class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
探検
プログラミング超初心者の質問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt196デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 01:21:57.95ID:UexQQhng >>195
Rubyの記号やPythonより書いてる事が多く、やっとPythonが少し分かるようになったばかりの自分には結構読むのが苦しいんですが何となく一読しました
車輪の再発明をしないってのをよく覚えておきます。
RubyのEnumerableモジュールのメソッドについて参考にするのが良いと知れて良かったです
https://qiita.com/yohm/items/18b1f206267c31f4da72
Rubyの記号やPythonより書いてる事が多く、やっとPythonが少し分かるようになったばかりの自分には結構読むのが苦しいんですが何となく一読しました
車輪の再発明をしないってのをよく覚えておきます。
RubyのEnumerableモジュールのメソッドについて参考にするのが良いと知れて良かったです
https://qiita.com/yohm/items/18b1f206267c31f4da72
197デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 01:27:10.08ID:UexQQhng こちらで質問をしなければ、知り得なかったと思うので大変助かります
本当にありがとうございます!
Pythonだとどうなるかまとめられた記事がありました
本当にありがとうございます!
Pythonだとどうなるかまとめられた記事がありました
198デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 10:39:19.80ID:qdrVIv6G pythonの勉強をしてます。
コマンドプロンプトからファイルを実行しようとするとVScodeが起動してファイルを開くようになってしまい、実行した結果を確認できなくなってしまいました。
治す方法教えてください。
以前
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れると
hellow worldと表示される
今
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れるとVScodeが開き、test.pyの編集画面が出る
以前に戻したいです
コマンドプロンプトからファイルを実行しようとするとVScodeが起動してファイルを開くようになってしまい、実行した結果を確認できなくなってしまいました。
治す方法教えてください。
以前
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れると
hellow worldと表示される
今
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れるとVScodeが開き、test.pyの編集画面が出る
以前に戻したいです
199デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 13:32:42.21ID:r0cN22jq >>198
test.py の中身をここに書き込んでみてください
test.py の中身をここに書き込んでみてください
200デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:22:45.22ID:1RIzGkFx >>199
中身は関係ないだろ・・・
中身は関係ないだろ・・・
201デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:23:40.60ID:1RIzGkFx 関連付けを変えれば良いだろうけれどもWindowsの関連付けは複雑だからなあ
202デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:25:35.50ID:1RIzGkFx むかしはこうやってた
>assoc .py
.py=Python.File
>ftype Python.File
Python.File="C:\Windows\py.exe" "%L" %*
>assoc .py
.py=Python.File
>ftype Python.File
Python.File="C:\Windows\py.exe" "%L" %*
203デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 21:12:35.73ID:icE46eu/ 普通は、ファイル名だけで実行できない。
「コマンド名または実行プログラム名 ファイル名」の形式が正しい
例えば、Ruby スクリプトファイル・version.rb があって、内容が、
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
の時、
version.rb または、パス付きの./version.rb では、実行できない。
実行するには、
ruby version.rb または、ruby ./version.rb とする
そこで、Linux では以下のように、1行目にシバンを書いて、実行プログラムを指定できる。
#!/usr/bin/env ruby
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
こうすると、パス付きの./version.rb で実行できるが、
パス無しのversion.rb では実行できない
環境によってはシバンを、#!/usr/bin/ruby とも書ける。
/usr/bin/ 以下に、Rubyを入れている場合
だから以前、ファイル名だけで実行できたとすると、シバンが書いてあったのだろう
「コマンド名または実行プログラム名 ファイル名」の形式が正しい
例えば、Ruby スクリプトファイル・version.rb があって、内容が、
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
の時、
version.rb または、パス付きの./version.rb では、実行できない。
実行するには、
ruby version.rb または、ruby ./version.rb とする
そこで、Linux では以下のように、1行目にシバンを書いて、実行プログラムを指定できる。
#!/usr/bin/env ruby
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
こうすると、パス付きの./version.rb で実行できるが、
パス無しのversion.rb では実行できない
環境によってはシバンを、#!/usr/bin/ruby とも書ける。
/usr/bin/ 以下に、Rubyを入れている場合
だから以前、ファイル名だけで実行できたとすると、シバンが書いてあったのだろう
204デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 03:15:01.58ID:ue9a70Za D3Dプログラミングやりたくて
C++の入門書一冊終えて
次Win32API学ぼうとして書籍スレで聞いたら
Win32APIはC言語で書くものって言われたのですが
C++の場合はMFCってやつやればいいのでしょうか?
C++の入門書一冊終えて
次Win32API学ぼうとして書籍スレで聞いたら
Win32APIはC言語で書くものって言われたのですが
C++の場合はMFCってやつやればいいのでしょうか?
206デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 07:22:52.85ID:ue9a70Za207デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 11:47:33.35ID:kXLQNDcF MFCは糞
GTKも糞
C++ならwxWidgetsなりQtなりがおすすめ
どうしても生Win32APIを使いたいならC++を使ってCのAPI(dll)を呼ぶだけで良い
GTKも糞
C++ならwxWidgetsなりQtなりがおすすめ
どうしても生Win32APIを使いたいならC++を使ってCのAPI(dll)を呼ぶだけで良い
208デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 11:49:47.34ID:TlHplTTf ああD3Dやりたいだけか
それならDxLib使えω
それならDxLib使えω
209デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 12:57:43.89ID:/iQD8c41 ソフトウエア レガシー
で調べてみれば?
で調べてみれば?
210デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 10:15:59.50ID:2amKhutT ライブラリとAPIの違いがわかりません
211デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 10:19:39.97ID:KOyuFHkZ212デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 13:52:40.82ID:yz/2YzXk213デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 13:58:31.37ID:d3wynGDk プログラミングなんてセンター試験レベルの数学の問題が出来れば、楽勝だよなwwwww
214デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 01:29:37.06ID:TPHdi4yb N88BASICのことか
215デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 00:29:49.95ID:ZJYxoO1B プログラミングって才能とかセンス的な物もあるんですか?
数学の知識もどのくらい必要なのかも知りたいです
数学の知識もどのくらい必要なのかも知りたいです
216デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 09:31:10.30ID:3DuZZh5/ この問題はあれと同じかなと思える能力
数学の能力もある意味これだが
数学の能力もある意味これだが
217デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 14:53:05.47ID:a7szkEqk 一言で言うと抽象化
218デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:09:17.90ID:jNLKEWwK >>215
高度な計算を効率よくプログラムに落とし込むならば高等数学を理解している
方が有利だけど、プログラム組むだけならば加減乗除と二元一次方程式、
二次方程式あたりが理解できていれば十分だよ
あと高レベルで理解していなくてもよいけど、AND、OR、、NOT、XORを使った
論理演算(最悪組み合わせれば良いので2値で良い)は理解していないと
プログラムで重要な条件分岐が組めないかな
高度な計算を効率よくプログラムに落とし込むならば高等数学を理解している
方が有利だけど、プログラム組むだけならば加減乗除と二元一次方程式、
二次方程式あたりが理解できていれば十分だよ
あと高レベルで理解していなくてもよいけど、AND、OR、、NOT、XORを使った
論理演算(最悪組み合わせれば良いので2値で良い)は理解していないと
プログラムで重要な条件分岐が組めないかな
219デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:47:18.91ID:RiczHxxv220デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 18:34:53.45ID:1fzTwyyk 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
より
(1+10)+(2+9)+(3+8)+(4+7)+(5+6)
すなわち
11*5
の方が処理スピードは早い。
より
(1+10)+(2+9)+(3+8)+(4+7)+(5+6)
すなわち
11*5
の方が処理スピードは早い。
221デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 18:40:02.53ID:1fzTwyyk 10個のカードを並べるのを、
全ての場合を算出して、約3629万回計算できるかどうか?だと思う。
全ての場合を算出して、約3629万回計算できるかどうか?だと思う。
222デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 18:50:14.38ID:1fzTwyyk エクセルで計算したら、>>221は約362.9万回になった。
失礼。
失礼。
223デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 21:32:00.62ID:IfLgW1Xz ちなみにgoogleの検索窓に
10!
と打ち込むと
3628800
と計算できるよ
10!
と打ち込むと
3628800
と計算できるよ
224デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 22:02:35.23ID:20ObuZiA >>210, >>211
API は別に作られたプログラムを使用(コール)するときのとりきめ。Windowsの場合、
画面の表示、ファイルのリードライトなど様々な機能がWin32 APIとして定義されている。
ライブラリはそういったを機能を実現するためのプログラム集。
通常のライブラリ(静的ライブラリは)、コンパイルの終わった作成プログラムとともに
リンカで結合されて1つの実行プログラムになる。
DLL(動的リンクイブラリ)は、リンカで結合されるのではなく作成プログラムとは別にメモリに
ロードされ、あらかじめ決められた手続きによって作成プログラムからコール(リンク)して使用する。
(といってもプログラム作成者はこれを意識することはなく言語自体がDLLを使う機能をサポートしている)。
Win32 API の機能のほとんどは DLLとして準備されている(Kernel32.dll/User32.dll/Gdi32.dll etc.)。
API は別に作られたプログラムを使用(コール)するときのとりきめ。Windowsの場合、
画面の表示、ファイルのリードライトなど様々な機能がWin32 APIとして定義されている。
ライブラリはそういったを機能を実現するためのプログラム集。
通常のライブラリ(静的ライブラリは)、コンパイルの終わった作成プログラムとともに
リンカで結合されて1つの実行プログラムになる。
DLL(動的リンクイブラリ)は、リンカで結合されるのではなく作成プログラムとは別にメモリに
ロードされ、あらかじめ決められた手続きによって作成プログラムからコール(リンク)して使用する。
(といってもプログラム作成者はこれを意識することはなく言語自体がDLLを使う機能をサポートしている)。
Win32 API の機能のほとんどは DLLとして準備されている(Kernel32.dll/User32.dll/Gdi32.dll etc.)。
225デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 20:07:24.45ID:5EZjygd6226デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 22:01:38.51ID:mMYrb9xD Cの参考書3冊やってまぁ大雑把に初歩的なのは理解できたのですが
for文で約数、素数、公倍数を求めるコードを書けとかいう問題が本に出てきても
全く分からないのですがこういうのどうしたらスラスラ解けるようになりますか?
アルゴリズムのすごい簡単なのもわからないです
for文で約数、素数、公倍数を求めるコードを書けとかいう問題が本に出てきても
全く分からないのですがこういうのどうしたらスラスラ解けるようになりますか?
アルゴリズムのすごい簡単なのもわからないです
227デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 22:04:07.22ID:5B6QjFP1 なるよ
すぐなる
小さい課題を数こなしてるうちにすぐコツ掴むよ
すぐなる
小さい課題を数こなしてるうちにすぐコツ掴むよ
228デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 23:17:34.07ID:f/JM052X ノーヒントで最適なものとか最速なもの作れとか言われたら難しいだろうけど
そうじゃないなら遠回りでも解答にたどり着くことは出来るはず
それでも判らないなら数学からやり直すのが良い
そうじゃないなら遠回りでも解答にたどり着くことは出来るはず
それでも判らないなら数学からやり直すのが良い
229デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 14:46:24.89ID:3yMDZ0jk230デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 15:05:06.89ID:3yMDZ0jk そもそも、
>>76
というのがおかしい。
>for(int i=0; i<10; i++)
というのは、i がスタックポインタで、
sizeof だけインクリメントするのが本来の
使用法なんで、整数が相手だったら += を使うのが
常識だろ?
