class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
探検
プログラミング超初心者の質問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt477Mb
2021/11/10(水) 14:13:25.51ID:Wl5lGLAU >>476
> うわ、またキチガイ出た
よくもまぁこのスレを荒らそうと思ったもんだなぁ……
あんた、後生は浮かばれないし、
来世はろくな生まれかわりをしないぞ?
電算業界というのはかなり狭いので、このスレの
コアな住民は「知合いの知合いの知合い」程度の関係に
ありそうに思う。
面白半分にチョッカイを出すと、本当に後悔するから
やめとけ。
> うわ、またキチガイ出た
よくもまぁこのスレを荒らそうと思ったもんだなぁ……
あんた、後生は浮かばれないし、
来世はろくな生まれかわりをしないぞ?
電算業界というのはかなり狭いので、このスレの
コアな住民は「知合いの知合いの知合い」程度の関係に
ありそうに思う。
面白半分にチョッカイを出すと、本当に後悔するから
やめとけ。
478Mb
2021/11/10(水) 14:24:04.22ID:Wl5lGLAU >>472
プログラマには「教えたがり」が多い
(「守秘義務契約」に縛られているので、
なかなか同業者との交流の機会がない)のと、
「昨今は若手が入ってこないので、業務がキツい」
という事情があるので、「向上心のある若者」に
対しては、行きすぎなくらい熱心だったりするのだ。
どんどん訊いたほうがいい。
先人の屍を踏み越えて、うちらの頭を踏んづけて
上に上がってくれ。で、うちらを蹴落として
引導を渡してくれ。それが師匠と弟子の正しい関係だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「師を乗り越えない弟子は
役立たずだ」。それでミケランジェロがいる。
プログラマには「教えたがり」が多い
(「守秘義務契約」に縛られているので、
なかなか同業者との交流の機会がない)のと、
「昨今は若手が入ってこないので、業務がキツい」
という事情があるので、「向上心のある若者」に
対しては、行きすぎなくらい熱心だったりするのだ。
どんどん訊いたほうがいい。
先人の屍を踏み越えて、うちらの頭を踏んづけて
上に上がってくれ。で、うちらを蹴落として
引導を渡してくれ。それが師匠と弟子の正しい関係だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「師を乗り越えない弟子は
役立たずだ」。それでミケランジェロがいる。
479デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:32:08.93ID:YFINcqzS スレの趣旨とは違うと思いますが、
20代後半がプログラミングの勉強して実務で使えるレベルになるまでにはどれくらいかかるでしょうか?
またネットでよくみるスクールに通うのは有効でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
20代後半がプログラミングの勉強して実務で使えるレベルになるまでにはどれくらいかかるでしょうか?
またネットでよくみるスクールに通うのは有効でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
480デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:49:35.45ID:SpIFedoW 本人の能力次第でピンキリ
スクールもピンキリ
一般論で語るな
スクールもピンキリ
一般論で語るな
481デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:53:47.62ID:YFINcqzS >>480
自分次第ということですね。ありがとうございます。
自分次第ということですね。ありがとうございます。
482デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:18:00.47ID:PJ74p5vj 最初は本を写経してなんとなく勉強して、
この板でトンチンカンな質問をして叩かれまくっても心が折れなかったら実務レベルになった
この板でトンチンカンな質問をして叩かれまくっても心が折れなかったら実務レベルになった
483デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:32:35.71ID:YFINcqzS >>482
参考にしたいのですがどれくらいかかりました?
参考にしたいのですがどれくらいかかりました?
484デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:48:03.12ID:S4jvUEpe485デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:55:26.78ID:YFINcqzS >>484
あ?
あ?
