかw
0095デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b163-VcSF)
垢版 |
2021/04/01(木) 02:05:44.32ID:GioFRFH30
>>94
楽天RSS 岡三RSS。
因みに株は難しく甘い世界ではないので安易にやらないようにしましょう。
ほとんどの人が負けます。
0096デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-j37g)
垢版 |
2021/04/01(木) 03:02:30.23ID:Qm9pGYRd0
変な外国人が作ったんだろうなあ
0099デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb2-pdRJ)
垢版 |
2021/04/01(木) 10:48:06.97ID:jNbL4ETRd
ワークシートの一部を画像として保存する方法にChartObjectsのExportメソッドがあります
が、罫線が一部消えてしまったりフォントが潰れたりして、画質が悪いのが気に入りません
もっと高画質で範囲指定してスクショを保存する方法はないでしょうか?
0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6963-VcSF)
垢版 |
2021/04/01(木) 11:51:22.66ID:tUMm1OA70
>>99
クリップボードを手作業で切り取る際、エクセルの倍率
(Ctrl+マウススクロールで変えれるあれ)を100%よりも大きい高倍率で
切り取った方が画質が良い。
従って、その画像を取得するマクロの直前に、
エクセルの画面の大きさを変えれるコードがあるので、
それを直前に入れ、それを切り取れば恐らく高画質のが出来るんじゃないかな。
最後は勿論ばい倍率をもとに戻すマクロを入れれば良いと思う。
0101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62ee-Bi/r)
垢版 |
2021/04/01(木) 12:01:45.09ID:fy6TS88x0
>>90
インスタンス起動ではないですよね
0102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-NN47)
垢版 |
2021/04/01(木) 15:56:27.00ID:yB6nLlLi0
>>92
Ruby で作った。
正規表現の否定先読みなどを使えば、もっとスマートに書けるかも

# ? は、直前のパターンの0〜1回の繰り返し。「https?」は、「http|https」と同じ意味
re = %r!(https?://)! #=> https?:\/\/

input_str = %w(https://a/b.html http://c https://x/y).join
#=> "https://a/b.htmlhttp://chttps://x/y";

pos = input_str.size # 文字列の末尾の位置

results = [ ]

# 文字列の末尾から、一致させていく
while pos = input_str.rindex( re, pos )

# 一致した位置から末尾までを削除して、それを配列の先頭に追加していく
results.unshift input_str.slice!( pos..-1 )
end

p results #=> ["https://a/b.html";, "http://c";, "https://x/y";]
0105デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-j37g)
垢版 |
2021/04/01(木) 17:08:13.22ID:jznaQuthF
外部からローカルのファイルを更新するなんてマルウェアみたいだな。
0106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b65c-jyiE)
垢版 |
2021/04/01(木) 21:32:16.81ID:5T6IIfi20
>>95
配当なんてせいぜい数%
そこから税金2割引かれる
値上がり益は株価が永遠に上がり続けない限り期待値はゼロで、儲かったら2割税金、損しても2割補填してもらえるなんてことはない
つまり税金を考慮した期待値はマイナス
0107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-NN47)
垢版 |
2021/04/01(木) 23:13:35.12ID:yB6nLlLi0
>損しても2割補填してもらえるなんてことはない

補填してもらえる。
何年か損失を繰り越ししていれば、儲かった時に相殺される

長年、銀行が税金を払わないのは繰越損失があるので、
その後、利益が出ても相殺されるから
0112デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-0Ghs)
垢版 |
2021/04/03(土) 13:29:03.89ID:XPTw6Pj4M
>>33
自己レスだがわかったわ
WEBクエリでWEB内容をシートに書き出す
その中から出来高とかのワードをfindで探して
そのワードのn行後を取ってくる
みたいな動作をしてるんだけど、
ヤフーファイナンスの仕様が変わって
n行後の場所が変更になってた

ETFだけは従来の場所だから
上記結果がゼロならば違う場所を
取ってくるようにした

コピペプログラマだから
今回findとかOffsetを強制的に
学ばされて勉強になった
0116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Yokr)
垢版 |
2021/04/04(日) 04:07:16.17ID:hsI5tKvB0
別ブックから別ブックへ値を持ってきたいときって、コピーか配列使うしかないですか?
コピーペーストは処理重そうでスマートっぽくないし、配列は張り付ける範囲をちゃんと指定しなきゃダメなのがめんどくさそうなんですけど、いい方法ないですか?
0119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b09-vnSj)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:44:02.06ID:7SFCjwlv0
>>115
ありがとうございます!うまくいきました
すみませんがListViewについてもう一つ教えていただけないでしょうか

MultiSelect=Trueのときの選択項目数をラベルに表示させたいと思っています
リストが選択されるたびに表示を更新したいのですが、なにかいい方法はないでしょうか

ItemClickイベントで項目数を数えようとしましたが、選択数分イベントが発生するため項目数が増えると重くなってしまいます
ListBoxのChangeイベントのように複数選択しても一度しか発生しないイベントがあるといいのですが、無さそうなので困っています
0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Yokr)
垢版 |
2021/04/04(日) 18:49:59.93ID:hsI5tKvB0
>>116です
>>118さんのいった通りrangeにvalueをつけてあげればrange.value =range.valueでうまく値をいれることができました
まだオブジェクトがうまく理解できていなかったです
もっと勉強したいと思います
ありがとうございました!
0122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e336-Yl66)
垢版 |
2021/04/05(月) 04:34:52.29ID:3N8BM4zS0
セルには0.9って入力してあるのに
VBAのcellsでそれを取得すると1と認識されるんですが
勝手に小数点以下を切り捨てないようにするにはどうしたらいいですか?
0124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/05(月) 07:43:12.07ID:CnxjloBy0
>>123
そだね
ただCurrency型は小数点4桁までしか扱えないから
上記みたいに小数点1桁だったらいいけど
5桁以上扱ったり掛けたり割ったりする場合はDoubleの方がいいかな

ただ、Double型の場合は
浮動小数点あつかいでIEEE754規格だから
変に丸められちゃうことがあるんでかけ算割り算行う時は
一度整数にして計算してやる必要があるけど

まぁ使い所でどの型使うのか分けて使うのがいいかもね
0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/06(火) 10:21:14.29ID:e+L9SfjT0
>>129
おいおいw
いくら質問スレで初心者だらけだからって
適当なことを教えてはいけない

指定しなかった型には自動的にVariant型が割り当てられて
本来Integer型だったりLong型で済むものに莫大なメモリを割り当てるし当然処理速度も遅くなる

VBAは比較的型の扱いが雑でも何とかなる方ではあるが
頭にプログラムの頭にOption Explicit付けといて型は明示的に設定する癖をつけておいた方がいい
0132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dcc-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:09:39.71ID:jDDsYkyr0
複数の多次元配列をプロシージャに参照渡しするときはどう書けばいいですか
こう書くとスルーされます。

Sub Smple()
Dim ara(2,4) As Variant, arb(85,3) As Variant, arc As Variant)
・・・略
Call SheetCreate(ara(),arb(),arc())
End Sub
Sub SheetCreate(ByRef ara As Variant, ByRef arb As Variant, ByRef As arc As Variant)
・・・略
End Sub
0133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/06(火) 12:45:54.77ID:e+L9SfjT0
>>132
うん、まあ
引数の型をVariantにしているからでしょうなぁ
何故Variantにすると値渡しになるのかは分からんけど

ちゃんと変数宣言のところで
StringとかIntegerとかの配列型宣言をして
呼び出される関数の引数にも
それに見合った型にすれば参照渡しされるんじゃない?
試してみて
0135デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-/elG)
垢版 |
2021/04/06(火) 14:39:05.93ID:7PISA/BhM
>>132
普通に
Sub Smple()
Dim ara(2,4) As Variant, arb(85,3) As Variant, arc As Variant
・・・略
Call SheetCreate(ara, arb, arc)
End Sub
Sub SheetCreate(ara As Variant, arb As Variant, arc As Variant)
・・・略
End Sub
って書けばいいだけだと思う
0136132 (ワッチョイ 1dcc-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:30:17.02ID:jDDsYkyr0
>>135
最初はそれでやっていたのですが、同じくスルーされてました
このサブプロシージャ内でブレークポイントを設定しても止まらなかったので、サブプロシージャがスルーされていると思っていたのですが、
サブプロシージャを外しても止まらず、別のファイルに書き換えたら動くようになりました。
0140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5da-jIYQ)
垢版 |
2021/04/07(水) 19:30:33.27ID:aMJgToSe0
全部省略すれば勝手にByRefだと思ってけど違うの?

SheetCreate ara, arb, arc

Sub SheetCreate(ara, arb, arc)

End Sub
0143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/07(水) 20:47:54.61ID:nkaFkhSP0
>>141
不思議なんだよねー
配列変数だとByrefにしてもVariantで渡すと値渡しになることがある
よしんばVariantが値型だとしても値型の参照渡しで渡るのは参照渡しになるはずなのに何で?
0144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:04:36.48ID:6DaO6dJm0
色々しらべたよ
まず、VBAやってる人はByValとByRefくらいしか気にしない人多いけど、
そもそも変数には参照型と値型というのがあって値型は値そのものが変数に入っているけど
参照型というのは実体が入っているんじゃなくて実体の入っている場所の情報が入っているんだよ。
オブジェクトの類が参照型で、StringやIntegerなんかが値型。
参照渡し、値渡しとこの参照型、値型という組み合わせで何が渡るか決まるんだけど

参照型の参照渡し;
引数の入っているアドレス(場所)を見に行って、その引数の中に入っているアドレスに入っているものを見に行くから、
内容を変更すると関数で呼ぶ前のものも変更されるよ

値型の参照渡し;
引数の入っているアドレスをコピーしてそのアドレスが指してるところの値を見に行くから、
内容を変更すると関数で呼ぶ前のものも変更されるよ

参照型の値渡し:
引数の入ってる値をコピーするけど、その引数の中には実体の入ってるアドレスが入ってて、そっちを見に行くから
内容を変更すると関数で呼ぶ前のものも変更されるよ

値型の値渡し
引数の入ってる値をコピーして、そのコピーした値の内容も値そのものが入っているから
内容を変更しても関数を呼ぶ前のものは変更されないよ

まずこれが大前提ね
0145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:20:56.67ID:6DaO6dJm0
本題に入るね。
配列変数でもその辺は基本変わらないけど、
何故か値渡しにしようとすると構文エラーになるんだ
そんなときは呼び出し先の引数をVariant型に変えてあげればいいって話だけど、
Variant型にしても参照型のものは参照が見られるから内容を変えれば関数を呼び出す前の内容も変わるんだよね。

variant型の配列を作って値型のものと参照型のものを違う要素に入れてそれを引き数に値渡しで設定してあげると
参照型のものを入れた部分は変更すると関数呼び出す前のものにも反映され、値型の部分は変更が反映されない。
思ったよりお利口さんだったよ。

結論を言うと
何で配列でキチンと型設定して値渡ししようとすると構文エラーで落ちるんじゃマイクロソフトのボケが!!
と言うところに落ち着いたよ
0147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/08(木) 17:27:48.87ID:6DaO6dJm0
>>146
呼び出し元に設定した変数もしくはリテラル値が型的にあっている、
もしくは暗黙の変換が行われる型ならそもそも設定しているものが値型。
そうでなければエラーになると思う。
0148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8564-tABC)
垢版 |
2021/04/08(木) 17:47:34.27ID:vZ3ddDF70
質問場所間違ってたら言ってください
iPhone用Excelで仕事の日報を書いてるのですが
時間を書き込んで→を押して数字を書き込むと
前のセルに書き込んだ数字
例えば8:00と書き込んで→を、次に16:00と記入しようと1を押すと8:00:001ってなってしまいます
これってならなくする方法ありますか?
0149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 558e-tazQ)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:07:25.00ID:BiHFumMw0
>>148
死ね
0150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234f-bYzF)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:07:51.70ID:6DaO6dJm0
>>148
iPhoneは持ってるんだけどPC側しか365のアカウント持ってないんだ。ごめんね。
だけどググってみたら書式設定は出来るみたいだから数字にしたいセルの部分をそう書式設定すればいいんじゃないかな?

あと、一応EXCEL関連のスレはここに有ったけど
Excel友の会
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1223040168/

何か過疎ってるどころか最後の書き込みが去年の10月だから機能していないね。ここのスレでEXCELのこと聞くのは
ここのスレの住人がみんなOKすれば大丈夫だと思うけど
今まで随分色んなことあったから難しいかも知れないよ。
0154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2368-8vo5)
垢版 |
2021/04/08(木) 22:20:43.27ID:xay8Megr0
タスクマネージャでも眺めながら色々試してみては
物理メモリだけじゃないだろうけど、なんぼか目安にはなるだろう
0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/09(金) 17:10:54.57ID:v0s3XxNT0
>>156
そうだね
あくまで俺の経験則だけど
2次元から3次元にしたとき何でも一挙に難しくなる気がする
元々簡単な作りのものしか扱わないならいいけど
VBAではないけど以前東大生が3次元で配列の制御を行うロジックを作って
自分でもよく分からなくなってしまったというのを見たことがあるし
ゲーム作るときも画面表示するだけで
三角関数はもとより行列やアフィン変換とか
理解してないとまともに出来ない
メモリ食うのも理由のひとつかも知れないけど
3次元には出来れば手を出さない方がいいと思う
0158デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfe-RQse)
垢版 |
2021/04/09(金) 19:26:47.90ID:o5ukQupNM
>>157
ちなみに今回使おうとしたのは3次元配列なんだけど、3次元配列にした理由は同じような2次元配列に順番にアクセスしたかったから
こういう場合は2次元配列を複数用意すればいいのかな?
3次元配列にした方がスマートに記述できると思ったんだけど
0159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/09(金) 19:41:20.17ID:H0DC02Cp0
行、列、シートで、3次元
配列で重くなるならセルに入れてしまうという手も
0160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/09(金) 21:04:50.47ID:v0s3XxNT0
>>159
シートを余計に食うけど場合によってはそれもひとつの有効手段だよね。
あまり見せたくなければVerryHiddenとかにしてしまえばいい訳だし。

>>158
使い処によると思うよ。使い方が単純でスピードが速い方がいいならそれでいいと思う。
ただ、これはあくまで「俺が」なんだけど実はあまり配列が好きじゃないんだ。
だからと言うわけでもないんだけどある程度大きなプログラムを組むときは
配列を使うこともあるにはあるけど、2次元配列の代わりにプロパティだけのエンティティクラス作って
それをコレクションやディクショナリに詰め込んで使ったり、
レコードセットを使ったりすることもあるし、
3次元では上記したような仕組みのものやそういった仕組みを持つクラスを作って、
それをまたコレクションやディクショナリにいれたりするように作ったりとか。
何でこんなまどろっこしいことするのかと言えば、要素と言うか項目やレコードの追加や
データ抽出が楽なんだよね。

シート足していいと言うなら先程の>>159の人の案も有りだと思う。
削除系は使えないけどシートにはその気になればSQLが投げられるから
抽出や計算、変換、加工とかする必要があるならかなり楽に作れることもあるからね。
0161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/09(金) 21:29:44.17ID:H0DC02Cp0
三次元配列は単純に頭がしんどい
三次元空間の様にそれぞれの次元が同じ重みを持っているなら仕方ないけど、
それ意外なら行列の二次元+シート一次元、のように分けたほうがスッキリすると思う
0164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/09(金) 21:50:51.12ID:v0s3XxNT0
>>162
これな
実はVB.Netの場合は省略するとByVal(値渡し)で
旧VB6やVBAの場合は省略するとByRef(参照渡し)で
両方やってる人はよく間違えるんだよね。

再起の場合は確かにどれを反映させてどれを反映させないか結構大事になるけど、
まぁ基本デフォルト使わないで明示的に書くだろうからあまり気にしなくてもいいかもね。
0165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-RQse)
垢版 |
2021/04/10(土) 00:28:07.23ID:xAikY8XJ0
みんなありがとう
>>160
VBAは基本の参考書を読んで一通り分かったつもり
でもクラスは上級者すぎて分からないや
一応自作のオブジェクトという理解でいる
色々案を考えてくれてありがとう、もう少し勉強してからそのあたりも試してみる
0167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/10(土) 08:02:59.36ID:GLiDRYw80
>>165
頑張って
クラスはObject指向言語だと必須だけどVBAでは無理して知ってる必要もないから気が向いたときに覚えればいいと思うよ

とは言ってもクラス自体はそんなに難しいものじゃないんだけどね。よく、ひとつの纏まった機能を他のモジュールに書くよね。
あれを標準モジュールの変わりにクラスモジュールに書けばクラスの出来上がり。
後は他のオブジェクト使うときと同じようにNewして変数に入れて、変数名.メソッド名、変数名.プロパティ名とか書けば使えるよ。

どっちかっていうと考え方と使いどころに慣れるまでがちょっと大変かもね。
それ以上の多態性とかデザインパターンとかの知識を身につけるころには他の言語やってるだろうから
今そんなに深く考えることもないと思うよ。
0175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:31:08.56ID:u4vdYafN0
EXCELvbaで、クラスってどういう時に使うのでしょうか
ゲームのように細かいオブジェクトが多数ある状態なら分かりますが、
表の状態になったデータだと、今ひとつピント来ないです
社員classや顧客classを作るのでしょうか
0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:22:16.81ID:GLiDRYw80
>>175
どう使うかを決めるのも自分。
だからクラスそのものより
考え方や使いどころに慣れるまで
そっちの方が大変だって言ったんだよ。

まぁ表であればあくまで俺であれば、
項目をプロパティにして
1レコードをクラスにして、
それをコレクションやディクショナリに
登録して使うよ。前記したけどね。
0180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-uh6b)
垢版 |
2021/04/10(土) 23:22:47.33ID:kj/emQZa0
エクセルでガントチャートを作りたく極力簡単な方法を探しています。
(手順が少なく、エクセル苦手でも理解しやすい)

自力で探したところ
ttps://excel-master.net/cells-worksheets-control/gantt-chart-3/
の「条件付き書式でガントチャートをつくる」が一番簡単な気がしましたが
より簡単な方法があったらご教授いただきたく。

windows板で尋ねようかと思いましたがエクセル専用スレが無いため
詳しい人が多そうなこのスレにお邪魔しました。
0182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/11(日) 00:00:57.05ID:0+LhiyyI0
>>180
あ、これ、俺は苦手だわ
WBS作ろうとするとどうしても
簡単に作ることより分かり易くする方に
力入れちゃうから多分そのリンク先に
載ってることよりややこしい数式にしてしまう

ま、WBSなんて基本、予定線と実績線、
あと遅れそうになった時のワーニング色と
遅れた時のアラート色、
あと遅延リカバリ用の枠付けとくくらいだから
大したもんじゃないからまぁ頑張って。

こういうの作るときにもっと大事なのは
見積もりとそれに対するする人員と期間の
配分だから、そっちも任されているなら
そっちに作業の80%くらい割り振って
考えた方がいいよ。
0183デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-N28a)
垢版 |
2021/04/11(日) 02:17:20.23ID:x6o0gjqGd
馬鹿ばっかのスレ
0184デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
垢版 |
2021/04/11(日) 02:27:18.88ID:C7VIYXjZa
ガントチャートだとあんまり工程管理にならないんだよ
やってみるとわかるけど
8割がた遅延する、というか遅れてないと進捗がわからないだよ
1、そもそもスタートしていなかった?
これがいちばんおおい
2、深刻で致命的なもんだいが、見つかるとはいちばん最後
だから
0187デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8e-qfGw)
垢版 |
2021/04/11(日) 11:43:22.55ID:TwIBijR2M
質問者はワークシートでの作り方はある程度想像がつくけどVBAの知識がある人ならよりスマートな方法を知っているかもしれないと考えてここで聞いたんだろうし、
それに対してワークシートの機能でできることはVBA使うよりワークシートの機能でやった方がいいってのは極めて妥当で健全な回答だろう
そんなことでいちいちスレ違い警察さんが出動しなくていいよ
0189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebcd-AcCi)
垢版 |
2021/04/11(日) 12:41:42.70ID:WBicdlML0
excelのOnTime関数をPowerPointで使うこと出来ないよね?同じ機能を持った関数ってある?
0192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebcd-AcCi)
垢版 |
2021/04/11(日) 14:13:05.18ID:WBicdlML0
>>190
ありがとう
まったく理解できないけど、もっと楽な方法ないのかなー
0193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/11(日) 15:30:39.63ID:VuRQUus/0
vb.netでdllとか作った方が早いような
0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2310-BQFA)
垢版 |
2021/04/11(日) 20:16:20.16ID:MoadxaFG0
>>180
スレ作ればいいだろ
厚かましいにも程がある
0196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/11(日) 21:40:30.24ID:VuRQUus/0
>>196
あることはある
https://cafe-mickey.com/python/plotly-tutorial-6/

でも結局死ぬほどカスタマイズすることになるから、EXCELで作るのが一番マシ
0198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0663-uh6b)
垢版 |
2021/04/11(日) 23:26:48.43ID:ZRspFCij0
>>180
です。スレ違いな質問に回答くださってありがとうございました。
>>187
さんのご推察どおりここの先生方を最も頼りにしております!

