Excel VBA 質問スレ Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 22:08:43.71ID:jtngtgXU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付けるナリ

ExcelのVBAに関する質問スレナリ
コード書き込みや作成依頼もOKナリ

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607786543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/09(日) 09:19:54.62ID:TBZcO69u0
uboundで現在の配列の最大要素番号調べて、そこまでループとかじゃないの?
そもそも配列なんて自分はあんまり使わない。redim preserveって確かかなり遅かった気がする。
2021/05/09(日) 09:44:03.47ID:1mWvM4p1M
ReDim Preserveは1番ケツの次元しか可変に出来ねぇのがとても残念
2021/05/09(日) 09:48:20.73ID:HdQWbOvH0
>>775
Sub foo()
Dim array1() As String
ReDim Preserve array1(3, 3)

array1(0, 0) = "いちご"
array1(0, 1) = "みかん"
array1(0, 2) = ""
array1(1, 0) = "あまい"
array1(1, 1) = "すっぱい"
array1(1, 2) = "にがい"
array1(2, 0) = "100円"
array1(2, 1) = "200円"
array1(2, 2) = ""

For Each dim1 In array1
If dim1 <> "" Then
Debug.Print dim1
End If
Next

End Sub

vbaの動的配列は本当にめんどくさいな
2021/05/09(日) 10:05:56.73ID:Nzaho5/SH
行数、列数はUBound関数で調べられる
2次元配列の場合は

UBound(array1, 1)
UBound(array1, 2)

で、それぞれの次元の大きさが取得できる
2番目のパラメータが対象となる次元

あと、多次元配列に一気に代入するにはarray関数を次元と同じ数だけ入れ子にする方法がある

  array1 = Array( _
    Array("いちご", "みかん", ""), _
    Array("あまい", "すっぱい", "にがい"), _
    Array("100円", "200円", ""))
2021/05/09(日) 10:13:55.83ID:vzYu7ze/0
ありがとうございます

ReDim Preserveの配列再定義は知っているのですが
例えば>>782のようだと
「いちご」
「みかん」
「あまい」
……
「200円」
のような2+3+2の7個出力されるだけですよね

「いちご,あまい,100円」
「いちご,あまい,200円」
「いちご,すっぱい,100円」
……
「みかん,にがい,200円」
のような2*3*2の12個を出力したいのです

行数が固定なら例えばArray(2,x)のように列数が不定でも
For i=0 To UBound Array(0,x)
For j=0 To UBound Array(1,x)
For k=0 To UBound Array(2,x)
Debug.Print Array(0,i)& "," & Array(1,i)& "," & Array(2,i)
Next
Next
Next
のようにして空白部分の例外処理を適当に入れれば良いのは分かりますが
行数が不定なので分からないというお話です
2021/05/09(日) 10:14:00.97ID:Nzaho5/SH
>>775
2次元配列の要素数が不明の場合こういう書き方もできる
  For i = 0 To UBound(array1)
    For j = 0 To UBound(array1(i))
      Debug.Print array1(i)(j)
    Next j
  Next i
2021/05/09(日) 10:14:31.62ID:HdQWbOvH0
>>782は全然違うわ、スマン
2021/05/09(日) 10:50:20.26ID:Nzaho5/SH
>>784
とりあえず、Array関数というのが存在するから、変数名にArrayは使っちゃだめ
ArrとかMyArrayとか何か別の名前に変えないと
2021/05/09(日) 11:38:04.63ID:TBZcO69u0
自分で書くならこうかな?
再帰処理使わないでスッキリ書く方法は思いつかなかった。

https://i.imgur.com/noQC9bg.png

これでだめ?
2021/05/09(日) 11:47:23.05ID:Nzaho5/SH
とりあえずもう一つ突っ込みたい
Preserveは不要だしパラメータも(3, 3)じゃない
ReDim array1(2, 2) が正解

>>788
ネストの深さが不定の時は再帰でやるのが一番自然だと思うよ
2021/05/09(日) 11:59:36.87ID:TBZcO69u0
ごめんちょっと動作検証してたら、Uboundのとこxとyが逆だった。
Ifの中に書いてるのが、Ubound(ary1)
でForの中に書いてるのが
Ubound(ary1, 2)
ですね。
2021/05/09(日) 12:09:11.80ID:TBZcO69u0
>>789
おっしゃるとおりですm(_ _)m
せっかくご指摘いただいたので、直したものを上げ直します。

https://i.imgur.com/ykrQPY4.png
2021/05/09(日) 12:10:40.52ID:Nzaho5/SH
やってることは同じだけど画像だと入力が面倒だろうし、俺もほとんど同時に作っちゃってたんで貼らして

