Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1603900952/
Visual Studio Code / VSCode Part10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/21(日) 00:47:53.70ID:wEcCdYhq
2021/03/21(日) 01:05:27.24ID:fpQoREJG
サンキュー
2021/03/21(日) 22:15:55.88ID:v9AfFbKi
乙
4デフォルトの名無しさん
2021/03/22(月) 22:14:31.45ID:QyJzRjTG 食わず嫌いしてたけど補完が優秀すぎてひいた。いや、感動した
コードを書く量が断然減って今までの手打ちはなんだったんだろうと思う
vim使ってたけどキーボード操作にこだわる方が効率悪かったと気づいたよ
コードを書く量が断然減って今までの手打ちはなんだったんだろうと思う
vim使ってたけどキーボード操作にこだわる方が効率悪かったと気づいたよ
2021/03/22(月) 22:21:46.87ID:6HRP8SH5
大昔からインテリセンスがやっぱり便利だったからなぁ
最近はどのIDEでも当たり前の機能やけど
最近はどのIDEでも当たり前の機能やけど
2021/03/23(火) 07:28:42.37ID:ZZ4MjTni
Powershellで
"〜" = "〜" ;
って入力よくするんやけど、補完してくれへんかなぁ?
"〜" = "〜" ;
って入力よくするんやけど、補完してくれへんかなぁ?
2021/03/23(火) 08:30:16.41ID:VNfq1a/Y
8デフォルトの名無しさん
2021/03/24(水) 05:15:29.93ID:d3VajfAY intelicodeがC#で働かないのって、なんでこんな仕様になってるん?
2021/03/24(水) 08:42:19.20ID:4Q5H22q3
PowerShellちょいかじりの俺に>6の構文の解説plz
ググったが値に値を代入?ってちょっと見当たらなかった
補完して欲しいってことはメジャーな書き方なんだよね?
ググったが値に値を代入?ってちょっと見当たらなかった
補完して欲しいってことはメジャーな書き方なんだよね?
2021/03/24(水) 09:46:39.59ID:IIMtPDDm
>>9
連想配列とかです。
$ver = @{
“key“ = “value“
・
・
・
}
連想配列とかです。
$ver = @{
“key“ = “value“
・
・
・
}
2021/03/24(水) 09:49:00.53ID:IIMtPDDm
ちな、key = valueは1個目までは補完されます。
2021/03/24(水) 11:45:29.42ID:OSr32BRO
ただでさえ混乱しかねないものをさらに混乱を招くような使い方やね
何のメリットがあってそんな書式にしたんだろう
何のメリットがあってそんな書式にしたんだろう
2021/03/24(水) 12:14:03.39ID:4Q5H22q3
2021/03/24(水) 12:36:55.51ID:itekFGrv
2021/03/24(水) 14:06:02.92ID:yj6gJxmr
PowerShell・シェルスクリプトは、ちゃんとしたプログラミング言語とは言えないから、
複雑なものは、Ruby を使うべき
複雑なものは、Ruby を使うべき
2021/03/24(水) 14:42:59.23ID:HK9ZY7oR
インフラSEは重宝してるので変でも許して。
2021/03/24(水) 15:26:39.61ID:pNaR2mxi
ルビ糞がちゃんとしたプログラミング言語とは初耳だな
2021/03/24(水) 15:53:51.33ID:WL/Hj9lf
ム板にずっと居着いてるRuby厨さんじゃん
チーッス
チーッス
2021/03/25(木) 03:40:38.07ID:GJzYUDdl
pythonでいいじゃん
2021/03/25(木) 03:45:25.57ID:h+AK5/k9
PyTorchが移植されたら検討する
2021/03/25(木) 19:34:41.76ID:QAr0K9ya
あんなに
あんなに
あんなに
依存性にこだわったフレームワークを提示して
レクチャーまでして
むつかしいけどなんとかかんとかいって
なんでろくな依存解析もできないVSCodeが開発エディタなんですかあああああああ!!!!!!!!
あんなに
あんなに
依存性にこだわったフレームワークを提示して
レクチャーまでして
むつかしいけどなんとかかんとかいって
なんでろくな依存解析もできないVSCodeが開発エディタなんですかあああああああ!!!!!!!!
2021/03/25(木) 20:05:54.84ID:KmpgWBAt
使わなくていいよ。すばらしいvim使ってなよ
2021/03/25(木) 20:21:00.06ID:QAr0K9ya
鈍重なEclipseはなにもかもしてくれた
2021/03/25(木) 20:21:59.48ID:Vj0Vqmil
素晴らしいeclipseを使いなよ
2021/03/25(木) 20:26:51.35ID:A8VjFJuH
そういえばeclipse theiaってどうなんだろうな
2021/03/25(木) 22:07:21.65ID:h+AK5/k9
普通emacs
2021/03/26(金) 01:13:11.20ID:2YTGrAYO
>>26
PowerShell開発に?
PowerShell開発に?
2021/03/26(金) 01:24:20.88ID:TxXuPyDu
>>27
勿論
勿論
2021/03/26(金) 16:54:48.43ID:5d8xaf+c
Delphiを今でも好き好んで使う人も稀におるから、emacs使う人もおるやろな。
2021/03/26(金) 17:00:39.91ID:TxXuPyDu
panix でemacs+wnnを使うと分単位の
時間がかかっていたからなぁ
時間がかかっていたからなぁ
2021/03/26(金) 17:04:16.33ID:wB4FeS3D
慣れは怖いからな
vscode使ってもvimのキーバインドからは離れられない(´・ω・`)
vscode使ってもvimのキーバインドからは離れられない(´・ω・`)
2021/03/26(金) 22:08:58.45ID:yDIfbgzw
カーソル移動をホームポジションから動かすにやるショートカットってある?
矢印キーまで手伸ばすのつら
矢印キーまで手伸ばすのつら
2021/03/26(金) 22:16:14.29ID:WQw2SlIB
たし蟹
2021/03/26(金) 22:46:40.56ID:TxXuPyDu
2021/03/26(金) 22:51:31.68ID:dp0ZR8Ll
そういうのはAHKで良いのでは?
2021/03/26(金) 23:25:47.31ID:yDIfbgzw
ありがとうございます!!試してみます
2021/03/27(土) 02:06:18.68ID:OSrs9A/f
前スレ982ですが、
>trl + p でファイル名を指定して開くとこの設定
当時クイックオープンという名前が出てこなかったので難儀しましたが、
これ用の設定が別にあったのを見つけたので自己解決しました
>Workbench › Editor: Enable Preview From Quick Open
>trl + p でファイル名を指定して開くとこの設定
当時クイックオープンという名前が出てこなかったので難儀しましたが、
これ用の設定が別にあったのを見つけたので自己解決しました
>Workbench › Editor: Enable Preview From Quick Open
38デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 17:28:30.21ID:nXWo7AS8 VSCode1.54.3、PHP8.0.0 です。
$this->testMethod();
と記述した際、testMethod が定義されていなかったり、typoだったり、引数が足りない・型が異なっている時に
下線などで指摘してほしいんですが、よさげな機能拡張ありませんか。
(inteliphenseいれてますが指摘してくれなくて)
$this->testMethod();
と記述した際、testMethod が定義されていなかったり、typoだったり、引数が足りない・型が異なっている時に
下線などで指摘してほしいんですが、よさげな機能拡張ありませんか。
(inteliphenseいれてますが指摘してくれなくて)
2021/04/01(木) 07:59:17.48ID:Jkwf1WCt
March 2021 (version 1.55)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_55
https://code.visualstudio.com/updates/v1_55
2021/04/01(木) 15:04:00.07ID:7y1pTd6e
>>31
同じくw
同じくw
2021/04/01(木) 17:26:11.79ID:arXg70TC
one monokaiって落ち着いてていいですね。
monokai proのビビッドな配色より、数段シックで好みです。
monokai proのビビッドな配色より、数段シックで好みです。
2021/04/01(木) 20:51:57.39ID:Ih4vCDLK
vimmerってvim使ってますアピールしないと死ぬ病気なのか?
2021/04/01(木) 22:50:26.81ID:UYCd/2R+
>>42
誰もアピールしてなくね?
誰もアピールしてなくね?
2021/04/01(木) 23:03:07.02ID:j4r2aRAy
しっ止めなよ
夢の話をしているんだよ😅
夢の話をしているんだよ😅
2021/04/01(木) 23:12:16.98ID:D0hZohxS
>>42
分かる
分かる
2021/04/02(金) 13:15:27.10ID:ve0mpCgs
編集中のアクティブなカーソル行を、
編集ウィンドウの上下任意の定位置(たとえば上下センターあたりとか)
に固定または移動できるような設定かプラグインってないでしょうか
編集ウィンドウの上下任意の定位置(たとえば上下センターあたりとか)
に固定または移動できるような設定かプラグインってないでしょうか
4746
2021/04/02(金) 13:27:37.07ID:ve0mpCgs すみません、自己解決しました
Center Editor Windowっていうのがシンプルだったので入れてみました
Center Editor Windowっていうのがシンプルだったので入れてみました
2021/04/02(金) 18:52:47.93ID:nRiO/zEL
コマンドバレットの中でemacsのキーバインド使う方法ってないのかね
2021/04/02(金) 18:58:43.55ID:5jb+F+Ay
>>48
fakeymacs。今改修中だけど。
fakeymacs。今改修中だけど。
2021/04/02(金) 19:01:07.05ID:uWWZUkVY
autohotkey
51鳩摩羅童子
2021/04/02(金) 19:11:48.35ID:USIYJmik vscode (ぶすコード) での 「日本語再変換機能」を vbscript で作りました。
無くても良いかも知れませんが、有れば使うかも知れません。
「Alt+Backspace」で使っています。
詳細は下記。
『沖縄弁は、言語での東洋のガラパゴス』と教科書に載せよう
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_20_O5.html
解3 が本命です。
無くても良いかも知れませんが、有れば使うかも知れません。
「Alt+Backspace」で使っています。
詳細は下記。
『沖縄弁は、言語での東洋のガラパゴス』と教科書に載せよう
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_20_O5.html
解3 が本命です。
2021/04/02(金) 19:24:50.67ID:AMRu2SXy
なんだこいつ
2021/04/02(金) 20:04:00.71ID:faN5krdA
春だなあ
2021/04/02(金) 20:06:28.44ID:x46nhMFR
明日はスキーだ
2021/04/02(金) 22:04:01.89ID:kBjqYySk
>>51
ビスコードな
ビスコードな
56鳩摩羅童子
2021/04/03(土) 00:28:13.93ID:CU3McLUa >>51
vscode (ぶすコード) での 「再変換機能」 の別解
もっと良いのが有った。検索枠、置換枠、をそのまんま東で使用すればよいだけ、でした。
@ 再変換対象エリア選択(複数行でも何でも良い)
B Ctrl+F --- 検索枠に選択 data が入る
C Ctrl+H --- 置換枠へ移動
D Ctrl+V --- 置換枠へ選択 data paste
E 置換枠 data をシコシコ再変換する
F 確定したら、置換枠の右隣の「C(= 1 個だけ置換)」マーク icon クリック
All has done !!!
One ope したかったら、@〜D を 拡張機能 multi-command で束ねる。
そして、Alt+Backspace 等に keybinding させる。
vscode (ぶすコード) での 「再変換機能」 の別解
もっと良いのが有った。検索枠、置換枠、をそのまんま東で使用すればよいだけ、でした。
@ 再変換対象エリア選択(複数行でも何でも良い)
B Ctrl+F --- 検索枠に選択 data が入る
C Ctrl+H --- 置換枠へ移動
D Ctrl+V --- 置換枠へ選択 data paste
E 置換枠 data をシコシコ再変換する
F 確定したら、置換枠の右隣の「C(= 1 個だけ置換)」マーク icon クリック
All has done !!!
One ope したかったら、@〜D を 拡張機能 multi-command で束ねる。
そして、Alt+Backspace 等に keybinding させる。
57鳩摩羅童子
2021/04/03(土) 02:37:59.01ID:CU3McLUa >>56
謹んで申し上げます。
「vscode には日本語漢字変換の再変換機能が無い。」という話は、
Windows 版に関しては、本日をもって、実質、無くなりました。と言って良いと思います。
つまり、拡張機能 multi-command をインストールし、setting.json の "multiCommand.commands": の要素に下記追加。
Command Palette の Multi command:...を選択操作して起動。一発で動きました。
{ // 22222
"command": "multiCommand.再変換_cfhv",
"sequence": [
"editor.action.clipboardCopyAction", // copy Ctrl+C"
"actions.find", // search Ctrl+F
"editor.action.startFindReplaceAction", // replace Ctrl+H
"editor.action.clipboardPasteAction", //Ctrl+V
]
}, // 22222
MS Japan の社員の人、見ていますか?。
拡張機能 multi-command の作者様、見ていますか?
謹んで申し上げます。
「vscode には日本語漢字変換の再変換機能が無い。」という話は、
Windows 版に関しては、本日をもって、実質、無くなりました。と言って良いと思います。
つまり、拡張機能 multi-command をインストールし、setting.json の "multiCommand.commands": の要素に下記追加。
Command Palette の Multi command:...を選択操作して起動。一発で動きました。
{ // 22222
"command": "multiCommand.再変換_cfhv",
"sequence": [
"editor.action.clipboardCopyAction", // copy Ctrl+C"
"actions.find", // search Ctrl+F
"editor.action.startFindReplaceAction", // replace Ctrl+H
"editor.action.clipboardPasteAction", //Ctrl+V
]
}, // 22222
MS Japan の社員の人、見ていますか?。
拡張機能 multi-command の作者様、見ていますか?
2021/04/04(日) 15:28:15.64ID:if6P1zdZ
本家visual studioみたいにテスト単位でデバッグできる拡張機能ご存知ないでしょうか?
2021/04/04(日) 15:44:32.35ID:MXSoUDpL
>>58
coderunnner
coderunnner
60デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 07:00:50.91ID:R0buI4/C vs codeとatomではどちらが拡張作りやすいですか?
2021/04/07(水) 07:10:13.51ID:EEKs5Lqy
vscodeはリファレンスも全部綺麗に揃ってるし、
サンプル集githubもある。
というか、ユーザー数が格段に違うから
検索性がダンチだからvscodeの方が殆どのシーンで作りやすい。
あとハッキリ言ってatomは消える。
サンプル集githubもある。
というか、ユーザー数が格段に違うから
検索性がダンチだからvscodeの方が殆どのシーンで作りやすい。
あとハッキリ言ってatomは消える。
2021/04/07(水) 07:29:33.88ID:GXhIUz9L
2021/04/07(水) 08:00:58.94ID:VY6EGu1d
>>60
githubがmsに買収された時点で、勝敗は決まっている。
githubがmsに買収された時点で、勝敗は決まっている。
2021/04/07(水) 08:44:01.74ID:q1wdWHa/
>>62
こういうのってどういうの?
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=Mindmap&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
こういうのってどういうの?
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=Mindmap&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
2021/04/07(水) 12:25:21.79ID:/VvrJao6
Code Runner は、REPL の代わり。
右クリックメニューから、ファイル全体か、選択したコード片を実行できる
Microsoft は、GitHub を8千億円で買収した。
VSCode で、Docker Compose を使うと、魔法みたいな事が起きる
右クリックメニューから、ファイル全体か、選択したコード片を実行できる
Microsoft は、GitHub を8千億円で買収した。
VSCode で、Docker Compose を使うと、魔法みたいな事が起きる
66デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 13:46:55.57ID:R0buI4/C >>61
消えるんですか?
消えるんですか?
67デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 13:59:19.05ID:R0buI4/C2021/04/07(水) 17:55:47.90ID:EEKs5Lqy
そら買収した時、最初から消すとは言わんよ。
反感買うから。
VSとVSCがあって凄いリソース割いてるのに、VSCと類似でかつリソース割いてないモノもってても無意味よ。マイクロソフトにとって。
かつてのIronRubyと同じような扱いに持っていくだけよ。
反感買うから。
VSとVSCがあって凄いリソース割いてるのに、VSCと類似でかつリソース割いてないモノもってても無意味よ。マイクロソフトにとって。
かつてのIronRubyと同じような扱いに持っていくだけよ。
2021/04/07(水) 18:46:31.43ID:+OSKCUlb
そもそもgithubとmicrosoftって買収後も基本的にバラバラでやると言ってたと思うしatomは利用者がほぼ0になるまでは消されることはないと思う
atomがこれからvscodeを抜く未来はどう考えてもないけど
atomがこれからvscodeを抜く未来はどう考えてもないけど
2021/04/07(水) 19:33:29.44ID:XZ4egoAQ
VScodeのインテリセンスとかjslintとかって気まぐれで出てきたり出なかったり、たまに何のインテリセンスなのかわからんけど最強っぽい候補出す日もあればよくわからん候補のときもあるけど
これっていつも常に同じ動作させられないの?
これっていつも常に同じ動作させられないの?
71デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 20:06:19.68ID:R0buI4/C atomのほうがアドオン開発しやすいってこともないのですか?
2021/04/07(水) 20:24:05.98ID:bWQM3yRK
>>71
ない。はっきり言って、Atomに存在価値は無い。
ない。はっきり言って、Atomに存在価値は無い。
2021/04/07(水) 21:22:53.44ID:keBvs1o2
Atomは最近は知らんけど出たころは遅すぎてびっくりしたw
VSCodeは最初から速かったしエディタでもったりは無いわな
IDEでももったりはストレスやしなぁ
VSCodeは最初から速かったしエディタでもったりは無いわな
IDEでももったりはストレスやしなぁ
2021/04/07(水) 22:40:00.46ID:YjkRL5VF
VSCodeはElectron製なのに速くてビビった
MSが本気出したらこうなるんやな
MSが本気出したらこうなるんやな
2021/04/07(水) 23:58:10.29ID:sL4EKVsS
なんでVSCが高速なのか未だに分かってない
Atomが遅すぎただけ?
Atomが遅すぎただけ?
2021/04/08(木) 00:05:33.75ID:Ihso40o2
Electronをそのまま使ってるとは限らない
肝心な部分はRustで作り変えてるかもしれない
肝心な部分はRustで作り変えてるかもしれない
2021/04/08(木) 00:41:40.32ID:BoXW1oVb
それは流石にソースコード読め
2021/04/08(木) 04:49:45.82ID:GsExqOL7
起動した瞬間から5プロセス10スレッドに並列分散しているのと信頼署名や高速化のためのメモリ決め打ち展開などもあってelectronとしで異常に早い。
他のエディタは到底付いていけない。
他のエディタは到底付いていけない。
79デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 06:16:56.89ID:REc0KSk82021/04/08(木) 07:30:29.12ID:tCGGFTkm
vsとか鎖国ですか!
2021/04/08(木) 08:37:10.58ID:cwBEx06+
MSは新Edgeもそうだけど最適化うまいよな
2021/04/08(木) 08:50:43.51ID:Ztd4z1Fy
おいおい。素人のワシにもついて行ける話題しろよ。
2021/04/08(木) 11:30:34.69ID:3xhwhEkf
おとこわりします
2021/04/08(木) 11:55:59.89ID:Xqg2MB0L
>>81
Windows Update「…」
Windows Update「…」
2021/04/08(木) 12:20:41.88ID:EpDHXsvP
インターネットとかマーケットプレースに繋がらない会社の環境で
いろいろセットアップしたVScodeを使おうと思って、
・インターネットに繋がる環境で、C:\VSCodeにWindows用zip版を展開する
・そのVSCodeにいろいろ追加機能入れる
・C:\VSCodeを会社の環境のC:\VSCodeにコピーする
とやったのですが、拡張機能がコピーされてないようでした
拡張機能ってどこにインストールされてるのでしょうか
コピー先の環境でも拡張機能をvsixファイルを使って導入しないと
ならないのでしょうか
いろいろセットアップしたVScodeを使おうと思って、
・インターネットに繋がる環境で、C:\VSCodeにWindows用zip版を展開する
・そのVSCodeにいろいろ追加機能入れる
・C:\VSCodeを会社の環境のC:\VSCodeにコピーする
とやったのですが、拡張機能がコピーされてないようでした
拡張機能ってどこにインストールされてるのでしょうか
コピー先の環境でも拡張機能をvsixファイルを使って導入しないと
ならないのでしょうか
2021/04/08(木) 12:33:40.28ID:jMb3Fqbi
>>81
KHTML最適化してwebkitとSafari作ったappleとwebkit最適化してBlinkとChrome作ったGoogleにも言ったげて
KHTML最適化してwebkitとSafari作ったappleとwebkit最適化してBlinkとChrome作ったGoogleにも言ったげて
2021/04/08(木) 12:34:37.28ID:Rli+mI0k
ネットに繋げないのに
Cドライブ直下に外部から自由に持ち込みコピー・実行出来るって
変なポリシーの会社だねぇ。
Cドライブ直下に外部から自由に持ち込みコピー・実行出来るって
変なポリシーの会社だねぇ。
2021/04/08(木) 13:15:20.57ID:a1Ip2pfv
2021/04/08(木) 17:28:11.42ID:8JvujKZK
2021/04/08(木) 19:06:53.88ID:YWFqFncu
Atomの存在意義ないよね
2021/04/08(木) 19:10:43.27ID:hItlPnoH
VSCodeを生み出してくれた
2021/04/08(木) 19:39:04.19ID:cwBEx06+
Electronも生み出した
2021/04/08(木) 19:48:57.71ID:spzsFxgs
FlutterがDartじゃなくてTypeScriptだったらElectronアプリは全滅だったかも
2021/04/08(木) 20:22:22.38ID:7YyW+FGf
でもFlutterはDartの言語機能がフル活用されてるからTypeScriptだったらゴミだったかもしれない
2021/04/08(木) 20:50:12.74ID:lwbBlQLF
vim, vscode, jetbrainsこれが序盤、中盤、終盤、スキがない(´・ω・`)
2021/04/08(木) 21:04:52.48ID:lDvnXqCb
銀行系などのJava は基本、インターネット禁止。
セキュリティーホールになるから
皆、本で調べるw
セキュリティーホールになるから
皆、本で調べるw
2021/04/08(木) 23:54:53.91ID:EpDHXsvP
98デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 13:59:11.11ID:AWaJ8hU9 atomに存在価値はないの?(´・ω・`)?
2021/04/09(金) 14:39:34.21ID:8sNI6X65
アホなの?
100デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 14:40:21.02ID:/dv2k/C9 賢いよ
101デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 14:50:17.15ID:oHmJpaiy 何が?
主語がない
意味不明
アホはおまえ
主語を書いて意味を明確にしろ
主語がない
意味不明
アホはおまえ
主語を書いて意味を明確にしろ
102デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 14:55:41.93ID:q8J17fwI >>92
どうしてErectronしないのおっ!
どうしてErectronしないのおっ!
103デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 15:00:33.98ID:oHmJpaiy 拡張機能のコピーのつづき
%USERPROFILE%\.vscode(拡張機能)と%USERPROFILE%\\AppData\Roaming\Code(しょーとかっときー)の2つのフォルダをコピーしなければならない
後者だけコピーなら拡張機能がない
前者は--extensions-dir <dir>で後者は--user-data-dir <dir>で指定できる
デフォルトのdirを表示させる方法はない
%USERPROFILE%\.vscode(拡張機能)と%USERPROFILE%\\AppData\Roaming\Code(しょーとかっときー)の2つのフォルダをコピーしなければならない
後者だけコピーなら拡張機能がない
前者は--extensions-dir <dir>で後者は--user-data-dir <dir>で指定できる
デフォルトのdirを表示させる方法はない
104デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 16:46:05.22ID:MHsbvpX7 >>98
MSにgithubが買収されたことや、あのadobeさえもがvscodeの使用を推奨していることから、エディタはvscodeに統合されてしまう予感
MSにgithubが買収されたことや、あのadobeさえもがvscodeの使用を推奨していることから、エディタはvscodeに統合されてしまう予感
105デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 17:40:56.88ID:AWaJ8hU9 >>104
マイクロソフトは残すと言ってるんじゃないの?
マイクロソフトは残すと言ってるんじゃないの?
106デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 18:03:43.87ID:9/L6JEXU 残すといわれてたものの実は残らなかったものなんか、いくらでもあるやろ。w
107デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 19:28:20.76ID:mzsIsk7k Pythonのリアルタイムlintできるようになった?
108デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 19:48:01.00ID:MHsbvpX7 >>105
adobeも束の間fireworksやfreehand、flash(これはちょっと事情が異なりますが)を残したものの、バージョンアップで消滅しました。
adobeも束の間fireworksやfreehand、flash(これはちょっと事情が異なりますが)を残したものの、バージョンアップで消滅しました。
109デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 20:02:41.90ID:3atQCL0b そもそも需要が消えたら残す必要性もなくなるやろ
110デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 05:31:44.89ID:dn/sfgaV atomにしかない需要とはあるのですか?
111デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 06:36:44.98ID:BPAVmrjb coffeescriptくらいかね。
そのcoffeescriptもtypescriptにやられて大きく衰退し使用者ほぼ居なくなったけど。
そのcoffeescriptもtypescriptにやられて大きく衰退し使用者ほぼ居なくなったけど。
112デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 07:02:02.50ID:dn/sfgaV じゃあやめときます(´・ω・`)、、、
113デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 07:50:42.34ID:OA/XTa6K Ruby on Rails でも、もうCoffee Script は採用していない
今は、Node.js, Webpack, Babel
今は、Node.js, Webpack, Babel
114デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 13:38:28.18ID:dn/sfgaV115論より証拠
2021/04/10(土) 13:59:51.85ID:fx4L5I5H ■vscode での「再変換」サポート (下記8連チャン・コマンド ID の走行)
"workbench.action.focusFirstEditorGroup", // Ctrl+1 avoid vscode focus bug
"editor.action.clipboardCopyAction", // copy Ctrl+C
"closeFindWidget", // {esc} この esc で検索枠が消えた。見つけるのに半日使った。
"actions.find", // search Ctrl+F 必要。複数行のとき自動 copy ナシ
"editor.action.clipboardPasteAction", // Ctrl+V
"toggleFindInSelection", // Alt+L トグル強制 On 化。トグル戻しは user 責任
"editor.action.startFindReplaceAction", // replace Ctrl+H
"editor.action.clipboardPasteAction" // Ctrl+V
【説明】再変換したい日本語部を選択し、上記8連チャンのボタンを叩くと、「変換」ボタンが叩ける環境となっている。置換枠に選択単語が入っている。変換ボタン操作で、全てが確定したら、リターンキーを押す。すると、editor 部の選択元が変換後単語で置換される。
拡張機能 multi-command が既にある人は、commandid で試してみて。無い人は、手操作で上記8操作キーボードボタンを叩いて感触を見てください。
詳細 url
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_20_O5.html
"workbench.action.focusFirstEditorGroup", // Ctrl+1 avoid vscode focus bug
"editor.action.clipboardCopyAction", // copy Ctrl+C
"closeFindWidget", // {esc} この esc で検索枠が消えた。見つけるのに半日使った。
"actions.find", // search Ctrl+F 必要。複数行のとき自動 copy ナシ
"editor.action.clipboardPasteAction", // Ctrl+V
"toggleFindInSelection", // Alt+L トグル強制 On 化。トグル戻しは user 責任
"editor.action.startFindReplaceAction", // replace Ctrl+H
"editor.action.clipboardPasteAction" // Ctrl+V
【説明】再変換したい日本語部を選択し、上記8連チャンのボタンを叩くと、「変換」ボタンが叩ける環境となっている。置換枠に選択単語が入っている。変換ボタン操作で、全てが確定したら、リターンキーを押す。すると、editor 部の選択元が変換後単語で置換される。
拡張機能 multi-command が既にある人は、commandid で試してみて。無い人は、手操作で上記8操作キーボードボタンを叩いて感触を見てください。
詳細 url
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/Grimm's_Law_in_J_20_O5.html
116デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 15:05:37.46ID:L9tun6PE クソサイト宣伝するな
117デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 11:40:10.99ID:MvjErhKP eslintを設定してるんだけど、該当ファイルを閉じるとエラーが消えて problemsが0になっちゃうのって何が原因?
118デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 12:23:19.51ID:nlmiRogY 開いてるファイルしかlintの対象にしないみたいなオプションがONになってるから
119デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 10:57:30.06ID:9IBRfgvJ VSCODE使ってるんですが、オフライン環境でnugetパッケージを利用したいです
nuget galleryからファイルを用意したのですがVSCODEでこれを適用する方法はありますか?
nuget galleryからファイルを用意したのですがVSCODEでこれを適用する方法はありますか?
120デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 10:59:53.94ID:T7lNlQRb スレチ
121デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 14:25:34.63ID:9NBkY+uU >>120
スレチではないだろ
スレチではないだろ
122デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 15:06:06.85ID:T7lNlQRb >>121
え、nuget.configの書き方の話になるでしょ?.NETじゃね?
え、nuget.configの書き方の話になるでしょ?.NETじゃね?
123デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 15:07:07.05ID:T7lNlQRb C#スレとかで聞いた方がいいと思うけど
124デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 16:12:03.68ID:S8ETBtcK nugetパッケージってvscodeで使用できるぽいしスレチでは無いのでは
わざわざvscode使うより普通にvisual studio使う方が良いとは思うが
わざわざvscode使うより普通にvisual studio使う方が良いとは思うが
125デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 16:40:52.50ID:T7lNlQRb これVisual Studio Code関係あるのかな?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/nuget/reference/nuget-config-file#packagesources
https://docs.microsoft.com/ja-jp/nuget/reference/nuget-config-file#packagesources
126デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 17:36:31.34ID:dcth1puN Macのチキンナゲットは
やっぱりバーベキューソースの一択だと思う。
やっぱりバーベキューソースの一択だと思う。
127デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 17:36:48.66ID:0MVpqDiA >>125
関係ありそうだね
関係ありそうだね
128デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 20:32:57.94ID:rJYHlMWg え?関係なくね?
129デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 20:51:12.47ID:+xpy9jSW C#スレやろ
全然Visual Studio Codeには関係ないこと
全然Visual Studio Codeには関係ないこと
130デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 18:26:14.02ID:j43Vgayf VScodeで常に前面表示をする方法ありますか?
Alt+spaceではalways on topの項目はありません。
お願いします。
Alt+spaceではalways on topの項目はありません。
お願いします。
131デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 18:30:59.42ID:2ZjeNh30 常識的に考えてalways on topで検索して出なければない
github issueも検索して
github issueも検索して
132デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 18:44:05.88ID:j43Vgayf >>131
あざす。
Vscode好きなので悔しいです。
Notepad++にはあるのにと思うと悔しいです。githubでもはっきりとしたものはなかったです。
今はDeskpinsというフリーソフトでしのいでるのですがもやもやします。
あざす。
Vscode好きなので悔しいです。
Notepad++にはあるのにと思うと悔しいです。githubでもはっきりとしたものはなかったです。
今はDeskpinsというフリーソフトでしのいでるのですがもやもやします。
133デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 19:03:24.36ID:sHj0LWwc134デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 19:21:19.40ID:0bkpUe4X 教えてもらったワードで検索すりゃすぐに出てくるのに…逆にどう探したのか気になるな
135デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 19:22:11.81ID:RTIU9Mh4 今Issue立てれば風向き変わってるかもしれんし本当に欲しいなら立ててみ
136デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 19:27:06.15ID:D+bE1ZAr 簡単なissueの検索もできないような人が説得力のある提案issue書けるかな??
137デフォルトの名無しさん
2021/04/14(水) 19:58:36.82ID:OP9e18zt 最前面でポーズとかああいうの使ったら?
138デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 07:00:15.66ID:vKd+fc2U vscodeでコピー(ctrl+c)ショートカットが利かなくなる症状が
最近になって頻繁してるのですが、
何故でしょうか?
再起動で治ります。
(そのまま使ってると直る事もたまにある)
最近になって頻繁してるのですが、
何故でしょうか?
再起動で治ります。
(そのまま使ってると直る事もたまにある)
139デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 07:55:34.51ID:balkNxIi 昔ファンクションキーと他のキーの同時押しが効かなくなったことがあったが、PCのドライバ更新したら直った
140デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 10:31:39.78ID:CT+ncMKm クリップボード監視ソフトとか動作してんじゃないの?
コピペは、アホなアプリがあったらあやしくなりそう。
コピペは、アホなアプリがあったらあやしくなりそう。
141デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 12:59:23.85ID:vKd+fc2U >>140
ないなーー
ないなーー
142デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 13:12:11.72ID:wukWzou0 聞いたことないなあ
とりあえず拡張全部無効化&keybindingリセット&設定全部コメントアウトしてみたら?
とりあえず拡張全部無効化&keybindingリセット&設定全部コメントアウトしてみたら?
143デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 13:34:07.48ID:vKd+fc2U144デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 14:28:54.42ID:wukWzou0 別に大変じゃないだろ
拡張は無効化ボタンポチポチするだけだし、キーバインドと設定は全選択してctrl /押すだけ
拡張は無効化ボタンポチポチするだけだし、キーバインドと設定は全選択してctrl /押すだけ
145デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 20:33:45.05ID:balkNxIi issue出す時みんなやってることだぞ
146デフォルトの名無しさん
2021/04/15(木) 21:33:40.45ID:tn/I4mIn ポータブル版で空のdata/user-dataとdata/extensions作って別起動すればええよ
147デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 13:55:58.57ID:Bx4zXBc9 キーボードショートカット効かないのはよくあるな
最初はリモートデスクトップで使用してたからと思ったが、どうやら関係ないらしい
最初はリモートデスクトップで使用してたからと思ったが、どうやら関係ないらしい
148デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 16:45:18.08ID:AfWDGcAm149デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 05:01:34.09ID:JXAkE+2T ファイルツリーについてなんですが、なぜ上のフォルダへ移動したりできないでしょうか?
作業フォルダだけしか表示出来ないですよね(´・ω・`)
作業フォルダだけしか表示出来ないですよね(´・ω・`)
150デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 05:47:52.69ID:d1EAqxrO151デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 10:12:27.74ID:JXAkE+2T152デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 20:12:32.06ID:A9gUxW7J vs codeのマークダウンなんですが、インデントありの見出しを機能させることは不可能でしょうか?
アドオンでも作れればいいんですが
# h1
indent## h2
indentindent### h3
こんな感じに出来たほうが、視覚的にわかりやすいのです(´・ω・`)、、
アドオンでも作れればいいんですが
# h1
indent## h2
indentindent### h3
こんな感じに出来たほうが、視覚的にわかりやすいのです(´・ω・`)、、
153デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 20:50:27.62ID:puKPGDg6 そんなMarkdownの方言は知らない
154デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 22:09:02.50ID:vt2otbzz 表示の方ならcssいじれば変えられると思うけど
記法に関してはルール無視するのはダメじゃない?
記法に関してはルール無視するのはダメじゃない?
155デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 05:45:21.07ID:hskk6RGP156デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 06:04:34.40ID:uWJZlHIf なんのためにするのかわからん
157デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 10:44:03.08ID:581L39Qu 自宅wifi内でスマホなど実機で表示確認すべく、vscodeのlive serverとxamppを使用しています。
普通に作業できていたのですが、
一昨日くらいから、live server 使うべくGo Liveを突っついても
xamppのhttpd-vhosts.confに複数記述されているホストの設定のうち
一番最初に出てくるものしか表示されなくなってしまいました。
(127.0.0.1で表示するものしか表示しない?ような。)
それまでは、IPv4アドレスで表示されるIPにポート番号のついたもので各サイトが表示できていたのですが。
あと、同時にhttpd-vhost.confに記しているmod rewriteの記述も効かなくなってしまいました(Not Foundになってしまう)。
どの辺に問題ありそうか、ご指導いただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
普通に作業できていたのですが、
一昨日くらいから、live server 使うべくGo Liveを突っついても
xamppのhttpd-vhosts.confに複数記述されているホストの設定のうち
一番最初に出てくるものしか表示されなくなってしまいました。
(127.0.0.1で表示するものしか表示しない?ような。)
それまでは、IPv4アドレスで表示されるIPにポート番号のついたもので各サイトが表示できていたのですが。
あと、同時にhttpd-vhost.confに記しているmod rewriteの記述も効かなくなってしまいました(Not Foundになってしまう)。
どの辺に問題ありそうか、ご指導いただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
158デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 12:37:37.38ID:hskk6RGP >>156
特にマークダウン側の表示ってのはいらないんですよ。
ほしいのはマークダウンの表示ではなくて、アウトラインだけですから。
なのでsyntax highlightで色付けなどなされるようにしたいんです。
特にマークダウン側の表示ってのはいらないんですよ。
ほしいのはマークダウンの表示ではなくて、アウトラインだけですから。
なのでsyntax highlightで色付けなどなされるようにしたいんです。
159デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 12:44:06.22ID:7YJjHWKI htmlで書けばいいだけでは?
160デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 13:23:36.43ID:TYEnb859161デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 15:53:03.32ID:O1GmMSxi 目的がわからんわ
そういうエディタを作りたいわけ?
そういうエディタを作りたいわけ?
162デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 16:38:19.92ID:hskk6RGP >>160
vscodeのアウトラインはマークダウンと関係ないんですね
目的は# h1の部分を強調表示させたいだけです
作るとしたら拡張としてsyntax highlightを作ることになるんでしょうかね
vscodeのアウトラインはマークダウンと関係ないんですね
目的は# h1の部分を強調表示させたいだけです
作るとしたら拡張としてsyntax highlightを作ることになるんでしょうかね
163デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 17:57:28.33ID:LEIxqEAm うーん、アウトラインプロセッサとして使いたいの?
164デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 20:06:08.69ID:hskk6RGP そうですね。
マークダウンの表示ってそんなに使いますかね。
マークダウンの表示ってそんなに使いますかね。
165デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 20:34:24.56ID:9ouF2Oh8 技術者じゃなさそう
別に良いんだけど、とりあえず形を変えたらそれはMDではないので他をあたれ
別に良いんだけど、とりあえず形を変えたらそれはMDではないので他をあたれ
166デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:01:36.58ID:1h+ZurFv マークダウンで一部の色を変えたい時は確かにあった
167デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:50:02.78ID:4iPkFOln >>158
既存のフォーマットにこだわらないなら無理にVSCodeでやるより
マイルールアウトライン & 強調表示作ってやるほうが楽じゃない?
https://i.imgur.com/hix5M2t.png
VSCODEでsetting.jsonやら拡張やら弄るより手軽だよ
既存のフォーマットにこだわらないなら無理にVSCodeでやるより
マイルールアウトライン & 強調表示作ってやるほうが楽じゃない?
https://i.imgur.com/hix5M2t.png
VSCODEでsetting.jsonやら拡張やら弄るより手軽だよ
168デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:52:59.99ID:4iPkFOln コピペミス失礼
x マイルールアウトライン & 強調表示作ってやるほうが楽じゃない?
○ sakuraやmeryみたいなテキストエディタでマイルールアウトライン & 強調表示作ってやるほうが楽じゃない?
x マイルールアウトライン & 強調表示作ってやるほうが楽じゃない?
○ sakuraやmeryみたいなテキストエディタでマイルールアウトライン & 強調表示作ってやるほうが楽じゃない?
169デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 00:58:53.31ID:Boh1tmqO プログラム板なのにこんなに親身になってる空気なの久々
170デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 02:13:09.34ID:OKyh0KIV まあvscodeがシェアどんどん大きくなるほど、
プログラム書かない、文章作成目的の人の割合ふえるしな。
gバージョン管理付きの非公開にも公開にも出来る保存先があるエディタみたいなもんだし。
プログラム書かない、文章作成目的の人の割合ふえるしな。
gバージョン管理付きの非公開にも公開にも出来る保存先があるエディタみたいなもんだし。
171デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 04:51:15.81ID:7xfghfsY Ruby on Rails, GitHub などで、プロジェクトを作ったら、
最初から、README.md だろ
全員が使っている
最初から、README.md だろ
全員が使っている
172デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 06:39:51.89ID:9UAiU1Oe173デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 13:18:20.01ID:QvZS9SK9 シンタックスハイライトの拡張を自作するしかないかな
鬼車の正規表現覚えたら楽に作れるよ
頑張ってね
鬼車の正規表現覚えたら楽に作れるよ
頑張ってね
174デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 13:44:29.07ID:9UAiU1Oe はい、yeomanで作ってます
175デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 21:13:14.96ID:9UAiU1Oe yeomanのlanguage supportで対話形式で色々答えていくのですが、scope nameってなんでしょうか?。
176デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 06:06:48.04ID:R2opRJR0 wakaltuta
177デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 15:09:36.54ID:oMlWt6d5 カスタムCSS使えるようにAPI整備してくれねえかなー
正規方法で見た目変えたいのになぁ
正規方法で見た目変えたいのになぁ
178デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 16:43:54.85ID:VbcR4xkj 何が言いたいんや。
HTMLならブラウザでええし、そうでなければCSSは使えんやろ。
HTMLならブラウザでええし、そうでなければCSSは使えんやろ。
179デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 02:26:35.60ID:4l+FLNcb electron製だからさ
ハードコードでCSS無理矢理書き換える方法はあるけど公式対応してほしいなーっていう
ハードコードでCSS無理矢理書き換える方法はあるけど公式対応してほしいなーっていう
180デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 03:08:51.32ID:N+JHSXEk VSCodeは方針として直接DOMにアクセスできないようにしてるんじゃなかったっけ
181デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 03:13:00.00ID:N+JHSXEk182デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 04:04:16.58ID:KnZwM3RN electron製の汎用掲示板ブラウザ「siki」は、あらゆる箇所にユーザーCSSが効く(devtoolsも使える)
183デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 04:56:17.07ID:4l+FLNcb184デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 05:01:22.79ID:4l+FLNcb APIリファレンスのとこにあったのか
普通に見落としてたな
英語もっと読めるようになんないとな
普通に見落としてたな
英語もっと読めるようになんないとな
185デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 08:43:45.51ID:uyORbYYq 頭悪いとcssを勝手にいじらせろというアホが湧いてくるんだよな
cssが単にスタイルだけのためだけのものと思ってるんだろ
cssが単にスタイルだけのためだけのものと思ってるんだろ
186デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 09:33:41.72ID:xfBZum7j >>185
誹謗中傷暴言罪で逮捕
誹謗中傷暴言罪で逮捕
187デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 11:42:16.34ID:kYCa5BSE マジレスするとそんな罪はないしくら寿司の例の事件と同じで開示は認められない
188デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 13:35:30.93ID:X2ekOrBc 昨今は誹謗中傷ダーがワガママ通すためにスラップしてるよなあ
189デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 22:18:33.20ID:iPmRPf1l190186
2021/04/22(木) 22:23:29.22ID:ZgZrdqzr インターネットに誹謗中傷暴言罪する自由があると思ってんだろうがそういう社会にしたいかっていう思想の違いだね
リアルじゃ誹謗中傷暴言しないしそんな社会がいいわけがない
お互い不幸になるし怒りで生産性が下がる
リアルじゃ誹謗中傷暴言しないしそんな社会がいいわけがない
お互い不幸になるし怒りで生産性が下がる
191デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 22:29:43.98ID:ewXhXKQ9 程度が低い
192デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 22:33:25.61ID:29onDo3W193デフォルトの名無しさん
2021/04/23(金) 04:19:49.77ID:kSC8+UTR >>189
ガイジ「俺の気に入らない意見を言うな!誹謗中傷ダー!」
ガイジ「俺の気に入らない意見を言うな!誹謗中傷ダー!」
194デフォルトの名無しさん
2021/04/23(金) 04:22:30.10ID:WH+XufiV どうしてエレクチオンしないのよ〜
誹謗中傷だぁ
只のEDじゃね?
誹謗中傷だぁ
只のEDじゃね?
195デフォルトの名無しさん
2021/04/23(金) 06:20:39.60ID:W3jbQ1id すぐに下品な喩えに走る
196デフォルトの名無しさん
2021/04/23(金) 20:40:09.47ID:CiH1hl+g >>193
差別用語を用いるなんてあなた教養が足りてないですね
差別用語を用いるなんてあなた教養が足りてないですね
197デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 06:52:29.59ID:mbmNPVYJ >>196
同意。単細胞の自己中が多い
同意。単細胞の自己中が多い
198デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 08:33:46.80ID:9CuII5K2 無教養で品性下劣
199デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 09:24:47.77ID:VHF9p2Sm >>196-197
自己紹介ども
自己紹介ども
200デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 17:03:01.89ID:7Pw5CUw8 SFTP という拡張機能を使っている人いる?
TeraTerm, Putty と、どちらが使いやすい?
TeraTerm, Putty と、どちらが使いやすい?
201デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 17:10:08.75ID:6nPe0wjv RLogin
202デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 18:24:12.15ID:O33RDWMI 時代はPutty
203デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 11:02:02.68ID:4t2NnvVp204デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 10:43:49.73ID:V13rQoK4 vs codeのエクステンションなんですが、syntax highlightの場合はエクステンションではなく、テーマですよね。
ただ、テーマだと任意の色を設定したり出来ないと思うんですが、エクステンションとして作るべきなんですか?
ただ、テーマだと任意の色を設定したり出来ないと思うんですが、エクステンションとして作るべきなんですか?
205デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 12:52:39.98ID:P1/3VVsJ >>204
お前が勝手に色を決めるなってことだよ
お前が勝手に色を決めるなってことだよ
206デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 13:13:40.66ID:AZSk210u テーマも設定ファイル(.json)の編集で、任意のカラーに変更できるよ。
207デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 05:28:12.10ID:SnewPR+l guiで変更出来るような仕組みにはできない感じなんですかね?
208デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 11:08:09.99ID:qXg8dDjQ しないだろう
VSCodeは自分用の設定を作り込むというよりは、気分に合わせて気軽にテーマ変えたりしても破綻しないUXを指向している
JSONで弄れるのはあくまで最後の手段
VSCodeは自分用の設定を作り込むというよりは、気分に合わせて気軽にテーマ変えたりしても破綻しないUXを指向している
JSONで弄れるのはあくまで最後の手段
209デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 11:43:12.81ID:1cztO9a9 もうちょっとキビキビ動いてくれないもんかね
210デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 13:55:40.33ID:Ttx7vHwT >>209
マシンを買い換えろ!
マシンを買い換えろ!
211デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 21:34:13.05ID:YAD9/GLK VSが糞重いからvscodeは天国
212デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 23:28:40.71ID:i2qyvNi4 エディタとして使ってる範囲でなら、VisualStudioの方が軽い感じするけどな
メモリもほぼ一緒ぐらい
メモリもほぼ一緒ぐらい
213デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 02:07:07.74ID:70JpbCIY どんだけ糞PC使ってんだよ
214デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 13:46:02.67ID:M2NRIVdk vsはすでにかなり軽いし次のの2022ではさらにぐっと速くなるっしょ。
重かったのは2013とか2015の頃か。
重かったのは2013とか2015の頃か。
215デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 14:04:10.15ID:RErNGDPY Postman よりも、拡張機能・Rest Client の方が良いの?
誰か使ってる?
誰か使ってる?
216215
2021/04/29(木) 14:13:46.70ID:RErNGDPY >>215
修正
>Postman よりも、拡張機能・Rest Client の方が良いの?
Postman よりも、拡張機能・Rest Client, Thunder Client の方が良いの?
誰か使ってる?
修正
>Postman よりも、拡張機能・Rest Client の方が良いの?
Postman よりも、拡張機能・Rest Client, Thunder Client の方が良いの?
誰か使ってる?
217デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 14:30:34.25ID:zIS0ss3f 昔はVSも激重IDEとしてボロクソ言われてたんだが
218デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 15:29:28.67ID:Eh4gfWkh >>217
いい加減今を生きろ
いい加減今を生きろ
219デフォルトの名無しさん
2021/05/03(月) 21:24:01.04ID:llMsU0LE VIM(vscodevim.vim)の使い方がよくわからん
エスケープやらiやら色々押しててもインサートモードに入れん
エスケープやらiやら色々押しててもインサートモードに入れん
220デフォルトの名無しさん
2021/05/03(月) 21:38:08.90ID:llMsU0LE 今までVIMを日本語入力環境のないところで使ってたからわからなかった
これ、日本語環境だとクッソ使いづらいんじゃん
これ、日本語環境だとクッソ使いづらいんじゃん
221デフォルトの名無しさん
2021/05/03(月) 22:57:00.82ID:kCS8OXdP222デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 00:22:21.95ID:Mjm8qtGd >>220
それは本当にvscodeの問題なのか?vimの問題では?それならスレ違い。
それは本当にvscodeの問題なのか?vimの問題では?それならスレ違い。
223デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 00:55:02.12ID:L6PHeL0D224デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 03:54:51.93ID:EQXkybuy 文字列(ダブルクォート、シングルクォートでの括り内部)って入力補完出来ないのかな
「候補がありません」としか表示されない…
「候補がありません」としか表示されない…
225デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 07:44:11.96ID:TVbhIAUK 何をどう補完させたいんだ?
226デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 08:05:25.41ID:EQXkybuy 変数名とか関数名とかの入力補完をしたいなって
Pythonでログ出力用のf-stringとか辞書のkey名とかで補完が出来ると便利だなと思ったんだが…
Pythonでログ出力用のf-stringとか辞書のkey名とかで補完が出来ると便利だなと思ったんだが…
227デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 23:21:32.15ID:TVbhIAUK Pythonは知らんが、C#ならstring interpolationやnameof演算子でやりたいことはできるね
228デフォルトの名無しさん
2021/05/06(木) 08:01:03.46ID:c7FDvVcn April 2021 (version 1.56)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_56
https://code.visualstudio.com/updates/v1_56
229デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 04:11:57.44ID:CpHYc6qO 初歩的な質問ですみません
vscodeを用いてC++の簡単なコードを書きました
ビルドとデバッグを試みました
ビルドは出来ましたかデバッグにエラーが出て、No such file or directryとあります
パスを指定する際に日本語が含まれていることでエラーが出たのかと思うのですが正しいですか?
vscodeを用いてC++の簡単なコードを書きました
ビルドとデバッグを試みました
ビルドは出来ましたかデバッグにエラーが出て、No such file or directryとあります
パスを指定する際に日本語が含まれていることでエラーが出たのかと思うのですが正しいですか?
230デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 07:03:15.71ID:BhtKf5PJ 設定ファイルのパスとか具体的なもの張らないと答えようがないかも
231デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 10:31:50.94ID:CpHYc6qO >>229です
Unable to start debagging. Unexpected GDB output from command "-environment-cd C:\\Users\\日本語\\Documents(続く) : no such file or directry
とエラーがでます
できる限り調べてみたところ、日本語が混ざるとうまくデバッグできないとしている方が1人いたのでそれに該当するのかなと思い諦めたのですが、原因はそれで間違いないでしょうか
Unable to start debagging. Unexpected GDB output from command "-environment-cd C:\\Users\\日本語\\Documents(続く) : no such file or directry
とエラーがでます
できる限り調べてみたところ、日本語が混ざるとうまくデバッグできないとしている方が1人いたのでそれに該当するのかなと思い諦めたのですが、原因はそれで間違いないでしょうか
232デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 10:37:19.14ID:IuecQIT6 >>231
日本語以外のフォルダ名に変えてみて治ったんならそうじゃね
日本語以外のフォルダ名に変えてみて治ったんならそうじゃね
233デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 10:44:47.75ID:djQTwp5x ユーザー名を英語に変えるべき
変えないならウィンドウズのサポート外(vscodeでC++)に手を出すべきじゃない
変えないならウィンドウズのサポート外(vscodeでC++)に手を出すべきじゃない
234デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 11:06:04.62ID:CpHYc6qO235デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 13:56:36.78ID:GGSIAS7M うまくいくならうまくいくし、いかないならいかない。
ここで言質をとるようなことをしても意味はない。
ここで言質をとるようなことをしても意味はない。
236デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:08:05.96ID:egmbxRKd 質問が増えてるw
vscodeを使って疑問が出てきたら全部質問する気なんだろうがアホかとw
自分で調べる努力しようよw
vscodeを使って疑問が出てきたら全部質問する気なんだろうがアホかとw
自分で調べる努力しようよw
237デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 14:31:41.21ID:ZH+mrs2d こちらでもディレクトリ名やファイル名を日本語で試してみたけどとりあえず手元の環境では問題ない
238デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 15:08:09.29ID:cSvstGup >>236
だからちゃんと自分で質問してるだろ
だからちゃんと自分で質問してるだろ
239デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 16:20:01.22ID:GGSIAS7M240デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 17:22:06.06ID:ZH+mrs2d 日本語ディレクトリでのC++デバッグ画面
https://i.imgur.com/EfjKXn4.png
https://i.imgur.com/EfjKXn4.png
241デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 19:27:52.18ID:v7OLAF8U242デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 20:01:49.90ID:FTeVmJ7m markdownで、コメントアウトの後にプレビュー見ると、その場所に改行が入る
これ無くせないかな
これ無くせないかな
243デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 21:38:19.79ID:f4RdMurV >>240
そこまでやったんならcmd又はpowershell上でどうなるか試してみて
そこまでやったんならcmd又はpowershell上でどうなるか試してみて
244デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 22:41:49.09ID:Z7WMK8Ny Linux は、UTF-8 で、
Windows は、CP932, UTF-16 を使っているから、日本語でバグる
WSL みたいに自動的に変換するもの以外は、ダメ
Windows は、CP932, UTF-16 を使っているから、日本語でバグる
WSL みたいに自動的に変換するもの以外は、ダメ
245244
2021/05/07(金) 22:47:16.09ID:Z7WMK8Ny Windows Terminal も使えば?
コマンドプロンプト・Power Shell・Linux 端末の3つを使える
とにかくWindows では、システム関係に日本語を使うと、バグる
コマンドプロンプト・Power Shell・Linux 端末の3つを使える
とにかくWindows では、システム関係に日本語を使うと、バグる
246デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 22:48:16.11ID:ZH+mrs2d247デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 08:01:16.16ID:yC19snTR248デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 10:56:25.43ID:CG47jej6249デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 09:30:27.53ID:DaGCqfIl 左側のアウトラインで関数へのジャンプを多用しているのですが、
暫くするとシンボルが見つからない表示が出て表示されなくなることがあります。
VSCODEを再起動すると表示されるのですが原因ってわかりますでしょうか
暫くするとシンボルが見つからない表示が出て表示されなくなることがあります。
VSCODEを再起動すると表示されるのですが原因ってわかりますでしょうか
250デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 12:32:03.72ID:CE/sOL84 ロケールがEUC(ja_JP.ujis)のリモートホストで文字化けしないで使えるssh拡張機能ってある?