残念ながら任されているのはエクセル上の作業のみであり
人員期間の配分は担当外ですが
コレが一番スマートだと確信できました。
これで安心して作業に入れます。感謝します。
0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068e-N28a)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:09:38.61ID:zgwaoc/v0
いつものあいつだな
0201デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-YQ+d)
垢版 |
2021/04/12(月) 02:49:52.91ID:Bvz5U6oCM
まだ引っ掛かる馬鹿がいるのか
0206デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
垢版 |
2021/04/12(月) 10:56:04.87ID:0gH2bD5Aa
これをマクロでどうにかなりませんか

そういってわたされたのがVLookupが山のように貼り付けられた
エクセルシートだった
うまくと動くけと突然とまるw
けっきょくforループの検索に代えた

とここまで書いておもいだしたが
去年、メンタル悪化で退職した同僚がいたけど
のこしていってのはやはりVLookupの山だったな
動かないVLookupで退職するまえに本スレにご相談ください
0210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/12(月) 13:02:43.22ID:A3OoULtt0
質問です
>>209の言う
VlookupとHlookupの頭文字は
バーティカル(垂直)とホライズン(水平)
なのは分かるんですがXlookupの頭文字の
Xってなんですか?
EXCELの質問でスレ違いなのは
重々承知していますが
このスレにいる方々の知識の豊富さに縋らせてください
考えると夜も眠れない有様です
0222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:40:10.17ID:5GJi7nDK0
>>221
あ、そうなんだ
EXCELの数式だったら予定線より実績線が
二日くらい前になったらワーニングで黄色、
予定線以降になったら赤とかにしとけば
ワーニングに入った時点でリカバリ案とか
会議で話し合えるのにね。
0225デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-siCT)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:28:26.59ID:XNPY+hAHa
開始日でだいたいわかる
おおくのばあいはまともにスタート出来てないからw

人がいない、資料がそろってない、仕様がきまってない
だも
スタートできなきゃゴールするわけがない
0226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e24f-9aNE)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:57:49.87ID:5GJi7nDK0
>>225
開発あるあるだなw
そうか、確かにVBAだと後ろが伸びるだけになるかも知れないね。
他のある程度大きいシステムになると
・客先から上がって来ない要件定義
・客先だから強く言えないチームのリーダー
・差し迫る納期
・焦りが出てきてイラつく俺ら。それを宥めるリーダー

この辺からが違うところかな

・システム間の連携や他システムとの連携のため伸ばせない納期
・更に焦る俺ら。宥めきれなくなるリーダー
・上がって来る要件定義、血眼で設計書を作る俺ら
・時間がなくて客先との対面レビューのはずが回覧レビューになる設計書
・PGしながら単体テストケース作りながら単位テストしながらエビデンス取る俺ら
・超える納期、無くなる休日、伸びまくる勤務時間、倒れる仲間
・覆る要件定義、設計種ミス発覚、他の嶋から助っ人入るも焼石に水、発狂する助っ人
・何とかSTまで終了。飛ばされるリーダー、バグだらけの成果物、昇天する俺ら

最悪こんな感じかな。
0227デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-uTt7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:11:48.26ID:QqfAiqTvM
>>225
開発あるあるだなw
そうか、確かにVBAだと後ろが伸びるだけになるかも知れないね。
他のある程度大きいシステムになると
・客先から上がって来ない要件定義
・客先だから強く言えないチームのリーダー
・差し迫る納期
・焦りが出てきてイラつく俺ら。それを宥めるリーダー

この辺からが違うところかな

・システム間の連携や他システムとの連携のため伸ばせない納期
・更に焦る俺ら。宥めきれなくなるリーダー
・上がって来る要件定義、血眼で設計書を作る俺ら
・時間がなくて客先との対面レビューのはずが回覧レビューになる設計書
・PGしながら単体テストケース作りながら単位テストしながらエビデンス取る俺ら
・超える納期、無くなる休日、伸びまくる勤務時間、倒れる仲間
・覆る要件定義、設計種ミス発覚、他の嶋から助っ人入るも焼石に水、発狂する助っ人
・何とかSTまで終了。飛ばされるリーダー、ハゲだらけの社員、昇天する俺ら

最悪こんな感じかな。
0229デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM93-uTt7)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:34:03.40ID:QqfAiqTvM
うーん、何か接続がおかしいのかな
他のスレに誤爆になってこのスレでも2回載ってしまった
おまんこ
0235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/14(水) 20:39:37.17ID:E4KyUeCU0
一般事務が仕事中に覚える→結婚・退職→主婦の傍ら有り余る時間で糞みたいな単価で受注
まぁ、悪い事でもなんでもないんだけどね、うん
0239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43de-iqg9)
垢版 |
2021/04/14(水) 21:21:01.64ID:tTtaKpUk0
VBA Seleniumdriveで
driver.ExecuteScript ("XXXX")
でonclickをクリックするとモーダルコンテンツが表示されます。
コンテンツ内のXpathをクリックしてもボタンを押すことが出来ないんですが、
SendKeys "{TAB}", Trueで該当のボタンをクリックする以外に
要素を指定してクリックする方法ってありますか?
0240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-1WRr)
垢版 |
2021/04/14(水) 22:43:58.06ID:bsTwIiw80
下記「やりたいこと」のようにhtmlから抽出したいのですが、
下記「前提」があって、どうしたらいいのか分かりません。
なにか方法ありますでしょうか?

--- やりたいこと ---
下記htmlにおいて、"ヘッダ"のすぐ次に存在しているtableタグ内の項目1,2、要素1,2を取得したい

--- 前提 ---
@"ヘッダ"は特定できる
Atableは特定できない
 ・tableのidや要素から特定できない
 ・tableの数から特定できない(取得したいtableが何個目なのか分からない)

--- html例 ---
 ・・・
<h2>ヘッダ</h2>
<table>
<tr><th>項目1</th><th>項目2</th></tr>
<tr><td>要素1</td><td>要素2</td></tr>
</table>
 ・・・

--- プログラム例(Microsoft Internet Controls、Microsoft HTML Object Libraryは参照設定済み) ---
Dim objIE As New InternetExplorer
objIE.Navigate "http://***";
Do While objIE.Busy = True Or objIE.ReadyState <> READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
For Each obj In objIE.Document.getElementsByTagName("h2")
If InStr(obj.innerText, "ヘッダ") > 0 Then  ヘッダは見つけることができるが、この後どうしたらいいのか・・・
End If
Next obj
0244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f2c-uh6b)
垢版 |
2021/04/15(木) 06:20:29.14ID:5JoH8OD60
>>240
jQuery なら、2重ループで、

<h2 id="id-1">ヘッダ</h2>
<table><tbody>
<tr><th>項目1</th><th>項目2</th></tr>
<tr><td>要素1</td><td>要素2</td></tr>
</tbody></table>
<table><tbody>
<tr><th>項目3</th><th>項目4</th></tr>
<tr><td>要素3</td><td>要素4</td></tr>
</tbody></table>

$( function ( ) {
let table = $( '#id-1' ).next( ); //次の兄弟要素

// table > tbody > tr を、1行ずつ処理する
$( table ).children( ).children( ).each( function ( index, row ) {
// 1列ずつ処理する
$( row ).children( ).each( function ( index_2, col ) {
console.log( `${ index }行 ${ index_2 }列`, col.textContent );
} );
} );
} );

出力
0行 0列 項目1
0行 1列 項目2
1行 0列 要素1
1行 1列 要素2
0249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c207-iqg9)
垢版 |
2021/04/15(木) 16:07:09.80ID:MUSbI6ab0
質問です。
今は下記のようなコードとvlookupを組み合わせて連続で請求書を印刷しています。
一つのジョブにまとめて印刷するにはどのようにしたらよいでしょうか?

Sub 連続印刷()
Dim i As Integer
Dim LastRow As Integer

Worksheets("請求書").Select

With Worksheets("データ")

For i = 3 To 5
Range("d1").Value = .Range("A" & i).Value
Range("n1").Value = .Range("A" & i + 1).Value
i = i + 1
ActiveSheet.PrintOut
Next
End With
End Sub
0253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2da-CoCA)
垢版 |
2021/04/15(木) 19:09:26.62ID:pI0uqt930
UI Automationの質問てここでいいの?
VBAでゆっくりムービーメーカー4のキャラクター切り替えをやりたいんだけど、
うまくいかず。
キー操作をWindowsに送ることでごまかしている。

”追加してシーク”ボタンを押すだけならこんな感じでできるんだけど、

Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_NamePropertyId, "追加してシーク")
Set elmYukkuri_Button = elmYukkuri_timeline.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)

Dim InvokePattern As IUIAutomationInvokePattern
Set InvokePattern = elmYukkuri_Button.GetCurrentPattern(UIA_InvokePatternId)

ボタンじゃなくてコンボボックスでボタン内容が切り替わるときはどうすればいいんだろう?
0254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/15(木) 21:08:32.60ID:fGNDJEoP0
>>249
俺もそれ使ってたわ
100セットとか印刷するとコピー機占領するからすごい迷惑なんだよね。
色々あって、vbaは逆に使わなくなった

方法はは>>251にかなり近くて、

・シートを連番で用意しておく
・シート名は「3」〜「5」
・vlookupのキーはシート名にする
Range("d1").Valueには、 .Range("A" & シート名).Value
Range("n1").Value には、.Range("A" & シート名+ 1).Value
のように、予めシート名を引っ張ってvlokup部分は完結させておく

後はシート「3」〜シート「5」を選択し、印刷するだけ。ジョブは一つになるし、vbaも不要になる

シート内容が変更になる時は、vbaを使って連番のシートを再作成すると良い
0256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/15(木) 22:56:26.48ID:fGNDJEoP0
>255
PDFに出力する時はvbaで制御できないんじゃ
0257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-mgCR)
垢版 |
2021/04/15(木) 23:42:15.25ID:rzqCvIH40
>>253
ここで良いけど、
UIAutomationとムービーメーカー4両方知ってるレアな人じゃないとわからないと思うぞ。

俺は前者しかわからんからあてずっぽうで言うけど、
FindFirstじゃなくてFindAllして中身を調べれば良いんじゃないの?
0259249 (ワッチョイ 975f-Qn2Y)
垢版 |
2021/04/16(金) 19:03:44.09ID:yYdNvwCc0
様々なご提案ありがとうございます。
シートを増やして行くやり方にしようと思います。
0260デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-RZ4F)
垢版 |
2021/04/17(土) 04:28:55.40ID:aiLxsK7Md
質問です。変更したセルに色をつけたいと思っており、調べたところ変更履歴の使用や色を変更するマクロ(private sub〜)は出てきました。
それに加えて、その色変更をその日だけ有効にすることは可能ですか?

例えば、
4/17 A1の値 1
1→2に変更すると色も変更
4/18 A1の値 2 白に戻っている
      2→3に変更すると色も変更…

といった感じなんですが。。。
0262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-tdH6)
垢版 |
2021/04/17(土) 05:37:32.98ID:HGZEZM9x0
こんなこと出来ますか?
https://i.imgur.com/ypZck9P.png
A列に予め色の見本が、C列に数値を代入していく。
C列に数値を代入したら、そのセルの背景色をA列の色の見本と同じ色にしたい。

A列め色の見本は20色ぐらいを想定。
条件付き書式を使おうと思ったけど、20色も増えたらルールも20個書かないといけないので、ちょっとなえた。
0265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
垢版 |
2021/04/17(土) 06:44:21.86ID:iZq5P4oj0
>>262
出来る出来ないで聞かれたら出来ると答えるよ。

方法は?と聞かれたらワークシートチェンジイベントをシートモジュールに付け足して、引数にはRangeが入ってくるから
その範囲にC列が被っていたらそこの数字みてA列の該当する数字の色拾って来て着色する。

イベントの範囲とC列が被っているかどうかは計算でも求められるけど、今回はセル値も見ることになるからFor Each でイベントでとったRangeを
ぐーるぐる回してC列かどうかを見ればいいと思うよ。
その際、イベントの引数の範囲もRangeだけど
Eachの後に書くCellに該当する変数の型もRangeになることに気をつけて。
実はCellって型はRangeなんだよ。
0268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
垢版 |
2021/04/17(土) 07:19:08.72ID:iZq5P4oj0
>>266
そうなんだ
最近ヒマしててちょっとひけらかしたい部分もあったんだ。
でも作る時のポイントになること押さえてるからいいだろ?
本当は手元に環境があればソース貼りゃいいんだけど。
0271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-OlEI)
垢版 |
2021/04/17(土) 07:30:13.57ID:jQb3oNGZ0
口だけ出すのもなんなので一応作ってみた
Sheet1モジュール用

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

Dim Alea数値 As Range
Set Alea数値 = Range("C4:C9")

If Intersect(Target, Alea数値) Is Nothing Then Exit Sub

Dim AleaColor As Range
Set AleaColor = Range("A4:A9")

Dim Rng As Range
Dim Color As Long

For Each Rng In AleaColor
If Rng.Value = Target.Value Then
Color = Rng.Interior.Color
Target.Interior.Color = Color
Exit Sub
End If
Next Rng

End Sub
0276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
垢版 |
2021/04/17(土) 09:08:47.12ID:lNzUtf8u0
>275
EXCEL関係ない
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:35:40.75
>>102,103
返信ありがとうございます。
input_str =〜 の()内にB2の文字列を貼付して出来ましたが、
input_str =〜
input_str =〜
と複数行にして試しましたが、複数行は出来ませんでした、どうすれば複数行処理可能になりますでしょうか?
0278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-qGL9)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:38:15.19ID:A+RmKR4F0
>>258
いや、ムービーメーカー4がわからないから、貰ってもわからないし。

コンボボックスって未選択の所?
UIAutomationじゃなくてもSendMessageで行けそうな気がするけど・・。

▼が何の文字を指定すればいいのかわからないって意味なら、
やっぱりFindAllで取得して、配列の何番目にそれっぽいのが入ってるか調べればいいと思うな。
0279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-tdH6)
垢版 |
2021/04/17(土) 20:55:43.60ID:IoVEY+h40
>>278
1日がかりでググりまくりの苦労と試行で出来た。

'コンボボックスを開いて折りたたむ
Dim ptnExpand As IUIAutomationExpandCollapsePattern
Set ptnExpand = elmYukkuri.GetCurrentPattern(UIA_ExpandCollapsePatternId)
ptnExpand.Expand
ptnExpand.Collapse

'コンボボックスの中身をセルA3に書き出す
Set elmYukkuri = elmYukkuri.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "ListBoxItem")
Set elmsYukkuri = elmYukkuri.FindAll(TreeScope_Children, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "TextBlock")
For i = 0 To elmsYukkuri.Length - 1
Set elmYukkuri = elmsYukkuri.GetElement(i).FindFirst(TreeScope_Children, iCnd)
Cells(i + row_セリフ開始, 1).Value = i
Cells(i + row_セリフ開始, 2).Value = elmYukkuri.CurrentName
Next
0280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-KAGY)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:49:47.16ID:AhVY6Zxk0
0281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-KAGY)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:56:40.54ID:AhVY6Zxk0
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
Exit Sub
End If
ClearDates
UpdateDates
End Sub
Sub ClearDates()
Range("A4:A999").Clear
End Sub
Sub UpdateDates()
If IsDate(Range("A1").Value) = False Or IsDate(Range("A2").Value) = False Then
MsgBox "日付を正しく入力してください"
Exit Sub
End If
Dim d As Date, endDate As Date
d = Range("A1").Value
endDate = Range("A2").Value
Dim y As Long
y = 4
Do While d <= Range("A2").Value
Cells(y, 1) = d
d = d + 1
y = y + 1
Loop
End Sub
日付間の日にちが自動で打ちあがるようにしたんですけど
めちゃくちゃ重くてパソコンが固まってしまいますご教授ください
素人みたいな質問ですいません。
0283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:09:19.29ID:a83COmqy0
>>281
むしろそれでプロだったらびびるけど・・・

Worksheet_Change()はワークシートの内容が変わった時に発火する

Worksheet_Change()→ClearDates()→Worksheet_Change()→UpdateDates()→Worksheet_Change()→・・・
多分無限ループになっている

こういう時はイベントを無効にしておけば無限ループにならない

Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
'内容
object.EnableEvents = true
endsub
0284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:09:41.04ID:a83COmqy0
すまん、Application.EnableEvents = Falseだった上に遅かった
0285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:53:16.67ID:AhVY6Zxk0
すばやい返答ありがとうございます
少し早くてびっくり

VBAははじめて2年ぐらいです
5年後ぐらいにプロになれたらいいな

Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
上記を先頭2行と置き換えて

object.EnableEvents = true
endsub
↑この2行は最終行に書けばいいのですか?