Option Explicit
Sub foo()
  Dim array1() As String
  ReDim array1(2, 2)
  array1(0, 0) = "いちご"
  array1(0, 1) = "みかん"
  array1(0, 2) = ""
  array1(1, 0) = "あまい"
  array1(1, 1) = "すっぱい"
  array1(1, 2) = "にがい"
  array1(2, 0) = "100円"
  array1(2, 1) = "200円"
  array1(2, 2) = ""

  Call recloop(array1, 0, "")
End Sub

Sub recloop(array1, row1, str)
  Dim col1
  If row1 < UBound(array1, 2) Then
    For col1 = 0 To UBound(array1, 2)
      If array1(row1, col1) <> "" Then Call recloop(array1, row1 + 1, str & array1(row1, col1) & ",")
    Next
  Else
    For col1 = 0 To UBound(array1, 2)
      If array1(row1, col1) <> "" Then Debug.Print str & array1(row1, col1)
    Next
  End If
End Sub
2021/05/09(日) 12:23:48.39ID:vzYu7ze/0
ありがとうございます
再帰関数の知識は持っていたのですが
自身で再帰関数を使用したことは無かったため盲点でした
このように使用するのですね

助かりました参考にさせて頂きます
2021/05/09(日) 13:41:59.08ID:WHUEfE6G0
>>779
グローバル変数と言うよりストレージみたいなもんだと思ってる
2021/05/09(日) 21:06:29.88ID:o10D8BaNM
ReDim使うのって要素数に変数使うときじゃなかった?
数が決まってるならDim array(0 to 2, 0 to 2) As Stringで良いんだよね?
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a05-M0W8)
垢版 |
2021/05/09(日) 21:07:35.90ID:OCR3m9+L0
>>737
あなたに禿同!
2021/05/09(日) 21:47:13.65ID:HdQWbOvH0
>795
動的配列と静的配列の違いだよ
「変数」でもなければ「数が決まってる」でもなく、「後で変更するかどうか」が違う所
2021/05/10(月) 01:12:41.56ID:8FNokcfwd
再帰を使わない方法でやってみた
「r行c列」の配列を「c桁のr進数」とみなしてる。とりあえず動いたけどバグあるかも

Sub Macro5()
  Dim array1() As String
  ReDim array1(2, 2)
  array1(0, 0) = "いちご"
  array1(0, 1) = "みかん"
  array1(1, 0) = "あまい"
  array1(1, 1) = "すっぱい"
  array1(1, 2) = "にがい"
  array1(2, 0) = "100円"
  array1(2, 1) = "200円"
  row0 = UBound(array1, 1)
  col0 = UBound(array1, 2) + 1
  For n = 0 To (row0 + 1) ^ col0 - 1
    nn = n
    s = ""
    For row1 = row0 To 0 Step -1
      col1 = nn Mod (row0 + 1)
      nn = nn \ (row0 + 1)
      If array1(row1, col1) = "" Then
        s = ""
        Exit For
      Else
        s = array1(row1, col1) & s
        If row1 Then s = "," & s
      End If
    Next
    If s <> "" Then Debug.Print s
  Next
End Sub
2021/05/10(月) 20:50:28.57ID:6x/72ii/a
そもそもの疑問で、なぜVBAは初心者向けとか言われるのでしょうか。
こんなに小難しいチマチマしたこも書かなきゃいけないのに。
全然わからん。
2021/05/10(月) 20:50:49.81ID:GwFlyMni0
>>761
俺もハンガリアン使ってるわ
2021/05/10(月) 20:53:01.66ID:2ArSfNqX0
>>775
総当りってよく考えればパワークエリでクロス結合すれば一発だろって思ったら、パワークエリにクロス結合が無かった・・・
https://www.shegolab.jp/entry/excel-macro-cross-join

