プログラミング超初心者の質問

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt
class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z

printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))

setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')

idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
253Mb
垢版 |
2021/09/13(月) 21:29:17.91ID:C4HWp6ZW
>>251
それはどっかで間違えている。
> 1 += i++
は、コンパイラがエラーで撥ねる。
「右の値と左の値」という概念があって、
「=」の向かって左側はアドレスだから、
即値は書けないんだよ(まぁ、アドレスを直接書くというなら
通ってもいいかと思うが)。
だから、
「1 += i++」は、「アドレス1にある整数値に、i の内容を足して、
しかるのちに i をインクリメントする」という意味になると
思うが、
i がポインタでないとすると、sizeof() の解釈がややこしくなるのだよ。
標準言語になる前の C 言語だったら、通るコードかもしれない。
254Mb
垢版 |
2021/09/13(月) 21:40:55.49ID:C4HWp6ZW
>>252
OS は Linux なので、GCC なら普通に通るんじゃねぇ?
FireFox が動いていたような気もするので、Java も通ると思う。
ただ、Java の仮想機械(JVM)を駆動する「Java」コマンドは
動くかもしれないが、Java のコンパイラである javac が
ちゃんと動くかどうかは分からないので、
ラズベリーパイが開発環境として使えるかどうかは
確認していない。
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 06:23:54.42ID:pTMW8GY7
>>252
いまはラズパイPICOが流行ってる
C/C++
Python
2021/09/14(火) 10:12:28.76ID:46IWFnzO
>>252
Raspberry Pi Pico は面白そうだな。
しかし組込み用とはいえコンピュータが550円(税込)とは ……
2021/09/14(火) 10:13:50.76ID:46IWFnzO
ごめん。
×>252
>>255
2021/09/14(火) 12:43:35.82ID:3nqpH1Qx
ラズベリーパイの開発言語は
Java
C/C++
Python
なんですね、皆さんありがとう
2021/09/14(火) 14:47:10.88ID:46IWFnzO
>>258
正確にいうと、
「unix」というオペレーティングシステムの利権に関して
ベル研究所と学閥の間で法的な争議があって、
宙ぶらりんな時代があったんだ。
いわゆる「C 言語のコンパイラ」の標準である
「GCC」というのは、「商売人が研究者の邪魔をするんじゃねぇ!」
というので、リチャード・ストールマンさんという人が立ち上げた
プロジェクトだったんだ。それを「GNU(本当な「ニュー」だが、
一般的には「ぐにゅう」と呼ばれている)」プロジェクトと呼ぶ。
そこに風穴を空けたのが Linux なんだ。
そんなわけで、フリーの OS としての Linux というのが普及して、
ラズパイも OS として Linux を積める、ということになっている。
OS メーカーであるマイクロソフトにとっては苦々しい結果だろうけれども、
かつて煮え湯を吞まされた TRON や OS/2 にとっては「ざまあみろ」だと
思う。
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 16:13:00.00ID:eQ96wDaC
LinuxはGNUだろ
風穴あけたのはBSD
261Mb
垢版 |
2021/09/14(火) 17:47:12.86ID:46IWFnzO
>>260
BSD をベースに Linux が開発された点については
激しく同意はするけれども、GNU があったから Linux が
これだけ普及したという功績は認めていいと思う。
262Mb
垢版 |
2021/09/14(火) 23:56:50.62ID:46IWFnzO
>>260
そういえば、「unix はベル研究所と AT/T の登録商標です」という
広告があった時代があったけれども、日本マランツというスピーカーで
有名な音響メーカーが先に商標をおさえていたので、
「unix はベル研究所と AT/T のオペレーティングシステムの名称です」
と引っこめたのがあるのを思い出した。
宇佐市で製造した電子部品に「made in USA」と表記したら、
アメリカから文句が来たのだが、「お前らはせいぜい建国二百年だろう!
こっちは『古事記』に名前が載ってるんだぞ!」と宇佐市長が
徹底抗戦の構えを見せたら、アメリカ製品は「made in U.S.A」とか
「made in United Stats ob American」と表記するようになったとか。

