!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付けるナリ
ExcelのVBAに関する質問スレナリ
コード書き込みや作成依頼もOKナリ
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607786543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Excel VBA 質問スレ Part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6da-6NWR)
2021/03/18(木) 22:08:43.71ID:jtngtgXU0411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 11:09:05.98ID:trooC9Gj0 まずあの上の命令はWorksheet changeじゃなくてユーザーフォームに書き込む
ユーザーフォームを作らないといけないけど、適当に欄作って
その空欄へ
a1からc2の内容をすべて転記しないといせない
ユーザーフォームの変更があったら逆にa1-c2へ反映
その上で入力用のユーザーフォームをどうにかして表示するところからスタートだね
絶対面倒くさい
ユーザーフォームを作らないといけないけど、適当に欄作って
その空欄へ
a1からc2の内容をすべて転記しないといせない
ユーザーフォームの変更があったら逆にa1-c2へ反映
その上で入力用のユーザーフォームをどうにかして表示するところからスタートだね
絶対面倒くさい
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 11:14:02.50ID:CqRWqB530 ユーザーフォームからA1、B1、C1に入力しB2に日付1を表示させ
もう一つA2、B2、C2にもユーザーフォームから入力し日付2を表示させ
日付1から日付2までの期間のすべての日付をD1〜D7に表示したいのですが
初心者過ぎてむずかしいです
↑ユーザーフォーム経由じゃなくても
上記のようなエクセル表を作りたいのですが
簡単な方法ありますか?
もう一つA2、B2、C2にもユーザーフォームから入力し日付2を表示させ
日付1から日付2までの期間のすべての日付をD1〜D7に表示したいのですが
初心者過ぎてむずかしいです
↑ユーザーフォーム経由じゃなくても
上記のようなエクセル表を作りたいのですが
簡単な方法ありますか?
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 245f-QM0T)
2021/04/25(日) 11:14:40.82ID:4pLy3lS70414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 11:16:40.69ID:trooC9Gj0 変数名がdayだとvbaの標準命令のday(シリアル値)とかぶるからエラー起こさない?
415350 (アウアウウー Sa83-jiG2)
2021/04/25(日) 11:25:35.70ID:kagSPvTda 予約語じゃなく関数名だから大丈夫じゃないかな
ただ、関数を書いたときに頭文字が小文字になったり嫌だから避けるかな
ただ、関数を書いたときに頭文字が小文字になったり嫌だから避けるかな
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 245f-hDy1)
2021/04/25(日) 11:39:20.76ID:4pLy3lS70417350 (アウアウウー Sa83-jiG2)
2021/04/25(日) 11:40:49.20ID:kagSPvTda 試してみると、同一スコープ内だと
Dim day As Long
day = VBA.day(Now())
Debug.Print day
のように関数名を修飾しないとでした
当たり前か
Dim day As Long
day = VBA.day(Now())
Debug.Print day
のように関数名を修飾しないとでした
当たり前か
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 12:09:23.12ID:CqRWqB530 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(適当に)
日付2 = Datesirial(適当に)
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
こんな感じでしょうか?
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(適当に)
日付2 = Datesirial(適当に)
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
こんな感じでしょうか?
419デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa08-wusC)
2021/04/25(日) 12:12:35.21ID:eytlE9OXa 変数に日付1とかやるならdayも日付でよくね
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 12:36:35.37ID:CqRWqB530 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(適当に)
日付2 = Datesirial(適当に)
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
Changeしたいシートに記述してみたんですけど構文エラーになりました
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(適当に)
日付2 = Datesirial(適当に)
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
Changeしたいシートに記述してみたんですけど構文エラーになりました
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 12:41:57.46ID:trooC9Gj0 適当にってのは自分で好きな変数に書き換えろってことだぞ…
あとapplication.enableevents=falseにしないと無限ループになるぞ
処理後はtrue
あとdimをループの中に入れないで
詳しくはググって
あとapplication.enableevents=falseにしないと無限ループになるぞ
処理後はtrue
あとdimをループの中に入れないで
詳しくはググって
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 12:43:38.04ID:trooC9Gj0 あと
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
こういうようなのを冒頭に入れないと、どこに何を入れても命令が実行されるから遅くなる
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
こういうようなのを冒頭に入れないと、どこに何を入れても命令が実行されるから遅くなる
423デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-jiG2)
2021/04/25(日) 12:59:50.89ID:kagSPvTda 結果として上手くいっているのかもしれないけど、
R がループ内で宣言されていると、毎回初期化を期待しているみたいでイヤですね
この場合、R の宣言はプロシジャの先頭にあるものとみなされるのだろうけど
R がループ内で宣言されていると、毎回初期化を期待しているみたいでイヤですね
この場合、R の宣言はプロシジャの先頭にあるものとみなされるのだろうけど
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 13:05:39.55ID:CqRWqB530 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
application.enableevents=false
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(Long)
日付2 = Datesirial(Long)
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
↑こんな感じでしょうか?