accessだとアホみたいなクエリで即完成
https://i.imgur.com/moHa3bx.png
2021/05/10(月) 20:55:51.32ID:/NuMOBBIM
>>799
昔はプログラミングはもっと敷居が高かったんだよ
その中では、Excelさえあれば使えてUIはExcelのワークシートをそのまま利用できるという手軽さは初心者には魅力的だった
その頃の名残だね
今ではPowerAppsとかGASとかSalesforceとかもっと簡単で強力な選択肢は色々あるし、
プログラミングの勉強ならPythonとかJavaScriptの方が初学者には敷居が低い
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ae6-YEtS)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:57:55.19ID:vb1TGTCB0
ハンガリアンより#%&$の方が分かりやすいよな
2021/05/10(月) 21:06:13.53ID:6x/72ii/a
>>802
レスありがとうございます。
今、流行りの言語に比べてなぜこんなに、と思っていました。
もっと難しかったのですね。
理解しました。
パソコン仕事を楽に短縮できるよう頑張ります。
2021/05/10(月) 21:09:38.66ID:2ArSfNqX0
vbaは本当に楽。forとif覚えるだけで仕事がはかどりまくり
Cはメモリの知識やらヘッダやら本当に覚える事が多かった上に超便利なワークシートってもんもない
2021/05/10(月) 21:10:42.65ID:aMiH/GVN0
まったくな
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ae6-YEtS)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:13:02.21ID:vb1TGTCB0
沢山の似たようなライブラリが公開されていて
いろいろな方法でやりたいことが実現できる

それはそれはいい時代になりました

でも、コレがやりたければコウ書け!
まどろっこしいが他に道は無い!
ってのも初心者にはいいものですよ
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-M0W8)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:46:59.07ID:WQl4RFpm0
条件付き書式や文字の縮小機能まであって、CopyFromRecordsetの異様な速さ
(もちろんシート関数やオートフィルタの速さも異様でしょう)
VSでは無理だし、自作も当然無理
Excel部署の人だって、1人では無理でしょう
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-M0W8)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:59:47.57ID:WQl4RFpm0
でも.NETに比べれば、メモリを意識するよ
参照渡しとかMidで打刻とか
結果、値渡しの.NETの方が速いけどw(初期の.NETはVBAの方が速かったが)
2021/05/10(月) 22:34:57.25ID:ViCp850r0
VBA は、シェルスクリプトと同じ。
ちょっとした事しかできない

それを知らない香具師が、複雑なプログラミング用途に使って、
結局保守できなくて、Ruby の10倍ぐらいのコストが掛かる

ちょっとしたナイフで、マグロをさばいたりするのと同じ。
道具・用途のミスマッチ

だから、ウェブ系の会社は、プログラミング言語は適材適所で選択しますって言う。
道具・用途を合わせる。
言語を固定化しない

頭が柔軟。
先に道具を選択しない。
用途から道具を選ぶ

実社会では、ほとんどこればっかり
2021/05/10(月) 23:04:34.19ID:E9+bgpxg0
ExcelのAPIが優秀なのであってVBA自体は微塵も良くない
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-gIfd)
垢版 |
2021/05/10(月) 23:09:51.84ID:W7s1RH430
>>810
で、終わったRubyしか使えず>>712みたいな嘘を書き散らすようになると
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-M0W8)
垢版 |
2021/05/11(火) 00:42:36.92ID:OkNnulfr0
先に道具を選択しないと言いながら、道具ありきの叩きw

オープン系は外から機能を持って来るのが特徴なので、言語自体の機能は不要
なんでも呼べるシンプルなシェルのようなもの、オープン系の起点としてふさわしい

大量データの組合せならSQL ServerにBULK INSERTしてCROSS JOINするのが最速のはず
でもそのクエリを投げるのはVBAで十分で、結果の表示はExcelのCopyFromRecordsetが最速のはず
2021/05/11(火) 01:44:32.13ID:hzo0csgz0
>>801
それじゃ希望した動作にならないのでは?
テーブルの数が不定なのだから。
集計するごとにクエリを作り直すことになる。
2021/05/11(火) 05:27:49.58ID:/SA0DWk40
>>814
クエリってAccess VBAで動的に生成できるんだぜ
2021/05/11(火) 07:53:09.78ID:FeyzCVkSd
>>815
そんなん知ってるが、結局VBAかよw
2021/05/11(火) 09:04:47.57ID:/SA0DWk40
>>816
適材適所だろ
全部VBAで組むより全然楽だし分かりやすいよ
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-C7Xb)
垢版 |
2021/05/11(火) 11:31:41.06ID:OkNnulfr0
無償のSQL Serverがあるのに、わざわざ有償で低性能のAccessを使う理由は、初級者であること以外にないですよ
でもExcelはいろんな点で他では追い付けない性能があるので、初級者でなくても使う理由がある