素人ですいません!
0286デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-tdH6)
垢版 |
2021/04/18(日) 11:21:49.65ID:JCpiu5BAH
>>285
直す部分だけ書くと、こう

Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
  Application.EnableEvents = False
  If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
    Exit Sub
  End If
  ClearDates
  UpdateDates
  Application.EnableEvents = True
End Sub
0287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:11:13.84ID:ORj5XeNB0
>>285
ごめーん、object.EnableEvents = false  は間違いです
>>286さんが正しいです
0288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/18(日) 14:57:21.70ID:AhVY6Zxk0
先生たちありがとうございます!
新設丁寧頭もいい
0289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/18(日) 14:58:49.68ID:AhVY6Zxk0
自分の力で解決できるようにがんばります!
0290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7701-ubdj)
垢版 |
2021/04/18(日) 16:07:16.06ID:c/Nu40gb0
>>281
それコピペして動かしてみたけど全然重くなかったよ
1900年から今日までにしても4秒くらい
これで固まるのは別の原因があると思う

その場所以外にとても複雑な計算式があって
Cells(y, 1) = d の度に計算して重くなってるとか

そうであれば計算を手動に変えて最後に自動にするとか
セルじゃなくて配列にdを入れて最後に一回だけ出力するとか

UpdateDates()を1行ずつ動かせばどの行で固まってるか分かると思うよ
0293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7701-ubdj)
垢版 |
2021/04/18(日) 20:47:27.38ID:c/Nu40gb0
>>291
検証しました。
対象セルの書き換えはないから普通は無限ループにならないと思うけど
環境によって何か違うのかな?

とにかく一行ずつ動かしてどこで固まるか調べた方がいいと思います。
0297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7c-mkHL)
垢版 |
2021/04/19(月) 10:20:37.00ID:gkbaJTWH0
Name As でExcel以外のJpegファイル等のファイル名を変えることができると思いますが、そもそもなんでEXCELで他のソフトウェアのファイル名変えられるんでしょ?
便利だからいいんですけど
0298デフォルトの名無しさん (JP 0Hbb-tdH6)
垢版 |
2021/04/19(月) 10:27:18.04ID:BhG1xyLeH
>>297
ファイル操作はOSの基本機能の一つだから
逆に制限する方が、作るのも使うのも面倒になってメリットがなさすぎるという設計上の理由
0300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/19(月) 21:03:08.15ID:K5RFczke0
>>299
馬鹿?
0301デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7f-wYoi)
垢版 |
2021/04/19(月) 21:19:11.87ID:80cIHSk1M
>>299
知能に問題がある人かな
0305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-ubdj)
垢版 |
2021/04/20(火) 00:42:55.05ID:LQ8i77JG0
あるシートをコピーした時、
「移動またはコピーしようとしている数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前’○○○’が含まれています。この名前を使用しますか?」
が延々と出てくるのがうざいので、
メッセージを出さないようにするマクロって作れますか?

事前に名前の定義から削除するのではなく、シートをコピーしたら、メッセージを出さずに名前の定義を削除したいです。
詳しい方、ご教示をよろしくお願いいたします。
0310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
垢版 |
2021/04/20(火) 07:29:11.43ID:aQV8TqKv0
>>307
基本privateにしておいたほうが色々とトラブルが少ないけど、
特に不満を感じてないならpublicでもどっちでも同じだと思う

privateで意味が出てくるのは大規模・多人数開発だ
0314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
垢版 |
2021/04/20(火) 18:45:51.60ID:aQV8TqKv0
変数を隠蔽しておけばgetter・setterを必ず通るからそこさえ監視しておけば後を追える
変数丸出しだとどこから触られるかわからないのでデバッグが死ぬほど大変になる
0319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
垢版 |
2021/04/20(火) 21:32:16.88ID:N2s7rCY20
>>318
人が書いたコードは兎も角
自分の書いたコードが読めないのはちょっとね

上からつらつらと書くんじゃなくて
小さな部品から作って
組み合わせて大きな部品を作って
更に組み合わせて・・・みたいに書くと
分かり易いコードを書けるよ

逆に誰が読んでも分かり易いコードが
書けるようになったらもうすぐVBA卒業だよ
0321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb3-pj+b)
垢版 |
2021/04/21(水) 00:03:03.35ID:VYKRrHWq0
現場のためにマクロ作ってて
性能確認は現場に投げてるけど
どういう処理をしてるとか一切考慮してなくて正常な処理をバグ言われてちょっと辛い
わかる人いる?
0322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/21(水) 00:28:41.53ID:mZ1GtAH60
わかる。仕様も確定できない馬鹿だと。
0327デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-B9Iy)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:00:56.40ID:TWzI1JIsM
エラーメッセージ出そうが絵本みたいなマニュアル作ろうが「ちゃんと動かないぞ!ポンコツめ!」って騒ぐオヤジがおる。んでよくよく聞いてみたらメッセージは読まずに閉じるわマニュアルは開くことすらしてねぇわ日付入力しろって書いてある項目に「多分5/10」とか書いてくれちゃうわであぁ何やっても無駄な時は無駄なんだなぁってなった事が何度もある
0328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
垢版 |
2021/04/21(水) 12:37:02.29ID:BXHy+8up0
>>327
直接お客さんとやり取りしてるの?
そうで無ければ上司か島のリーダーさんに
中間に入ってもらえば?

もし直接お客さんとやり取りしているなら
そもそもプログラマーとお客さんが
窓口も介さず直接やり取りを行う
形態自体に問題があると思うけど
リーダーさんとか上司に相談するべき

もっとも、自分がその窓口ですと言うのなら
最初っからどこをどうして欲しいか
よーく聞いてから作る方がいい。
どうせ用件定義書なんて存在して
いないんでしょ?
0332デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-B9Iy)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:25:58.81ID:2kwhHx0qM
>>328
上司に頼まれて作った子会社の人達の作業進捗を確認する為のスケジュール管理ツールなんだ
今まで手書きでやってたのを電子化したかったんだと
要求仕様の箇条書きを渡されて好きに作っていいって言われたから仕様書とかコーディング規約とか諸々自分で用意した
まぁ流石に向こうの課長さんから当事者のおっちゃんに雷落ちたらしいが

>>330
流石に動作前に入力のエラーチェックはかけてるさ
それでlsDateでチェックして日付じゃなけりゃ処理を停止して「No.〇〇の工程の開始予定日が日付じゃねぇから書き直せ」って類のメッセージ出してるんだがメッセージ読んでねぇから「マトモに動かないポンコツツール」って喚き散らしてたんよ
0336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/21(水) 20:18:22.64ID:mZ1GtAH60
>>332
やっぱり馬鹿か
0337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
垢版 |
2021/04/21(水) 21:08:21.14ID:BXHy+8up0
>>332
なるほど大体状況は理解出来た
まぁボロくそに言ってたおっちゃんもおっちゃんだけど、果たして君の作ったツールは
今まで手書きでやってた人がいきなりパソコン使って打ち込めるような優しい設計になっていたのかな?

下請けでしかもスケジューラー作成なんて自由度の高いものを上司が君に振ったのはひょっとしたらその辺の事も兼ねて
君が今回それを通してどんなことを学ぶかを見ていた可能性があるね。

そのおっちゃんはボロくそに言ったかも知れないけどそれが現場で作業している人の正直な意見であることには間違いないよ。厳しいかも知れないけどね。
0346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Xji8)
垢版 |
2021/04/22(木) 18:47:47.49ID:aG329xgw0
>>345
やめとけ。まずInstrで何が返ってくるのか確認するんだ
http://officetanaka.net/excel/vba/function/instr.htm

NULLが入って来ることもあるからLEN関数で囲む感じになるのか?
どちらにしても可読性が落ちるようなものやトリッキーなことはなるべく避けた方がいい
そんなこと全般に渡ってやってたら
1月後には自分が作ったソースが読めなくなるぞ
0347デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jxZb)
垢版 |
2021/04/22(木) 19:10:26.59ID:+FKRqhM4a
うむ
理系のひとはなんでも yes/Noで考えががちだけと
そういう論理式はむつかしい
現実にはyes/No/無回答 /cancelの4値だから

それに否定<>もあまり多用しないほうがよい
A<>false or B<>false or C<>false
こういうのわけわからんから

IF A=true and B=true and C=true then
else
×××××××
ENDIF
こうしておく、終電に間に合うぞ
0353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/23(金) 04:16:22.24ID:IAv7U8Ah0
>>350
そうだね
まぁそういうときによく話に上がるコードだけども

Dim A As Boolean
Dim B As Boolean
Dim C As Boolean

A = False
B = False
C = False

A = B = C

こんなコードがあったとして
VBAではこれはエラーにならない

慣れてる人ならAにTrueが入ることが
すぐ分かるけど
慣れていない人はAにFalseが入ると
思ってしまうこともある

単純な式だから「そんなバカいねーよ」と
思うかも知れないけど
これを複雑な式に混ぜられた場合を考えると
結構キツいことになったりもするよ
0356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/23(金) 05:51:27.06ID:IAv7U8Ah0
手前側のイコールが代入で後ろのイコールが比較演算子だから他の言語だと
A = B == C;
みたいな書き方になったりするのかな
ただVBAではどっちもイコールひとつで分かり辛いから、その辺ちゃんと分かるように書いた方がいいよと言うのが話の趣旨だね
0359デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
垢版 |
2021/04/23(金) 06:40:22.74ID:TaQs1RgsH
a=b=cがすべて代入になる言語もあるからややこしいって話だと思うけど
手を抜かずに式を分けたりカッコを付ければいいだけ
コメントを書いたり変数名をわかりやすくするのと同列で、ミスを減らす工夫はプログラマーの義務
すべて代入したい時
b=c
a=b
比較したい時
a=(b=c)
0361350 (アウアウウー Sa83-jiG2)
垢版 |
2021/04/23(金) 09:30:59.30ID:fSz9RP/oa
僕が言ったのは次のようなことです

VBAでいうと、True は -1 だが

Dim i As Long
i = 123
If i = True Then

はイコールと評価される
内部的には CBool(i) = True と評価されているのだと思う

C言語では TRUE は 1 と定義されていて、

int i = 123:
if (i == TRUE) {

では i を暗黙裡に論理型に変換しないので、イコールと評価されない(非0が真である直感に反する)
ということでした(123 と 1 を愚直に比較する)
FALSE は 0 と定義されていて、これは比較に用いてもよい
0365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/23(金) 09:46:20.67ID:IAv7U8Ah0
>>363
それで合ってるよ
ちなみに-1なのは変数の内容を
ビットとして見たとき全て立っていると
言うことの名残りだって
昔このスレの誰かが言ってた

もっとも今内部的にPコードで
ビットがどれか立っていればって
判断しているかは知らんけど
0366デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
垢版 |
2021/04/23(金) 09:48:01.57ID:TaQs1RgsH
VBやVBAだと0だけがfalse、それ以外はみんなtrueとみなされる
たとえば
a = 100
If a Then
だとaはtrueになってIfの中が実行される
0367デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
垢版 |
2021/04/23(金) 12:40:15.83ID:F+E5VVCoa
2値論理はむかし60年から70年台のワイヤーロジック時代にもて囃されたけど
もう令和なんだし、古すぎるよね
80歳のおじいさんならともかく
若い人は使わないようにしましょ
0369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-1bRV)
垢版 |
2021/04/23(金) 14:08:52.13ID:tTrKrHtH0
Falseが0とかいうのは正確には正しくない
Falseを数値として評価すると0というのが正しくて
暗黙の変換を無視して話すとおかしなことになるぞ

Trueが0以外というのはもっと間違ってて
Trueは数値として評価すると-1
0以外の数値をBooleanとして評価するとTrueというのが正しい

型にゆるいというBASICの伝統を引き継いで暗黙の変換って仕様があるせいなんだが
まあ今更その仕様にどうこう言ってもなぁ
0372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Bsub)
垢版 |
2021/04/23(金) 21:55:04.78ID:TCRfyG2B0
VBAで書くようなコードは変数名をちゃんと書いておけば大体問題ないよ
質問しにくる人のコード見ると、aみたいな意味のない変数名や省略してたりするのが多いんで・・・

VBAってプログラミングの入口になる事が多いので、
妙な向上心から変なテク(特に処理速度関係)を導入しがちだけど、
バカみたいに基本に忠実かつ丁寧にするのがいいと思います。
0374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a68f-On6t)
垢版 |
2021/04/23(金) 22:02:08.91ID:g1z9C06A0
>>372



仕事で使わされてる「しすてむ」のvba部分のソース開いたらまさに

If c = r/2 then
cc = r/2
rr = r/4
End If

みたいな感じで、しかもノーコメントだったわ。何してるルーチンなのかも
説明なくて読む気になれなかった。
0375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
垢版 |
2021/04/23(金) 22:29:27.77ID:lNHxMJRv0
色々なデータを引っ張ってきて、加工してピボット作って集計して・・・結局使ってねー!
ってコードを見た時はずっこけた
改修前になにかで使ってたのかもしれないけど
0380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/24(土) 08:59:02.95ID:hh64S9E70
俺は嫌い
大体人のもの直せって話が降ってくるときは
他の人が見た後で、ぐっちゃぐちゃで
どんだけスパゲティが好きなんだよ、
お前はこの関数に何をやらせたかったんだよ!
みたいのばっかり

そして大概作り直した方が早い
0385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b5f-APZP)
垢版 |
2021/04/24(土) 16:44:37.66ID:0Etp2+DY0
>>380
スパゲティっていうのはあんたが思っているようなレベルじゃないよ。

GoTo文で前のループのif文の中に飛んだりするのがスパゲティで、いまの時代は解析困難なコードはほぼない。
0386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/24(土) 16:54:39.75ID:hh64S9E70
後、稀にあるのが
頭にOption Scriptを書かずに変数宣言で型を付けない奴
はぁ?VBScriptですか?JavaScriptですか?
バカなの?死ぬの?
ってなるのもある

後は比較的軽症なんでそんなに文句垂れるほどじゃないんだけど
変数宣言をIfやFor文の中にその括りで書く人
ああ、何かのObject指向言語やってたのね
とはなるけど、その場合あまりスパゲティソースになっていることが少ないので
ある意味少し安心出来る。

後お客さんが自分で作ったけどよく分からないから直して欲しいと言ってくる奴
これは比較的小さいし面白いことが多いから逆にウエルカムのパターン
まず変数名や関数名が日本語の場合が多い。
まぁこれは別にいい。いや、良くはないけど見てて分かるし。
ただその名称が「豚コマ150g」とか「ハウスバー○モンドカレー」とかになっていると
え、夕食カレーだったの?ジャワやゴールデンじゃ駄目なんですか?ってなる
0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/24(土) 17:10:21.36ID:hh64S9E70
>>385
そこは認識の違いだね
まぁ別の言語もやってるせいかも知れないけど
俺の中では単一責任原則に沿って作られていない場合、既にスパゲティコードの臭いを感じとって
つらつらと見て行くと5000行くらいの関数とか作っている時点で少しキレ掛かる

俺の中ではFor Nextの中にGoto文で飛ぶことは構造化言語として組むものとして
既に破綻していることを意味している。
その部分は完全に作り直しにするわ。
0388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b5f-APZP)
垢版 |
2021/04/24(土) 20:41:03.69ID:0Etp2+DY0
そんなレベルじゃ、仕事にならないだろ。
0392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 00:02:34.42ID:trooC9Gj0
特にすごいのが他のアプリの操作機能
今まで月に4時間へばりつかないといけなかったのへばり付かないといけなかったの作業が40分で済む
その間することないからスマホいじるか昼食中に動かしても良い
エクセル神すぎん?
0396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 09:13:58.07ID:CqRWqB530
Sub 文字列から日付()
ThisWorkbook.Worksheets("1").Activate
With ActiveSheet
Dim yy As Integer, mm As Integer, dd As Integer
yy = Worksheets("1").Range("A1").Value
mm = Worksheets("1").Range("B1").Value
dd = Worksheets("1").Range("C1").Value
Worksheets("1").Range("B2") = DateSerial(Year:=yy, Month:=mm, Day:=dd)
End With
End Sub

自動でB2の日付が変更するようにしたいのですが
どうしたらいいかわかりません

ActivateではなくChangrイベントだと思いますが
どこにどのように記述したらいいのでしょうか?

ここの先生たちにいつもお世話になってます
初心者にご教授してください
0399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 10:04:58.97ID:CqRWqB530
DATE関数?
=DATE(A1,A2,A3)
↑これですか?