486Maria
2021/11/11(木) 14:53:02.22ID:mg/XYTeD >>483
私は >>482 じゃないんだけれど、せいぜい二年かなぁ。
「I/O」とか読んでる先輩もいて、東京在住で
秋葉原や神保町は中学生のころから遊び場だったし。
「プログラマ脳」って、たぶん人間の脳のなかに基本的に
備わっているような気がするんだよね。
「それが覚醒するまでにどれだけかかるか?」というのは
人それぞれ。
「偽金(にせがね)の問題」「八人の女王(エイト・クィーン)」
「ハノイの塔」「ニム」とかいった、IT 系のシステムエンジニア講習
とかでよくやらされる課題があるので、そこから始めるのも
悪くないかと思う。「円周率を千桁」とか「メルセンヌ素数の
ルーカス・テスト」とか「Make 10」とか「魔円陣」とか、
「プログラムが書けないとアプローチできない」問題は、
たぶん(プログラミングを習得したあとの課題として)
後回しでいいと思う。
私は >>482 じゃないんだけれど、せいぜい二年かなぁ。
「I/O」とか読んでる先輩もいて、東京在住で
秋葉原や神保町は中学生のころから遊び場だったし。
「プログラマ脳」って、たぶん人間の脳のなかに基本的に
備わっているような気がするんだよね。
「それが覚醒するまでにどれだけかかるか?」というのは
人それぞれ。
「偽金(にせがね)の問題」「八人の女王(エイト・クィーン)」
「ハノイの塔」「ニム」とかいった、IT 系のシステムエンジニア講習
とかでよくやらされる課題があるので、そこから始めるのも
悪くないかと思う。「円周率を千桁」とか「メルセンヌ素数の
ルーカス・テスト」とか「Make 10」とか「魔円陣」とか、
「プログラムが書けないとアプローチできない」問題は、
たぶん(プログラミングを習得したあとの課題として)
後回しでいいと思う。
487デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 18:09:27.21ID:YFINcqzS >>486
こういうのが聞きたかったです。ありがとうございます!
こういうのが聞きたかったです。ありがとうございます!
488デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 18:20:58.06ID:J6sKotQS489Mb
2021/11/11(木) 19:05:27.01ID:mg/XYTeD >>488
あ、それ誰に言ってんのかわかんないけど、
少なくとも俺らじゃねーわ。
ついでながら、「贋金の問題」は、モンティ・パイソンの
「殺人ジョーク」の元ネタだとされている。その発展形が、
「『テトリス』は、西側のソフトウェア開発の生産性を
落とすために開発された、東側のソフトウェア兵器だ!」
という話。
あ、それ誰に言ってんのかわかんないけど、
少なくとも俺らじゃねーわ。
ついでながら、「贋金の問題」は、モンティ・パイソンの
「殺人ジョーク」の元ネタだとされている。その発展形が、
「『テトリス』は、西側のソフトウェア開発の生産性を
落とすために開発された、東側のソフトウェア兵器だ!」
という話。
490デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 19:44:06.71ID:Id5NNZhF メルセンヌツイスターみんなで実装したよね。
懐かしいなあ。
懐かしいなあ。
491デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:28:10.60ID:M7lyd7nj >>479
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている。
多分ここが、世界一のRailsの虎の穴
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTAの動画
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
他には、Udemy の山浦清透の動画・サロンも参照
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている。
多分ここが、世界一のRailsの虎の穴
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTAの動画
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
他には、Udemy の山浦清透の動画・サロンも参照
492デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:35:11.33ID:4fWazNbK KENYAとうbyはNG
493デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 01:42:51.18ID:UPmYghVn >>491
ありがとうございます!プログラミングやってる人って社会不適合者ばかりだと思ってたのでご教示してくださる方には感謝しかないです!メモしました!
ありがとうございます!プログラミングやってる人って社会不適合者ばかりだと思ってたのでご教示してくださる方には感謝しかないです!メモしました!
494デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 03:09:16.22ID:2ZeS58S8 こうしてカモが一匹
495デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 06:12:25.16ID:M7lyd7nj Ruby の疑似乱数は、修正メルセンヌ・ツイスタで、
mruby は、xorshift だったかな?
mruby は、xorshift だったかな?
496デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 09:30:17.54ID:QL8A+AK9 >>493
この板で最高レベルの社会不適合者のレスを真に受けちゃダメよ
この板で最高レベルの社会不適合者のレスを真に受けちゃダメよ
497デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 16:39:07.22ID:V9d7Tdwn498Mb
2021/11/12(金) 20:14:59.94ID:L/WBjYxE499デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 03:31:51.05ID:dR8PZQJF >>498
それまさにお前のことだぞ いい加減自覚しろ老害
それまさにお前のことだぞ いい加減自覚しろ老害
500デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 14:04:03.30ID:E00roTgy 500
501デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:16:33.08ID:zC7iNWuS すいません、わかるかたいたら教えて下さい。
javaの環境構築の為にOracleのHPからJDKをインストールしたいのですがダウンロードページが空白になるのですが今は公開していないのでしょうか?
javaの環境構築の為にOracleのHPからJDKをインストールしたいのですがダウンロードページが空白になるのですが今は公開していないのでしょうか?
502デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:42:00.28ID:tkHjD9h1 ブラウザを変えてみる
ソースを表示してみる
ソースを表示してみる
503デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:46:08.35ID:tkHjD9h1504デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:49:43.05ID:zC7iNWuS505デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:51:19.93ID:zC7iNWuS >>503
ありがとうございます。表示されました。
ありがとうございます。表示されました。
506デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 11:20:41.49ID:4tNSHn/X507デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 15:32:08.96ID:fpCU2YNN 別に真っ白じゃないよ
そちらのネットワークの問題では?
そちらのネットワークの問題では?
508デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 21:54:29.75ID:VRU1TgnK プログラマーに必要な資質ってなんでしょうか?
50969
2022/04/18(月) 18:37:49.89ID:shu1dXxl プログラム初心者だけどUIの部分から想像してアプリを作ってみたいんだが、どういうツールが良いのかな?
UIデザインツールというのでいいのかな?
QiitaみるとFigmaというのが無料っぽいけど
UIデザインツールというのでいいのかな?
QiitaみるとFigmaというのが無料っぽいけど
510デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 20:36:15.85ID:1UTDJFzi そういうのは分かっている人が使うものであって
HTMLが分かってないレベルなら自分で簡単なものでも手書きで作った方が良いのでは?
とにかく色んなものをパスしてツール使うのはどうかと思う
HTMLが分かってないレベルなら自分で簡単なものでも手書きで作った方が良いのでは?
とにかく色んなものをパスしてツール使うのはどうかと思う
511デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 05:05:18.24ID:9Dl9Y9kk >>510
単なる好奇心なんだけど、「これやってみよう」ってモチベーションあるときは割と新しいツールも学習できたりするので、挑戦してみようと思った
どういうツールが有るのか、界隈の全体像がわからないから詳しい人がいたら教えてほしかったんだ
pythonはちょっと勉強したけどswiftはまだ触ったこと無くて
人に聞くときに「こんなかんじにするのどうやるの」って聞けたほうが早いかと思ったんだ
単なる好奇心なんだけど、「これやってみよう」ってモチベーションあるときは割と新しいツールも学習できたりするので、挑戦してみようと思った
どういうツールが有るのか、界隈の全体像がわからないから詳しい人がいたら教えてほしかったんだ
pythonはちょっと勉強したけどswiftはまだ触ったこと無くて
人に聞くときに「こんなかんじにするのどうやるの」って聞けたほうが早いかと思ったんだ
512デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 07:21:51.51ID:z6XFxtHF 超初歩的な質問ですが、よろしくお願いします
よくプログラムは「上から下へ読んでいく」といいますけれど、
では、このプログラム(ソースコード)を上から下へ読んでいるのは誰なんでしょうか?
ハードウェアとして物理的実体が存在するCPU?メモリ?
それともソフトウェアとしてのOS?
それともそれらすべてをひっくるめたコンピューターでしょうか?
よくプログラムは「上から下へ読んでいく」といいますけれど、
では、このプログラム(ソースコード)を上から下へ読んでいるのは誰なんでしょうか?
ハードウェアとして物理的実体が存在するCPU?メモリ?
それともソフトウェアとしてのOS?
それともそれらすべてをひっくるめたコンピューターでしょうか?
513デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 09:37:46.75ID:dFUVjt0w 「読む」って言ってるけど実行のこと?
それとも「ソースコード」って言ってるから実行のことじゃないのかな?
コンパイル言語は、コンパイラがソースコードを実行コードに変換してそれを実行する
インタープリート言語は、インタープリタがソースコードを実行する
コンパイラもインタープリタも(コンパイル後の実行コードも)CPUが実行しているので、CPUが読んでいるとも言える
その意味で「コンピュータが」とも言えるが、「コンピュータが」って言っちゃったら全部そうだからあまり意味がない
ソースコードを「メモリが読む」「OSが読む」とは普通言わない
それとも「ソースコード」って言ってるから実行のことじゃないのかな?
