プログラミング超初心者の質問

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt
class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z

printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))

setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')

idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
2021/09/27(月) 20:23:06.03ID:rRumFEHj
>>300
質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴をバカ以外の何と呼べばいいのだろうか
302Mb
垢版 |
2021/09/27(月) 21:10:12.22ID:+9W35AG0
>>301
> 質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴を
> バカ以外の何と呼べばいいのだろうか
どこのどんな奴に質問するかは重要なことなので、
正直な話、このスレが「年寄りの集会場」みたいなことに
なっているのは悪い話ではないと思う。
SNS で「首吊り士」に引っかかるよりは、
年寄りの昔語りや愚痴の相手をしていたほうが
よっぽど安全だと思うが如何(いかが)か。
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 00:49:48.60ID:qHOMZq5G
>>293
COBOLに対するものはJavaではなくリレーションデータベース、SQLですよ?

そもそもJavaは組込み用に作られたものです。

大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。

バカも休み休み言ってください。
2021/09/28(火) 01:23:17.95ID:eCYldT/9
一台のパソコン内でのマルチスレッドではなく
2人乗りバイクや戦闘機のように
2台のパソコンでタンデム運用するにはどうしますか?
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 01:26:04.21ID:qHOMZq5G
>>304
クラスタリング
2021/09/28(火) 01:31:33.53ID:GdbEIqp3
>>305
ありがとうございます
具体的には何でプログラミングするのでしょうか?
307304
垢版 |
2021/09/28(火) 01:42:22.90ID:L/Q1WMqw
ID変わってますけど>>306>>304です
同等の中古win7だったPCを2台使ってLANケーブル接続して
何の言語を何を使って開発してどのように実行すれば良いのでしょうか?
3台目としてネットブックPCがコンソールになりますか?
2021/09/28(火) 07:35:47.38ID:ug0SMtH7
>>307
「実験化学者が作るPCクラスタ」
http://pccluster.web.fc2.com/
なんていうのが13年くらい前に書かれているし、
もうちょい新しいのもあるかもだから、とりあえず検索して試してみては?
309Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 14:20:05.92ID:1n55ADGm
>>307
大きな声では言えないが、某携帯電話関連の開発会社で
C++ を使ってプロジェクトが盛大にコケていたのを
目の当たりにしたことがある。
まずは CORBA あたりを参考にするのはいかがかな?
あとは、金子勇さんの『Winny の技術』なんかも
参考になるかもしれない(クラスタリングじゃなくて
クラウドコンピューティングだが、ローカルかグローバルかの
違いだから)。
310Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 14:29:43.80ID:1n55ADGm
>>307
かな漢字変換システムの「Wnn(うんぬ)」は、
LAN 上のホストマシンが変換を請け負っていて、
辞書は個別のマシンじゃなくてホストが管理していたはずだ。
それぞれのマシンは C で動いていたけれど、IP プロトコルで
バイナリの形式が合っていれば、理論上は辻褄が合うと思う。
あとは、排他制御とかトラフィックとかの話であって、
正直な話、「とりあえず無事に通信ができたら、速度とか効率とかの
話は後から考えればいい」と思う。
まぁ、昨今のシステムは待ち合わせに気を使っているので、
めったなことではデッドロックしたりせん。まったく動かなくなって
トラブルシュートで苦労するようなことは、たぶんないと思う。
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 15:48:40.86ID:qHOMZq5G
ここはジジイしかいないのか?
2021/09/28(火) 15:57:06.10ID:yeB6oI22
Docker をインストールしたら、Kubernetes(k8s)も入っている。
多くの企業は、AWS で、k8s

ウェブ開発では、Ruby on Rails, Linux, Docker, Heroku, AWS が基本

米国では、AWS Solution Architect の年収が1,400万円と、Railsを超えた
313Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 20:27:53.91ID:1n55ADGm
>>311
> ここはジジイしかいないのか?
ババァもいるわよん(笑)。
世界初のプログラマと云われるのは
ラブレイス侯爵夫人の Ada さんだし、
COBOL の開発者として知られる
グレース・ホッパーさん(通称、「アメイジング・グレイス」)も
女性なんだよね。
「タマ無し野郎が電算業界で偉そうな顔してんじゃねぇよ、
バーカ」みたいな話はあるかもしれないよ?
性差別はいけないなぁ。
314Mb
垢版 |
2021/09/28(火) 20:37:37.41ID:1n55ADGm
>>303
> そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
Ada と間違えてない?
> 大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
「簡単に扱えない」時点でダメなんだよね。
そういうコトは円周率を千桁計算してから言えるんなら言ってちょうだいね?
まず「マチンの公式」でググってから来なさい。
2021/09/29(水) 00:13:58.58ID:oFzobtP1
>>308
ありがとうございます取り敢えず検索してみます

