ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/23(火) 12:58:24.10ID:ACoFzk2L0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608085775/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/07(金) 03:48:20.57ID:bebMDo2e0
DLしたいサイトのURL教えてもらっただけでだいぶはかどるよね。
2021/05/07(金) 04:25:10.15ID:Bc+rT72I0
中華から攻撃受けてるときの重いふたばとか
2021/05/07(金) 04:39:35.33ID:FF3+CPRk0
デフォルトだとタイムアウトが足りてないだけなんじゃないの?
2021/05/07(金) 05:39:50.22ID:LQe9nctZ0
> 途中でエラーします。
エラーしますとか変な日本語使う奴の相手はしない
2021/05/07(金) 08:08:05.60ID:n4YBHC+Y0
エラーいたします。
2021/05/07(金) 08:28:13.14ID:96M3luB+0
エラーがございます
2021/05/07(金) 08:44:51.51ID:1BryI6MR0
エラーなさる
2021/05/07(金) 11:18:16.60ID:4XrAAqdx0
エラーになられます
2021/05/07(金) 11:23:53.77ID:ckc6TxMx0
エラー仕る
2021/05/07(金) 12:35:02.79ID:iq1HEmUXM
エラー参上
2021/05/07(金) 12:37:58.01ID:RB8Fe90n0
>>764
ふたばってもう誰も見てないだろうけどどんな理由で攻撃してくるの?
2021/05/07(金) 15:59:09.92ID:4XrAAqdx0
尖閣諸島を渡せ
2021/05/07(金) 18:28:13.92ID:1BryI6MR0
エラー渡し
2021/05/07(金) 21:30:40.73ID:S8eSOzgY0
エラー呼吸
2021/05/07(金) 21:31:58.32ID:Bgw7HCHL0
さくらタンのエラー画像キボンヌ
2021/05/08(土) 00:36:51.80ID:onVLUDOF0
(*´Д`)ハァハァ
2021/05/08(土) 11:24:07.14ID:Yiqu4oaaa
くだらん
2021/05/08(土) 12:22:03.93ID:oZ/joMMLd
#region って使わない方が良いのですか?
プライベートメソッドがたくさんあるとき隠すのは駄目ですか?
2021/05/08(土) 12:29:25.27ID:Hz73TWc7M
好きにしたらいいよ
長いコードをリージョンで隠すより
短く書いたほうがいいと思うがね
2021/05/08(土) 13:33:49.15ID:IqHZyMf20
ウザい
使うメソッドの周辺に置いておいてよ
publicとかprivateでリージョン切るやついるけどセンスの欠片もないな
2021/05/08(土) 13:41:33.11ID:75Tkj6otd
積極的に使いたいとは思わないな>#region
2021/05/08(土) 14:09:56.67ID:CLNCGw4K0
レガシーコード解読してるときに、コメントがてら一先ずregion使った
2021/05/08(土) 14:14:41.59ID:75Tkj6otd
#region使わんといけないほどになったらクラス分けてほしいな
実際にはなかなかそういう自由はないかもしれないけど
2021/05/08(土) 14:16:26.79ID:HwrhuFxX0
分ける方向がクソなときにウザい
1つのpublicにいくつかのprivateがくっついてるのに
publicやprivateでリージョン切るなや下手クソ
2021/05/08(土) 14:18:11.82ID:ub5A9aINa
>>780
身もふたもないけど使い方次第だね。

#regionディレクティブはコードを分類するのとあまり見る必要がないコードを隠すのに
使えるけど、後者の使い方はあまり必要がない

自分はデカいクラスでMSのドキュメントみたいにメンバーを種類ごとに分類するのに使ったり、
ある程度以上の規模のFormで例えばメニューのイベントハンドラを分類するのに使ってる
2021/05/08(土) 14:21:20.00ID:nusrVvaZ0
拡張のcodemaidで適当に分けてもらう
2021/05/08(土) 14:21:52.55ID:L+qXSIbq0
private隠す#regionは使うけどな。どのへんがダメ?
2021/05/08(土) 14:25:10.15ID:43bBwuymM
隠したくなるということは、隠さないと鬱陶しいぐらい長いコード、ということだから、そのあたりだろうね
2021/05/08(土) 14:28:22.99ID:/jodR7lWF
呼び出し階層を無視して十把一絡げに「private」だけで括ろうとするのはどうかなとは思う
2021/05/08(土) 14:34:26.57ID:L+qXSIbq0
コードスメル的な意味かな?具体的に何が悪いのかよくわからんけど。
2021/05/08(土) 14:34:33.08ID:pDWBcfg30
/// <summary>
/// ・・・
/// </summary>
private int mHoge;

