class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
探検
プログラミング超初心者の質問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt527デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 11:46:23.51ID:4oSFn1tA 教えてください。
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
528デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 15:39:39.50ID:KuPnkgWz529デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 16:43:55.05ID:oA5QmAfW >>527
別に開発環境ならDocker使う必要ないよ
正直メンドクサイのでLaravelではLaravel Homesteadと呼ばれる
virtualbox+vagrantで環境構築出来るものが用意されている
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/homestead.html
ググればいくらでも情報が出てくるからこれ見て構築出来ないレベルなら流石に厳しいw
別に開発環境ならDocker使う必要ないよ
正直メンドクサイのでLaravelではLaravel Homesteadと呼ばれる
virtualbox+vagrantで環境構築出来るものが用意されている
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/homestead.html
ググればいくらでも情報が出てくるからこれ見て構築出来ないレベルなら流石に厳しいw
530デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 16:48:18.59ID:NE9V9IQG Dockerを使うとWindows, Mac, Linux など
どの環境でも簡単にインストール、保守、運用できる
と Docker は主張している。
ただ Docker のインストールは結構めんどくさい。
どの環境でも簡単にインストール、保守、運用できる
と Docker は主張している。
ただ Docker のインストールは結構めんどくさい。
531デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 22:07:54.88ID:4oSFn1tA532デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 23:35:52.37ID:AHgjjazd いや別にxamppでも何の問題もない
ただ古いものを嫌がる企業がある
それだけの話
社長の気まぐれかもしれない
ただ古いものを嫌がる企業がある
それだけの話
社長の気まぐれかもしれない
533デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 00:16:24.55ID:wWn65oR4534デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 03:09:06.47ID:w3nGfWbw535デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 06:23:04.56ID:MGvVViKD ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
536デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 10:40:46.73ID:7zq5Zl9C537デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 17:32:57.60ID:0fqYZiKb ズブな素人ですが、楽しそうというか、とっつきやすいプログラミング言語の種類を教えて下さい
ちょっとメンヘラ拗らせちゃって、生き甲斐を欲しているのです
ちょっとメンヘラ拗らせちゃって、生き甲斐を欲しているのです
538デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:29:20.55ID:nMsdyPPO pythonで興味を持った本を買う
539デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 22:24:13.12ID:rW5WPwrd そこにブラウザとメモ帳があるじゃろ?
それでJavaScriptを書くんじゃよ( ^ω^)
それでJavaScriptを書くんじゃよ( ^ω^)
540デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:28:59.19ID:HnEUj7hl ブラウザとGASで遊べるjavascriptは中々
541デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 09:43:54.57ID:gnMPlpWE C#(Unity)でif文ですが、
通常は i f (条件) {処理} って書くと思いますが、
#if 条件
処理
#else
処理
#endif
こういう書き方をしてるサイトがあってちゃんと動くし意味自体は見れば大体わかりますが、
こういう書き方は本には載っていなかったので、なんて言うんでしょうか
通常は i f (条件) {処理} って書くと思いますが、
#if 条件
処理
#else
処理
#endif
こういう書き方をしてるサイトがあってちゃんと動くし意味自体は見れば大体わかりますが、
こういう書き方は本には載っていなかったので、なんて言うんでしょうか
542デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 16:50:01.58ID:JwrRgSuJ #ifや#elseは処理じゃなくて
コンパイル時にその条件に満たした場合のみコンパイルするという意味で
if (条件) { } else { }とはそもそも別物だぞw
なので
#if _DEBUG
なんからの処理
#endif
とかいて_DEBUGが定義されていなかった場合は、なんらかの処理はそもそもコンパイルされず
プログラムとしては残らないからプログラムの条件分岐とは全く考えが違う
こういうのは良くあるのはデバッグ時のみコンパイルしてリリース時はコンパイルしない
(デバッグログの出力など)みたいな用途に使う
コンパイル時にその条件に満たした場合のみコンパイルするという意味で
if (条件) { } else { }とはそもそも別物だぞw
なので
#if _DEBUG
なんからの処理
#endif
とかいて_DEBUGが定義されていなかった場合は、なんらかの処理はそもそもコンパイルされず
プログラムとしては残らないからプログラムの条件分岐とは全く考えが違う
こういうのは良くあるのはデバッグ時のみコンパイルしてリリース時はコンパイルしない
(デバッグログの出力など)みたいな用途に使う
543デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 17:33:02.53ID:5r8Kkugz pythonの3Dグラフライブラリもっと充実して欲しい…
Line3DCollectionとaxes3d.plotを組み合わせた時の重ね順を自由に扱いたい
Line3DCollectionとaxes3d.plotを組み合わせた時の重ね順を自由に扱いたい
544デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 18:05:05.04ID:ZjrdzwnJ 質問スレだぞクソガキ
545デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 12:09:07.04ID:OxVFpI1x JavaScriptやPHPの入門書のたぐいを読んでいると必ず「オブジェクト指向」というのが出てくるけど
自分はたぶん逆に
「オブジェクト指向じゃないプログラミング言語」に触れたことがないからだと思うのだけど
これが実感としてよくわからない
他のどんなプログラム言語と比べてオブジェクト指向は
「画期的」だったり「便利」だったりするのかなあと
「オブジェクト指向」についての説明文を読むたびにいつも想像します
もしわかる人がいたら教えてください
自分はたぶん逆に
「オブジェクト指向じゃないプログラミング言語」に触れたことがないからだと思うのだけど
これが実感としてよくわからない
他のどんなプログラム言語と比べてオブジェクト指向は
「画期的」だったり「便利」だったりするのかなあと
「オブジェクト指向」についての説明文を読むたびにいつも想像します
もしわかる人がいたら教えてください
546デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 13:18:51.02ID:Ylodbyzl 巨大なプログラムを書くときに
オブジェクト指向で書かないとひどい目に合う
オブジェクト指向で書かないとひどい目に合う
547デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 14:13:03.86ID:OxVFpI1x レスありがとう
逆に「オブジェクト指向ではない」ってのはどういう感じなんですかね
きっと従来の何かと比較しての「オブジェクト指向」だと思うんですが
プログラム言語の変遷みたいなのを分かっていれば
そのへんきっと感覚としてよく分かるのかなとか想像してみます
逆に「オブジェクト指向ではない」ってのはどういう感じなんですかね
きっと従来の何かと比較しての「オブジェクト指向」だと思うんですが
プログラム言語の変遷みたいなのを分かっていれば
そのへんきっと感覚としてよく分かるのかなとか想像してみます
548デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 14:57:50.34ID:CrXvLp4C 単に言語的にクラスをサポートしているかどうかだろうけど
C言語の場合、構造体はあるけどその構造体にメソッドを付けたり出来ないあくまでデータの塊
C++ではclassが追加され実態は構造体にメソッドが付けられるみたいな感じで
(勿論継承やら仮想関数などもあるが)あくまで塊のデータにメソッドが付いているのが
クラスというイメージで良いかと思う
結局オブジェクト指向で無くてもC言語でも構造体を使わないという事は無いので
クラスを使わない場合は、何かする関数で引数に構造体のポインタみたいなのが付いてくるという感じか
C言語の場合、構造体はあるけどその構造体にメソッドを付けたり出来ないあくまでデータの塊
C++ではclassが追加され実態は構造体にメソッドが付けられるみたいな感じで
(勿論継承やら仮想関数などもあるが)あくまで塊のデータにメソッドが付いているのが
クラスというイメージで良いかと思う
結局オブジェクト指向で無くてもC言語でも構造体を使わないという事は無いので
クラスを使わない場合は、何かする関数で引数に構造体のポインタみたいなのが付いてくるという感じか
549デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:10:41.12ID:Ylodbyzl 大昔というか計算機の最初の時代では
全部、今でいうところの main の中に書いていた
同じことを何度も書くのは無駄じゃないかということで
現在のメソッドに当たるサブルーチンが作られた
全部、今でいうところの main の中に書いていた
同じことを何度も書くのは無駄じゃないかということで
現在のメソッドに当たるサブルーチンが作られた
550デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:46:04.78ID:OxVFpI1x551デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 15:47:22.07ID:VClrxCMr552デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:32:16.30ID:xSIj0wEb >>551
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
553デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:47:30.43ID:PLP2M16r そもそも関数とデータは本来何の結びつきも無い訳で
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
554デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 23:21:34.04ID:xSIj0wEb555デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 14:49:27.62ID:BDCOotLS 555
556デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 11:14:15.45ID:EySfd51Z c言語のwhile(条件)てあるやん?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
557デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:48:57.04ID:uKxWv5Aj 大抵は
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
558デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:50:58.01ID:uKxWv5Aj whileの中に何も描かないでやったらCPU100%になるかも知れんし
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
559デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 14:59:13.26ID:TulzdQgt while(寿命){
うんち
}
うんち
}
560デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 16:09:42.16ID:f7CI5BIw >>552