SSHExtensionとRemote - SSHとremote-browserは EUC日本語を表示出来なくてダメだった
SSHExtensionとRemote - SSHとremote-browserは EUC日本語を表示出来なくてダメだった
251デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 13:06:54.44ID:2twNf4bA putty
252デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 16:58:58.50ID:Xik9qzaK それvscodeの拡張機能と違う…
253デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 21:51:03.33ID:62zfmCQO GCC は、WSL2, Docker とかだろ。
拡張機能・Remote WSL, Remote Container
例えば、人工衛星イザナギ・イザナミなど、
宇宙開発などの組み込み用・mruby でも、Ubuntu 18.04, C99 対応
本も出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
拡張機能・Remote WSL, Remote Container
例えば、人工衛星イザナギ・イザナミなど、
宇宙開発などの組み込み用・mruby でも、Ubuntu 18.04, C99 対応
本も出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
254デフォルトの名無しさん
2021/05/12(水) 13:36:13.68ID:rrdDHr38 ターミナルのTAB買えるとこでshow tabsってやつ間違えてクリックしたら戻せなくなりました
使いづらいので戻し方を教えてください
使いづらいので戻し方を教えてください
255デフォルトの名無しさん
2021/05/12(水) 16:43:16.66ID:S9PIvgfX 何がどう変わったのか、さっぱり分からん
256デフォルトの名無しさん
2021/05/12(水) 21:12:12.52ID:1cTFa4SL ぐっちょぐっちょ
257デフォルトの名無しさん
2021/05/12(水) 23:12:38.07ID:ML6/cUzP >>253
人工無能が作った文章みたい。
人工無能が作った文章みたい。
258デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 01:34:47.18ID:WnnCnsP6 何がいいたいのかはさっぱりわからんがいつものruby厨なのだけはわかる
259デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 03:51:43.29ID:ZbB3wNYn >>255
Google Chromeは何が変わっったかまったく説明しないが、Visual Studio Codeは何が変わったか長文で説明してる
255が言いたいのは長文を読みたくないから何がどう変わったのか、さっぱり分からない
Google Chromeのように何が変わっったかまったく説明しないほうがいいってことだと思うがどうかと思う
Google Chromeは何が変わっったかまったく説明しないが、Visual Studio Codeは何が変わったか長文で説明してる
255が言いたいのは長文を読みたくないから何がどう変わったのか、さっぱり分からない
Google Chromeのように何が変わっったかまったく説明しないほうがいいってことだと思うがどうかと思う
260デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 04:09:47.93ID:ZbB3wNYn Google Chromeで何がどう変わったのか、さっぱり分からないという人はいない
Visual Studio Codeが何が変わったか長文で説明することに不満を言うのはどうかと思う
Visual Studio Codeが何が変わったか長文で説明することに不満を言うのはどうかと思う
261デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 04:45:28.80ID:InUW+ZDR262デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 06:57:43.77ID:Q5JRmth3263デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 07:04:00.86ID:ZbB3wNYn Showの反対語がHideということがわからないのかw
日本人あるあるだな
日本人あるあるだな
264デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 09:01:13.45ID:XxdiHIfU 慌てて取り繕うくらいなら黙ってればいいのに
265デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 09:19:38.79ID:ADTvBK3A 秀tab
266デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 10:39:22.64ID:Fm0cwrPs 禿丸を使ってる人ってまだいるの?
267デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 10:40:30.25ID:Fm0cwrPs このまえインストールしたけど
テキスト系のファイルがすべて「禿」になって恥ずかしくてすぐアンスンストールした。
彼女にパソコンのぞきこまれることもよくあるので。
テキスト系のファイルがすべて「禿」になって恥ずかしくてすぐアンスンストールした。
彼女にパソコンのぞきこまれることもよくあるので。
268デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 10:45:58.16ID:qxKIikYa やーい禿
269デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 11:57:10.72ID:Cp007DCG 禿丸4000円
270デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 12:08:23.52ID:pJ9yniab 単なる「テキストエディタ」としては必要十分
271デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 13:11:19.77ID:U57pyBDS >>270
サクラかNotepad++でよくね
サクラかNotepad++でよくね
272デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:10:38.74ID:gQUYeg5t emacs
273デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:12:17.22ID:IVufZ0+F VSCode
274デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:49:22.99ID:4FdGlGYi >>271
vscode使ったことなさそう
vscode使ったことなさそう
275デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 14:52:54.61ID:WnnCnsP6 メモ帳代替の話だろ?
当然VSCodeと併用だと思うが
当然VSCodeと併用だと思うが
276デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:04:14.37ID:AMTMBagV vscodeはメモ帳の代わりにはならない
秀丸がなるのかは知らんけど
秀丸がなるのかは知らんけど
277デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:34:57.62ID:nrtxeueq メモ帳は最終手段的ソフトだもんな
テキストエディタがないときに
それでとりあえず凌ぐのが目的
なので秀丸とかもメモ帳の変わりにはならんよ
テキストエディタがないときに
それでとりあえず凌ぐのが目的
なので秀丸とかもメモ帳の変わりにはならんよ
278デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:35:56.28ID:4fMfXCKU 単純なテキスト編集だけならメモ帳と同じだと思うけどな
わざわざ使い分ける理由は何?
わざわざ使い分ける理由は何?
279デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:39:04.16ID:4fMfXCKU 本当の最終手段ならcmdのechoやpowershellのniだけどな
280デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 15:54:36.87ID:542p12RH >>278
notepadはさすがに機能が足りん。
文字コードとか改行とか非文字表示とかキーバインドとか。
あとはライセンス。会社で秀丸のボリュームライセンスがあるから、てのも。
vscodeは、単ファイル相手には過剰やし設定とかわけわかがちやから、使わん。
notepadはさすがに機能が足りん。
文字コードとか改行とか非文字表示とかキーバインドとか。
あとはライセンス。会社で秀丸のボリュームライセンスがあるから、てのも。
vscodeは、単ファイル相手には過剰やし設定とかわけわかがちやから、使わん。
281デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 16:31:16.16ID:ybfO81Zh remote dev ssh
会社の回線が弱くて頻繁に途切れる(数秒〜1分で再接続)んだが
再接続するまではキャッシュを編集して繋がったら同期する的なことはできないのかな?
会社の回線が弱くて頻繁に途切れる(数秒〜1分で再接続)んだが
再接続するまではキャッシュを編集して繋がったら同期する的なことはできないのかな?
282デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 16:32:50.44ID:EqB5vIs0 PC初心者向けのスレならともかくプログラム板でそのレベルだとちょっと情けないぞ
283デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 16:33:49.86ID:EqB5vIs0 ↑
>>280へのレス
>>280へのレス
284デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 16:57:02.61ID:542p12RH285デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 16:58:25.77ID:ADTvBK3A 変更を加えた行の行番号が強調表示されるような拡張機能をご存じでしたら教えてください
検索のしかたが悪いのか見つけられません
検索のしかたが悪いのか見つけられません
286デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 17:05:21.43ID:ESSBcbc8287286
2021/05/13(木) 17:14:17.70ID:ESSBcbc8 あれれ、縦棒が付いたり付かなかったりする
あれかなーというのがあるがちがってたらいやだしよくわからん
あれかなーというのがあるがちがってたらいやだしよくわからん
288デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 17:24:01.73ID:ESSBcbc8 >これは、ファイルがリビジョン管理されていることに関連しています。
>gitにファイルがあり、VS Codeでフォルダーを開く場合。加えた変更に応じて色が表示されます。
https://www.it-swarm-ja.com/ja/visual-studio-code/vsコードは変更された行を強調表示します/828945984/
>gitにファイルがあり、VS Codeでフォルダーを開く場合。加えた変更に応じて色が表示されます。
https://www.it-swarm-ja.com/ja/visual-studio-code/vsコードは変更された行を強調表示します/828945984/
289デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 18:14:40.57ID:4aZDXxUX 言われてみればgit管理外ファイルだと差分が分からないかもしれないね、気にしたことがなかった
285への回答としては、git使おう、ってことになるのかな
285への回答としては、git使おう、ってことになるのかな
290デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 19:45:48.06ID:xbAvCQXs291デフォルトの名無しさん
2021/05/13(木) 23:32:28.19ID:f3X+iBcv >>266
俺だよ俺
俺だよ俺
292デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 00:32:38.38ID:BtvKKTXC >>290
いい感じです、ありがとうございます!
いい感じです、ありがとうございます!
293デフォルトの名無しさん
2021/05/14(金) 20:29:23.39ID:Ub8Uc4Mz Windows のショートカット(*.lnk)開くと、本体を辿ってくれなくて悲しい思いをしてたけど、
「Windows lnk」という拡張機能でなんとかなったので嬉しい
シンボリックリンク使え、ってことなのかもしれんが
「Windows lnk」という拡張機能でなんとかなったので嬉しい
シンボリックリンク使え、ってことなのかもしれんが
294デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 04:31:04.59ID:KvSyjh0t 開いたフォルダから複数ファイルを開く時、タブが増えたり、増えずに切り替わったりするのはどこで設定されてるの?
295デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 05:58:04.19ID:KvSyjh0t296デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 10:52:46.91ID:sw5CYKBX >>271
コード描くのにインテリセンスのないのは地獄だぞ。まじ。
Employee Newbee = New Employee
If Newbee.CanYouTakeThisJob(SomeJob) Then
Newbee.SetBoss(Beteran)
Newbee.TakeJob(aLightWeightTask)
Else
みたいな変数名やクラス名を使ってるとメモ帳だけになったときに
地獄をあじわう。
コード描くのにインテリセンスのないのは地獄だぞ。まじ。
Employee Newbee = New Employee
If Newbee.CanYouTakeThisJob(SomeJob) Then
Newbee.SetBoss(Beteran)
Newbee.TakeJob(aLightWeightTask)
Else
みたいな変数名やクラス名を使ってるとメモ帳だけになったときに
地獄をあじわう。
297デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 11:22:36.40ID:IJnVB7A9 戻せなくなったら
setting.jsonを消せばいい
setting.jsonを消せばいい
298デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 12:38:13.11ID:MDiE6mDy 暇だから色んなリポジトリのGithub Actionの設定を眺めてたんだけどVScodeのCIエグいわ
自然言語処理でissueのカテゴライズとかまでやってて笑える
自然言語処理でissueのカテゴライズとかまでやってて笑える
299デフォルトの名無しさん
2021/05/15(土) 14:49:53.25ID:fNet2ETi >>296
>275
>275
300デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 01:23:36.66 VSCode に脆弱性が見つかったと聞いて飛んできました
301デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 01:44:30.43ID:dqX8SFOY もう修正されました
302デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 02:27:20.22 安堵しました
303デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 10:26:59.05ID:Lwi9y3+S カーソルキーが壊れたからvimっぽいカーソル移動試したいけど
vim良くしらないし、ショートカットとかいじらなきゃいけないっぽいから面倒だなあ
なんかこう、capslockとか押すとvimモードになってJKLとかで移動できたりとかしない?
vim良くしらないし、ショートカットとかいじらなきゃいけないっぽいから面倒だなあ
なんかこう、capslockとか押すとvimモードになってJKLとかで移動できたりとかしない?
304デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 11:58:55.85ID:XSFyVNNW >>303
俺はyamyというキーバインド変更ソフトでCtrl+JKLをカーソルに割り当ててるよ
俺はyamyというキーバインド変更ソフトでCtrl+JKLをカーソルに割り当ててるよ
305デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 22:21:17.40ID:R/k6sd0e AutoHotkey も鉄板だな。vi使いだけど、カーソル移動系だけは
これで emacs にしてて快適。
ついでに<ctrl>+セミコロンをエスケープにするとほとんどキーボード
見ないですむ。
これで emacs にしてて快適。
ついでに<ctrl>+セミコロンをエスケープにするとほとんどキーボード
見ないですむ。
306デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 22:31:36.27ID:5KFC36dJ ahkでvi+emacsをまじぇまじぇするのいいよね
世の中にはもっと変態もとい同士がいるはずなんだがみんな恥ずかしがってるのか
世の中にはもっと変態もとい同士がいるはずなんだがみんな恥ずかしがってるのか
307デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 23:30:29.75ID:5jsjp7Pe デフォルトのキーバインディングに体を慣れさせたほうが汎用的なので…
308デフォルトの名無しさん
2021/05/16(日) 23:55:30.94ID:vtPLFS21309デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 10:28:58.41ID:GLV+zrXV Caps -> Ctrl ってとてつもない需要があるような気がするんだけど、どこのメーカーもデフォではやらないところを見るとそうでもないのか……
310デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 10:37:02.52ID:Sf1Xtm3h311デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 10:41:15.51ID:G/TuEBAg 頭悪そー
312デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 10:49:52.78ID:CuAQoSWO 欧米とかでもCapsLockをCtrlにしたものを売ってる会社なんて殆どないだろ
313デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 10:57:17.69ID:Sf1Xtm3h314デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 10:59:41.36ID:Sf1Xtm3h ロジックが間違ってるのを恐れずにあまり考えず書いてるわけで
何も書かないで批判だけするのはやめて
何も書かないで批判だけするのはやめて
315デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 11:03:03.27ID:ciTvkcE9 VZeditorのキーアサインから離れられずWZ Editorを使ってきたが
Vz Keymapという拡張機能を見つけてVScodeをお試し中
ダイヤモンドカーソル、ワンキーで1行まとめてカット、スタック型のクリップボードはいいぞ
Vz Keymapという拡張機能を見つけてVScodeをお試し中
ダイヤモンドカーソル、ワンキーで1行まとめてカット、スタック型のクリップボードはいいぞ
316デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 11:39:03.09ID:72OS1hMF あっちの環境だとahkで簡単に切り替えられるからそんなに困らないのでは
Capsキーバインド変更にいちいちレジストリ弄らなきゃいかんのは
日本語(CJK)OS+IME+キーボードに原因があるのでAHK本家でも最初から全く問題になってなかったし
Capsキーバインド変更にいちいちレジストリ弄らなきゃいかんのは
日本語(CJK)OS+IME+キーボードに原因があるのでAHK本家でも最初から全く問題になってなかったし
317デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 11:56:28.14ID:bBiqKioZ 箱型ブロック選択とトレース罫線は?
318デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 13:09:24.38ID:dVH4Xmky319デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 13:14:51.53ID:Sf1Xtm3h capslockの説明を待ってる
320デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 17:01:09.43ID:cZGyDgqZ >>319
しつこい
しつこい
321デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 18:14:04.11ID:hf7UJerR >>308
おいおいw
vi 使いとか emacs 使いなんかどうせ相手側を使ったことあるだろ。
せっかく、「混ぜるとなかなかいいぞ」って言ってるのに。
ここは「宗教論争」からは一歩引いちゃって混ぜちゃう日本人の美点を云々…w
おいおいw
vi 使いとか emacs 使いなんかどうせ相手側を使ったことあるだろ。
せっかく、「混ぜるとなかなかいいぞ」って言ってるのに。
ここは「宗教論争」からは一歩引いちゃって混ぜちゃう日本人の美点を云々…w
322デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 19:34:18.26ID:+1+QgrS7 云々…w
323デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 19:57:17.49ID:VjF3Lxba >>310
>自分だけやっておしまい
>スキルがあったら簡単にできる
caps2ctrl.regをダブルクリックするだけなんですが・・・、それってスキルなの?
まあ、どっちみち会社PCでは管理者権限を貰えないからおんなじなんだけどね
>自分だけやっておしまい
>スキルがあったら簡単にできる
caps2ctrl.regをダブルクリックするだけなんですが・・・、それってスキルなの?
まあ、どっちみち会社PCでは管理者権限を貰えないからおんなじなんだけどね
324デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 19:59:00.58ID:Bb3okkla 管理者権限貰えなくても確か行けるだろ
会社PC弄っちゃだめだと思うけど
会社PC弄っちゃだめだと思うけど
325デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 20:11:43.51ID:UR3DgBsc >>324
HKEY_CURRENT_USERなら編集しても構わないだろ
HKEY_CURRENT_USERなら編集しても構わないだろ
>>324
うちの会社 PC では駄目ですけどね…
うちの会社 PC では駄目ですけどね…
327デフォルトの名無しさん
2021/05/18(火) 11:52:08.61ID:Rbo6gT9F >>321
この人好き
この人好き
328デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 18:42:09.35ID:BUDRH0sc ゲーム用でちょっとメモしてるのをタブでインデントしてたら気づきまして
日本語込みで書いてるとタブでインデントされるサイズがめちゃくちゃになってしまうんだけど
これって何か対処法ありますか?
全角とか混ぜるとなるみたい
https://imgur.com/a/jyv4OaM
日本語込みで書いてるとタブでインデントされるサイズがめちゃくちゃになってしまうんだけど
これって何か対処法ありますか?
全角とか混ぜるとなるみたい
https://imgur.com/a/jyv4OaM
329デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 18:51:45.41ID:M52uDnBb フォントを合成して自作フォント作るしかないらしいね
フォント作るやり方は知らん
フォント作るやり方は知らん
330デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 19:14:29.38ID:1gwJfB3R タブで整形するのはやめる。
AsciiDocやMarkdownなどで書く。
AsciiDocやMarkdownなどで書く。
331デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 19:25:27.48ID:BUDRH0sc332デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 19:31:15.09ID:TGw0pyPF デフォルトでタブはスペースに置換されるからタブを使うのがおかしい
333デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 19:46:15.77ID:BUDRH0sc それはちょっと言ってる意味が分かんないですね
334デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 19:54:49.47ID:TGw0pyPF デフォルトの設定ではタブはスペースに置換されるからVisual Studio Codeでタブを使うことは考えられてないんじゃないかって意味
335デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 20:06:56.49ID:+20TyfN8 言ってる意味が分からないって言ってる意味が分かってないな
336デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 20:11:41.09ID:XZZMBk2C 設定のeditor.fontFamilyに日本語の等幅フォント指定すればいいだけのような?
337デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 21:56:45.41ID:BUDRH0sc 源ノ角ゴシックとかにしてみたけどダメでしたね・・・
338デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 23:01:20.91ID:pfXpbCwG なぜそこで源ノ角みたいなイレギュラーを使うのか
NotoなりMSゴシック使ってフォントサイズを12以上にしてみよう
NotoなりMSゴシック使ってフォントサイズを12以上にしてみよう
339デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 23:03:45.22ID:XZZMBk2C 源ノ角ゴシックの半角はプロポーショナルだよ
源ノ角ゴシック Code JPなら半角も等幅だけど半角3文字で全角2文字の幅なので
一般的な半角2文字で全角1文字のタブ合わせだとやはりずれる
源ノ角ゴシック Code JPなら半角も等幅だけど半角3文字で全角2文字の幅なので
一般的な半角2文字で全角1文字のタブ合わせだとやはりずれる
340デフォルトの名無しさん
2021/05/20(木) 23:16:45.36ID:Tib2Kwph >>339
やっぱりイレギュラーやないかw
やっぱりイレギュラーやないかw
341デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 00:03:39.66ID:ulIcgeRm タブスペースズレに関しては2倍等幅フォントでも起こる場合があるって聞いたことがあるような
白源やcica、Myricaなんかでもだめなんだっけ?
白源やcica、Myricaなんかでもだめなんだっけ?
342デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 00:30:01.77ID:uAPoM0KR もうそういうもんやと思っとるけどなあ。
Electronのくせなんやろ。
Electronのくせなんやろ。
343デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 00:31:41.66ID:uh+7CLgh スペースしか使わないのでどうでもいいですを
344デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 08:37:57.38ID:HJr6k95u 紛らわしいの使ってしまってすみません
MSゴシックでだめで等幅でお勧めで出てきたのが
Source Han Code JPだったんでそれ使って試してました
そのあともフォントいくつか変えてみましたが結局ダメみたいです
MSゴシックでだめで等幅でお勧めで出てきたのが
Source Han Code JPだったんでそれ使って試してました
そのあともフォントいくつか変えてみましたが結局ダメみたいです
345デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 09:13:40.65ID:E4Ld852n346デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 09:36:11.98ID:HJr6k95u >>345
駄目ですね
駄目ですね
347デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 09:38:34.68ID:HJr6k95u すみません、先頭にMSゴシック入れたらいけました
優先されるものにConsolasが入ってるのが原因でした
Consolasダメなのか・・・
優先されるものにConsolasが入ってるのが原因でした
Consolasダメなのか・・・
348デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 09:43:09.86ID:E4Ld852n349デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 09:56:15.88ID:ulIcgeRm Consolasには日本語入ってないから 英数Consolas日本語MSゴシみたいな合わせフォントになるはず
そんで等倍同士でもConsolasとMSゴシは1:2の比率ではないのでずれる
あとwindowsの場合 欧文フォントはeditor.fontFamilyより
OS設定のFont Linkが優先されるだっけ?
この辺の仕様面倒くさいよね
そんで等倍同士でもConsolasとMSゴシは1:2の比率ではないのでずれる
あとwindowsの場合 欧文フォントはeditor.fontFamilyより
OS設定のFont Linkが優先されるだっけ?
この辺の仕様面倒くさいよね
350デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 10:07:05.37ID:D/ReRnmH >>348
consolasはスレチでMSゴシックはスレチじゃないってどんな理屈やねんw
consolasはスレチでMSゴシックはスレチじゃないってどんな理屈やねんw
351デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 14:14:38.03ID:HJr6k95u なるほど、Consolas単体で問題なかったのにMSゴシックなどと合わせるとズレが出てくるのはそういうことだったんですね
となると英数はConsolasみたいな感じで日本語ありの等幅フォント1つで運用するのがベストみたいですね
となると英数はConsolasみたいな感じで日本語ありの等幅フォント1つで運用するのがベストみたいですね
352デフォルトの名無しさん
2021/05/21(金) 14:48:05.01ID:LshsZqeL >>348
Consolasは何かのアプリ名かと思ったの?
Consolasは何かのアプリ名かと思ったの?
353デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 00:38:55.87ID:pq7IciJY >>328
日本語メインで書く場合はVSCodeは使わない
日本語メインで書く場合はVSCodeは使わない
354デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 08:51:46.41ID:nTOD5nRP355デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 08:53:22.28ID:XpBY74pg356デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 08:54:09.48ID:7tZCdUN2 >>354
普通WordStar
普通WordStar
357デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 10:00:05.37ID:RpoDJ7hG それだとgitとかで日本人のリポジトリでコメントが日本語使われてる場合困らないか?
358デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 11:39:25.36ID:GRjMmUVE コメントくらい少々ズレても問題なくね
359デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 12:26:53.70ID:oerUOwsX >>354
LyXだろ。普通。
LyXだろ。普通。
360デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 12:46:54.14ID:ktR8YcFb コメントを無意味に装飾して文字の周り囲む奴が存在する限り文字ずれの問題はついて回る
361デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 13:02:14.99ID:GRjMmUVE >>360
ああなるほど、それは確かに
ああなるほど、それは確かに
362デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 14:12:22.85ID:i6ppskfl363デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 17:24:14.72ID:RpoDJ7hG まぁ拘りがないならMyricaかMyricaMあたり使っておけばいいんじゃないか
364デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 18:19:33.13ID:GB6p99zh Myricaは「|」が破線になるから嫌い
365デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 18:48:45.82ID:DHquxfOH366デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 18:55:52.60ID:RpoDJ7hG 大抵のプログラミング意識したフォントならilI!の段階で|と完全に区別できるような見た目してるから
|まで破線にしなくてもいい気はする
|まで破線にしなくてもいい気はする
367デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 19:21:43.37ID:7tZCdUN2 PC-9801のフォントかな
368デフォルトの名無しさん
2021/05/22(土) 21:28:11.84ID:RpoDJ7hG Consolasがよくて日本語フォントがMSゴシックレベルでいいならVLゴシックとか?
369デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 08:28:28.87ID:slmsGWm1 JetBrains Mono
370デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 08:38:41.00ID:GAk/hiwA GitHub - yuru7/HackGen: HackGen is Japanese programming font which is a composed of Hack and GenJyuu-Gothic.
https://github.com/yuru7/HackGen
https://github.com/yuru7/HackGen
371デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 19:53:50.70ID:LPhPHnJe 白源もパイプ破線でしょ?
372デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 22:11:47.40ID:LPhPHnJe 白源の小文字のi気持ち悪いな
Ricty DiminishedというかInconsolata使ってる系の小文字のlもどうしても1に見えてしまうし
0はドットよりスラッシュのがいいし
D、Z、7あたりの横棒いらないし
フォントの話が出たせいで自分もフォントが気になってプログラム用におすすめのフォントまとめてるサイトとか見たけど
なかなか思うような好みのフォントがないな・・・
Ricty DiminishedというかInconsolata使ってる系の小文字のlもどうしても1に見えてしまうし
0はドットよりスラッシュのがいいし
D、Z、7あたりの横棒いらないし
フォントの話が出たせいで自分もフォントが気になってプログラム用におすすめのフォントまとめてるサイトとか見たけど
なかなか思うような好みのフォントがないな・・・
373デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 22:14:23.17ID:q7Nw1jvt 色んなフォントから好みのグリフだけ抜き出してキメラフォント作りたいけどやり方わからん
374デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 23:16:47.92ID:n8W8149/ source han code jpじゃだめなの?
375デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 23:31:12.18ID:LPhPHnJe 全角半角が1:2じゃなくて2:3だからvscとかだとあまりよろしくない
376デフォルトの名無しさん
2021/05/23(日) 23:41:06.31ID:JTbgkypq 自分はDiscord系のほうが好き
学生時代OCRシート入力させられてた時の癖で今だにDの棒線とか
Oの頭に横線とか書いちゃう
学生時代OCRシート入力させられてた時の癖で今だにDの棒線とか
Oの頭に横線とか書いちゃう
377デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 04:48:45.81ID:nupyrRyu378デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 05:21:57.30ID:5IUqQqPJ アウトライン機能をうまく駆使すると案外便利に書けそう
379デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 06:00:05.60ID:qy7i+2xU 多分ワードとメモ帳を勘違いしてるんだと思う
380デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 06:32:54.06ID:UJhKm2fU エクセル方眼紙で書け
381デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 07:42:50.86ID:bIk7uAXX >>372
7に横棒入ってるのか、白源。
7に横棒入ってるのか、白源。
382デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 09:34:48.75ID:26F+pRmN383デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 14:09:32.56ID:DQ4mmpn/ 白源固有の話は1行目だけじゃない?
384デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 14:14:14.72ID:qy7i+2xU 10ポイントで日本語がきれいに表示されるコーディングフォントが見つからん
385デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 14:17:52.66ID:Anb5B/iN >>382
ありがとう、どちらかというと線が入ったフォントが欲しくて。
ありがとう、どちらかというと線が入ったフォントが欲しくて。
386デフォルトの名無しさん
2021/05/24(月) 14:29:57.44ID:DQ4mmpn/ 線が入ったのがいいならRicty Discordがいいよ
Ricty Discordは自分で合成する作業が必要だから
めんどくさければRicty Diminished Discordってのがおすすめ
Ricty Discordは自分で合成する作業が必要だから
めんどくさければRicty Diminished Discordってのがおすすめ
387デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 05:41:10.11ID:VnTwC+Ya ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news089.html
ITエンジニアが最も使いたいエディタは?──パーソルキャリアは5月26日、こんなランキングを発表した。
1位は「サクラエディタ」(38.0%)、2位は「秀丸エディタ」(20.8%)、3位は「Visual Studio Code」(9.4%)だった。
(略
調査は3月30日〜4月7日に、18〜69歳のITエンジニア403人を対象にWebで実施した。
俺が世間知らずなだけかもしれんが、思った以上に差が開いてるんだなと素直に思うべきか
どこで聞いてきたんだと突っ込むべきなのか
ITエンジニアが最も使いたいエディタは?──パーソルキャリアは5月26日、こんなランキングを発表した。
1位は「サクラエディタ」(38.0%)、2位は「秀丸エディタ」(20.8%)、3位は「Visual Studio Code」(9.4%)だった。
(略
調査は3月30日〜4月7日に、18〜69歳のITエンジニア403人を対象にWebで実施した。
俺が世間知らずなだけかもしれんが、思った以上に差が開いてるんだなと素直に思うべきか
どこで聞いてきたんだと突っ込むべきなのか
388デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 05:50:13.39ID:wG6+XnBt IT業界も一枚岩ではないからな…とは思うがVSCodeが10%もなくて他のラインナップがこれなのは流石に母集団が酷そう
389デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 06:02:16.28ID:iHcklNkb たまたまプログラミングできないSEの比率が高かったんじゃないの
390デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 06:44:33.17ID:vUXqc86N ソースコードならまだしもcsvをちょっと見るとかだったら普通のエディタ使うわ
それにgrepも上位2つは使いやすい
それにgrepも上位2つは使いやすい
391デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 07:22:14.10ID:GLzva62D 禿丸エディタを誤ってインストールしてしまい
デスクトップ上のテキスト系ファイルが1つ残らずすべて「禿」になってしまったトラウマをずっと引きずっている。
しかも戻す方法がなかなか見つからず苦労した。
「禿」はカッコ悪いし女の子にもパソコンの画面を見せれなくなった。
デスクトップ上のテキスト系ファイルが1つ残らずすべて「禿」になってしまったトラウマをずっと引きずっている。
しかも戻す方法がなかなか見つからず苦労した。
「禿」はカッコ悪いし女の子にもパソコンの画面を見せれなくなった。
392デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 08:06:51.48ID:6CT1PrLN >>387
webで実施…
webで実施…
393デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 08:10:42.59ID:6CT1PrLN394デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 08:46:36.79ID:rrBKEGui 母集団の平均年齢50くらいで、
プログラムやスクリプトを組む層も15パーくらいのアンケートだからねぇ。
プログラムやスクリプトを組む層も15パーくらいのアンケートだからねぇ。
395デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 08:58:22.19ID:tpbhAXAg Visual StudioもEmacs化してきたなあ。
396デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 09:03:50.63ID:jhn2iNTn まあCOCOA作った会社による調査結果だからな
397デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 10:46:10.92ID:WlNcErA1 お国のアプリを任されるんだから信頼感ハンパない
398デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 12:34:25.01ID:eNCMSwEe サクラエディタ・秀丸は、誰でも使うけど、
VSCode は、プログラマーしか使わないから
VSCode は、プログラマーしか使わないから
399デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 12:48:53.25ID:VYnXjJJg エクセル強すぎだろ
400デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 12:49:33.36ID:kgZm8Sxx >>398
日本のITエンジニアにプログラマーはいない
【朗報】政府、五輪用の大規模情報システムの開発をするために、英語堪能な高度IT人材(PM・PL)の募集を今から開始 月給34万★7 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621997271/
日本のITエンジニアに必要なスキルは英語になる
日本のITエンジニアにプログラマーはいない
【朗報】政府、五輪用の大規模情報システムの開発をするために、英語堪能な高度IT人材(PM・PL)の募集を今から開始 月給34万★7 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621997271/
日本のITエンジニアに必要なスキルは英語になる
401デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 14:08:12.78ID:rrBKEGui 英語はなせる高度なIT人材、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを年収400万ほどってあんた...
プログラム書けないアシスタントマネージャーとかスケジュールマネージャーみたいな人なら海外では400万とかだろうけど。
プログラム書けないアシスタントマネージャーとかスケジュールマネージャーみたいな人なら海外では400万とかだろうけど。
402デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 14:57:11.83ID:lNntrjEA 海外向け外注管理専門職
(一流とはいっていない)
(一流とはいっていない)
403デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 17:50:05.97ID:cxRyZpXl404デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 18:28:38.27ID:elFJKb5a 金は出さない経営者
仕様をコロコロ変える客
一流だろうが無理じゃん?
仕様をコロコロ変える客
一流だろうが無理じゃん?
405デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 18:38:58.26ID:zEmU74Sn その程度の現場にしがみつかなきゃ食えないようなのは一流とは言えんよ
406デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 19:15:42.95ID:w3cP2l9f >>387
COCOA開発元なら納得のランキング
COCOA開発元なら納得のランキング
407デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 20:04:14.57ID:ho7OkIGT クラウドタスク系のサイトって、回答するとお金がもらえる仕組みになってるんだよね
で、罠の質問があって、明らかにおかしい回答をするとお金がもらえないらしいんだ
もしあなた高卒の主婦で「エディタ」がなんなのかも知らず、選択肢に罠のエディタ以外のものも含まれているとびびってたら・・・・・どの選択肢を選ぶかな?
で、罠の質問があって、明らかにおかしい回答をするとお金がもらえないらしいんだ
もしあなた高卒の主婦で「エディタ」がなんなのかも知らず、選択肢に罠のエディタ以外のものも含まれているとびびってたら・・・・・どの選択肢を選ぶかな?
408デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 20:04:15.17ID:EVIGfz1i >>387
Mifes陥落?
Mifes陥落?
409デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 21:01:18.29ID:gIiNmgXK ITエンジニアへターゲット絞ってアンケート取りたい状況で
ポイントGET系のアンケサイトで回答者募集するとも思えんのだけど
ポイントGET系のアンケサイトで回答者募集するとも思えんのだけど
410デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 22:24:05.42ID:vr7bjX0e >>387
集計フローのどっかに Rand 入ってねえか?
集計フローのどっかに Rand 入ってねえか?
411デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 01:52:27.21ID:ZxDw4Hqv 日本語入力はks
412デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 04:14:08.49ID:B38j6cYl >>411
IMEはvscodeの範疇ではないから
IMEはvscodeの範疇ではないから
413デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 09:36:01.29ID:c+/ZEaUz 質問させてください。
好みという理由でMSPゴシックを使っていたのですが、フォントサイズ小さくすると形が変わり見づらくなってしまいます。他のエディタだとある程度までは小さくしてもこうならないのですが、対処法はなさそうですかね?
好みという理由でMSPゴシックを使っていたのですが、フォントサイズ小さくすると形が変わり見づらくなってしまいます。他のエディタだとある程度までは小さくしてもこうならないのですが、対処法はなさそうですかね?
414デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 10:02:55.77ID:Omp4hwlK VSCodeのフォントサイズはptではなくpx指定なので他のwindiwsエディタとは指定する数値自体が違うよ
(例えばMSPで崩れないギリギリ 9pt はVSCodeでは12px として指定する)
ググるとpt px換算表は色々出てくるから好みのサイズに調整したらいい
https://www.nda.co.jp/memo/pxpt.html
(例えばMSPで崩れないギリギリ 9pt はVSCodeでは12px として指定する)
ググるとpt px換算表は色々出てくるから好みのサイズに調整したらいい
https://www.nda.co.jp/memo/pxpt.html
415デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 12:09:22.84ID:OZYR3S4w 念のため、9ptが12pxになるのはおま環依存な
416デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 16:48:31.05ID:NwV86osH あざます!
417デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 22:32:55.94ID:6Wb7P0gc macで機嫌よく使ってたんだが、11.4にした途端、htmlがプレビューできなくなった。live serverも頻繁にエラー、、、
泣きそう
泣きそう
418デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 17:03:05.53ID:6ToMLHoU https://note.com/rhythmcan/n/n4fdc5509bbf5
このサイトを見てkotlinをVSCodeで動かすことに成功したんだけど、実行すると文字バケしちゃいます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2493985.jpg
どうすれば文字バケ治りますかね?
このサイトを見てkotlinをVSCodeで動かすことに成功したんだけど、実行すると文字バケしちゃいます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2493985.jpg
どうすれば文字バケ治りますかね?
419デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:01:54.22ID:B8FB4Yro kotlincが入ってないんじゃね
420デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:56:25.91ID:47BT9zUE ミノキシジルとプロペンシアで
バケは治る時代になった。
バケは治る時代になった。
421デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 19:13:00.49ID:6ToMLHoU422デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 19:20:13.81ID:2jN9Gsk/ tomoya...
423デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 19:26:46.37ID:2f3UvlAI >>421
ともやん、パスを通したかったらpathにパスを追加するんや…
ともやん、パスを通したかったらpathにパスを追加するんや…
424デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 20:02:56.43ID:6ToMLHoU425デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 20:09:23.01ID:Jdbgu6ah それで良さそう
設定したあとパソコン再起動してみた?
設定したあとパソコン再起動してみた?
426tomoya
2021/06/04(金) 20:18:03.16ID:6ToMLHoU427tomoya
2021/06/04(金) 20:20:11.08ID:6ToMLHoU 再起動はしました
428デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 20:30:59.11ID:2f3UvlAI とりあえず同じコマンドをコマンドプロンプトから実行して、エラーメッセージを読んでみたら
429デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 21:15:03.92ID:9nbT97uz Code Runnerの文字化けは設定のRun in Terminalにチェック入れてみれ
kotolinはclass無しのfun main()じゃないとだめなんじゃ?
kotolinはclass無しのfun main()じゃないとだめなんじゃ?
430tomoya
2021/06/04(金) 21:26:52.51ID:6ToMLHoU できた!! 「メインマニフェストが無いぞボケ」
ってCMDさんに言われたのでメソッド名をmainにしたら実行できました、皆様ありがとうございます
ってCMDさんに言われたのでメソッド名をmainにしたら実行できました、皆様ありがとうございます
431デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 00:40:29.26ID:IbtaSHcu いいってことよトモヤ
432デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 03:28:02.23ID:YXZms5kY 右下のutf-8クリックしてエンコードをShift-JISにしてもダメ?
433デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 03:28:35.63ID:YXZms5kY あ、出来てたのねスンマソ
434デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 05:57:12.83ID:dM5/lhYy 久々にほっこりした
435デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 11:15:58.92ID:tT/3lL76 ともやん、みんなから愛されてて草
436デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 14:04:42.92ID:mYazuQMm もはやスレチで関係ないけど、俺の場合このユーザー名が途中でぶった切られてるんだけどどういう法則なんだろ
yoshihikoだったらyoshiになる
実際はフルネームもうちょい長いけど
yoshihikoだったらyoshiになる
実際はフルネームもうちょい長いけど
437デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 14:19:45.55ID:iiLZEOTV ユーザーアカウント作るときにMSアカウントでやるとメルアド最初の5文字
ローカルアカウントで作って必要ならMSアカウントに切り替えればいい
ローカルアカウントで作って必要ならMSアカウントに切り替えればいい
438デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 15:07:05.13ID:mYazuQMm そういうことだったんですね
トモヤもMSアカウントでメルアドも名前ならtomoyって感じですかね
どうもありがとう
トモヤもMSアカウントでメルアドも名前ならtomoyって感じですかね
どうもありがとう
439tomoya
2021/06/05(土) 21:30:01.02ID:Kut9Vw0V こんばんは、またちょっと行き詰ったのでお聞きしたいです
kotlinのコード補完機能を使いたくて、以下のサイトを参考にしたんですがうまくいきません
https://blogenist.jp/2020/12/19/11206/
https://supportdoc.net/support-kotlin/index.html
コマンドパレットに打ち込んでも、market placeからVSIXファイルをダウンロード・インストールしてもダメでした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2495223.png
右下になんか出てるんですけどこれkotlin language client serverが使えないから、コード補完が使えないってことですか?
kotlinのコード補完機能を使いたくて、以下のサイトを参考にしたんですがうまくいきません
https://blogenist.jp/2020/12/19/11206/
https://supportdoc.net/support-kotlin/index.html
コマンドパレットに打ち込んでも、market placeからVSIXファイルをダウンロード・インストールしてもダメでした
https://dotup.org/uploda/dotup.org2495223.png
右下になんか出てるんですけどこれkotlin language client serverが使えないから、コード補完が使えないってことですか?
440デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 22:36:43.64ID:v+g7Mv/p そこは開き直らずに恥ずかしがってくれたほうがおじさん的には萌える
441デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 23:06:49.08ID:RdX0tEWu >>439
コテ付けてんじゃねーよハゲ
コテ付けてんじゃねーよハゲ
443デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 00:37:02.96ID:mSWblE4o コテ消します
444デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 00:38:36.92ID:oybLR5yy とりあえず出てきたエラーメッセージでググれ
445デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 00:53:32.19ID:RoRkDiVo よく見れ右下のエラーはもう一つのKotlin拡張の方が出してる
446デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 08:50:08.79ID:yrMWkh7o ダーク系の配色にしてると日本語変換したときに下線が全く見えないのどうにかならんの?
447デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 18:25:08.74ID:mSWblE4o みつけた、、言語サーバーのエラーはjava16で起きるっぽい?
https://github.com/fwcd/kotlin-language-server/issues/287
あきらめるしかないのか
https://github.com/fwcd/kotlin-language-server/issues/287
あきらめるしかないのか
448デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 20:07:55.77ID:P9rNitaC ここで独り言言うのやめたほうがいいね
githubで英語で会話するか、技術系ブログで独り言を書くか
githubで英語で会話するか、技術系ブログで独り言を書くか
449デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 20:50:05.81ID:mSWblE4o ありがとうございました
450デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 03:16:47.63ID:a/6zg2G3 IMEまわりのGUiは個々のアプリじゃなくOS依存なんじゃないの?
あの変ちょっかい出すとIME変えたり更新すると不正な挙動になりやすいから普通はアプリ側は触らないと思うがなー。
あの変ちょっかい出すとIME変えたり更新すると不正な挙動になりやすいから普通はアプリ側は触らないと思うがなー。
451デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 03:19:51.51ID:kX86ggVf 標準のテキストボックスを使っていないのに、どうやってOSにここがテキストエリアだと認識させてると思う? どうやってフォントを合わせて描画してると思う?
452デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 03:29:28.11ID:a/6zg2G3 普通にwin32api挟んでるだけじゃないの?
453デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 13:47:29.25ID:8ILcpsz2 新IMEは機能が少ない。
その機能を使用しなければどうということはない。
機能はあるけど動作が異なる。細かいことを気にしないアプリなら平気だね
マイアプリは旧IMEの理不尽な動作に対応している。新IMEでも理不尽な動作を再現してほしいね。
旧IMEを使うよ。それがいいね。
その機能を使用しなければどうということはない。
機能はあるけど動作が異なる。細かいことを気にしないアプリなら平気だね
マイアプリは旧IMEの理不尽な動作に対応している。新IMEでも理不尽な動作を再現してほしいね。
旧IMEを使うよ。それがいいね。
454デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 17:18:52.18ID:JUPar6OF Excel編集する拡張はないんかいな
455デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 23:05:01.70ID:44YoTMBl エディタはテキスト面だからexcelの編集は困難でしょ。
セルのアトリビュートの編集や式のサポートも必要になる。
csvみたいな単純なものとは訳が違うからなあ。
セルのアトリビュートの編集や式のサポートも必要になる。
csvみたいな単純なものとは訳が違うからなあ。
456デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 02:29:17.53ID:U1iAhcRB マトラボから移ってきた初心者です。
ランし終わったあとで変数の型やデータの中身がみれず、やりにくく感じています。
ジェイソンいじればマトラボのインターフェースに近づけられるでしょうか
ランし終わったあとで変数の型やデータの中身がみれず、やりにくく感じています。
ジェイソンいじればマトラボのインターフェースに近づけられるでしょうか
457デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 07:38:12.45ID:Mu/ZFY7c >>456
プログラムの終了部分にブレークポイント置くことでしょう
プログラムの終了部分にブレークポイント置くことでしょう
458デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 14:02:04.87ID:U1iAhcRB ありがとうございます
459デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 07:54:45.30ID:1qWsd4/4 May 2021 (version 1.57)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_57
https://code.visualstudio.com/updates/v1_57
460デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 08:39:57.02ID:qdtaxiBq Remote Repositories面白いな
地味だがRemote DevelopmentやLive Shareに並ぶイノベーティブな試みだと思う
地味だがRemote DevelopmentやLive Shareに並ぶイノベーティブな試みだと思う
461デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 09:56:25.69ID:uBrxGd8z いやー正直、微妙じゃないか?
この仕組みじゃビルドもできないよね
この仕組みじゃビルドもできないよね
462デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 10:10:18.94ID:qE/8skGv しなくていいんでしょ
近い将来、Terraform Cloudみたいにビルドやデプロイのコマンドが全部透過的にクラウドで走るようになって、ローカルでのテストやビルドなんてしなくなるよ
近い将来、Terraform Cloudみたいにビルドやデプロイのコマンドが全部透過的にクラウドで走るようになって、ローカルでのテストやビルドなんてしなくなるよ
463デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 11:32:24.03ID:ZrvD0Jb/ >>462
それは今あるリモートDevでしょw
それは今あるリモートDevでしょw
464デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 12:31:40.34ID:qE/8skGv >>463
答え出てるじゃん
あくまで考え方の一つだが、ビルドやテストがしたくなったらGitHubやセルフホストのサーバー上で即座にコンテナが立ち上がってRemote Developmentに切り替わるまでの
シームレスな体験が実現できればローカルにCloneする必要はなくなる
そこまでできてなくても現時点でそれなりに使い途はあるからアジャイル的な考え方で世に出したんだろうし、後で無駄になるとも思えん
答え出てるじゃん
あくまで考え方の一つだが、ビルドやテストがしたくなったらGitHubやセルフホストのサーバー上で即座にコンテナが立ち上がってRemote Developmentに切り替わるまでの
シームレスな体験が実現できればローカルにCloneする必要はなくなる
そこまでできてなくても現時点でそれなりに使い途はあるからアジャイル的な考え方で世に出したんだろうし、後で無駄になるとも思えん
465デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 12:51:29.26ID:7LvbMEa6 リモートリポジトリは、他人のリポジトリの一部のディレクトリだけダウンロードするのに便利やなw
コマンド打てない人に説明するの面倒とか、
chromeの拡張だとちょっとファイル大きいと機能しないとか色々あったから。
コマンド打てない人に説明するの面倒とか、
chromeの拡張だとちょっとファイル大きいと機能しないとか色々あったから。
466デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 14:05:42.54ID:VpBAU0Ux >>464
ローカルにクローンする必要がないのはリモートDevも同じ
まだリモートリポジトリの利点がよくわからんな
リモートリポジトリ
ビルドとかしない
HTMLの編集などに使う分には手軽でいいかも
ローカルにもリモートにもクローンしない?
リモートDEV
ビルドとかするならこっち
ローカルにクローンしないがリモートにクローンする
これだとWebIDEのほうがいいのでは?って気がする
リモートリポジトリだからこそできることが見えてこない
ローカルにクローンする必要がないのはリモートDevも同じ
まだリモートリポジトリの利点がよくわからんな
リモートリポジトリ
ビルドとかしない
HTMLの編集などに使う分には手軽でいいかも
ローカルにもリモートにもクローンしない?
リモートDEV
ビルドとかするならこっち
ローカルにクローンしないがリモートにクローンする
これだとWebIDEのほうがいいのでは?って気がする
リモートリポジトリだからこそできることが見えてこない
467デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 14:18:31.09ID:ECOAIe/E >>466
Cloneめんどくさくね?
コードレビューだけをやる立場でプロジェクトに入ってたりとか、OSSのソースを軽く覗きたいときとか、
手っ取り早くcloneせずにソース見たいケースは俺はよくあるわ
Cloneめんどくさくね?
コードレビューだけをやる立場でプロジェクトに入ってたりとか、OSSのソースを軽く覗きたいときとか、
手っ取り早くcloneせずにソース見たいケースは俺はよくあるわ
468デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 14:23:17.18ID:uBrxGd8z469デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 14:40:28.30ID:ECOAIe/E470デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 15:03:56.07ID:Dt/P6Sx9 バカにされるの承知で横から口をはさむと
WebIDEだとGoogle翻訳が毎回ソース枠まで自動翻訳してくれちゃう
GitHubって何故かTampermonkeyでの書き換えもうまく行かない
class="notranslate" や <code>追加する設定にしてても初回は必ず翻訳されてその後 F5 押すと効く
読み込みタイミングの問題っぽいんだが解決できずにいる
WebIDEだとGoogle翻訳が毎回ソース枠まで自動翻訳してくれちゃう
GitHubって何故かTampermonkeyでの書き換えもうまく行かない
class="notranslate" や <code>追加する設定にしてても初回は必ず翻訳されてその後 F5 押すと効く
読み込みタイミングの問題っぽいんだが解決できずにいる
471デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 15:04:59.75ID:BNuGB4tv OSSのソース覗くくらいだったらgithub1sでもいいかもね
472デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 15:25:19.53ID:2+S4K7N3 Ruby on Rails では初心者は、Heroku, Cloud 9, CircleCI とか
ローカルで開発するなら、Docker Compose
ローカルで開発するなら、Docker Compose
473デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 03:11:06.23ID:zrHQX3sK 突然制限モードだのなんだの出てきたがなんだこれ
474デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 05:49:51.04ID:aCYua9pJ 制限するモードだよ
475デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 05:56:08.97ID:1gL5LOF7 制限するモードってなんや?
476デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 09:19:01.44ID:tVJ8K2We 左下のバナークリックすりゃ説明出てくるんだから
まともな脳みそしてりゃ見ればわかるだろ
おれはよくわかんなかった
まともな脳みそしてりゃ見ればわかるだろ
おれはよくわかんなかった
477デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 09:40:37.86ID:4e2RSGux 「Visual Studio Code」に不審なリポジトリを安全に扱える「制限モード」
新しいウェルカムぺージ、ターミナルタブなどを追加した2021年5月更新
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1330930.html
新しいウェルカムぺージ、ターミナルタブなどを追加した2021年5月更新
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1330930.html
478デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 09:59:57.98ID:ue0zSIvE479デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 10:58:38.79ID:PpWREKEq Workspace Trustはジャパニーズドカタにとってはあまり嬉しくない機能なんじゃないかなあ
こういうOSSの開発者にとっての安全って、フリーソフトの安全性とかに厳しい会社でもわりと見過ごされがちで、性善説で成り立ってる部分が大きいと思うんだよね
かえって藪蛇になりそうだ
こういうOSSの開発者にとっての安全って、フリーソフトの安全性とかに厳しい会社でもわりと見過ごされがちで、性善説で成り立ってる部分が大きいと思うんだよね
かえって藪蛇になりそうだ
480デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 11:18:09.17ID:JN31RN3p >>479
残念JapaneseIT土方はそもそもVSCodeが使えないのだ
残念JapaneseIT土方はそもそもVSCodeが使えないのだ
481デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 11:50:12.24ID:sCMCF8QW どうせなんの権限もない外部のリモート環境でやるしそんな神経質ならんでもって気はする
482デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 11:57:32.76ID:xTq71FfE JavaとEclipseしか使ったことなさそうなやつ多い
483デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 14:24:32.75ID:xCsaYXdH リポジトリ関係でいちいち信頼するとかさせても意味ないじゃん。
484デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 14:44:20.32ID:KQlkvDYG >>483
なんで?
なんで?
485デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 10:07:08.55ID:sQALM5cr >>478
OSSでプレビュー版も出るんだから全部わかるだろ…
OSSでプレビュー版も出るんだから全部わかるだろ…
486デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 11:19:05.49ID:E2xYkU5k そもそも>459に書いてありますし
487デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 12:17:49.66ID:ZhJARNOF488デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 12:53:26.55ID:ObWoMsrY >>486
473とか475みたいなのは英語が読めないんじゃない?
473とか475みたいなのは英語が読めないんじゃない?
489デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 13:02:25.49ID:E2xYkU5k 英語読めない勢はブラウザの自動翻訳常時ONにしてるし
足りないとこ補う姿勢でがぶりつくからむしろ理解度は高いですぜ
足りないとこ補う姿勢でがぶりつくからむしろ理解度は高いですぜ
490デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 13:39:16.04ID:QVpX1T/N 英語読めない勢ではなくタイトルしか読まない勢では
491デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 13:46:51.12ID:iyMYojp2 473はともかく475は474に乗っかっただけのネタでしょ
492デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 22:54:17.12ID:vPKZe/b6 突然制限モードだのなんだの出てきたがなんだこれ
493デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 23:15:27.68ID:42lOWo9+ 制限するモードだよ
494デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 07:32:13.53ID:rdj88SDE 制限するモードってなんや?
495デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 07:38:07.02ID:UAUSYzse モードを制限するモードだよ
496デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 08:03:02.12ID:pF3el1Id androidのxmlの構造を保持したまま編集するには、どのようなプラグインが必要でしょうか?
xmlエディタのoxygenで開いても、一部文字化けします。
xmlエディタのoxygenで開いても、一部文字化けします。
497デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 01:03:04.72ID:/STQMoT2 VSコードがあればドッカーは不要?
498デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 01:12:12.91ID:uqyC8ObX >>497
vscodeはdockerの代わりにはならないよ
vscodeはdockerの代わりにはならないよ
499デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 02:14:36.56ID:VEagqRE4 最近よくdockerって聞くけど何に使うものなの?
500デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 02:32:24.15ID:mnlKelqz テスト環境
そのまま本番環境に持っていけたりする
そのまま本番環境に持っていけたりする
501デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 03:04:13.15ID:wFpl/H+r >>497
なんでエディタとコンテナを同列に置くの?
なんでエディタとコンテナを同列に置くの?
502デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 10:28:17.05ID:Eh1cRMA9 >>499
mac, windows, Linux, andorid
どこでどの環境で開発しても
dockerさえ動けば
mac,windwos, Linux, andorid
どこでも動く
設定とかまったく必要ない
mac, windows, Linux, andorid
どこでどの環境で開発しても
dockerさえ動けば
mac,windwos, Linux, andorid
どこでも動く
設定とかまったく必要ない
503デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 10:41:37.01ID:JnWKBebD WindowsやMacではLinuxのVM上で動いているだけなので、その言い方は語弊がある
Linuxでしか動かないがLinuxならどこでも動く
Linuxでしか動かないがLinuxならどこでも動く
504デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 10:46:13.11ID:HERdM3Bj はいWindowsコンテナ
505デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 10:46:56.68ID:JnWKBebD あとAndroidも怪しいな
開発環境がx86-64で実行環境がARMなら、たとえどちらもLinuxであってもVMを使ったクロスビルドが必要
同じCPUアーキテクチャならLinuxのディストリには(大抵の場合)依存しないという程度の話でしかないんだわ
開発環境がx86-64で実行環境がARMなら、たとえどちらもLinuxであってもVMを使ったクロスビルドが必要
同じCPUアーキテクチャならLinuxのディストリには(大抵の場合)依存しないという程度の話でしかないんだわ
506デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 11:45:36.70ID:vZv+NEld windowsでDocker使っていて困ることってある?
周りがマカーだらけでコソコソやりたい
周りがマカーだらけでコソコソやりたい
507デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 14:32:23.76ID:RVw462ur >>506
Linuxで動くコンテナがWindowsだと何故か動かないことがたまにあるね
Linuxで動くコンテナがWindowsだと何故か動かないことがたまにあるね
508デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 14:55:03.89ID:vZv+NEld >>507
Dockerの意味ないじゃん、、
Dockerの意味ないじゃん、、
509デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 15:23:29.64ID:NkjUHpIf510デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 16:39:03.74ID:mFjQBne+ それはdocker側の問題だろ
511デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 18:34:30.78ID:0AcJPfX0 VSCodeを開いたら、
「Do you trust the authors of the files in this folder?」
と表示されたウィンドウが開いたのですが、
「Yes, I trust the authors」
を選択してよいでしょうか?