/// <summary>
/// ・・・
/// </summary>
public int Hoge { get => 0 == this.mHoge ? 1 : this.mHoge; }

で、それぞれに同じコメント書くのが非常にだるい。
なにかうまい方法ないですか?
2021/05/08(土) 14:44:03.29ID:75Tkj6otd
>>793
コレどう?

<inheritdoc> - C# プログラミング ガイド | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/xmldoc/inheritdoc
2021/05/08(土) 14:50:55.43ID:pDWBcfg30
>>794
ぉぉ、コメントも継承できるんですね。
ありがとうございます、やってみます。
2021/05/08(土) 15:26:30.05ID:X8Zwq8nja
>>789
privateの意味を誤解してる気が

privateの意味はそのコードを利用する側の人は見る必要がないって意味だよね?
ソースコードを見てる人はその時点で「利用する側」か?
普通は違うよね?書く側の人に対して隠す意味は普通はない。

もちろん「まず見る必要がないから畳んでおきたい」需要が絶対にないとまでは言い切れんとは思うけど。
2021/05/08(土) 15:28:42.58ID:X8Zwq8nja
ちなみに、VSのエディタにはメソッドのシグネチャ以外の部分を畳む機能もあるけど俺はあれは嫌い。
ただの食わず嫌いかもしれないが
2021/05/08(土) 15:42:24.39ID:L+qXSIbq0
>>797
あー、それそれ。併用してCのヘッダみたいにして見てる。
ヘッダ代わりに毎回インターフェースを定義するのも面倒だしね。
799デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-G81e)
垢版 |
2021/05/08(土) 16:10:59.65ID:0QGgEZ+BM
長大なメソッドの中身をregion使って折りたたんだら短く見えるからいいよね
2021/05/08(土) 16:27:25.48ID:CLNCGw4K0
コンストラクタとかで引数チェックする場合ってDebug.Asset使う?  ifと組み合わせて例外投げる?
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-krZt)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:12:49.71ID:6pb9v2QO0
macOSに新しい.NET Core SDK/ .Net 5 SDKを入れ続けていると、何バージョン分もディレクトリが掘られて増えていきます
公式では、いらないものを単純にディレクトリごと削除して良いようなことが指示されていますが、これらのディレクトリのパスをdotnetコマンドに知らせている設定部分はどこにあるのですか?
2021/05/08(土) 17:41:35.40ID:oZ/joMMLd
ありがとうございますm(_ _)m
#region は気を付けます
2021/05/08(土) 18:05:57.33ID:jYvDj1vcd
>>800
コンストラクタで例外投げたくないな
引数はフィールドにセットするだけでそれ以外は基本しない
検証するなら別のメソッドにするかコンストラクタ隠蔽して検証しつつインスタンス返すstaticなメソッド作る
2021/05/08(土) 18:15:04.80ID:+DU/XhxNM
20年前に見たような話で頭がくらくらする
2021/05/08(土) 18:24:03.67ID:jYvDj1vcd
まあまあ
2021/05/08(土) 19:33:57.25ID:6+YQB65FM
>>800
普通にifで調べて、普通に例外を投げてくれ
引数がおかしいならArgumentExceptionとか適当なのあるでしょ
引数が増えるとifを書くのがしんどくなるかもしれないが、そのときは関数化しよう

そもそもDebug.Assertは滅多に使わないものと考えていい
デバッグビルドとリリースビルドで挙動が違うというのは、それだけで本番でしか発生しないバグを生みかねないものなので、可能な限り避けるべきだ