コンパイル言語は、コンパイラがソースコードを実行コードに変換してそれを実行する
インタープリート言語は、インタープリタがソースコードを実行する
コンパイラもインタープリタも(コンパイル後の実行コードも)CPUが実行しているので、CPUが読んでいるとも言える
その意味で「コンピュータが」とも言えるが、「コンピュータが」って言っちゃったら全部そうだからあまり意味がない
ソースコードを「メモリが読む」「OSが読む」とは普通言わない
514デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 09:30:11.36ID:UI6uqcV4 >>513
ご回答ありがとうございます。
コンパイラとインタープリターについて調べてみましたが、
この二つとも『ソフトウェア』なんですね。
人間が書いているプログラムを実行しているのもまたプログラム、
「じゃあ、そのプログラムを実行しているプログラムを実行しているのは何なのか?」
というところにきて、ここでCPUが登場してくるんですね。
とても参考になるお答えをいただき、誠にありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
コンパイラとインタープリターについて調べてみましたが、
この二つとも『ソフトウェア』なんですね。
人間が書いているプログラムを実行しているのもまたプログラム、
「じゃあ、そのプログラムを実行しているプログラムを実行しているのは何なのか?」
というところにきて、ここでCPUが登場してくるんですね。
とても参考になるお答えをいただき、誠にありがとうございました。
515デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 22:02:16.84ID:hD+7qMI5516デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:42:24.04ID:jMMHaAaZ アルゴリズムを学ぶのに良い言語ってやっぱりcとかc++ですかね?
特に目的はなくて単純に脳を養いたいだけなんですが…
特に目的はなくて単純に脳を養いたいだけなんですが…
517デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 21:50:48.23ID:Y9cmTEXw >>516
普通にPython学んでAtcoderやろうぜ
普通にPython学んでAtcoderやろうぜ
518デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 04:18:11.96ID:MmGGIrEf >>517
atcoderってc++人口が多いだけで別にどの言語でも良いんですね
調べ不足でした
pythonやjavascriptは多少使ったことがあるのでとっつきやすそうです
ありがとうございます
atcoderってc++人口が多いだけで別にどの言語でも良いんですね
調べ不足でした
pythonやjavascriptは多少使ったことがあるのでとっつきやすそうです
ありがとうございます
519デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 09:43:26.21ID:aI8FHZ+3 アルゴリズムなら、Ruby。
パズル・コードゴルフの本は、たいていRuby
コンテナ.map{ 処理 }
みたいにメソッドチェーンで関数型っぽく、
次々とデータを変化させていけるので、可読性が高い。
Shell Script や関数型のElixir のパイプラインみたいな感じ
同様に、最近のJavaScript も、Ruby化してきた
3人の東大生が書いた、
「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」みたいな、
動的計画法・グラフ理論とか、本格的なアルゴリズムは、C++
でも、パズル程度で、C++は難易度が高すぎる。
C/C++ など、ポインターのある言語は、面倒くささが半端ない
この板にある、プログラミングのお題スレを参照
パズル・コードゴルフの本は、たいていRuby
コンテナ.map{ 処理 }
みたいにメソッドチェーンで関数型っぽく、
次々とデータを変化させていけるので、可読性が高い。
Shell Script や関数型のElixir のパイプラインみたいな感じ
同様に、最近のJavaScript も、Ruby化してきた
3人の東大生が書いた、
「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」みたいな、
動的計画法・グラフ理論とか、本格的なアルゴリズムは、C++
でも、パズル程度で、C++は難易度が高すぎる。
C/C++ など、ポインターのある言語は、面倒くささが半端ない
この板にある、プログラミングのお題スレを参照
520デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 20:55:32.15ID:g4Iw4Q7y とある会社で物品購入したら、銀行振込・現金書留・切手は払いと言われました。
使ってない切手が多数あるのでそれを利用しようとしてふと思ったのですが
84円とか62円とか51円とか100円とか様々な金額が数十枚あり、その組み合わせで891円丁度とかにする
プログラムは皆様でしたらどんな言語、思考で作成されますか?
切手の枚数と金額はリスト化してます
使ってない切手が多数あるのでそれを利用しようとしてふと思ったのですが
84円とか62円とか51円とか100円とか様々な金額が数十枚あり、その組み合わせで891円丁度とかにする
プログラムは皆様でしたらどんな言語、思考で作成されますか?