自分のフォルダには自分で作ったファイル、もしくはコピーしたファイルしか
無いはずです
「Do you trust the authors of the files in this folder?」
と表示されたウィンドウが開いたのですが、
「Yes, I trust the authors」
を選択してよいでしょうか?
自分のフォルダには自分で作ったファイル、もしくはコピーしたファイルしか
無いはずです
512デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 18:35:43.91ID:LmWd56fg 自分を信じられるならそうしなさい
信じられないならやめておきなさい
信じられないならやめておきなさい
513デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 21:08:30.10ID:yJFBMMPB 何でこういう事を確認するようになったのか?
git clone しての、怪しげなプロジェクトを防ぐためかな?
git clone しての、怪しげなプロジェクトを防ぐためかな?
514デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 23:16:29.08ID:2l2TQ27h 直ぐ前のレスも読めない知能の人間がプログラミングしてるという事実に驚きを隠せない
515511
2021/06/19(土) 23:27:56.84ID:0AcJPfX0516デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 23:35:45.79ID:2l2TQ27h518デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 00:08:09.84ID:tAT21bVd >>509
それはWindows無実だろ
それはWindows無実だろ
519デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 00:08:18.51ID:8vTZx63D 半年ROMってろ
自分が不便だと思うことを他人に押し付けんな
自分が不便だと思うことを他人に押し付けんな
520デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 00:12:45.63ID:Q3V/e/tw >>517
他人に同じことを回答させる手間を負わせるより、自分がちょっとスレの検索をするだけのことを面倒がるのか
他人に同じことを回答させる手間を負わせるより、自分がちょっとスレの検索をするだけのことを面倒がるのか
521デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 00:50:25.06ID:7PCt7d96 別に質問してもいいよ
答えるかどうかは回答者次第だし
逆に既出の質問にわざわざ回答しなくてもいいんだぞ?
答えるかどうかは回答者次第だし
逆に既出の質問にわざわざ回答しなくてもいいんだぞ?
522511
2021/06/20(日) 01:00:34.50ID:7xMQ0xSh 結果として荒らしてしまいすいません
523デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 01:02:30.47ID:jztO2FAR524デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 01:28:38.04ID:ywug9zY/ >>518
そうか?
そうか?
525デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 02:40:24.43ID:MjpEOoqq いつか教える側の人になったとき、何でこんなことを言われるのかわかるようになるよ
526デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 04:19:35.34ID:/npkM9ez >>507
お前の設定が糞以外何者でもない
お前の設定が糞以外何者でもない
527デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 04:21:15.02ID:CxXvHDR4 怖いスレでつね
528デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 08:44:46.35ID:jztO2FAR529デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 10:29:05.88ID:kEH0MYAu トモヤンのときとは大違いだね
530デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 16:33:54.30ID:up7RnGhd 自己紹介をしっかりしてからの質問に対応が違うのはしゃあない。
みんな、人間だもの。
みんな、人間だもの。
531デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 16:47:17.54ID:i2pfW0zQ >>525
それは、いつか聞く側の立場に回っても同じことが言えるよね
簡単に教えてすむことなら、そのほうがうまく回ることもあるし、その人の器の大きさ次第
教えたい人がいれば教えればいいし、教えたくない人は黙ってればいのでは?
どうせ投稿がない日もあるスレだし
それは、いつか聞く側の立場に回っても同じことが言えるよね
簡単に教えてすむことなら、そのほうがうまく回ることもあるし、その人の器の大きさ次第
教えたい人がいれば教えればいいし、教えたくない人は黙ってればいのでは?
どうせ投稿がない日もあるスレだし
532デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 17:09:19.93ID:tAT21bVd 質問者はまず自己紹介すること
533デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 17:27:55.25ID:MtI3Wffc 質問に対する回答よりスレチなお説教の方が力こもって無駄に長くなるのはなんで?
534デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 17:38:39.40ID:N4FabwW5535デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 18:07:42.28ID:kEH0MYAu536デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 19:35:10.69ID:Q3V/e/tw 一言二言で済む回答でも、長い目で見ると過去レスまったく読まずに質問するのが定着したら円滑に進まなくなるだろう
537デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 19:45:04.72ID:ymBQZ9rm このスレのここを見ろくらいでいいんじゃない?
このスレに限らないけど過去スレを見ろって言う人間って、
もの凄い攻撃的なのよな
ソフトに言うだけでも雰囲気変わるのに
このスレに限らないけど過去スレを見ろって言う人間って、
もの凄い攻撃的なのよな
ソフトに言うだけでも雰囲気変わるのに
538デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 19:49:27.67ID:up7RnGhd 説教じみたことを言わなきゃええんや。
ただ過去ログ嫁(できればリンクも)とだけ言えば。
ただ過去ログ嫁(できればリンクも)とだけ言えば。
539デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 20:14:17.08ID:/nVXuV8D ちょっと上のレスで既出やで、くらいのことは言われてもまあやむを得ないとは思うけどさあ
>>514の
「直ぐ前のレスも読めない知能の人間がプログラミングしてるという事実に驚きを隠せない」
って罵倒みたいなのを返すやつはちょっとねえ
相手が初心者だと思ったらとことん無礼な物言いする人ってたまにいるけど
他人の知能を云々推測するより前にてめえの性格の歪みを自覚して矯正しろや、と思う
>>514の
「直ぐ前のレスも読めない知能の人間がプログラミングしてるという事実に驚きを隠せない」
って罵倒みたいなのを返すやつはちょっとねえ
相手が初心者だと思ったらとことん無礼な物言いする人ってたまにいるけど
他人の知能を云々推測するより前にてめえの性格の歪みを自覚して矯正しろや、と思う
540デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 20:18:41.69ID:y1oLsOnl 無礼かどうかでいえばログ読まずに質問することこそ無礼なんどが
541デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 20:31:36.28ID:akuykRB/ >>539
そいつにとっては、上から目線で物言える数少ない機会なんだろう。
そいつにとっては、上から目線で物言える数少ない機会なんだろう。
542デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 20:33:13.21ID:/nVXuV8D543デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 20:53:14.53ID:bGnn/scA 基本、マルチポスト・同じ質問には答えない
でも、どこに書いてあったとか、教えてあげる人は親切
でも、どこに書いてあったとか、教えてあげる人は親切
544デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 21:12:36.67ID:PM2X8ygw 気に入らなきゃスルーしろ
ダラダラ続けるのは質問回答どちらもインターネット初心者
ダラダラ続けるのは質問回答どちらもインターネット初心者
545デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 21:16:37.97ID:PNUzhthQ 初心者に雑音が圧倒的に多い5chのスレを全部読めとか
何ていう罰ゲーム?
何ていう罰ゲーム?
546デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 21:24:05.74ID:MzeNXiaV もうちょっとVSCodeの話しろよ
Atomでもいいけど
Atomでもいいけど
547デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 21:25:18.44ID:jztO2FAR 初心者なら初心者板行けでよくね?
548デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 21:33:35.32ID:qraz6f2r 厶板なのに疑問点をググったり関連スレ内を検索しない人がいるの?
549デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 00:47:37.67ID:gN7U75Jc コード修正したら必ずセーブ行わないと、反映されないんだけど、みんなもそう?
550デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 00:51:53.14ID:BUoiO5zG >>548
ググったからここに来たんじゃねーの?
ググったからここに来たんじゃねーの?
551デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 00:52:39.59ID:BUoiO5zG552デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 01:15:23.68ID:XvqWokha 経験上いくらググっても出てこないような情報はここで質問してもどうにもならん
553デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 08:45:16.73ID:PhvKavi3 YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
554デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 10:02:14.87ID:oPmCZ0We >>553
お前の存在意義ゼロでワロタ
お前の存在意義ゼロでワロタ
555デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 12:06:51.22ID:Oopu9O12 難しい概念はいろいろな人がいろいろな説明法で説明しているからなあ
それでも分からなくて、ここにきて理解できるかというと・・・
それでも分からなくて、ここにきて理解できるかというと・・・
556デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 17:57:15.57ID:Ax56CPDi 色んな解説サイトのお世話になってるけど、曖昧だったり、どうとでも取れる言葉で説明されてるの見るとイラッとくる。
557デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 21:18:19.73ID:cmPeLM9J 一次情報以外は5chの書き込みと同様ヒントにすぎず
公式サイトやソースで確認するのは当然なんだが
イラッとするようなサイトならフィルタしたらええ
公式サイトやソースで確認するのは当然なんだが
イラッとするようなサイトならフィルタしたらええ
558デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 14:00:54.61ID:M9Ga66eX リソース名を指定して開く ってショートカットあります?
eclipseの ctrl + shift + r みたいなの。
eclipseの ctrl + shift + r みたいなの。
559デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 14:44:39.44ID:/mNbQcuB Ctrl+p
560デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 14:57:21.40ID:yf/kgP7N Ctrl+Eも押しやすい
561デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 17:15:49.16ID:Ch9OHup2 >511の質問に対して読むべき過去レスが>477ってのはなかなか厳しいのでは内科医
有用な過去レスがあるかどうかわからない状態で過去レスを見ても>477が当たりだとわかるかねえ
「新しいウェルカムページ」が自分が問題にしているものと判断できるだろうか
過去レスを軽くでもさらってみてはというのはその通りだけど、それに対して「義務なの?」とか>515
「結構不便だな…」>517と応じてしまうのは答える側への配慮に欠けるけどね
まあ次はもうちょっと気をつけてよ
有用な過去レスがあるかどうかわからない状態で過去レスを見ても>477が当たりだとわかるかねえ
「新しいウェルカムページ」が自分が問題にしているものと判断できるだろうか
過去レスを軽くでもさらってみてはというのはその通りだけど、それに対して「義務なの?」とか>515
「結構不便だな…」>517と応じてしまうのは答える側への配慮に欠けるけどね
まあ次はもうちょっと気をつけてよ
562デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 17:54:34.06ID:swCnRLWi > まあ次はもうちょっと気をつけてよ
何様
何様
563デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:32:06.95ID:Mfa8fzzK ネットは名人様が多いから…
564デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:11:27.62ID:gVTnEdWy 神様
565デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:28:44.69ID:VNXyPYaA 質問者様にもっと配慮しろよゴルァ!
役に立つことに徹し、不満を漏らさず、使えるやつでいろ
俺の役に立てるなら光栄だろ
役に立つことに徹し、不満を漏らさず、使えるやつでいろ
俺の役に立てるなら光栄だろ
566デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:31:41.53ID:EWKSeHEb 質問を考える方だって労力いるんだぞ!ぷんぷん
567デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 20:03:59.27ID:j6ZlZsar 俺様
568デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 01:44:03.58ID:2S70qxcA 久しぶりに覗きに来たけど何だか荒れてますね
569デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 01:49:00.30ID:Rtw+cJ5V くだらないことをわざわざ書きに来ないでください
570デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 02:12:51.51ID:tpWsWWSg ここは酷いインターネッツですね
571デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 08:02:47.13ID:o1CBRtXz cssの候補補完はtextaliとか書いたらtext-align出すみたいな感じで飛ばしてくれるの便利だ
他の言語もこうなってくんないかなぁ
他の言語もこうなってくんないかなぁ
572デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 08:27:41.55ID:Jsx+Gfml メジャーどころはだいたいなってると思うけど、言語は何?
573デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 08:29:55.04ID:o1CBRtXz c/c++とGoやってたけどそんな感じなかったなぁ
もしかして俺が使ってなかっただけ?
CSSがダルすぎて補完を真面目に使い始めただけなのかも
もしかして俺が使ってなかっただけ?
CSSがダルすぎて補完を真面目に使い始めただけなのかも
574デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 08:32:08.96ID:o1CBRtXz 一応だけど俺が言ってるのはハイフン抜かしたりmarleft(->margin-left)みたいに結構遠い略記でも補完してくれるやつね
575デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 08:32:59.04ID:3FEw0+Th RustのCtrl+.での変換がもう少し気が利いてくれたらなって思うのと、
エラー内容を重畳してくれたら良いのになって思ってる。
今も行番号は出てるけど。
エラー内容を重畳してくれたら良いのになって思ってる。
今も行番号は出てるけど。
576デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 11:09:50.34ID:Jsx+Gfml >>573
少なくともc/cpp, pythonは手元で動いてるよ。pfとか打てばprintfが出てくる。
でもcygwinだとプロジェクト外の関数は動かなかったから何かインストールすべきモジュールが足りてないか環境によりサポート状況が異なるのかもしれない
少なくともc/cpp, pythonは手元で動いてるよ。pfとか打てばprintfが出てくる。
でもcygwinだとプロジェクト外の関数は動かなかったから何かインストールすべきモジュールが足りてないか環境によりサポート状況が異なるのかもしれない
577デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 12:02:06.64ID:o1CBRtXz >>576
そっかー、ありがとう
たぶん同じ名前を連続して入力する機会が比較的少ないから、略記して書こうと言う発想がなかったのかも
CSSだとborderとか何度も書くから、誤字の機会も多くて気づいたんだろうな
そっかー、ありがとう
たぶん同じ名前を連続して入力する機会が比較的少ないから、略記して書こうと言う発想がなかったのかも
CSSだとborderとか何度も書くから、誤字の機会も多くて気づいたんだろうな
578デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 16:54:18.16ID:qCVMF1nw anacondaとvscode入れててvscodeからpythonコードを動かそうとしているんだ
コード自体は走るんだが、ファイルを読み込むところで、作業フォルダと対象ファイルの場所が違っているらしく
ファイルがないというエラーになる。
それ自身は構わないんだけど、じゃあ、どこが作業フォルダなの?というのが分からない。
下の場合どこになるのか教えてほしい。
ms-python.python拡張をインストール
anacondaはC:\ProgramData\Anaconda3
vscodeで使用する環境はc:\Users\xxxxx\.conda\envs\py37
python.pythonpahtはC:\Users\xxxxx\.conda\envs\py37\python.exe
python.condapathはC:\ProgramData\Anaconda3\Scripts
tasks.jsonは
{
// See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=733558
// for the documentation about the tasks.json format
"version": "2.0.0",
"tasks": [
{
"label": "python build",
"type": "shell",
"command": "${config:python.pythonPath}",
"args": ["${file}"],
"group": {
"kind": "build",
"isDefault": true
}
}
]
}
実行するpythonコードはC:\workspace\TheCube\Document\Test
そのコードが呼び出すファイルも同じフォルダ
コード自体は走るんだが、ファイルを読み込むところで、作業フォルダと対象ファイルの場所が違っているらしく
ファイルがないというエラーになる。
それ自身は構わないんだけど、じゃあ、どこが作業フォルダなの?というのが分からない。
下の場合どこになるのか教えてほしい。
ms-python.python拡張をインストール
anacondaはC:\ProgramData\Anaconda3
vscodeで使用する環境はc:\Users\xxxxx\.conda\envs\py37
python.pythonpahtはC:\Users\xxxxx\.conda\envs\py37\python.exe
python.condapathはC:\ProgramData\Anaconda3\Scripts
tasks.jsonは
{
// See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=733558
// for the documentation about the tasks.json format
"version": "2.0.0",
"tasks": [
{
"label": "python build",
"type": "shell",
"command": "${config:python.pythonPath}",
"args": ["${file}"],
"group": {
"kind": "build",
"isDefault": true
}
}
]
}
実行するpythonコードはC:\workspace\TheCube\Document\Test
そのコードが呼び出すファイルも同じフォルダ
579デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 20:17:40.51ID:T+h/Hdf7 よくわからんけどコード動くならPythonで適当に出力してみればいいんじゃないの
580デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 13:56:05.51ID:AJ4WJyEC vscodeって編集したソースコードのビルドやデバッグって出来ないの?
581デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 14:02:44.05ID:OT/zYaxr >>580
くわしく
くわしく
582デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 14:26:25.18ID:mpsm+p+u できる
583デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 16:15:21.13ID:m+XEGxhu vscode単体では出来ないけど拡張でコンパイラなりなんなりを設定してあげればできるようになるんやない
584デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 19:34:06.45ID:gVVR66Gi >>580
色々なモジュールをインストールすれば、セルフコンパイルだけでなくクロスコンパイルとかもできる。
組み込み用途向けのマイコンとかもOpenOCDとかでソースレベルのJTAGデバッグもできる。FreeRTOSなどのリアルタイムOSタダでインストールできる。
コテコテにインストールして行くとまるきっり開発環境であり、ベースがエディターと思えなくなる。
色々なモジュールをインストールすれば、セルフコンパイルだけでなくクロスコンパイルとかもできる。
組み込み用途向けのマイコンとかもOpenOCDとかでソースレベルのJTAGデバッグもできる。FreeRTOSなどのリアルタイムOSタダでインストールできる。
コテコテにインストールして行くとまるきっり開発環境であり、ベースがエディターと思えなくなる。
585デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 21:14:12.28ID:H4phTjY1586デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 15:35:27.05ID:wUfTBch0 ランゲージサーバー安定させる方法おしえて
587デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 17:45:58.76ID:0NM8D6SG デバッグしてパッチ投げる
588デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 19:39:19.44ID:cGkNybot589デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 22:00:37.27ID:0j70daFm 言語によって実装ちがうし事情も異なる
590デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 13:48:56.42ID:6FIVprEE >>578
VSCode内のターミナルを開いたときに作業フォルダをファイルのある場所にする方法
設定 > 上の検索欄にterminal.integrated.cwdと入力 > ターミナルが起動される明示的な開始パスの値を${fileDirname} にする
setting.jsonに以下が追記される
"terminal.integrated.cwd": "${fileDirname}"
VSCode内のターミナルを開いたときに作業フォルダをファイルのある場所にする方法
設定 > 上の検索欄にterminal.integrated.cwdと入力 > ターミナルが起動される明示的な開始パスの値を${fileDirname} にする
setting.jsonに以下が追記される
"terminal.integrated.cwd": "${fileDirname}"
591デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 22:52:19.74ID:Rj0JKfBE うほ!これは良いgreen theme→just monika
vscodeにもdoki-themeあるのね。
vscodeにもdoki-themeあるのね。
592デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 15:17:26.84ID:VRIqWAuF SSDにする
593デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 08:21:56.51ID:gHjUFFSP メーラー拡張機能を作ってほしい
594デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 09:25:15.36ID:rzMDS4Ty Browser Preview ExtensionでGmailと思ったが、ログインできない
595デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 19:43:59.12ID:TBcX1czp みんなエディタは全部VSCodeで済ませてるの?
自分は軽いテキストとかCSVちょっと開くときにサクラエディタ使っちゃうんだけど
自分は軽いテキストとかCSVちょっと開くときにサクラエディタ使っちゃうんだけど
596デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 20:15:10.91ID:jKsK8ZjC ショートカットキーで何らかの操作をする時に
ALT、SHIFT、CTRL
と英字キーを同時に三つも四つも押さなくちゃいけないだろ。
そんなの覚えられないんだが、君ら、全部覚えているのか?
ALT、SHIFT、CTRL
と英字キーを同時に三つも四つも押さなくちゃいけないだろ。
そんなの覚えられないんだが、君ら、全部覚えているのか?
597デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 20:22:47.22ID:BirD1N4J >>595
ただのテキストならMery
ただのテキストならMery
598デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 20:56:50.23ID:2/LnBL3z599デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:11:18.76ID:XHZ47MOM >>595
VSCodeはフォーマッティングとかキツめにしてコーディングに最適化してるので体裁崩したくないやつとか簡単なテキストとかはNotepad++でやってる
VSCodeはフォーマッティングとかキツめにしてコーディングに最適化してるので体裁崩したくないやつとか簡単なテキストとかはNotepad++でやってる
600デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:13:14.05ID:vdCq9YX2 VSCodeで開くとしたら原則としてフォルダ単位でソースコードを扱うときだけだなあ
単一ファイルを開くだけなら普通のテキストエディタ(Mery/gPad/秀丸を使い分け)
例外で単一ファイルでもVSCodeで編集するとすれば
IDEの補完機能やコードフォーマット機能を使いたいとき、
mdファイル(プレビューを見る)、
RESTClientみたいな拡張機能用のテキストファイルを使うとき、
とかかな
単一ファイルを開くだけなら普通のテキストエディタ(Mery/gPad/秀丸を使い分け)
例外で単一ファイルでもVSCodeで編集するとすれば
IDEの補完機能やコードフォーマット機能を使いたいとき、
mdファイル(プレビューを見る)、
RESTClientみたいな拡張機能用のテキストファイルを使うとき、
とかかな
601デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:18:38.39ID:WowgMcxm 見るだけならless
602デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:18:47.69ID:tBeqeJSf603デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:21:00.68ID:zlsLZCUz 見るだけならQuickLook
604デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:21:56.54ID:WowgMcxm 覚えられないなら猫を使え
605デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:24:42.55ID:jKsK8ZjC ショートカットキーって
右クリックメニューに登録出来ないのか?
右クリックメニューに登録出来ないのか?
606デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:52:01.06ID:TyjBgByT >>602
これ
これ
607デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 22:21:55.26ID:ODlaHf9J608デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 23:54:06.68ID:jKsK8ZjC 俺はVisual Studioをメインに使っているのでVSCodeの使い勝手が悪くても
あまり気にならないが。
あまり気にならないが。
609デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 23:54:33.19ID:qAb6GUo8 そうなんだ、よかったね
610デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 23:57:55.18ID:WowgMcxm すきあれば自分語り。
日蓮宗に入って辻説法でもした方が良いんじゃね
日蓮宗に入って辻説法でもした方が良いんじゃね
611デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 01:37:52.90ID:sWeAA6W6 創価学会は葬儀も安くなるし、●周期とかもずっと全部無料になるからそれはそれで役に立ってる面もあるってわかった。
612デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 01:51:20.68ID:EwFQtMBw そうか、よかったね
613デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 03:07:00.66ID:cYwRyhla vimなりemacsなり覚えて拡張入れたら大半の操作はそのお作法で覚えられるんじゃね その2種は他所でもつぶしがきくし
既存サイトのjavascriptプラグインのデバッグしてんだけど開発物をchromeのデバッガに差し込むみたいな拡張ないのかな
vscode-chrome-debugみたいにindex.htmlから自作するデバッグ方法じゃなく既存サイトに埋め込んで動かすみたいなのが見つからん
chromeのデバッガにコピペするしかないのかこれ?
既存サイトのjavascriptプラグインのデバッグしてんだけど開発物をchromeのデバッガに差し込むみたいな拡張ないのかな
vscode-chrome-debugみたいにindex.htmlから自作するデバッグ方法じゃなく既存サイトに埋め込んで動かすみたいなのが見つからん
chromeのデバッガにコピペするしかないのかこれ?
614デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 05:20:08.82ID:oV6MQNSG >>613
どんな意味を込めて「プラグイン」という表現を使ったのか、詳しく教えて
どんな意味を込めて「プラグイン」という表現を使ったのか、詳しく教えて
615デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 05:37:22.34ID:cYwRyhla >>614
ありがとう 適切な表現が見つからなかったんだけどそのサイトで本来ホストされていないjavascriptを動かしたい
例えばchromeのデバッグツールだとこんな感じのこと簡単にできるけどvscode側でトランスパイルした後のやつねじ込むうまい方法とかないかな
ttps://i.imgur.com/Ojvm6Gy.png
ブラウザの拡張機能とかに近いのかな?launch.jsonあたりいじったらできそうでできない 調べても自作 index.html の話ばっかりでてくる
適切な用語が分かると調べやすくなるんで関連キーワードでもいいので知っていたら教えてもらえると助かる
ありがとう 適切な表現が見つからなかったんだけどそのサイトで本来ホストされていないjavascriptを動かしたい
例えばchromeのデバッグツールだとこんな感じのこと簡単にできるけどvscode側でトランスパイルした後のやつねじ込むうまい方法とかないかな
ttps://i.imgur.com/Ojvm6Gy.png
ブラウザの拡張機能とかに近いのかな?launch.jsonあたりいじったらできそうでできない 調べても自作 index.html の話ばっかりでてくる
適切な用語が分かると調べやすくなるんで関連キーワードでもいいので知っていたら教えてもらえると助かる
616デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 07:07:10.31ID:oV6MQNSG >>615
拡張機能を使わずに「ページコンテキストに本来存在しないスクリプト」を外から注入することはできないよ
拡張機能「Tampermonkey」をインストールして「ファイルのURLアクセスを許可する」をONにしておくことで、ユーザースクリプトのヘッダコメント「@require」でローカルファイルシステム上のスクリプトを読み込めるようになる
あとはユーザースクリプトを普通にVSCodeで書いてTampermonkey側にはそのヘッダコメントだけを登録しておけば、ページリロードでユーザースクリプトもリロードされる(Tampermonkey付属のエディタではなく好みのエディタで編集できる)
拡張機能を使わずに「ページコンテキストに本来存在しないスクリプト」を外から注入することはできないよ
拡張機能「Tampermonkey」をインストールして「ファイルのURLアクセスを許可する」をONにしておくことで、ユーザースクリプトのヘッダコメント「@require」でローカルファイルシステム上のスクリプトを読み込めるようになる
あとはユーザースクリプトを普通にVSCodeで書いてTampermonkey側にはそのヘッダコメントだけを登録しておけば、ページリロードでユーザースクリプトもリロードされる(Tampermonkey付属のエディタではなく好みのエディタで編集できる)
617デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 08:21:48.52ID:EIC4gelI >>595
Linuxはクソキーバインドのemacsとかクソモーダルのviとかしかないので、多少の重さは諦めてvscode使っている。
xyzzy(gatesモード)をwineで使ってもいいんだけど、イマイチだった。
Linuxはクソキーバインドのemacsとかクソモーダルのviとかしかないので、多少の重さは諦めてvscode使っている。
xyzzy(gatesモード)をwineで使ってもいいんだけど、イマイチだった。
618デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 08:28:35.77ID:jE16rXAQ Linuxユーザーってemacsかviを有り難がってる連中しかいないと思ってたわ
619デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 09:38:48.94ID:dQrLp+p1 vs使うならwinでいいし
620デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 11:04:33.76ID:3cxWeTdK 例えば、Ruby, Selenium Webdriver で、
JavaScript のコード文字列を実行できるので、
それで、script 要素を作って、読み込ませることも出来る
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_option( :detach, true ) # ブラウザを切り放す
options.add_argument( '--start-maximized' ) # 画面最大
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 15 # 要素の検索の timeout
url = "file:///" + File.join( __dir__, 'test.htm' )
driver.navigate.to url
js_src = <<'EOT'.lines( chomp: true ) # 改行は削除
var text = document.getElementById("abc").firstChild.textContent;
EOT
js_code = <<"EOT"
var frag = document.createDocumentFragment( );
var elem = document.createElement('script');
elem.textContent = #{ js_src };
frag.appendChild(elem);
document.body.appendChild(frag); // body の最後に追加する
EOT
driver.execute_script js_code # JavaScript を実行
JavaScript のコード文字列を実行できるので、
それで、script 要素を作って、読み込ませることも出来る
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_option( :detach, true ) # ブラウザを切り放す
options.add_argument( '--start-maximized' ) # 画面最大
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 15 # 要素の検索の timeout
url = "file:///" + File.join( __dir__, 'test.htm' )
driver.navigate.to url
js_src = <<'EOT'.lines( chomp: true ) # 改行は削除
var text = document.getElementById("abc").firstChild.textContent;
EOT
js_code = <<"EOT"
var frag = document.createDocumentFragment( );
var elem = document.createElement('script');
elem.textContent = #{ js_src };
frag.appendChild(elem);
document.body.appendChild(frag); // body の最後に追加する
EOT
driver.execute_script js_code # JavaScript を実行
621デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 11:48:04.98ID:SCpypmeQ スレチ
622デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 12:42:36.90ID:WUafj2rN >>621
自己紹介はいいから
自己紹介はいいから
623デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 12:45:55.92ID:JXb9x2Dl >>622
あ、キミもrubyキチ?