やってみたのですが、なぜか自動計算されないときがあったので

ユーザーフォームからA1、B1、C1に入力しB2に日付1を表示させ
もう一つA2、B2、C2にもユーザーフォームから入力し日付2を表示させ

日付1から日付2までの期間のすべての日付をD1〜D999に表示したいのですが
初心者過ぎてむずかしいです
0402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 10:27:00.72ID:trooC9Gj0
注意
標準モジュールではなくお目当てのシートモジュールに記載すること
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C1")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 3 Then Exit Sub
Application.EnableEvents = False
Dim yy As Integer, mm As Integer, dd As Integer
yy = Range("A1").Value
mm = Range("B1").Value
dd = Range("C1").Value
Range("B2") = DateSerial(Year:=yy, Month:=mm, Day:=dd)
Application.EnableEvents = True
End Sub
0410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 10:58:25.82ID:CqRWqB530
>>406
アドバイスありがとうございます!
初心者なのですが業務上ユーザーフォームを使わなければならなくて(泣
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim 日付1 As Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(適当に)
日付2 = Datesirial(適当に)

For day = 日付1 To 日付2
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next d

End Sub

↑こんな感じでしょうか?初心者すぎて変数宣言とかむずかしいです
0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 11:09:05.98ID:trooC9Gj0
まずあの上の命令はWorksheet changeじゃなくてユーザーフォームに書き込む
ユーザーフォームを作らないといけないけど、適当に欄作って
その空欄へ
a1からc2の内容をすべて転記しないといせない
ユーザーフォームの変更があったら逆にa1-c2へ反映

その上で入力用のユーザーフォームをどうにかして表示するところからスタートだね
絶対面倒くさい
0412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 11:14:02.50ID:CqRWqB530
ユーザーフォームからA1、B1、C1に入力しB2に日付1を表示させ
もう一つA2、B2、C2にもユーザーフォームから入力し日付2を表示させ

日付1から日付2までの期間のすべての日付をD1〜D7に表示したいのですが
初心者過ぎてむずかしいです

↑ユーザーフォーム経由じゃなくても
上記のようなエクセル表を作りたいのですが
簡単な方法ありますか?
0415350 (アウアウウー Sa83-jiG2)
垢版 |
2021/04/25(日) 11:25:35.70ID:kagSPvTda
予約語じゃなく関数名だから大丈夫じゃないかな
ただ、関数を書いたときに頭文字が小文字になったり嫌だから避けるかな
0417350 (アウアウウー Sa83-jiG2)
垢版 |
2021/04/25(日) 11:40:49.20ID:kagSPvTda
試してみると、同一スコープ内だと
Dim day As Long
day = VBA.day(Now())
Debug.Print day
のように関数名を修飾しないとでした
当たり前か
0418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 12:09:23.12ID:CqRWqB530
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(適当に)
日付2 = Datesirial(適当に)

For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long

R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day

End Sub

こんな感じでしょうか?
0420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 12:36:35.37ID:CqRWqB530
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(適当に)
日付2 = Datesirial(適当に)

For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long

R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day

End Sub

Changeしたいシートに記述してみたんですけど構文エラーになりました
0421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 12:41:57.46ID:trooC9Gj0
適当にってのは自分で好きな変数に書き換えろってことだぞ…
あとapplication.enableevents=falseにしないと無限ループになるぞ
処理後はtrue
あとdimをループの中に入れないで
詳しくはググって
0422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 12:43:38.04ID:trooC9Gj0
あと
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub

こういうようなのを冒頭に入れないと、どこに何を入れても命令が実行されるから遅くなる
0423デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-jiG2)
垢版 |
2021/04/25(日) 12:59:50.89ID:kagSPvTda
結果として上手くいっているのかもしれないけど、
R がループ内で宣言されていると、毎回初期化を期待しているみたいでイヤですね
この場合、R の宣言はプロシジャの先頭にあるものとみなされるのだろうけど
0424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 13:05:39.55ID:CqRWqB530
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
application.enableevents=false
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(Long)
日付2 = Datesirial(Long)

For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long

R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day

End Sub

↑こんな感じでしょうか?
初心者すぎてすいません(汗
0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 13:12:30.82ID:trooC9Gj0
エナブルイベントの場所が違う
exti subのあとにエナブル入れるべきだし
命令終了後にエナブルイベントをtrueにしないとチェンジイベントが実行されなくなる
dateserialの構文はそもそも(変数年、変数月、変数日)
ロングとかいう変数型をぶちこまれても困っちゃうのでは

いっそダイレクトに日付1=(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
とかにしてもいいかもね

とりあえず命令一個一個を自分で調べてから実行しないと身にならないよ
0426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 13:16:06.52ID:trooC9Gj0
間違えた
日付1=dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
そもそもcellはスペルミスだからcellsじゃないと実行されないと思う
Cellsなどの命令は頭文字が大文字、残りは少文字になるはずだから、そうならないならスペルミスを疑ったほうが良い
0427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 13:37:02.20ID:CqRWqB530
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false

Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))

For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long

R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day

End Sub

こんな感じでしょうか?
エナブルイベントについてググってみます
0429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 13:44:43.40ID:CqRWqB530
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false

Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))

For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long

R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day

application.enableevents=true
End Sub

>>あとdim r as longの宣言は日付と一緒におこなって
↑まったくわかりません(泣
0430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 14:00:05.29ID:trooC9Gj0
変数宣言の意味がわからないなら
dim系の命令はいっそ全部消しても良いかもね
よくみたら

Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer

ロングインテガーとかいうわけわからん型にしてるし
0431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 14:15:56.57ID:CqRWqB530
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false

Worksheets("1").Range("D1")= dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
Worksheets("1").Range("D2") = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))

End Sub

こんな感じでしょうか?
0433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 14:48:07.76ID:CqRWqB530
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false

Worksheets("1").Range("D1")= dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
Worksheets("1").Range("D2") = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))

R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day

End Sub

こんな感じでしょうか?
0435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:22:01.39ID:trooC9Gj0
あーもう
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false


日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))

For 日付 = 日付1 To 日付2

R = R + 1
Cell(R , "D").Value = 日付
Next

application.enableevents=true
End Sub
0436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:24:13.50ID:trooC9Gj0
間違えた
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
columns("d").clearcontents
application.enableevents=false


日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))

For 日付 = 日付1 To 日付2

R = R + 1
Cells(R , "D") = 日付
Next

application.enableevents=true
End Sub
0437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 15:32:25.96ID:CqRWqB530
>>436
すごい!!
できました!
コードを見て
私がが2ヶ月かかっても出来ないわけですね
こんなむずかしいことに挑戦していたなんて・・・

これからも勉強していつかは人に教えれるようになりたいです。

感謝!!
0441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 968e-iMGS)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:16:22.33ID:vAt0cvBk0
いつものあいつだろ
0442デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:20:31.60ID:nATm0Zraa
なになに役人のつくる書類よりはよほどまし
18ページ手前に書き込む内容が
3ページ後にアドレスをみなから手計算しなければならん
おなじページに書けないのか
こんなのが延々 50ページぐらい続く
ひどいスパゲッテイだよ
0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/26(月) 17:52:36.88ID:Fs15ZcA/0
これ追加すりゃいいんじゃないの?
ChDir ThisWorkbook.Path

自ブックのパスがいやなら
設定用シートでも作っといて
そこに参照したいパス書いといて
それをChDirに設定しとけば?
0454デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
垢版 |
2021/04/26(月) 18:05:41.03ID:g9sbyhzRa
いや、それがダメなんですよね
chdirで設定したあとGetOpenFilenameを実行するとカレントディレクトリが変わって、で初期フォルダがあらぬ所に設定される
直前直後でdebug.print curdir入れて確認してるから、間違いなくGetOpenFilenameの段階で変更されてる……と思う?

ユーザーフォーム上に置いて繰り返し実行してるけど、どうやら1回目に開いたダイアログを変更すると、変更先のディレクトリを覚えて、次から勝手にそこに変えてくれているみたい
0459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-42zS)
垢版 |
2021/04/26(月) 19:19:25.15ID:/WVOYzSd0
問題がよくわからん
GetOpenFilename実行後にカレントディレクトリが変更されるって話なのか?
だったら実行後に戻せって話
GetOpenFilenameでカレントが変更されるのはヘルプにも明示された仕様だからどうしようもない

GetOpenFilenameの初期値がカレントディレクトリにならんって話なのか?
だったらまずコード曝せ
0462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 154f-0NDc)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:20:39.12ID:xr7wJCbA0
>>376だけど実引数がVariant型の参照渡しなら仮引数はカッコ付きのVariant型にできるのね
理由がよく分からないけど
配列のVariant型を引数にしたときの指定方法をパターン化したいんだけど全くわからん
0463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac49-8Khg)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:57:08.69ID:+pOfqz7u0
>>462
配列は配列の参照で受け渡すことが基本で、それはVariant型も同じ。
ただしVariant型は配列を格納できる。
Variant型の配列という意味ではなく、ひとつのVariant型の変数の中に
配列を格納できる。そこから考えてみたらいいと思うよ。
0466デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
垢版 |
2021/04/27(火) 10:18:38.80ID:5d+cCuuaa
>>459
2つ目と3つ目
ごめんなさい色々やって自決しました。変更先のフォルダ名にセミコロンが入ってたのがまずかったみたい。
どうしようもないので今回は諦めて違うことをします。お手数おかけしました。
0468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-42zS)
垢版 |
2021/04/27(火) 10:51:44.25ID:KMwaQK/30
>>466
ちょっと試したけど、たしかにカレントディレクトリにセミコロンとか入ってると
そこが初期位置にならんな

カレントディレクトリを8.3形式で指定したらイケルっぽいぞ
いまさら直る気がせんが気になるならマイクロソフトに報告してみ
0469デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa66-qRZI)
垢版 |
2021/04/27(火) 19:06:09.30ID:Xk0sjNEua
ここではもうとっくにエラー429については議論され尽くしましたか?
初心者なのですが、file system objectを読もうとしたらアクティブXがそれはできませんと出て、どうしてよいやら
0475デフォルトの名無しさん (JP 0H7d-0NDc)
垢版 |
2021/04/27(火) 23:48:49.38ID:9wjO2iURH
通常の=での代入でもVariantの()で宣言した変数には配列が入らないんだね
Range型の複数セルが代入できるので勘違いしてた
Range型が返す配列はVariant型だからできるっぽい?
Variant型の()付き変数は配列じゃなければどんな意味があるのか?
0479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Bsub)
垢版 |
2021/04/28(水) 03:25:04.10ID:yYRagbWx0
>>475
Variantの()で宣言した変数はVariant配列型の変数で、Valueの戻り値もちゃんと代入できるよ
ただし複数セルを参照しててValueが二次元配列を返すときに限る
一つのセルだけしか参照してない場合は配列を返さないので型不一致になる
0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac49-8Khg)
垢版 |
2021/04/28(水) 14:02:46.34ID:GqNxFOs40
Excelのオブジェクトを操作したときの動きからVBAの仕様を推測して
混乱してるように見えるな。質問スレじゃなくて、VBAについて教えて
くれる人や本やサイトを探した方がいいんじゃないか。
0488デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM34-4uvq)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:45:56.67ID:Sz6ocakQM
429 = 死肉
0489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 154f-DhNu)
垢版 |
2021/04/28(水) 23:01:14.39ID:gO4+NyeW0
>>479
Variant型の配列っていうのがあるんだね
配列でないVariant型ならデータが入っていればVariant型ではない(代入した型に変換される)
だからデータが入っているVariant型の配列って無いと思ってた
これ以上は切りが無くなりそうなので止めます
ありがとう
0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/29(木) 03:35:54.80ID:xPFf86S80
Variant型は調べれば調べるほど「???」ってなるから気をつけて
VB.Netでは廃止されたくらいの型だから

俺も最初調べててVariant型って内部型とか持ってるし
代入したものの参照でも抱えているだけのものと高を括ってたけど
Variant型の配列を作ってある要素には値型、ある要素には参照型を設定して関数の引数に値渡しで渡すと
きちんと値型の部分は値が、参照型の部分は参照が渡されるのは少し前にレスした通り

そもそも何で配列の値渡しは出来ないのにVariant型に入れると値渡しが出来るような思想で作られているのかも謎。そういうものだと思う他ない。

VBAがObject指向に片足を突っ込んでいるところで止まっているせいか、Objectでもそうでないものも代入出来る型として存在していて使い勝手が良い反面、
コンパイル時に内部型が違う場合でもエラーにならないから実行時に初めてエラーとなって気がついたり、
違う型のものを上書いてしまってエラーとならずに期待した挙動と変わってしまう場合が出て来る恐ろしい型でもある。

Variant型を使うなとは言えないけど
使う際にはその特性と挙動を十分把握していないと、ちょっと何か変わったことをしただけで期待した結果が得られないことになり得るから十分気をつけてね。
0492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/29(木) 03:54:38.48ID:xPFf86S80
余談だけど他の言語にも
例えばJavaScriptやC#には変数宣言する際に、型にvarって宣言することがあるけど、これはVariableと言って全然別物で
最初に代入した値の型をJavaScriptでは暗黙的に、C#では型推論で持ち回るものだから、もし、今後そう言った別言語を扱うことがあれば
そういうものだと覚えておけば勘違いしなくて済むよ。
0493デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
垢版 |
2021/04/29(木) 06:09:50.46ID:S4zpEuOGH
Variant型っていうのはVBAやVBのために作られたわけじゃない
もともとWindowクラスが持ってる機能に対して、演算子をオーバーロードした物
0495デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
垢版 |
2021/04/29(木) 06:50:30.24ID:S4zpEuOGH
>>494
VariantとObjectは同じような物とか代替品として紹介してるサイトとかあるけど、これはあくまでも初心者向けの説明
実際はまったく違う物なので、個人的にはこうやって説明するのも反対したいところ
0497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:11:42.35ID:xPFf86S80
>>495
そうなんだよね
Variantの代わりがObjectだと言われると
うーん、まぁ間違っていないとは思うけど
物凄い違和感を感じるよね。

同じものかと言われれば絶対別物と
はっきり言うことが出来るけど。
0498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:17:49.07ID:xPFf86S80
>>496
そうだねぇ
とりあえずこんなところかねぇ

ちなみに、何でも入る魔法の型といえば、C#ではobject型がそれに当たる。しかし、object型とVariant型は同じではない。object型は参照型であり、値型の値を扱うにはボックス化という手順が必要になる。また、参照型である以上、メモリの確保と破棄というオーバーヘッドが必ず付いて回る。しかし、Variant型は整数のような値であっても、オブジェクトへの参照であっても、それをそのまま格納できる。ボックス化やメモリの確保、解放のオーバーヘッドもない。まさに万能の魔法の箱である。

https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/extremecs/extremecs_12/extremecs_12_02.html
0501デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:25:47.75ID:iJcHPvsoa
VBAとVB.netはまったく別物で比較しようなんて思わない

標準がバリアントなんだからできるだけバリアントを使うべきだし

値渡しの件も、VBAでは値渡しのが原則なんだから
値渡しのオンリーにすべきとおもうけど
どうしても参照渡したいならパブリックにするだけ
0503デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:48:54.45ID:S4zpEuOGH
>>499
算術演算子などで文字列を自動的に数値に変換する部分

>>501
厳密な説明をするなら、Variantは暗黙ではあるけど標準ではない
納得いかない人もいるだろうけど、強いて言うなら標準に近いのはObject型の方
Variant型はWindowクラスからの継承だから、VBでもVBAでも、もっと別の言語でも内部ではまったく同じ物で同じ処理が動いてる
何を使う「べき」かはケースバイケース
0504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
垢版 |
2021/04/29(木) 07:55:26.52ID:r4t8KOvl0
>>502
冗談で言ったらマジか
まぁオブジェクトは参照になるなら、ヒープ領域云々はそこまで考えなくてもいいか

vbaの文字列は文字の配列じゃなく単に値だったから、variantで文字列使いまくると良くない?
※そもそも値じゃなかったらごめん
0517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe68-uCoU)
垢版 |
2021/04/29(木) 16:53:35.51ID:aGUEXGqc0
エクセルで組んだ表や数式を
いつパソコンが壊れても
すぐ復元できるよう
メモに残しておきたいんですが
すでにある内容を
HTML文書みたいに文字だけに変換できたりってするんですか?
0520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe68-uCoU)
垢版 |
2021/04/29(木) 18:18:45.59ID:aGUEXGqc0
再現っていえばいいのかなんといえばいいのか…
とりあえずもしもの時のためにレシピ?を残しておきたい
0521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 38e6-4uvq)
垢版 |
2021/04/29(木) 18:24:10.96ID:aTZmoNVK0
.slk マルチプラン形式ならテキストとして読めるぞ
0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d98e-iMGS)
垢版 |
2021/04/29(木) 19:41:36.50ID:gMCbhKMx0
>>520
バックアップしろよ
馬鹿は帰れ
0525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe68-uCoU)
垢版 |
2021/04/29(木) 19:53:50.93ID:aGUEXGqc0
フラッシュメモリーに保存してるけどそれも壊れるかもしれないし
0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d98e-iMGS)
垢版 |
2021/04/29(木) 21:46:03.77ID:gMCbhKMx0
>>525
馬鹿は帰れ
0530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7cc-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 00:10:52.82ID:G7lq05sG0
これを短く書きたいのですが、どう書けばいいですか?
Range(Cells(r, 1),Cells(r, 10)).Select
Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select
Selection.CurrentRegion.Borders.LineStyle = xlContinuous
0535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfba-t5YL)
垢版 |
2021/04/30(金) 02:53:52.43ID:sRtBXBMU0
Excelのマクロをエクセル環境なしに実行したいのですが、
vbsをつかえばExcelは不要ですか?
0538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfba-t5YL)
垢版 |
2021/04/30(金) 03:04:35.08ID:sRtBXBMU0
>>537
すでにあるマクロ名を実行することは
vbsだけで、実行する側にExcelがなくても可能ですか?
0539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-3faj)
垢版 |
2021/04/30(金) 03:23:39.09ID:zq+mlYyf0
vbsは型宣言が出来ない、
VBAで可能なライブラリ参照が出来ない、
暗黙の参照先等の違いがる
それらを使用していないコードなら実行出来る可能性がある
(要するに簡単にはいかない)

正直「みんな入れてるであろうエクセルで実行できる」っていうただ一つのメリットのみを目的ににして
わざわざ使いにくいVBAを仕方なしに許容してるのであって、
エクセル不要ならPythonなりJSなりC#で書くべき
0540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/04/30(金) 03:29:54.28ID:XMOC9xEV0
>>538
内容による

vbsとvbaは似て非なるもの、だけど互換性はまぁまぁある
vbaをまるっとvbsにコピペして動くものもあれば、手直ししないと動かないもの、絶対に無理なものもある
まぁコピーペーストだけで一発で動くのは稀だとは思う。大体動かないだろう

また、vbsは無料でwindowsに標準でついているので、あーだこーだ言うよりはやったほうが早い
0541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-3faj)
垢版 |
2021/04/30(金) 03:37:12.82ID:zq+mlYyf0
>>536
貼ってくれたURLのページにある
>String型変数のメモリアドレス

これ、要するにString型変数の値は参照値って事?
察してはいたけどByval xxx$って嘘じゃん
調べれば調べるほど無茶苦茶な言語だなw

ただ先頭に配列長が入ってるのは嬉しいな
LEN関数が高速だって事だし、実際に検証したらそうだった
これからは文字列の有無はLEN関数を使おう
0543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df05-uN1F)
垢版 |
2021/04/30(金) 06:01:15.47ID:w8M9C8im0
Dim abc As Variant, maxVal Variant
abc = Range("A1:A100")



maxVal = WorksheetFunction.Max(abc(50 To 80, 1))