切手の枚数と金額はリスト化してます
521デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 22:07:09.62ID:keCf+vVN522デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 23:06:55.52ID:g4Iw4Q7y >>521
レスありがとうございます。
エクセルの線形計画ソルバーは知らなかったけど調べたら面白そうですね、難しそうですが。
とりあえずググったらPythonで似たようなのは出てきました。
import itertools
a = 0
stamps = [80, 60, 50, 62, 90, 94, 92, 100]
for n in range (1, 10):
for combi in itertools.combinations_with_replacement(stamps, n):
if sum(combi) == 892
print (combi)
a += 1
print (a)
レスありがとうございます。
エクセルの線形計画ソルバーは知らなかったけど調べたら面白そうですね、難しそうですが。
とりあえずググったらPythonで似たようなのは出てきました。
import itertools
a = 0
stamps = [80, 60, 50, 62, 90, 94, 92, 100]
for n in range (1, 10):
for combi in itertools.combinations_with_replacement(stamps, n):
if sum(combi) == 892
print (combi)
a += 1
print (a)
523519
2022/05/11(水) 00:23:02.31ID:ZxQ/H1/P 「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」の動的計画法、
P.62 の個数制限付き部分和では、
n種類の数aiが、各mi個ずつある場合に、
これらの中から幾つかを選び、その総和をKとする。
i は順番
制約
1 <= n <= 100
1 <= ai, mi <= 100,000
1 <= K <= 100,000
入力
n = 3
a = { 3, 5, 8 }
m = { 3, 2, 2 }
K = 17
解答、3 * 3 + 8 = 17
計算量はO(nK)
他には、湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム、BDD/ZDD, Graphillion とかは?
P.62 の個数制限付き部分和では、
n種類の数aiが、各mi個ずつある場合に、
これらの中から幾つかを選び、その総和をKとする。
i は順番
制約
1 <= n <= 100
1 <= ai, mi <= 100,000
1 <= K <= 100,000
入力
n = 3
a = { 3, 5, 8 }
m = { 3, 2, 2 }
K = 17
解答、3 * 3 + 8 = 17
計算量はO(nK)
他には、湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム、BDD/ZDD, Graphillion とかは?
524デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 16:18:14.89ID:54gwUvbe iframe内のjsからページをリロードする方法ありますか?
window.location.reload(true);
を実行してもページは更新されなくてiframeだけ更新されてしまう
window.location.reload(true);
を実行してもページは更新されなくてiframeだけ更新されてしまう
525デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 01:13:58.48ID:gLzV6wtS python簡単ってマジですか
今までarduinoしかプログラムに触れたことなかったからライブラリに押しつぶされそうなんですけど…
今までarduinoしかプログラムに触れたことなかったからライブラリに押しつぶされそうなんですけど…
526デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 04:22:17.75ID:NE9V9IQG 自分で書く必要がなく
ライブラリを探すだけ
という意味では簡単では?
ライブラリを探すだけ
という意味では簡単では?
527デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 11:46:23.51ID:4oSFn1tA 教えてください。
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
528デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 15:39:39.50ID:KuPnkgWz529デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 16:43:55.05ID:oA5QmAfW >>527
別に開発環境ならDocker使う必要ないよ
正直メンドクサイのでLaravelではLaravel Homesteadと呼ばれる
virtualbox+vagrantで環境構築出来るものが用意されている
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/homestead.html
ググればいくらでも情報が出てくるからこれ見て構築出来ないレベルなら流石に厳しいw
別に開発環境ならDocker使う必要ないよ
正直メンドクサイのでLaravelではLaravel Homesteadと呼ばれる
virtualbox+vagrantで環境構築出来るものが用意されている
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/homestead.html
ググればいくらでも情報が出てくるからこれ見て構築出来ないレベルなら流石に厳しいw
530デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 16:48:18.59ID:NE9V9IQG Dockerを使うとWindows, Mac, Linux など
どの環境でも簡単にインストール、保守、運用できる
と Docker は主張している。
ただ Docker のインストールは結構めんどくさい。
どの環境でも簡単にインストール、保守、運用できる
と Docker は主張している。
ただ Docker のインストールは結構めんどくさい。
531デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 22:07:54.88ID:4oSFn1tA532デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 23:35:52.37ID:AHgjjazd いや別にxamppでも何の問題もない
ただ古いものを嫌がる企業がある
それだけの話
社長の気まぐれかもしれない
ただ古いものを嫌がる企業がある
それだけの話
社長の気まぐれかもしれない
533デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 00:16:24.55ID:wWn65oR4534デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 03:09:06.47ID:w3nGfWbw535デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 06:23:04.56ID:MGvVViKD ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
536デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 10:40:46.73ID:7zq5Zl9C537デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 17:32:57.60ID:0fqYZiKb ズブな素人ですが、楽しそうというか、とっつきやすいプログラミング言語の種類を教えて下さい
ちょっとメンヘラ拗らせちゃって、生き甲斐を欲しているのです
ちょっとメンヘラ拗らせちゃって、生き甲斐を欲しているのです
538デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:29:20.55ID:nMsdyPPO pythonで興味を持った本を買う
539デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 22:24:13.12ID:rW5WPwrd そこにブラウザとメモ帳があるじゃろ?