あ、キミもrubyキチ?
624デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 15:41:29.14ID:HUxbWGxa >>622
??
??
625デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:21:54.17ID:mtqXNodp626デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:40:25.72ID:cYwRyhla627デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 00:10:30.75ID:WyDC39eN デバッグしにくい、、スパイダーのがいいのかな
628デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 07:42:37.39ID:qyJLg4tK スパイダー使えばいいじゃんw
629デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 09:07:40.73ID:fl3680hu June 2021 (version 1.58)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_58
https://code.visualstudio.com/updates/v1_58
630デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 21:04:24.33ID:Sff33bgy >>611
方等会座四教並説中第四円教所談の妙は捨てるか捨てざるか?
方等会座四教並説中第四円教所談の妙は捨てるか捨てざるか?
633デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 15:45:41.07ID:EnquCIhL >>631
秀丸
秀丸
634デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 15:53:23.27ID:cL9U+urA >>631
emeditor
emeditor
635デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:06:31.66ID:yd05AR/F 1億行のテキスト開いて先頭に2行追加してディスクに保存したら1億2行保存して重くない?
2行だけ保存して重くないようにするのはどのファイルシステム使っても不可能じゃない?
2行だけ保存して重くないようにするのはどのファイルシステム使っても不可能じゃない?
637デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:26:58.41ID:YseAunQh そんなスーパーレアケースが必要なヤツは、金を払ってすごいエディタを使え。
あるいは、事前分割で対応しろ。
一般用途向けは、そんなムダなことをがんばらんでもええ。
あるいは、事前分割で対応しろ。
一般用途向けは、そんなムダなことをがんばらんでもええ。
638デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:53:11.37ID:U2z6VvmD このスレ的には一般向け用途で限定するのもちょっとなって気はするが
マーやシステム屋だと巨大ログ開く機会も割とあるだろうし
マーやシステム屋だと巨大ログ開く機会も割とあるだろうし
639デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 16:53:59.98ID:zdV39cNV 仮に開くことはあっても書くことはないかなあ
640デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:18:33.22ID:xuQr++Bu xyzzyとemacsの違いがよくわからん
common lispとemacs lispの違い以外って何?
common lispとemacs lispの違い以外って何?
641デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:47:26.12ID:plgO0oJb >>635
そもそも1億行を超えるテキストファイルなんて編集を想定しているとは思えないし、想定しているなら頭おかしいとしか
そもそも1億行を超えるテキストファイルなんて編集を想定しているとは思えないし、想定しているなら頭おかしいとしか
642デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:57:56.99ID:YseAunQh >>638
そういう巨大ログを、人間がエディタで開いて、いったい何をするつもりなんや?w
そういう巨大ログを、人間がエディタで開いて、いったい何をするつもりなんや?w
643デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 19:59:16.93ID:F7Cf4JSf >>642
巨大ログからトラブルの原因を探すとか普通にやるだろ
巨大ログからトラブルの原因を探すとか普通にやるだろ
644デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 20:50:03.05ID:f3eRMAcI 文盲で草
いまどきindexない生テキストに巨大ログ貯めるのがそもそもレアだけど
いまどきindexない生テキストに巨大ログ貯めるのがそもそもレアだけど
645デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 20:52:16.05ID:F2iNqMjU 1億行を超える単一のログファイルは流石に草
646デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 20:55:29.23ID:U2z6VvmD 巨大ログ生成モジュールや閲覧ビューアを開発してる最中は
(専用ツールがまだないので)エディタのお世話になったりも
(専用ツールがまだないので)エディタのお世話になったりも
647デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 21:04:28.89ID:g88POsct 日付や時間とかでわけろよ・・・
648デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 21:51:56.61ID:plgO0oJb ログなんか普通分割するわな
仮に巨大ログになっても必要箇所を別ファイルに抽出するくらいで、それを編集なんかしないのは結局結論変わらん
1億歩譲ったとして、1億行のログをマジで眺めてるんか?暇すぎね?
仮に巨大ログになっても必要箇所を別ファイルに抽出するくらいで、それを編集なんかしないのは結局結論変わらん
1億歩譲ったとして、1億行のログをマジで眺めてるんか?暇すぎね?
649デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 22:12:03.14ID:r0cN22jq 普通、lessして文字列サーチだろうな
650デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 22:34:50.45ID:9u6zV33+ 1億行かどうかはさておき、最初に全部読み込まれてしまうと鬱陶しいようなデカいファイルを開くことはありうるけど、それを編集して保存することは到底ないってことでFAだな
651デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 22:39:02.34ID:Dl7fEtQf 一万行と二千行前からバグってる
八千行過ぎた頃からもっと狂おしくなった
一億と二千行あともバグってる
君を知ったその日から僕の地獄にエナドリは絶えない
八千行過ぎた頃からもっと狂おしくなった
一億と二千行あともバグってる
君を知ったその日から僕の地獄にエナドリは絶えない
652デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 00:40:50.04ID:mDTHUUtl653デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 00:52:13.99ID:NwP/aFzk アクセスログとかは専用の解析ツールを使うな
654デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 07:23:57.88ID:VPpzPS90 >>651
そんなゴミコード作ってるからバグが絶えないんだよ
そんなゴミコード作ってるからバグが絶えないんだよ
655デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 11:02:02.66ID:bBgxyDlv >>651
バグエリオン乙
バグエリオン乙
656デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 11:43:39.30ID:uMFs/73Z プログラミング初心者でc#の学習を始めたのですが、インテリセンスはプロジェクト?を作成しないと動作しないんでしょうか?
dotnet new で生成されたcsファイルを編集する場合だと動作するのですが、新規作成から作った場合だと言語をc#にしても動作しません。
初学者のため複雑なことはせず、単一のcsファイルをcsc.exeでコンパイルする方法で勉強したいと思ってます。
方法ありましたらご教示お願いします。
dotnet new で生成されたcsファイルを編集する場合だと動作するのですが、新規作成から作った場合だと言語をc#にしても動作しません。
初学者のため複雑なことはせず、単一のcsファイルをcsc.exeでコンパイルする方法で勉強したいと思ってます。
方法ありましたらご教示お願いします。
657デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 13:35:12.51ID:A+9GMYAl >>656
C#勉強したい用途ならvisual studio 2019 community使えばいいのに
C#勉強したい用途ならvisual studio 2019 community使えばいいのに
658デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 14:20:32.24ID:x50DSKku659デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 14:35:35.42ID:DmrIz039 >>656
cscでコンパイルするのは初心者向けでないね
あれはある程度理解している人がcscでなければならない理由がある場合に使うもの
初学者の学習目的なら「Visual Studio Community」、「VSCode + C# Extension + dotnet sdk」のどちらかでいいよ
cscでコンパイルするのは初心者向けでないね
あれはある程度理解している人がcscでなければならない理由がある場合に使うもの
初学者の学習目的なら「Visual Studio Community」、「VSCode + C# Extension + dotnet sdk」のどちらかでいいよ
660デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 14:59:23.42ID:NAgnf1J3 どーせ言語の指定してないだけなんだろうけど
なんで初心者のくせにイレギュラーな方法でやろうとするんだろ
なんで初心者のくせにイレギュラーな方法でやろうとするんだろ
661デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 15:27:09.71ID:lPKM8S54662656
2021/07/11(日) 17:19:18.02ID:uMFs/73Z 656です。
Visual Studioはインストールしているのですが低スペックpcのため動作が重くVScodeでやれないかなと思った次第でした。
ご指摘頂いたとおりVisual Studioを使おうと思います。
ありがとうございました。
Visual Studioはインストールしているのですが低スペックpcのため動作が重くVScodeでやれないかなと思った次第でした。
ご指摘頂いたとおりVisual Studioを使おうと思います。
ありがとうございました。
663デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 19:00:39.08ID:g6LNT/Hh 可能なら良いパソコン買うといいよ
664デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 19:40:51.69ID:19O1KSs3 vscodeだって結構重いぞ。dartプラグインとかできが悪いのかタイピング速度についてこない
665デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 19:59:03.59ID:G08DRUUF 今どきdevcontainerごとに必要最低限のextensionに絞って開発するから絶対重くならないぞ
666デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 20:20:47.47ID:lPKM8S54 うちもかなりの低スペやけど、使えんほどではないな。
まさか、メモリ4GB+ストレージHDDとかなんか?w
まさか、メモリ4GB+ストレージHDDとかなんか?w
667デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:43:24.60ID:x50DSKku >>664
それはガチない
それはガチない
668デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:44:53.43ID:XDlHn1qk 何時間も続けて作業してるとだんだん重くなってくる
669デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:56:16.36ID:x50DSKku >>668
それ拡張機能に酷いのがいんじゃないの?
それ拡張機能に酷いのがいんじゃないの?
670デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 22:18:05.36ID:Z5lElRdQ 口語と文語を使い分けよう
671デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 22:50:49.16ID:XDlHn1qk672デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 23:10:35.03ID:Bg5A6Dzo 言うほど軽くも重くもない
普通
普通
673デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 00:24:27.72ID:GvRq6y51 もう何年前になるか初めてeclipse使った時は起動するだけでガリガリいいながら一分以上かかってたなw
674デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 16:06:40.67ID:bAmyLEh3 Electronアプリが重く感じられるようになるのがPCの買い換えサイン?
675デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 15:54:26.83ID:Jm3Km8Cy 新バージョン使いたいけど、ユーザー環境に絶対入ってると確信持てるのが4.7.2だからC#7使ってる。
新バージョンの機能は仕事の合間に「これ使ったらここ楽出来るなー」って試しに使って、仕事に使うの妄想してるだけ。
悲しい。
新バージョンの機能は仕事の合間に「これ使ったらここ楽出来るなー」って試しに使って、仕事に使うの妄想してるだけ。
悲しい。
676デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 17:45:05.02ID:SIgEvy3l677デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:04:26.99ID:rcLY2iBB 秀丸はテラサイズどこれか
1行の10メガテキストすらまともにパースできないよ。
10分経過してもレスポンス返ってこない。
1行の10メガテキストすらまともにパースできないよ。
10分経過してもレスポンス返ってこない。
678デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:20:41.08ID:K79/LC8V679デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:46:32.75ID:OWb1weRV >>675
ターゲットを,NET coreにして自己完結型のexeで配布すればいいんじゃね
ターゲットを,NET coreにして自己完結型のexeで配布すればいいんじゃね
680デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 00:21:59.63ID:CPtRcCjb 馬鹿でかくなったりしない?
681デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 15:19:11.68ID:m2KF86Bv Terminals in the editor - Create terminals into the editor area.
Ctrl+Shift+P > Create Terminal in Editor Areaと入力 > 右側の歯車アイコンをクリックしてショートカット登録
ターミナルを下側に表示
Ctrl+Shift+`
Ctrl+Shift+P > Create Terminal in Editor Areaと入力 > 右側の歯車アイコンをクリックしてショートカット登録
ターミナルを下側に表示
Ctrl+Shift+`
682デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 17:34:50.58ID:GO70XEC9 自己完結完結はファイルバカデカくなる上、単発ファイルですらなく、
しかも、プログラム自体のパス使う
すごく良くあるプログラムは動かないんやけどな。
しかも、プログラム自体のパス使う
すごく良くあるプログラムは動かないんやけどな。
683デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 21:36:19.96ID:iNwbf5yp 質問です。
pythonで、独自のクラスを返すメソッドを->のアノテーションを付けて作成しました。
同じプロジェクトのunittest上から上記メソッドにアクセスすると、返り値を独自クラスのものとして認識しインテリセンスが機能するのですが
wheelでパッケージ化して別のプロジェクトのvenv環境にインストールすると返り値がAnyと認識され
インテリセンスが機能しません。
原因は分かりますでしょうか。
pythonで、独自のクラスを返すメソッドを->のアノテーションを付けて作成しました。
同じプロジェクトのunittest上から上記メソッドにアクセスすると、返り値を独自クラスのものとして認識しインテリセンスが機能するのですが
wheelでパッケージ化して別のプロジェクトのvenv環境にインストールすると返り値がAnyと認識され
インテリセンスが機能しません。
原因は分かりますでしょうか。
684デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 07:20:31.48ID:GRhAec0y >>682
単発ファイルってなに?
単発ファイルってなに?
685デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 07:33:36.50ID:vBmDTv6D >>682
文章が自己完結していて意味不明
文章が自己完結していて意味不明
686デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 11:24:38.50ID:eW0pNXKq >>684
ほかのファイルに依存しない、完全に独立した実行ファイルってことやろ。
ほかのファイルに依存しない、完全に独立した実行ファイルってことやろ。
687デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 13:16:14.26ID:GRhAec0y688デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 13:55:06.00ID:S3gddm5/ Dynamic Link してない一発 exe かと
689デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 14:23:14.23ID:GRhAec0y690デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 14:32:21.44ID:VW9BmXd5 そのあたりややこしいよね
俺の理解だとこうだ
昔の.NET Coreは実行可能ファイルというのがなくてdotnet Hoge.dllってコマンドで動かしてた
そうじゃなくHoge.exe、リナックスなら./Hogeってコマンドで実行できるようにしたのがSelf Contained
SCは別にシングルバイナリじゃないしフレームワーク依存がないわけじゃない
今の.NETはライブラリ以外はSCがデフォルト
それとは別にオプションでシングルバイナリにできてシングルバイナリにするとフレームワーク依存もなくなる
また別のオプションでAOTコンパイルができる
AOTCすると最適化されたネイティブコードと
俺の理解だとこうだ
昔の.NET Coreは実行可能ファイルというのがなくてdotnet Hoge.dllってコマンドで動かしてた
そうじゃなくHoge.exe、リナックスなら./Hogeってコマンドで実行できるようにしたのがSelf Contained
SCは別にシングルバイナリじゃないしフレームワーク依存がないわけじゃない
今の.NETはライブラリ以外はSCがデフォルト
それとは別にオプションでシングルバイナリにできてシングルバイナリにするとフレームワーク依存もなくなる
また別のオプションでAOTコンパイルができる
AOTCすると最適化されたネイティブコードと
691デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 14:34:25.95ID:VW9BmXd5 ILをマージしたバイナリが出力される
AOTはシングルバイナリでもそうでなくてもできる
またまた別のオプションで使用されてないコードを除去するオプションがある
リフレクションとかで死ぬ場合があるがバイナリサイズがかなり減るのでうれしい
これもシングルバイナリでもそうでなくてもできる
AOTはシングルバイナリでもそうでなくてもできる
またまた別のオプションで使用されてないコードを除去するオプションがある
リフレクションとかで死ぬ場合があるがバイナリサイズがかなり減るのでうれしい
これもシングルバイナリでもそうでなくてもできる
692デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 14:35:56.20ID:VW9BmXd5 ってよく見たらここVSCスレじゃん
すまんな
すまんな
693デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 15:29:01.94ID:uTSMDImF VSCodeの完成度が高すぎてもはや語ることがなにもないという感じだな、よしよし
694デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 15:40:05.10ID:eW0pNXKq695デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 15:49:47.98ID:qFBlhvM+ 完成度が高いというか、その完成度に及ぶ知識を持つ人が少ないとも言えるからこんなくだらない書き込みがあるのではなかろうか
696デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 15:51:02.60ID:BrkeBPe8 >>690
昔の.NET Core? .NET Coreは1.0の時代からSCD使えたはずだけど何か勘違いしてない?
昔の.NET Core? .NET Coreは1.0の時代からSCD使えたはずだけど何か勘違いしてない?
697デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 16:10:47.19ID:iEz4sRDu VSCode側もする事なくて謎機能つけ始めたし完成してるよなこのエディタ
698デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 16:26:46.61ID:WaTU+6zT699デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 16:44:05.60ID:LVJEUYo9 完成度高くないぞ
VSCチームもTypeScriptのインテリセンスがVS以下すぎてどうにもならんからアイデアくれってUpdateに記載してあったし
VSCチームもTypeScriptのインテリセンスがVS以下すぎてどうにもならんからアイデアくれってUpdateに記載してあったし
700デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 16:49:33.90ID:M8cXLhWl 煮詰まった時に気分転換に別機能作るのもあるある。
701デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 17:09:50.95ID:kylJSQdV702デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 17:10:37.12ID:d7NwCjgA 頑なにSublime Text使ってたが
もうVSCodeでもいい気がしている
もうVSCodeでもいい気がしている
703デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 17:21:22.21ID:3qXaluOG704デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 18:00:11.58ID:kZWksoSC >>701
日本語でタノム
日本語でタノム
705デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 19:15:59.45ID:ie4I3r9l VSCodeも本家VSもTypeScriptコンパイラ内蔵のコード解析機能を使ってるはずだから差の出ようがない
706デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 17:15:10.76ID:8S89oAB8 Windows Terminalインスコしたらついてくる新しいコーディングフォントはリガチャ対応でvscodeに表示できるってね
俺はあんまり見やすいと思わないけど流行ってんの?
俺はあんまり見やすいと思わないけど流行ってんの?
707デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 17:53:16.34ID:6yJ8ez3t 漢字などの多バイト文字に密かに憧れていた英語圏の民を中心に流行ってるんじゃないだろうか
708デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:07:54.25ID:p0Uskdgl つい昨日ConsolasからHackGenに乗り換えたわ
709デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:16:22.90ID:Wlqcfoar リガチャも慣れると見やすい
710デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:27:10.17ID:x9Vl4gqN711デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:29:25.84ID:p0Uskdgl712デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:32:29.59ID:q5NjyP6V リガチャフォント使うと!==を===に直したいときとか<=を>=に直したいときに必ずミスる
713デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:33:48.58ID:1FOvdjMp アロー関数の矢印がいい感じになるからワイは好き
714デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:40:24.16ID:x9Vl4gqN >>711
(ワラ
(ワラ
715デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 21:19:31.96ID:xmQE+uIu Windows Terminal なら、
[PowerShell] Oh my Posh (Powerline) を使ってPowerShellコンソールをおしゃれにカスタマイズする
https://dev.classmethod.jp/articles/customize-your-powershell-console-with-oh-my-posh3/
これは、設定がややこしいし、
漏れはPower Shell よりも、WSL2, bash が中心だから、使っていないけど
[PowerShell] Oh my Posh (Powerline) を使ってPowerShellコンソールをおしゃれにカスタマイズする
https://dev.classmethod.jp/articles/customize-your-powershell-console-with-oh-my-posh3/
これは、設定がややこしいし、
漏れはPower Shell よりも、WSL2, bash が中心だから、使っていないけど
716デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 22:05:35.78ID:+K8UJQyU717デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 02:10:47.70ID:8AYACoEf フォントは MS Gothic 9pt!!
それ以外は許さん!!
それ以外は許さん!!
718デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 03:50:10.26ID:i+SIJo0H >>717
vscodeのフォントサイズはpx単位指定だけど
vscodeのフォントサイズはpx単位指定だけど
719デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 16:24:47.56ID:6aRu7xoq フォントは MS Gothic 12px!!(32インチ4Kの場合)
それ以外は許さん!!
それ以外は許さん!!
720デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 16:46:07.59ID:5k4zmJX3 このおじいちゃんめ
721デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 17:57:14.91ID:7DxAXQZB フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数1ヶ月で10,000件増加し、累計掲載案件数16万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数5,000件突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000038976.html
フリーランスエンジニア案件検索サイト「フリーランススタート」、Android版アプリをリリース
https://codezine.jp/article/detail/13591
フリーランス向けの求人は「テレワーク可能」が主流に 2021年は労働者の地方への移住が進む?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/25/news118.html
自由な働き方を求め10代〜20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000348.000010591.html
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』申込件数5,000件突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000047439.html
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000047639.html
リース、フリーランスのためのお部屋探しアプリ「smeta」の正式版をリリース、提携賃貸管理戸数が6万戸を突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000042693.html
家族50万円・単身30万円を支給、新潟県が「テレワーク・フリーランス移住」で応援金
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201225_205952.html
ワーケーション会社員増加中、定額制宿泊サービス「HafH」を実体験
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20201231-00257105-diamond-column
掲載案件数1ヶ月で10,000件増加し、累計掲載案件数16万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数5,000件突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000038976.html
フリーランスエンジニア案件検索サイト「フリーランススタート」、Android版アプリをリリース
https://codezine.jp/article/detail/13591
フリーランス向けの求人は「テレワーク可能」が主流に 2021年は労働者の地方への移住が進む?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/25/news118.html
自由な働き方を求め10代〜20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000348.000010591.html
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』申込件数5,000件突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000047439.html
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000047639.html
リース、フリーランスのためのお部屋探しアプリ「smeta」の正式版をリリース、提携賃貸管理戸数が6万戸を突破
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000042693.html
家族50万円・単身30万円を支給、新潟県が「テレワーク・フリーランス移住」で応援金
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201225_205952.html
ワーケーション会社員増加中、定額制宿泊サービス「HafH」を実体験
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20201231-00257105-diamond-column
722デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 18:00:16.80ID:G0j8MYYH Migu 1M いいぞ
723デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 18:14:24.42ID:6bhFz/Jo サイドバーって両サイドに表示することできないの?
左サイドにエクスプローラー関係、右サイドに実行とデバック(主に変数の確認)
として使いたいんだけど・・・
左サイドにエクスプローラー関係、右サイドに実行とデバック(主に変数の確認)
として使いたいんだけど・・・
724デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 18:16:35.47ID:WVEP4JEV >>719
スケーリング100%だと12pxは小さすぎないか?
スケーリング100%だと12pxは小さすぎないか?
725デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 20:38:59.35ID:EOCcatGa >>724
15インチ1366×768のノートPCとか使ってんじゃね
15インチ1366×768のノートPCとか使ってんじゃね
726デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 21:15:33.21ID:i+SIJo0H >>725
いや、32インチ4Kと書いてあるだろ
いや、32インチ4Kと書いてあるだろ
727デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 09:47:40.45ID:8Q6jFZ6C >>722
BIZ UDゴシック がいいね
BIZ UDゴシック がいいね
728デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 12:39:20.33ID:o4kVNglU JetBrains Monoってどうよ?
https://www.jetbrains.com/lp/mono/
https://www.jetbrains.com/lp/mono/
729デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 17:16:49.30ID:rYOj4HWl 源ノ等幅
730デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:32:35.14ID:oT6fq8l/ 小文字l(エル)の下端が右に曲がってるフォントは何となく抵抗ある。
731デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:55:54.10ID:s4gwskxm >>730
普通逆では?
普通逆では?
732デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 21:09:04.77ID:5GraqnDt 1l|I!
733デフォルトの名無しさん
2021/07/24(土) 21:46:04.58ID:8bM4i4N+ コンテナ毎にウィンドウの大きさ覚えてくれてたのに、直前に開いてたウィンドウの大きさ踏襲するようになった
どっかに設定あるのか、それとも仕様変わってどうしようもない?
どっかに設定あるのか、それとも仕様変わってどうしようもない?
734デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 19:39:49.91ID:SHiCVIqW >730
IBM Plex Sans JP は苦手そうだ
IBM Plex Sans JP は苦手そうだ
735デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 20:19:59.84ID:ejjNy7f+ vscodeが、エディタ戦争の群雄割拠に終止を打ったという記事があったね。
736デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 20:26:33.64ID:GLxBqzsK いくら何でもそれは言い過ぎ
737デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 20:34:45.33ID:SjAaIkwO 日本人は世界に付いていけてないという悲しい記事だね
738デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 20:53:54.55ID:VFMjK5uO 事実上終止符打ちつつあるかな。
現代のエディタは強力なサーバーサービスと一体であることが望ましいと判明したので、
個人や数人、非営利な組織の汎用テキスト/コードエディタは徐々に利用者減っていくんじゃないかという見通し立ってきた。
現代のエディタは強力なサーバーサービスと一体であることが望ましいと判明したので、
個人や数人、非営利な組織の汎用テキスト/コードエディタは徐々に利用者減っていくんじゃないかという見通し立ってきた。
739デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 21:46:35.02ID:KQdxaJrk ここ最近タブを移動しようとすると数十秒間応答がなくなってしまうのですが、
何処に原因がありそうでしょうか?
不要な拡張機能をオフにしてもダメでした…
何処に原因がありそうでしょうか?
不要な拡張機能をオフにしてもダメでした…
740デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 22:23:18.39ID:GiNSwniz >>738
vscodeが依存してる重要な自前のサーバーサービスなんてマーケットプレイスくらいじゃね?
LiveShareとかIntelliCodeとかもあるけど、どう考えても勝利の決め手とは言えないだろう
「最高のチームが正しいものを正しく作った」というただそれだけの話かと
vscodeが依存してる重要な自前のサーバーサービスなんてマーケットプレイスくらいじゃね?
LiveShareとかIntelliCodeとかもあるけど、どう考えても勝利の決め手とは言えないだろう
「最高のチームが正しいものを正しく作った」というただそれだけの話かと
741デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 00:39:27.25ID:FYKrgrHj githubも。
742デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 00:58:29.15ID:76Sj+bMn エクステンションを入れない限りはGithubに依存しないし、そのエクステンションも無きゃ困るというほどのもんではないだろう
743デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 17:04:24.26ID:b8dQEeb6 キーバインドにenter割り振りたい
744デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 21:16:06.87ID:WK6eds7w745デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 06:33:46.46ID:VRMe20p5 vscodeでsilverかgrayの中間くらいを背景色としたテーマはないでしょうか?
黒地に白文字より、白地に黒文字のほうが目に優しい感じがしますが、どうなんでしょうか?
黒地に白文字より、白地に黒文字のほうが目に優しい感じがしますが、どうなんでしょうか?
746デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 07:52:34.12ID:HgwT+iz+ >>745
深緑に白が一番優しいべ
深緑に白が一番優しいべ
747デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 08:04:13.43ID:qr6rxBOR 黒地に緑に輝く文字を表示するCRTが最強に目に焼き付いた
748デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 08:08:58.66ID:IJHYHEJ5 グリーンコンピューターMZ-80B
749デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 08:59:26.98ID:gqooHnUR750デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 09:22:54.04ID:wwy/wgkh >>745
ここでも過去話題になってたが
乱視の人は黒地に白文字は見づらいらしいよ
個人的には95〜XP時代ツールチップ背景色くらいの薄黄色が好き
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/156hide_balloon/hide_balloon001.gif
ここでも過去話題になってたが
乱視の人は黒地に白文字は見づらいらしいよ
個人的には95〜XP時代ツールチップ背景色くらいの薄黄色が好き
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/156hide_balloon/hide_balloon001.gif
751デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 10:37:34.58ID:QUWkbSvF >>750
ダサくない&視認性高いの両立って難しい
ダサくない&視認性高いの両立って難しい
752デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 10:45:15.26ID:Ljn/RAt1 群青地に白とか黄色とか明緑が最強
753デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 14:59:06.88ID:vQJINXHg ベタかもですが、私はMonokaiでいいかな。
755デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:03:23.67ID:KPZ6syeK 俺は赤のテーマにしてるわ
756デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 23:19:35.96ID:OnqO8Oai 昔のシリアル掲示板が最悪の配色だったな
うろ覚えだが、灰色に青みたいな配色で
「見にくいから変えろや」って言ったら
「『すべて選択』にしたら普通に見れるぞ」だってよw
うろ覚えだが、灰色に青みたいな配色で
「見にくいから変えろや」って言ったら
「『すべて選択』にしたら普通に見れるぞ」だってよw
757デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 23:51:26.10ID:UDy/bbr1 懐かしいな
今見たら消えててワロタ
今見たら消えててワロタ
758デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 07:49:50.96ID:1bg3zTT6 July 2021 (version 1.59)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_59
https://code.visualstudio.com/updates/v1_59
759デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 21:26:33.77ID:w9BUoWYn760デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 21:31:54.34ID:wYfKjUH2 できるわけないやろ。w
# したいときはたしかにあるけども。
# したいときはたしかにあるけども。
761デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 22:17:13.69ID:JIsLqkrz メモリやレジスタのダンプとってれば理論上はできなくはないんじゃない?
まあそんな機能VSには無いんだけど
まあそんな機能VSには無いんだけど
762デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 22:25:49.54ID:lBITz+s3 VSエンタープライズならステップバック使えるけどね
763デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 22:41:24.78ID:T9K6OZlY Time Travel Debuggingはランタイムがサポートしてればできるらしいよ
node-chakracoreとか
まあ開発止まったけど
node-chakracoreとか
まあ開発止まったけど
764デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 23:31:21.67ID:wYfKjUH2 >>761
IOで破綻する。
IOで破綻する。
765デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 00:03:18.41ID:Ltqd3bUL 有料製品と無料製品の違いだな
766デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 05:35:04.64ID:Azri5LRy >>760
最初からやるしかないんすね
最初からやるしかないんすね
767デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 06:14:42.96ID:nVRiPdch 君も数年後には「できるわけないやろ。w」って言ってるよ
処理が大きすぎて面倒ならもうちょい細かく作って影響範囲を少なくしてデバッグしたほうがいいんじゃないかな
処理が大きすぎて面倒ならもうちょい細かく作って影響範囲を少なくしてデバッグしたほうがいいんじゃないかな
768デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 09:26:14.57ID:AP3ZM2cC Jupyter Notebookっていうのがあってえ
769デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 10:26:36.34ID:Zs3Qsaso Eclipseでもメソッドの先頭に戻れるんだからJavaならその程度はできるやろ
vscodeではRestart Frameという名で採用されたっぽい?
https://code.visualstudio.com/updates/July_2016
vscodeではRestart Frameという名で採用されたっぽい?
https://code.visualstudio.com/updates/July_2016
770デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 10:35:00.44ID:lB+KxL08 メソッドの先頭に戻るのは今のスタックフレームを破棄してメソッドを最初から実行し直すだけ
VSのタイムトラベルは当時のプロセスのメモリ状態を完全に再現するもので、システムが落ちる直前の状態を再現したりするのに使う
全く次元の違う技術だよ
VSのタイムトラベルは当時のプロセスのメモリ状態を完全に再現するもので、システムが落ちる直前の状態を再現したりするのに使う
全く次元の違う技術だよ
771デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 10:35:46.83ID:Zs3Qsaso 最初からやるしかないんすね、に対する答えなんだけどな
772デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:25:17.95ID:I+F0ph5F >>771
答えにはなってへんな。
それで充分なときもある、というだけの機能であって、ちゃんとやり直しになってるかどうかは不明やし。
それでいいんなら、PCだけ戻したらええんちゃう?
よくわかってない初心者はあきらめたほうがええと思うが。
答えにはなってへんな。
それで充分なときもある、というだけの機能であって、ちゃんとやり直しになってるかどうかは不明やし。
それでいいんなら、PCだけ戻したらええんちゃう?
よくわかってない初心者はあきらめたほうがええと思うが。
773デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 12:39:49.12ID:UR8L0HdQ >>772
回答が役に立つかどうか決めるのは質問者や後でこのスレを見た類似の疑問を抱える人であってお前ではないな
ファイルIOまでは巻き戻らないといった当然のことについても開発者自身が把握すべき責務
よくわからないから不安な初心者というのは自己紹介かな?
回答が役に立つかどうか決めるのは質問者や後でこのスレを見た類似の疑問を抱える人であってお前ではないな
ファイルIOまでは巻き戻らないといった当然のことについても開発者自身が把握すべき責務
よくわからないから不安な初心者というのは自己紹介かな?
774デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 14:10:58.38ID:253Midfi ステップバックできるならOSやアプリの不具合で死んでデータが消える直前に健全状態に戻せることになる?
775デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 14:16:03.79ID:PNkNKALA776デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 14:28:10.43ID:PjbVzX7p 必ずしも厳密なステップバックが必要とも限らないだろうが
できないときは戻せない箇所を妥協するかそもそもできなくするだけで達成できるし、事実それで良ければすでに実装されてる
できないときは戻せない箇所を妥協するかそもそもできなくするだけで達成できるし、事実それで良ければすでに実装されてる
777デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:07:36.66ID:ui5l8hIU ホームページ・ビルダーやDreamweaverの様に、
プレビュー画面を編集してHTMLを書き換えるような拡張はありませんでしょうか?
編集できない単なるプレビューなら色々見つかったのですが、編集できるものは見つけられませんでした。
プレビュー画面を編集してHTMLを書き換えるような拡張はありませんでしょうか?
編集できない単なるプレビューなら色々見つかったのですが、編集できるものは見つけられませんでした。
778デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 17:36:52.41ID:BU8TBabb コード弄らないならもはやビルダーなりWORDなり使った方がいいんじゃないの
779デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:14:14.97ID:CQBaJ5wT ターゲットのブラウザ(Chromeとか)の開発機能でいける
vscode経由するまでもない
vscode経由するまでもない
780デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:22:06.82ID:KlpxqX/D マイクロソフトのフリーソフトがあったな
もう配布してないが、
どっかの大学のサーバーにあったわ
「ホームページ作成ソフト」スレに情報が残ってるんじゃないかな
俺は関与しないw
もう配布してないが、
どっかの大学のサーバーにあったわ
「ホームページ作成ソフト」スレに情報が残ってるんじゃないかな
俺は関与しないw
781デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:45:10.53ID:77lHaw2P >>777
スレチ
スレチ
782デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:54:23.56ID:qFpZfsfw WYSIWYG なエディタも便利だけど、結局生 html 見ながらになると
Browsersync で複数ブラウザでの表示確認しつつ vscode が楽だった
Browsersync で複数ブラウザでの表示確認しつつ vscode が楽だった
783デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 18:57:38.97ID:qFpZfsfw あ、table いじるならそこだけホームページビルダー使いたいw
784デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 21:30:39.49ID:h61oVuOW html オンライン エディタ
あたりでググるとサイト上で書けるよ
サイト上なのでセキュリティは甘いけど
あたりでググるとサイト上で書けるよ
サイト上なのでセキュリティは甘いけど
785デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 22:36:14.68ID:C7pGwucC WordPressでも導入したらいいんじゃないの
786デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 02:10:07.26ID:w9o0YUug >>784
これ
これ
787デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 04:21:18.75ID:UmYmX+C7788デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 05:52:13.38ID:sAZeSSAt789デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 06:08:54.06ID:w9o0YUug790777
2021/08/11(水) 09:54:36.55ID:Ly8c/NCJ HTMLも直接書けるのですが、長いことDreamweaverを使っているので、出来るだけ同じ環境を再現したいと思った次第です。
主にPHPを使っていてそちらはVScodeで問題ないのですが、HTMLはビジュアル的に編集できた方が私は使いやすいと感じるのですが、単なる慣れなのですかね。
>>787 は俺はではないです。頂いた情報を参考にしてもう少し探してみます。皆さんには感謝します。
主にPHPを使っていてそちらはVScodeで問題ないのですが、HTMLはビジュアル的に編集できた方が私は使いやすいと感じるのですが、単なる慣れなのですかね。
>>787 は俺はではないです。頂いた情報を参考にしてもう少し探してみます。皆さんには感謝します。
791デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 10:10:40.37ID:N8eA42+E >>789
たしかにねw
たしかにねw
792デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 11:51:49.73ID:cfU3R9nf793デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 12:31:51.22ID:GS4E1cZG VSCodeで拡張作るのはDreamweaver作るような人だからね
貴殿にスキルあるならご自身で拡張作ればいい
拡張がないことで騒ぎ立てることや誰かに作ってもらうという甘えた考えが開発者としてダメ
ユーザーだと言い訳するかもしれんがVSCodeは開発者が使うんだよ
貴殿にスキルあるならご自身で拡張作ればいい
拡張がないことで騒ぎ立てることや誰かに作ってもらうという甘えた考えが開発者としてダメ
ユーザーだと言い訳するかもしれんがVSCodeは開発者が使うんだよ
794デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 12:58:55.52ID:dnSnLDjM ありませんか?と聞いただけで
騒ぎ立てるとか作ってもらうとかに脳内変換出来る
拡張機能はありませんか?
騒ぎ立てるとか作ってもらうとかに脳内変換出来る
拡張機能はありませんか?
795デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:21:23.50ID:g1IYA5yx 申し訳ありませんがそのような拡張機能はございません
卑屈な人生を長期熟成することで初めて得られるレアスキルでございま
卑屈な人生を長期熟成することで初めて得られるレアスキルでございま
796デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:36:30.68ID:nqxZs268 職人は自分の道具から作るっていうからな
797デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:38:35.88ID:1iU/ZxHr >>796
じゃあvscode使わずエディタ自作した方がいいんじゃないの?
じゃあvscode使わずエディタ自作した方がいいんじゃないの?
798デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 16:07:59.58ID:TdqFEVmn 車輪の再発明はせんじゃろ
799デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 16:18:43.54ID:cfU3R9nf800デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 17:01:22.27ID:s3/ZPgm1 その昔、ストールマンという変人がおってな
エディタとコンパイラまでは作ったが
OSで挫折したので、他人が作った物を
自分所のプロダクトと言い張ったそうな
どっとはらい
エディタとコンパイラまでは作ったが
OSで挫折したので、他人が作った物を
自分所のプロダクトと言い張ったそうな
どっとはらい
801デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 18:10:31.60ID:mkHeX2tW GNUのカーネルはいつ完成するんでしょうか
802デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 18:18:43.35ID:1iU/ZxHr >>801
GNU Linux !!
GNU Linux !!
803デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 18:49:37.16ID:Hn17K6YZ ここでVScodeの質問です
サイドバーのエクスプローラーにおいて’開いているエディター’に一発でフォーカスを合わせる方法はないですか?
ctrl + shift + e では’hoge(ワークスペース)’にフォーカスが当たってしまいます
設定で Explorer: Auto Reveal がありますが、これを false にしても ctrl + shift + e を押すと
結局’hoge(ワークスペース)’にフォーカスが当たってしまいます
本質的にやりたいのは、複数開いているファイルを切り替えるに当たって編集したいファイルを一覧からキーボードで選びたい
のですが、エクスプローラーの’開いているエディター’を使う場合は上記 Explorer: Auto Reveal の設定に関わらず
ctrl + shift + e → shift + tab 2回押す必要があります
ctrl + tab で一覧を出して ctrl を押しっぱなしで一覧から選ぶという別の手段もありますが、
この場合表示順が最近アクティブにした順なので直感的ではなく使いにくいです
よろしくお願いします
サイドバーのエクスプローラーにおいて’開いているエディター’に一発でフォーカスを合わせる方法はないですか?
ctrl + shift + e では’hoge(ワークスペース)’にフォーカスが当たってしまいます
設定で Explorer: Auto Reveal がありますが、これを false にしても ctrl + shift + e を押すと
結局’hoge(ワークスペース)’にフォーカスが当たってしまいます
本質的にやりたいのは、複数開いているファイルを切り替えるに当たって編集したいファイルを一覧からキーボードで選びたい
のですが、エクスプローラーの’開いているエディター’を使う場合は上記 Explorer: Auto Reveal の設定に関わらず
ctrl + shift + e → shift + tab 2回押す必要があります
ctrl + tab で一覧を出して ctrl を押しっぱなしで一覧から選ぶという別の手段もありますが、
この場合表示順が最近アクティブにした順なので直感的ではなく使いにくいです
よろしくお願いします
804デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 18:53:55.75ID:PhDrJqlr いっそPlan 9の実装目指せばよかったのにね(すでにフリー化してて意味ない)
GuileはまだありだけどHurdはほんとリソースの無駄
GuileはまだありだけどHurdはほんとリソースの無駄
805デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 19:00:14.63ID:PhDrJqlr806デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 19:11:04.63ID:Hn17K6YZ807デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 19:28:04.49ID:fyzMDiGk vscodeでブロック単位でのジャンプは出来ますか?
塊の最初から最後へのジャンプです。
■←カーソルのスタート位置
console.log("1");
console.log("1");
console.log("1");
console.log("1");
■←ここにカーソルを一発でジャンプさせたい
vimなどなら出来るかもしれませんが、、、
マウスは使いません
塊の最初から最後へのジャンプです。
■←カーソルのスタート位置
console.log("1");
console.log("1");
console.log("1");
console.log("1");
■←ここにカーソルを一発でジャンプさせたい
vimなどなら出来るかもしれませんが、、、
マウスは使いません
808デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 23:33:08.55ID:cfU3R9nf809デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 23:35:46.94ID:cfU3R9nf810デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 02:59:18.60ID:aOGRiEAT >>807
vimの拡張入れる
vimの拡張入れる
811デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 06:30:56.07ID:oKNAZhQt812デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 06:55:58.50ID:VkDUtWvU >>802
GNU/Linux
GNU/Linux
813デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 10:47:05.65ID:dOUGmItD ターミナルと出力の違いってなんですか?
(他にはatom+runnerしか使ったことないです)
(他にはatom+runnerしか使ったことないです)
814デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 10:49:26.95ID:rmJQ36rK815デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 11:45:54.34ID:Mv+uaVyC >>813
ターミナルは端末のことで出力はアウトプットのことです
ターミナルは端末のことで出力はアウトプットのことです
816デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 12:35:55.50ID:ORNz60TP817デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 13:23:47.74ID:oKNAZhQt >>808
なるほど、行頭に飛ばせばいいんだ
なるほど、行頭に飛ばせばいいんだ
818デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 15:20:46.05ID:pbLqeHDF 「真ん中辺にジャンプ」「一番下にジャンプ」というボタン的な物は欲しいな
819デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 15:33:52.69ID:oKNAZhQt https://www.katsulog.tech/register-strings-frequently-used-in-vs-code-with-shortcut-keys/
キーマップを追加するにはどうしたらいいんでしょうか?
keybinding.jsonからdefine keybindingを押し、xとdownarrowを押しても x downとなってしまいます。
x + downとならないと駄目みたいです。
キーマップを追加するにはどうしたらいいんでしょうか?
keybinding.jsonからdefine keybindingを押し、xとdownarrowを押しても x downとなってしまいます。
x + downとならないと駄目みたいです。
820デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 20:07:56.30ID:oKNAZhQt キーマップの設定をしているのですが、カーソルを飛ばすコマンドってなんでしょうか?
821デフォルトの名無しさん
2021/08/15(日) 13:10:50.26ID:QO3tNTj5 社員120人が原則テレワーク、「在宅勤務を語ろうチャット」で不安解消 ピクスタ流の働き方
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/04/news016.html
正社員ゼロ、会議ゼロのベンチャーが、急成長している驚きの秘密
https://president.jp/articles/-/39405
テレワーク率95%をキープ! “全員原則テレワーク企業”が導入した「Uber手当」「Zoom飲み会代」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/26/news024.html
驚異のテレワーク率「9割超」 営業利益16倍の企業は、生産性が「下がった」社員をどのようにケアしたのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/04/news010.html
Withコロナ時代の営業改革とは?アステリアが説く「ワークログ」と「マイクロラーニング」の重要性
https://saleszine.jp/article/detail/1677
出社率100%→50% オフィスレイアウトの変更例 社員が「オフィスに行く理由」を考慮せよ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/19/news122.html
キャンピングカーでテレワーク 京急などが実証実験
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news112.html
コロナ禍で働き方が激変 これからのシェアオフィスに必要なものとは?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/09/news002.html
【サンフロンティア不動産】〜通うオフィスから“集うオフィス”へ
アフターコロナ時代の働き方を提案するワークプレイス「LIT(リット)」2021年5月オープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000069250.html
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/04/news016.html
正社員ゼロ、会議ゼロのベンチャーが、急成長している驚きの秘密
https://president.jp/articles/-/39405
テレワーク率95%をキープ! “全員原則テレワーク企業”が導入した「Uber手当」「Zoom飲み会代」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/26/news024.html
驚異のテレワーク率「9割超」 営業利益16倍の企業は、生産性が「下がった」社員をどのようにケアしたのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/04/news010.html
Withコロナ時代の営業改革とは?アステリアが説く「ワークログ」と「マイクロラーニング」の重要性
https://saleszine.jp/article/detail/1677
出社率100%→50% オフィスレイアウトの変更例 社員が「オフィスに行く理由」を考慮せよ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/19/news122.html
キャンピングカーでテレワーク 京急などが実証実験
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news112.html
コロナ禍で働き方が激変 これからのシェアオフィスに必要なものとは?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/09/news002.html
【サンフロンティア不動産】〜通うオフィスから“集うオフィス”へ
アフターコロナ時代の働き方を提案するワークプレイス「LIT(リット)」2021年5月オープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000069250.html
822デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 11:22:39.16ID:Z+g/1lv6 vscodeのテーマで背景が白や銀ベースのものはないでしょうか?
しかし背景が白ベースだと、色文字の見分けがつかないです。
色文字を斜体や下線にするなどして対処しているテーマはないでしょうか?
しかし背景が白ベースだと、色文字の見分けがつかないです。
色文字を斜体や下線にするなどして対処しているテーマはないでしょうか?
823デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 13:40:48.41ID:htERp3/5 VS CodeでREADME.md作るとpackage.jsonが勝手に作成されるんだけどこれ何とかならないですか?
今はいちいち手動で消してます
今はいちいち手動で消してます
824デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 13:57:17.15ID:dtGigSuu >>823
なにそれ初めて聞いた
なにそれ初めて聞いた
825デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 13:58:00.00ID:aMe583mc そんな動きしてたっけ?
826デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 14:02:56.84ID:1ue7ybi0827デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 14:20:13.41ID:htERp3/5828デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 14:37:08.88ID:1ue7ybi0 >>827
予想外の方法だがそれならなる
VSCode内のEXPLORERから新規作成してもそんな動きはない
最新版でも起きるなら
https://github.com/microsoft/vscode/issues
でissueを書くことを推奨する
予想外の方法だがそれならなる
VSCode内のEXPLORERから新規作成してもそんな動きはない
最新版でも起きるなら
https://github.com/microsoft/vscode/issues
でissueを書くことを推奨する
829デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:19:51.60ID:TFQ2VSNr 何か拡張機能入れてるせいじゃないの?
830デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:29:07.06ID:dtGigSuu831デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:32:27.86ID:1ue7ybi0 >>829
$ code --disable-extensions README.md
拡張機能を無効にしてもなる
何を根拠に言うのか?
他人を疑うなら根拠を示せ
何の根拠もなく他人を疑うと人間関係が壊れるぞ!!!
$ code --disable-extensions README.md
拡張機能を無効にしてもなる
何を根拠に言うのか?
他人を疑うなら根拠を示せ
何の根拠もなく他人を疑うと人間関係が壊れるぞ!!!
832デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:33:22.82ID:Ss7IVZnr いきなり真剣でワロタ
833デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:44:07.83ID:8TWTcFkl >>831
お前、実生活で人間関係壊れまくりだろ
お前、実生活で人間関係壊れまくりだろ
834デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:48:12.19ID:dEETWqqW >>831
この人怖い
この人怖い
835デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:48:45.14ID:1ue7ybi0836デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 16:58:37.17ID:8TWTcFkl837デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 18:47:04.86ID:uDeGGb04 2chで人間関係とはいったい!
ゴゴゴゴ。。。
ゴゴゴゴ。。。
838デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 19:20:18.14ID:irg7D4zd 根拠の根拠ぉ!
839デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 19:30:48.62ID:8pmPhuem 巨根の巨根ん
840デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 05:46:34.61ID:SnflOVWo >>835
なにこの気狂いw
なにこの気狂いw
841デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 06:27:34.57ID:/kPGqYai 普段からエビデンスがーって言ってんだろうなw
842デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 09:24:54.24ID:GJMZ5FMU 普段からハゲダンスがーって言ってんだろうなw
843デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 09:38:34.32ID:CrGjkRtg また髪の話してる…
844デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 16:34:23.30ID:GJMZ5FMU >>843
このハゲ
このハゲ
845デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 16:59:04.15ID:6NVR8su5 >>843
禿坂48
禿坂48
846デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:17:56.27ID:R1OvRZPH このハゲー!! ちーがーうだーろーっ! 違うだろーォッ!! 違うだろっ!!!
847デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 18:35:04.90ID:xHjaEfB7 何を根拠に言うのか?
ハゲを疑うなら根拠を示せ
何の根拠もなくハゲを疑うと人間関係が壊れるぞ!!!
ハゲを疑うなら根拠を示せ
何の根拠もなくハゲを疑うと人間関係が壊れるぞ!!!
848デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:43:39.25ID:73Rj0HhX ハゲに反応するのは自分がふだんから気にしているからであって
それゆえにその人はハゲである確率が100%に近い。
それゆえにその人はハゲである確率が100%に近い。
849デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 23:30:02.21ID:iA6MNWf6 まずはハゲの定義を聞こうか
ベジータはハゲか否か
ベジータはハゲか否か
850デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 23:39:02.13ID:9ICbhr+z 反社の定義より難しいのでは
851デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 02:12:41.15ID:f2XDcY0q ベジータはハゲではない。
きっと本人が認めないから。
きっと本人が認めないから。
852デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 02:57:41.34ID:E9EmFtA9 ハーゲマンよ、
自分のハゲを認めろ
自分のハゲを認めろ
853デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 03:08:11.52ID:TPF1iBjK お前らサンプルコードで変数定義するときにはhogeではなくhageを使うよな
854デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 03:40:09.24ID:E9EmFtA9 >>853
それだけではない
それだけではない
855デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 03:40:49.03ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
856デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 03:45:29.88ID:TPF1iBjK857デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 04:05:23.19ID:E9EmFtA9 >>856
いやここでsageの変わりにだ
いやここでsageの変わりにだ
858デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 04:15:13.23ID:Jvhfx6S8 >>800
挫折したのはOSではなくてカーネルだね
ほとんどのLinuxシステムはgccやbashみたいなメジャーなものから細々としたいろんなツールを、FSFがGNUを完成させるために直接もしくは間接的にメンテしていたものから流用してる
特にGNU C Libraryは、ほぼすべてのデストロで使わていて、アプリケーションは基本的にglibcを経由してカーネルへアクセスする
挫折したのはOSではなくてカーネルだね
ほとんどのLinuxシステムはgccやbashみたいなメジャーなものから細々としたいろんなツールを、FSFがGNUを完成させるために直接もしくは間接的にメンテしていたものから流用してる
特にGNU C Libraryは、ほぼすべてのデストロで使わていて、アプリケーションは基本的にglibcを経由してカーネルへアクセスする
859デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 06:43:20.85ID:E9EmFtA9 そう。
みんなはこのスレをsageるが
わたしはhageているのだ。
みんなはこのスレをsageるが
わたしはhageているのだ。
860デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:08:37.20ID:5FAoAfK1 const SEVEN = ELEVEN; //いい気分
861デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:09:14.10ID:5FAoAfK1 ELEVENは11だった
862デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:19:53.89ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
863デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 22:12:23.52ID:qCL15HrK function 禿頭のパラドックス(){
do {
1. 禿頭に毛を一本植える→未だ禿である
} while(フサフサ);
2. 禿頭に毛を一本植える→未だ禿である
3. 2.より人はみな禿である
}
do {
1. 禿頭に毛を一本植える→未だ禿である
} while(フサフサ);
2. 禿頭に毛を一本植える→未だ禿である
3. 2.より人はみな禿である
}
864デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 00:27:53.61ID:oFJ592cO865デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 00:29:42.75ID:6CFSUj2K あたしが違うってったら違うんだよ!!!
866デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 13:42:27.98ID:TgiLgzQw 往年のMIFESみたいなテーマってない?
867デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:07:16.39ID:t0ZfCCUs 取引先のオジサンがMIFESみたいな画面でコード書いてたから
「MIFESみたいですね」
て言ったら
「そだよ。MIFESだもん」
て返された
あれってまだ売ってるのね
「MIFESみたいですね」
て言ったら
「そだよ。MIFESだもん」
て返された
あれってまだ売ってるのね
868デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:10:07.42ID:TgiLgzQw どのテーマも色とりどりすぎるんよ
バックは青、ベースは白、強調は黄色、エラーは赤
もうこれだけでいいのに
バックは青、ベースは白、強調は黄色、エラーは赤
もうこれだけでいいのに
869デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:13:52.92ID:vLipolGl ぎゅいーんと言いながらスクロールしてはじめてMIFES
870デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:39:32.25ID:C0toQFZC >>868
そりゃコーディングするなら色とりどりの方が見やすいと思う人が多いから
こういう状況なんでしょ。
4色でいいなら↓参考にTheme自作すればいいんじゃね
https://qiita.com/kazutosato/items/04bb337699f1868d3573
そりゃコーディングするなら色とりどりの方が見やすいと思う人が多いから
こういう状況なんでしょ。
4色でいいなら↓参考にTheme自作すればいいんじゃね
https://qiita.com/kazutosato/items/04bb337699f1868d3573
871デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:47:49.59ID:6CFSUj2K テーマ総選挙開催しますっ!!!
↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓
872デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:55:55.64ID:C0toQFZC 不毛なアンケートになるからやらなくていい
873デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 15:04:46.95ID:fcZVUMeF デフォルトのDark+以外あり得ん
874デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 15:18:25.78ID:+i+aKsAE >>872
そんなつもりは毛頭ないのですが・・・
そんなつもりは毛頭ないのですが・・・
875デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 15:44:39.32ID:l+w21O7L よかれと思ったことが残念な結果になることは世の中たまにあるね
チェーンメール、フェイクニュースの拡散などなど
結局掲示板でアンケートや投票やってもいい感じの流れになった記憶がないんだよな
そのせいか禁止されてる掲示板もたまに見かける
チェーンメール、フェイクニュースの拡散などなど
結局掲示板でアンケートや投票やってもいい感じの流れになった記憶がないんだよな
そのせいか禁止されてる掲示板もたまに見かける
876デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 16:00:43.11ID:2x1SlAHu 毛の話しかしてないぞ
877デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 22:00:59.09ID:LjD2cN6w 素毛ー
878デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:43:16.75ID:tJfyrd16 ノキアに入社してからリモート編集のために仕方なくvscodeを使い始めたけどvsよりサーバー上にあるファイルを読み込むの早い以外は優れた点が見えない
vsでもこれほど早いならとっくに捨ててるわ
vsでもこれほど早いならとっくに捨ててるわ
879デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:55:09.17ID:+hQVnBsv まあ優れた点を引き出せないのは仕方ないよ
比較材料にvsを挙げてる時点でテキストエディタを使ったことないんだろうし
比較材料にvsを挙げてる時点でテキストエディタを使ったことないんだろうし
880デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:57:05.23ID:tJfyrd16 >>879
新卒なのでお手柔らかに
新卒なのでお手柔らかに
881デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:02:07.65ID:C08oqIGc 色々情報出してるけど身バレせん様に気を付けろよ
882デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:33:38.58ID:HKQEIKA+883デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 00:49:49.44ID:Uu/8z+hR 日本語おかしいぞw
884デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 01:46:48.04ID:cv+BaW56 つ、ついに
フォント総選挙開催しますっ!!!