半可通プログラマがいまどき通用しているのが
年寄りとしては腹立たしい。
どこの誰かを教えてくれたら、
足腰経たないくらいに叩きのめして、
小便垂らしながら土下座して命乞いするまで
いたぶってやりたいと思う。
>>76
というのがおかしい。
>for(int i=0; i<10; i++)
というのは、i がスタックポインタで、
sizeof だけインクリメントするのが本来の
使用法なんで、整数が相手だったら += を使うのが
常識だろ?
半可通プログラマがいまどき通用しているのが
年寄りとしては腹立たしい。
どこの誰かを教えてくれたら、
足腰経たないくらいに叩きのめして、
小便垂らしながら土下座して命乞いするまで
いたぶってやりたいと思う。
231デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 15:22:30.16ID:3yMDZ0jk >>185
三辺が自然数で与えられたときには、
オブジェクト Triangle の定義がややこしくなる。
そうなると、抽象クラスである Triangle のサブクラスとして、
いろいろと定義しなければいけなくなる。
そこは考えておいてほしいと思う。
三辺が自然数で与えられたときには、
オブジェクト Triangle の定義がややこしくなる。
そうなると、抽象クラスである Triangle のサブクラスとして、
いろいろと定義しなければいけなくなる。
そこは考えておいてほしいと思う。
232デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:04.15ID:EO9owr6G >>230
馬鹿発見
馬鹿発見
233デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 12:27:55.32ID:eZoXy3gP >>323
モノシラーズ発見。
C++ と --C はワンセットで、
「評価したあとにインクリメントするか」と
「評価する前にデクリメントするか」を区別するために
あるんだよ。
だから配列の添え字に使われた経緯があるんだが、
そのあたりから勉強しなおしてこい。
モノシラーズ発見。
C++ と --C はワンセットで、
「評価したあとにインクリメントするか」と
「評価する前にデクリメントするか」を区別するために
あるんだよ。
だから配列の添え字に使われた経緯があるんだが、
そのあたりから勉強しなおしてこい。
234Mb
2021/09/12(日) 12:35:51.56ID:eZoXy3gP235デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 19:48:02.34ID:LNgTWKUp 頭だけじゃなくて眼も悪いんだなお大事に
236デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 20:18:30.45ID:eZoXy3gP237デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 20:28:50.28ID:eZoXy3gP >>235
「ム板に書きこんでいるような奴は、
どうせ引きこもりのオタクだろう」とか
思っているのなら、認識を改めていただきたい。
それがどれだけ危険なことであるかは、
将来において業界に入ったときに思い知ることになる。
それから謝って済むとは思わないように。
「ム板に書きこんでいるような奴は、
どうせ引きこもりのオタクだろう」とか
思っているのなら、認識を改めていただきたい。
それがどれだけ危険なことであるかは、
将来において業界に入ったときに思い知ることになる。
それから謝って済むとは思わないように。
238デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 22:09:26.43ID:UcZJH98c n時間後にエンターキーを押すプログラムってどう作るんだ?初心者にもわかりやすく誰か教えて
239デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 22:09:26.43ID:UcZJH98c n時間後にエンターキーを押すプログラムってどう作るんだ?初心者にもわかりやすく誰か教えて
240デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 23:17:56.58ID:brZweLQ4 >>234
誰か翻訳してくれ
誰か翻訳してくれ
242デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 01:31:44.54ID:Ivb5fBfh 初心者に余計な事を吹き込まないように
243デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 02:40:30.37ID:KPjHhkIT sleepでn時間後のタイミングをはかろうとするとはwww
「初心者が」余計な事を吹き込まないように
「初心者が」余計な事を吹き込まないように
244Mb
2021/09/13(月) 14:10:27.96ID:C4HWp6ZW245デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 14:13:07.27ID:ZPyy5hlM sleepの存在すら知らないような超初心者の質問に
sleepの存在だけは知ってる初心者が回答するスレなんだから諦めろ
sleepの存在だけは知ってる初心者が回答するスレなんだから諦めろ
246デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 14:18:24.14ID:vCBmlwtc >>244
質問と全く関係ない
質問と全く関係ない
247Mb
2021/09/13(月) 14:27:09.72ID:C4HWp6ZW >>240
仮に変数 c の値が 3 だったとしよう。
d = c++;
だったとしたら、d ==3 になって、c == 4 になる。これが、
d = --c;
だとすると、d == 2 で c == 2 になる。
「評価順序」というものがあって、getchar() とかだと
get した順番が問題になるだろ? 後のほうの getchar() が
先に評価されちゃうと、"ch" が “hc” になっちゃうじゃないか。
「関数型言語」というのは、そういった「評価の順序」というのを
排除した言語ではある。
ただ、実用上は「どっちを先に評価してほしいか」というのは効率上
重要な課題ではあるので、けっきょく「順番」というものは
意識させられざるを得ないわけだが。
仮に変数 c の値が 3 だったとしよう。
d = c++;
だったとしたら、d ==3 になって、c == 4 になる。これが、
d = --c;
だとすると、d == 2 で c == 2 になる。
「評価順序」というものがあって、getchar() とかだと
get した順番が問題になるだろ? 後のほうの getchar() が
先に評価されちゃうと、"ch" が “hc” になっちゃうじゃないか。
「関数型言語」というのは、そういった「評価の順序」というのを
排除した言語ではある。
ただ、実用上は「どっちを先に評価してほしいか」というのは効率上
重要な課題ではあるので、けっきょく「順番」というものは
意識させられざるを得ないわけだが。
248Mb
2021/09/13(月) 14:33:17.78ID:C4HWp6ZW249蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/09/13(月) 17:59:24.61ID:Ckhsmx+q ここには、二百年間以上、C言語を研究した人は居ないみたいだね。
250蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/09/13(月) 18:11:14.85ID:Ckhsmx+q 日本経済復活のためには、3歳未満でC/C++をマスターした新卒の即戦力が必要だ。そして15歳定年制で経営陣の若返りを図るべきだ。
251デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 19:08:16.14ID:gU71QIFX252デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 20:46:04.25ID:HQlniZ8x Googleが1万5000台寄付してくれた
ラズベリーパイって何のプログラミング言語使うの?