それでJavaScriptを書くんじゃよ( ^ω^)
それでJavaScriptを書くんじゃよ( ^ω^)
540デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:28:59.19ID:HnEUj7hl ブラウザとGASで遊べるjavascriptは中々
541デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 09:43:54.57ID:gnMPlpWE C#(Unity)でif文ですが、
通常は i f (条件) {処理} って書くと思いますが、
#if 条件
処理
#else
処理
#endif
こういう書き方をしてるサイトがあってちゃんと動くし意味自体は見れば大体わかりますが、
こういう書き方は本には載っていなかったので、なんて言うんでしょうか
通常は i f (条件) {処理} って書くと思いますが、
#if 条件
処理
#else
処理
#endif
こういう書き方をしてるサイトがあってちゃんと動くし意味自体は見れば大体わかりますが、
こういう書き方は本には載っていなかったので、なんて言うんでしょうか
542デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 16:50:01.58ID:JwrRgSuJ #ifや#elseは処理じゃなくて
コンパイル時にその条件に満たした場合のみコンパイルするという意味で
if (条件) { } else { }とはそもそも別物だぞw
なので
#if _DEBUG
なんからの処理
#endif
とかいて_DEBUGが定義されていなかった場合は、なんらかの処理はそもそもコンパイルされず
プログラムとしては残らないからプログラムの条件分岐とは全く考えが違う
こういうのは良くあるのはデバッグ時のみコンパイルしてリリース時はコンパイルしない
(デバッグログの出力など)みたいな用途に使う
コンパイル時にその条件に満たした場合のみコンパイルするという意味で
if (条件) { } else { }とはそもそも別物だぞw
なので
#if _DEBUG
なんからの処理
#endif
とかいて_DEBUGが定義されていなかった場合は、なんらかの処理はそもそもコンパイルされず
プログラムとしては残らないからプログラムの条件分岐とは全く考えが違う
こういうのは良くあるのはデバッグ時のみコンパイルしてリリース時はコンパイルしない
(デバッグログの出力など)みたいな用途に使う
543デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 17:33:02.53ID:5r8Kkugz pythonの3Dグラフライブラリもっと充実して欲しい…
Line3DCollectionとaxes3d.plotを組み合わせた時の重ね順を自由に扱いたい
Line3DCollectionとaxes3d.plotを組み合わせた時の重ね順を自由に扱いたい
544デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 18:05:05.04ID:ZjrdzwnJ 質問スレだぞクソガキ
545デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 12:09:07.04ID:OxVFpI1x JavaScriptやPHPの入門書のたぐいを読んでいると必ず「オブジェクト指向」というのが出てくるけど
自分はたぶん逆に
「オブジェクト指向じゃないプログラミング言語」に触れたことがないからだと思うのだけど
これが実感としてよくわからない
他のどんなプログラム言語と比べてオブジェクト指向は
「画期的」だったり「便利」だったりするのかなあと
「オブジェクト指向」についての説明文を読むたびにいつも想像します
もしわかる人がいたら教えてください
自分はたぶん逆に
「オブジェクト指向じゃないプログラミング言語」に触れたことがないからだと思うのだけど
これが実感としてよくわからない
他のどんなプログラム言語と比べてオブジェクト指向は
「画期的」だったり「便利」だったりするのかなあと
「オブジェクト指向」についての説明文を読むたびにいつも想像します
もしわかる人がいたら教えてください
546デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 13:18:51.02ID:Ylodbyzl 巨大なプログラムを書くときに
オブジェクト指向で書かないとひどい目に合う
オブジェクト指向で書かないとひどい目に合う
547デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 14:13:03.86ID:OxVFpI1x レスありがとう
逆に「オブジェクト指向ではない」ってのはどういう感じなんですかね
きっと従来の何かと比較しての「オブジェクト指向」だと思うんですが
プログラム言語の変遷みたいなのを分かっていれば
そのへんきっと感覚としてよく分かるのかなとか想像してみます
逆に「オブジェクト指向ではない」ってのはどういう感じなんですかね
きっと従来の何かと比較しての「オブジェクト指向」だと思うんですが
プログラム言語の変遷みたいなのを分かっていれば
そのへんきっと感覚としてよく分かるのかなとか想像してみます
548デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 14:57:50.34ID:CrXvLp4C 単に言語的にクラスをサポートしているかどうかだろうけど
C言語の場合、構造体はあるけどその構造体にメソッドを付けたり出来ないあくまでデータの塊
C++ではclassが追加され実態は構造体にメソッドが付けられるみたいな感じで
(勿論継承やら仮想関数などもあるが)あくまで塊のデータにメソッドが付いているのが
クラスというイメージで良いかと思う
結局オブジェクト指向で無くてもC言語でも構造体を使わないという事は無いので
クラスを使わない場合は、何かする関数で引数に構造体のポインタみたいなのが付いてくるという感じか
C言語の場合、構造体はあるけどその構造体にメソッドを付けたり出来ないあくまでデータの塊
C++ではclassが追加され実態は構造体にメソッドが付けられるみたいな感じで
(勿論継承やら仮想関数などもあるが)あくまで塊のデータにメソッドが付いているのが
クラスというイメージで良いかと思う
結局オブジェクト指向で無くてもC言語でも構造体を使わないという事は無いので
クラスを使わない場合は、何かする関数で引数に構造体のポインタみたいなのが付いてくるという感じか
549デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:10:41.12ID:Ylodbyzl 大昔というか計算機の最初の時代では
全部、今でいうところの main の中に書いていた
同じことを何度も書くのは無駄じゃないかということで
現在のメソッドに当たるサブルーチンが作られた
全部、今でいうところの main の中に書いていた
同じことを何度も書くのは無駄じゃないかということで