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
561デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 16:17:08.07ID:G79h5Zer 変なたとえ話を始めると余計判らなくなる例
562デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 09:17:23.02ID:6rwjsve1 30.0fから80.0fの範囲で、数字が増えたり減ったりを繰り返しさせたいと思ってて
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
564デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 10:32:43.52ID:rSaY5HO9 サインカーブみたいなのならsinでいいけどどういう動きをするか次第じゃね?
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
565562
2022/06/21(火) 22:07:58.43ID:6rwjsve1566デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 22:49:13.20ID:WKvpZkzX ちなみに任意の繰り返し関数は
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
567デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 10:49:45.84ID:K2we1Lar フーリエ級数やろ
568デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:40:42.98ID:Vghbs/2Q e^(i*Pi)+1=0
569デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:43:29.45ID:K2we1Lar e^πi + 1 = 0 なんて描く香具師は素人
e^πi = -1 と描く
e^πi = -1 と描く
570デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 18:24:18.71ID:04AKPISp 台帳と銀行口座のリンクまでされてるって証明されてしまったな
しないって言ってたのに
しないって言ってたのに
571デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 20:54:36.07ID:s9MHxPFi exp(iθ)=cos(θ)+isin(θ)
これが1番美しい
これが1番美しい
572デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 11:04:18.68ID:0ja+Ljjb 電験三種の交流電流では、複素平面も出てくる
>>572
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
574デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 13:34:45.74ID:DTfGvOZF575デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 19:44:49.64ID:rq6VNQQI >>574
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
576デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 22:03:26.30ID:AbsMuKsu プログラミング超初心者がプログラミングを覚えるためには、何から始めればいいですか?
577デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 22:33:24.54ID:fKMQdQi6 自分の中のニーズを探すこと
578デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 23:55:55.44ID:D30TyySb ジャニーズはハードルが高いです
デニーズとかチャイニーズで探してみたいと思います
デニーズとかチャイニーズで探してみたいと思います
579デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 15:51:02.15ID:Teljee9C 死ね
580デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 20:40:16.29ID:/+1+kfsN Visual Studio Community 2022をインストールして
ドキュメント見ながら、コンソール電卓を作っているところなのですが、
こういう「○○を作りましょう」みたいな課題をくれるサイトって他にもありませんか?
英語のサイトでも大丈夫です
ドキュメント見ながら、コンソール電卓を作っているところなのですが、
こういう「○○を作りましょう」みたいな課題をくれるサイトって他にもありませんか?
英語のサイトでも大丈夫です
581デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 19:14:13.17ID:GOtCNvAE 宿題スレ
582デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 12:47:38.41ID:IrL7txwd 【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】
【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法
ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です
フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは
2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法
ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です
フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは
2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
583デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 12:39:07.09ID:2oth8UHR ライセンスに関する質問なのですが
GPLのソースって中の仕組みを参考にして自分のソースに反映した場合
自分のソースもGPL扱いとして強制公開になりますか?
組み込むんじゃなくて動きを参考にしただけなのですが・・・
GPLのソースって中の仕組みを参考にして自分のソースに反映した場合
自分のソースもGPL扱いとして強制公開になりますか?