これはabc(50 To 80, 1)の部分でコンパイルエラーになりますが、
このように一発で配列内の特定の範囲の値を取得することはできますか?
やはりFor〜Nextで回してやらないと駄目でしょうか?
0545デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/04/30(金) 07:04:01.89ID:M0On9wgSM
>>541
> 察してはいたけどByval xxx$って嘘じゃん
噓じゃねーよ、Byvalならちゃんとコピーされる(内部的には新規領域確保して内容コピー)

> 調べれば調べるほど無茶苦茶な言語だなw
お前さんの理解力が足らんだけ
0546デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-OedE)
垢版 |
2021/04/30(金) 07:57:01.95ID:VHqB9FfdH
メモリ上で文字列領域の先頭に長さが入ってるのはMicrosoft BASICの伝統
C言語などで使われる\x00で区切る方式だと文字列の中にChr$(&h00)を入れられなくなるので地味に面倒だった
0549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df05-uN1F)
垢版 |
2021/04/30(金) 10:28:11.61ID:8Lrh8uSx0
>>544
やはりループで調べるしかないんですね
>作業用のワークシート
なるほど、アクセスで言うところのワークテーブル的な考えですね
ありがとうございました。
0554デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/04/30(金) 13:55:12.85ID:clFaH4DRM
古代BASIC語の使えるやつには想像すらできない構文だな
ナウい言語から入るとこんな発想が出来るのか
Enumeraterとか作ってもコールバック関数書くのが面倒くさいからどうしようもないよね
0557デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-PTVc)
垢版 |
2021/04/30(金) 16:19:17.86ID:W9vsivKyd
sheet1のB1が整数ならSheet2のC1
にSheet1のB1の整数をSheet2のC1に
表示し
Sheet1のB1が整数でない場合は
Sheet2のC1にSheet1のA1の整数を表示
させたいのですが、インデックス範囲エラーになったりして困ってます
Numeric関数なのはわかるんですが
標準モジュールに書くのか
Sheet1に書くのかわかりません
ご教授ください

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Taget as Range)

If IsNumeric(Worksheets("1").Range)
0563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-OedE)
垢版 |
2021/04/30(金) 19:13:35.28ID:1H39I5ca0
>>557
Worksheet_Change これはワークシートに変更があったときに実行する内容を書くので
実行したいワークシートに書くのと、書いたワークシート以外のワークシートの変更は無視する
0567デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/04/30(金) 21:52:12.56ID:BfTXTUZEM
>>565
元々文字列は内容変わったら領域確保し直したりするから内部的に参照持つのが普通
ByVal は文字列を複製して渡すしByRefは内部的な参照への参照を渡す
何の矛盾もないよ
中途半端に内部的な参照を気にしてもしょうがないよ
0568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4f-U2UV)
垢版 |
2021/04/30(金) 21:55:44.24ID:lUzIA11U0
>>565
え?そうだっけ?
確か配列は参照渡ししか出来ないから
Variant型に突っ込んで渡して
値型のものを渡すようにするんじゃなかったっけ?

もっともそれでも参照型のものは参照が渡されるけど。
0569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-h3Dk)
垢版 |
2021/04/30(金) 22:00:13.74ID:HAcSh5oY0
誰か教えてほしいんですが、
数字を単純に足すんじゃなくて=+100+200というふうに増えた数字を全部数式に残していくように一つのセルに入れていくやり方ってありますか?
例えば別のシートに100 200 350とあったら
記録用のシートのセルに=100+200+350と飛ばしたいです。
セルの中身見た時に650となってるのではなくて=100+200+350と表示されてほしい
0573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/04/30(金) 23:09:00.86ID:XMOC9xEV0
>>557
sheet1モジュールに書く
シート名はs1とs2にしてるのでテキトーに変えて


Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If _
Target.Address <> "$B$1" _
Or Not (IsNumeric(Target)) _
Then
Exit Sub
End If

main = Cells(1, 2).Value
main2 = Cells(1, 1).Value

If (Int(main) - (main)) = 0 Then
Sheets("s2").Cells(1, 3) = main
Else
Sheets("s2").Cells(1, 3) = Int(main2)
End If

End Sub
0580579 (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/01(土) 06:04:07.19ID:jbHbRAMYM
よく見たら行/列間違えてるわ
Cells(3, 1).Formula = "=" & Join(Application.Transpose(Range("A1:A3" ).Value), "+")
だな

Excel 2019ならVBA使わずに
C1: =TEXTJOIN("+", TRUE, "=", A1:A3)
でいけるかも
0581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-h3Dk)
垢版 |
2021/05/01(土) 10:06:17.84ID:v351dbwI0
>>580
例えば元表

コード 200 金額 200 5月
コード 150 金額 300 4月
コード 200 金額 500 5月
コード 150 金額 400 6月
コード 200 金額 50 5月

と並んでたとして、飛ばしたい表に

コード200に一致した場合は=200+500+50
コード150 の4月は=300
みたいな感じで月が同じでコードが一致してる場合だけ積み立てていくことってできますか?
うまくいかなくて、、
0585デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:20:57.76ID:GvoaCTGBM
>>582
互換、環境の違い……
0587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-Ew5U)
垢版 |
2021/05/01(土) 14:28:03.48ID:FxNutXRP0
>>573
> >>557
> sheet1モジュールに書く
> シート名はs1とs2にしてるのでテキトーに変えて
>
>
> Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
>
> If _
> Target.Address <> "$B$1" _
> Or Not (IsNumeric(Target)) _
> Then
> Exit Sub
> End If
>
> main = Cells(1, 2).Value
> main2 = Cells(1, 1).Value
>
> If (Int(main) - (main)) = 0 Then
> Sheets("s2").Cells(1, 3) = main
> Else
> Sheets("s2").Cells(1, 3) = Int(main2)
> End If
>
> End Sub
あらためて
ありがとうございます。
整数なら無視できるようになりました!
あとは Sheets("s2").Cells(1, 3) にSheets("s1").Cells(1, 2).Valueが整数じゃなければSheets("s1").Cells(1, 1).Valueが入れば完璧です
ちょっと自分でググってみます!もしできないようならまた質問させてください
0592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb3-3tTE)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:42:05.48ID:AMC1YaHy0
>>581

それは、たとえば、元表にB1&countif(B$1:B1,B1)みたいな作業列を作って
飛ばしたい表に、iferror(index(D:D,match(作業列,コード&column()+1,0)),"")
みたいな数式を貼り付けるのではだめですか?

1つのセルに、数式として入っている必要性が、あるのですか?
0593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb3-3tTE)
垢版 |
2021/05/01(土) 17:05:58.85ID:AMC1YaHy0
>>592修正、matchの書式も違うし

月も必要なので、B1&E1 を作業列Fに、count(F$1:F1,F1)を作業列Gに入れて

飛ばしたい表のA列はコード、B列は月、C列以降にiferror(index(元表!$D:$D,match($A1&$B1&column()-2,元表!$F:$F,0)),"")

こんな感じではだめですか?
0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-h3Dk)
垢版 |
2021/05/01(土) 17:25:51.43ID:v351dbwI0
>>592
合計なら楽なんですが、どうしても=+で数字を積み立てないとダメなんですよね、、
だから数式では解決できない気がします
vbaでやるなら配列に詰め込んで最後に結合させるのかなあとか思ってるんですがなかなかいいコードが思い浮かばない、、
0595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-h3Dk)
垢版 |
2021/05/01(土) 17:29:33.26ID:v351dbwI0
>>593
ちなみに飛ばしたい表のB列は月というか
     月
      
コード 〜

みたいな形になってて、月は横軸の大項目としてしか存在してないんですよね
色々厄介な作りになってまして、、
0596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-MiMN)
垢版 |
2021/05/01(土) 17:33:09.92ID:d9MtRRCh0
知能に障害がある人ばかり質問するようになった感じ
0599579 (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/01(土) 18:07:44.96ID:4GddeLjJM
>>581
> みたいな感じで月が同じでコードが一致してる場合だけ積み立てていくことってできますか?
月が同じってどこと同じなの?
コードのようにどこかで指定するってこと?
とりあえずコードがA列、金額がB列、月がC列に入っているとして
Dim 元表 As Sheet: Set 元表 = Range("A1:C10")
Dim 金額() As String: ReDim 金額(元表.Row To 元表.Row + 元表.Rows.Count - 1)
Dim 書込行 As Long: 書込行 = LBound(金額)
Dim 行 As Long
For 行 = LBound(金額) To UBound(金額)
If Cells(行, "A").Value = コード And Cells(行, "C").Value = 月 Then
金額(書込行) = Cells(行, "B").Value
書込行 = 書込行 + 1
End If
Next
ReDim Preserve 金額(LBound(金額) To 書込行 - 1)
Range("D1").Formula = "=" & Join("+",
金額)
みたいな感じでいけると思う

>582
ごめん、テキトーにググって書いてるから間違えてるみたいやな
Application.WorksheetFunction.Transpose
にしといて
0600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 075f-2Bcu)
垢版 |
2021/05/01(土) 18:46:01.00ID:z941MlAe0
>>599
最初の型はSheetじゃなくてRangeじゃね
あとこの人の言ってるのは普通に文字列としてValueプロパティに式を書き込めばいいような気がするけど

上で語ってる人ってあんま教えに来ないよな
0602579 (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:57:34.66ID:jFabojDWM
>>600
> 最初の型はSheetじゃなくてRangeじゃね
すまん、そうだわ

> あとこの人の言ってるのは普通に文字列としてValueプロパティに式を書き込めばいいような気がするけど
ちょっと今試せないからやってみてくれ

>>601
すまん
Range("D1").Formula = "=" & Join(金額, "+")
だったわ
0604デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-Pk3V)
垢版 |
2021/05/01(土) 22:02:09.39ID:ueS9oUA3M
>>603
自分で考えることくらいしろや、ゆとり
0605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-I0Kk)
垢版 |
2021/05/01(土) 22:18:52.25ID:T1b9C9NF0
dim hako() as variant

redim hako(ここはデータ数を格納)

for i = 0 to 回数

hako(i) = Worksheets("Sheet1").Range(Worksheets("Sheet1").Cells(1,1), Worksheets("Sheet1").Cells(1,1)).Value

next

こんな感じで配列の中にセルの文字入れて行こうとするとエラーになるんですが原因分かる人居たら教えてください
便宜上cellの位置は1,1にしてますけど実際は縦が動いていきます
0606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8f-OedE)
垢版 |
2021/05/01(土) 22:41:00.37ID:/V6pM9G50
>>541
> これ、要するにString型変数の値は参照値って事?
> 察してはいたけどByval xxx$って嘘じゃん

逆にC知ってると、文字列がプリミティブってのにものすごい
違和感があるよ。「ああ、内部で変換してんだな。そういうものだと
思っておこう」と、自分を納得させる。
0607579 (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/01(土) 22:45:28.00ID:4GddeLjJM
>>603
条件に合うものがないと ReDim 金額(1 To 0) の様になってエラーになる
VBAではReDimで空の配列は作れないので条件に合うものがない場合を場合分けして処理するしかない
例えば条件に合うものがない場合はD1を空にするなら最後の2行を

Dim 式 As String
If LBound(金額) < 書込行 <= Then
ReDim Preserve 金額(LBound(金額) To 書込行 - 1)
式 = Join("+", 金額)
Else
式 = """"""
End If
Range("D1").Formula = "=" & 式

とかにすればいい
0610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-h3Dk)
垢版 |
2021/05/01(土) 23:06:25.35ID:v351dbwI0
>>607
すごい!
ちょっと動くようになりました。
二行目のif文の<=って消していいですかね?
消さないとエラーになってしまったので
ただ、式=join("+",金額)のところで型が一致しないエラーになりました
0611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-MiMN)
垢版 |
2021/05/01(土) 23:16:54.43ID:d9MtRRCh0
いつものあいつ確定
0612579 (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/01(土) 23:44:05.17ID:ll+wAnFJM
>>610
> 二行目のif文の<=って消していいですかね?
消し忘れだ、すまん

> ただ、式=join("+",金額)のところで型が一致しないエラーになりました
デグレードしてる俺が悪いんだが、>>601からの話と同じ
0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-h3Dk)
垢版 |
2021/05/01(土) 23:54:50.36ID:v351dbwI0
>>612
凄いです!!
出来ました!!
ちょっと実際の表でも細かい数字入れてみて検証してみます。
GW潰してずーっとこの問題を考えてました。
一筋の光が見えた気がします!!ありがとうございます。
0617579 (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:19:11.69ID:72ULtZJbM
>>605
> エラーになるんですが
なぜエラーメッセージを書かないの?

>>608
数字でもダメでしょ
hako(i) = Worksheets("Sheet1").Range(1, 1).Value
になるだけだし
0620デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/02(日) 11:41:15.21ID:nZ1YzZjsM
>>618
>>617で頓珍漢なこと書いてたわスマン、数値かどうかは関係ないわ

> hako(i) = Worksheets("Sheet1").Range(Worksheets("Sheet1").Cells(1,1), Worksheets("Sheet1").Cells(1,1)).Value

でエラーになるのか

> 実際は縦が動いていきます

の方でエラーになるのかどっち?
上でエラーになるなら1回目なのか何回かやったらエラーになるのかのどっち?
下でエラーになるならエラーになった時のセルの指定がおかしくないかを確認
あとシートの指定は変数に入れるかWithを使った方が楽だよ

With Worksheets("Sheet1")
For i = 0 to 回数
hako(i) = .Range(.Cells(1,1), .Cells(1,1)).Value
Next
End With
0621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-I0Kk)
垢版 |
2021/05/02(日) 12:12:35.89ID:GQme+tVN0
>>620
独学でやってたのでその辺の知識がなくてw
withで指定するといちいち書かなくて済むんですね
エラーになるのはもう1度目からです

> hako(i) = Worksheets("Sheet1").Range(Worksheets("Sheet1").Cells(1,1), Worksheets("Sheet1").Cells(1,1)).Value

ここの時点でエラーになります。
0622デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-m/Zw)
垢版 |
2021/05/02(日) 12:42:32.96ID:72ULtZJbM
>>621
切り分けとしてエラーになった時にイミディエイトウィンドウで

hako(i) = Worksheets("Sheet1").Range("A1").Value

Debug.Print Worksheets("Sheet1").Range(Worksheets("Sheet1").Cells(1,1), Worksheets("Sheet1").Cells(1,1)).Value

Debug.Print Worksheets("Sheet1").Cells(1,1).Address

を実行してみて
0625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe6-HlUj)
垢版 |
2021/05/02(日) 18:51:27.95ID:U5GvC0it0
こういう人って文法は理解できないけど
自然言語みたいに丸暗記で覚えていくのかな?
0626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:13:05.11ID:uM4tl5TR0
〜10年後〜
「あ、ちゃんと覚えたほうが早かったんだ」

と、表面をなぞりまくる内に本質まで見えてきて最後に気づく人もいる
本業じゃないからね。仕方ないね。
0628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe6-HlUj)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:36:47.01ID:U5GvC0it0
古いBASICの構文が難しいからそこだけはしっかりと覚えたほうが早いんだけどね
0630デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 03:55:18.41ID:xnojJk7TH
一度普及した物は、減り続けても簡単にはなくならんよ
PC-9801だっていまだに現役で使ってる工場とかあるし
サポートがなくなって10年後でもVBAを使う職場は間違いなく世界中のどこかに残ってる
0637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fba-eh0L)
垢版 |
2021/05/03(月) 14:59:49.63ID:po5ohrNh0
ttps://pastebin.pl/view/3a98fdc0

サムネイル画像の1番をクリックして表示された画像を順々にダウンロードするクローラみたいなものを作ろうとしてるのですが、
どうやったらサムネイル画像の1番めをクリックして表示された画像のURLを取得できるでしょうか?
0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72c-zL94)
垢版 |
2021/05/03(月) 18:17:11.84ID:iRbOallH0
HTML の中には、サムネイル画像をクリックした時の、飛び先のリンクが書いてある。
(ただし、下には、@の文字を追加した)

最初の画像なら、
<a href="http@s://e-hentai.org/s/78a8543e34/1727798-1">

うまくスクレイピングすれば、このURL を抜き出せるのでは?
0639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c710-TNk6)
垢版 |
2021/05/03(月) 20:20:21.53ID:BZOTVT3k0
シート上の複数のリストボックスの選択済みをボタンを押すと
一括クリアしたいと思っています。

For i = 0 To ActiveSheet.OLEObjects("ListBox1").ListCount - 1
If ActiveSheet.OLEObjects("ListBox1").Selected(i) = True Then
ActiveSheet.OLEObjects("ListBox1").Selected(i) = False
End If
Next i

このコードではオブジェクトがないとエラーになります。

どなたかご教授ください。
0640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-MiMN)
垢版 |
2021/05/03(月) 22:04:23.29ID:0Wb20ZWw0
いつものあいつ
0647デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMeb-c369)
垢版 |
2021/05/05(水) 00:05:02.26ID:6kHGIPV/M
何を作ったかは知らんけど付加価値を追加すればええやん
俺はカラーパレットと並び替えを付加価値を付けて作って使っているけどな
0648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8710-5cEd)
垢版 |
2021/05/05(水) 01:59:04.74ID:OXlCsy+h0
ショートカットキー押したらアクティブセルのフォントや背景の色番号が
クリップボードにコピーされるちょいマクロを作ってる
マクロ作るときに欲しい色番号をすぐ書けるので便利
0652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:04:42.11ID:nWfClEZV0
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

If _
Target.Address <> "$C$2" _
Or (IsNumeric(Target)) _
Then
Exit Sub
End If

main = Cells(1, 3).Value
main2 = Cells(2, 3).Value

If (Int(main) - (main)) = 0 Then
Sheets("DB").Cells(2, 3) = main
Else
Sheets("DB").Cells(2, 3) = Int(main2)
End If
End Sub
0653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:54:54.17ID:nWfClEZV0
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
1つ目
If _
Target.Address <> "$C$2" _
Or (IsNumeric(Target)) _
Then
Exit Sub
End If
main = Cells(1, 3).Value
main2 = Cells(2, 3).Value
If (Int(main) - (main)) = 0 Then
Sheets("DB").Cells(2, 3) = main
Else
Sheets("DB").Cells(2, 3) = Int(main2)
End If
End Sub
2つ目
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
Columns("d").ClearContents
Application.EnableEvents = False
日付1 = DateSerial(Range("A1"), Range("B1"), Range("C1"))
日付2 = DateSerial(Range("A2"), Range("B2"), Range("C2"))
For 日付 = 日付1 To 日付2
r = r + 1
Cells(r, "D") = 日付
Next
Application.EnableEvents = True
End Sub
一つ目と二つ目を合わせるにはどうしたらいいでしょうか?
前にも質問してググってみたのですが今の私のレベルでは手に負えなくて困ってます
ご教授ください
0656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:10:46.24ID:nWfClEZV0
すみません!

