>>814
>>1回の検索は、数学的に厳密にはO(N)だが、実験的(実際的)にはO(1)のように振舞う
>ハッシュテーブルの構築は O(N) ですが、既存のデータをハッシュで引く割合が多ければ多いほど O(1) に近くなるでしょう

あなたは、>>813
「また、N個のデータを持っているハッシュ構造は、1回の検索は、数学的に厳密にはO(N)
 だが、実験的(実際的)にはO(1)のように振舞うと言われており、厳密に扱うには、
 オーダーの記号だけでは表現しきれない。」
と書いてあることの意味が全く分かって無い。

秀才以上で無いと発言禁止だ。