初心者すぎてすいません(汗
application.enableevents=false
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = Datesirial(Long)
日付2 = Datesirial(Long)
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
↑こんな感じでしょうか?
初心者すぎてすいません(汗
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 13:12:30.82ID:trooC9Gj0 エナブルイベントの場所が違う
exti subのあとにエナブル入れるべきだし
命令終了後にエナブルイベントをtrueにしないとチェンジイベントが実行されなくなる
dateserialの構文はそもそも(変数年、変数月、変数日)
ロングとかいう変数型をぶちこまれても困っちゃうのでは
いっそダイレクトに日付1=(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
とかにしてもいいかもね
とりあえず命令一個一個を自分で調べてから実行しないと身にならないよ
exti subのあとにエナブル入れるべきだし
命令終了後にエナブルイベントをtrueにしないとチェンジイベントが実行されなくなる
dateserialの構文はそもそも(変数年、変数月、変数日)
ロングとかいう変数型をぶちこまれても困っちゃうのでは
いっそダイレクトに日付1=(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
とかにしてもいいかもね
とりあえず命令一個一個を自分で調べてから実行しないと身にならないよ
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 13:16:06.52ID:trooC9Gj0 間違えた
日付1=dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
そもそもcellはスペルミスだからcellsじゃないと実行されないと思う
Cellsなどの命令は頭文字が大文字、残りは少文字になるはずだから、そうならないならスペルミスを疑ったほうが良い
日付1=dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
そもそもcellはスペルミスだからcellsじゃないと実行されないと思う
Cellsなどの命令は頭文字が大文字、残りは少文字になるはずだから、そうならないならスペルミスを疑ったほうが良い
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 13:37:02.20ID:CqRWqB530 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
こんな感じでしょうか?
エナブルイベントについてググってみます
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
こんな感じでしょうか?
エナブルイベントについてググってみます
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 13:39:40.44ID:trooC9Gj0 application.enableevents=trueをさいごにつけてくれ
あとdim r as longの宣言は日付と一緒におこなって
あとdim r as longの宣言は日付と一緒におこなって
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 13:44:43.40ID:CqRWqB530 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
application.enableevents=true
End Sub
>>あとdim r as longの宣言は日付と一緒におこなって
↑まったくわかりません(泣
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For day = 日付1 To 日付2
Dim R As Long
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
application.enableevents=true
End Sub
>>あとdim r as longの宣言は日付と一緒におこなって
↑まったくわかりません(泣
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 14:00:05.29ID:trooC9Gj0 変数宣言の意味がわからないなら
dim系の命令はいっそ全部消しても良いかもね
よくみたら
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
ロングインテガーとかいうわけわからん型にしてるし
dim系の命令はいっそ全部消しても良いかもね
よくみたら
Dim 日付1 As Long Integer, 日付2 As Integer
ロングインテガーとかいうわけわからん型にしてるし
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 14:15:56.57ID:CqRWqB530 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Worksheets("1").Range("D1")= dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
Worksheets("1").Range("D2") = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
End Sub
こんな感じでしょうか?
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Worksheets("1").Range("D1")= dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
Worksheets("1").Range("D2") = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
End Sub
こんな感じでしょうか?
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 14:43:47.53ID:trooC9Gj0 なんでループまで消した!