AccessのグリッドもVS等の普通のグリッドとは違い、非同期のリピーターコントロールでできていて、
大量件数でも先頭から順次描画し、全行をメモリに持たないため、高速になるとのこと
その点では、VSより性能がいい(あと子要素の帳票フォームの簡潔さ)
そのかわり常に大量のイベントが走るため、不安定になりやすい
(DBとしてはなんちゃってなので、業者はADP等でSQL Serverと連携して使う)

その速度をさらに超えるのがExcel(特定の使い方で)
イベントが少ないので、不安定になりにくい(Delphiもその点が良かった)
イベントはブック単位で代表できるため、ソースも統合管理しやすい
2021/05/11(火) 11:39:24.42ID:UIB0JMdPa
ユーザーフォームのマルチページ、タブ自体のBackColorプロパティってありますか?
なければ代替手段を教えてください
820デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-YEtS)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:43:21.70ID:0OaQcACpM
Excelフォームが中途半端な出来損ないだから
ここを最新のユーザーエクスペリエンス()で作り直せばAccessなんかすぐに駆逐できる
2021/05/11(火) 18:04:28.65ID:ZT0Qqj13a
そうだね
大規模なのはSQL
小回りをきかせたいときはエクセル
事務屋ならこれで8割できてしまうだろうね
822デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-YEtS)
垢版 |
2021/05/11(火) 19:06:43.69ID:YSh4nGIkM
ただ、VBAはヤメテ
2021/05/12(水) 12:57:12.16ID:mV8qcvY8a
フォームがもう少し何とかなればとは思うよ
>>819然り、痒いところまであとちょっとって感じることがしばしば
2021/05/12(水) 15:18:28.53ID:BdPBmasF0
>>822
アホか
ここは何のスレだと思ってるんだ?
VBA書くのがイヤなら
SQLSERVERのスレ立てて
そこでSQLでもストアドプロシージャでも
関数でも好きな話題してれば良かろう
2021/05/12(水) 15:47:57.27ID:MQbyKY6x0
なんだ?喧嘩勃発か?
2021/05/12(水) 15:55:47.07ID:bNkKHmITM
ちょこちょこ書く分には十分なものだと思うよ
2021/05/13(木) 12:11:34.16ID:RAFicIoxa
そうかな
2021/05/13(木) 16:10:32.92ID:yc7BZe0Ia
ビジネスやってる人じゃないとわからないと思うよ
2021/05/13(木) 17:14:21.80ID:4K+rsr0c0
確かに。趣味レベルの自分じゃ縁のない話すぎるわ
2021/05/13(木) 20:39:49.87ID:BPKFCkYp0
なんのビジネスだよ・・・
2021/05/13(木) 20:43:26.98ID:nlP9UXqMd
普通の仕事で書くコードってことじゃないの
2021/05/13(木) 20:48:35.69ID:a3vkA3q7a
ビジネスってよりワークで使うかな
ワークマンってよりはビジネスマンか…
2021/05/13(木) 20:50:41.60ID:a3vkA3q7a
使いどころはビジネスってよりワークかな
でもワークマンってよりはビジネスマンか…
2021/05/13(木) 21:12:55.35ID:HJ1eRgpP0
ワークってよりビジネスな場合もあるかな
でもワークマンってよりはビジネスマンか…
2021/05/13(木) 21:19:10.07ID:BPKFCkYp0
なんでvbs採用したんだろう
jscriptならもっと未来あっただろうに
tsへの移行も自然だっと思う
2021/05/13(木) 21:27:44.43ID:HJ1eRgpP0
>>835
そらもうvbaの登場時期が早かったからとしか言いようがない
vba開発チームが頑張ったんだろう
30年ぐらい前はBかCが当たり前で、インターネットもロクにないのに謎のjscriptなんて言語が勝つのは無理がある
2021/05/14(金) 08:17:06.17ID:NU+NRHZVd
>>818
www
初級者まる出しの文章で笑えるw
2021/05/14(金) 08:20:10.01ID:NU+NRHZVd
>>819
普通じゃ無理。
無理矢理タブもどきをつくるか、頑張ってWin32APIでやるか。
Win32APIでやるのは、まあ辞めとけ。
2021/05/14(金) 08:39:26.02ID:q7wj393Za
タブを切り替えた瞬間にバックカラーも切り替えれば良いだけ
2021/05/14(金) 09:49:10.63ID:rbrSxZ/Wa
勝手に見出しの色のことだと思ってた
エクセルのシートにやるみたいなやつ
2021/05/14(金) 10:40:26.20ID:f8pG7pdca
681です
皆さんのおかげで無事目的のコードが作れました