>>309-310
頭が下がります_| ̄|○
316Mb
垢版 |
2021/09/29(水) 15:14:20.81ID:g61nlzZ7
> 315
> 頭が下がります
下がるのは自然の摂理だから文句の言いようもないが、
うちら古い世代も先達にいろいろ教わって育ったという
経緯がある。
昔はわかんなかったけど、年月が経ってからあらためて
尊敬しろ、というのは師匠から教わった。
「生きている人間に、『尊敬している』とか言うのは、
礼を失しています! 同じ研究者なのだから、ライバルです!
弟子は、師匠の頭を踏んづけて、引導を渡して上に上がるのが使命です!」
という修羅道を歩いてきた人間としては、
「若造が謙遜とか遠慮とか言うのは、百年早ぇよ(笑)」と思うし、
若者が未熟で生意気で粗忽なののどこが悪い?と思うので、
頭なんか下げられたくねぇよ(笑)。
だいたい、うちらの時代より、どれだけ環境に恵まれてるんだ?
さっさとジジババに引導渡して駆逐してくんないと、こっちも
三途の川を渡れないっつーか往生できないっつーか ……
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 15:20:53.77ID:gu3KqaJI
うぜえな
318Mb
垢版 |
2021/09/29(水) 20:02:12.11ID:g61nlzZ7
>>317
「ウザい」と思うんなら、それなりのプログラムを
書けよ。
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 20:14:27.11ID:gu3KqaJI
>>318
そっくりそのまま返すわ
一生懸命マウンテングメッセージ書き込む暇あったらな
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 20:15:53.24ID:gu3KqaJI
プログラミング超初心者のスレでイキり散らす老害とかはよ死ねとしか思わないわな
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 10:39:40.02ID:9AHxi4+O
とりあえず保守のために age とこう。
なんか老人会の寄合所みたいにはなっているのだが、
マイクロプロセッサ黎明期(ワンボードマイコンのころ。
TK とか LKIT)とかの人たちがワサワサいそうなので、
たぶん誠実に対応してくれると思うぞ?

そういえば、山手線の車内で「4004 が」「8080 が」「6502」,
「6808」「8085」「8086」とかいった話をしていたら、
座席に座っているおじさんに、「けっ、最近の若い奴は数字で
話しやがる」と苦笑された記憶がある。
2021/10/02(土) 13:45:35.26ID:7AkA9F3V
>>321
×6808
○6809 東亞特殊電機
2021/10/02(土) 14:22:10.72ID:9AHxi4+O
おお、ありがとう。
FM11 AD+ が 6809 だったよな?
2021/10/06(水) 23:41:57.15ID:OG+j1FAK
VisualStudioの別のプロジェクトにあるヘッダーとソースファイルを新規に作ったプロジェクトにコピーする方法はないでしょうか?
2021/10/07(木) 00:47:18.59ID:USw1OAi8
??
普通にエクスプローラでファイルをコピーすればいいよ
2021/10/07(木) 03:09:08.59ID:jQWio2N+
コピーしたうえでプロジェクトに追加な
2021/10/08(金) 06:39:48.92ID:giaakJh1
超初心者どころかまず言語はなにを選択すればいいかもわからない人間です

お聞きしたいのですが、RPGのWizardryのような単純なダンジョンゲーを作るには
なにを習得するのがいいんでしょうか
androidで動かすことを考えています

また何も知らない人間がwizのようなものを作るのはかなり無謀ですか?
2021/10/08(金) 06:55:19.20ID:AZMZPy2t
>>327
小学1年生が今すぐに中学生の数学の問題を解きたいといったら無謀だけど、これから6年分の勉強を積み上げて解けるようになりたいというなら無謀でもなんでもない。まあできるようになるかは根気と適性がいるけど。
2021/10/08(金) 13:31:39.23ID:EgdGtVHT
ゲームは、Unity が多い。
他には、JavaScript などでブラウザゲームとか