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 14:48:07.76ID:CqRWqB530 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Worksheets("1").Range("D1")= dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
Worksheets("1").Range("D2") = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
こんな感じでしょうか?
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
Worksheets("1").Range("D1")= dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
Worksheets("1").Range("D2") = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = day
Next day
End Sub
こんな感じでしょうか?
434デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa08-wusC)
2021/04/25(日) 15:14:07.43ID:c8qfwm7na どうせカッコが全角とかじゃね
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 15:22:01.39ID:trooC9Gj0 あーもう
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For 日付 = 日付1 To 日付2
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = 日付
Next
application.enableevents=true
End Sub
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
application.enableevents=false
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For 日付 = 日付1 To 日付2
R = R + 1
Cell(R , "D").Value = 日付
Next
application.enableevents=true
End Sub
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/25(日) 15:24:13.50ID:trooC9Gj0 間違えた
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
columns("d").clearcontents
application.enableevents=false
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For 日付 = 日付1 To 日付2
R = R + 1
Cells(R , "D") = 日付
Next
application.enableevents=true
End Sub
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Intersect(Target, Range("A1:C2")) Is Nothing Or Target.Cells.Count > 6 Then Exit Sub
columns("d").clearcontents
application.enableevents=false
日付1 = dateserial(range("a1"),range("b1"),range("c1"))
日付2 = dateserial(range("a2"),range("b2"),range("c2"))
For 日付 = 日付1 To 日付2
R = R + 1
Cells(R , "D") = 日付
Next
application.enableevents=true
End Sub
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 15:32:25.96ID:CqRWqB530 >>436
すごい!!
できました!
コードを見て
私がが2ヶ月かかっても出来ないわけですね
こんなむずかしいことに挑戦していたなんて・・・
これからも勉強していつかは人に教えれるようになりたいです。
感謝!!
すごい!!
できました!
コードを見て
私がが2ヶ月かかっても出来ないわけですね
こんなむずかしいことに挑戦していたなんて・・・
これからも勉強していつかは人に教えれるようになりたいです。
感謝!!
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-Z8j5)
2021/04/25(日) 15:36:23.25ID:xxLFjq7K0 いつかじゃなくて今すぐ人に教えられるように理解しろ
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-3cD6)
2021/04/25(日) 15:37:54.87ID:CqRWqB530440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 70da-wusC)
2021/04/25(日) 17:53:19.26ID:K6WUBqIf0 なんでいつもそんなに上から目線でマウント取ってくるの?
人格破綻者なの??
人格破綻者なの??
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 968e-iMGS)
2021/04/25(日) 18:16:22.33ID:vAt0cvBk0 いつものあいつだろ
442デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
2021/04/25(日) 18:20:31.60ID:nATm0Zraa なになに役人のつくる書類よりはよほどまし
18ページ手前に書き込む内容が
3ページ後にアドレスをみなから手計算しなければならん
おなじページに書けないのか
こんなのが延々 50ページぐらい続く
ひどいスパゲッテイだよ
18ページ手前に書き込む内容が
3ページ後にアドレスをみなから手計算しなければならん
おなじページに書けないのか
こんなのが延々 50ページぐらい続く
ひどいスパゲッテイだよ
443デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
2021/04/25(日) 18:33:35.35ID:nATm0Zraa 確定申告がこんなひといスパゲッテイだったとは
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2cda-On6t)
2021/04/25(日) 18:36:11.53ID:rqvjO/ad0 上から目線でマウントとる人は人格破綻者なのかw
445デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-l6c2)
2021/04/25(日) 21:25:32.74ID:n+Zq8N/Kd >>386
流石に多少やってる奴なら頭に書くのがそれじゃないと知ってる筈だが。
流石に多少やってる奴なら頭に書くのがそれじゃないと知ってる筈だが。
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/25(日) 23:44:44.33ID:B0d72kDU0447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 70da-wusC)
2021/04/26(月) 01:31:30.42ID:0lQeMWYV0 牧野ここにも出没してんか?
暇なのか?あ?
暇なのか?あ?