あと1つ質問なのですが…
画像のように重複した数値を除く総計を算出したいと思っています
会社名毎の数値を合計すればいいだけだと思ったのですが、
どうしても重複のものも一緒に合算してしまいお手上げ状態です
因みに元データは都合によりいじれないため、合算前に重複部分を削除等はできません
恐れ入りますが、宜しくお願いします
2021/05/14(金) 10:41:19.08ID:f8pG7pdca
画像を貼り忘れておりました
https://i.imgur.com/HLZYwhr.png
2021/05/14(金) 11:33:58.88ID:+U8xhPuO0
会社ごとの重複を除く合計が出たんだからそれを足すだけだろ
逆に何をやったらまた重複したものも合算するのか理解できない
2021/05/14(金) 11:38:54.22ID:usYNgZ690
いつものあいつだぞ
2021/05/14(金) 12:11:07.63ID:mu0LH/UJa
>>841
もとデータをいじらないでも、もとデータを別のシートにコピーすればいじれるんじゃね
2021/05/14(金) 12:24:14.75ID:Vktv5FHm0
>>841
重複除けてるのなら、結果をSUM関数で合算するだけじゃん。

>>686
で上げたように、そもそもVBAすら使う必要ない。
847デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-/TFo)
垢版 |
2021/05/14(金) 13:02:54.78ID:kX62fe1ba
君らも構うねー
>>681への数多の回答を経て「皆さんのおかげで」としか言及しない礼儀知らずなんぞ俺なら2度と助けようと思えないけどな
2021/05/14(金) 14:11:01.00ID:C4z8VNUC0
>>841
SQLでやってるの?
VBAでやってるの?

SQLなら会社、氏名、数値でグルーピングしてから合計求めりゃいいだろうし
VBAでやってるなら上からループして会社、氏名、数値をコレクションかディクショナリーに登録しておいて
同じ組み合わせのものが登録されてたら飛ばせばいいだけじゃないの?
2021/05/14(金) 16:00:12.91ID:bBl2sxC0r
ほんとに、よう構うわ
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-JrGs)
垢版 |
2021/05/14(金) 16:15:08.56ID:N2rlLeCr0
暇人しかレスしない
そりゃ高齢化する罠
2021/05/14(金) 17:11:44.35ID:C4z8VNUC0
暇と時間は自分で作るもの
2021/05/14(金) 17:53:42.33ID:usYNgZ690
この「いつものあいつ」はperlスレで釣りしてたあいつだろ
回答がないと別ID自分に回答するクズだぞ
IDをコロコロ変えていることで気付け
2021/05/14(金) 18:02:17.06ID:9jitt6PZ0
ここに若い人はいないと思われ
定年退職した60〜70のジジババ様がメインの予想
2021/05/14(金) 19:35:21.69ID:EALw/Xv8a
いちゃ悪いか?
2021/05/14(金) 19:38:49.82ID:b+Ipd3IB0
>>854
煽り体制なさ杉
ゴミは無視して自分のやりたいことをしておけば良い
2021/05/14(金) 19:53:03.83ID:FyOJKl4nM
アラサーのおっさんですわ
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e6-JFKK)
垢版 |
2021/05/14(金) 20:06:30.42ID:M77EX5P+0
平成生まれのおっさんかよ
2021/05/14(金) 20:10:13.25ID:b+Ipd3IB0
令和生まれの赤子が常駐してたらマジでびびるしこんな言語をやるべきじゃないと諭すレベル
2021/05/14(金) 23:02:24.08ID:eHp6F4GU0
答えたい人は答えて無視したい人は無視すればいいのに
「俺が気にくわないからお前らも答えるな!」ってガキ大将かなんか?
2021/05/14(金) 23:04:28.38ID:b+Ipd3IB0
>>859
支え合ってる人たちが気に入らない
という社会に馴染めない方の怨嗟