↓ ↓ ↓ ↓
フォント総選挙開催しますっ!!!
↓ ↓ ↓ ↓
885デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 02:06:47.37ID:TCSji3i9 ↑ ↑ ↑ ↑
ただいまをもちまして投票を締め切ります!!!
ありがとうございましたっ
ただいまをもちまして投票を締め切ります!!!
ありがとうございましたっ
886デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 02:08:26.09ID:cv+BaW56 おい、ふざけてんじゃねーぞ
887デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 02:49:47.31ID:95ow8u/Z 応募投票数 0
888デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 02:56:38.04ID:8LB32Hf6 ライブ当日に客が1人も来なかった歌手を思い出した
889デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 06:35:28.45ID:+b0cbyLP そんなYouTuberみたいなことあるんやな
890デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 08:27:03.93ID:OtLbIer/ まあNerd Font対応してるやつなら正直どれでもいいからな
891デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 00:25:15.24ID:sReHhTeC892デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 03:57:35.32ID:L1KcEmpG >>891
GitHubではすでに動きますが、ローカルマシン上のソースコードもbrowse出来るようになると書いていますね。
GitHubは確かコミット出来るはずですが、ローカルマシン上のソースコードはbrowseができるまでですかね?
GitHubではすでに動きますが、ローカルマシン上のソースコードもbrowse出来るようになると書いていますね。
GitHubは確かコミット出来るはずですが、ローカルマシン上のソースコードはbrowseができるまでですかね?
893デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 20:06:56.98ID:XYWMYkzy vs codeと機能差次第だな
使うかは
使うかは
894デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 20:28:54.16ID:L1KcEmpG ローカルのvscodeと比較するならcodespacesなのかな。有料だと思うけど。
895デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 08:57:13.71ID:VvFzGuX0 August 2021 (version 1.60)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_60
https://code.visualstudio.com/updates/v1_60
896デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:12:52.51ID:CbyioKXq バージョンアップした今朝から、shift+ALT+Fのドキュメントのフォーマット?を使うと、整列が崩れるんだがこれバグ?
特にグローバルに置いた#が崩れて、わけわかめになる。
特定の範囲を整列の対象から外すとか出来ないのかな。
あと範囲指定して、ctrl + k ctrl + fも今更試して見たけど反応しなかったorz
特にグローバルに置いた#が崩れて、わけわかめになる。
特定の範囲を整列の対象から外すとか出来ないのかな。
あと範囲指定して、ctrl + k ctrl + fも今更試して見たけど反応しなかったorz
897デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:17:39.92ID:CbyioKXq >>867
mifesは、そろそろ次のバージョン出して欲しい。
俺は、ショートカットをできるだけ同じに書き換えてVSCと併用してる。
数十ファイルとかある場合、正規表現を使ったgrepや書き換えなんかはこっちが使いやすいのよ。
mifesは、そろそろ次のバージョン出して欲しい。
俺は、ショートカットをできるだけ同じに書き換えてVSCと併用してる。
数十ファイルとかある場合、正規表現を使ったgrepや書き換えなんかはこっちが使いやすいのよ。
898デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:37:09.48ID:CsYM9rYh >>896
フォーマットはvscodeのバージョンアップとは別の作者による拡張機能で後追いのバージョンアップ待ち
フォーマットはvscodeのバージョンアップとは別の作者による拡張機能で後追いのバージョンアップ待ち
899デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:39:24.59ID:CbyioKXq900デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 13:22:32.77ID:sWjWEhCh 今回のアップデートはてんこ盛りだな
901デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 13:48:32.63ID:Kv1DJA3h >>897
仲間
ワークスペースの概念やタブの並び替えとか基本的な使い勝手をどうにかしてと数年前に言ったけど変わらなかったな
もう弄れる開発者がいなくなって社内開発でも使ってないんじゃないかと思ったりする
起動の速さとgrep周りは今でも快適なので重宝してるけど
仲間
ワークスペースの概念やタブの並び替えとか基本的な使い勝手をどうにかしてと数年前に言ったけど変わらなかったな
もう弄れる開発者がいなくなって社内開発でも使ってないんじゃないかと思ったりする
起動の速さとgrep周りは今でも快適なので重宝してるけど
902デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 14:17:44.93ID:Ny9Gcvd+ >>901
vscodeに拡張機能を作って移植すればいいじゃんw
vscodeに拡張機能を作って移植すればいいじゃんw
903デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 18:00:19.78ID:+c8dDP+8 Bracket Pair Colorizerが公式化したの嬉しいわ
904デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 19:02:12.47ID:pInph4TO 1.60 で、漏れがやった変更。
Editor の2項目
High performance bracket pair colorization
CoenraadS の拡張機能・Bracket Pair Colorizer の代わりに、
設定・"editor.bracketPairColorization.enabled": true で出来る
Inline suggestions in autocomplete
設定・"editor.suggest.preview": true で出来る
Editor の2項目
High performance bracket pair colorization
CoenraadS の拡張機能・Bracket Pair Colorizer の代わりに、
設定・"editor.bracketPairColorization.enabled": true で出来る
Inline suggestions in autocomplete
設定・"editor.suggest.preview": true で出来る
905デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 21:50:06.67ID:xnT6+evK ランゲージサーバーがもう少し安定すればなぁ
906デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 17:16:26.45ID:2WdfwWqK Pythonの勉強で使用しています
コード中の選択箇所を()で覆うショートカットまたは拡張機能など無いでしょうか?
ex)
if li[0] == li[1] == li[2] :
上記の、先頭の li から [2]までを選択し、何らかの動作を行うことで
if (li[0] == li[1] == li[2]) :
となってほしいのです
html用に、選択箇所をタグで囲ってくれる機能があったと思うのですが
それの括弧版が無いかなと…
それらしい単語でググっても、対応する括弧に飛ぶ、くらいしか出てきません
地道に括弧を入力するしかないでしょうか
コード中の選択箇所を()で覆うショートカットまたは拡張機能など無いでしょうか?
ex)
if li[0] == li[1] == li[2] :
上記の、先頭の li から [2]までを選択し、何らかの動作を行うことで
if (li[0] == li[1] == li[2]) :
となってほしいのです
html用に、選択箇所をタグで囲ってくれる機能があったと思うのですが
それの括弧版が無いかなと…
それらしい単語でググっても、対応する括弧に飛ぶ、くらいしか出てきません
地道に括弧を入力するしかないでしょうか
907デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 17:36:45.69ID:vDEsirwa >EmacsユーザがVSCode だけで開発するようになって1ヶ月が経った
>リモート下で密接にペアプロ
>Live Share が便利
>デバッガーの状態を共有したまま調査ペアプロ
>リモートマシンにログインしてストレス無く開発するのにRemote SSHなどの拡張が便利
>no-maddojp.hatはenabぶlog.com/entry/2021/09/11/193948
VSCodeが便利すぎるって褒めまくってるよ
>リモート下で密接にペアプロ
>Live Share が便利
>デバッガーの状態を共有したまま調査ペアプロ
>リモートマシンにログインしてストレス無く開発するのにRemote SSHなどの拡張が便利
>no-maddojp.hatはenabぶlog.com/entry/2021/09/11/193948
VSCodeが便利すぎるって褒めまくってるよ
908デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 18:00:32.05ID:GLWSTryq Live Shareって使ったことないな
どういう仕組みなの
どういう仕組みなの
909デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 18:21:10.51ID:97PLUv2u910デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 23:46:30.78ID:eJ8R8deT >>908
Google Docsのプログラミング版みたいなやつ
Google Docsのプログラミング版みたいなやつ
911デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 23:47:02.13ID:2WdfwWqK912デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 18:29:54.30ID:XOYl0iOW 選択した状態で(入力したら選択箇所消えると思ってた
913デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 19:30:13.12ID:JZK2GSP7 カッコやクオートは消えない。英数字などは消えるね。
色々な言語使ってると、何が置換で何が括られるかは
タイプしてみないと分からないのが難点。
色々な言語使ってると、何が置換で何が括られるかは
タイプしてみないと分からないのが難点。
914デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 22:55:11.24ID:3rqqkKfs >>909
これ地味に便利だな…知らなかった
これ地味に便利だな…知らなかった
915デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 23:32:27.74ID:XiyG6pqt プレーンテキストでも同じっぽいな
916デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 01:14:44.43ID:7RMdEJh8 むしろ他のエディタで選択してから括弧でくくろうとすると消えてしまってイライラする
917デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 08:33:30.61ID:6n3NZVLQ 日本語入力してる時、変換前に括弧の補完が入ってしまって、閉じ括弧が2重になってしまうのだがどうしてる?
918デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 09:40:52.53ID:8xRsEKG3919デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 10:40:04.43ID:rI7s+WXY 保存時にタブスペースが勝手に削除されちゃうんですが、
これをさせない方法ってないですかね?
Foramt On Saveの機能はオフってるんですが・・・
これをさせない方法ってないですかね?
Foramt On Saveの機能はオフってるんですが・・・
920デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 11:02:04.58ID:y9bzxabK command palleteからfile: save without formatting
拡張機能全無効化
拡張機能全無効化
921デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 11:11:49.37ID:rI7s+WXY922デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 11:56:20.07ID:rI7s+WXY923デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 12:06:27.99ID:bJ98HSzm >>922
gitの無駄なコミットログが出来てウザいよね
gitの無駄なコミットログが出来てウザいよね
924デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 12:13:23.75ID:KqmXFNc3 >>922
フォーマッタの設定まで共有しちゃえばいいのでは?と思いましたが、使ってるエディタがバラバラだと困りますね
フォーマッタの設定まで共有しちゃえばいいのでは?と思いましたが、使ってるエディタがバラバラだと困りますね
925デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 12:42:46.09ID:ycmh0u4L そもそもEditorConfigはチーム共有せんと意味ない
でないと任意のエディタつかえなくなるやん
でないと任意のエディタつかえなくなるやん
926デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 13:02:39.72ID:rI7s+WXY927デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 13:43:58.91ID:eM7jxv/f editorconfigはエディタによってサポートマチマチだし、エディタ固有のフォーマッターと喧嘩するし、アナライザ、リファクタツールとも同期してないんで、不便なんで直ぐに使わなくなったな
このエディタの垣根を超えてスタイル統一って考え方、うまく行くとは思えねえんだ
このエディタの垣根を超えてスタイル統一って考え方、うまく行くとは思えねえんだ
928デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 14:11:39.02ID:QeOpETCY 同意
スタイルを統一したいなら開発環境を縛ろうとするよりCIで弾くだけにして、
どうやって準拠させるかは各自で好きにやったほうが良い
スタイルを統一したいなら開発環境を縛ろうとするよりCIで弾くだけにして、
どうやって準拠させるかは各自で好きにやったほうが良い
929デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 14:13:05.41ID:kyEytf1X editorconfigは最初に使ってる人に仕様概要聞いた段階で、
そんなもんではグダグダ解消されないとおもったけどね。
企業ならそんな些細な統一ではなく
エディタを統一して
操作ノウハウやプラグイン制作成果が常にチーム全員に適用できるようにした方がはるかにいい。
そんなもんではグダグダ解消されないとおもったけどね。
企業ならそんな些細な統一ではなく
エディタを統一して
操作ノウハウやプラグイン制作成果が常にチーム全員に適用できるようにした方がはるかにいい。
930デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 17:41:27.98ID:b12BFAG0 editorconfig使えないエディタってそんなに皆使ってるか?editorconfigで最低限のスタイル統一してCIで弾くようにしてるけど別に困らんな
931デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 18:04:12.91ID:eM7jxv/f VS使ってるとサジェストがうざすぎる
んでサジェスト個別に制御にしようとするとeditorconfigが勝手に作られる
昔はVS好きだったけど最近のVSはおせっかいが迷惑になってきてるんでVsCode1択だ
んでサジェスト個別に制御にしようとするとeditorconfigが勝手に作られる
昔はVS好きだったけど最近のVSはおせっかいが迷惑になってきてるんでVsCode1択だ
932デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 20:30:15.61ID:jxlCGXSG >>928
.editorconfig を認識するエディタならそれに任せれば楽ができるってだけで、あえてそれ以外のエディタを使いたい人は
自分で規約に沿ってフォーマットすればいい。べつに相容れないものじゃないと思うが。
.editorconfig を認識するエディタならそれに任せれば楽ができるってだけで、あえてそれ以外のエディタを使いたい人は
自分で規約に沿ってフォーマットすればいい。べつに相容れないものじゃないと思うが。
933デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 23:05:39.56ID:UG3t6R5n VSCode以外使わねーから問題ねーわ
934デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 00:31:08.44ID:JWEsTxJf アップデートしたら起動時のターミナルがどう設定を変えても勝手にPowerShellになるので、なんでや!?と思ってたらどうやらバグらしい
無駄にイライラしちゃったじゃん…早よ改善版リリースしてくれ
無駄にイライラしちゃったじゃん…早よ改善版リリースしてくれ
935デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 09:17:13.12ID:BhVzDKVU936デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 10:28:19.53ID:BKdkrBfu >>931
わかる
ちょっと前のVSは他のIDEに比べて余計なおせっかいが少なくて使いやすかったのに、ローリングリリースになったあたりからおかしくなってきた印象
VSCodeとの差別化とか、今やおせっかいIDEの代表格であるJetBrains製品が競合として伸びてきたという背景もあるんだろうね
わかる
ちょっと前のVSは他のIDEに比べて余計なおせっかいが少なくて使いやすかったのに、ローリングリリースになったあたりからおかしくなってきた印象
VSCodeとの差別化とか、今やおせっかいIDEの代表格であるJetBrains製品が競合として伸びてきたという背景もあるんだろうね
937デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 16:56:16.20ID:fFFaYDFR android用、iPadOS用はそのうちリリースされますか?
938デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 17:05:02.01ID:T536rxoy >>937
webアプリでOK
webアプリでOK
939デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 01:25:50.25ID:athts1WY 単体テストプロジェクトとVS Codeでやろうとして躓いてんだけど、
VS Codeだと、他のプロジェクト(.proj)を参照設定することって出来んだっけ?
出来なかったら、単体テストを別プロジェクトで出来ねーーじゃん!
VS Codeだと、他のプロジェクト(.proj)を参照設定することって出来んだっけ?
出来なかったら、単体テストを別プロジェクトで出来ねーーじゃん!
940デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 01:52:09.58ID:5Q6MGqee vscode自身はワークスペース毎に設定を分けられるくらいで
プロジェクト扱いしてるのは使っている言語他の拡張がやっていること
そこが分からないとなんとも
プロジェクト扱いしてるのは使っている言語他の拡張がやっていること
そこが分からないとなんとも
941デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 01:57:35.23ID:ULUabHWu 情報がなさすぎる
愚痴りに来たのか?
愚痴りに来たのか?
942デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 02:45:32.40ID:athts1WY slnを構成したら解決した
おわり!
笑
今回の件と直接関係ない話だけど、VS CodeでVSレベルの環境を使おうと思ったら、
OmniSharp Server の動作(自動起動条件)とか、
.vscodeフォルダにlaunch.jsonとtask.jsonが追加されたりされなかったりとか、
このあたりの動きの詳細がわからんな。
おわり!
笑
今回の件と直接関係ない話だけど、VS CodeでVSレベルの環境を使おうと思ったら、
OmniSharp Server の動作(自動起動条件)とか、
.vscodeフォルダにlaunch.jsonとtask.jsonが追加されたりされなかったりとか、
このあたりの動きの詳細がわからんな。
943デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 03:46:56.32ID:athts1WY slnはいらんかった。
prjにコマンドで参照設定すればいいだけだった!
笑
prjにコマンドで参照設定すればいいだけだった!
笑
944デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 05:58:33.17ID:Z8VDyrNT >>937
eclipse theiaで我慢しなさい
eclipse theiaで我慢しなさい
945デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:08:32.64ID:1ZJdsCJK どんどんサイズがでかくなってるな
昔の軽快さはどこに行ったのか
昔の軽快さはどこに行ったのか
946デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:12:36.00ID:/tkQkPUw マークダウン書くときに、
キャプチャ画像の保存とタグの挿入が簡単になる
VSCodeの拡張機能なんかないですか?
キャプチャ画像の保存とタグの挿入が簡単になる
VSCodeの拡張機能なんかないですか?
947デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:16:16.28ID:NZVQYC8v キャプチャ画像は何処に保存される予定?
948デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 12:21:35.76ID:/yxUr6Cy imgur
949デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:10:04.21ID:EXOHoM5U950デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:25:36.21ID:NZVQYC8v VSCodeでMarkdownの拡張(GFMやら)をpreviewすること可能?
951デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:27:31.76ID:6ki/1d1U はい
952デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:49:13.29ID:dh1bYHy4 markdownのプレビューじゃなくてmarkdownの拡張をプレビューするの?
>>950
>>950
953デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 13:54:46.79ID:mcQGSY/l 方言のことやろ
954デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 14:11:19.79ID:pGMdlMis そうそれ。GFMとかの方言
955デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 14:30:32.16ID:69z175Yv >>952
アホなん?
アホなん?
956デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 14:36:18.85ID:dh1bYHy4 >>955
賢いよ
賢いよ
957デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 15:12:22.09ID:69z175Yv >>956
ウソやん!
ウソやん!
958デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 19:05:07.38ID:E5LuOPCO959デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 19:53:17.64ID:EXOHoM5U960デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 21:21:32.80ID:E5LuOPCO961デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 23:42:42.81ID:4A3YXxPF 使ってJS調べてみたらいいやん。
改造してパッケージ名変えてパッケージ化して、インストールしたら
自分専用に変えれるんだし。
改造してパッケージ名変えてパッケージ化して、インストールしたら
自分専用に変えれるんだし。
962デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 00:10:51.98ID:b4ybtDXp >>945
どのあたりのバージョンまでが許容範囲?
どのあたりのバージョンまでが許容範囲?
963デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 00:58:00.87ID:GKDt5rSn964デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 08:40:50.37ID:m5R484kl965デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 18:26:51.91ID:ZeEYtTrL 拡張機能のHighlightについて質問です。
正規表現で[foobarbaz]みたいな角括弧内をハイライトしたいのですが、どう指定したら良いでしょうか?
\[\]のようなエスケープシーケンスを使えば行けると思ったのですがダメでした。
\wも使えずエスケープシーケンスが使えないのが多々あります。
VS Codeの正規表現は独自のルールがあるのでしょうか?
指定方法分かる方いたらおしえてください。
正規表現で[foobarbaz]みたいな角括弧内をハイライトしたいのですが、どう指定したら良いでしょうか?
\[\]のようなエスケープシーケンスを使えば行けると思ったのですがダメでした。
\wも使えずエスケープシーケンスが使えないのが多々あります。
VS Codeの正規表現は独自のルールがあるのでしょうか?
指定方法分かる方いたらおしえてください。
966デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 18:28:01.91ID:ZeEYtTrL967965
2021/09/21(火) 18:33:59.35ID:ZeEYtTrL さーせん自己解決しました。ダブルエスケープって書いてありました。
968デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 18:56:26.37ID:SK/JWtta 正規表現としてのエスケープと文字列のためのエスケープをしっかり区別しといたほうがええで。
「ダブルエスケープ」みたいな受け取りかたをせんと。
「ダブルエスケープ」みたいな受け取りかたをせんと。
969デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 19:07:15.70ID:oddcaDFk バックスラッシュじゃなくてほんとに円マークつかってそう
970デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 19:38:04.45ID:zy5lYzBZ ダブルエスケープって>>967の造語?
ググってもIISのダブルエスケープシーケンスの結果しか出てこなかった。
ググってもIISのダブルエスケープシーケンスの結果しか出てこなかった。
971デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 21:11:48.42ID:SK/JWtta972デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 21:16:04.39ID:++1gf//R Mac使ってそう
973デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 04:28:28.65ID:Pya6eCz2974デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 08:20:02.59ID:2DpIoolM >>967
結局どう書いたらいけたのか教えてほすい
結局どう書いたらいけたのか教えてほすい
975デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 08:50:20.37ID:XysgZcUB 本気で分かってなかった人いたのか
単に言葉のあや的なものにツッコミ入れてるのかと思った
単に言葉のあや的なものにツッコミ入れてるのかと思った
976デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 13:32:04.22ID:SoR99cxw977デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 13:53:16.39ID:Il91zgny ダブルエスケープ…
つまり重逃ってことか
つまり重逃ってことか
978デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 13:57:55.61ID:HbDCiiFJ ミニ四駆の必殺技みたい
979デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 14:15:12.50ID:CMLhVtYQ 972は俺だ。馬鹿にしてない。単純に経験談。
ただMacのキーボードの\記号と正規表現に使用する\記号でコードが違ったんだよ
ただMacのキーボードの\記号と正規表現に使用する\記号でコードが違ったんだよ
980デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 14:24:43.14ID:wRl+SBDi >>979
やマ糞
やマ糞
981デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:01:30.57ID:YNA+/u9k escキーを2回押すってことだよw
982デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:17:13.34ID:ZyzVdmou vscode初心者です。ここって質問OKでしょうかね??
Emacsのキー操作にしたくて、「Awesome Emacs Keymap」っていう拡張機能はいれてみたところ、多くのやりたい操作はできるように。
がしかし。「選択していきながらカーソル移動」ができず。。macでいう「ctrl + shift + f」とか「ctrl + shift + b」とか。
どうしたらいいかわかる方いらっしゃいます??
Emacsのキー操作にしたくて、「Awesome Emacs Keymap」っていう拡張機能はいれてみたところ、多くのやりたい操作はできるように。
がしかし。「選択していきながらカーソル移動」ができず。。macでいう「ctrl + shift + f」とか「ctrl + shift + b」とか。
どうしたらいいかわかる方いらっしゃいます??
983デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:23:24.23ID:TLxwMacT Emacsのキー操作だと
マークとポイントでリジョンを決めてEsc-wじゃないの?
マークとポイントでリジョンを決めてEsc-wじゃないの?
984デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:30:21.27ID:ZyzVdmou >>983
ありがとうございます!!
すっごい申し訳ないんですが、マークとポイントとリジョンがわかりません。。わたくし用語にまだまだ詳しくなく、アドバイスが解読ができません。。すごくお手数なんですがもう少し噛み砕いてくださると助かります
たとえば、文書のある位置にカーソルがあって、そこで「ctrl+shift+f」を一回おすと、右隣の文字を選択上になってカーソルがひとつ右に移動するわけです。
(もちろんshiftを押さなければ、カーソルが右に一つ移動するだけ)
この「ctrl + shift + f」って「Emacs」のルールではないってことすかね?
ありがとうございます!!
すっごい申し訳ないんですが、マークとポイントとリジョンがわかりません。。わたくし用語にまだまだ詳しくなく、アドバイスが解読ができません。。すごくお手数なんですがもう少し噛み砕いてくださると助かります
たとえば、文書のある位置にカーソルがあって、そこで「ctrl+shift+f」を一回おすと、右隣の文字を選択上になってカーソルがひとつ右に移動するわけです。
(もちろんshiftを押さなければ、カーソルが右に一つ移動するだけ)
この「ctrl + shift + f」って「Emacs」のルールではないってことすかね?
985デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:31:22.08ID:ZyzVdmou 誤字です。「選択上」→「選択状態」
986デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:40:55.06ID:3Bqlgtvd 拡張機能がやってくれない部分は自分でショートカットキーを設定すればいいんじゃなかな
987デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:42:16.52ID:2DpIoolM988デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:46:50.79ID:ZyzVdmou >>986
あざす。やっぱそれしかないですかね。いじってみます。
あざす。やっぱそれしかないですかね。いじってみます。
989デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 17:47:40.10ID:wRl+SBDi つーか、なんでそんななのにEmacsキーバインドにするんや?!謎。w
するならマークは使えよ。
Ctrl+SPCでマークしたら選択開始や。
するならマークは使えよ。
Ctrl+SPCでマークしたら選択開始や。
990デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 17:55:10.73ID:T3iMh7Ht しかしVSCodeは起動が遅い
遅すぎる
遅すぎる
991デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 18:17:41.28ID:TLxwMacT >>984
c-space or c-@と打つとその場所が記憶される(マーク)
そこからカーソルを動かして(前でも後ろでもいい)
カーソルがある位置がポイント
マークとポイントの間の文字列領域がリジョンになる
c-w するとリジョンが切り取られる
esc-w とするとその部分が記憶される
c-space or c-@と打つとその場所が記憶される(マーク)
そこからカーソルを動かして(前でも後ろでもいい)
カーソルがある位置がポイント
マークとポイントの間の文字列領域がリジョンになる
c-w するとリジョンが切り取られる
esc-w とするとその部分が記憶される
992デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 18:22:38.54ID:87T6RVuV993デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 19:27:05.78ID:nHy04wm2 大きなお世話だよ
分からんのなら黙ってろ
馬鹿はお前だ
分からんのなら黙ってろ
馬鹿はお前だ
994デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 19:52:30.42ID:nzlj9vW6 いまもEmacs使ってる人たちはC-hをどう処理してるの?
BackSpace? デフォのヘルプのまま?
BackSpace? デフォのヘルプのまま?
995デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 20:00:44.52ID:xcBKkMWs >>994
C-hとC-jがそのままバックスペースとエンターに置き換えれないのが本当に痛い
C-hとC-jがそのままバックスペースとエンターに置き換えれないのが本当に痛い
996デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 20:01:37.05ID:TLxwMacT BackSpaceだね
997デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 20:42:43.99ID:N9zBagLQ Macでoption押しながらキーやメニュー押したことないひと割といそう
998デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 20:44:34.34ID:4VrXS97A ういんどうずうーざーだからまくのことはわからん
999デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 20:45:56.92ID:MoX+SMhR1000デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 20:53:22.78ID:xj8mMZbS 自民党総裁選は誰が勝ちますか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 185日 20時間 5分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 185日 20時間 5分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自転車の交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 [七波羅探題★]
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判 ★2 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- 【ジャップ画像】👩「ギャーッッ!ハリーウィンストンのアフタヌーンティー、美味しすぎーーっ!!」パシャパシャッッッッッ! [218117314]
- z世代TBS社員「あのばばあにインタビューすっか」 後に戸田奈津子と判明しプロデューサーが謝罪 [732912476]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRUST🧪★1
- 自転車「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 反則金 来年4月からスタート決定 ウーバーイーツどうすんのこれ… [434776867]
- おじゃる丸待機所🏡
- 【Switch2】マイニンテンドーストア当選結果メール待機部