   A   B   C    D
1 2021  1   1   1/1
2 2021  1   5   1/2
               1/3
               1/4
               1/5

↑のようにDateが入った表で
1/1と1/5までの日付をD列に表示したいです

もし2/4から2/6なら
0657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:12:17.39ID:nWfClEZV0
すみません!

   A   B   C    D
1 2021  1   1   1/1
2 2021  1   5   1/2
               1/3
               1/4
               1/5

↑のようにDateが入った表で
1/1と1/5までの日付をD列に表示したいです

もし2/4から2/6なら2/4、2/5、2/6を
0658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:15:04.54ID:nWfClEZV0
   A   B   C    D
1 2021  1   1   1/1
2 2021  1   5   1/2
               1/3
               1/4
               1/5

↑のようにDateが入った表で
1/1と1/5までの日付をD列に表示したいです

もし2/4から2/6なら2/4、2/5、2/6をD列に表示したいです

もしC2に数字以外の文字等が入った場合はC1の数字をC2に来るように出来るでしょうか?
0664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72c-zL94)
垢版 |
2021/05/05(水) 14:33:33.57ID:Dw+PnwkB0
Ruby なら、

require 'csv'
require 'date'

input = <<"EOT"
year,month,day
2021,5,31
2021,6,2
EOT

options = { :headers => true } # ヘッダー有り
csv_ary = CSV.parse( input, options )

tmp_from = csv_ary[ 0 ]
tmp_to = csv_ary[ 1 ]

from_day = Date.new( tmp_from[ 0 ].to_i, tmp_from[ 1 ].to_i, tmp_from[ 2 ].to_i )
to_day = Date.new( tmp_to[ 0 ].to_i, tmp_to[ 1 ].to_i, tmp_to[ 2 ].to_i )

Range.new( from_day, to_day ).each{ |day| puts day }

出力
2021-05-31
2021-06-01
2021-06-02
0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-MiMN)
垢版 |
2021/05/05(水) 15:01:03.66ID:CAyVZDxB0
そもそもいつものあいつだし
0671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c72c-eh0L)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:02:01.88ID:mEvPZJoP0
VB6やVB.NetでVBA用のDLLビルドしてるんだけど、
DLL側のクラスのメンバ構成に変更加えてリビルドしたら、それを参照しているVBAのプロジェクト側で、いちいちDLL参照解除→DLL再参照を手作業でやらんとアカンの?
面倒くさいんやけど。
って、これまでの流れ見たら、スレチな質問になるんかな。
0673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe6-HlUj)
垢版 |
2021/05/05(水) 22:10:12.24ID:TYeLzB6b0
ダリラ
0679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c72c-eh0L)
垢版 |
2021/05/06(木) 06:00:24.75ID:fowE0ZYM0
>>678
レジストリには間違いなく登録してる。
例えばVB.Netで実装するDLL側で、公開するクラスのメンバ関数を一つ増やしてリビルドすると、それを参照しているVBA(Excel)実行時にエラーが出る。VBAプロジェクトのコンパイルもできなくなる。
この時、DLL参照設定解除→DLL再参照をやると正常に読み込まれる。
なお上の例では、VB.Net実装のDLL側で増やしたクラスのメンバ関数を消去して元に戻した上で再リビルドすると、DLL参照設定解除→DLL再参照をしなくても、再びDLLが正常に読み込まれる模様w。
0681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df11-TNk6)
垢版 |
2021/05/06(木) 17:15:18.35ID:YSpOci5b0
質問です
下記のように重複している項目を除いて合計値を算出するコードを教えてください。
調べたところ連想配列?を使えば良いと書いておりましたが、難しくて使い方がよくわかりませんでした・・・
素人すぎて申し訳ないですが、宜しくお願いします。
https://i.imgur.com/xJ71PFz.png
0683デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-5ohd)
垢版 |
2021/05/06(木) 18:29:38.21ID:jNBg/veuM
>>681
SUMIFで良いじゃんと思ったけど重複は除くのか面倒くせぇな

配列にA〜Cのデータを代入するだろ?
4列目にりんごなら1、みかんなら2を頭に付けてCのデータを連結した上で数値化して放り込むだろ?
そしたら

For RowCnt = LBound(TgtAry, 1) to UBound(TgtAry, 1)
For RowCtR = Ubound(TgTAry, 1) to RowCnt
If TgtAry(RowCnt, UBound(TgtAry, 2)) > TgtAry(RowCtR, UBound(TgtAry, 2)) Then
SavAry([略]) = TgtAry(RowCnt, [略])
TgtAry(RowCnt, [略]) = TgtAry(RowCtR, [略])
TgtAry(RowCtR,[略]) = SavAry([略])
[省略]
End If
Next
Next

みたいな事をやって配列をソートしてやるだろ?
あとは上から順に見ていけば4列目を無視しても重複が弾けるんじゃねぇかな?
0684デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFab-FYM5)
垢版 |
2021/05/06(木) 18:48:02.86ID:2oPZ0CXkF
連想配列だと練習問題みたいな課題やね

set ## = createobject("scripting.dictionary")
set @@ = createobject("scripting.dictionary")
for r = 2 to cells(rows.count, 1).end(xlup).row
if not ##.exists(cells(r, 1).value & cells(r, 2).value) then
##.add cells(r, 1).value & cells(r, 2).value
@@(cells(r, 1).value) = @@(cells(r, 1).value) + cells(r, 3).value
end if
next r

for each key in @@
rr = rr + 1
cells(rr + 1 , 5) = key
cells(rr + 1, 6) = @@(key)
next key

今スマホだから試せてないけど、こんな感じでどうだべ?
0685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c72c-eh0L)
垢版 |
2021/05/06(木) 19:08:24.28ID:fowE0ZYM0
>>682
検証、ありがと。しかし、再現ならずか。
>>679の書き込みは、一応、直前に確認してから書き込んだ。
こちらでは、管理者権限でVB.Netを立ち上げて、ビルド時にDLL登録してる。
あと>>679で試しに追加するメンバ関数は最後じゃなく、真ん中あたり(property getブロックとsubブロックの間)に追加している。
ところで、みんな、汎用の俺俺ライブラリをDLL化しないのか。
0688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72c-zL94)
垢版 |
2021/05/06(木) 20:15:22.86ID:b7Mkjg0R0
>>681
Ruby では、

require 'csv'

input = <<"EOT"
りんご,A,2
りんご,B,4
みかん,D,1
りんご,B,100
EOT

input_ary = CSV.parse( input ) # 2次元配列

# 0/1列目が同じものを排除する。先に現れた行が使われる。「りんご,B,100」は使われない
input_ary.uniq! { |row| [ row[ 0 ], row[ 1 ] ] }

# [["りんご", "A", "2"], ["りんご", "B", "4"], ["みかん", "D", "1"]]

result = [ ]

# フルーツ名でグループ化する
input_ary.group_by { |row| row[ 0 ] }.each do |row|
sum = row[ 1 ].sum{ |row| row[ 2 ].to_i } # 合計
result.push [ row[ 0 ], sum ]
end

pp result #=> [ ["りんご", 6], ["みかん", 1] ]
0690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/05/06(木) 21:11:34.82ID:VTnVqyux0
>>681
元データいじっていいなら重複の削除が超早い(ダメでもコピーすればいいだけだけど)
ってかSQLのサブクエリなら一行で行けそうだ

Sub Macro5()
Range("a:c").RemoveDuplicates Array(1, 2), xlYes
ActiveWorkbook.PivotCaches.Create(xlDatabase, Range("a:c")).CreatePivotTable Range("e1"), "p1"

Set p1 = ActiveSheet.PivotTables("p1")
p1.PivotFields("com").Orientation = xlRowField
p1.PivotFields("com").Position = 1
p1.AddDataField p1.PivotFields("v"), "合計 / v", xlSum
End Sub
0693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f8e-MiMN)
垢版 |
2021/05/06(木) 23:20:33.75ID:srB+AETb0
>>681
しつこい
0698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf05-M0W8)
垢版 |
2021/05/07(金) 07:26:43.31ID:DloXWpsH0
Excelのセルって、Accessで言うところのコントロールの
OldValue プロパティってないの?
Application.Undo以外で更新前の値に戻すときに使いたいんだけど
0699デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-YEtS)
垢版 |
2021/05/07(金) 08:26:31.62ID:EfOHcgmKM
見りゃわかることをいちいち聞くな
0700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/07(金) 09:36:16.79ID:dif1qALr0
教えてください
データベースから取得した大量のデータを、他のシートに簡潔集計したいです。

生データシートには
文字列としてyy(2021)mm(03)をはじめ、メーカ、注文番号、数量、ナンバー、大分類、中分類、小分類など68列に渡ってあります。

理想としては別シートに月別に
メーカ、大分類、中分類、小分類(ピポット的配置のイメージ)で購入金額、数量を降順で出したいです。
メーカや分類名は多く、都度新しいのが出たりするので、メンテナンスなくして自動で出せるようにしたいです。

どうすればいいでしょうか。
0702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/07(金) 10:21:13.76ID:dif1qALr0
>>701
すみません、>>700が最終形態ではなく、これができたら私のイメージのモノができるのでお聞きしました。
なのでvbaで回答頂けたら助かります<(_ _)>
0704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/07(金) 10:49:59.41ID:dif1qALr0
>>703
すみません。
私がSQLを理解していないので、正直わかりません。
何か分かりやすいサイト等あったら教えてもらえますか?
0705デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMda-wmZf)
垢版 |
2021/05/07(金) 11:55:04.67ID:Uq/dH8v/M
またいつものあいつか
0710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a4f-sv8/)
垢版 |
2021/05/07(金) 19:08:51.24ID:uFptLScD0
>>704
EXCELでどういうObject使ってシートにSQLを投げるかはVBA シート Sql 辺りでググればいくらでも出てくるけどとりあえず一例としてここかな
http://www7b.biglobe.ne.jp/~whitetiger/ex/ex2002088.html

SQLがどういうものかは流石に SQL 入門 辺りでググってくれ
今は使ってないとしても本来VBAと同等かそれ以上の優先順位で覚えるべきものだから絶対覚えておいた方がいい。
0711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ae6-YEtS)
垢版 |
2021/05/07(金) 20:08:21.87ID:xGNvq5Jp0
なぜインプロセスだかアウトプロレスだかの話を入れたのかがわからないな
0713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-gIfd)
垢版 |
2021/05/07(金) 22:30:42.79ID:hSzgOaHp0
>>712
MVCだから?馬鹿は黙ってろよ
0715デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMda-wmZf)
垢版 |
2021/05/08(土) 00:50:58.02ID:9rj5+JrYM
オワコンRubyにしがみつくのはこういう馬鹿ばっか
0718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-wmZf)
垢版 |
2021/05/08(土) 01:17:43.20ID:xwL6HEYY0
>>716
は?馬鹿なの?
DelphiとかADAとかSmallTalkとかたくさんあるだろ
0719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 01:46:00.09ID:PaQQNn710
>>718
どれもこう、誰も使わなくなってから「あ、そういやなくなってたんだ〜。D言語(だぶりゅー)なんてあったな〜」程度だけど、
rubyに関してはこの狂信者だか超アンチが一強で荒らし回っていて強制終了させている
終わり目の言語に止めをさすとか、こんなん後にも先にもないだろうw
0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-wmZf)
垢版 |
2021/05/08(土) 05:21:49.11ID:xwL6HEYY0
>>719
そういう意味なら納得
0721デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 08:40:58.17ID:Wz5DhM+2F
>>710
ありがとうございます。
ふとした疑問なんですが、基本データベースからの
処理が多い場合は、vbaよりもsql勉強した方がいいのでしょうか。

今vbaを一生懸命勉強している最中ですが、効率の悪いのかなって思ってしまって
0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ae6-YEtS)
垢版 |
2021/05/08(土) 08:47:24.17ID:YWSmrfQq0
Excel Access使うならVBAは必須
データベース使うならSQLは必須

当たり前のことですね
0724デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 09:40:04.43ID:Wz5DhM+2F
初歩的な質問ばかりですみませんでした(-_-;)
私自身パソコンが苦手なので、せめてvbaを身に着けようと思いましたが・・・

vba sql どちらも難しそうですネ
0725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a4f-sv8/)
垢版 |
2021/05/08(土) 09:58:17.60ID:Z/jAVLJW0
>>721
>ふとした疑問なんですが、基本データベースからの
>処理が多い場合は、vbaよりもsql勉強した方がいいのでしょうか。

それはそうなんだけど
あくまで俺の場合はだけど
SQLをまともに勉強した記憶がない。

まぁ必要にかられたとき
必要な分だけ調べて覚えれば
基本部分は十分追いつけるものって
ことなんだろうな
0726デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:18:13.28ID:Wz5DhM+2F
vbaってどれくらいできたら、まあまあ使える人になりますか"(-""-)"
私は下のやつでもう混乱しています・・・これは基本なんですかね?
Sub ()
  Dim i As Long
  Dim ixR As Long
  Dim ixC As Long
  Dim ws1 As Worksheet
  Dim ws2 As Worksheet
  Set ws1 = Worksheets("練習15")
  Set ws2 = Worksheets("練習15_回答")
  ws2.Range("A1").CurrentRegion.Offset(1, 1).ClearContents
  With ws1
    For i = 2 To .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
      ixC = 2
      Do Until ws2.Cells(1, ixC) = .Cells(i, 1)
        ixC = ixC + 1
      Loop
      ixR = 2
      Do Until ws2.Cells(ixR, 1) = .Cells(i, 2)
        ixR = ixR + 1
      Loop
      ws2.Cells(ixR, ixC) = ws2.Cells(ixR, ixC) + .Cells(i, 3)
    Next
  End With
End Sub
0727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:19:00.10ID:PaQQNn710
>>724
事務作業で死ぬほど役に立つのはvba。事務だけじゃなく営業でもちょっとした所で使えるなら、事務作業はほぼゼロになるだろう
sqlは使うべき時が来れば、その時に勉強すれば良い。その時に使うのはselectとjoinのはずだ
0728デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:23:23.79ID:Wz5DhM+2F
>>727
なりほど( *´艸`)
私は事務ですけど、正直vbaもsqlも使わなくても力技でどうにかなってきました。
関数とピポットで・・・
でも時短でvbaしようと思ってやってるんですが、どっちがいいか正直よくわかってません。

勉強しないと
0729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:23:26.16ID:PaQQNn710
>>726
読みづらいし色々詰め込みすぎ。個人的にも使わないものが多い
・宣言(dim〜)
・with
・do until
はそうそう使わない

>For i = 2 To .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row

>最終行=Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
>For i = 2 To .最終行
と分けたほうが読みやすい

for、if、setが使えれば大体良いと思う
0730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:25:26.96ID:PaQQNn710
>>728
毎回同じピボットを作っているなら、ピボットをvbaでボタン一つで作ってみるとか
普段やってることを自動化するとすぐに覚えられるよ
※ただ、ピボットマクロはかなり大変なのマクロの記録を全力で使ったほうが良い
0731デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMe6-1ORs)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:25:49.52ID:7sae8zS6M
質問者は現に今使うべき時に来ているのに何を言っているのか
実際SQLで一瞬でできることを知らないままVBAで>>726みたいな暗号を延々血反吐吐きながら垂れ流してる可哀想なVBAerは多いし、質問者もここでSQLを使えと言われていなければそうなっていただろう
SQLはVBAよりずっと簡単だから、あまりVBAを使い込む前にSQLは一通りやった方がいい
0732デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:26:05.17ID:Wz5DhM+2F
>>729
そうなんですか!?
私が使ってるサイトdimは全部に使ってました・・・

すごいショック😢
0733デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:29:56.46ID:Wz5DhM+2F
>>731
vbaを反吐がでるまで打とうと思ってました
私文系で詳しくないから、みなさん数を打って覚えているのかと・・・

一度sqlについて調べてみます。ありがとうございます。
0734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 10:30:50.49ID:PaQQNn710
あぁ、確かに一回は触っておいた方がいいか

>>732
どっちでもいいよ
宣言なんて間違えないため+メモリ節約のためだけど、
今はメモリが潤沢にあるし宣言を書きに頭に戻るとかアホらしいし余計に間違うわ
0735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7eda-jjtP)
垢版 |
2021/05/08(土) 11:21:40.14ID:SHLAkmOY0
前から気になっていたんだけどセルを1つ選んで右クリックして挿入や削除するときのメニューで
セルの削除なのに「ファイルの削除」って表示されるの俺だけ?
0737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-wt3T)
垢版 |
2021/05/08(土) 11:50:01.75ID:zkiV4DEW0
>>732
> 私が使ってるサイトdimは全部に使ってました・・・
それで正しい
今時コードの先頭にOption Explicitが入ってないサイトは無視していいレベル
ID:PaQQNn710はレベルの低いドヤ顔爺だから話半分に受け流しておけばいい
0739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 13:17:27.11ID:SUb7u/UA0
私の勉強方法が合っているのか分からなくなってきました( *´艸`)
0740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 13:18:27.12ID:SUb7u/UA0
ID変わっちゃったけどdimのモノです・・・
0741デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-6gku)
垢版 |
2021/05/08(土) 13:36:12.98ID:75Tkj6otd
>>740
dimもwithもdo untilも安心して使っていいよ
ただ必ずしも関数の最初にdimをまとめておく必要はないのでiとかは必要になったときに宣言するのでも大丈夫
あとws1みたいな連番の変数よりは目的を具体的に表した変数名の方が良い
0742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 13:49:53.06ID:SUb7u/UA0
>>741
ありがとうございます。
粛々とがんばります・・・
実際>>726は綺麗ではないんですかね?
0743デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-6gku)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:01:23.31ID:75Tkj6otd
>>742
綺麗か綺麗でないかって尺度だとなんともだけど丁寧に書こうとしてるのは伝わるので応援したい
パフォーマンスとか考えるともう少し良くできそうなのと、個人的には関数を小さく分けた方が見通しが良くなるかもしれない(ちょっと曖昧な表現になってすまない)
0744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:50:38.57ID:PaQQNn710
俺ならこうなるかなぁ
ただ書いてて思ったけど、index(match(),match())で済むような?