組み込むんじゃなくて動きを参考にしただけなのですが・・・
584デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 14:42:06.84ID:ZiIEmgkg アウトー
585デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 19:25:14.02ID:EtNP9N95 商用利用の場合は法務部とかそっちに問い合わせた方が良いのでは?
小さな会社ならあんまりやらない方が良いかも知れない
個人的な利用なら問題無いかと思う
小さな会社ならあんまりやらない方が良いかも知れない
個人的な利用なら問題無いかと思う
586デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 22:51:25.63ID:qkX8Yr8u >>585
ありがとう
個人利用なんですが無圧縮のインタプリタ言語なので
無償公開したあとでなんか言われるのもやだなーと思って聞いてみました
とりあえず別のアプローチでなんとかなりそうなので今回は避けときます
ありがとう
個人利用なんですが無圧縮のインタプリタ言語なので
無償公開したあとでなんか言われるのもやだなーと思って聞いてみました
とりあえず別のアプローチでなんとかなりそうなので今回は避けときます
587デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:25:43.14ID:dwY6+kUW すみません
Wikiのような不特定多数が書き込みをできるウェブサイトを作ろうとしているのですが
何かユーザーがコメントやページを追加したときHTMLを書き換えるだけで良いのでしょうか?
それともDBを作ってそのDBを読みに行く形が良いのでしょうか?
簡単に実装しようとするとHTMLを書き換えればいいだけのように思えますが次回訪問したときあるいは他の誰かが編集したときなどその変更したものが残るのかっていうのを知りたいです
Wikiのような不特定多数が書き込みをできるウェブサイトを作ろうとしているのですが
何かユーザーがコメントやページを追加したときHTMLを書き換えるだけで良いのでしょうか?
それともDBを作ってそのDBを読みに行く形が良いのでしょうか?
簡単に実装しようとするとHTMLを書き換えればいいだけのように思えますが次回訪問したときあるいは他の誰かが編集したときなどその変更したものが残るのかっていうのを知りたいです
588デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:46:41.15ID:z6cxsZX2 HTMLを直接書き換えるという考えはかなり少数派で基本的には
DBにデータを保存しておいて動的に生成する方が主流かと
HTMLを書き換える場合はどこに挿入されるか予めルールを決めておかないと
その書き換え処理が結構大変になりそう
DBにデータを保存しておいて動的に生成する方が主流かと
HTMLを書き換える場合はどこに挿入されるか予めルールを決めておかないと
その書き換え処理が結構大変になりそう
589デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:47:50.91ID:dwY6+kUW590デフォルトの名無しさん
2022/09/23(金) 01:03:28.12ID:gD4It3Ab db->htmlを毎回処理すると重くなるから
dbが変化したときだけhtml出力してキャッシュ
readアクセスだけのときはキャッシュしたhtmlをそのまま返す
dbが変化したときだけhtml出力してキャッシュ
readアクセスだけのときはキャッシュしたhtmlをそのまま返す
591デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 20:06:16.88ID:jRDQA0G5 dreamboothを使いたくてコラボでデモ版を使っているのですが、何度もトレーニングさせる羽目になります。まず何から始めるべきでしょうか。
学校の副教科として、pythonで文字を出したりループとか勉強しました。Rは統計学の勉強も兼ねて時々使います。
学校の副教科として、pythonで文字を出したりループとか勉強しました。Rは統計学の勉強も兼ねて時々使います。
592デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 23:32:34.47ID:Dxkag1qs 将来的にアンドロイドアプリ開発
目下一応規約違反(実際は横行中)サイトのスクレイピング。
Kotorinとjavaでいいっすか?
目下一応規約違反(実際は横行中)サイトのスクレイピング。
Kotorinとjavaでいいっすか?
593デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 10:51:30.86ID:zfbtZXX3 >>592
つけたし、VBA+IEからの移行で考えてます
つけたし、VBA+IEからの移行で考えてます
594デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 22:19:18.67ID:Ux5HxNPB c++で
if(a && (b == 1 || b == 5 || b ==12 || b == 14 ) )
{}
をスマートに書く方法ってないですか
if(a && (b == 1 || b == 5 || b ==12 || b == 14 ) )
{}
をスマートに書く方法ってないですか
595デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 17:02:34.96ID:ApYCc7Ca JavaScriptで
let i = 0;
if(90 != i || 180 != i || 270 != i || 360 != i || 450 != i ||...ずっと続く){
文;
}else{
文;
}
みたいなコードを書きたいのですが、適切な表現を思いつきません。
let array = [90,180,270,360,.............ずっと続く];
if(array.indexOf(i) == -1){
文;
}else{
文;
}
のようにもしてみましたが、これでもダメです。
式を使って配列を形成したいのですが、便利な方法はありますか?
let i = 0;
if(90 != i || 180 != i || 270 != i || 360 != i || 450 != i ||...ずっと続く){
文;
}else{
文;
}
みたいなコードを書きたいのですが、適切な表現を思いつきません。
let array = [90,180,270,360,.............ずっと続く];
if(array.indexOf(i) == -1){
文;
}else{
文;
}
のようにもしてみましたが、これでもダメです。
式を使って配列を形成したいのですが、便利な方法はありますか?
596デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 02:56:05.85ID:RpQweqNU 90の倍数なら90の余りで判定すればいいのでは・・・
597デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 03:10:01.16ID:7IKb/Gdm それだな
とおるかしらんが、こんなのだろ
m=90;
if (i%m !=0) echo(m +"で割り切れない");
else echo(m +"で割り切れる");
とおるかしらんが、こんなのだろ
m=90;
if (i%m !=0) echo(m +"で割り切れない");
else echo(m +"で割り切れる");
598デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:18:58.04ID:IVJifb01 enum class CardMark {
spade,
club,
diamond,
heart,
};
std::string get_mark_string(CardMark card_mark)
{
〜〜〜
}
int main()
{
}
というコードの(CardMark card_mark)は変数の宣言を兼ねてるんでしょうか
引数の中でも変数って宣言できる?
spade,
club,
diamond,
heart,
};
std::string get_mark_string(CardMark card_mark)
{
〜〜〜
}
int main()
{
}
というコードの(CardMark card_mark)は変数の宣言を兼ねてるんでしょうか
引数の中でも変数って宣言できる?
599デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:46:43.90ID:rsMc68LB 単に関数の引数
CardMark型の引数を要求しているだけ
get_mark_string(CardMark::spade)
みたいに使う(勿論、戻り値を何かに利用しないと全く意味のないコードになるが)
CardMark型の引数を要求しているだけ
get_mark_string(CardMark::spade)
みたいに使う(勿論、戻り値を何かに利用しないと全く意味のないコードになるが)
600デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:55:31.47ID:niMWpG44 まぁ仮引数もローカル変数ではあるから、変数の宣言だというのも間違いではない
601デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 16:57:39.90ID:IVJifb01 仮引数っていうのがあるんですね
どこにも宣言のない変数のようなもの突然出てきたので混乱してました
ありがとうございます
どこにも宣言のない変数のようなもの突然出てきたので混乱してました
ありがとうございます
602デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 13:13:23.70ID:pf+YLwml bat処理でPIDを調べて優先度変更をしたいのですが、
以下で取得しようとするとcmdを開いた状態では問題ないのですが
bat実行で取得しようとするとpauseをかましてもすぐ閉じてしまいます。
for /F "tokens=2" %i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%i
batからもPIDを取得出来る様にするにはどうしたら良いでしょうか?
以下で取得しようとするとcmdを開いた状態では問題ないのですが
bat実行で取得しようとするとpauseをかましてもすぐ閉じてしまいます。
for /F "tokens=2" %i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%i
batからもPIDを取得出来る様にするにはどうしたら良いでしょうか?
603デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 13:57:42.74ID:pf+YLwml >>602
自己解決しました。
for /F "tokens=2" %%i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%%i
で行けました
自己解決しました。
for /F "tokens=2" %%i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%%i
で行けました
604デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 11:45:23.56ID:sNLK0juz 何が書いてるか全然わからん。
605デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:09:20.10ID:beiWqq2/ C++とかでさ、
char* s = "あいうえお;
if( ){
s="かきく";
}
とかに書き換えてもいいの?
char* s = "あいうえお;
if( ){
s="かきく";
}
とかに書き換えてもいいの?
606デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:43:14.88ID:+GgsIlC1 良いけど、”あいうえお”のデータは存在するのに場所情報は永遠に失われる。
607デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 00:35:09.78ID:UPUgwCSv それが文字列リテラルのポインタだと理解しているなら別にいいけどね
608デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 07:11:24.21ID:xIwngi4B C言語の勉強中ですが、わからないことがあったので教えてください。
int main()
{
char Test[50] = "Test1";
char *pTest = &(Test[0]);
char **ppTest = &pTest;
FuncPP(ppTest);
printf("Main : %p\n", pTest);
printf("Main : %s\n", pTest);
return 0;
}
int FuncPP(char** p)
{
char Test[50] = "Test2";
*p = &(Test[0]);
//printf("Func2: %p\n", *p);★
return 0;
}
Visual Stuioで、これをコンパイルして実行すると、
Main : 000000200A34F838
Main :
になり、最後のMainの値が表示されませんでした。しかし、★のコメントアウトを外すと、
Func2: 000000705757F7C0
Main : 000000705757F7C0
Main : Test2
となり、最後のMainの値が表示されるようになりましたが、なぜ★の部分が無いと最後の値が表示されないのか、わかりませんので教えてください。
int main()
{
char Test[50] = "Test1";
char *pTest = &(Test[0]);
char **ppTest = &pTest;
FuncPP(ppTest);
printf("Main : %p\n", pTest);
printf("Main : %s\n", pTest);
return 0;
}
int FuncPP(char** p)
{
char Test[50] = "Test2";
*p = &(Test[0]);
//printf("Func2: %p\n", *p);★
return 0;
}
Visual Stuioで、これをコンパイルして実行すると、
Main : 000000200A34F838
Main :
になり、最後のMainの値が表示されませんでした。しかし、★のコメントアウトを外すと、
Func2: 000000705757F7C0
Main : 000000705757F7C0
Main : Test2
となり、最後のMainの値が表示されるようになりましたが、なぜ★の部分が無いと最後の値が表示されないのか、わかりませんので教えてください。
609デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 07:56:05.45ID:zPCL7zu/ FuncPP()内のTest[50]が生きてるのはFuncPP()内だけ
ローカル変数へのポインタを返しちゃダメ
やっちゃダメなことをしてるプログラムはどんな動作になっても文句言えない
ローカル変数へのポインタを返しちゃダメ
やっちゃダメなことをしてるプログラムはどんな動作になっても文句言えない
610デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 04:22:05.55ID:+aPUV0vt svgの非対応のブラウザのフォールバックを開発者ツールで検証する方法はありますか?
611デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 14:41:41.33ID:xebOm2tk firefoxならabout:configでsvgをdisabledにできる
612デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 08:11:40.90ID:PWDjQb5Z >>611
ありがとうございます出来ました
ありがとうございます出来ました
613デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 23:34:43.29ID:UIqcYhRk 機械語でプログラミングできる人はいますか?
614デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 06:10:05.30ID:yblQE+ry PICマイコンあたりかな?
615デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 19:55:53.98ID:TFlJ/5mD linux環境において、C言語でwindows用の「.exe 」ファイルを作るにはどうしたらいいですか?ふつうにgccでコンパイルして、「○○○.exe」と名付ければwindows用の実行ファイルが作れますか?
617蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/02/11(土) 20:20:13.22ID:U/TR8TLM WinのexeファイルはReactOS Build Environmentでも作れるよ。
618デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 20:58:01.89ID:TFlJ/5mD 615です。有難うございます。自分でもググって調べていたところです。
619デフォルトの名無しさん
2023/02/14(火) 15:45:27.65ID:JwxhOcoM 例えば function (e) {var a = e みたいにeを直接使わないで
aにしてる目的って何ですか?
aにしてる目的って何ですか?