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
2021/04/26(月) 06:59:23.61ID:lovLRBcK0 だっさw
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 70da-iXMK)
2021/04/26(月) 16:06:49.39ID:0lQeMWYV0 牧野の人気に嫉妬してるからよ
450デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
2021/04/26(月) 16:38:43.84ID:g9sbyhzRa どなたかGetOpenFilenameでカレントディレクトリが変更されるの何とかできませんか?
構造体はさっぱり分からんのです
構造体はさっぱり分からんのです
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd10-aESV)
2021/04/26(月) 17:20:54.81ID:z51HLtPU0 元のアクティブブックを変数にして
戻せばいいだけだろう
どうせブック複数いじるなら変数のが便利だし
戻せばいいだけだろう
どうせブック複数いじるなら変数のが便利だし
452デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
2021/04/26(月) 17:49:31.38ID:g9sbyhzRa453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/26(月) 17:52:36.88ID:Fs15ZcA/0 これ追加すりゃいいんじゃないの?
ChDir ThisWorkbook.Path
自ブックのパスがいやなら
設定用シートでも作っといて
そこに参照したいパス書いといて
それをChDirに設定しとけば?
ChDir ThisWorkbook.Path
自ブックのパスがいやなら
設定用シートでも作っといて
そこに参照したいパス書いといて
それをChDirに設定しとけば?
454デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
2021/04/26(月) 18:05:41.03ID:g9sbyhzRa いや、それがダメなんですよね
chdirで設定したあとGetOpenFilenameを実行するとカレントディレクトリが変わって、で初期フォルダがあらぬ所に設定される
直前直後でdebug.print curdir入れて確認してるから、間違いなくGetOpenFilenameの段階で変更されてる……と思う?
ユーザーフォーム上に置いて繰り返し実行してるけど、どうやら1回目に開いたダイアログを変更すると、変更先のディレクトリを覚えて、次から勝手にそこに変えてくれているみたい
chdirで設定したあとGetOpenFilenameを実行するとカレントディレクトリが変わって、で初期フォルダがあらぬ所に設定される
直前直後でdebug.print curdir入れて確認してるから、間違いなくGetOpenFilenameの段階で変更されてる……と思う?
ユーザーフォーム上に置いて繰り返し実行してるけど、どうやら1回目に開いたダイアログを変更すると、変更先のディレクトリを覚えて、次から勝手にそこに変えてくれているみたい
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 245f-QM0T)
2021/04/26(月) 18:10:37.42ID:qBKi4u1A0 それネットワークドライブ?
456デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
2021/04/26(月) 18:15:43.70ID:g9sbyhzRa いや、Cです
457デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
2021/04/26(月) 18:27:36.92ID:QRSOMQKpa chdirは古いコマンドだから、なにかエラー出しているのかも
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac49-8Khg)
2021/04/26(月) 18:58:56.85ID:+pOfqz7u0 カレントディレクトリを復元する際は、ChDriveとChDirをちゃんと両方やれよ
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-42zS)
2021/04/26(月) 19:19:25.15ID:/WVOYzSd0 問題がよくわからん
GetOpenFilename実行後にカレントディレクトリが変更されるって話なのか?
だったら実行後に戻せって話
GetOpenFilenameでカレントが変更されるのはヘルプにも明示された仕様だからどうしようもない
GetOpenFilenameの初期値がカレントディレクトリにならんって話なのか?
だったらまずコード曝せ
GetOpenFilename実行後にカレントディレクトリが変更されるって話なのか?
だったら実行後に戻せって話
GetOpenFilenameでカレントが変更されるのはヘルプにも明示された仕様だからどうしようもない
GetOpenFilenameの初期値がカレントディレクトリにならんって話なのか?
だったらまずコード曝せ
460デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-On6t)
2021/04/26(月) 21:18:48.90ID:Qb9oKWtLd ステップ実行でChDirとかGetOpenFilenameの引数を全部チェックしたか?