コンストラクタで例外を投げたくないとか言ってる人は、気にしなくていい
昔はそういう流派もあったんだな、とでも考えてくれ
2021/05/08(土) 19:50:29.55ID:opSybYm9r
.net frameworkのコンストラクタでもそうやってた
今のは知らん
2021/05/08(土) 19:57:02.17ID:opSybYm9r
コンストラクタで例外投げろ
それ以外はゆるさない

XXX.Create("test");の戻り値nullチェックみたいのはバグの温床だから許さん
2021/05/08(土) 20:01:04.70ID:Yl7KxUAk0
UnhandledExceptionの処理やるだろうしコンストラクタで例外投げてもいいと思うけどね
2021/05/08(土) 20:22:02.19ID:jYvDj1vcd
最近はそうなのか
自分も認識改めるわ
2021/05/08(土) 20:24:43.64ID:LkrBFLk10
9.0のrecordってデータベースとのやり取りに使うシンプルなクラスには積極的に使っていったほうがええんかね?
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:46:20.44ID:v+2mVqTb0
単純計算の時間って完全に比例するんですか?
繰り返し処理で
10万回 2桁同士の掛け算を行う。
12万回 2桁同士の掛け算を行う。

これって後者のほうが平均とると必ず時間がかかるんですか?
2021/05/08(土) 20:51:21.18ID:CLNCGw4K0
コンストラクタで例外投げるかどうかは宗教論争感あると思うので棚上げにしてます。質問が悪かったです
自分が聞きたいことはDebugあるいはTraceのAssertメソッドの使い所でした

>>806
使い所ないんですかね
どんな値が渡されるのかわからない関数などは例外処理、その逆(外部に公開しない関数)の値チェックになら使えそうなのかなと思ったんですが
.Net1.1やその前からあるみたいなので、テストフレームワークが流通してないころに使われてた過去の遺産なのかな
2021/05/08(土) 22:58:15.52ID:W+LjP6QJ0
>>812
汎用PCの場合
速度なんか測ったって
その場合はそうだったんだろとしか言いようがない
裏でウィルスバスターや
セキュリティソフトや
会社の監視ソフト
WindowsUpdateなど
色んな複合要素がありすぎてみんな速度なんか測るのやめちまったよ
2021/05/08(土) 23:37:30.49ID:6+YQB65FM
>>813
検証処理が非常に高価な場合はDebug.Assertを使う理由にならんこともないが、そんなことは滅多にないよ
ほとんどの場合、検証は安価であり本番で検証をスルーしてしまうリスクとは比べるまでもない
C言語のようにほんの些細なオーバーヘッドすら嫌うような言語とは考え方が違う
2021/05/08(土) 23:47:06.02ID:+76Iryda0
そもそもアサーションをいつの段階で期待してんだ
まさか実運用環境をデバッグビルドで走らせるのか