日本発の OS っていったら TRON なんだけどなぁ。「デジタル庁」とかいって
脳内パラダイスで浮かれてる場合じゃないと思うんだけどね。
2021/09/15(水) 02:01:12.25ID:RFAuOAsn
Harmful effects of culture
2021/09/15(水) 04:31:30.42ID:OWQxX3cD
>United Stats ob American
これはひどいw
2021/09/15(水) 12:35:46.92ID:U+DAWKzh
>>264
ツッコミをありがとう。正しくは
United States of America
だが、ヒスパニック系やらなんやらいろんな人がいるので
このあたりは割といいかげん。
日本を「Nipon」と綴るひともいたし、フランスの雑誌が
日本特集をやったら表紙が「本日」(たぶん縦書きにするときに
間違えたんだろう)だったこともある。
「Zilog」も「ザイログ」「ズィーログ」「ズィロッグ」とか
いろいろ発音されてた。
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 23:25:46.99ID:Hm4l5pZc
さっきC++始めたばっかなんやけど
#include <iostream>

int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB";
}



#include <iostream>

int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB\n";
}

って何が違うの

std::て書くの効率悪いね
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 00:13:18.80ID:LFEF5NC8
>>266
C++は関係なくて、「 \n 」は改行です。
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 09:16:50.86ID:I3VTO38j
NULL=ナルぽ
warning=うぉーにんぐ
OK=AllCorrect
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 13:36:18.44ID:Ay6YRu0b
>>267
AA
BB

AA
BB

てこと?
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 13:48:55.88ID:Q5AMtJ/i
>>266
どっちも間違い
#include <iostream>

int main()
{
std::cout << "AA" << std::endl;
std::cout << "BB" << std::endl;
}

std:: がめんどいときは
using namespace std;
を include のあとに描くとそれ以降省略可能

https://www.j-cast.com/trend/2021/09/13420191.html?p=all
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 14:19:27.15ID:Ay6YRu0b
あれで実行しても出てくるよ>>270
2021/09/16(木) 14:37:21.06ID:ZFPtS/KP
>>270
嘘を教えるな
std::endlと"¥n"ではフラッシュするかどうかという違いがある
常に前者が良いという訳ではない
273Mb
垢版 |
2021/09/16(木) 15:36:32.49ID:H4jRCgIr
厳格にいうと、
標準出力に吐いた時点でフラッシュされているのだが、
出力内容が「AA\n」+「BB」なのか
「AA\n」+「BB\n」なのかという違いがある。
Java で言ったら print() と pritln() みたいな違いだな。
「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
手もあるので、そこはいろいろ悩みながら勉強してくれ。
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 15:52:20.82ID:Ay6YRu0b
さんくす
275Mb
垢版 |
2021/09/20(月) 13:07:52.64ID:ca2ASSgD
>>274
> 「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
×StromgBiffer
〇StringBuffer
なのだが、誰もツッコミを入れてくれない orz。
こっちのプロセスとあっちのプロセスが、
同じ作業領域に手を突っこんで操作されると
ややこしい話になるので、排他制御が行われて
スレッドフリーになっている。
そうなると、プロセス(スレッド)ごとの
待ち合わせをどうするか、みたいなことを
考えると面白いと思う。
276Mb
垢版 |
2021/09/25(土) 14:18:59.51ID:Ow2ePG0l
そういえば、「C のポインタがわからん!」という意見は
ありそうに 思うが、
「右の値と左の値」みたいな話は
ちょっと聞いておくといいかもしれない。
「a := b」というのは、「(a と b が同じ型として)
a という名前でシンボライズされた番地に、
b というシンボライズされた値を転送せよ」
みたいな話だ。
そういうことを理解するにには、ニモニックとかアセンブラとか、
あるいは C 言語とかいった、ハードウェア・アーキテクチャ
べったりの言語は学んでおいても、それほど損はないと思われる。
2021/09/25(土) 16:34:14.39ID:Uwq7lnPV
>>276
古い人間には、ソフトウェアを手掛けているのにポインタがわからんという奴がいること自体がよくわからん