ラズベリーパイって何のプログラミング言語使うの?
253Mb
2021/09/13(月) 21:29:17.91ID:C4HWp6ZW >>251
それはどっかで間違えている。
> 1 += i++
は、コンパイラがエラーで撥ねる。
「右の値と左の値」という概念があって、
「=」の向かって左側はアドレスだから、
即値は書けないんだよ(まぁ、アドレスを直接書くというなら
通ってもいいかと思うが)。
だから、
「1 += i++」は、「アドレス1にある整数値に、i の内容を足して、
しかるのちに i をインクリメントする」という意味になると
思うが、
i がポインタでないとすると、sizeof() の解釈がややこしくなるのだよ。
標準言語になる前の C 言語だったら、通るコードかもしれない。
それはどっかで間違えている。
> 1 += i++
は、コンパイラがエラーで撥ねる。
「右の値と左の値」という概念があって、
「=」の向かって左側はアドレスだから、
即値は書けないんだよ(まぁ、アドレスを直接書くというなら
通ってもいいかと思うが)。
だから、
「1 += i++」は、「アドレス1にある整数値に、i の内容を足して、
しかるのちに i をインクリメントする」という意味になると
思うが、
i がポインタでないとすると、sizeof() の解釈がややこしくなるのだよ。
標準言語になる前の C 言語だったら、通るコードかもしれない。
254Mb
2021/09/13(月) 21:40:55.49ID:C4HWp6ZW >>252
OS は Linux なので、GCC なら普通に通るんじゃねぇ?
FireFox が動いていたような気もするので、Java も通ると思う。
ただ、Java の仮想機械(JVM)を駆動する「Java」コマンドは
動くかもしれないが、Java のコンパイラである javac が
ちゃんと動くかどうかは分からないので、
ラズベリーパイが開発環境として使えるかどうかは
確認していない。
OS は Linux なので、GCC なら普通に通るんじゃねぇ?
FireFox が動いていたような気もするので、Java も通ると思う。
ただ、Java の仮想機械(JVM)を駆動する「Java」コマンドは
動くかもしれないが、Java のコンパイラである javac が
ちゃんと動くかどうかは分からないので、
ラズベリーパイが開発環境として使えるかどうかは
確認していない。
255デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 06:23:54.42ID:pTMW8GY7256デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 10:12:28.76ID:46IWFnzO257デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 10:13:50.76ID:46IWFnzO258デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 12:43:35.82ID:3nqpH1Qx ラズベリーパイの開発言語は
Java
C/C++
Python
なんですね、皆さんありがとう
Java
C/C++
Python
なんですね、皆さんありがとう
259デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 14:47:10.88ID:46IWFnzO >>258
正確にいうと、
「unix」というオペレーティングシステムの利権に関して
ベル研究所と学閥の間で法的な争議があって、
宙ぶらりんな時代があったんだ。
いわゆる「C 言語のコンパイラ」の標準である
「GCC」というのは、「商売人が研究者の邪魔をするんじゃねぇ!」
というので、リチャード・ストールマンさんという人が立ち上げた
プロジェクトだったんだ。それを「GNU(本当な「ニュー」だが、
一般的には「ぐにゅう」と呼ばれている)」プロジェクトと呼ぶ。
そこに風穴を空けたのが Linux なんだ。
そんなわけで、フリーの OS としての Linux というのが普及して、
ラズパイも OS として Linux を積める、ということになっている。
OS メーカーであるマイクロソフトにとっては苦々しい結果だろうけれども、
かつて煮え湯を吞まされた TRON や OS/2 にとっては「ざまあみろ」だと
思う。
正確にいうと、
「unix」というオペレーティングシステムの利権に関して
ベル研究所と学閥の間で法的な争議があって、
宙ぶらりんな時代があったんだ。
いわゆる「C 言語のコンパイラ」の標準である
「GCC」というのは、「商売人が研究者の邪魔をするんじゃねぇ!」
というので、リチャード・ストールマンさんという人が立ち上げた
プロジェクトだったんだ。それを「GNU(本当な「ニュー」だが、
一般的には「ぐにゅう」と呼ばれている)」プロジェクトと呼ぶ。
そこに風穴を空けたのが Linux なんだ。
そんなわけで、フリーの OS としての Linux というのが普及して、
ラズパイも OS として Linux を積める、ということになっている。
OS メーカーであるマイクロソフトにとっては苦々しい結果だろうけれども、
かつて煮え湯を吞まされた TRON や OS/2 にとっては「ざまあみろ」だと
思う。
260デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 16:13:00.00ID:eQ96wDaC LinuxはGNUだろ
風穴あけたのはBSD
風穴あけたのはBSD
261Mb
2021/09/14(火) 17:47:12.86ID:46IWFnzO262Mb
2021/09/14(火) 23:56:50.62ID:46IWFnzO >>260
そういえば、「unix はベル研究所と AT/T の登録商標です」という
広告があった時代があったけれども、日本マランツというスピーカーで
有名な音響メーカーが先に商標をおさえていたので、
「unix はベル研究所と AT/T のオペレーティングシステムの名称です」
と引っこめたのがあるのを思い出した。
宇佐市で製造した電子部品に「made in USA」と表記したら、
アメリカから文句が来たのだが、「お前らはせいぜい建国二百年だろう!