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
2021/04/26(月) 22:36:46.66ID:lovLRBcK0 今の子はもうカレントディレクトリ自体が謎仕様なのか
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 154f-0NDc)
2021/04/26(月) 23:20:39.12ID:xr7wJCbA0 >>376だけど実引数がVariant型の参照渡しなら仮引数はカッコ付きのVariant型にできるのね
理由がよく分からないけど
配列のVariant型を引数にしたときの指定方法をパターン化したいんだけど全くわからん
理由がよく分からないけど
配列のVariant型を引数にしたときの指定方法をパターン化したいんだけど全くわからん
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac49-8Khg)
2021/04/26(月) 23:57:08.69ID:+pOfqz7u0 >>462
配列は配列の参照で受け渡すことが基本で、それはVariant型も同じ。
ただしVariant型は配列を格納できる。
Variant型の配列という意味ではなく、ひとつのVariant型の変数の中に
配列を格納できる。そこから考えてみたらいいと思うよ。
配列は配列の参照で受け渡すことが基本で、それはVariant型も同じ。
ただしVariant型は配列を格納できる。
Variant型の配列という意味ではなく、ひとつのVariant型の変数の中に
配列を格納できる。そこから考えてみたらいいと思うよ。
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 154f-0NDc)
2021/04/27(火) 00:36:34.29ID:9wjO2iUR0465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd10-y5Lq)
2021/04/27(火) 01:04:32.91ID:mgRy5CVU0 中身のない()つけたら動的と勘違いするだろ
466デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
2021/04/27(火) 10:18:38.80ID:5d+cCuuaa >>459
2つ目と3つ目
ごめんなさい色々やって自決しました。変更先のフォルダ名にセミコロンが入ってたのがまずかったみたい。
どうしようもないので今回は諦めて違うことをします。お手数おかけしました。
2つ目と3つ目
ごめんなさい色々やって自決しました。変更先のフォルダ名にセミコロンが入ってたのがまずかったみたい。
どうしようもないので今回は諦めて違うことをします。お手数おかけしました。
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-42zS)
2021/04/27(火) 10:32:17.76ID:KMwaQK/30 >466
自決ってお前w
自決ってお前w
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-42zS)
2021/04/27(火) 10:51:44.25ID:KMwaQK/30 >>466
ちょっと試したけど、たしかにカレントディレクトリにセミコロンとか入ってると
そこが初期位置にならんな
カレントディレクトリを8.3形式で指定したらイケルっぽいぞ
いまさら直る気がせんが気になるならマイクロソフトに報告してみ
ちょっと試したけど、たしかにカレントディレクトリにセミコロンとか入ってると
そこが初期位置にならんな
カレントディレクトリを8.3形式で指定したらイケルっぽいぞ
いまさら直る気がせんが気になるならマイクロソフトに報告してみ
469デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa66-qRZI)
2021/04/27(火) 19:06:09.30ID:Xk0sjNEua ここではもうとっくにエラー429については議論され尽くしましたか?
初心者なのですが、file system objectを読もうとしたらアクティブXがそれはできませんと出て、どうしてよいやら
初心者なのですが、file system objectを読もうとしたらアクティブXがそれはできませんと出て、どうしてよいやら
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e01-K+SG)
2021/04/27(火) 19:49:18.21ID:vIQbS3UC0 そんな用語使う初心者がいるか!
471デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa66-qRZI)
2021/04/27(火) 20:05:11.09ID:Xk0sjNEua え?
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
2021/04/27(火) 20:33:52.91ID:Fi83YJTP0 な?
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 245f-QM0T)
2021/04/27(火) 20:40:43.33ID:ecHnxSib0 り?
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8463-On6t)
2021/04/27(火) 20:45:59.35ID:UpvbOzN+0 ほんぎゅろげええええええええ
475デフォルトの名無しさん (JP 0H7d-0NDc)
2021/04/27(火) 23:48:49.38ID:9wjO2iURH 通常の=での代入でもVariantの()で宣言した変数には配列が入らないんだね
Range型の複数セルが代入できるので勘違いしてた
Range型が返す配列はVariant型だからできるっぽい?
Variant型の()付き変数は配列じゃなければどんな意味があるのか?
Range型の複数セルが代入できるので勘違いしてた
Range型が返す配列はVariant型だからできるっぽい?
Variant型の()付き変数は配列じゃなければどんな意味があるのか?