コンストラクタでの例外は、やるなっていう言語が存在するのは確かだが、宗教以前に言語の問題
C#では別に問題なかったはず
2021/05/08(土) 23:50:56.30ID:ef0LnTY20
Debug.Assert()はバグってる原因を探る時に、想定通りの値になっているかを確認する時に使うな
確認が終わったらソースから消すけど、万が一消し忘れても影響無いし
Trace.Assert()は使ったことない
2021/05/09(日) 00:29:36.29ID:qLvHom4Y0
803だけど昔「コンストラクタで例外投げたりアカンぞ」みたいなことを本で読んだ記憶があったんだがいま読み返したら完全に自分の記憶違いだった 申し訳ない
2021/05/09(日) 00:51:47.19ID:RBUe6vIe0
職場でExcelVBAとACCESSをある程度動かせるようになったので、ステップアップしてC#を勉強してみたい。
勉強用のサイトやオススメの本などあったら、教えて頂けませんか?
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:01:53.07ID:6r3obgDk0
2D格闘ゲームって3Dのapiがなくても作成可能ですか?
何か昔っぽいゲームを作りたくなってワクワクしてます。
環境はvisualstudioです。
2021/05/09(日) 02:07:45.79ID:xtmxe3CZ0
誰か助けて。WebView2を使ったプログラムなんだけど
以前動くやつを作ったプロジェクトを今日久しぶりに触ったら
「System.NullReferenceException: 'オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。'」
と出てまったく動かなくなってしまってた… 一行も弄ってないのに
本当に何にも触ってないんだけど一体何が悪いのか。
2021/05/09(日) 02:15:39.31ID:KIYocDNB0
>>820
速度イラネってなら別だが、2Dでも細かい事やろうとするとC#の手に余る
せめて描画エンジンはC/C++で書いた方がいい
823821 (ワッチョイ 9f02-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 02:55:26.73ID:xtmxe3CZ0
原因が分かった。プロジェクトのディレクトリを移動すると動かなくなるみたい。
でも何故なの?どこを修正したら良くなるか誰かおしえて!
2021/05/09(日) 03:56:24.54ID:SmU3pbXq0
>>823
WebView2ランタイムが見つからないんだとエスパーすると、
ソース内でWebView2ランタイムの場所指定してるとこ要チェック。
2021/05/09(日) 08:16:13.97ID:Bo6dSg5rd
>>819
c#でググるとすぐ出てくる入門サイト。
何故かというと、今後も何か調べるときにすぐ出てくるサイトだから。
2021/05/09(日) 09:32:19.94ID:5OOG3JrHM
>>819
ネットで漁る
独習C#
実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン
2021/05/09(日) 09:44:58.83ID:ip1MRNKD0
例外投げちゃいかんのはデストラクタでは
2021/05/09(日) 12:02:06.30ID:A+xFAhosa
いやコンストラクタで例外投げるな、投げたい時にはファクトリーメソッドを使え、
という議論は確かに見たことある。

自分はコンストラクタで例外投げたいと思ったことがないので興味が持てず
詳細はよく覚えてないけど、それなりに説得力はあったような気がしたけどな
2021/05/09(日) 12:22:22.59ID:SuJMzV5Hr
自分の知らんところでコンストラクタ使われたら例外拾えないとかそんな腐った理由だろう

何があってもインスタンスが帰って来る状態が欲しいんだろうがその後処理を誤ると簡単に詰む
そんな甘いことを言ってるとバグ作るだけ
2021/05/09(日) 12:33:09.11ID:uZxXAkBZ0
>>825-826
アドバイスありがとう!
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a63-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:44:50.59ID:2oHJe1AX0
コンストラクタで例外投げるとオブジェクトが中途半端に作成されたものがゴミとして残るからだよ
2021/05/09(日) 13:18:38.53ID:6ong4OY90
・コンストラクタで例外おきるとデストラクタが呼ばれない説
 ⇒確認できた
・デストラクタが呼ばれないのでGCされずにメモリリークが起きる説
 ⇒確認できず。list.add(new Hoge())を1000回で、Hogeコンストラクタ内で例外起こすかどうかで確認。
  例外起こさなければ使用メモリ増えるけど、例外ありの方は増えない。やり方が悪い?

メモリリーク云々はC++とかの話が元みたいで、それも例外投げるなではなく投げる場合は適切に参照を削除してから投げろみたいな話だったと思うのだが、
c#の方は問題ないのか?
標準ライブラリにもコンストラクタで例外返すやつあるのでそれの実装が見たい
2021/05/09(日) 13:21:46.98ID:hhBpMcqQp
残って気持ち悪いとしたらDispose持ちのネイティブリソースだろうけど
そのへんクリーン書こうとしたらファクトリメソッドでもやること変わらんでしょ
2021/05/09(日) 13:23:44.08ID:rwsrdF7nd
古いガイドラインだけど
>✔ 必要な場合は、インスタンス コンストラクターから例外をスローします。
だからダメってことはないんだよね