ってやつね。
2021/09/25(土) 16:58:19.86ID:Uwq7lnPV
>>261
そういや、その前にMINIXがあったなあ。
あれもなかなか面白かったわ。
8086のセグメントを使って仮想記憶っぽくするっていうのも楽しかった。
MINIX作ったタネンバウム先生が、Linuxのようなモノリシックなカーネルなんて時代遅れだって言ってたんだっけ。
279Mb
垢版 |
2021/09/25(土) 17:32:41.77ID:Ow2ePG0l
>>278
さては「クヌスの光教団」の信徒だな?
「『仮想マシン』の上の言語って、なんかしら
すっげぇ面白いんだよな。
スレの本意とは違ってるけど、プロセッサの機序を
理解するという点では、「プログラミング超初心者」
にとっても面白いかもしれない。
2021/09/25(土) 19:45:37.78ID:YrZFQiAF
>>279
私は逆で、仮想マシン上の言語なんてドーデモイーのです…‥
281Mb
垢版 |
2021/09/25(土) 21:02:59.27ID:Ow2ePG0l
>>280
つーても、すでに CPU がマイクロプログラミングされているので、
「なんちゃらマイクロマシン」っつーので CPU 自体が
仮想マシン化してるからなぁ ……
「ハードウェアべったりのコーディング」という話になると、
Z8000 あたりまで戻らないといかんように思うが。
2021/09/25(土) 21:32:08.97ID:YrZFQiAF
>>281
というか、CPU の中のナマの信号線がそのまま機械語のコードになっている例はほとんどないかもしれませんね
Z80 も 6809 も結構キレイなインストラクションテーブルになっていますし
Z8000 はみたことがないのですが、CPU 全体をざっくりみたとして、どういう主観をお持ちですか?
283Mb
垢版 |
2021/09/25(土) 22:08:26.58ID:Ow2ePG0l
>>282
6809 は複雑性と性能のバランスが取れたいい CPU だと思う。
友人は、6809 だったら脳内で逆アセンブルができたが、
「Z80 は命令型が直交していないので、ちょっと難しい」と
言っていた(笑。それでも無理だとは言わなかった)。
Z8000 は、i4004 の設計者である島 正利さんが、
i4004→i8080→Z80 ときて設計してきた「人類最後の
CPU の芸術品」だという評価があって、その先になると
「CAD を使わないと設計は無理」と云われていた。
じっさい、回線数にしろゲートの数にしろ最小限に
抑えられているそうで、そのぶん放射線にも強いとかで
ICBM の制禦にも使われているらしい(軍事秘なので
知ったこっちゃないんだが)。
そういった観点からいうと、制禦用のプロセッサは
けっこう好き(フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんの
お気に入りだったナショナル・セミコンダクタの SC/MP2 とかは
美しい CPU だと思う)だ。
Z80A は、ワンチップ百円を切って「電算業界のコメ」と云われていて
複数チップで並列処理もできた(「スペース・インベーダー」は Z80 を
5チップ使っていたとか)し、現在でもパチンコ台は Z80A を使っているとか。
F-8 も、ミシンからジェット戦闘機まで使われて現役らしい。
そういう古臭い CPU で機械語とかアセンブラとか(さすがにオンオフとかは
現実的ではないが(笑))で勉強する(メモリ空間が 64K なので、EPROM が
8K で SRAM が 32K とか)のも、パズルだと思えば面白かろうと思う。
2021/09/25(土) 22:38:31.05ID:YrZFQiAF
>>283
宮永博史氏のことですか?
2021/09/26(日) 10:06:10.17ID:LygtN0i7
インベーダーは8080、ギャラクシアンでz80、マルチCPUはゼビウスの頃から
パチンコのメイン基板が今でもz80なのは、プログラムが3kbまでしか許されない(警察はパチメーカーを信用していない)から
286Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 13:04:49.73ID:tXVd2t/V
>>284
> 宮永博史氏のことですか?
ツッコミ待ちでボケを振ってきたのかと思って応答に詰まったが、
「パソコンサンデー」という番組で下条アトムと絡んでいらっしゃった
「Dr.パソコン」こと宮永好道さんです(笑)。
「SC/MP」は「セミコンダクタ(半導体)/マイクロプロセッサ」の
意味だということになっていますが、「SCAMP」には
「悪党、ならず者、悪戯(いたずら)小僧、悪ガキ、腕白小僧」
という意味があって、宮永さんは「スキャンプ」と呼んで
「好きやんわー、好きやわー」と仰っていて、「I/O」誌上で
電子工作関連の記事を書いていらっしゃいました。
「パソコンは、電気なければ ただの箱」という名言で
知られていますが、「冷蔵庫、電気なければただの箱」と
どっちが先かは未確認。イエロー・マジック・オーケストラの
細野晴臣さんが傾倒していたそうで、細野さんが仕事場にしていた下宿は
近所に住むアキバ小僧の溜り場だったという。
「YMO 電気止まれば漫才師」とつねづね言っていたそうで、
坂本教授も「アホアホマン」として「ダウンタウンのごっつええ感じ」に
出演していた。
287Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 15:55:34.99ID:tXVd2t/V
>>285
うっ … そのあたりは存知あげませんでした。申上げございません。
失礼しました m(_ _)m。
>