下のイタリア人は、Phaser を使っている

EMANUELE FERONATO
https://www.emanueleferonato.com/

詳しくは、ゲーム製作板の方で聞いてください
2021/10/08(金) 22:21:42.69ID:IXn8qRa/
webブラウザベースでユーザ登録型、でユーザにブラウザ内で色々やって貰って〜
ってプログラムって何で書くべきなんですか?
一部の処理にはクラウドリソース(awsかな?)使う予定です。
331Mb
垢版 |
2021/10/09(土) 15:10:33.25ID:wqgLuFMm
>>330
単一言語では難しいなぁ。
ターミナル側の操作性を考えるなら
JavaScript とかは使ったほうがいいだろうし、
サーバーサイドだったらいろいろと選択肢はあるだろうから、
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 21:29:53.41ID:8oukxWfn
>>330
A mazon Webサービス使う予定ならCorretto は
Open Java Development Kit (OpenJDK) ディストリビューションだからJava一択
2021/10/09(土) 22:52:48.42ID:aguDhBGS
AWS のバックエンドは、食べチョクとか、Ruby on Rails が多い。
ただし、本格的すぎる

Rails ほど、本格的ではない場合は、
よく知らないけど、GCP のFirebase とか?

Firebase は、データが消えても構わないような場合なのかな?
2021/10/10(日) 02:19:33.07ID:YQrfTQ8H
328さん329さん、返信ありがとうございました
まったくそのとおりですね!時間をかけれるならできないことなんてないですね

ゲーム制作版のほうにいきます。
どうもありがとう
335Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 13:51:03.44ID:ZJbmtnIp
>>334
> ゲーム制作版のほうにいきます。
> どうもありがとう
まぁ、たまにはこのスレにも顔を出してくれ。
まったりした年寄りの寄合所みたいになっているが、
荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
いると思う。
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 14:37:29.00ID:VN4h1ip0
>>335
> 荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
> いると思う。

そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
337Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 16:16:01.86ID:ZJbmtnIp
>>336
見たところ、あんたのほうが老害だと判断する。
> 自覚したが良い
の「したが良い」というのは、たぶん五十代後半でなければ
使わない表現で、「自覚したほうがいい」くらいの物言いをするだろう。
重ねて言えば、「そんなやついねえわ」は首都圏に住んでそうな
(あるいは、暮したことがありそうな)風情はありそうだが、
「そんな奴ぁ居ねぇわ!」あたりが普通の物言いだと思う。
「老害が荒らしてる」も、丁寧にいうと「老害が荒らしている」
なので、「関東圏で酷(ひど)い体験をしたので、都会人に
恨みがある」のだろうとは思うのだが、
それをこのスレで言うのは筋違いだと思うぞ?
338Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 16:25:58.79ID:ZJbmtnIp
>>336
> そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
年寄りの愚痴や昔話を聞いてくれるような奇特な人も
たぶん居ないわけではなかろうと思う。
いちおう住民もいそうなので、「荒している」とかいって
怒鳴りこんでこられても困る。
「年寄りを虐(いじ)めるのが愉しい」という若造もいるだろうが、
年は取っても腕に歳は取らせていない(読み筋は、落語『野ざらし』)ので、
ちょいと話をしようや。
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 16:36:29.45ID:VN4h1ip0
>>337
>>338
ほらねw
2021/10/10(日) 19:06:48.12ID:gGoh9r5k
そいつ職業プログラマじゃねえだろ
発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
かといって学術的でもないから
大学で何かやってたふうでもなさそう
小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった経験を大事に誇ってそう
2021/10/10(日) 20:40:59.75ID:3sSwos8S
45歳ですが、あわよくばプログラミングで稼ぎたいんですが
RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
342Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 20:47:01.73ID:ZJbmtnIp
>>340
ほぉう?
> そいつ職業プログラマじゃねえだろ
というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?
> 発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
その点に関しては、ご教授願いたいので仰っていただきたく
思う。
> かといって学術的でもないから
いちおうコンピュータ・サイエンスの分野においては認められて
いるのだが。
> 大学で何かやってたふうでもなさそう
坊や、大学で何を教わってきたの?
> 小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった
> 経験を大事に誇ってそう
あなたがそう思うのは勝手だけれども、
あたしはちゃんと仕事はこなしてきたという
実績はあります。
「じゃあ、あんたはどんな仕事をしてきたの?」と
答えておきましょう。
343Mb
垢版 |
2021/10/10(日) 20:54:31.09ID:ZJbmtnIp
>>341
あたしも四十を過ぎて電算業界に復帰したのだけれど、
それ以前にいろんな言語を経験してきた実績があるので、
> RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
と、いきなりと訊かれても、答えようがない。
まずは経歴とかプログラミング経験とかから
説明してほしく思う。
2021/10/10(日) 21:23:32.14ID:lB7MFpHR
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者がプロを目指す場合、Ruby on Rails でポートフォリオを作って転職する

Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要

だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!