こっちは『古事記』に名前が載ってるんだぞ!」と宇佐市長が
徹底抗戦の構えを見せたら、アメリカ製品は「made in U.S.A」とか
「made in United Stats ob American」と表記するようになったとか。
日本発の OS っていったら TRON なんだけどなぁ。「デジタル庁」とかいって
脳内パラダイスで浮かれてる場合じゃないと思うんだけどね。
そういえば、「unix はベル研究所と AT/T の登録商標です」という
広告があった時代があったけれども、日本マランツというスピーカーで
有名な音響メーカーが先に商標をおさえていたので、
「unix はベル研究所と AT/T のオペレーティングシステムの名称です」
と引っこめたのがあるのを思い出した。
宇佐市で製造した電子部品に「made in USA」と表記したら、
アメリカから文句が来たのだが、「お前らはせいぜい建国二百年だろう!
こっちは『古事記』に名前が載ってるんだぞ!」と宇佐市長が
徹底抗戦の構えを見せたら、アメリカ製品は「made in U.S.A」とか
「made in United Stats ob American」と表記するようになったとか。
日本発の OS っていったら TRON なんだけどなぁ。「デジタル庁」とかいって
脳内パラダイスで浮かれてる場合じゃないと思うんだけどね。
263デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 02:01:12.25ID:RFAuOAsn Harmful effects of culture
264デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 04:31:30.42ID:OWQxX3cD >United Stats ob American
これはひどいw
これはひどいw
265デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 12:35:46.92ID:U+DAWKzh >>264
ツッコミをありがとう。正しくは
United States of America
だが、ヒスパニック系やらなんやらいろんな人がいるので
このあたりは割といいかげん。
日本を「Nipon」と綴るひともいたし、フランスの雑誌が
日本特集をやったら表紙が「本日」(たぶん縦書きにするときに
間違えたんだろう)だったこともある。
「Zilog」も「ザイログ」「ズィーログ」「ズィロッグ」とか
いろいろ発音されてた。
ツッコミをありがとう。正しくは
United States of America
だが、ヒスパニック系やらなんやらいろんな人がいるので
このあたりは割といいかげん。
日本を「Nipon」と綴るひともいたし、フランスの雑誌が
日本特集をやったら表紙が「本日」(たぶん縦書きにするときに
間違えたんだろう)だったこともある。
「Zilog」も「ザイログ」「ズィーログ」「ズィロッグ」とか
いろいろ発音されてた。
266デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 23:25:46.99ID:Hm4l5pZc さっきC++始めたばっかなんやけど
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB";
}
と
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB\n";
}
って何が違うの
std::て書くの効率悪いね
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB";
}
と
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB\n";
}
って何が違うの
std::て書くの効率悪いね
267デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 00:13:18.80ID:LFEF5NC8 >>266
C++は関係なくて、「 \n 」は改行です。
C++は関係なくて、「 \n 」は改行です。
268デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 09:16:50.86ID:I3VTO38j NULL=ナルぽ
warning=うぉーにんぐ
OK=AllCorrect
warning=うぉーにんぐ
OK=AllCorrect
269デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 13:36:18.44ID:Ay6YRu0b270デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 13:48:55.88ID:Q5AMtJ/i >>266
どっちも間違い
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA" << std::endl;
std::cout << "BB" << std::endl;
}
std:: がめんどいときは
using namespace std;
を include のあとに描くとそれ以降省略可能
https://www.j-cast.com/trend/2021/09/13420191.html?p=all
どっちも間違い
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA" << std::endl;
std::cout << "BB" << std::endl;
}
std:: がめんどいときは
using namespace std;
を include のあとに描くとそれ以降省略可能
https://www.j-cast.com/trend/2021/09/13420191.html?p=all
271デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 14:19:27.15ID:Ay6YRu0b あれで実行しても出てくるよ>>270
272デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 14:37:21.06ID:ZFPtS/KP273Mb
2021/09/16(木) 15:36:32.49ID:H4jRCgIr 厳格にいうと、
標準出力に吐いた時点でフラッシュされているのだが、
出力内容が「AA\n」+「BB」なのか