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 245f-QM0T)
2021/04/28(水) 00:12:42.15ID:wZLkUEzX0 どんだけこだわるのよ
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8463-On6t)
2021/04/28(水) 00:34:41.28ID:oMne/ugv0 自分は好き勝手やってるのに俺らだけ奴隷労働しろと
ちょっとでも目立つのが気に入らんと
ちょっとでも目立つのが気に入らんと
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 70da-iXMK)
2021/04/28(水) 02:49:41.12ID:R/cV679Q0 他人の事情なんか配慮しないのがデキるプログラマー
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-Bsub)
2021/04/28(水) 03:25:04.10ID:yYRagbWx0 >>475
Variantの()で宣言した変数はVariant配列型の変数で、Valueの戻り値もちゃんと代入できるよ
ただし複数セルを参照しててValueが二次元配列を返すときに限る
一つのセルだけしか参照してない場合は配列を返さないので型不一致になる
Variantの()で宣言した変数はVariant配列型の変数で、Valueの戻り値もちゃんと代入できるよ
ただし複数セルを参照しててValueが二次元配列を返すときに限る
一つのセルだけしか参照してない場合は配列を返さないので型不一致になる
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
2021/04/28(水) 05:59:25.47ID:OKDjIMLh0 そういやvbaの配列は、
・配列じゃない値
・countが1の配列
これが微妙に違っていた気がする
・配列じゃない値
・countが1の配列
これが微妙に違っていた気がする
481デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
2021/04/28(水) 07:14:02.38ID:X/WADpVMH482デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa08-iXMK)
2021/04/28(水) 12:09:24.67ID:Jq2bf8XLa 配列にはいれっ
483デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-rqav)
2021/04/28(水) 13:41:38.64ID:K3oXR9qNa 変数を反芻
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac49-8Khg)
2021/04/28(水) 14:02:46.34ID:GqNxFOs40 Excelのオブジェクトを操作したときの動きからVBAの仕様を推測して
混乱してるように見えるな。質問スレじゃなくて、VBAについて教えて
くれる人や本やサイトを探した方がいいんじゃないか。
混乱してるように見えるな。質問スレじゃなくて、VBAについて教えて
くれる人や本やサイトを探した方がいいんじゃないか。
485デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
2021/04/28(水) 19:07:20.75ID:fsi6lQwja ベテランの初心者がきました
よろぴく
よろぴく
486デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa66-qRZI)
2021/04/28(水) 19:31:32.06ID:xYFjFFNHa エラー429は自力で解決したのでもういいです。
487デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa66-qRZI)
2021/04/28(水) 19:41:38.21ID:xYFjFFNHa 理由はただの書き間違いでした。
488デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM34-4uvq)
2021/04/28(水) 19:45:56.67ID:Sz6ocakQM 429 = 死肉
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 154f-DhNu)
2021/04/28(水) 23:01:14.39ID:gO4+NyeW0 >>479
Variant型の配列っていうのがあるんだね
配列でないVariant型ならデータが入っていればVariant型ではない(代入した型に変換される)
だからデータが入っているVariant型の配列って無いと思ってた
これ以上は切りが無くなりそうなので止めます
ありがとう
Variant型の配列っていうのがあるんだね
配列でないVariant型ならデータが入っていればVariant型ではない(代入した型に変換される)
だからデータが入っているVariant型の配列って無いと思ってた
これ以上は切りが無くなりそうなので止めます
ありがとう
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd10-y5Lq)
2021/04/29(木) 02:21:41.91ID:EFUE1W1F0 最初から配列であることを宣言した場合と、
Variantに配列をぶっこんだ場合は、
区別しないといけない
Variantに配列をぶっこんだ場合は、
区別しないといけない
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/29(木) 03:35:54.80ID:xPFf86S80 Variant型は調べれば調べるほど「???」ってなるから気をつけて