vbaという単語を知ってるだけでも見込みはあるのに、どうしてそうなったのか
2021/05/15(土) 01:26:37.20ID:FnRhwbWQ0
定年したジジババだらけだったら異常だろ
多分30〜50代あたりのPC世代だね
2021/05/15(土) 10:20:07.29ID:sw5CYKBX0
ウィンドウズ95を25で迎えた人間は50歳行ってるよ
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9ad-/TFo)
垢版 |
2021/05/15(土) 11:32:20.38ID:ULjvOOdJ0
>>859
そんな奴おらんやろ〜
864デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF2f-JrGs)
垢版 |
2021/05/15(土) 12:01:56.35ID:eYtIld1hF
memo
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/maikin-teisei-20210406.pdf
https://www.hello-pc.net/howto-excel/shisyagonyu/
http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20131108152616.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12216877167
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314241033
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/floating-point-arithmetic-inaccurate-result
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/msoffice_excel-mso_windows8-mso_2013_release/excel%E3%81%AE%E5%8D%98%E7%B4%94%E3%81%AA%E8%A8%88/e5421c34-8053-4132-a0a6-14729e505376
2021/05/15(土) 12:25:50.26ID:vXVB+fnY0
>>863
チッチキチー
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:49:58.81ID:YDtAUn460
Lbound関数がどうもうまく出来ないのでお知恵を拝借させてください。

--------------------------------------------------------------------
【VBA標準モジュール】
Option Explicit

Function F_Test(wRange As Range) As Integer
F_Test = LBound(wRange)
End Function

--------------------------------------------------------------------
【ワークシート】
A列は別に何でも良くて,例えば以下のとおり。
A1セル 10
A2セル 11
A3セル 12
A4セル 13

--------------------------------------------------------------------
B1に =F_Test(A1:A3) の数式で「3」という答えが欲しい。
その他,A1:A4なら「4」,A2:A3なら「2」という感じ。

要は引数の配列の添字の数が欲しい。


Functionの引数部分をVariantに変えて
Function F_Test(wRange As Variant) As Integer にしてもうまく行きませぬ。
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:54:19.11ID:YDtAUn460
すみません。 LとUを間違えました。
× LBound
○ UBound

配列がありません とか #VALUE! になってしまいます。
868デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM17-JFKK)
垢版 |
2021/05/15(土) 13:55:24.28ID:Q8PHpDoBM
wRange.rows.Count
2021/05/15(土) 14:02:11.21ID:ur6+LZEp0
>>867
F_Test = wRange.Count

>>868
横長だとアレでソレ

そういや関数には単純にセルの数を返す方法ってないんかね
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-D5yk)
垢版 |
2021/05/15(土) 14:10:21.57ID:YDtAUn460
>>868
>>869

なんと!
ありがとうございます。

配列 サイズ で検索すると Ubound関数を紹介するサイトばかりで,何のことはない count でOKとは!
2021/05/15(土) 14:13:32.27ID:zrs2Seg4H
>>869
セル数は一発では求まらないね
WorksheetFunction.COUNTA + WorksheetFunction.COUNTBLANK
とか、
UBound(1) * UBound(2)
とか工夫が必要
2021/05/15(土) 14:15:26.88ID:q5D0BLy0a
自分がわかっている事を、相手に伝えられない
、いっしゅの病気だと思っておいてね
2021/05/15(土) 14:17:09.49ID:ur6+LZEp0
>>870
ウォッチ式に「wRange」入れると中が見れる
「+」押してそれっぽい奴探せばok
めんどい事しなくても、大体は元々用意されている

>>871
ありがとう
まぁ今まで気づかなかったぐらいだし、まぁ無くてもいいっちゃいいんだけど
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-u+PU)
垢版 |
2021/05/16(日) 15:00:47.34ID:fN3wEca+0
Sub Func()
Dim objIE As InternetExplorer
Set objIE = New InternetExplorer
objIE.Visible = True
objIE.Navigate "https://www.aguse.jp/";
Do While objIE.Busy = True Or objIE.readyState < READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
objIE.Document.getElementById("url").Value = "99.9.9.9"
objIE.Document.getElementsByClassName("btn1").Click
End Sub
なぜ、クリック処理の所でエラー発生するのでしょうか?
2021/05/16(日) 15:15:41.45ID:cdV5xYRld
>>874
getElementsByClassNameは配列を返すから(同じクラスを持つ要素の配列が返る)
2021/05/16(日) 15:32:17.72ID:T2VZn2Kl0
IDがあるならgetElementByIDの方が良いぞ

classのまま一つ目をclickするなら
objIE.Document.getElementsByClassName("btn1")(0).Click
2021/05/16(日) 15:39:13.46ID:cdV5xYRld
CSSっぽく指定できて最初の要素を返してくれるquerySelectorもオヌヌメ
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efba-u+PU)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:10:27.36ID:fN3wEca+0
>>875~877

ありがとうございます。
クリックできました
2021/05/16(日) 17:21:27.26ID:ak429d4ca
クリックのことかー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況