KENTA、2021/4

2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g

2021/2

Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M

東京フリーランスのデイトラは、10万円。
山浦清透は、30万円

沖縄の「かみざとよしと」の「やんばるCODE」の守護神「たけ」は、
1年でRails を教えるほどになった。
ただし、この人は元々、大学院数学科卒の天才だけど
2021/10/10(日) 22:20:22.15ID:MLX5odCA
>>342
> というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?

お前しかおらんやろ馬鹿か
2021/10/10(日) 22:43:32.48ID:okn6x83D
Unityにはアセットというものがあることを知り、3dダンジョンゲーを作る壁が低くなりました
2021/10/10(日) 23:40:20.71ID:w5aVmAhQ
アマゾンとかのログイン処理って、暗号化した一時IDみたいなものをcookieに持たせて、セッションしているってことでOKなのかな?(基本的にログイン前も後も、そんなに違いのない画面のサイト)
あんまりこのあたりの仕組みをしっかり解説しているサイトがないみたいなので。。
2021/10/11(月) 09:33:57.63ID:6b5ympRK
クロームであれば、クッキーとは別に
クッキーのように処理している
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:03:43.65ID:YNUtRSnw
リアル3Dダンジョンで床が抜ける展開裏山C
2021/10/11(月) 20:47:04.08ID:/1PjbQ0U
HTTP は、1回限りの通信だから、
それを同じ人が連続してアクセスしているように解釈するためには、
セッションという機構を使う

A さんが、X ページを見る。
サーバーは、one time passward みたいな暗号をブラウザへ送る。
ブラウザはcookie に、その暗号を保存する

次に、同じAさんが、Y ページを見る際、
ブラウザは、サーバーからもらった暗号を送り返すので、サーバーでは同一人物と分かる
2021/10/12(火) 00:07:57.18ID:hy1kR4/I
老害が荒らしている!?
水害が洪水している?!
風害が吹き荒らしている??
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 02:19:41.64ID:jMkI4z1q
お前はセッションハイジャックについて100回調べろ
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 02:48:43.57ID:MFeZ9OPG
>>352
ありがとう
ウズベキスタンから電話がかかってきてびっくりしたよ
354Mb
垢版 |
2021/10/12(火) 21:08:40.16ID:bzFXr+Hm
「セッションハイジャック」は、
実際にやろうと思うとかなり面倒臭い
(具体的な手口は省略)ので、
現在のようなネットワーク環境だと、
相当に難しいというか、同じローカル環境を
使っていないと無理筋だと思う。
かなり昔のハードウェア直結のシステムを
ローカル側で横からかっぱらうのなら可能かも
しれないが、現代だったらソーシャル・ハッキングで
ID とパスワード盗むほうが現実的だと思う。
355Mb
垢版 |
2021/10/12(火) 21:33:21.59ID:bzFXr+Hm
ついでながら、防衛側の手口としては
「gaol」というのがあって、トラップとして
用意したボリュームの中に、基本的な(ダミーの)コマンドと
(それっぽい)シェルを用意していて、その中であっちゃこっちゃ
ウロウロしている奴の挙動を、フライドチキンとかフライドポテトとか
ピザをつまみにビールを飲みつつ嗤いものにする、という悪趣味な
ネタがあった。
その偽物のシェルの名前が「mimic」で、「これは、なんかおかしい。
ひょっとして、ハメられてる?」と思って「mimic」と打つと、
「It's me!」とか返ってくるのだが、タイマーでブロックされてて
ウロウロしているうちに個人情報は抜かれていたりする。
自分だけが優秀で悪辣なハッカーだという訳ではないということを
思い知ると、用心深くなってハッキング効率が落ちるので、
某国の若造どもは痛い目に遭ったりする。
某国にはアキバとかニッポンバシとかいった遊び場がないので、
ガキの頃から遊び場にしていた生抜きとの差は認識しておいて
ほしいと思う。
つーても昨今のサーバーは防御が甘いので、もうちょっと
セキュリティに力を入れてほしいと思う。
2021/10/13(水) 23:14:30.78ID:IA44Af6J
C++で簡単に導入できる実行環境を教えてほしいです。
Visualstudioみたいに最初から全て揃ってる物で軽いものはないでしょうか?
Visualstudio Codeを何度も導入しようとしたんですが環境パスのとこがグレーアウトしてたり
で上手くいきませんでした。
なので他のであればお願いします
2021/10/13(水) 23:33:06.90ID:lUZNoLjr
wslならどう?
2021/10/13(水) 23:55:26.49ID:7nm/X7QY
僕はVS入れてもcl.exe、link.exe、nmake.exeしか使ってないな
rc.exeもか
軽くていいですよ
2021/10/14(木) 02:51:06.84ID:NR0kHc7t
>>357 >>358