>
288Mb
垢版 |
2021/09/26(日) 16:08:41.21ID:tXVd2t/V
なんかしら変なことになっていて申し訳ありません。m(_ _)m
>>285
> インベーダーは8080、ギャラクシアンでZ80、
> マルチCPUはゼビウスの頃から
> パチンコのメイン基板が今でもZ80なのは、
> プログラムが3kbまでしか許されない
> (警察はパチメーカーを信用していない)から
の件に関しては、「スペース・インベーダー」は
「8080A」がベースであって、上位互換の Z80
(その頃は Z80A)に置きかえられたという事情が
あったように思います。電源とかクロックとかで、
当時は標準化がまだ整備されていなかったので、
S100 バスがわりとデファクト・スタンダードだった
時代だったとかいった話を聞いたことがあります。
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:33:26.19ID:IsTVzW7D
>>283
8080のインテルニーモニックを見たらそれなりなんだけど、Z80は無理矢理全部LDにしたからありそうでない命令がたくさんできてしまった。
まあ、その分、実際には使えちゃう未定義命令もあったけどね。
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 19:40:43.04ID:sUhLXzN1
6502しか勝たん
2021/09/26(日) 20:15:06.09ID:KhgDxRBF
>>289
IX, IY の上位・下位分離は‥‥有名な方だったでしょうか?
2021/09/27(月) 06:20:31.14ID:uaQLvnwF
>>290
未定義命令だけでプログラム作るとかね
293Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 14:00:29.99ID:+9W35AG0
>>291
もともとは電卓用として「CPU をワンチップにしちゃおう」という
アイディアがあって、4004 が開発されたという経緯があります。
そんな流れで、電卓用に「ヘキサデシマル」(4bit で十進数
ひと桁を表現する)というのが、根本(こんぽん)的な発想として
あったのだと思います。
ここのところを勘違いして、Microsoft EXCEL が内部表現を
二進数(バイナリ)に勝手に変えちゃって総スカンを喰らったりとか、
Java が BIGDECIMAL を導入して COBOL の後継者たらんとして
いるとか、いろんな歴史的な流れはあったりします。
まぁ、若いひとにはあまり関係のない話なので、
年寄りの繰り言程度に、適当に聞き流してくれていいと思います。
294Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 14:11:59.50ID:+9W35AG0
Apple IIe とか IIc の世代か ……
慶應大学の学長だった安西裕一郎さんが、
Apple 用の LISP で認知心理学の研究をしてたよなぁ。
映画『2010』(ピーター・ハイアムズ監督)でも、
フロイト博士役のロイ・シャイダーが浜辺で IIc を使っていた
場面があったっけ(ホワイトハウス前の場面で、なんで
チャプターが変わるのかと思ったら、アーサー・C・クラーク先生が
カメオ出演していた)。
6502 は Apple だけではなく、MSX 2 とかにも使われていた
(ような気がする)いいチップだという印象がある。
295Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 14:17:17.73ID:+9W35AG0
そういえば、6809 に詳しい友人によると、
ターミネーターは 6809 で動いているらしいぞ?
映画『ターミネーター』でシュワルツェネッガー視点の
画面右側に流れていたのが 6809 のニモニックだったとか。
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 14:19:39.15ID:mddcRSb5
>>293
デタラメはよせ
知らないなら黙ってて下さい
うざいだけです
297Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 14:25:14.55ID:+9W35AG0
>>289
あの頃は島正利さんも脂がのってて はっちゃけてた時代だったからな(笑)
NHK の『電子立国 日本の自叙伝』で、4004 のイニシャルテストの
場面を再現したときに、ディレクターが「子供と同じくらい
かわいいですか?」(当時、奥さんの出産の時期と重なっていた)と
質問されて、「こっちの方がよっぽど可愛いですよ!」
と吐いて賛否両論あったげな。どっとはらい。
298Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 14:44:24.91ID:+9W35AG0
>>293
誰だか知らないが、あんたはそればっかりだな。
「私は、You が知ってる『あんた』じゃなくて、
『みんな』の意見を代表している名無しだ!」とかいった
逃げ口上を用意しているっぽいところがあざとい。
ちゃんと固定ハンドルを名宣って、議論の土俵に上がってこいと
言いたい。
「徹底的に叩いてやったら自殺しやがったウッヒッヒ」みたいな
輩は、健全なネット社会には要らんのじゃ。