Sub () foo
  Set 元シート = Worksheets("練習15")
  Set 転記先シート = Worksheets("練習15_回答")
  転記先シート.Range("A1:B2").ClearContents

  For i = 2 To 元シート.Cells(元シート.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
    転記列 = 2
    Do Until 転記先シート.Cells(1, 転記列) = 元シート.Cells(i, 1)
      転記列 = 転記列 + 1
    Loop
    転記行 = 2
    Do Until 転記先シート.Cells(転記行, 1) = 元シート.Cells(i, 2)
      転記行 = 転記行 + 1
    Loop
    転記先シート.Cells(転記行, 転記列) = 転記先シート.Cells(転記行, 転記列) + 元シート.Cells(i, 3)
  Next
End Sub
0745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:53:21.72ID:PaQQNn710
間違えた、こうか

Sub () foo
  Set 元シート = Worksheets("練習15")
  Set 転記先シート = Worksheets("練習15_回答")
  転記先シート.Range("A1:B2").ClearContents

  For i = 2 To 元シート.Cells(元シート.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
    列 = 2
    Do Until 転記先シート.Cells(1, 列) = 元シート.Cells(i, 1)
      列 = 列 + 1
    Loop
    行 = 2
    Do Until 転記先シート.Cells(行, 1) = 元シート.Cells(i, 2)
      行 = 行 + 1
    Loop
    転記先シート.Cells(行, 列) = 転記先シート.Cells(行, 列) + 元シート.Cells(i, 3)
  Next
End Sub

>742
慣れてない感じは凄い伝わる
コードは後で見直してすぐに内容が分かるように書いたほうが良い。コメントを入れまくるんだ
0746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:03:51.26ID:SUb7u/UA0
みなさんご丁寧にありがとうございます_(._.)_
vbaを使う人はみなさん頭がいいですね・・・自信ないなーww

sql含めてやってみます。。
0747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-wt3T)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:07:11.21ID:zkiV4DEW0
>>742
Do Until 〜 Loop
は他の言語だとあまり見ないから条件逆にして
While 〜 WEnd
の方が馴染みのある人が多いっていうぐらいの話
あとコメント入れまくれとか言う老害は無視していい

>>745
そこまでやるなら i じゃ無くて 転記元行 とかにしろよ
0749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-gIfd)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:16:34.30ID:xwL6HEYY0
ID変える、しつこく何度も質問する、わざとらしいへりくだり
いつものあいつだろうが
0750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-gUNg)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:26:39.50ID:SUb7u/UA0
>>749
すみません、誰のことを指しているか分かりませんが、私はあなたの想像している人ではありませんよ。
vbaで悩んでて、質問掲示板ってあったので使わせてもらっただけです。
0751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beb0-V+d8)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:03:41.13ID:6tENHryO0
>>729
VB6の開発プロジェクトやってたけど
どのソースコードでもdimもwithもdo untilも当然のように使ってたぞ
お前が使わないってだけじゃないの?
あとOption Explicitつけないのはバグの原因になるから推奨できない。
0755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b2f-C7Xb)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:01:04.28ID:+76Iryda0
With使わないのは、C#に採用されなかったように最近の流れだからまあいい
Doも、ループはWhileに統一しろってルールならまあいい

Dim使わんってどういうことだ?
まさか変数の宣言しないってことじゃないよな

Option Explicitなんて自分で書くことまずないが、真っ先に変更するオプションじゃないのか
0756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3d-ZHNQ)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:07:27.25ID:cJeFkg/00
変数の宣言しないと型違いのエラーとか検知しづらくなるし、
コードの中で比較が出てきた時に自作関数の結果か変数の値かどっちと比較してるのかわかりづらくなったり…

とにかく色々エラー回避とかメンテナンス性とか考えて変数宣言しないのはナシよりのナシかと
0760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beb0-V+d8)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:30:00.76ID:6tENHryO0
>>758
それは暗黙の型変換が行われるから。

変数の宣言をしたほうがいいのは以下のような場合にエラーにできるから。

public sub foo()
hensu = 1
Debug.Print hansu + 1
end sub

2が出力されることを期待しているが、この場合1が出力される。(変数名の打ち間違い)
0761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beb0-V+d8)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:36:40.65ID:6tENHryO0
VB6やVBAは型が弱いので、変数名の先頭にintやlng、str等をつけてデータ型がわかるようにするのが一般的だと思ってる。
この場合だと
Dim intHensu As Integer
の宣言を入れておくべき。
0766デフォルトの名無しさん (JP 0H97-jjtP)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:52:57.44ID:QG+os5rrH
簡単なマクロならメモリも速度もほとんど気にしなくていい
そういうのが気になってきてから速くする方法を勉強してもいいと思う
0767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3d-wPc9)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:55:44.85ID:cJeFkg/00
文字列 String
整数 Long
小数以下も必要 Single
日付 Date
Setが必要なもの Object
なんでも Variant

初心者ならこれくらいの使い分け出来てたら十分だから宣言はして
0769デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-ymZB)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:02:54.21ID:L/dDaofga
変数宣言でいちばん重要なのは
パブリック変数なのか
プライベート変数なのかだよ

型はそんなに気にしなくてよいから
3文字以下ならプライベート、パブリックなら5文字以上にする
0770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a4f-sv8/)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:18:22.12ID:Z/jAVLJW0
>>769
いや、そもそも
外部とのやり取りはプロパティで行わないと
ブレイクポイント等仕掛けて
どこから呼ばれたか分かり辛くなることを考えると
変数をPublicで宣言する機会はまず無くなるだろう。

もちろんこのプロパティと言うのは概念的なものを含めて
Javaの様に関数と同じ様に設定することも含めるけど。

そうすればパブリック、プライベートの
判断のために変数名の考慮を行う必要も無くなる。
良かったな。
0771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:31:52.03ID:PaQQNn710
>>765
variantはかなり遅い
longをvariantにすると
0.001秒の処理が0.01と、処理時間が10倍近くになることも

>>769
vbaのグローバル変数はマジでやめたほうが良い。大体良くない事が起こる
グローバル変数使うなら作業シートに書いたほうがよっぽどマシ
逆にシートにないデータをconst staticみたいに使うならアリ
0775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e02-X9JK)
垢版 |
2021/05/09(日) 02:15:37.67ID:vzYu7ze/0
知恵を貸してください

ある可変長2次元配列のデータについて
各列のデータから1つずつ抽出した文字列の組み合わせを出力したいと考えています

例えばArray(2,2)のデータが以下だとします
Array(0,0)="いちご"
Array(0,1)="みかん"
Array(0,2)=""
Array(1,0)="あまい"
Array(1,1)="すっぱい"
Array(1,2)="にがい"
Array(2,0)="100円"
Array(2,1)="200円"
Array(2,2)=""
この場合
「いちご,あまい,100円」「いちご,あまい,200円」「みかん,すっぱい,100円」
などの
空白を除く2*3*2=12通りの組み合わせ全てを抽出したいのです
(抽出先はシートでも配列でも何でも良いです)

そして実際にはこの配列をArray(x,y)とすると
xとyは1以上の自然数で不定です

配列の行数が固定長であれば各行において行の数だけFor文でループの中にループを入れれば良いのでしょうが
配列の行数が1以上の不定数の場合にどうすれば良いか思い付きません

vbaというよりアルゴリズムの問題かも知れませんが
良い方法はあるのでしょうか
0776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-gIfd)
垢版 |
2021/05/09(日) 02:26:22.29ID:qbmXU1K50
はい、いつものあいつ
0780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ beb0-V+d8)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:19:54.62ID:TBZcO69u0
uboundで現在の配列の最大要素番号調べて、そこまでループとかじゃないの?
そもそも配列なんて自分はあんまり使わない。redim preserveって確かかなり遅かった気がする。
0782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:48:20.73ID:HdQWbOvH0
>>775
Sub foo()
Dim array1() As String
ReDim Preserve array1(3, 3)

array1(0, 0) = "いちご"
array1(0, 1) = "みかん"
array1(0, 2) = ""
array1(1, 0) = "あまい"
array1(1, 1) = "すっぱい"
array1(1, 2) = "にがい"
array1(2, 0) = "100円"
array1(2, 1) = "200円"
array1(2, 2) = ""

For Each dim1 In array1
If dim1 <> "" Then
Debug.Print dim1
End If
Next

End Sub

vbaの動的配列は本当にめんどくさいな
0783デフォルトの名無しさん (JP 0H97-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 10:05:56.73ID:Nzaho5/SH
行数、列数はUBound関数で調べられる
2次元配列の場合は

UBound(array1, 1)
UBound(array1, 2)

で、それぞれの次元の大きさが取得できる
2番目のパラメータが対象となる次元

あと、多次元配列に一気に代入するにはarray関数を次元と同じ数だけ入れ子にする方法がある

  array1 = Array( _
    Array("いちご", "みかん", ""), _
    Array("あまい", "すっぱい", "にがい"), _
    Array("100円", "200円", ""))
0784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e02-X9JK)
垢版 |
2021/05/09(日) 10:13:55.83ID:vzYu7ze/0
ありがとうございます

ReDim Preserveの配列再定義は知っているのですが
例えば>>782のようだと
「いちご」
「みかん」
「あまい」
……
「200円」
のような2+3+2の7個出力されるだけですよね

「いちご,あまい,100円」
「いちご,あまい,200円」
「いちご,すっぱい,100円」
……
「みかん,にがい,200円」
のような2*3*2の12個を出力したいのです

行数が固定なら例えばArray(2,x)のように列数が不定でも
For i=0 To UBound Array(0,x)
For j=0 To UBound Array(1,x)
For k=0 To UBound Array(2,x)
Debug.Print Array(0,i)& "," & Array(1,i)& "," & Array(2,i)
Next
Next
Next
のようにして空白部分の例外処理を適当に入れれば良いのは分かりますが
行数が不定なので分からないというお話です
0785デフォルトの名無しさん (JP 0H97-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 10:14:00.97ID:Nzaho5/SH
>>775
2次元配列の要素数が不明の場合こういう書き方もできる
  For i = 0 To UBound(array1)
    For j = 0 To UBound(array1(i))
      Debug.Print array1(i)(j)
    Next j
  Next i
0789デフォルトの名無しさん (JP 0H97-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 11:47:23.05ID:Nzaho5/SH
とりあえずもう一つ突っ込みたい
Preserveは不要だしパラメータも(3, 3)じゃない
ReDim array1(2, 2) が正解

>>788
ネストの深さが不定の時は再帰でやるのが一番自然だと思うよ
0792デフォルトの名無しさん (JP 0H97-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:10:40.52ID:Nzaho5/SH
やってることは同じだけど画像だと入力が面倒だろうし、俺もほとんど同時に作っちゃってたんで貼らして

Option Explicit
Sub foo()
  Dim array1() As String
  ReDim array1(2, 2)
  array1(0, 0) = "いちご"
  array1(0, 1) = "みかん"
  array1(0, 2) = ""
  array1(1, 0) = "あまい"
  array1(1, 1) = "すっぱい"
  array1(1, 2) = "にがい"
  array1(2, 0) = "100円"
  array1(2, 1) = "200円"
  array1(2, 2) = ""

  Call recloop(array1, 0, "")
End Sub

Sub recloop(array1, row1, str)
  Dim col1
  If row1 < UBound(array1, 2) Then
    For col1 = 0 To UBound(array1, 2)
      If array1(row1, col1) <> "" Then Call recloop(array1, row1 + 1, str & array1(row1, col1) & ",")
    Next
  Else
    For col1 = 0 To UBound(array1, 2)
      If array1(row1, col1) <> "" Then Debug.Print str & array1(row1, col1)
    Next
  End If
End Sub
0793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e02-X9JK)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:23:48.39ID:vzYu7ze/0
ありがとうございます
再帰関数の知識は持っていたのですが
自身で再帰関数を使用したことは無かったため盲点でした
このように使用するのですね

助かりました参考にさせて頂きます
0796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a05-M0W8)
垢版 |
2021/05/09(日) 21:07:35.90ID:OCR3m9+L0
>>737
あなたに禿同!
0798デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd22-jjtP)
垢版 |
2021/05/10(月) 01:12:41.56ID:8FNokcfwd
再帰を使わない方法でやってみた
「r行c列」の配列を「c桁のr進数」とみなしてる。とりあえず動いたけどバグあるかも

Sub Macro5()
  Dim array1() As String
  ReDim array1(2, 2)
  array1(0, 0) = "いちご"
  array1(0, 1) = "みかん"
  array1(1, 0) = "あまい"
  array1(1, 1) = "すっぱい"
  array1(1, 2) = "にがい"
  array1(2, 0) = "100円"
  array1(2, 1) = "200円"
  row0 = UBound(array1, 1)
  col0 = UBound(array1, 2) + 1
  For n = 0 To (row0 + 1) ^ col0 - 1
    nn = n
    s = ""
    For row1 = row0 To 0 Step -1
      col1 = nn Mod (row0 + 1)
      nn = nn \ (row0 + 1)
      If array1(row1, col1) = "" Then
        s = ""
        Exit For
      Else
        s = array1(row1, col1) & s
        If row1 Then s = "," & s
      End If
    Next
    If s <> "" Then Debug.Print s
  Next
End Sub
0802デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMda-rYak)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:55:51.32ID:/NuMOBBIM
>>799
昔はプログラミングはもっと敷居が高かったんだよ
その中では、Excelさえあれば使えてUIはExcelのワークシートをそのまま利用できるという手軽さは初心者には魅力的だった
その頃の名残だね
今ではPowerAppsとかGASとかSalesforceとかもっと簡単で強力な選択肢は色々あるし、
プログラミングの勉強ならPythonとかJavaScriptの方が初学者には敷居が低い
0803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ae6-YEtS)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:57:55.19ID:vb1TGTCB0
ハンガリアンより#%&$の方が分かりやすいよな
0804デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-Qnne)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:06:13.53ID:6x/72ii/a
>>802
レスありがとうございます。
今、流行りの言語に比べてなぜこんなに、と思っていました。
もっと難しかったのですね。
理解しました。
パソコン仕事を楽に短縮できるよう頑張ります。
0805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:09:38.66ID:2ArSfNqX0
vbaは本当に楽。forとif覚えるだけで仕事がはかどりまくり
Cはメモリの知識やらヘッダやら本当に覚える事が多かった上に超便利なワークシートってもんもない
0807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ae6-YEtS)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:13:02.21ID:vb1TGTCB0
沢山の似たようなライブラリが公開されていて
いろいろな方法でやりたいことが実現できる

それはそれはいい時代になりました

でも、コレがやりたければコウ書け!
まどろっこしいが他に道は無い!
ってのも初心者にはいいものですよ
0808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-M0W8)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:46:59.07ID:WQl4RFpm0
条件付き書式や文字の縮小機能まであって、CopyFromRecordsetの異様な速さ
(もちろんシート関数やオートフィルタの速さも異様でしょう)
VSでは無理だし、自作も当然無理
Excel部署の人だって、1人では無理でしょう
0809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-M0W8)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:59:47.57ID:WQl4RFpm0
でも.NETに比べれば、メモリを意識するよ
参照渡しとかMidで打刻とか
結果、値渡しの.NETの方が速いけどw(初期の.NETはVBAの方が速かったが)
0810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 732c-C7Xb)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:34:57.25ID:ViCp850r0
VBA は、シェルスクリプトと同じ。
ちょっとした事しかできない

それを知らない香具師が、複雑なプログラミング用途に使って、
結局保守できなくて、Ruby の10倍ぐらいのコストが掛かる

ちょっとしたナイフで、マグロをさばいたりするのと同じ。
道具・用途のミスマッチ

だから、ウェブ系の会社は、プログラミング言語は適材適所で選択しますって言う。
道具・用途を合わせる。
言語を固定化しない

頭が柔軟。
先に道具を選択しない。
用途から道具を選ぶ

実社会では、ほとんどこればっかり
0812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-gIfd)
垢版 |
2021/05/10(月) 23:09:51.84ID:W7s1RH430
>>810
で、終わったRubyしか使えず>>712みたいな嘘を書き散らすようになると
0813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-M0W8)
垢版 |
2021/05/11(火) 00:42:36.92ID:OkNnulfr0
先に道具を選択しないと言いながら、道具ありきの叩きw

オープン系は外から機能を持って来るのが特徴なので、言語自体の機能は不要
なんでも呼べるシンプルなシェルのようなもの、オープン系の起点としてふさわしい

大量データの組合せならSQL ServerにBULK INSERTしてCROSS JOINするのが最速のはず
でもそのクエリを投げるのはVBAで十分で、結果の表示はExcelのCopyFromRecordsetが最速のはず
0818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-C7Xb)
垢版 |
2021/05/11(火) 11:31:41.06ID:OkNnulfr0
無償のSQL Serverがあるのに、わざわざ有償で低性能のAccessを使う理由は、初級者であること以外にないですよ
でもExcelはいろんな点で他では追い付けない性能があるので、初級者でなくても使う理由がある

AccessのグリッドもVS等の普通のグリッドとは違い、非同期のリピーターコントロールでできていて、
大量件数でも先頭から順次描画し、全行をメモリに持たないため、高速になるとのこと
その点では、VSより性能がいい(あと子要素の帳票フォームの簡潔さ)
そのかわり常に大量のイベントが走るため、不安定になりやすい
(DBとしてはなんちゃってなので、業者はADP等でSQL Serverと連携して使う)

その速度をさらに超えるのがExcel(特定の使い方で)
イベントが少ないので、不安定になりにくい(Delphiもその点が良かった)
イベントはブック単位で代表できるため、ソースも統合管理しやすい
0820デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-YEtS)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:43:21.70ID:0OaQcACpM
Excelフォームが中途半端な出来損ないだから
ここを最新のユーザーエクスペリエンス()で作り直せばAccessなんかすぐに駆逐できる
0822デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-YEtS)
垢版 |
2021/05/11(火) 19:06:43.69ID:YSh4nGIkM
ただ、VBAはヤメテ
0836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f68-fceI)
垢版 |
2021/05/13(木) 21:27:44.43ID:HJ1eRgpP0
>>835
そらもうvbaの登場時期が早かったからとしか言いようがない
vba開発チームが頑張ったんだろう
30年ぐらい前はBかCが当たり前で、インターネットもロクにないのに謎のjscriptなんて言語が勝つのは無理がある
0841681 (アウアウウー Sa2d-X/m6)
垢版 |
2021/05/14(金) 10:40:26.20ID:f8pG7pdca
681です
皆さんのおかげで無事目的のコードが作れました

あと1つ質問なのですが…
画像のように重複した数値を除く総計を算出したいと思っています
会社名毎の数値を合計すればいいだけだと思ったのですが、
どうしても重複のものも一緒に合算してしまいお手上げ状態です
因みに元データは都合によりいじれないため、合算前に重複部分を削除等はできません
恐れ入りますが、宜しくお願いします
0847デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-/TFo)
垢版 |
2021/05/14(金) 13:02:54.78ID:kX62fe1ba
君らも構うねー
>>681への数多の回答を経て「皆さんのおかげで」としか言及しない礼儀知らずなんぞ俺なら2度と助けようと思えないけどな
0848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-CTTZ)
垢版 |
2021/05/14(金) 14:11:01.00ID:C4z8VNUC0
>>841
SQLでやってるの?
VBAでやってるの?