もっかいVSやり直して見たんですが駄目でした
Min-gwも入れ直したんですが・・・
何が問題なんでしょうか?
https://imgur.com/a/dcQHnal
2021/10/14(木) 05:57:31.49ID:NR0kHc7t
試行錯誤してたらRun Codeは押せるようになったんですが
一回出力したら次のコードが反映されないです

cout<<"Hello"
で出力したら

cout<<"Bye"
に変えてももHelloと出力されます;;
どうしたら更新されるでしょうか?
361Mb
垢版 |
2021/10/14(木) 09:16:55.13ID:WGI+KeI1
>>360
前提がわからんので確実なことは言えない。
いろいろ思いあたるが、まずリコンパイルが通って
いるかどうかを確認しよう。
でなかったらバッファが詰まっている
("AAA" を "BBB"に変えたつもりが、じつは
バッファの中身が"AAA"+/n + ヌル文字 + "BBB" + /n + ヌル文字
みたいなことになる)かだ。
あるいはコメントアウトしようとして変なことをしている
可能性もある。
もし「エディタで修正→コマンドラインで実行」という
スタイルでやっているのなら、「IDE を使え」というのが
順当な助言だと思う。
2021/10/14(木) 18:45:24.77ID:CkhyRjNd
>>361
保存したらいけるようになりました。ありがとうございます。

でもデバッグしたら以下のエラーが出ます
https://imgur.com/a/GoGrO8x
Taskとlaunch書き換えてもずっと出てきます。何処直せば良いのでしょうか…
363Mb
垢版 |
2021/10/14(木) 20:12:37.85ID:WGI+KeI1
>>362
プログラマというと引きこもりのコミュ障の
イメージがありそうだが、現場のプログラマというのは
ユーザとか同じ職場の人間とかと、けっこうコミュニケーションを
とらないとプロジェクトが進まんのだわ。
「あなた自身がどうこう」みたいな自己開示は
必要としないが、「いま、どんな環境で、どんなシステムを
組もうとしていて、どんなコードで引っかかっているのか」は、
必要なハナシだと思う。
まぁ、「ソースコードを見ると、だいたいそいつの正体がわかる」
とかのレベルにまで到達しちゃうと、面と向かってバケモノ
呼ばわりされたりもするが(笑)、こっちも悪意で言われて
いるわけではないというのが分かっているので、
なんら不快ではなかったりする。
つーわけで、具体的にどういう状態なのかを説明してくれ。
2021/10/14(木) 20:51:30.71ID:CkhyRjNd
>>363
すいません
Run Codeは実行できるようになったんですが
デバッグの開始とデバッグなしで実行を押すと以下のエラーが出ます
launch:program'C:\C\launch.exe'does not exist

ぐぐってみるとjsonを書き換えると直るって出てきたんで
以下のように変えてみたけど変化なしです
https://imgur.com/a/GoGrO8x

環境 Win10
2021/10/14(木) 21:33:52.72ID:gKEYCfCE
その前に裏のg++.exeのエラー読みなよ
366Mb
垢版 |
2021/10/14(木) 22:03:32.88ID:WGI+KeI1
つーか
367Mb
垢版 |
2021/10/14(木) 22:14:11.66ID:WGI+KeI1
ごめん。しくじった。>>366 は忘れてくれ。
要するに、「C:ドライブの下の “C ” ディレクトリの
下に『launch.exe』がねぇから実行できねぇよ」と、
システムが言ってるわけだよな?
そもそもそこにディレクトリがあるのかとか、そこに
.exe ファイルがあるのかとか、そこから確認しようぜ。
つーか普通はドライブ直下に .exe ファイルは
置かねぇっつーのが常識だ。
そのあたりは、ちょっと誰かに相談したほうがいいと思う。
2021/10/15(金) 01:05:46.37ID:wjdlJ99Z
g++.exe: error: sample.cpp: No such file or directoryって書いてあるだろうが
英語が読めないならDeepLでもGoogleでもいいから翻訳に突っ込め