そんなわけで、
> デタラメはよせ
は、「要出典」で済むし、
> 知らないなら黙ってて下さい
については、「うちらが何を知らないのかを、なぜ知っているのか?」と
いう話になる。
> うざいだけです
キミが「うざい」と感じるのはキミの勝手だが、「だけ」っつーのは
このスレの全ての住民が「うざい」以外の感覚を持っていない、という
主張をどう証明するのかね?
プログラマ(ソフトウェア開発者)全員を本気で怒らせるような度胸は
電算業界の同業者の一員である私にはないので、くれぐれもご自愛いただきたい。
299Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 14:58:32.24ID:+9W35AG0
>>292
そういえば、昔のザベにすごい話があったな。
6809 の命令コードは ASCII の文字コードと被っていて、
ゲームソフトのイニシャルローダのディスクチェックの部分に
プロテクト・ロック・キラーに対する挑戦状が(英語で)書いてあったという。
それがまた、自己書き換えを含むいやらしいコードで、一ヶ月や
二ヶ月じゃ解読できなかったそうな。まぁ、その間に新発売の
ゲームは売れちゃうわけで、その労力は無駄になったわけだ。
そんでもって開発者に会ったところ、「あぁ、あれは最初に
タイマー割込みを仕掛けておいて、適当に時間を稼いでおくだけで
スキップしちゃうルーチンなんですよ(笑)」とか orz
「人間、やめますか。プログラマ、やめますか?」と言われて、
「とっくに人間やめてるよ pgr」という世界なので、
プログラミング初心者にはみんな優しいが、
一線は越えないことをお奨めしておく。
300Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 16:36:02.37ID:+9W35AG0
>>296
> デタラメはよせ
ということは、
「LISP で学ぶ認知心理学」はデタラメだという主張ですよね?
それで?
竹内郁雄さんの「初めての人のための LISP 入門」から
プログラミングの世界に入って、Prolog とか Haskell とかの
世界に入っても、べつに悪くはないと思いますが。
「デタラメはよせ」というのなら、何が出鱈目で、
なにがどう気に入らないのかは、はっきり言明してくれないと、
反論のしようがありません。
言いっ放しは卑怯です。暗がりから石を投げられて黙っているほど、
私は馬鹿ではありませんので。
2021/09/27(月) 20:23:06.03ID:rRumFEHj
>>300
質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴をバカ以外の何と呼べばいいのだろうか
302Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 21:10:12.22ID:+9W35AG0
>>301
> 質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴を
> バカ以外の何と呼べばいいのだろうか
どこのどんな奴に質問するかは重要なことなので、
正直な話、このスレが「年寄りの集会場」みたいなことに
なっているのは悪い話ではないと思う。
SNS で「首吊り士」に引っかかるよりは、
年寄りの昔語りや愚痴の相手をしていたほうが
よっぽど安全だと思うが如何(いかが)か。
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 00:49:48.60ID:qHOMZq5G
>>293
COBOLに対するものはJavaではなくリレーションデータベース、SQLですよ?

そもそもJavaは組込み用に作られたものです。

大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。

バカも休み休み言ってください。
2021/09/28(火) 01:23:17.95ID:eCYldT/9
一台のパソコン内でのマルチスレッドではなく
2人乗りバイクや戦闘機のように
2台のパソコンでタンデム運用するにはどうしますか?
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 01:26:04.21ID:qHOMZq5G
>>304
クラスタリング
2021/09/28(火) 01:31:33.53ID:GdbEIqp3
>>305
ありがとうございます
具体的には何でプログラミングするのでしょうか?
307304
垢版 |
2021/09/28(火) 01:42:22.90ID:L/Q1WMqw
ID変わってますけど>>306>>304です
同等の中古win7だったPCを2台使ってLANケーブル接続して
何の言語を何を使って開発してどのように実行すれば良いのでしょうか?
3台目としてネットブックPCがコンソールになりますか?
2021/09/28(火) 07:35:47.38ID:ug0SMtH7
>>307
「実験化学者が作るPCクラスタ」
http://pccluster.web.fc2.com/
なんていうのが13年くらい前に書かれているし、
もうちょい新しいのもあるかもだから、とりあえず検索して試してみては?
309Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 14:20:05.92ID:1n55ADGm
>>307
大きな声では言えないが、某携帯電話関連の開発会社で
C++ を使ってプロジェクトが盛大にコケていたのを
目の当たりにしたことがある。
まずは CORBA あたりを参考にするのはいかがかな?
あとは、金子勇さんの『Winny の技術』なんかも
参考になるかもしれない(クラスタリングじゃなくて
クラウドコンピューティングだが、ローカルかグローバルかの
違いだから)。
310Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 14:29:43.80ID:1n55ADGm
>>307
かな漢字変換システムの「Wnn(うんぬ)」は、
LAN 上のホストマシンが変換を請け負っていて、
辞書は個別のマシンじゃなくてホストが管理していたはずだ。
それぞれのマシンは C で動いていたけれど、IP プロトコルで
バイナリの形式が合っていれば、理論上は辻褄が合うと思う。
あとは、排他制御とかトラフィックとかの話であって、
正直な話、「とりあえず無事に通信ができたら、速度とか効率とかの
話は後から考えればいい」と思う。
まぁ、昨今のシステムは待ち合わせに気を使っているので、
めったなことではデッドロックしたりせん。まったく動かなくなって
トラブルシュートで苦労するようなことは、たぶんないと思う。
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 15:48:40.86ID:qHOMZq5G
ここはジジイしかいないのか?
2021/09/28(火) 15:57:06.10ID:yeB6oI22
Docker をインストールしたら、Kubernetes(k8s)も入っている。
多くの企業は、AWS で、k8s