SQLなら会社、氏名、数値でグルーピングしてから合計求めりゃいいだろうし
VBAでやってるなら上からループして会社、氏名、数値をコレクションかディクショナリーに登録しておいて
同じ組み合わせのものが登録されてたら飛ばせばいいだけじゃないの?
0850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-JrGs)
垢版 |
2021/05/14(金) 16:15:08.56ID:N2rlLeCr0
暇人しかレスしない
そりゃ高齢化する罠
0857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e6-JFKK)
垢版 |
2021/05/14(金) 20:06:30.42ID:M77EX5P+0
平成生まれのおっさんかよ
0863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9ad-/TFo)
垢版 |
2021/05/15(土) 11:32:20.38ID:ULjvOOdJ0
>>859
そんな奴おらんやろ〜
0864デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF2f-JrGs)
垢版 |
2021/05/15(土) 12:01:56.35ID:eYtIld1hF
memo
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/maikin-teisei-20210406.pdf
https://www.hello-pc.net/howto-excel/shisyagonyu/
http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20131108152616.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12216877167
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314241033
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/floating-point-arithmetic-inaccurate-result
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_windows8-mso_2013_release/excel%E3%81%AE%E5%8D%98%E7%B4%94%E3%81%AA%E8%A8%88/e5421c34-8053-4132-a0a6-14729e505376
0866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:49:58.81ID:YDtAUn460
Lbound関数がどうもうまく出来ないのでお知恵を拝借させてください。

--------------------------------------------------------------------
【VBA標準モジュール】
Option Explicit

Function F_Test(wRange As Range) As Integer
F_Test = LBound(wRange)
End Function

--------------------------------------------------------------------
【ワークシート】
A列は別に何でも良くて,例えば以下のとおり。
A1セル 10
A2セル 11
A3セル 12
A4セル 13

--------------------------------------------------------------------
B1に =F_Test(A1:A3) の数式で「3」という答えが欲しい。
その他,A1:A4なら「4」,A2:A3なら「2」という感じ。

要は引数の配列の添字の数が欲しい。


Functionの引数部分をVariantに変えて
Function F_Test(wRange As Variant) As Integer にしてもうまく行きませぬ。
0867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:54:19.11ID:YDtAUn460
すみません。 LとUを間違えました。
× LBound
○ UBound

配列がありません とか #VALUE! になってしまいます。
0868デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-JFKK)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:55:24.28ID:Q8PHpDoBM
wRange.rows.Count
0870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 14:10:21.57ID:YDtAUn460
>>868
>>869

なんと!
ありがとうございます。

配列 サイズ で検索すると Ubound関数を紹介するサイトばかりで,何のことはない count でOKとは!
0873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-AYRO)
垢版 |
2021/05/15(土) 14:17:09.49ID:ur6+LZEp0
>>870
ウォッチ式に「wRange」入れると中が見れる
「+」押してそれっぽい奴探せばok
めんどい事しなくても、大体は元々用意されている

>>871
ありがとう
まぁ今まで気づかなかったぐらいだし、まぁ無くてもいいっちゃいいんだけど
0874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-u+PU)
垢版 |
2021/05/16(日) 15:00:47.34ID:fN3wEca+0
Sub Func()
Dim objIE As InternetExplorer
Set objIE = New InternetExplorer
objIE.Visible = True
objIE.Navigate "https://www.aguse.jp/";
Do While objIE.Busy = True Or objIE.readyState < READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
objIE.Document.getElementById("url").Value = "99.9.9.9"
objIE.Document.getElementsByClassName("btn1").Click
End Sub
なぜ、クリック処理の所でエラー発生するのでしょうか?
0878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-u+PU)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:10:27.36ID:fN3wEca+0
>>875~877

ありがとうございます。
クリックできました
0885デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-JFKK)
垢版 |
2021/05/18(火) 11:12:26.25ID:9uIGZAIgM
Office365でしか動かないVBAV2作るぐらいなら他の言語使うわな
0890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-CTTZ)
垢版 |
2021/05/18(火) 16:33:00.45ID:5G0DWm0g0
VBAからJavaScript書くと
予約語は[]で括らなければいけなかったり
Callbynameで指定しなければいけなかったり
色々めんどくさい
Jqueryだって使えるか分からない

そもそもJavaScriptなんてWebで
クライアント周りで使うもんだから
わざわざEXCELの言語で使う用途が
よく分からない
まだクラッシックASP辺りで
VBSと組み合わせて使うなら納得もいくけど
そんな難しいもんじゃないから
必要に駆られたときに覚えれば十分だろう
0892デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-JFKK)
垢版 |
2021/05/18(火) 18:48:43.65ID:ljRiA37AM
jqueryでExcel.Applicationを操作出来るように拡張するのか
夢が広がるね
0893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-CTTZ)
垢版 |
2021/05/18(火) 18:49:34.47ID:5G0DWm0g0
EXCELで簡単にプログラム組むことが出来るからな
VBと言うのをVBSのこと言ってるのかVB.Netのこと言ってるのかVBAのこと言ってるのか知らんが
EXCELで楽したくてVBAから入る若い人は多い。
VBA覚えた人がVB.NetやってC#やってそこからWeb系に入って初めてJavaScriptをHTMLやCSSと一緒に覚える人なんてザラ。
0894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-AYRO)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:43:19.02ID:LbhgO8Sf0
>>893
完全に俺
経理だけど、vbaで楽してC#でゲーム作って、
jsでクラウドツールのサイト自体書き換えて勝手に機能追加したりphpでスクレイピングしたり
年中プログラム書いてるわ。楽しい
0895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-AYRO)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:49:05.74ID:LbhgO8Sf0
>>890
VBAでjs使うのは、一つは動的なサイトのスクレイピングする時
htmlだけの操作でしんどい時は、jsでclick辺りさせるだけでサクサク進む事がある
ってかこれ以外でjs書くことはほぼ無いと思う。

jquery使えない時は無理やりappendかなんかしてたけど、もうやり方も忘れたな
色々試している内にchromeのコンソールにぶっこむのが一番楽って結論にたどり着いた
0896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 312c-TVsO)
垢版 |
2021/05/18(火) 20:48:35.33ID:Y1RJXdtP0
Ruby で、Selenium Webdriver, Nokogiri で、
スクレイピング・ブラウザの自動操作する時にも、
JavaScript, jQuery を使える

埋め込みRuby・ERB を使えば、どんなファイルにも、
<%= 式 %>, <% 式 %> で、Rubyの式を埋め込める

a.html.erb, b.js.erb みたいに、
HTML, JavaScript ファイル内に、Rubyの式を埋め込める
0897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb8e-dhLD)
垢版 |
2021/05/18(火) 20:57:22.08ID:dFlzu8QN0
>>896
Ruby馬鹿は>>712のような嘘を書いて逃げる馬鹿
0903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d191-2uji)
垢版 |
2021/05/19(水) 14:08:44.86ID:IrWk1Moq0
>>870
それはVariantの2次元配列にRange.Valueを代入して高速化を行う場合の話で、単に行数求める場合に使うのは筋が違う。

Dim varRng As Variant
varRng=wRange.Value
F_TEST=Ubound(varRng,1)

というか、Ubound使うなら引数をRangeにするのが間違い。

Function F_Test(wRange As Variant) As Integer
F_Test = UBound(wRange,1)
End Function

として、呼び出す時に

Debug.Print F_TEST(sht.Range("A1:A3").Value)

とする。
0904デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-y/av)
垢版 |
2021/05/19(水) 18:26:06.40ID:Vg/vRgKrd
標準モジュールにcsvFile関連に関わるコードをまとめようと思ってます。
フォームABCと3つありそれぞれのTextBoxの文字列を使用するのですが、引数にフォームを渡すと後でモジュールの引数?を見た時にどのフォーム?ってなるんですが、なんか分かりやすい方法ありますか?
0907デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp63-swby)
垢版 |
2021/05/19(水) 22:00:48.31ID:+ffuEuggp
みんな、どうやってVBA覚えた?必要に迫られて?
0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-gSvD)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:13:26.00ID:GsBTRjrb0
あわしろ氏は、Microsoft固有の言語は覚えないほうが良いと言ってた。
0910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb8e-dhLD)
垢版 |
2021/05/19(水) 23:17:32.49ID:cF8YUUzA0
馬鹿の記憶キャパシティは限られるからな
0915デフォルトの名無しさん (JP 0H3f-Adon)
垢版 |
2021/05/20(木) 01:56:26.37ID:6elix0QCH
そもそもマイクロソフト固有の言語ってなんやねん
みんな既成の言語や他社製品を買収して、それを手直しした物ばっかやん
0916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fb0-+Dcr)
垢版 |
2021/05/20(木) 03:27:31.15ID:sxWNX54s0
microsoft固有の言語って今どきある?
VBAとかBATとか、失われゆくものだけでしょ。
そりゃ今から時間をかけて覚えるのはもったいないわ。
他の言語使える人なら、VBAなんてわざわざ学習する時間をかける必要もなく、それなりのマクロは組めると思うけど。
0922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-drH/)
垢版 |
2021/05/20(木) 09:53:49.41ID:3grODMDb0
VBAは覚えてからでなければ組めないほど難しいとも思えん
目的の動作に必要な部分だけを検索すれば初心者でもすぐ出きるとおもう
自分で考えないで質問ばっかりすりから覚えられないんじゃねーの
0924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-CTTZ)
垢版 |
2021/05/20(木) 10:03:51.70ID:XA+o92qv0
みんなすまん
最近Ruby信者やあわしろ教信者がこのスレに多発するようになったのはひょっとすると俺のせいかも知れない

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/

このスレでVBA推ししてたから
変な狂信者達がこのスレにうろつき出すようになったのかも知れない
そうだとしたらマジですまんかった
0926デフォルトの名無しさん (ゲマー MM5b-S/Fb)
垢版 |
2021/05/20(木) 17:45:33.93ID:Gd/4i8WIM
ユーザーフォームで行の選択位置を変えるボタン▲▼がクリック数と一致しない問題があったんだけど
あんまり早くクリックするとダブルクリックイベントに持って行かれるという記事見て目から鱗だったわ
0929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538e-dhLD)
垢版 |
2021/05/20(木) 18:31:11.76ID:A6q2Mdlm0
>>926
当たり前だろ
頭は大丈夫か?
0930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 18:32:38.54ID:PnXLQc6v0
はい、頭大丈夫か、いただきました〜。
ごっつあんです。
0932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538e-dhLD)
垢版 |
2021/05/20(木) 18:51:23.66ID:A6q2Mdlm0
>>931
常識だろ
コピペしかしない頭が弱い奴にはわからんだけ
そういう頭の弱い奴はWindowsの仕組みすらろくに把握していない
アイコンをダブルクリックする操作から類推する頭がない
0935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd01-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 23:27:14.65ID:PnXLQc6v0
はい、常識だろ、いただきました〜。
ごっつあんです。
0937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 00:49:19.69ID:59CyTM7+0
>>936
そもそも世の中馬鹿だらけ
0938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 01:00:38.44ID:QTMvWd2k0
>>937
おまえそれ、あわしろ氏にも言えるの?
0939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 01:32:27.01ID:59CyTM7+0
>>938
言えるぞ
そいつは世の中馬鹿だらけという当たり前のことを知らん馬鹿なのか?
0940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-7S+s)
垢版 |
2021/05/21(金) 02:15:25.58ID:QTMvWd2k0
あわしろ氏から見たらお前もバカの一人にすぎないのだが。
0941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 02:19:49.30ID:59CyTM7+0
>>940
悔しかったか?
0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caba-lZiV)
垢版 |
2021/05/21(金) 02:25:12.36ID:7tu/wNc+0
ttps://ja.asuka.io/whois/126.31.241.3
の”SoftbankBB ABUSE”を取得したいと思っているのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
Dim objIE As InternetExplorer
Set objIE = New InternetExplorer
--省略--
objIE.Document.getElementsByClassName("whois-result")
0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-HNTQ)
垢版 |
2021/05/21(金) 05:57:52.66ID:fpWGW1ET0
Ruby のnokogiri でスクレイピングして、
CSS セレクター・正規表現で、2つマッチした

require 'open-uri'
require 'nokogiri'

url = "そのURL"
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) )

element = doc.at_css( '#result-126_31_241_3 > span' ) # id の直下のspan

re = /^role:/ # 行頭から

element.content.each_line do | line | # 1行ずつ処理する
line.chomp! # 末尾の改行を削除する

line.match( re ) { |matched| puts line }
end

出力
role: ABUSE SOFTBANKJP
role: SoftbankBB ABUSE
0947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/21(金) 15:24:51.08ID:xTrBkQ+z0
Ruby馬鹿は>>712のような嘘を書いて逃げる馬鹿
0957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caba-lZiV)
垢版 |
2021/05/21(金) 20:43:58.66ID:7tu/wNc+0
perlなどがない環境もあるので、出来ればすべてVBAで出来ないかと考えています。
>>946
roleが2つ以上の場合は一番最後のroleにある値を取得したと考えております。
0960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/22(土) 00:36:58.31ID:mcqOhXTe0
馬鹿が作った変な式やマクロのせいで合わないなんてこともある
0963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/22(土) 01:44:44.93ID:mcqOhXTe0
>>962
初心者というより、ここで質問しなきゃいけないような馬鹿のことだな
0965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 378e-/g3G)
垢版 |
2021/05/22(土) 02:56:17.42ID:vJuB/ZK60
>>964
正しいが悪意を言いだしたらキリがない
馬鹿のくせにで自分には作れると勘違いしている馬鹿も悪意のうちに含めるのならばわからんでもない
無自覚の悪意というこという意味で
0966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a4f-uIOb)
垢版 |
2021/05/22(土) 05:49:02.27ID:Tpb6ZbgH0
>>961
Doubleとかの浮動小数点を使う型の場合、IEEE754準拠のために起こるやつのことだね
それは例えば小数点以下4桁までなら通貨型が固定小数点型だから使えるとか
一度割ったときの値が丸めを行うところまで10の倍数掛けて整数桁にしてから計算して、
その後最初に掛けた分で割ってやれば解決するようなことを知らない人が組むとそうなるわけで
別にEXCEL VBAに限ったことじゃないし、組む人の問題だよ
JavaみたいにbigDecimal型とか持ってる言語もあるにはあるけどね

後、VBAでは四捨五入も銀行丸めになるから
それがイヤならWorksheetFunctionでRound使うとかね。
0968デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-AlZ6)
垢版 |
2021/05/22(土) 07:51:26.87ID:qSrTa/6NM
分からないことが何か分からないぐらい分からないとそういう質問になるのはよくあることだと思うよ
だから何が分からなくて悩んでいるのかを想像して答えられる範囲で答えるのがベターじゃないかな
それが回答者にとって勉強になる事だってあるだろうし

質問者も答えを咀嚼した上で追加で疑問点が出るなら質問してもらって構わないし、答えを理解できなかったらどの部分が分かりづらかったか聞けばいい
質問スレで何か質問するとバカだのアホだの言われるような質問しづらい雰囲気なのは本末転倒でしょう
0970デフォルトの名無しさん (JP 0H7f-4P7j)
垢版 |
2021/05/22(土) 08:18:32.56ID:6qbME2XxH
直接の会話だと不明点を確認しながら進めるのが普通なのに、掲示板だと後出しと言われる風潮はいいかげん頭が固すぎると思うなの
0978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-7S+s)
垢版 |
2021/05/22(土) 18:31:31.81ID:Lbh7lRt50
質問者あっての質問スレですからなあ。
もう少し気を使っていただかないと。
0980デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spbb-bXkj)
垢版 |
2021/05/24(月) 01:46:42.03ID:SKWG4E+9p
在庫管理でクロス集計表を使ってるんだけど
配列で取り込んだデータをデータがあったセル位置に戻す時って
どう指定してあげればいいの?
【用途】
納期毎に設定される納品数を在庫から引いて
いつ欠品になるか知りたい

伝わるか分からないけど↓
使ってるフォーマット形式
縦列
部品名
在庫

納期
納品数
0984デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-jLf6)
垢版 |
2021/05/24(月) 14:13:14.63ID:NNOyF0WeM
違うよ
クロス集計表の元データの位置に書き戻してやらないとクロス集計表が壊れるじゃないか
そんなの質問者は望んでいないよ。たぶん
0988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-keJv)
垢版 |
2021/05/24(月) 14:55:47.77ID:MUcNJueI0
Cellの値の変更時の処理を記述する為に、WorkSheet_Change イベントを使ってるのですが、
監視対象の Cell をダブルクリックして入力カーソル「|」表示状態になっただけで(値を変更せずに Cell がフォーカスを失っても)、イベントが発生してしまいます。

本当に値が変更された時だけ、WorkSheet_Change イベントが発生するようにするにはどうすればいいでしょうか。
0989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-keJv)
垢版 |
2021/05/24(月) 14:55:59.69ID:MUcNJueI0
Cellの値の変更時の処理を記述する為に、WorkSheet_Change イベントを使ってるのですが、
監視対象の Cell をダブルクリックして入力カーソル「|」表示状態になっただけで(値を変更せずに Cell がフォーカスを失っても)、イベントが発生してしまいます。

本当に値が変更された時だけ、WorkSheet_Change イベントが発生するようにするにはどうすればいいでしょうか。
0995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a4f-uIOb)
垢版 |
2021/05/24(月) 16:19:31.03ID:aftRNFP10
>>989
本当に値が変わったときのみ
Worksheet_Changeイベントを拾うのは恐らく無理。
元々のセル値をとっておき、Worksheet_Changeイベントの処理の中で対象セルの値が変わったを判定して、違っていれば処理を行うようにする。
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8e-/g3G)
垢版 |
2021/05/25(火) 02:04:56.40ID:tL58A71i0
お断りします
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 3時間 56分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況