「AA\n」+「BB\n」なのかという違いがある。
Java で言ったら print() と pritln() みたいな違いだな。
「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
手もあるので、そこはいろいろ悩みながら勉強してくれ。
標準出力に吐いた時点でフラッシュされているのだが、
出力内容が「AA\n」+「BB」なのか
「AA\n」+「BB\n」なのかという違いがある。
Java で言ったら print() と pritln() みたいな違いだな。
「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
手もあるので、そこはいろいろ悩みながら勉強してくれ。
274デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 15:52:20.82ID:Ay6YRu0b さんくす
275Mb
2021/09/20(月) 13:07:52.64ID:ca2ASSgD >>274
> 「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
×StromgBiffer
〇StringBuffer
なのだが、誰もツッコミを入れてくれない orz。
こっちのプロセスとあっちのプロセスが、
同じ作業領域に手を突っこんで操作されると
ややこしい話になるので、排他制御が行われて
スレッドフリーになっている。
そうなると、プロセス(スレッド)ごとの
待ち合わせをどうするか、みたいなことを
考えると面白いと思う。
> 「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
×StromgBiffer
〇StringBuffer
なのだが、誰もツッコミを入れてくれない orz。
こっちのプロセスとあっちのプロセスが、
同じ作業領域に手を突っこんで操作されると
ややこしい話になるので、排他制御が行われて
スレッドフリーになっている。
そうなると、プロセス(スレッド)ごとの
待ち合わせをどうするか、みたいなことを
考えると面白いと思う。
276Mb
2021/09/25(土) 14:18:59.51ID:Ow2ePG0l そういえば、「C のポインタがわからん!」という意見は
ありそうに 思うが、
「右の値と左の値」みたいな話は
ちょっと聞いておくといいかもしれない。
「a := b」というのは、「(a と b が同じ型として)
a という名前でシンボライズされた番地に、
b というシンボライズされた値を転送せよ」
みたいな話だ。
そういうことを理解するにには、ニモニックとかアセンブラとか、
あるいは C 言語とかいった、ハードウェア・アーキテクチャ
べったりの言語は学んでおいても、それほど損はないと思われる。
ありそうに 思うが、
「右の値と左の値」みたいな話は
ちょっと聞いておくといいかもしれない。
「a := b」というのは、「(a と b が同じ型として)
a という名前でシンボライズされた番地に、
b というシンボライズされた値を転送せよ」
みたいな話だ。
そういうことを理解するにには、ニモニックとかアセンブラとか、
あるいは C 言語とかいった、ハードウェア・アーキテクチャ
べったりの言語は学んでおいても、それほど損はないと思われる。
277デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 16:34:14.39ID:Uwq7lnPV278デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 16:58:19.86ID:Uwq7lnPV >>261
そういや、その前にMINIXがあったなあ。
あれもなかなか面白かったわ。
8086のセグメントを使って仮想記憶っぽくするっていうのも楽しかった。
MINIX作ったタネンバウム先生が、Linuxのようなモノリシックなカーネルなんて時代遅れだって言ってたんだっけ。
そういや、その前にMINIXがあったなあ。
あれもなかなか面白かったわ。
8086のセグメントを使って仮想記憶っぽくするっていうのも楽しかった。
MINIX作ったタネンバウム先生が、Linuxのようなモノリシックなカーネルなんて時代遅れだって言ってたんだっけ。
279Mb
2021/09/25(土) 17:32:41.77ID:Ow2ePG0l >>278
さては「クヌスの光教団」の信徒だな?
「『仮想マシン』の上の言語って、なんかしら
すっげぇ面白いんだよな。
スレの本意とは違ってるけど、プロセッサの機序を
理解するという点では、「プログラミング超初心者」
にとっても面白いかもしれない。
さては「クヌスの光教団」の信徒だな?
「『仮想マシン』の上の言語って、なんかしら
すっげぇ面白いんだよな。
スレの本意とは違ってるけど、プロセッサの機序を
理解するという点では、「プログラミング超初心者」
にとっても面白いかもしれない。
281Mb
2021/09/25(土) 21:02:59.27ID:Ow2ePG0l >>280
つーても、すでに CPU がマイクロプログラミングされているので、
「なんちゃらマイクロマシン」っつーので CPU 自体が
仮想マシン化してるからなぁ ……
「ハードウェアべったりのコーディング」という話になると、
Z8000 あたりまで戻らないといかんように思うが。
つーても、すでに CPU がマイクロプログラミングされているので、
「なんちゃらマイクロマシン」っつーので CPU 自体が
仮想マシン化してるからなぁ ……
「ハードウェアべったりのコーディング」という話になると、
Z8000 あたりまで戻らないといかんように思うが。
282ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/25(土) 21:32:08.97ID:YrZFQiAF >>281
というか、CPU の中のナマの信号線がそのまま機械語のコードになっている例はほとんどないかもしれませんね
Z80 も 6809 も結構キレイなインストラクションテーブルになっていますし
Z8000 はみたことがないのですが、CPU 全体をざっくりみたとして、どういう主観をお持ちですか?
というか、CPU の中のナマの信号線がそのまま機械語のコードになっている例はほとんどないかもしれませんね
Z80 も 6809 も結構キレイなインストラクションテーブルになっていますし
Z8000 はみたことがないのですが、CPU 全体をざっくりみたとして、どういう主観をお持ちですか?