ウェブ開発では、Ruby on Rails, Linux, Docker, Heroku, AWS が基本

米国では、AWS Solution Architect の年収が1,400万円と、Railsを超えた
313Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 20:27:53.91ID:1n55ADGm
>>311
> ここはジジイしかいないのか?
ババァもいるわよん(笑)。
世界初のプログラマと云われるのは
ラブレイス侯爵夫人の Ada さんだし、
COBOL の開発者として知られる
グレース・ホッパーさん(通称、「アメイジング・グレイス」)も
女性なんだよね。
「タマ無し野郎が電算業界で偉そうな顔してんじゃねぇよ、
バーカ」みたいな話はあるかもしれないよ?
性差別はいけないなぁ。
314Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 20:37:37.41ID:1n55ADGm
>>303
> そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
Ada と間違えてない?
> 大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
「簡単に扱えない」時点でダメなんだよね。
そういうコトは円周率を千桁計算してから言えるんなら言ってちょうだいね?
まず「マチンの公式」でググってから来なさい。
2021/09/29(水) 00:13:58.58ID:oFzobtP1
>>308
ありがとうございます取り敢えず検索してみます

>>309-310
頭が下がります_| ̄|○
316Mb
垢版 |
2021/09/29(水) 15:14:20.81ID:g61nlzZ7
> 315
> 頭が下がります
下がるのは自然の摂理だから文句の言いようもないが、
うちら古い世代も先達にいろいろ教わって育ったという
経緯がある。
昔はわかんなかったけど、年月が経ってからあらためて
尊敬しろ、というのは師匠から教わった。
「生きている人間に、『尊敬している』とか言うのは、
礼を失しています! 同じ研究者なのだから、ライバルです!
弟子は、師匠の頭を踏んづけて、引導を渡して上に上がるのが使命です!」
という修羅道を歩いてきた人間としては、
「若造が謙遜とか遠慮とか言うのは、百年早ぇよ(笑)」と思うし、
若者が未熟で生意気で粗忽なののどこが悪い?と思うので、
頭なんか下げられたくねぇよ(笑)。
だいたい、うちらの時代より、どれだけ環境に恵まれてるんだ?
さっさとジジババに引導渡して駆逐してくんないと、こっちも
三途の川を渡れないっつーか往生できないっつーか ……
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 15:20:53.77ID:gu3KqaJI
うぜえな
318Mb
垢版 |
2021/09/29(水) 20:02:12.11ID:g61nlzZ7
>>317
「ウザい」と思うんなら、それなりのプログラムを
書けよ。
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 20:14:27.11ID:gu3KqaJI
>>318
そっくりそのまま返すわ
一生懸命マウンテングメッセージ書き込む暇あったらな
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 20:15:53.24ID:gu3KqaJI
プログラミング超初心者のスレでイキり散らす老害とかはよ死ねとしか思わないわな
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 10:39:40.02ID:9AHxi4+O
とりあえず保守のために age とこう。
なんか老人会の寄合所みたいにはなっているのだが、
マイクロプロセッサ黎明期(ワンボードマイコンのころ。
TK とか LKIT)とかの人たちがワサワサいそうなので、
たぶん誠実に対応してくれると思うぞ?