現在のメソッドに当たるサブルーチンが作られた
550デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:46:04.78ID:OxVFpI1x551デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 15:47:22.07ID:VClrxCMr552デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:32:16.30ID:xSIj0wEb >>551
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
553デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:47:30.43ID:PLP2M16r そもそも関数とデータは本来何の結びつきも無い訳で
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
554デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 23:21:34.04ID:xSIj0wEb555デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 14:49:27.62ID:BDCOotLS 555
556デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 11:14:15.45ID:EySfd51Z c言語のwhile(条件)てあるやん?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
557デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:48:57.04ID:uKxWv5Aj 大抵は
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
558デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:50:58.01ID:uKxWv5Aj whileの中に何も描かないでやったらCPU100%になるかも知れんし
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
559デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 14:59:13.26ID:TulzdQgt while(寿命){
うんち
}
うんち
}
560デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 16:09:42.16ID:f7CI5BIw >>552
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
561デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 16:17:08.07ID:G79h5Zer 変なたとえ話を始めると余計判らなくなる例
562デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 09:17:23.02ID:6rwjsve1 30.0fから80.0fの範囲で、数字が増えたり減ったりを繰り返しさせたいと思ってて
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
564デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 10:32:43.52ID:rSaY5HO9 サインカーブみたいなのならsinでいいけどどういう動きをするか次第じゃね?
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
565562
2022/06/21(火) 22:07:58.43ID:6rwjsve1566デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 22:49:13.20ID:WKvpZkzX ちなみに任意の繰り返し関数は
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
567デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 10:49:45.84ID:K2we1Lar フーリエ級数やろ
568デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:40:42.98ID:Vghbs/2Q e^(i*Pi)+1=0
569デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:43:29.45ID:K2we1Lar e^πi + 1 = 0 なんて描く香具師は素人
e^πi = -1 と描く
e^πi = -1 と描く
570デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 18:24:18.71ID:04AKPISp 台帳と銀行口座のリンクまでされてるって証明されてしまったな
しないって言ってたのに
しないって言ってたのに
571デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 20:54:36.07ID:s9MHxPFi exp(iθ)=cos(θ)+isin(θ)
これが1番美しい
これが1番美しい
572デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 11:04:18.68ID:0ja+Ljjb 電験三種の交流電流では、複素平面も出てくる
>>572
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
574デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 13:34:45.74ID:DTfGvOZF575デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 19:44:49.64ID:rq6VNQQI >>574
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
576デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 22:03:26.30ID:AbsMuKsu プログラミング超初心者がプログラミングを覚えるためには、何から始めればいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- ガバガバなんだよ