途中でファイル名変えて>>360以降ずっと古いのが動いてるだけなんじゃねーの

問題が何かアタリが付かないうちから試行錯誤するのは自らを闇に追い込む結果になるだけだ
2021/10/15(金) 01:15:16.77ID:wjdlJ99Z
あとそこのMbとかいうクソジジイは無能な威張りたがりだからNGに突っ込め
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 10:20:18.65ID:Sjupi756
ほんそれ
371Mb
垢版 |
2021/10/16(土) 11:31:36.08ID:w/Mr+3XW
>>369
あのー、エイダ・ラブレイスさんもグレイス・ホッパーさんも
女性なんですけどぉ ……
「クソジジイ」じゃなくて、せめて「クソババァ」と
呼ばれたいというのは贅沢でしょうか?
2021/10/16(土) 13:21:22.47ID:N8k1BZc2
>>364
もういないかもしれないけど
VSCodeでC++やりたいなら公式ドキュメントに従ってもう一回最初からやり直してみな
https://code.visualstudio.com/docs/languages/cpp
2021/10/18(月) 03:00:07.19ID:NjE+fGEV
C# でアプリを作るにはMVC、NET、WPFなど
色々あるみたいですが
どれも難易度は同じですか?
とりあえずNETやっとけば間違いないですか?
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:13:58.13ID:mrfOLNSK
MVCが先
2021/10/19(火) 14:59:53.60ID:jX/Pp7cj
競プロとか話題になってグラマーもアルゴリズムが重要だとか言われていますけど、
RDBとかライブラリに頼れなくて、自力でアルゴリズムを実装する場面ってそんなにある?
低レイヤー?なプログラム以外はそんなになくてもどうにかなると思うんだけど、
大企業はどこも自作ライブラリを実装する必要に迫られているという事?
2021/10/19(火) 18:06:58.44ID:yAs/qSwO
アルゴリズムっていうのは、みんな大好き意識高い系何とか方に基づいた洗練された
シーケンスを独自ライブラリ化することではないよ
この処理を行うためには、どんなループを行ってどんな論理で抜け出すかとか、
この計算はどんな順番で行うと効率が良くなるかなってシーケンスとか、そういう
すべての手順がアルゴリズム

昔みたいに上流とか中流の行程で論理とかシーケンスが完全に定義されていて、
あとは使用する言語の実装に落とし込むとかっていう作業ならばアルゴリズムを
考えることはないけど、それはプログラマではなくていわゆるコーダーだね

競プロのやつは、プログラムの目的を実施するために実装されているコードが全て
コピペに見えるのだけど、このコードの中で独自に考えたアルゴリズムでの実装は
ありますかって聞いただけ
回答が独自に機能を拡張するつもりだったけど実装できませんでしたなので、
プログラムに独自アルゴリズムの実装はないのですねって言われてただけ