そういえば、山手線の車内で「4004 が」「8080 が」「6502」,
「6808」「8085」「8086」とかいった話をしていたら、
座席に座っているおじさんに、「けっ、最近の若い奴は数字で
話しやがる」と苦笑された記憶がある。
2021/10/02(土) 13:45:35.26ID:7AkA9F3V
>>321
×6808
○6809 東亞特殊電機
2021/10/02(土) 14:22:10.72ID:9AHxi4+O
おお、ありがとう。
FM11 AD+ が 6809 だったよな?
2021/10/06(水) 23:41:57.15ID:OG+j1FAK
VisualStudioの別のプロジェクトにあるヘッダーとソースファイルを新規に作ったプロジェクトにコピーする方法はないでしょうか?
2021/10/07(木) 00:47:18.59ID:USw1OAi8
??
普通にエクスプローラでファイルをコピーすればいいよ
2021/10/07(木) 03:09:08.59ID:jQWio2N+
コピーしたうえでプロジェクトに追加な
2021/10/08(金) 06:39:48.92ID:giaakJh1
超初心者どころかまず言語はなにを選択すればいいかもわからない人間です

お聞きしたいのですが、RPGのWizardryのような単純なダンジョンゲーを作るには
なにを習得するのがいいんでしょうか
androidで動かすことを考えています

また何も知らない人間がwizのようなものを作るのはかなり無謀ですか?
2021/10/08(金) 06:55:19.20ID:AZMZPy2t
>>327
小学1年生が今すぐに中学生の数学の問題を解きたいといったら無謀だけど、これから6年分の勉強を積み上げて解けるようになりたいというなら無謀でもなんでもない。まあできるようになるかは根気と適性がいるけど。
2021/10/08(金) 13:31:39.23ID:EgdGtVHT
ゲームは、Unity が多い。
他には、JavaScript などでブラウザゲームとか

下のイタリア人は、Phaser を使っている

EMANUELE FERONATO
https://www.emanueleferonato.com/

詳しくは、ゲーム製作板の方で聞いてください
2021/10/08(金) 22:21:42.69ID:IXn8qRa/
webブラウザベースでユーザ登録型、でユーザにブラウザ内で色々やって貰って〜
ってプログラムって何で書くべきなんですか?
一部の処理にはクラウドリソース(awsかな?)使う予定です。
331Mb
垢版 |
2021/10/09(土) 15:10:33.25ID:wqgLuFMm
>>330
単一言語では難しいなぁ。
ターミナル側の操作性を考えるなら
JavaScript とかは使ったほうがいいだろうし、
サーバーサイドだったらいろいろと選択肢はあるだろうから、
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 21:29:53.41ID:8oukxWfn
>>330
A mazon Webサービス使う予定ならCorretto は
Open Java Development Kit (OpenJDK) ディストリビューションだからJava一択
2021/10/09(土) 22:52:48.42ID:aguDhBGS
AWS のバックエンドは、食べチョクとか、Ruby on Rails が多い。
ただし、本格的すぎる

Rails ほど、本格的ではない場合は、
よく知らないけど、GCP のFirebase とか?

Firebase は、データが消えても構わないような場合なのかな?
2021/10/10(日) 02:19:33.07ID:YQrfTQ8H
328さん329さん、返信ありがとうございました
まったくそのとおりですね!時間をかけれるならできないことなんてないですね

ゲーム制作版のほうにいきます。
どうもありがとう
335Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 13:51:03.44ID:ZJbmtnIp
>>334
> ゲーム制作版のほうにいきます。
> どうもありがとう
まぁ、たまにはこのスレにも顔を出してくれ。
まったりした年寄りの寄合所みたいになっているが、
荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
いると思う。
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 14:37:29.00ID:VN4h1ip0
>>335
> 荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
> いると思う。

そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
337Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 16:16:01.86ID:ZJbmtnIp
>>336
見たところ、あんたのほうが老害だと判断する。
> 自覚したが良い
の「したが良い」というのは、たぶん五十代後半でなければ
使わない表現で、「自覚したほうがいい」くらいの物言いをするだろう。
重ねて言えば、「そんなやついねえわ」は首都圏に住んでそうな
(あるいは、暮したことがありそうな)風情はありそうだが、
「そんな奴ぁ居ねぇわ!」あたりが普通の物言いだと思う。
「老害が荒らしてる」も、丁寧にいうと「老害が荒らしている」
なので、「関東圏で酷(ひど)い体験をしたので、都会人に
恨みがある」のだろうとは思うのだが、
それをこのスレで言うのは筋違いだと思うぞ?
338Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 16:25:58.79ID:ZJbmtnIp
>>336
> そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
年寄りの愚痴や昔話を聞いてくれるような奇特な人も
たぶん居ないわけではなかろうと思う。
いちおう住民もいそうなので、「荒している」とかいって
怒鳴りこんでこられても困る。
「年寄りを虐(いじ)めるのが愉しい」という若造もいるだろうが、
年は取っても腕に歳は取らせていない(読み筋は、落語『野ざらし』)ので、
ちょいと話をしようや。
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 16:36:29.45ID:VN4h1ip0
>>337
>>338
ほらねw
2021/10/10(日) 19:06:48.12ID:gGoh9r5k
そいつ職業プログラマじゃねえだろ
発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
かといって学術的でもないから
大学で何かやってたふうでもなさそう
小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった経験を大事に誇ってそう
2021/10/10(日) 20:40:59.75ID:3sSwos8S
45歳ですが、あわよくばプログラミングで稼ぎたいんですが
RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
342Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 20:47:01.73ID:ZJbmtnIp
>>340
ほぉう?
> そいつ職業プログラマじゃねえだろ
というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?
> 発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
その点に関しては、ご教授願いたいので仰っていただきたく
思う。
> かといって学術的でもないから
いちおうコンピュータ・サイエンスの分野においては認められて
いるのだが。
> 大学で何かやってたふうでもなさそう
坊や、大学で何を教わってきたの?
> 小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった
> 経験を大事に誇ってそう
あなたがそう思うのは勝手だけれども、
あたしはちゃんと仕事はこなしてきたという
実績はあります。
「じゃあ、あんたはどんな仕事をしてきたの?」と
答えておきましょう。
343Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 20:54:31.09ID:ZJbmtnIp
>>341
あたしも四十を過ぎて電算業界に復帰したのだけれど、
それ以前にいろんな言語を経験してきた実績があるので、
> RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
と、いきなりと訊かれても、答えようがない。
まずは経歴とかプログラミング経験とかから
説明してほしく思う。
2021/10/10(日) 21:23:32.14ID:lB7MFpHR
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者がプロを目指す場合、Ruby on Rails でポートフォリオを作って転職する

Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要

だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!

KENTA、2021/4

2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g

2021/2

Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M

東京フリーランスのデイトラは、10万円。
山浦清透は、30万円

沖縄の「かみざとよしと」の「やんばるCODE」の守護神「たけ」は、
1年でRails を教えるほどになった。
ただし、この人は元々、大学院数学科卒の天才だけど
2021/10/10(日) 22:20:22.15ID:MLX5odCA
>>342
> というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?

お前しかおらんやろ馬鹿か
2021/10/10(日) 22:43:32.48ID:okn6x83D
Unityにはアセットというものがあることを知り、3dダンジョンゲーを作る壁が低くなりました
2021/10/10(日) 23:40:20.71ID:w5aVmAhQ
アマゾンとかのログイン処理って、暗号化した一時IDみたいなものをcookieに持たせて、セッションしているってことでOKなのかな?(基本的にログイン前も後も、そんなに違いのない画面のサイト)
あんまりこのあたりの仕組みをしっかり解説しているサイトがないみたいなので。。
2021/10/11(月) 09:33:57.63ID:6b5ympRK
クロームであれば、クッキーとは別に
クッキーのように処理している
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:03:43.65ID:YNUtRSnw
リアル3Dダンジョンで床が抜ける展開裏山C
2021/10/11(月) 20:47:04.08ID:/1PjbQ0U
HTTP は、1回限りの通信だから、
それを同じ人が連続してアクセスしているように解釈するためには、
セッションという機構を使う

A さんが、X ページを見る。
サーバーは、one time passward みたいな暗号をブラウザへ送る。
ブラウザはcookie に、その暗号を保存する

次に、同じAさんが、Y ページを見る際、
ブラウザは、サーバーからもらった暗号を送り返すので、サーバーでは同一人物と分かる
2021/10/12(火) 00:07:57.18ID:hy1kR4/I
老害が荒らしている!?
水害が洪水している?!
風害が吹き荒らしている??
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 02:19:41.64ID:jMkI4z1q
お前はセッションハイジャックについて100回調べろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況