283Mb
2021/09/25(土) 22:08:26.58ID:Ow2ePG0l >>282
6809 は複雑性と性能のバランスが取れたいい CPU だと思う。
友人は、6809 だったら脳内で逆アセンブルができたが、
「Z80 は命令型が直交していないので、ちょっと難しい」と
言っていた(笑。それでも無理だとは言わなかった)。
Z8000 は、i4004 の設計者である島 正利さんが、
i4004→i8080→Z80 ときて設計してきた「人類最後の
CPU の芸術品」だという評価があって、その先になると
「CAD を使わないと設計は無理」と云われていた。
じっさい、回線数にしろゲートの数にしろ最小限に
抑えられているそうで、そのぶん放射線にも強いとかで
ICBM の制禦にも使われているらしい(軍事秘なので
知ったこっちゃないんだが)。
そういった観点からいうと、制禦用のプロセッサは
けっこう好き(フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんの
お気に入りだったナショナル・セミコンダクタの SC/MP2 とかは
美しい CPU だと思う)だ。
Z80A は、ワンチップ百円を切って「電算業界のコメ」と云われていて
複数チップで並列処理もできた(「スペース・インベーダー」は Z80 を
5チップ使っていたとか)し、現在でもパチンコ台は Z80A を使っているとか。
F-8 も、ミシンからジェット戦闘機まで使われて現役らしい。
そういう古臭い CPU で機械語とかアセンブラとか(さすがにオンオフとかは
現実的ではないが(笑))で勉強する(メモリ空間が 64K なので、EPROM が
8K で SRAM が 32K とか)のも、パズルだと思えば面白かろうと思う。
6809 は複雑性と性能のバランスが取れたいい CPU だと思う。
友人は、6809 だったら脳内で逆アセンブルができたが、
「Z80 は命令型が直交していないので、ちょっと難しい」と
言っていた(笑。それでも無理だとは言わなかった)。
Z8000 は、i4004 の設計者である島 正利さんが、
i4004→i8080→Z80 ときて設計してきた「人類最後の
CPU の芸術品」だという評価があって、その先になると
「CAD を使わないと設計は無理」と云われていた。
じっさい、回線数にしろゲートの数にしろ最小限に
抑えられているそうで、そのぶん放射線にも強いとかで
ICBM の制禦にも使われているらしい(軍事秘なので
知ったこっちゃないんだが)。
そういった観点からいうと、制禦用のプロセッサは
けっこう好き(フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんの
お気に入りだったナショナル・セミコンダクタの SC/MP2 とかは
美しい CPU だと思う)だ。
Z80A は、ワンチップ百円を切って「電算業界のコメ」と云われていて
複数チップで並列処理もできた(「スペース・インベーダー」は Z80 を
5チップ使っていたとか)し、現在でもパチンコ台は Z80A を使っているとか。
F-8 も、ミシンからジェット戦闘機まで使われて現役らしい。
そういう古臭い CPU で機械語とかアセンブラとか(さすがにオンオフとかは
現実的ではないが(笑))で勉強する(メモリ空間が 64K なので、EPROM が
8K で SRAM が 32K とか)のも、パズルだと思えば面白かろうと思う。
285デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 10:06:10.17ID:LygtN0i7 インベーダーは8080、ギャラクシアンでz80、マルチCPUはゼビウスの頃から
パチンコのメイン基板が今でもz80なのは、プログラムが3kbまでしか許されない(警察はパチメーカーを信用していない)から
パチンコのメイン基板が今でもz80なのは、プログラムが3kbまでしか許されない(警察はパチメーカーを信用していない)から
286Mb
2021/09/26(日) 13:04:49.73ID:tXVd2t/V >>284
> 宮永博史氏のことですか?
ツッコミ待ちでボケを振ってきたのかと思って応答に詰まったが、
「パソコンサンデー」という番組で下条アトムと絡んでいらっしゃった
「Dr.パソコン」こと宮永好道さんです(笑)。
「SC/MP」は「セミコンダクタ(半導体)/マイクロプロセッサ」の
意味だということになっていますが、「SCAMP」には
「悪党、ならず者、悪戯(いたずら)小僧、悪ガキ、腕白小僧」
という意味があって、宮永さんは「スキャンプ」と呼んで
「好きやんわー、好きやわー」と仰っていて、「I/O」誌上で
電子工作関連の記事を書いていらっしゃいました。
「パソコンは、電気なければ ただの箱」という名言で
知られていますが、「冷蔵庫、電気なければただの箱」と
どっちが先かは未確認。イエロー・マジック・オーケストラの
細野晴臣さんが傾倒していたそうで、細野さんが仕事場にしていた下宿は
近所に住むアキバ小僧の溜り場だったという。
「YMO 電気止まれば漫才師」とつねづね言っていたそうで、
坂本教授も「アホアホマン」として「ダウンタウンのごっつええ感じ」に
出演していた。
> 宮永博史氏のことですか?
ツッコミ待ちでボケを振ってきたのかと思って応答に詰まったが、
「パソコンサンデー」という番組で下条アトムと絡んでいらっしゃった
「Dr.パソコン」こと宮永好道さんです(笑)。
「SC/MP」は「セミコンダクタ(半導体)/マイクロプロセッサ」の
意味だということになっていますが、「SCAMP」には
「悪党、ならず者、悪戯(いたずら)小僧、悪ガキ、腕白小僧」
という意味があって、宮永さんは「スキャンプ」と呼んで
「好きやんわー、好きやわー」と仰っていて、「I/O」誌上で
電子工作関連の記事を書いていらっしゃいました。
「パソコンは、電気なければ ただの箱」という名言で
知られていますが、「冷蔵庫、電気なければただの箱」と
どっちが先かは未確認。イエロー・マジック・オーケストラの
細野晴臣さんが傾倒していたそうで、細野さんが仕事場にしていた下宿は
近所に住むアキバ小僧の溜り場だったという。
「YMO 電気止まれば漫才師」とつねづね言っていたそうで、
坂本教授も「アホアホマン」として「ダウンタウンのごっつええ感じ」に
出演していた。
287Mb
2021/09/26(日) 15:55:34.99ID:tXVd2t/V288Mb
2021/09/26(日) 16:08:41.21ID:tXVd2t/V なんかしら変なことになっていて申し訳ありません。m(_ _)m
>>285
> インベーダーは8080、ギャラクシアンでZ80、
> マルチCPUはゼビウスの頃から
> パチンコのメイン基板が今でもZ80なのは、