VB.Netでは廃止されたくらいの型だから
俺も最初調べててVariant型って内部型とか持ってるし
代入したものの参照でも抱えているだけのものと高を括ってたけど
Variant型の配列を作ってある要素には値型、ある要素には参照型を設定して関数の引数に値渡しで渡すと
きちんと値型の部分は値が、参照型の部分は参照が渡されるのは少し前にレスした通り
そもそも何で配列の値渡しは出来ないのにVariant型に入れると値渡しが出来るような思想で作られているのかも謎。そういうものだと思う他ない。
VBAがObject指向に片足を突っ込んでいるところで止まっているせいか、Objectでもそうでないものも代入出来る型として存在していて使い勝手が良い反面、
コンパイル時に内部型が違う場合でもエラーにならないから実行時に初めてエラーとなって気がついたり、
違う型のものを上書いてしまってエラーとならずに期待した挙動と変わってしまう場合が出て来る恐ろしい型でもある。
Variant型を使うなとは言えないけど
使う際にはその特性と挙動を十分把握していないと、ちょっと何か変わったことをしただけで期待した結果が得られないことになり得るから十分気をつけてね。
VB.Netでは廃止されたくらいの型だから
俺も最初調べててVariant型って内部型とか持ってるし
代入したものの参照でも抱えているだけのものと高を括ってたけど
Variant型の配列を作ってある要素には値型、ある要素には参照型を設定して関数の引数に値渡しで渡すと
きちんと値型の部分は値が、参照型の部分は参照が渡されるのは少し前にレスした通り
そもそも何で配列の値渡しは出来ないのにVariant型に入れると値渡しが出来るような思想で作られているのかも謎。そういうものだと思う他ない。
VBAがObject指向に片足を突っ込んでいるところで止まっているせいか、Objectでもそうでないものも代入出来る型として存在していて使い勝手が良い反面、
コンパイル時に内部型が違う場合でもエラーにならないから実行時に初めてエラーとなって気がついたり、
違う型のものを上書いてしまってエラーとならずに期待した挙動と変わってしまう場合が出て来る恐ろしい型でもある。
Variant型を使うなとは言えないけど
使う際にはその特性と挙動を十分把握していないと、ちょっと何か変わったことをしただけで期待した結果が得られないことになり得るから十分気をつけてね。
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/29(木) 03:54:38.48ID:xPFf86S80 余談だけど他の言語にも
例えばJavaScriptやC#には変数宣言する際に、型にvarって宣言することがあるけど、これはVariableと言って全然別物で
最初に代入した値の型をJavaScriptでは暗黙的に、C#では型推論で持ち回るものだから、もし、今後そう言った別言語を扱うことがあれば
そういうものだと覚えておけば勘違いしなくて済むよ。
例えばJavaScriptやC#には変数宣言する際に、型にvarって宣言することがあるけど、これはVariableと言って全然別物で
最初に代入した値の型をJavaScriptでは暗黙的に、C#では型推論で持ち回るものだから、もし、今後そう言った別言語を扱うことがあれば
そういうものだと覚えておけば勘違いしなくて済むよ。
493デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
2021/04/29(木) 06:09:50.46ID:S4zpEuOGH Variant型っていうのはVBAやVBのために作られたわけじゃない
もともとWindowクラスが持ってる機能に対して、演算子をオーバーロードした物
もともとWindowクラスが持ってる機能に対して、演算子をオーバーロードした物
494デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM34-veNy)
2021/04/29(木) 06:17:04.92ID:K+5EoiH2M495デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
2021/04/29(木) 06:50:30.24ID:S4zpEuOGH >>494
VariantとObjectは同じような物とか代替品として紹介してるサイトとかあるけど、これはあくまでも初心者向けの説明
実際はまったく違う物なので、個人的にはこうやって説明するのも反対したいところ
VariantとObjectは同じような物とか代替品として紹介してるサイトとかあるけど、これはあくまでも初心者向けの説明
実際はまったく違う物なので、個人的にはこうやって説明するのも反対したいところ
496デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM34-veNy)
2021/04/29(木) 07:11:32.09ID:uNZAJPBsM497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/29(木) 07:11:42.35ID:xPFf86S80 >>495
そうなんだよね
Variantの代わりがObjectだと言われると
うーん、まぁ間違っていないとは思うけど
物凄い違和感を感じるよね。
同じものかと言われれば絶対別物と
はっきり言うことが出来るけど。
そうなんだよね
Variantの代わりがObjectだと言われると
うーん、まぁ間違っていないとは思うけど
物凄い違和感を感じるよね。
同じものかと言われれば絶対別物と
はっきり言うことが出来るけど。
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/29(木) 07:17:49.07ID:xPFf86S80 >>496
