アルゴリズムっていうのは、みんな大好き意識高い系何とか方に基づいた洗練された
シーケンスを独自ライブラリ化することではないよ
この処理を行うためには、どんなループを行ってどんな論理で抜け出すかとか、
この計算はどんな順番で行うと効率が良くなるかなってシーケンスとか、そういう
すべての手順がアルゴリズム

昔みたいに上流とか中流の行程で論理とかシーケンスが完全に定義されていて、
あとは使用する言語の実装に落とし込むとかっていう作業ならばアルゴリズムを
考えることはないけど、それはプログラマではなくていわゆるコーダーだね

競プロのやつは、プログラムの目的を実施するために実装されているコードが全て
コピペに見えるのだけど、このコードの中で独自に考えたアルゴリズムでの実装は
ありますかって聞いただけ
回答が独自に機能を拡張するつもりだったけど実装できませんでしたなので、
プログラムに独自アルゴリズムの実装はないのですねって言われてただけ

最近はパラメータを指定するだけで目的の作業を行ってくれる便利なメソッドが色々
あるけど、パラメータが固定でメソッド実行するだけだとアルゴリズムもクソもない
プログラムのコンテストならば、このライブラリのこのメソッドで使用するこのパラ
メータは、このようなアルゴリズムで導き出すと効率的ですっていうのが目的と
するところだと思うよ