コンストラクターのデザイン - Framework Design Guidelines | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/design-guidelines/constructor
2021/05/09(日) 13:33:06.24ID:6ong4OY90
ちょっと大きめのメモリ割り当てたら1回の例外発生時にGC呼び出されてるのも確認できた
2021/05/09(日) 13:38:09.58ID:WHUEfE6G0
>>813
> どんな値が渡されるのかわからない関数などは例外処理、その逆(外部に公開しない関数)の値チェックになら使えそうなのかなと思ったんですが
ざっくりその認識で正しいよ
内部的にはあり得ない状態ならAssert投げる
デバッグ終えたら削除とかアホのやること
注意すべきなのはassertの条件の所に副作用を含む式を書いちゃいけないことぐらい
2021/05/09(日) 13:42:03.78ID:yIvZIEF/0
そもそもなんでもかんでもエラー処理を例外任せにするのが間違ってるような
2021/05/09(日) 13:46:49.04ID:rAnETUQPM
C#ではコンストラクタで例外が出るとファイナライザが呼ばれないことから
コンストラクタでは例外を出すべきでないとする派閥が昔は存在した

しかしこれが問題になるのはコンストラクタでアンマネージドリソースを確保してDisposeで解放するパターンを採用したクラスだけだ
ネイティブライブラリをPInvokeで呼び出すような低レベルの仕事では気を付ける必要があるが
そうでなければ気にしなくてよい

またそのようなアンマネージドリソースを扱う場合でもC#ではSafeHandleを実装して使うことになっている
SafeHandleを使う側はリークをことさら恐れる必要はない
コンストラクタで例外を投げてもよろしい
2021/05/09(日) 13:48:56.57ID:aeEkFGhTM
>>833
例外投げるなら、その前に既にnewしたものを全部綺麗にDisposeしなきゃいけないわけだけど
そこまで考慮して正しく実装されたコンストラクタなんてドカタのコードで見たことないな
自分でthrowしなくても呼び出し先から例外が飛んでくるケースもあるから、本来は常に考慮が必要
あくまで可能性の問題としてだけど、コンストラクタで例外を投げるとDispose漏れが起こりやすいのは事実だと思うよ
漏れを完全に防げなくても、GC任せで問題にならない程度に頻度を抑えることはできる
2021/05/09(日) 13:53:06.35ID:V90kiCWja
>>836-837
ちょっと何いってるのかわからないw

>>838
なるほどね。
コンストラクタで例外投げてもほとんどの場合
問題がないことはよくわかったけど、
それでも個人的にはやっぱり避けるかな。

コンストラクタで例外が飛んでくることを想定してないプログラマが多い気がするから。
あえて違和感を感じさせるためにファクトリーにすると思う。
まあ屁のツッパリ程度の効果しかない気もするが。
2021/05/09(日) 13:53:17.09ID:rAnETUQPM
>>836
プログラマが内部的にありえないと考えている状態が実際に発生するかしないかはプログラマにはわからない
それがバグというものの性質だ
バグはプログラマの意識の外からやってくる
プログラマが間違えるからバグが発生する

なので絶対に起こらないから本番では外しちゃえなどと安易に考えずに
俺の考えではまあまず起こらないと思うけどもし起こったらやばいから念の為に残しておこうと考えたほうがよい
2021/05/09(日) 13:56:13.68ID:aeEkFGhTM
>>838
.NET 5以降ではCERが廃止されたからSafeHandleは意味ないよ
2021/05/09(日) 14:05:22.60ID:aeEkFGhTM
ちなみに.NET Framework(非Core系)でもCriticalFinalizerObjectに意味があるのは複数のAppDomainを使ったアプリケーションの場合だけだよ
あまり理解されてないけど、99.9%の人には無関係な極めてニッチな機能
2021/05/09(日) 14:06:37.90ID:KNQAmpF60
また空中戦やってるな
設計はどうなってるのか?もこだわらず
どう処理したいかばっかり
客がエラー扱いにしたいって言ったら
テメーの例外のこだわりなんかゴミ箱だ
逆もまた然り
2021/05/09(日) 14:12:54.16ID:aeEkFGhTM
いや客ってのがユーザーのことなら例外処理なんて客と無関係な純粋に技術的な問題でしょw
多重下請けならその限りではないかもしれんが
2021/05/09(日) 14:27:16.94ID:rAnETUQPM
>>842
SafeHandleはCERのためのものではなく
アンマネージドリソースハンドルのラッパーを提供するための共通基盤でありCER対応はその部分でしかない
SafeHandleは依然として有用だよ