> プログラムが3kbまでしか許されない
> (警察はパチメーカーを信用していない)から
の件に関しては、「スペース・インベーダー」は
「8080A」がベースであって、上位互換の Z80
(その頃は Z80A)に置きかえられたという事情が
あったように思います。電源とかクロックとかで、
当時は標準化がまだ整備されていなかったので、
S100 バスがわりとデファクト・スタンダードだった
時代だったとかいった話を聞いたことがあります。
>>285
> インベーダーは8080、ギャラクシアンでZ80、
> マルチCPUはゼビウスの頃から
> パチンコのメイン基板が今でもZ80なのは、
> プログラムが3kbまでしか許されない
> (警察はパチメーカーを信用していない)から
の件に関しては、「スペース・インベーダー」は
「8080A」がベースであって、上位互換の Z80
(その頃は Z80A)に置きかえられたという事情が
あったように思います。電源とかクロックとかで、
当時は標準化がまだ整備されていなかったので、
S100 バスがわりとデファクト・スタンダードだった
時代だったとかいった話を聞いたことがあります。
289デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 19:33:26.19ID:IsTVzW7D >>283
8080のインテルニーモニックを見たらそれなりなんだけど、Z80は無理矢理全部LDにしたからありそうでない命令がたくさんできてしまった。
まあ、その分、実際には使えちゃう未定義命令もあったけどね。
8080のインテルニーモニックを見たらそれなりなんだけど、Z80は無理矢理全部LDにしたからありそうでない命令がたくさんできてしまった。
まあ、その分、実際には使えちゃう未定義命令もあったけどね。
290デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 19:40:43.04ID:sUhLXzN1 6502しか勝たん
292デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 06:20:31.14ID:uaQLvnwF >>290
未定義命令だけでプログラム作るとかね
未定義命令だけでプログラム作るとかね
293Mb
2021/09/27(月) 14:00:29.99ID:+9W35AG0 >>291
もともとは電卓用として「CPU をワンチップにしちゃおう」という
アイディアがあって、4004 が開発されたという経緯があります。
そんな流れで、電卓用に「ヘキサデシマル」(4bit で十進数
ひと桁を表現する)というのが、根本(こんぽん)的な発想として
あったのだと思います。
ここのところを勘違いして、Microsoft EXCEL が内部表現を
二進数(バイナリ)に勝手に変えちゃって総スカンを喰らったりとか、
Java が BIGDECIMAL を導入して COBOL の後継者たらんとして
いるとか、いろんな歴史的な流れはあったりします。
まぁ、若いひとにはあまり関係のない話なので、
年寄りの繰り言程度に、適当に聞き流してくれていいと思います。
もともとは電卓用として「CPU をワンチップにしちゃおう」という
アイディアがあって、4004 が開発されたという経緯があります。
そんな流れで、電卓用に「ヘキサデシマル」(4bit で十進数
ひと桁を表現する)というのが、根本(こんぽん)的な発想として
あったのだと思います。
ここのところを勘違いして、Microsoft EXCEL が内部表現を
二進数(バイナリ)に勝手に変えちゃって総スカンを喰らったりとか、
Java が BIGDECIMAL を導入して COBOL の後継者たらんとして
いるとか、いろんな歴史的な流れはあったりします。
まぁ、若いひとにはあまり関係のない話なので、
年寄りの繰り言程度に、適当に聞き流してくれていいと思います。
294Mb
2021/09/27(月) 14:11:59.50ID:+9W35AG0 Apple IIe とか IIc の世代か ……
慶應大学の学長だった安西裕一郎さんが、
Apple 用の LISP で認知心理学の研究をしてたよなぁ。
映画『2010』(ピーター・ハイアムズ監督)でも、
フロイト博士役のロイ・シャイダーが浜辺で IIc を使っていた
場面があったっけ(ホワイトハウス前の場面で、なんで
チャプターが変わるのかと思ったら、アーサー・C・クラーク先生が
カメオ出演していた)。
6502 は Apple だけではなく、MSX 2 とかにも使われていた
(ような気がする)いいチップだという印象がある。
慶應大学の学長だった安西裕一郎さんが、
Apple 用の LISP で認知心理学の研究をしてたよなぁ。
映画『2010』(ピーター・ハイアムズ監督)でも、
フロイト博士役のロイ・シャイダーが浜辺で IIc を使っていた
場面があったっけ(ホワイトハウス前の場面で、なんで
チャプターが変わるのかと思ったら、アーサー・C・クラーク先生が
カメオ出演していた)。
6502 は Apple だけではなく、MSX 2 とかにも使われていた
(ような気がする)いいチップだという印象がある。
295Mb
2021/09/27(月) 14:17:17.73ID:+9W35AG0 そういえば、6809 に詳しい友人によると、
ターミネーターは 6809 で動いているらしいぞ?
映画『ターミネーター』でシュワルツェネッガー視点の
画面右側に流れていたのが 6809 のニモニックだったとか。
ターミネーターは 6809 で動いているらしいぞ?
映画『ターミネーター』でシュワルツェネッガー視点の
画面右側に流れていたのが 6809 のニモニックだったとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 [Hitzeschleier★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- トランプ氏、女性記者に「ブタ、静かに」 エプスタイン元被告めぐる質問さえぎる [1ゲットロボ★]
- 副大臣経験者「そもそも高市首相は円安のデメリットを理解していなさそう」閣僚の側近「政権で円安についてよく理解していない人がいる」 [812874503]
- 吉村知事「あのさぁ、中国人観光客の頼るのやめようよ?他のエリアの人に来てもらうとかもっと考えようよ?中国依存してないでさァ!」 [856698234]
- おかん「なんか床下から音する」→おとん「みてくるわ!w」
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- 議員「我々も物価高で苦しいんだ!」 [256556981]