そうだねぇ
とりあえずこんなところかねぇ
ちなみに、何でも入る魔法の型といえば、C#ではobject型がそれに当たる。しかし、object型とVariant型は同じではない。object型は参照型であり、値型の値を扱うにはボックス化という手順が必要になる。また、参照型である以上、メモリの確保と破棄というオーバーヘッドが必ず付いて回る。しかし、Variant型は整数のような値であっても、オブジェクトへの参照であっても、それをそのまま格納できる。ボックス化やメモリの確保、解放のオーバーヘッドもない。まさに万能の魔法の箱である。
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/extremecs/extremecs_12/extremecs_12_02.html
そうだねぇ
とりあえずこんなところかねぇ
ちなみに、何でも入る魔法の型といえば、C#ではobject型がそれに当たる。しかし、object型とVariant型は同じではない。object型は参照型であり、値型の値を扱うにはボックス化という手順が必要になる。また、参照型である以上、メモリの確保と破棄というオーバーヘッドが必ず付いて回る。しかし、Variant型は整数のような値であっても、オブジェクトへの参照であっても、それをそのまま格納できる。ボックス化やメモリの確保、解放のオーバーヘッドもない。まさに万能の魔法の箱である。
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/extremecs/extremecs_12/extremecs_12_02.html
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
2021/04/29(木) 07:22:43.60ID:r4t8KOvl0500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
2021/04/29(木) 07:23:03.00ID:r4t8KOvl0 なわけないか
501デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
2021/04/29(木) 07:25:47.75ID:iJcHPvsoa VBAとVB.netはまったく別物で比較しようなんて思わない
標準がバリアントなんだからできるだけバリアントを使うべきだし
値渡しの件も、VBAでは値渡しのが原則なんだから
値渡しのオンリーにすべきとおもうけど
どうしても参照渡したいならパブリックにするだけ
標準がバリアントなんだからできるだけバリアントを使うべきだし
値渡しの件も、VBAでは値渡しのが原則なんだから
値渡しのオンリーにすべきとおもうけど
どうしても参照渡したいならパブリックにするだけ
502デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM34-veNy)
2021/04/29(木) 07:36:18.54ID:xmHZYPrVM503デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
2021/04/29(木) 07:48:54.45ID:S4zpEuOGH504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a868-8KU9)
2021/04/29(木) 07:55:26.52ID:r4t8KOvl0 >>502
冗談で言ったらマジか
まぁオブジェクトは参照になるなら、ヒープ領域云々はそこまで考えなくてもいいか
vbaの文字列は文字の配列じゃなく単に値だったから、variantで文字列使いまくると良くない?
※そもそも値じゃなかったらごめん
冗談で言ったらマジか
まぁオブジェクトは参照になるなら、ヒープ領域云々はそこまで考えなくてもいいか
vbaの文字列は文字の配列じゃなく単に値だったから、variantで文字列使いまくると良くない?
※そもそも値じゃなかったらごめん
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/29(木) 08:01:54.76ID:xPFf86S80506デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-4hJQ)
2021/04/29(木) 08:12:11.05ID:iJcHPvsoa VBのときに他の言語がどうこうと長話はじめるのは老害みたいなもの
気をつけたほうがよい
気をつけたほうがよい
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/29(木) 08:17:52.33ID:xPFf86S80 老害だもの
みつを
みつを
508デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7e-T6Cp)
2021/04/29(木) 08:45:33.51ID:530kL6INd509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f64f-Opq7)
2021/04/29(木) 09:13:27.94ID:xPFf86S80 >>508
そうかVBSは明示的に型宣言することないから忘れてた
そうかVBSは明示的に型宣言することないから忘れてた
510デフォルトの名無しさん (JP 0H98-On6t)
2021/04/29(木) 09:39:50.72ID:S4zpEuOGH Visual StudioのC++のVariantクラスも構造体の中身はまったく同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 風呂入らないと下半身温まらない
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