最近はパラメータを指定するだけで目的の作業を行ってくれる便利なメソッドが色々
あるけど、パラメータが固定でメソッド実行するだけだとアルゴリズムもクソもない
プログラムのコンテストならば、このライブラリのこのメソッドで使用するこのパラ
メータは、このようなアルゴリズムで導き出すと効率的ですっていうのが目的と
するところだと思うよ
2021/10/19(火) 18:28:40.18ID:q5Q5l1tU
???
378Mb
垢版 |
2021/10/19(火) 20:22:13.90ID:43TQ9o4b
>>377
そもそも、アルゴリズムが公開されていないとか、
パッケージとして利用できないとかいった、
いろんな事情があるんだわ。
問題のサイズが大きすぎて、既存のアルゴリズムでは
間に合わないとかいう場合もあるので、
自前でアルゴリズムを開発しなきゃいけない場合もある。
そういう観点からいうと、アルゴリズムは普段からいろいろと
蒐集しておくと、何かの役に立つことがある。
2021/10/19(火) 22:52:29.54ID:q5Q5l1tU
>>378
>>376はお前?
380Mb
垢版 |
2021/10/20(水) 20:47:35.43ID:OPeFaCeo
>>379
いや、別人。
>>786 の言いたいことは大雑把に理解はできるが、
べつに私の意見と完全に一致しているという話ではない。
「プログラミング超初心者の質問」というスレで、
あんまり専門的な話をして敷居を高くしてもどうかと思うので、
「そもそも『プログラミング』というものを本職の
プログラマの方々はどう捉えていらっしゃいますか?」とかいった
感じで雑談をしてスレを維持してゆくのが吉だと思われ。
2021/10/21(木) 07:21:32.38ID:Ztf8pc8i
スレチかもですがすみません。
昔授業で扱ったプログラミングのゲームのタイトルを思い出したいです。
現在小学校教諭をしております。
10年前に当時中学生の時、戦車に指示(進む、前から敵が来たら右を向く、など)を与えて他の同級生たちと一斉に戦えるようなゲームです。
オンラインのゲームではなかったと思うのですが、どなたか分かりませんか?
382Mb
垢版 |
2021/10/21(木) 13:35:35.45ID:JKBkOCuC
>>381
あぁ、それはたぶん市販のゲームではないように思う。
「授業で習った」というのなら、戦車のグラフィックは
リアル3D とかではなかったろう。
で、マルチエージェントであって、同時に LAN のなかで
ロクインしていないとプレイできないと思うのだが、
それを考えると
・現在はおおむね三十代
・電算系の専門学校に通っていた
みたいなことを想像するのだけれども、
> 現在小学校教諭をしております。
ということだと、四年制大学で、LOGO とかの授業で
履修したんだろうと思う。
思いあたるのは慶應大学あたりだが、
> 昔授業で扱ったプログラミングのゲーム
というのなら、直接に当時の教授(四年制大学だったら
研究室にも入っていただろうから、伝手はあるだろう)あたりに
問い合わせるのがいちばん手っとりばやいんじゃないか?
2021/10/22(金) 07:08:03.13ID:eRxNQt5U
>>382
上に書いた通り、中学生当時に扱った教材ですので、それ以降は扱っていません。
ちなみに20代です。
確かに、当時の教員に聞いてみるのが手っ取り早いですよね。ありがとうございます。
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 14:39:37.19ID:ti2XTd85
>>383
385Mb
垢版 |
2021/10/22(金) 14:58:22.19ID:ti2XTd85
>>383
すまん。失投した。
「コンピュータと数学」という、日本評論社から出ている
「数学セミナー」の別冊で、「コンピュータと数学教育」(六巻)
に、そういう話題があったように思う。
戦車系だと、防衛大学ではオペレーションズ・リサーチで扱われたり
するけれども、中学生にはちょっと難易度が高いような気がするので、
ちょっと想像がつかない。
興味があったら
「BACKLOG」(「アサザ」と足すとヒットする)
でも覗いてくれ。
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 18:43:21.20ID:bHkd5oWp
小学生にそれやらせるの。
難しいんじゃないの。
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 18:53:28.52ID:6WLE50Ci
>>381
Javaのロボコードじゃね?
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 18:54:55.80ID:bHkd5oWp
出来るまで帰れないの。
警察沙汰になるよ。
2021/10/23(土) 00:21:27.27ID:KTn3Uag8
>>387
まさにこういうの!!!
なんだけど、制御がもう少し簡単だったような、、
イメージはスクラッチのプログラミングなんだ、、記憶でしかないけど、、
2021/10/23(土) 12:32:01.20ID:qhVW7VS5
ロボコードおもしろそう
ただ全国トップクラスならともかく一般の中学生には難しい気がする
https://www.youtube.com/watch?v=4iMpj3nPJXU