初心者は参考にするといい
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/garbage-collection/implementing-dispose
2021/05/09(日) 14:30:18.11ID:rAnETUQPM
もちろんオレオレハンドルラッパーをDIYしたいならそれを止める権利は俺にはない
しかし趣味ならともかく仕事ではDIYを避けたほうがいいだろうねとアドバイスだけはさせてもらおう
2021/05/09(日) 15:15:59.96ID:xtmxe3CZ0
>>824
ありがとうチェックしてみるよ
2021/05/09(日) 15:17:59.75ID:E0SRP95CM
>>846
それは眉唾だな
docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.runtime.interopservices.safehandle?view=net-5.0
例えばこのサンプル、SafeHandle派生クラスを実装した上で更にそれを適切に解放するために普通にDisposeパターンを実装してる。
これが典型的な正しいSafeHandleの使い方だ。
CERが無いなら手間とミスしうるポイントが余計に増えるだけにしか俺には思えないね。
2021/05/09(日) 15:32:32.00ID:SuJMzV5Hr
newしたものが綺麗にdisposeされないって馬鹿のコードだろ

そもそもが引数チェックではじいてからnewするだろ馬鹿じゃないかと
2021/05/09(日) 15:40:33.58ID:SuJMzV5Hr
.netの内部でもこんな感じで普通にコンストラクタで例外投げてる
これ以外でどうやって通知すんだよ
馬鹿者が

if (path == null)
throw new ArgumentNullException("path", Environment.GetResourceString("ArgumentNull_Path"));
if (path.Length == 0)
throw new ArgumentException(Environment.GetResourceString("Argument_EmptyPath"));
2021/05/09(日) 15:45:00.43ID:E0SRP95CM
>>851
ArgumentExceptionは開発時のバグであり、ソースの修正が必要だ
そのまま実行を継続すべきものではないから、リソースの開放漏れ云々は全く関係ない
2021/05/09(日) 15:49:17.16ID:SuJMzV5Hr
コンストラクタで例外は投げても良い

でもおかしなことをする奴がいるからコンストラクタでは例外投げるなは暴論
2021/05/09(日) 15:51:19.62ID:FUAnWwVaa
>>849
プラットフォーム呼び出し時の参照カウントなどはどうする?
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea61-LExt)
垢版 |
2021/05/09(日) 22:04:27.52ID:pySvIkdW0
例外はcatchして握りつぶすのが吉
2021/05/09(日) 23:19:09.95ID:CIQV7Tg10
async voidも多用すべし
2021/05/10(月) 07:43:24.96ID:v9qGjilad
クラスとかメソッドとか分けるときの命名が大変で時間が掛かるお…
適当にそれっぽい英単語繋げてるけど、メソッド名が50文字以上になることがよくあるお…
ForとかByとかFromとかも使うとより長くなるんだお…
どうしたらいいんだお?
2021/05/10(月) 08:00:47.54ID:XZUy8xNJ0
>>857
俺は命名には
https://codic.jp/engine
使ってる

文字数減らすためじゃなくて、英語力不足を補うためだけどw
50文字超えることはあんまりないかなぁ。
2021/05/10(月) 08:05:31.40ID:AtOV5vKAM
>>857
https://www.japan9.com/cgi/rand_num.cgi
2021/05/10(月) 08:26:26.05ID:v9qGjilad
>>800
自分は投げますね
MSが作ったデフォのクラスにも投げてるやつあったと思うのでそれを言い訳にしてます
2021/05/10(月) 08:28:55.47ID:EOKyCo1ad
>>858
>>859
ありがトンブレロ!
2021/05/10(月) 08:51:24.61ID:y0jj8Ah00
引数エラー一個一個出してくわけには行かない場合例外だと処理しにくいな
2021/05/10(月) 09:51:39.48ID:6ezg7cUTd
コメント打つ代わりにフルスペルで命名するっていう手もあるよね。
そうすれば入力する手間は変わらない。
でも英語が見慣れてなくて辛い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況