620デフォルトの名無しさん
2023/02/14(火) 16:00:15.42ID:KliLqs77 スコープ内と外で区別する為じゃない?
letが実装される前の言語とか
そのvarがローカル扱いって言語もあったはず
letが実装される前の言語とか
そのvarがローカル扱いって言語もあったはず
621デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 20:31:36.05ID:UFNQyw8J ここじゃなく他所のコード見て疑問なんだけど
論理否定のif文+elseを多用しているコードって
何か意図やメリットある?
否定しないif文ではダメな理由とかあったりする?
論理否定のif文+elseを多用しているコードって
何か意図やメリットある?
否定しないif文ではダメな理由とかあったりする?
622デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 21:46:14.07ID:Yyjzbzka623デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:07:23.80ID:knEYRiDO https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639053176/614
でも書いたんだけどWindows11でPrintDlg()ってうまく動きます?
下記みたいな感じでテストしても2回目で反応なくなるんですが理由がわからず…
でも書いたんだけどWindows11でPrintDlg()ってうまく動きます?
下記みたいな感じでテストしても2回目で反応なくなるんですが理由がわからず…
624デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:08:05.08ID:knEYRiDO PRINTDLG pd; // Moved
memset(&pd, 0, sizeof(PRINTDLG));
// Initialize PRINTDLG structure.
pd.lStructSize = sizeof(PRINTDLG);
pd.hwndOwner = hWnd;
//pd.hDevMode = psDlg.hDevMode;
//pd.hDevNames = psDlg.hDevNames;
pd.hDevMode = NULL;
pd.hDevNames = NULL;
pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 1;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 1;
pd.nCopies = 1;
pd.Flags = PD_RETURNDC | PD_USEDEVMODECOPIES | PD_COLLATE |
PD_NOSELECTION | //選択部分無効
PD_PAGENUMS; //ページ指定
memset(&pd, 0, sizeof(PRINTDLG));
// Initialize PRINTDLG structure.
pd.lStructSize = sizeof(PRINTDLG);
pd.hwndOwner = hWnd;
//pd.hDevMode = psDlg.hDevMode;
//pd.hDevNames = psDlg.hDevNames;
pd.hDevMode = NULL;
pd.hDevNames = NULL;
pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 1;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 1;
pd.nCopies = 1;
pd.Flags = PD_RETURNDC | PD_USEDEVMODECOPIES | PD_COLLATE |
PD_NOSELECTION | //選択部分無効
PD_PAGENUMS; //ページ指定
625デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:08:21.44ID:knEYRiDO pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 17;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 17;
if (PrintDlg(&pd) == TRUE) {
}
//psDlg.hDevMode = pd.hDevMode;
//psDlg.hDevNames = pd.hDevNames;
if (pd.hDevMode)
GlobalFree(pd.hDevMode);
if (pd.hDevNames)
GlobalFree(pd.hDevNames);
if (pd.hDC)
DeleteDC(pd.hDC);
pd.nToPage = 17;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 17;
if (PrintDlg(&pd) == TRUE) {
}
//psDlg.hDevMode = pd.hDevMode;
//psDlg.hDevNames = pd.hDevNames;
if (pd.hDevMode)
GlobalFree(pd.hDevMode);
if (pd.hDevNames)
GlobalFree(pd.hDevNames);
if (pd.hDC)
DeleteDC(pd.hDC);
626デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 13:05:31.84ID:SsM18oT9 PowershellからSelenium呼んでスクレイピングしてるのですが、
Powershellから動的にHTMLを生成してアクセスする事って出来ますか?
以前はJSciptでIEオブジェクトを生成してinsertAdjacentHTMLでソースを挿入して
WEBベースでフォームなどを作成していましたが、これに近い方法を探しています。
Powershellから動的にHTMLを生成してアクセスする事って出来ますか?
以前はJSciptでIEオブジェクトを生成してinsertAdjacentHTMLでソースを挿入して
WEBベースでフォームなどを作成していましたが、これに近い方法を探しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- タバコシチュ1番美味いランキグン
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