391385
垢版 |
2021/10/23(土) 13:38:01.94ID:sCVE0pd7
>>386
「コンピュータと数学教育」に、MS 君という小学五年生
(算数の力は小学校二年生程度もない)
という ADHD だと思われる事例が紹介されている。
LOGO のプログラミングを週に一時間程度教えたそうだが、
「当初、『どうせ数時間で投げ出すだろう』と思われていた」
のだが、彼はとうとう一年四か月(つまり小学校卒業まで)
続けたという。
別の YY くん(「十分と机にじっとしておれない」という ADHD)は
『「先生、もっと書ける、ぼく、もっと書ける!」と、
座ったまま椅子ごと体をゆすって興奮している。(いろんなものが
描きたくて頭が一杯なのだろうか、あまりに素晴らしい笑顔なので、
筆者はここでいっとき、記録を採る手を忘れてしまったほどだった)』
「この時点で授業開始後一時半近く経過していたのだが、その間に
教師の介入は 10 分にも満たないほどであった。」
392Mb
垢版 |
2021/10/23(土) 13:47:28.28ID:sCVE0pd7
強調しておくけれども、
これって一九八五年(今から三十五年以上前)の
話だからね? その間にどれだけコンピュータの
性能が上がって普及したかというのを考えると、
「なんとかならないか?」と強く思う。
2021/10/24(日) 12:02:41.48ID:QEuGIe7G
性能が上がり過ぎてブラックボックス化したからでは?
当時なら小学3〜4年がハンダコテでAM/FMラジオ組み立てたりとかしてたけど
もはやマザーボードをハンダコテでは不可能な時代
オセロや将棋やロボコードのプログラムを
部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
394Mb
垢版 |
2021/10/24(日) 12:58:15.10ID:XB+g3pLb
>>393
性能が上がったのなら、教育用の仮想プロセッサというのは
もっと普及してもいいように思う。それで千倍遅くなっても、
「教育用」ということなら遅くなってもいいじゃないか。
だいぶ昔の話になるが、航空自衛隊が「在庫している部品数の
エビデンスを出せ」という要求を防衛庁(当時。現・防衛省)から
受けて、「MIL 規格で要求された、アベイラビリティ 0.995」
にマッチする数表を、「ポアソンの累積確率分布」というのを使って
計算したことがある。そんときは、出力だけで三日くらいマシンの前に
座っていて関数電卓を叩いていた(ターゲットが逆関数なんで、
チェックは電卓でできた)ので、ケツが割れるかと思った
(割れてるんだが(笑))。
私は根が貧乏人なので諦めてはいるのだが、現在はコンピュータ・リソースが
余りまくっているので、「リソースを湯水のごとくジャブジャブ使う」という
スタイルも、あっていいと思う。
とくに教育用にはね。
395Mb
垢版 |
2021/10/24(日) 13:06:27.06ID:XB+g3pLb
>>393
> 部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
あたしなんかヘイズ・モデムの 2,400 ボー以前の時代の梅干婆ぁだよっ!
「おれに用があるんなら、口笛を吹いてくれ。口笛の吹き方は知ってるな?
モデムを接続して AT コマンドを打つんだ。」
2021/10/25(月) 11:50:27.99ID:vmRZrQEp
40年以上プログラミングしてても超初心者質問スレにしか解答出来ないボケ老人のスレ
397Mb
垢版 |
2021/10/25(月) 14:16:42.48ID:KAqnC0Vx
>>396
> 40年以上プログラミングしてても
> 超初心者質問スレにしか解答出来ないボケ老人のスレ
現場で、自称「ロートル」(老頭児。老人性アルツハイマー)の
助言を理解できない反社会性パーソナリティ障害者の若造が
なんか知らんけど集(たか)ってくるスレ。
あんたさぁ、なんか世の中に貢献できるようなことはできないの?
あぁ、できたらこんなスレで毒撒いてたりしないか。あははははぁ。
「四十年以上プログラミングしている」ベテランは、
「あぁ、うちらの若い頃にそっくりだ」とかいって、生温かく
見守ってくれてるだろうなぁ。
絶望するな。悔い改めてまた来い。
398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 18:32:46.31ID:+8h4UZjP
ここはアマチュアの板だからプロはマ板で雑談だろね。
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 18:34:42.49ID:+8h4UZjP
もちろん、プロもここで雑談して良いんだけど、あくまで主役はアマチュアという事をわきまえたうえで、空気読みつつだろね。
2021/10/25(月) 18:35:53.49ID:s3hm3zMl
>>397
あっちこっちでクソスレあげて板荒らしている奴が「世の中に貢献できるようなことはできないの?」とか鏡見ろよ。
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 18:37:19.83ID:+8h4UZjP
ム板はアゲが基本だからね。
書き込んだらアゲるのがデフォ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況